JP5207249B2 - 運転者状態監視システム - Google Patents

運転者状態監視システム Download PDF

Info

Publication number
JP5207249B2
JP5207249B2 JP2009028245A JP2009028245A JP5207249B2 JP 5207249 B2 JP5207249 B2 JP 5207249B2 JP 2009028245 A JP2009028245 A JP 2009028245A JP 2009028245 A JP2009028245 A JP 2009028245A JP 5207249 B2 JP5207249 B2 JP 5207249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
monitoring system
image
face
eyes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009028245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010013090A (ja
Inventor
鎬 鐵 鄭
秉 俊 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2010013090A publication Critical patent/JP2010013090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5207249B2 publication Critical patent/JP5207249B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/02Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/02Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver
    • B60K28/06Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/168Feature extraction; Face representation
    • G06V40/171Local features and components; Facial parts ; Occluding parts, e.g. glasses; Geometrical relationships

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、車両の運転者状態監視システムに係り、より具体的には、ステアリングホイールに取り付けられたカメラによる運転者撮影映像に基づいて運転者の状態を判断する運転者状態監視システムに関する。
世界各国は、車両の運行による交通事故死亡者を大幅に減らすため、先進安全自動車(ASV:Advanced Safety Vehicle)の開発に多くの努力を注いでいる。
このような先進安全自動車は、交通事故死亡者を減らす車、運転者の疲労を減らす車、または運転し易い車であって、車両の安定性の向上と歩行者の保護のために事故を前もって防止することをその基本概念とする。そのために適用された安全技術には、運転者状態監視システム、夜間障害物感知システムおよび車両の危険状態警報システムなどがある。
これらの中でも、運転者状態監視システムは、カメラを用いて運転者の状態、例えば運転者の瞬きなどの挙動状態による映像を分析し、ブレーキスイッチや操舵スイッチなどの各種操作類スイッチの信号を用いて居眠り運転状態を判断した後、運転者に警報を発することにより居眠り運転を妨害し、安定した車両運行を可能にする。
運転者状態監視システムは、運転者の正面が撮影できるカメラを必要とし、カメラは、例えばクラスターの内部、ステアリングカラムの上端部、または車両内部のルームミラーに取り付けられる。
しかし、カメラがクラスターの内部またはステアリングカラムの上端部に取り付けられる場合には、ステアリングホイールが回転するとき、ステアリングホイールがカメラを遮るという問題点がある。一方、カメラが車両内部のルームミラーに取り付けられる場合には、ステアリングホイールの回転には影響されないが、ルームミラーが運転者の顔より上方に位置しており、上から下を見る映像として撮影されるほか、運転者の顔から遠く離れており、運転者の状態を細密に測定することが難しいという問題点がある。
特開2004−289523号公報
本発明の目的は、ステアリングホイールに取り付けられるカメラによって撮影された運転者の映像に基づいて運転者の状態を判断する運転者状態監視システムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、車両のステアリングホイールに取り付けられるカメラを用いて運転者の顔を撮影する映像撮影部と、前記映像撮影部から入力される撮影映像をステアリング角度だけ回転させて傾きを補正し、前記補正された映像から前記運転者の顔の特徴部を抽出して運転者の状態を判断する制御部とを含むことを特徴とする。
前記カメラは、前記車両のステアリングホイールの中央部で展開されるエアバックとは独立して取り付けられることを特徴とする。
前記ステアリング角度は、ステアリング角度センサー(SAS:Steering Angle sensor)から入力される値を用いて算出されることを特徴とする。
前記補正された映像は、補正前映像の処理範囲を超える縁部を補正前映像のサイズに合わせて切り捨てることにより補正前の映像サイズに調整されることを特徴とする。
前記運転者の顔の特徴部は、前記補正された映像に対するヒストグラム分析、エッジ分析およびラベリング分析によって抽出されることを特徴とする。
前記運転者の顔の特徴部は前記運転者の目であり、前記目の開度値から前記運転者の状態を判断することを特徴とする。
前記目の開度値は、前記運転者の目の中央部と推定される箇所の濃度変化に対する微分値グラフにおける最大ピーク値と最小ピーク値との差を用いて算出されることを特徴とする。
前記運転者の顔の特徴部は前記運転者の目であり、前記目の瞬きの度合いから前記運転者の状態を判断することを特徴とする。
前記補正された映像は、揺れが補正されたものであることを特徴とする。
前記制御部は,ステアリング角度が所定角度以上になる場合には傾き補正と顔検出を遂行しないように制御することを特徴とする。
本発明の運転者状態監視システムによれば、ステアリングホイールに取り付けられるカメラを用いて運転者の状態を監視することができ、運転中にステアリングホイールの回転によってカメラ撮影視野が遮られないから、連続的な撮影が可能である。
また、ステアリングホイールの回転によって傾きが適用された映像を補正し、補正された映像から運転者の状態を判断することができる。
また、ステアリングホイールが回転するときにもカメラが遮られないため、直線道路だけでなく曲線道路で運行中の場合にも運転者の監視が可能である。
さらに、カメラが運転者の顔の正面側とさらに近くなって運転者の状態をより精密に判断することができるという効果がある。
本発明の運転者状態監視システムで運転者の映像を撮影するためのカメラの取り付け位置を説明するための図である。 (a)、(b)、(c)は、本発明の運転者状態監視システムにおいてカメラで撮影される運転者の顔の映像がステアリングホイールの回転に伴って回転することを示す図である。 本発明の運転者状態監視システムの構成を示す図である。 本発明の運転者状態監視システムの動作を示す流れ図である。 (a)、(b)、(c)は、本発明の運転者状態監視システムにおいてステアリングホイールの回転に伴って回転した映像を補正する各過程を示す図である。 (a)、(b)、(c)、(d),(e)は、本発明の運転者状態監視システムにおいて撮影された映像から顔領域を検出する各過程を示す図である。 (a)、(b)、(c)は、本発明の運転者状態監視システムにおいて目の開度値を算出して運転者の状態を判断する過程を説明するための図である。
以下に添付図面を参照しながら、ステアリングホイールに取り付けられたカメラによって撮影された運転者の映像に基づいて運転者の状態を判断する運転者状態監視システムの実施例についてさらに具体的に説明する。
図1は本発明の運転者状態監視システムで運転者の映像を撮影するためのカメラの取り付け位置を説明するための図である。
図1に示す通り、運転者を撮影するためのカメラ10は、車両のステアリングホイール11に取り付けられる。特に、カメラ10がステアリングホイールの中央部12に取り付けられる場合には、ステアリングホイールの中央部12で作動するエアバックとは独立して取り付けられることが好ましい。ここで、独立して取り付けられるというのは、カメラがエアバックの作動から干渉されないように取り付けられることを意味する。例えば、図1に示すように、ステアリングホイール中央部12のクッションカバーの上端に取り付けられてもよい。これにより、車両の衝突によってエアバックが作動してクッションが膨らむときにカメラがクッションと共に進むのを防止することができる。
カメラ10をステアリングホイール11に取り付けると、ステアリングホイール11が回転するときにもカメラ10が遮られないため、直線道路だけでなく曲線道路で運行中でも運転者の監視が可能である。また、カメラ10が運転者の顔の正面側とさらに近くなって運転者の状態をより精密に判断することができる利点がある。
図2(a)、(b)、(c)は、本発明の運転者状態監視システムにおいてカメラで撮影される運転者の顔の映像がステアリングホイールの回転に伴って回転することを示す図である。
図2(a)は運転者が運転中にステアリングホイール11を右に回した場合、
ステアリングホイール11に取り付けられるカメラ10で撮影される運転者の顔の映像を示す。(b)はステアリングホイール11を回転させなかった場合に撮影される運転者の顔の映像を示し、(c)はステアリングホイール11を左に回した場合に撮影される運転者の顔の映像を示す。
図2(a)、(b)、(c)から確認できるように、カメラがステアリングホイールに取り付けられる場合には、カメラがステアリングホイールと共に回転してカメラの映像に傾きが適用されたままで撮影される。カメラの回転によって傾いた映像を用いると、運転者の状態が正確に判断できないおそれもある。よって、以下の実施例ではカメラの映像の傾きを補正するためにステアリング角度を用いる方法について説明する。
図3は、本発明の運転者状態監視システムの構成を示す図であり、図4は、本発明の運転者状態監視システムの動作を示す流れ図である。
図4の段階S40において、制御部31は、映像撮影部30から、本実施例によって車両のステアリングホイールに取り付けられたカメラで撮影された運転者の顔の映像の入力を受ける。この際、運転者の顔の映像は傾きが適用された映像であってもよい。
段階S41において、ステアリング角度センサー(SAS:Steering Angle Sensor)33からステアリング角度情報の入力を受ける。センサー33から入力されるステアリング角度情報は、実際の角度であって、°(度)またはラジアンの単位値で入力されてよい。
また、ステアリング角度情報は、時間に対する角速度の変化率である角加速度であって、秒二乗当りラジアン(rad/s)の単位値で入力される。もしステアリング角度情報が角加速度値の場合、段階S42でこれを°またはラジアン単位の角度値に変換してステアリング角度(θ)を計算する。
段階S44において、このステアリング角度(θ)を用いて、映像撮影部30から入力された映像の傾きを補正することができる。以下、数1は回転変換式の一例を示す。
Figure 0005207249
数1において、θはステアリング角度値を示す。x1、y1は補正前映像の各ピクセルに対する直交座標系による座標値を示し、x2、y2は補正後映像の各ピクセルに対する直交座標系による座標値を示す。ステアリングホイールが360°以上回転する場合にも、ステアリング角度θに対するsin、cos値を用いるため、カメラが最終回転した角度だけ反映する場合と同一の結果を得ることができる。
傾き補正後の映像は、ステアリング角度θだけ映像が回転して映像のサイズが大きくなり得る。映像サイズは、映像処理の際に読み取るべき範囲であって、全体映像を含む四角形の形状で決定される。すなわち、補正前の映像をステアリング角度θだけ回転させると、映像の縁部が補正前映像の処理範囲を超過し、この縁部を含むように全体映像サイズが大きくなる。
本実施例によって傾きが補正された映像は、補正前映像のサイズと同一のサイズに調整できる。これは、例えば補正前映像の処理範囲を超える縁部を補正前映像のサイズに合わせて切り捨てることにより行われ得る。このことから、補正によって映像の全体サイズが大きくなることにより増加できる演算量を減らすことができる。
図5(a)、(b)、(c)は、本発明の運転者状態監視システムにおいてステアリングホイールの回転に伴って回転した映像を補正する各過程を示す図である。
図5(a)は、ステアリングホイールの回転によって傾いた映像を示す。(b)は、ステアリング角度θを用いてその角度だけ補正した映像を示す。(c)は、補正前映像のサイズに調整した映像を示す。
一方、ステアリングホイールの移動に伴ってカメラも移動するので、揺れが発生するおそれがある。この場合、カメラの揺れに伴って撮影された映像が被写体の残像によって奇麗でないうえ、激しいときには運転者の顔を検出することが難しいこともある。よって、このために揺れ補正機能のあるカメラを用いるとき、または傾いた映像を補正するとき、上述した回転補正処理と共に揺れ補正処理も施すことができる。
図4において、段階S46では、傾きが補正された映像を用いて運転者の状態を判断するために顔の領域を検出する。この場合、映像の濃度差に対するヒストグラム分析によって顔の領域を検出することができる。
そして、エッジ、特に水平エッジの分析によって映像から水平特性の形状を検出して目、鼻、口などの顔の特徴部に対する候補群を探すことができる。また、目、鼻、口などの顔の各特徴部間の分布によるジオメトリ関係を比較するラベリング分析によって候補群から最終候補を抽出することにより、最終の顔領域を決定することができる。
図6(a)、(b)、(c)、(d),(e)は、本発明の運転者状態監視システムにおいて撮影された映像から顔領域を検出する各過程を示す図である。
図6(a)は、傾きが補正された映像を示し、(b)は、ヒストグラム分析による映像処理結果を示す。(c)は、特徴部の候補群を検出するエッジ、特に水平エッジの分析による映像処理結果を示し、(d)は、各特徴部間のジオメトリを比較するラベリング分析によって獲得する映像処理結果を示す。(e)は、最終決定された顔の範囲を表示する映像処理結果を示す。
図4において、段階S48で検出された顔領域および顔内の各特徴部から運転者の状態を判断する。例えば、運転者の瞳の大きさ、すなわち目の開度値を算出して目の開閉有無を判別し、運転者が居眠り状態か否かを判断することができる。
図7(a)、(b)、(c)は、本発明の運転者状態監視システムにおいて目の開度値を算出して運転者の状態を判断する過程を説明するための図である。
図7(a)は、目検出範囲70と目追跡範囲71をヒストグラム分析結果に対して表示したものである。ここで、目追跡範囲71は、目検出範囲70内で目の一般な形状、例えば楕円形の形状と目の大きさなどを考慮して決定できる。
(b)は、目追跡範囲71内の目の形状72において瞳中央部と判断されるx軸座標値x1に対してy軸に沿って変化する濃度を示す濃度値グラフ73と、濃度値グラフに基づく濃度変化に対する微分値グラフ74を示す。微分値グラフ74から濃度変化幅を知ることができる。濃度変化幅の最も大きい、最小ピーク値(Q)75と最大ピーク値(R)76との差から目の開度値を判断することができる。
図7(c)は、目を開いているときと推定される場合と、目をほぼ閉じているときと推定される場合の目の開度値を比較したものである。すなわち、目の開度値が一定の基準値以上に大きい場合(77)は目を開いているときと判断し、目の開度値が一定の基準値以下に小さい場合(78)は目をほぼ閉じているときと判断することができる。
上述した方法以外にも、運転者の目から居眠りの状態を判断する多様な方法が使用できる。例えば、運転者が目を閉じてから開く動き、すなわち瞬きが発生するか否かを判別し、周期的に変わらない場合には運転者が居眠り状態であることを決定することもできる。
この他にも、運転の妨害になる多様な場合を設定して安全運転を誘導することができる。例えば、運転者の顔範囲の左右側面に人体形状以外のもの、例えば携帯電話と推定されるものが検出されるか否かを判別し、運転者が運転中に通話状態であるか否かを判断することができる。
段階S48における運転者の状態を判断した結果に基づき、出力部32では各状態に対する措置を取る。例えば、運転者が居眠り運転状態であると判断される場合には、居眠り運転であることを運転者に警告することができる。或いは、運転者がハンズフリーなしの通話状態であると判断される場合には、通話中の運転であることを運転者に警告することができる。
一方、 制御部31は,ステアリング角度が所定角度以上になる場合には傾け補正と顔検出を遂行しないように制御できる. この場合システムの信頼度がもっと高まる。何となれば、左右回轉時に運転者は居眠りの状態に確率は低いにもかかわらず, 補正角度が大きに応じて, 判断誤謬を犯する確率は高いからである。
以上、本発明に関する好ましい実施例を説明したが、本発明は前記実施例に限定されず、本発明の属する技術範囲を逸脱しない範囲での全ての変更が含まれる。
10 カメラ
11 ステアリングホイール
30 映像撮影部
31 制御部
32 出力部
33 SAS

Claims (10)

  1. 車両のステアリングホイールに取り付けられるカメラを用いて運転者の顔を撮影する映像撮影部と、
    前記映像撮影部から入力される撮影映像をステアリング角度だけ回転させて傾きを補正し、前記補正された映像から前記運転者の顔の特徴部を抽出して運転者の状態を判断する制御部とを含むことを特徴とする運転者状態監視システム。
  2. 前記カメラは、前記車両のステアリングホイールの中央部で展開されるエアバックとは独立して取り付けられることを特徴とする請求項1に記載の運転者状態監視システム。
  3. 前記ステアリング角度は、ステアリング角度センサー(SAS:Steering Angle sensor)から入力される値を用いて算出されることを特徴とする請求項1に記載の運転者状態監視システム。
  4. 前記補正された映像は、補正前映像の処理範囲を超える縁部を補正前映像のサイズに合わせて切り捨てることにより補正前の映像サイズに調整されることを特徴とする請求項1に記載の運転者状態監視システム。
  5. 前記運転者の顔の特徴部は、前記補正された映像に対するヒストグラム分析、エッジ分析およびラベリング分析によって抽出されることを特徴とする請求項1に記載の運転者状態監視システム。
  6. 前記運転者の顔の特徴部は前記運転者の目であり、前記目の開度値から前記運転者の状態を判断することを特徴とする請求項1に記載の運転者状態監視システム。
  7. 前記目の開度値は、前記運転者の目の中央部と推定される箇所の濃度変化に対する微分値グラフにおける最大ピーク値と最小ピーク値との差を用いて算出されることを特徴とする請求項6に記載の運転者状態監視システム。
  8. 前記運転者の顔の特徴部は前記運転者の目であり、前記目の瞬きの度合いから前記運転者の状態を判断することを特徴とする請求項1に記載の運転者状態監視システム。
  9. 前記補正された映像は、揺れが補正されたものであることを特徴とする請求項1に記載の運転者状態監視システム。
  10. 前記制御部は,ステアリング角度が所定角度以上になる場合には傾き補正と顔検出を遂行しないように制御することを特徴とする請求項1に記載の運転者状態監視システム。
JP2009028245A 2008-07-04 2009-02-10 運転者状態監視システム Active JP5207249B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020080064862A KR100921092B1 (ko) 2008-07-04 2008-07-04 스티어링 휠에 장착된 카메라를 이용하는 운전자 상태 감시시스템
KR10-2008-0064862 2008-07-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010013090A JP2010013090A (ja) 2010-01-21
JP5207249B2 true JP5207249B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=41464039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009028245A Active JP5207249B2 (ja) 2008-07-04 2009-02-10 運転者状態監視システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8264531B2 (ja)
JP (1) JP5207249B2 (ja)
KR (1) KR100921092B1 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010204304A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Panasonic Corp 撮像装置、運転者監視装置および顔部測距方法
KR20110029002A (ko) * 2009-09-14 2011-03-22 삼성전자주식회사 얼굴 판단 장치 및 방법
US20120002028A1 (en) * 2010-07-05 2012-01-05 Honda Motor Co., Ltd. Face image pick-up apparatus for vehicle
DE102010053120A1 (de) 2010-12-01 2012-06-06 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Beobachtung eines Fahrers eines Fahrzeuges
US9542847B2 (en) 2011-02-16 2017-01-10 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Lane departure warning/assistance method and system having a threshold adjusted based on driver impairment determination using pupil size and driving patterns
US20120206252A1 (en) * 2011-02-16 2012-08-16 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Lane departure warning system
KR101805716B1 (ko) * 2011-09-21 2017-12-07 현대모비스 주식회사 얼굴인식형 운전자 인증 장치 및 방법
US8791835B2 (en) * 2011-10-03 2014-07-29 Wei Zhang Methods for road safety enhancement using mobile communication device
CN103324904A (zh) * 2012-03-20 2013-09-25 凹凸电子(武汉)有限公司 人脸识别系统及其方法
CN103112352B (zh) * 2012-04-12 2016-05-04 重庆长安汽车股份有限公司 基于偏头监测的驾驶辅助系统
US9311544B2 (en) * 2012-08-24 2016-04-12 Jeffrey T Haley Teleproctor reports use of a vehicle and restricts functions of drivers phone
US9265458B2 (en) 2012-12-04 2016-02-23 Sync-Think, Inc. Application of smooth pursuit cognitive testing paradigms to clinical drug development
US9380976B2 (en) 2013-03-11 2016-07-05 Sync-Think, Inc. Optical neuroinformatics
FR3003227A3 (fr) * 2013-03-14 2014-09-19 Renault Sa Volant de direction d'un vehicule automobile equipe d'une camera video
US20140313333A1 (en) * 2013-04-18 2014-10-23 Ford Global Technologies, Llc System and method for imaging a driver of a vehicle
TW201441075A (zh) * 2013-04-23 2014-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 安全氣囊啟動控制系統及方法
JP6664609B2 (ja) * 2014-03-28 2020-03-13 株式会社ユピテル 電子情報システム及びそのプログラム
DE102014207382A1 (de) 2014-04-17 2015-10-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Lenkradanordnung für ein Fahrzeug
DE102014207381A1 (de) 2014-04-17 2015-10-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren, Vorrichtung, Fahrzeugbediensystem, Computerprogramm zum Bedienen eines Fahrzeug und Computerprogrammprodukt
CN106687026A (zh) * 2014-05-12 2017-05-17 汽车技术国际公司 驾驶员健康以及疲劳监控系统和方法
FR3023819B1 (fr) * 2014-07-15 2016-07-22 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de commande de la position angulaire du volant d'un vehicule et vehicule associe
KR101619651B1 (ko) 2014-11-26 2016-05-10 현대자동차주식회사 운전자 감시장치 및 그의 조명제어방법
DE102014225562A1 (de) * 2014-12-11 2016-06-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum automatischen Ausführen wenigstens einer Fahrfunktion eines Kraftfahrzeuges
US10532659B2 (en) * 2014-12-30 2020-01-14 Joyson Safety Systems Acquisition Llc Occupant monitoring systems and methods
USD751437S1 (en) 2014-12-30 2016-03-15 Tk Holdings Inc. Vehicle occupant monitor
US10614328B2 (en) * 2014-12-30 2020-04-07 Joyson Safety Acquisition LLC Occupant monitoring systems and methods
US9533687B2 (en) * 2014-12-30 2017-01-03 Tk Holdings Inc. Occupant monitoring systems and methods
KR101692532B1 (ko) * 2015-04-30 2017-01-18 주식회사 엔알피시스템 졸음운전 검출장치 및 방법
US9778654B2 (en) 2016-02-24 2017-10-03 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for advanced resting time suggestion
US9913116B2 (en) 2016-02-24 2018-03-06 Robert D. Pedersen Multicast expert system information dissemination system and method
FR3052281B1 (fr) * 2016-06-06 2021-09-10 Valeo Comfort & Driving Assistance Dispositif et methode de surveillance d'un conducteur d'un vehicule de transport
US10318831B2 (en) 2016-07-21 2019-06-11 Gestigon Gmbh Method and system for monitoring the status of the driver of a vehicle
US9919648B1 (en) * 2016-09-27 2018-03-20 Robert D. Pedersen Motor vehicle artificial intelligence expert system dangerous driving warning and control system and method
US10745009B2 (en) * 2016-12-21 2020-08-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic apparatus for determining a dangerous situation of a vehicle and method of operating the same
GB2558653A (en) * 2017-01-16 2018-07-18 Jaguar Land Rover Ltd Steering wheel assembly
CN111132886B (zh) * 2017-05-08 2023-05-16 乔伊森安全系统收购有限责任公司 乘员监测系统与车辆控制系统的集成
CN107187490A (zh) * 2017-06-01 2017-09-22 北京汽车研究总院有限公司 一种方向盘、汽车和监测方法
JP6669182B2 (ja) * 2018-02-27 2020-03-18 オムロン株式会社 乗員監視装置
FR3083907B1 (fr) * 2018-07-12 2022-05-13 Valeo Comfort & Driving Assistance Dispositif de surveillance d'un occupant d'un vehicule automobile
JP7001038B2 (ja) * 2018-10-19 2022-01-19 豊田合成株式会社 運転状態判定方法
JP7139908B2 (ja) * 2018-11-19 2022-09-21 トヨタ自動車株式会社 運転者監視装置の取付構造
DE102019004692B3 (de) * 2019-07-03 2020-11-12 Daimler Ag Vorrichtung und Verfahren zur Ermittlung von Bilddaten der Augen, von Augenpositionen und/oder einer Blickrichtung eines Fahrzeugnutzers in einem Fahrzeug
US11527081B2 (en) 2020-10-20 2022-12-13 Toyota Research Institute, Inc. Multiple in-cabin cameras and lighting sources for driver monitoring
JP7258262B2 (ja) * 2021-02-17 2023-04-14 三菱電機株式会社 調整装置、調整システム、表示装置、乗員監視装置、および、調整方法
JP7435542B2 (ja) 2021-05-26 2024-02-21 豊田合成株式会社 ハンドル
US11861916B2 (en) 2021-10-05 2024-01-02 Yazaki Corporation Driver alertness monitoring system
KR20230079788A (ko) 2021-11-29 2023-06-07 현대모비스 주식회사 스티어링 휠 조정 장치 및 방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3455627B2 (ja) * 1996-03-22 2003-10-14 日産ディーゼル工業株式会社 車両における覚醒度低下検出装置
KR20000020113A (ko) * 1998-09-17 2000-04-15 정몽규 졸음 운전 경보 장치 및 방법
JP2004289523A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Aisin Seiki Co Ltd 車両運転状態表示装置
JP2005242428A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Nissan Motor Co Ltd 運転者の顔画像撮影装置
CN101120379B (zh) * 2005-02-17 2010-12-08 富士通株式会社 图像处理方法和图像处理系统
JP2006252138A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Omron Corp 運転者撮影装置および運転者監視装置
JP2007069680A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Toyota Motor Corp 顔画像撮影カメラの搭載構造
JP2007127525A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Aisin Aw Co Ltd 移動量演算装置
JP4797588B2 (ja) * 2005-11-17 2011-10-19 アイシン精機株式会社 車両周辺表示装置
US20070159531A1 (en) * 2006-01-10 2007-07-12 Anderson Margaret T Vehicle back seat monitoring apparatus
KR100679093B1 (ko) 2006-02-17 2007-02-06 양재우 졸음 운전 방지 시스템 및 방법
JP4775131B2 (ja) * 2006-06-19 2011-09-21 トヨタ自動車株式会社 車両用運転補助装置
JP2008094221A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Denso Corp 目状態検出装置および目状態検出装置の取り付け方法
JP4989762B2 (ja) * 2008-03-18 2012-08-01 パナソニック株式会社 運転者監視装置、運転者監視方法及び車両

Also Published As

Publication number Publication date
KR100921092B1 (ko) 2009-10-08
JP2010013090A (ja) 2010-01-21
US20100002075A1 (en) 2010-01-07
US8264531B2 (en) 2012-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5207249B2 (ja) 運転者状態監視システム
US10800424B2 (en) Driver condition detection system
EP2908726B1 (en) Method and device for detecting decreased attentiveness of vehicle driver
US9041789B2 (en) System and method for determining driver alertness
JP6350145B2 (ja) 顔向き検出装置及び車両用警告システム
JP4872897B2 (ja) 車線維持支援装置
CN108621794B (zh) 车辆的显示系统及车辆的显示系统的控制方法
CN109760689A (zh) 驾驶员监视系统
JP2009294753A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6973928B2 (ja) 瞼開閉判定装置および眠気検知装置
JP2005199814A (ja) 車載アプリケーション選択システム及び車載アプリケーション選択装置
JP6187155B2 (ja) 注視対象物推定装置
KR101546893B1 (ko) 졸음 운전 방지 시스템
KR20120074820A (ko) 얼굴 인식 기능을 이용한 차량 제어 시스템
US20190266743A1 (en) Occupant monitoring apparatus
KR100766594B1 (ko) 차량의 차선이탈 조기경보방법
JP2005182452A (ja) 顔の向き検知装置
KR101692532B1 (ko) 졸음운전 검출장치 및 방법
JP4706917B2 (ja) 運転者監視システム
JP2009278185A (ja) 画像認識装置
JP4118773B2 (ja) 視線方向検出装置及び視線方向検出方法
JP4623044B2 (ja) 眼の開閉状態検出装置
SE1530037A1 (sv) Driver attentiveness detection method and device
KR101393967B1 (ko) 얼굴 검출 시스템
JP2022089223A (ja) 居眠り検出システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5207249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250