JP5609295B2 - セメント系グラウト材の製造方法及びその方法にて製造されたセメント系グラウト材、並びに、このセメント系グラウト材を用いたコンクリート部材のせん断補強方法及びせん断補強構造 - Google Patents

セメント系グラウト材の製造方法及びその方法にて製造されたセメント系グラウト材、並びに、このセメント系グラウト材を用いたコンクリート部材のせん断補強方法及びせん断補強構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5609295B2
JP5609295B2 JP2010137457A JP2010137457A JP5609295B2 JP 5609295 B2 JP5609295 B2 JP 5609295B2 JP 2010137457 A JP2010137457 A JP 2010137457A JP 2010137457 A JP2010137457 A JP 2010137457A JP 5609295 B2 JP5609295 B2 JP 5609295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
grout material
mortar
concrete member
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010137457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012001962A (ja
Inventor
田中 浩一
浩一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2010137457A priority Critical patent/JP5609295B2/ja
Publication of JP2012001962A publication Critical patent/JP2012001962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5609295B2 publication Critical patent/JP5609295B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Description

本発明は、コンクリート部材内に補強部材を埋設する際に用いるセメント系グラウト材の製造方法及びその方法により製造されたセメント系グラウト材、並びに、このセメント系グラウト材を用いたコンクリート部材のせん断補強方法及びせん断補強構造に関する。
従来より、例えば、BOXカルバートの外壁など面外方向にせん断力が作用するコンクリート部材のせん断補強を行う方法として、コンクリート部材内にせん断力により生じるひび割れと交わるように補強棒を埋設する方法がある。この方法によれば、コンクリート部材に作用するせん断力を補強棒に負担させることで、せん断補強を行うことができる。
このような補強棒を埋設する方法において、コンクリート部材にせん断力が作用すると、補強棒には引張力が作用するため、補強棒が引張力に抵抗できるように、補強棒をコンクリート部材に定着させる必要がある。このような定着を行う方法として、補強棒の端部に円盤状の定着材を取り付ける方法が知られている。かかる構成の補強棒に引張力が作用すると、引張力が定着材に伝達され、定着材の支圧面が前面(引張られる向きの前方の面)に存在するコンクリート部材を圧縮する。これにより、この補強棒は引張荷重に抵抗できる。また、この反力がコンクリートに伝達することにより、コンクリート部材のせん断破壊を防止することができる。
本願出願人らは、補強棒に定着材を取り付ける方法として、補強棒に、図12(A)に示すようなねじ鉄筋211を用い、図12(B)に示すように、定着材としてナット212をねじ鉄筋211に螺合させて取り付けた補強部材210を用いる方法を提案している。
この方法は、まず、補強部材210を埋設するための孔をコンクリート部材に形成し、次に、この孔にセメント系グラウト材を充填し、その後、孔内に補強部材を挿入する(例えば、特許文献1)。
特開2007―278014号公報
しかしながら、本願出願人らは、特許文献1に記載の補強部材を孔内に挿入すると、定着材の挿入方向に対して背面(孔口側の面)側に空気溜まりが発生し、この空気溜まりが消滅することなく、そのままの状態でセメント系グラウト材が硬化してしまう場合が希にあるという知見を得た(図13参照)。
この状態では、補強部材がセメント系グラウト材に完全に密着していないため、せん断補強材としての機能を充分に果たせない可能性がある。
そこで、本願出願人らは、定着材の背面側に空気溜まりが発生する現象について検討した。その結果を以下に説明する。
図14(A)に示すように、補強部材210を挿入すると、セメント系グラウト材及びこのセメント系グラウト材中の空気は、孔壁面と定着材212との狭い隙間を通過して孔口側へ移動することになる。この狭い隙間を通過する際に、セメント系グラウト材及びセメント系グラウト材中の空気は圧縮された状態になるとともに、その移動速度、すなわち通過速度が徐々に増加する。
その後、セメント系グラウト材及びセメント系グラウト材中の空気がその狭い隙間を抜けると、セメント系グラウト材及びセメント系グラウト材中の空気の移動速度は徐々に低下する。そして、定着材212の背面側(孔口側の面)に滞留しているセメント系グラウト材と速度差ができることにより渦が形成される。この渦による負圧によって、セメント系グラウト材中の空気は渦に引き寄せられ、定着材212の背面近傍に滞留する。さらに、この現象が連続して生じることにより、定着材212の背面側にはセメント系グラウト材中の空気が供給され、個々の空気が一体化して大きなものになる。その結果、図14(B)に示すように、定着板212の背面側に空気溜まりが生じる。
なお、上述した定着材212の背面に空気溜まりが生じる現象を、図15に示すように、セメント系グラウト材が充填された透明の筒内に補強部材210を挿入する実験によって確認した。
以上より、補強部材の孔内挿入において、定着材の挿入方向に対して背面側に空気溜まりを生じさせないようにするには、空気の含有量が少ないセメント系グラウト材を製造すればよいと考えられる。
そこで、本発明は、上記の問題点を鑑みてなされたものであり、空気の含有量が少ないセメント系グラウト材及びその製造方法を提供するとともに、このセメント系グラウト材を用いたコンクリート部材のせん断補強方法及びせん断補強構造を提供することを目的とする。
本発明は、セメント系グラウト材の製造方法において、
前記セメント系グラウト材を構成するすべての材料を個別に減圧下のミキサに投入し、該減圧下のミキサに減圧下で混合する混合工程を備えることを特徴とする。
また、本発明において、前記混合工程の後に、前記セメント系グラウト材に含まれる空気を排出する脱気工程を更に備えることとしてもよい。
また、本発明において、前記セメント系グラウト材は、フローが50mm以上90mm以下であることとしてもよい。
本発明のセメント系グラウト材は、上述した製造方法により製造されたことを特徴とする。
また、本発明は、上述したセメント系グラウト材を用いてせん断荷重の作用するコンクリート部材を補強するせん断補強方法において、
前記セメント系グラウト材を前記コンクリート部材に形成された孔内に充填する充填工程と、
前記充填工程にて前記セメント系グラウト材が充填された前記孔内に、断面形状が長手方向に沿って変化する部材を有する棒状の補強部材を挿入する挿入工程と、
を備えることを特徴とする。
本発明のコンクリート部材のせん断補強構造は、上述したコンクリート部材のせん断補強方法にて構築されたことを特徴とする。
本発明によれば、空気の含有量が少ないセメント系グラウト材を製造することができる。また、このセメント系グラウト材を用いたコンクリート部材のせん断補強方法及びせん断補強構造を提供することができる。
せん断補強構造により補強された板状の鉄筋コンクリート部材を示す図であり、(A)は厚さ方向の断面図、(B)は(A)におけるB―B断面図である。 補強部材を示す図であり、(A)は補強部材全体を示す図、(B)は補強部材を構成するねじ鉄筋を示す図である。 せん断補強構造の構築工程を示す図である。 モルタルを製造するための製造設備を示す図である。 モルタルの脱気作業を示す図である。 補強部材をモルタル内に浸した状態を示す図である。 バイブレーターをかけている状態を示す図である。 補強部材をモルタル内から引き揚げている状態を示す図である。 補強部材をモルタル内から引き揚げている状態を示す図である。 コンクリート部材本体内に補強部材を挿入する状態を示す図である。 補強部材の他の実施例を示す図であり、(A)背面側がテーパー状のナットを備えた補強部材を示す図、(B)はねじ鉄筋の径よりもやや大きい径のナットを備えた補強部材を示す図である。 従来の補強部材を示す図であり、(A)は補強部材全体を示す図、(B)は補強部材を構成するねじ鉄筋を示す図である。 定着板の背面に空気が溜まり、そのままセメント系グラウト材が硬化した状態を示す図である。 定着板の背面に空気が溜まる状態を示す図であり、(A)は補強部材の先端部を孔内に挿入した状態を示す図、(B)は補強部材を孔底まで挿入した状態を示す図である。 空気溜まりが発生する現象を実験で確認している状態を示す図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を用いて詳細に説明する。
図1は、せん断補強構造1により補強された板状の鉄筋コンクリート部材10を示す図であり、(A)は厚さ方向の断面図、(B)は(A)におけるB―B断面図である。
同図に示すように、鉄筋コンクリート部材10は、コンクリート部材本体12と、コンクリート部材本体12の表裏面の近傍に埋設された主鉄筋11と、表裏面の近傍に主鉄筋11と直交するように埋設された配力筋13と、を備える。
図1(A)に示すように、鉄筋コンクリート部材10に、板厚方向にせん断力Pが作用すると、同図に一点鎖線で示すような斜めひび割れ面が発生する。
せん断補強構造1は、このような斜めひび割れ面に当たる面と交差するように棒状の補強部材30が埋設されてなる。
図2は、補強部材30を示す図であり、(A)は補強部材30全体を示す図、(B)は補強部材30を構成するねじ鉄筋31を示す図である。
同図に示すように、補強部材30は、両端に螺条が形成された螺条部35を備えるねじ鉄筋31と、このねじ鉄筋31の螺条部35に夫々螺合する中央側のナット32及び端部側のナット33と、とからなる。
ねじ鉄筋31は、その両端から所定の範囲に設けられた2つの螺条部35と、螺条部35の間に挟まれた外周面に螺条が形成されていない中央部36とを備える。補強部材30は、中央側のナット32をねじ鉄筋31の螺条部35に螺合させ、中央部36に向けて回転しなくなるまで締め付け、さらに、ねじ鉄筋31の両端部にナット33を螺条部35に螺合させることにより形成される。
次に、上述したせん断補強構造1の構築方法を施工手順に従って説明する。
図3は、せん断補強構造1の構築工程を示す図である。同図に示すように、混合工程S10から挿入工程S50までを実施することにより、せん断補強構造1を構築する。以下、各工程について説明する。
まず、混合工程S10を実施する。この工程では、水41とセメント42と砂43とを減圧下で混合してモルタル40(セメント系グラウト材に相当)を製造する。
図4は、モルタル40を製造するための製造設備50を示す図である。本図に示すように、製造設備50は、密閉可能な作業室51と、真空ポンプ52と、ミキサ53と、セメント42等をミキサ53に供給するための供給装置54と、を備えている。
モルタル40を製造する際は、まず、真空ポンプ52を駆動させて作業室51内から空気を排出することにより、作業室51内を減圧する。
なお、本実施形態では、減圧手段として真空ポンプ52を用いたが、これに限定されるものではなく、例えば、コンプレッサーを逆向きに使用してもよい。要は、作業室51内を減圧させることができるものであればよい。
次に、減圧した作業室51内において、供給装置54にて、セメント42、砂43をそれぞれ所定の量だけミキサ53に投入して、セメント42と砂43とを練り混ぜた後、水41を投入して更に練り混ぜることにより、モルタル40を製造する。なお、必要に応じて、混和剤を配合してもよい。
本実施形態では、製造したモルタル40のフローが50mm以上90mm以下となるようにセメント42、砂43及び水41を配合した。
以上のように、減圧した作業室51内でセメント42と砂43と水41とを混合することで、製造するモルタル40内の空気量を少なくすることができる。
なお、減圧された作業室51内に人が入れないため、セメント42等の投入及び混合は供給装置54及びミキサ53で自動的に行う。
モルタル40が製造されたら、作業室51内を大気圧に戻し、作業室51内への人の出入りを可能にする。
次に、脱気工程S20を実施する。この工程では、減圧下で製造したモルタル40内にわずかに含まれている空気をさらに排出する。
図5は、モルタル40の脱気作業を示す図である。本図に示すように、モルタル40内の空気量をモルタルエアメーター(図示しない)で測定しながら、バイブレーター61でモルタル40を振動させて、空気量が所定の値以下になるまで脱気する。
なお、本実施形態では、大気圧下で脱気工程S20を実施したが、これに限定されるものではなく、減圧下で実施してもよい。例えば、混合工程S10を実施した後、作業室51内を大気圧に戻すことなく、そのまま脱気工程S20を実施してもよい。かかる際には、作業室51の外から遠隔操作可能なバイブレーター61を用いる。
次に、充填工程S30を実施する。この工程では、コンクリート部材本体12に形成された孔14内に、脱気工程S20で脱気したモルタル40を孔口から溢れ出るまで充填する。
次に、プレウエッティング工程S40を実施する。この工程では、図6に示すように、補強部材30を脱気工程S20で脱気したモルタル40内に浸すことにより、補強部材30の全体を覆うようにモルタル40を付着させる。
図7は、バイブレーター61をかけている状態を示す図である。同図に示すように、補強部材30をモルタル40内に浸したまま、補強部材30の周囲のモルタル40をバイブレーター61で振動させてもよい。
これにより、補強部材30をモルタル40に浸す際に、補強部材30と一緒にモルタル40内に連行された空気をモルタル40の外に排出するとともに、補強部材30の隅々までモルタル40を付着させることができる。
図8及び図9は、補強部材30をモルタル40内から引き揚げている状態を示す図である。両図に示すように、補強部材30をモルタル40内から引き揚げる。引き揚げられた補強部材30は、モルタル40で覆われている。
なお、本実施形態では、モルタル40内に補強部材30を浸したが、これに限定されるものではなく、コテ等で補強部材30にモルタル40を塗布してもよい。
また、補強部材30全体にモルタル40を塗布するのではなく、定着材となるナット32、33の周辺にのみモルタル40を塗布することとしてもよい。
次に、挿入工程S50を実施する。この工程では、図10に示すように、モルタル40で覆われた補強部材30を、モルタル40で充填されたコンクリート部材本体12の孔14内に挿入する。
完全に補強部材30を挿入したら、孔口をモルタル40で間詰めして、モルタル40が所定の強度になるまで養生する。
上述したせん断補強方法によれば、減圧下で混合工程S10を実施するので、モルタル40内に含まれる空気において、体積は大気圧下で混合したモルタルに含まれる空気の体積とほぼ同程度になるものの、気圧は大気圧よりも小さい。したがって、減圧下で混合されたモルタル40内の空気は、孔壁面とナット32、33との狭い隙間を通過する際にモルタル40が圧縮されることによって圧力が上昇するため、潰れてその体積は極小さいものになる。それゆえ、補強部材30の挿入によりナット32、33背面で、モルタル40の渦が発生し、モルタル40内の空気がこの渦に捕らえられて滞溜しても、個々の空気の体積が小さいので一体化しても大きなものにならず、空気溜まりの発生を防止又は抑制することができる。
また、脱気工程S20を実施すれば、混合工程S10でモルタル40内に空気が混入したとしても、その空気を排出することができる。したがって、混合工程S10による効果と相俟って、空気をほとんど含まないモルタル40を製造することができる。
また、モルタル40内への空気の混入は、モルタル40製造時の撹拌によって生じるものであり、本願発明の脱気工程S20は、モルタル40を撹拌するのではなく、振動させることから、脱気工程S20によって、モルタル40内に新たに空気が混入されるおそれはない。
また、プレウエッティング工程S40を実施せずに、補強部材30をコンクリート部材本体12内に挿入すると、補強部材30の挿入とともに、モルタル40で充填された孔14内に空気を連行してしまうおそれが生じる。本願発明のプレウエッティング工程S40はこの空気の連行を防ぐために実施するものであり、補強部材30にモルタル40を塗布してその外形の形状をなだらかにすることにより、孔14内への挿入時における空気の連行を抑制することができる。
さらに、プレウエッティング工程S40により、補強部材30のすべての面にモルタル40が付着しており、これが孔14内にあらかじめ充填されているモルタル40と一体化するので、補強部材30を確実にコンクリート部材本体12に定着することができる。
なお、本実施形態においては、セメント系グラウト材としてモルタル40を製造する場合について説明したが、モルタル40に限定されるものではなく、水41とセメント42とからなるセメントミルク、水41とセメント42と骨材とからなるコンクリートでもよい。また、これらに混和剤が含まれていてもよい。
なお、本実施形態においては、脱気工程S20を実施した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、混合工程S10において、真空に近い状態で混合した場合には、脱気工程S20を省いてもよい。この理由は、混合工程S10で真空に近い状態でセメント42等を混合すれば、上述したように、モルタル40中にはほとんど空気が存在しないので、脱気工程S20を実施する効果が小さいからである。
なお、本実施形態においては、ナット32の径とねじ鉄筋31の径との差が大きく、断面形状が長手方向に急激に変化する補強部材30を用いた場合について説明したが、断面形状が長手方向に緩やかに変化する補強部材を用いてもよい。例えば、異形鉄筋や、図11(A)に示すように、背面側がテーパー状のナット71を備えた補強部材70や、図11(B)に示すように、ねじ鉄筋31の径よりもやや大きい径のナット81を備えた補強部材80を用いてもよい。
補強部材70、80等のように、断面形状が長手方向に緩やかに変化するものを用いた場合には、ナット71、81の背面側に空気は溜まりにくいため、本実施形態で説明したプレウエッティング工程S40を省いてもよい。
また、本実施形態においては、充填工程S30の後にプレウエッティング工程S40を実施したが、この順番に限定されるものではなく、プレウエッティング工程S40の後に充填工程S30を実施したり、両工程S30、S40を並行して実施したりしてもよい。
1 せん断補強構造
10 鉄筋コンクリート部材
11 主鉄筋
12 コンクリート部材本体
13 配力筋
14 孔
30 補強部材
31 ねじ鉄筋
32 ナット
33 ナット
35 螺条部
36 中央部
40 モルタル
41 水
42 セメント
43 砂
50 製造設備
51 作業室
52 真空ポンプ
53 ミキサ
54 供給装置
61 バイブレーター
70 補強部材
71 ナット
80 補強部材
81 ナット
S10 混合工程
S20 脱気工程
S30 充填工程
S40 プレウエッティング工程
S50 挿入工程

Claims (6)

  1. セメント系グラウト材の製造方法において、
    前記セメント系グラウト材を構成するすべての材料を個別に減圧下のミキサに投入し、該ミキサにより減圧下で混合する混合工程を備えることを特徴とするセメント系グラウト材の製造方法。
  2. 前記混合工程の後に、前記セメント系グラウト材に含まれる空気を排出する脱気工程を更に備えることを特徴とする請求項1に記載のセメント系グラウト材の製造方法。
  3. 前記セメント系グラウト材は、フローが50mm以上90mm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載のセメント系グラウト材の製造方法。
  4. 請求項1〜3のうち、何れか一項に記載のセメント系グラウト材の製造方法にて製造されたことを特徴とするセメント系グラウト材。
  5. 請求項4に記載のセメント系グラウト材を用いてせん断荷重の作用するコンクリート部材を補強するせん断補強方法において、
    前記セメント系グラウト材を前記コンクリート部材に形成された孔内に充填する充填工程と、
    前記充填工程にて前記セメント系グラウト材が充填された前記孔内に、断面形状が長手方向に沿って変化する部材を有する棒状の補強部材を挿入する挿入工程と、
    を備えることを特徴とするコンクリート部材のせん断補強方法。
  6. 請求項5に記載のコンクリート部材のせん断補強方法にて構築されたことを特徴とするコンクリート部材のせん断補強構造。
JP2010137457A 2010-06-16 2010-06-16 セメント系グラウト材の製造方法及びその方法にて製造されたセメント系グラウト材、並びに、このセメント系グラウト材を用いたコンクリート部材のせん断補強方法及びせん断補強構造 Active JP5609295B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010137457A JP5609295B2 (ja) 2010-06-16 2010-06-16 セメント系グラウト材の製造方法及びその方法にて製造されたセメント系グラウト材、並びに、このセメント系グラウト材を用いたコンクリート部材のせん断補強方法及びせん断補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010137457A JP5609295B2 (ja) 2010-06-16 2010-06-16 セメント系グラウト材の製造方法及びその方法にて製造されたセメント系グラウト材、並びに、このセメント系グラウト材を用いたコンクリート部材のせん断補強方法及びせん断補強構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012001962A JP2012001962A (ja) 2012-01-05
JP5609295B2 true JP5609295B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=45534250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010137457A Active JP5609295B2 (ja) 2010-06-16 2010-06-16 セメント系グラウト材の製造方法及びその方法にて製造されたセメント系グラウト材、並びに、このセメント系グラウト材を用いたコンクリート部材のせん断補強方法及びせん断補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5609295B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106522560A (zh) * 2015-09-11 2017-03-22 中铁二十三局集团第四工程有限公司 一种动态密封压浆罩及其使用方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0852342A (ja) * 1994-08-12 1996-02-27 Riyuuki Eng:Kk 粉粒体ミキサープラントにおける粉粒体の移送制御方法とこれに用いられる装置
JPH08143352A (ja) * 1994-11-16 1996-06-04 Toyo Chem Co Ltd 無機硬化組成物の製造方法
JP2005161724A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Taisei Corp セメント系混合材料充填装置
JP5339498B2 (ja) * 2008-07-03 2013-11-13 鹿島建設株式会社 せん断補強材の定着方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106522560A (zh) * 2015-09-11 2017-03-22 中铁二十三局集团第四工程有限公司 一种动态密封压浆罩及其使用方法
CN106522560B (zh) * 2015-09-11 2018-09-21 中铁二十三局集团第四工程有限公司 一种动态密封压浆罩及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012001962A (ja) 2012-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Xiong et al. Experimental study on the effects of glass fibres and expansive agent on the bond behaviour of glass/basalt FRP bars in seawater sea-sand concrete
JP5010936B2 (ja) コンクリートの流動性評価試験方法及びその装置
SE0000235D0 (sv) Method for filling voids with aggregate material
JP2011080247A (ja) コンクリートバイブレータ
JP5609295B2 (ja) セメント系グラウト材の製造方法及びその方法にて製造されたセメント系グラウト材、並びに、このセメント系グラウト材を用いたコンクリート部材のせん断補強方法及びせん断補強構造
Aramburu et al. Bonding strength of steel rebars perpendicular to the hardened 3D-printed concrete layers
JP5758468B2 (ja) コンクリート充填不良防止方法
CN207553442U (zh) 一种rpc外筒内填微膨胀混凝土组合柱
JP5609296B2 (ja) コンクリート部材のせん断補強方法及びせん断補強構造
CN108612311A (zh) 一种模具式混凝土泵管固定装置及其使用方法
JP2011214223A (ja) コンクリート構造物のコア穴充填材料の充填施工方法
JP6757947B2 (ja) 耐震補強工法
KR101503816B1 (ko) 포스트텐션 교량의 쉬스관 내부 충진을 위한 진공 그라우팅 공법
JP2015006977A (ja) 繊維補強流動性高強度コンクリート
CN105804321B (zh) 钢管石膏砂浆废弃混凝土组合柱及其制备方法
EP2937195A1 (en) Method for manufacturing high-strength cement cured product
CN107386457A (zh) 一种现浇混凝土构件中的预埋件
JP4084390B2 (ja) モルタル、モルタル硬化物及び橋梁
CN204139611U (zh) 建筑工程用消除混凝土气泡的工具
JP2004285760A (ja) 補強パネル及び既設構造物の補強方法
JP6094033B2 (ja) カートリッジ入りセメント系組成物を用いたコンクリート構造物のせん断補強工法
JP3829061B2 (ja) 細小部材補強土、その製造方法、及び補強土工法
JP6832047B2 (ja) 鋼板コンクリート構造体の充填状況測定方法および鋼板コンクリート構造体の構築方法
JP6894247B2 (ja) Pcグラウトの再注入工法及びpcグラウトの練混方法
Shinde et al. Utilization of Ceramic Waste in Grout

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140818

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5609295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150