JP5206910B1 - 鋼板 - Google Patents

鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP5206910B1
JP5206910B1 JP2012551435A JP2012551435A JP5206910B1 JP 5206910 B1 JP5206910 B1 JP 5206910B1 JP 2012551435 A JP2012551435 A JP 2012551435A JP 2012551435 A JP2012551435 A JP 2012551435A JP 5206910 B1 JP5206910 B1 JP 5206910B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inclusions
content
steel
rem
steel sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012551435A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013061652A1 (ja
Inventor
隆 諸星
高志 荒牧
昌文 瀬々
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2012551435A priority Critical patent/JP5206910B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5206910B1 publication Critical patent/JP5206910B1/ja
Publication of JPWO2013061652A1 publication Critical patent/JPWO2013061652A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0273Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/04Removing impurities by adding a treating agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/04Removing impurities by adding a treating agent
    • C21C7/06Deoxidising, e.g. killing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

この鋼板は、化学成分中の各元素の質量%で示した含有量が、下記の式1と下記の式2とを同時に満たし、介在物として、Ti含有炭窒化物を含み、長辺が5μm以上である前記Ti含有炭窒化物の個数密度が3個/mm以下である。
0.3≦{Ca/40.88+(REM/140)/2}/(S/32.07) ・・・(式1)
Ca≦0.005−0.0035×C ・・・(式2)

Description

本発明は、高炭素鋼板、特に、冷間打ち抜き加工によって製品形状に成形される冷間打ち抜き加工用の高炭素鋼板に関する。この高炭素鋼板は、例えば、ベルト式無段変速機(CVT:Continuously Variable Transmission)に用いられる鋼製の板状の部品(エレメント)や、帯鋸、丸鋸、チェーンのリンクプレートなどの製造に用いることができる。
本願は、2011年10月25日に、日本に出願された特願2011−234396号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
自動車のベルト式CVTは、無端環状をなすスチールリングに多数の鋼製の板状部品(エレメント)を並べて取り付けて構成されるスチールベルトと、溝幅が可変の一対のプーリとを有する。そして、このスチールベルトを、一対のプーリ間に無端環状に巻き掛け、スチールベルトを介して一方のプーリから他方のプーリに動力伝達を行う。各エレメントは、二束のスチールリングに挟まれて配置されている。エンジンからの動力が一方のプーリに入力され、スチールベルトを介して、他方のプーリに伝達されて出力される。その際、各プーリの溝幅を変化させることで各プーリの有効径を変化させ、無段階で変速を行うようになっている。
このベルト式CVT用のエレメントは、鋼板を冷間打ち抜き加工することで製品形状に成形される。このためエレメントに適する材料としては、高硬度で高耐摩耗性を有するとともに、冷間打抜き性が必要とされる。これらのような要求を満たす材料として、特許文献1、2では、次の鋼が提案されている。
特許文献1では、質量%で、C:0.1%〜0.7%、Cr:0.1%〜2.0%、S≦0.030%を含有し、打ち抜き加工後に浸炭処理(浸炭焼き入れ−焼き戻し)を施す鋼を開示している。この鋼は、軟質な低・中炭素鋼であるので、打ち抜き加工に用いる精密金型の寿命が延びて、その結果、加工コストを低減できる。また、この鋼は、浸炭処理によって表層部(表面から50μmまでの深さ)に必要とされる硬さを確保している。加えて、この鋼は、低・中炭素鋼であるので、浸炭処理品の芯部の靭性を高く保持することができ、浸炭処理品そのものの衝撃値の向上を図ることが出来ている。
特許文献2では、質量%で、C:0.70%〜1.20%を含有し、フェライトマトリックス中に分散する炭化物の粒径を制御した高炭素鋼を開示している。この鋼は、打ち抜き加工性と密接な関係をもつ切欠き引張伸びが改善するため、打ち抜き加工性に優れる。また、この鋼は、Caをさらに含有することで、MnSの形態を制御して、その結果、打ち抜き加工性をさらに改善している。
日本国特開2005−068482号公報 日本国特開2000−265239号公報
より大型で、より高出力であるエンジンの動力伝達に対応するには、エレメントの靭性や疲労特性のさらなる向上が求められている。また、エンジンの動力伝達を急変速した場合などには、CVTのエレメントへ大きな衝撃が加わる。靭性が高くないエレメントでは、その衝撃で亀裂が入って破断に至り、最終的にはCVTの破壊に至るおそれがある。同様に、スチールベルトの回転に伴い、CVTのエレメントには繰返し応力が加わる。疲労特性が優れないエレメントでは、容易に亀裂が進展し破断してしまうおそれもある。このような観点からも、エレメントに用いられる鋼の靭性や疲労特性のさらなる向上が求められている。
これらの要求に対し、上記の従来技術では、靭性や疲労特性について次のような問題がある。
特許文献1に記載される鋼では、衝撃値を低下させないため、質量%で、S含有量を0.030%以下、好ましくは0.010%以下に制限している。しかし、この鋼では、介在物の組成や形態を制御していないので、鋼中にMnSが残存している。このため、この鋼は、厳しい条件での使用には対応できない。
MnSは、圧延時に延伸しやすく、加工方向の長さが数百μmに達する場合も少なくない。加工方向に延伸した介在物(以後、A系介在物と呼ぶ)は、鋼の靭性や疲労特性の点で特に有害であり、これを低減する必要がある。このMnSは主に溶鋼からの凝固中に生成する。特に、質量%で、C含有量が0.5%以上の炭素鋼では、デンドライト樹枝間のミクロ偏析部に、粗大なMnSが生成しやすい。これは、Cが0.5%以上の炭素鋼では、凝固時の初晶がγ(オーステナイト)相であるので、MnやSの固相内拡散が遅くなり、ミクロ偏析し易いためである。
靭性や疲労特性について厳しい品質が要求される機械部品用の鋼板では、上記のA系介在物の防止が特に重要となる。しかし、特許文献1に記載される鋼では、C含有量に応じたMnS低減対策が特に記載されていない。
一方、特許文献2に記載される鋼では、Caを添加することによりMnSの形状が球状化するので、A系介在物の存在個数を大幅に低減できる。しかし、本発明者らの検討によれば、特許文献2に記載される鋼では、A系介在物が減少する代わりに、加工方向に集団をなして不連続的に粒状に並んだ介在物(以後、B系介在物と呼ぶ)や、不規則に分散する介在物(以後、C系介在物と呼ぶ)が、鋼中に多数残存することが見出された。そして、これらが疲労破壊の起点となり、鋼の疲労特性が悪化することが見出された。また、特許文献2に記載される鋼では、Tiを含有させている。しかし、鋼中に単独で粗大なTi含有炭窒化物(C系介在物)が生成すると、疲労破壊の起点となり易いという問題もある。
本発明は、上述した問題点に鑑みて案出された。本発明の一態様に係る鋼板は、Cを質量%で0.5%〜0.8%含有し、エレメントの製造に適するような強度(硬度)と摩耗特性と冷間打ち抜き加工性とを有する高炭素鋼板である。そして、本発明の一態様に係る鋼板は、鋼中のA系介在物、B系介在物、及びC系介在物を低減するともに、粗大なTi含有炭窒化物の生成を防止することで、靭性と疲労特性とに優れる鋼板を提供することを目的とする。また、本発明の一態様に係る鋼板は、製造コストにも優れることを目的とする。なお、強度とは主として引張強度のことを意味する。また、引張強度と硬度とは、一般的に相関する特性値であるので、以後、強度には硬度の意味も含むこととする。
本発明の要旨は、以下の通りである。
(1)本発明の一態様に係る鋼板は、鋼の化学成分が、質量%で、C:0.5%〜0.8%、Si:0.15%〜0.60%、Mn:0.40%〜0.90%、Al:0.010%〜0.070%、Ti:0.001%〜0.010%、Cr:0.30%〜0.70%、Ca:0.0005%〜0.0030%、REM:0.0003%〜0.0050%、を含有し、P:0.020%以下、S:0.0070%以下、O:0.0040%以下、N:0.0075%以下、に制限し、残部が鉄及び不可避的不純物からなり、前記化学成分中の各元素の質量%で示した含有量が、下記の式1と下記の式2とを同時に満たし、前記鋼が、介在物として、Ti含有炭窒化物を含み、長辺が5μm以上である前記Ti含有炭窒化物の個数密度が3個/mm以下である。
0.3≦{Ca/40.88+(REM/140)/2}/(S/32.07) ・・・(式1)
Ca≦0.005−0.0035×C ・・・(式2)
(2)上記(1)に記載の鋼板では、前記化学成分が、さらに、質量%で、Cu:0%〜0.05%、Nb:0%〜0.05%、V:0%〜0.05%、Mo:0%〜0.05%、Ni:0%〜0.05%、B:0%〜0.0050%のうちの少なくとも1つを含有してもよい。
(3)上記(1)又は(2)に記載の鋼板では、前記鋼が、さらに、Al、Ca、O、S、及びREMを含む複合介在物と、この複合介在物の表面に前記Ti含有炭窒化物が付着した介在物とを含んでもよい。
(4)上記(3)に記載の鋼板では、前記化学成分中の各元素の質量%で示した含有量が、下記の式3を満たしてもよい。
18×(REM/140)−O/16≧0 ・・・(式3)
(5)上記(1)又は(2)に記載の鋼板では、前記化学成分中の各元素の質量%で示した含有量が、下記の式4を満たしてもよい。
18×(REM/140)−O/16≧0 ・・・(式4)
本発明の上記態様によれば、強度(硬度)と摩耗特性と冷間打ち抜き加工性とに優れ、そして、鋼中のA系介在物、B系介在物、及びC系介在物を低減するともに、粗大なTi含有炭窒化物の生成を防止することで、靭性と疲労特性とにも優れる鋼板を提供することができる。
Sと結合するCa及びREMの化学当量の合計値と、A系介在物の個数密度との関係を示すグラフである。 鋼中のCa含有量と、B系介在物及びC系介在物の合計の個数密度との関係を示すグラフである。
以下、本発明の好適な実施形態について説明する。ただ、本発明は本実施形態に開示の構成のみに限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
まず、本実施形態に係る鋼板に含まれる介在物について説明する。
靭性や疲労特性を低下させる原因の一つが、鋼板に含まれる非金属介在物(以下、介在物と記載)である。この介在物とは、溶鋼中あるいは凝固時に生成する酸化物や硫化物などのことである。この介在物は、鋼に応力が加わった場合の割れの起点となる。介在物のサイズは、数μmから、圧延によって延伸した場合には数百μmに及ぶ。鋼の靭性や疲労特性を確保・向上するためには、鋼板中の介在物サイズが小さく、個数も少ない、すなわち鋼板の「清浄性が高い」ことが好ましい。
介在物は、その形状や分布状態などが多様である。以後、次に示す定義に従い介在物を3種類に分類する。
A系介在物・・・加工によって粘性変形したもの。高延伸性で、アスペクト比(長径/短径)が3.0以上である個別の介在物。
B系介在物・・・加工方向に集団をなして不連続的に粒状の介在物がならんだもの。形状として角がある場合が多く、低延伸性で、アスペクト比(長径/短径)が3.0未満であり、加工方向に3個以上が整列して介在物群を形成する介在物。
C系介在物・・・粘性変形をしないで不規則に分散するもの。形状として角張っているか又は球状であり、低延伸性で、アスペクト比(長径/短径)が3.0未満であり、ランダムに分布する介在物。また、角形状であるTi含有炭窒化物は、このC系介在物に分類され、その形状およびその色調により他のC系介在物と区別することが可能である。
なお、本実施形態に係る鋼板では、粒径(形状が球状の介在物の場合)または長径(変形している介在物の場合)が1μm以上の介在物のみを考慮する。粒径または長径が1μm未満の介在物は、たとえ鋼中に含まれていても、鋼の靭性や疲労特性に与える影響が小さいので考慮しない。また、上記した長径とは、観察面上の介在物の断面輪郭での、隣り合わない各頂点を結ぶ線分のうちの最大長となる線分と定義する。同様に、上記した短径とは、観察面上の介在物の断面輪郭での、隣り合わない各頂点を結ぶ線分のうちの最小長となる線分と定義する。また、後述する長辺とは、観察面上の介在物の断面輪郭での、隣り合う各頂点を結ぶ線分のうちの最大長となる線分と定義する。
従来、鋼中の介在物の存在量や形態の制御に、CaやREM(Rare Earth Metal)の添加が行われてきた。本発明者らも、質量%で、Cを0.08%〜0.22%含有する構造用厚鋼板にCaとREMとを添加することで、鋼中に生成する酸化物(介在物)を高融点相と低融点相との混合相に制御し、この酸化物(介在物)が圧延中に延伸することを防止し、そして、連続鋳造ノズルの溶損や内部介在物欠陥を発生させないようにした技術を、日本国特開2011−68949号公報で提案している。
本発明者らは、さらに、質量%で、Cを0.5%〜0.8%含有する鋼に関しても、CaとREMとを添加することで、上記したA系介在物と、B及びC系介在物とを減らす条件について検討した。その結果、A系介在物と、B及びC系介在物とを同時に減らすことができる以下に示す条件を見出した。
A系介在物について
本発明者らは、質量%で、Cを0.5%〜0.8%含有する鋼に対するCaとREMとの添加について検討した。その結果、化学成分中の各元素の質量%で示した含有量が、下記の式Iを満たすときに、鋼中のA系介在物、特に、A系介在物を構成するMnSを大きく低減できることを見出した。
0.3≦{Ca/40.88+(REM/140)/2}/(S/32.07) ・・・(式I)
以下、この知見の基となった実験について説明する。
真空溶解炉で、C含有量が、質量%で、0.7%であり、そして、S、Ca、及びREMの含有量を種々変更した化学成分を有する鋼を、50kgインゴットとして作製した。表1にこのインゴットの組成を示す。このインゴットを5mm厚となるように、仕上圧延温度が890℃の条件で熱間圧延し、そして、空冷して熱延鋼板を得た。
得られた熱延鋼板を用いて、この熱延鋼板の圧延方向と板厚方向とに平行な断面を観察面として、鋼中の介在物を、光学顕微鏡により倍率400倍(ただし、介在物形状を詳細に測定する際は倍率1000倍)で、合計60視野を観察した。各観察視野で、粒径(形状が球状の介在物の場合)または長径(変形している介在物の場合)が1μm以上の介在物を観察し、それらの介在物を、A系介在物、B系介在物、C系介在物、及び、角形状のTi含有炭窒化物(形状、および色より判別が可能)に分類し、それらの個数密度を計測した。また、EPMA(電子線マイクロ分析、Electron Probe Micro Analysis)や、EDX(エネルギー分散型X線分析、Energy Dispersive X−Ray Analysis)を備えるSEM(走査型電子顕微鏡、Scanning Electron Microscope)を用いて熱延鋼板の金属組織を観察すれば、介在物中の、Ti含有炭窒化物、REM含有複合介在物、MnS、及びCaO−Al系介在物などを同定することが可能である。
加えて、上記得られた熱延鋼板について、靭性を評価するために室温における衝撃値をシャルピ−試験により測定し、疲労特性を評価するために片振り引張試験を行ってS−N曲線を作成し疲労限を求めた。
上記実験の結果、靭性および疲労特性と、介在物の個数密度とが、相関関係を有することが判明した。具体的には、鋼中のA系介在物の個数密度が5個/mmを超えると、鋼板の靭性や疲労特性が急激に悪化することが明らかになった。また、B系介在物及びC系介在物の個数密度が、合計で、5個/mmを超えても、鋼板の靭性や疲労特性が急激に悪化することが明らかになった。加えて、C系介在物であるTi含有炭窒化物について、長辺が5μm以上である粗大なTi含有炭窒化物の個数密度が3個/mmを超えると、鋼板の靭性や疲労特性が急激に悪化することが明らかになった。
Figure 0005206910
鋼中で、CaはSと結合してCaSを形成し、REMはS及びOと結合してREMS(オキシサルファイド)を形成すると想定される。Sと結合するCa及びREMの化学当量の合計R1は、Sの原子量を32.07、Caの原子量を40.88、REMの原子量を代表値として140とし、そして、化学成分中の各元素の質量%で示した含有量を用いて、
R1={Ca/40.88+(REM/140)/2}/(S/32.07)
と表現することができる。
そこで、上記した各熱延鋼板で測定されたA系介在物の個数密度を、各熱延鋼板の上記R1で整理した。その結果を図1に示す。図1中で、丸印は、Caを含有し、REMを含有しない鋼(以後、Ca単独添加と呼ぶ)の結果を示し、また、四角印は、Caを含有し、REMも含有する鋼(以後、REM及びCaの複合添加と呼ぶ)の結果を示す。なお、Ca単独添加の場合、上記R1を、REM含有量が0であるとして計算した。この図1より、A系介在物の個数密度は、Ca単独添加の場合と、REM及びCaの複合添加の場合との両方で、上記R1を用いて整理できることがわかった。
具体的には、上記R1の値が0.3以上となるとき、A系介在物の個数密度が急速に低減し、その個数密度が5個/mm以下となる。その結果、鋼板の靭性や疲労特性が向上する。
なお、Ca単独添加の場合の方が、REM及びCaの複合添加の場合よりも、鋼中のA系介在物の長径が大きくなる。これはCa単独添加の場合、CaO−Al系の低融点酸化物が生成し、この酸化物が圧延時に延伸しているためと考えられる。したがって、鋼板の特性へ悪影響を与える介在物の長径も考慮すると、Ca単独添加より、REM及びCaの複合添加が好ましい。
これらの結果から、上記の式Iを満たす条件で、かつ、REM及びCaの複合添加の場合に、好ましく鋼中のA系介在物の個数密度を5個/mm以下に低減することができることが分かった。
なお、R1の値が1であるとき、平均組成として、鋼中のSと結合する1当量のCa及びREMが鋼中に存在することになる。しかし実際には、R1の値が1であっても、デンドライト樹枝間のミクロ偏析部にMnSが生成するおそれがある。R1の値が2以上であるとき、ミクロ偏析部でのMnS生成を好ましく防止できる。一方、CaやREMを多量添加して、R1の値が5を超えると、最大長(長径)が20μmを超える粗大なB系またはC系介在物が生成する傾向がある。よって、R1の値は5以下であることが好ましい。すなわち、上記の式Iの上限値は、5以下であることが好ましい。
B系介在物及びC系介在物について
上記したように、熱延鋼板の上記観察面を観察して、アスペクト比(長径/短径)が3未満であり、粒径または長径が1μm以上であるB系介在物及びC系介在物の個数密度を計測した。その結果、Ca単独添加の場合、またはREM及びCaの複合添加の場合のいずれでも、Ca含有量が多いほど、B系介在物及びC系介在物の個数密度が増加することを見出した。一方、REM含有量は、これらの介在物の個数密度に大きく影響しないことを見出した。
図2に、Ca単独添加の場合、そしてREM及びCaの複合添加の場合の、鋼中のCa含有量と、B系介在物及びC系介在物の合計の個数密度との関係を示す。なお、上述の通り、この鋼のC含有量は、質量%で、0.7%である。図2中で、丸印は、Ca単独添加の結果を示し、また、四角印は、REM及びCaの複合添加の結果を示す。この図2より、Ca単独添加の場合、またはREM及びCaの複合添加の場合のいずれも、鋼中のCa含有量が増加すると、B系介在物及びC系介在物の合計の個数密度が増加することがわかる。また、Ca単独添加の場合のCa含有量とREM及びCaの複合添加の場合のCa含有量とを同じCa含有量で比較すると、B系介在物及びC系介在物の合計の個数密度は、ほぼ同等の値となる。つまり、鋼にREM及びCaを複合添加しても、このREMは、B系介在物及びC系介在物の合計の個数密度に影響を与えないことがわかる。
上述したように、A系介在物を低減するためには、上記の範囲内で、鋼中のCa含有量とREM含有量とを高めることが好ましい。一方で、A系介在物を減らすためにCa添加量を増加させると、上述したように、B系介在物及びC系介在物が増加してしまうという問題が生じる。すなわち、Ca単独添加の場合、A系介在物と、B系介在物及びC系介在物とを、同時に低減することが難しいと言える。これに対して、REM及びCaの複合添加の場合、Sと結合するREM及びCaの化学当量(R1の値)を確保しながら、Ca含有量を減らすことができるので好ましい。すなわち、REM及びCaの複合添加の場合、B系介在物及びC系介在物の合計の個数密度を増加させることなく、A系介在物の個数密度を好ましく減らすことができることが判明した。
このように、B系介在物及びC系介在物の合計の個数密度が、Ca含有量に依存する理由は次のように推察される。
上述のように、Ca単独添加の場合、鋼中にCaO−Al系介在物が生成する。この介在物は低融点酸化物であるため、溶鋼中で液相であり、溶鋼中で凝集・合体しにくい。つまり、溶鋼から浮上分離することが難しい。そのため、大きさが数μmとなるこの介在物が鋳片内に多数分散して残存し、B系介在物及びC系介在物の合計の個数密度が増加する。
また、上述の通り、REM及びCaの複合添加の場合も、そのCa含有量に応じて、同様に、B系介在物及びC系介在物の合計の個数密度が増加する。REM及びCaの複合添加の場合、REM含有率が高い介在物を核として、その周囲に、Ca含有率が高い介在物が生成する。すなわち、Ca含有率が高い介在物表面は溶鋼中で液相であり、その凝集・合体挙動は、Ca単独添加時に生成するCaO−Al系介在物と類似すると推察される。そのため、この介在物が鋳片内に多数分散して残存し、B系介在物及びC系介在物の合計の個数密度が増加すると考えられる。
なお、CaO−Al系介在物は、粒径または長径がおおむね4μmから5μmを超えると圧延によって延伸してA系介在物となる。一方、粒径または長径がおおむね4μmから5μm未満のこの介在物は、圧延によってほとんど延伸しない(長径/短径比が3未満にとどまる)ため、B系介在物またはC系介在物となる。また、REM及びCaの複合添加の場合に生成されるREM含有率が高い介在物は圧延によってほとんど延伸しない。結果として、その周囲に生成されるCa含有率が高い介在物も含めて、介在物全体の圧延による延伸が防止される。すなわち、REMとCaの複合添加の場合、より粗大な介在物が存在しても圧延によってほとんど延伸しないため、介在物はB系介在物またはC系介在物が主となる。
また、本発明者らは、B系介在物及びC系介在物の個数密度が、鋼のC含有量にも影響を受けることを見出した。以下、鋼のC含有量が与えるこの影響について説明する。
C含有量が、質量%で、0.5%であるインゴットを作製し、上述と同方法の実験を行って、B系介在物及びC系介在物の個数密度を測定した。そして、C含有量が0.5%である鋼の実験結果と、上記したC含有量が0.7%である鋼の実験結果とを比較した。
この比較の結果、B系介在物及びC系介在物の合計の個数密度は、Ca含有量とC含有量とに相関関係を有することが明らかとなった。すなわち、同一のCa含有量でも、C含有量が高いほど、B系介在物及びC系介在物の合計の個数密度が増加することを見出した。具体的には、B系介在物及びC系介在物の合計の個数密度を5個/mm以下にするためには、化学成分中の各元素の質量%で示した含有量が、下記の式IIで表わされる範囲に制御する必要があることを見出した。
Ca≦0.005−0.0035×C ・・・(式II)
この式IIは、Ca含有量の上限値をC含有量により変化させる必要があること、すなわち、C含有量が高くなるほどCa含有量の上限値を低下する必要があることを示している。なお、上記の式IIの下限値は、特に限定されるものではないが、質量%でのCa含有量の下限値である0.0005が上記の式IIの下限値となる。
C含有量が高くなるほど、B系介在物及びC系介在物の合計の個数密度が増加する理由は、溶鋼中のC濃度が高くなるほど液相線温度から固相線温度までの凝固温度範囲が広くなり、凝固中にデンドライト組織が発達することに起因すると考えられる。すなわち、デンドライト組織が発達する結果、固液間の溶質元素のミクロ偏析が促進され、そして、デンドライト樹枝間に介在物が捕捉され易くなる(デンドライト樹枝間から溶鋼中に排出されにくくなる)ためと推定される。したがって、凝固中のデンドライト組織が発達しやすいC含有量が高い鋼ほど、上記の式IIを満たすように、Ca含有量の上限を低くする必要が生じる。
以上のように、C含有量に応じて、REMとCaとを適正量添加することにより、A系介在物と、B系介在物及びC系介在物とのいずれをも、効果的に低減することができることが分かった。これらの知見に加えて、本発明者らは、さらに、疲労破壊の起点になりやすい介在物の形態についても検討した。
Ti含有炭窒化物について
一般的に、エレメントに用いられる鋼には、強度(硬度)を向上させるためにTiが添加される。Tiを含む場合、介在物として、鋼中にTiNなどのTi含有炭窒化物が生成する。このTi含有炭窒化物は、硬度が高いうえ、その形状が角形状である。鋼中に単独で粗大なTi含有炭窒化物が生成すると破壊の起点となり易いため、靭性や疲労特性が劣化する。
上述したように、Ti含有炭窒化物と靱性及び疲労特性との関係を検討した結果、長辺の長さが5μm以上であるTi含有炭窒化物の個数密度が3個/mm以下であれば、破壊が起きにくくなり、靭性や疲労特性の劣化が防止できることが分かった。ここで、Ti含有炭窒化物には、Ti炭化物、Ti窒化物、Ti炭窒化物のほか、選択元素であるNbを含有する場合のTiNb炭化物、TiNb窒化物、TiNb炭窒化物なども含むものとする。
このような粗大なTi含有炭窒化物を減らすためには、Ti含有量を低減すればよい。しかし、Ti含有量を低減すると、鋼の強度(硬度)を好ましく向上させるのが難しくなる。よって、このような粗大なTi含有炭窒化物を減らす条件について検討した。その結果、REMを添加、あるいはREM及びCaを添加した複合添加の場合、Al、O、S、及びREM(REM及びCaを添加した場合は、さらにCa)を含む複合介在物が鋼中に生成し、このREM含有複合介在物上に、優先的にTi含有炭窒化物が複合析出し易いので好ましいことを見出した。REM含有複合介在物上にTi含有炭窒化物を優先的に複合析出させることにより、鋼中に単独で角形状に生成するTi含有炭窒化物を少なくすることができるので好ましい。つまり、長辺の長さが5μm以上である粗大な単独のTi含有炭窒化物の個数密度を好ましく3個/mm以下に減少させることができる。
このREM含有複合介在物上に複合析出したTi含有炭窒化物は、破壊の起点になりにくい。この理由は、Ti含有炭窒化物がREM含有複合介在物上に複合析出することで、このTi含有炭窒化物の角形状部が少なくなるためと考えられる。例えば、Ti含有炭窒化物は、その形状が立方体もしくは直方体なので、鋼中に単独で存在する場合、Ti含有炭窒化物の8ヶ所の角の全てがマトリックスに接する。これに対し、Ti含有炭窒化物がREM含有複合介在物上に複合析出して、例えば、Ti含有炭窒化物の半分だけがマトリックスに接する場合、Ti含有炭窒化物の4ヶ所だけがマトリックスに接する。つまり、マトリックスに接するTi含有炭窒化物の角は8ヶ所から4ヶ所に減ることになる。その結果、破壊の起点が減ることになる。
また、Ti含有炭窒化物がREM含有複合介在物上に優先的に複合析出し易い理由は、REM複合介在物の特定の結晶面にTi含有炭窒化物が析出していることから鑑みて、REM複合介在物のこの結晶面とTi含有炭窒化物との格子整合性が良好であるためと推定される。
次に、本実施形態に係る鋼板の化学成分について説明する。
まず、本実施形態に係る鋼板の基本成分について、数値限定範囲とその限定理由とについて説明する。ここで、記載する%は、質量%である。
C:0.5%〜0.8%
C(炭素)は、鋼板の強度(硬度)を確保するうえで重要な元素である。C含有量を0.5%以上とし、鋼板の強度を確保する。C含有量が0.5%未満では、焼入れ性が低下し、機械構造用高強度鋼板としての強度が得られない。一方、C含有量が0.8%を超えると、靭性や加工性を確保する熱処理に長時間を要するので、熱処理を長時間化しなければ鋼板の靭性、疲労特性が悪化するおそれがある。よって、C含有量を0.5%〜0.8%に制御する。C含有量の下限を、好ましくは0.65%、C含有量の上限を、好ましくは0.78%とする。
Si:0.15%〜0.60%
Si(ケイ素)は、脱酸剤として作用し、また、焼入れ性を高めて鋼板の強度(硬度)を向上させるのに有効な元素である。Si含有量が0.15%未満では、上記添加効果が得られない。一方、Si含有量が0.60%を超えると、熱間圧延時のスケール疵に起因する鋼板の表面性状の劣化を招くおそれがある。よって、Si含有量を0.15%〜0.60%に制御する。Si含有量の下限を、好ましくは0.20%、Si含有量の上限を、好ましくは0.55%とする。
Mn:0.40%〜0.90%
Mn(マンガン)は、脱酸剤として作用する元素であるとともに、焼入れ性を高めて鋼板の強度(硬度)を向上させるのに有効な元素である。Mn含有量が0.40%未満では、その効果が十分得られない。一方、Mn含有量が0.90%を超えると、鋼板の靭性が劣化するおそれがある。よって、Mn含有量を0.40%〜0.90%に制御する。Mn含有量の下限を、好ましくは0.50%、Mn含有量の上限を、好ましくは0.75%とする。
Al:0.010%〜0.070%
Al(アルミニウム)は、脱酸剤として作用する元素であるとともに、Nを固定することで鋼板の加工性を高めるのに有効な元素である。Al含有量が0.010%未満では、上記添加効果が十分に得られない。脱酸が不十分であると、REMやCaがA系介在物を低減する効果が十分に発揮されないので、0.010%以上を添加する必要がある。一方、Al含有量が0.070%を超えると、上記添加効果は飽和し、また、粗大な介在物が増加して、靭性が劣化したり、表面疵が発生し易くなるおそれがある。よって、Al含有量を0.010%〜0.070%に制御する。Al含有量の下限を、好ましくは0.020%、Al含有量の上限を、好ましくは0.045%とする。
Ti:0.001%〜0.010%
Ti(チタニウム)は、鋼板の強度(硬度)を向上させるのに有効な元素である。Ti含有量が0.001%未満では、上記効果が十分に得られない。一方、Ti含有量が0.010%を超えると、角形状のTiNが多量に生成し、鋼板の靭性が低下するおそれがある。よって、Ti含有量を0.001%〜0.010%に制御する。Ti含有量の上限を、好ましくは0.007%とする。
Cr:0.30%〜0.70%
Cr(クロミウム)は、焼入れ性を高めて鋼板の強度(硬度)を向上させるのに有効な元素である。Cr含有量が0.30%未満では、上記添加効果が十分でない。一方、Cr含有量が0.70%を超えると、添加コストが増える一方で、添加効果は飽和する。よって、Cr含有量を0.30%〜0.70%に制御する。Cr含有量の下限を、好ましくは0.35%、Cr含有量の上限を、好ましくは0.50%とする。
Ca:0.0005%〜0.0030%
Ca(カルシウム)は、介在物の形態を制御し、鋼板の靭性及び疲労特性を向上させるために有効な元素である。Ca含有量が0.0005%未満では、上記効果が十分に得られず、また、後述のREMを単独添加した時と同様に、連続鋳造時にノズル詰まりを引き起こして操業が安定しなかったり、高比重介在物が鋳片の下面側に堆積して鋼板の靭性や疲労特性が劣化するおそれがある。一方、Ca含有量が0.0030%を超えると、例えば、CaO−Al系介在物などの粗大な低融点酸化物やCaS系介在物など圧延時に延伸し易い介在物が生成しやすくなり、鋼板の靭性及び疲労特性が悪化するおそれがある。さらにノズル耐火物が溶損しやすくなり連続鋳造の操業が安定しないおそれがある。よって、Ca含有量を0.0005%〜0.0030%に制御する。Ca含有量の下限を、好ましくは0.0007%、さらに好ましくは0.0010%とする。Ca含有量の上限を、好ましくは0.0025%、さらに好ましくは0.0020%とする。
さらに、Ca含有量の上限値を、C含有量に応じて、制御する必要がある。具体的には、化学成分中の各元素の質量%で示した含有量を、下記の式IIIで表わされる範囲に制御する必要がある。Ca含有量が下記の式IIIを満たさない場合、B系介在物及びC系介在物の合計の個数密度が5個/mmを超える。
Ca≦0.005−0.0035×C ・・・(式III)
REM:0.0003%〜0.0050%
REM(Rare Earth Metal)は希土類元素を意味し、スカンジウムSc(原子番号21)、イットリウムY(原子番号39)およびランタノイド(原子番号57のランタンから原子番号71のルテシウムまでの15元素)の17元素の総称である。本実施形態に係る鋼板では、これらのうちから選ばれる少なくとも1種以上の元素を含有する。一般的に、REMとして、入手のし易さから、Ce(セリウム)、La(ランタン)、Nd(ネオジム)、Pr(プラセオジム)などから選ばれることが多い。添加方法としては、例えば、鋼中にこれらの元素の混合物であるミッシュメタルとして添加することが広く行われている。本実施形態に係る鋼板では、鋼板に含有されるこれら希土類元素の合計量を、REM含有量とする。
REMは、介在物の形態を制御し、鋼板の靭性及び疲労特性を向上させるために有効な元素である。REM含有量が0.0003%未満では、上記効果が十分に得られず、また、Ca単独添加時と同様の問題が生じる。すなわち、CaO−Al系介在物や一部のCaSが圧延によって延伸して鋼板特性の低下が生じるおそれがある。そして、Ti含有炭窒化物が優先的に複合し易いAl、Ca、O,S及びREMを含む複合介在物が少ないため、鋼板中に単独で生成するTi含有炭窒化物が多くなるので、靭性や疲労特性が劣化し易い。一方、REM含有量が0.0050%を超えると、連続鋳造時のノズル詰まりが起こりやすくなる。また、生成するREM系介在物(酸化物やオキシサルファイド)の個数密度が比較的高くなるために連続鋳造時に湾曲する鋳片の下面側に堆積して、鋳片を圧延した製品の内部欠陥を引き起こすおそれがある。また、鋼板の冷間打抜加工性、靭性、疲労特性が悪化するおそれがある。よって、REM含有量を0.0003%〜0.0050%に制御する。REM含有量の下限を、好ましくは0.0005%、さらに好ましくは0.0010%とする。REM含有量の上限を、好ましくは0.0040%、さらに好ましくは0.0030%とする。
さらに、Ca及びREMの含有量を、S含有量に応じて、制御する必要がある。具体的には、化学成分中の各元素の質量%で示した含有量を、下記の式IVで表わされる範囲に制御する必要がある。Ca含有量、REM含有量、及びS含有量が下記の式IVを満たさない場合、A系介在物の個数密度が5個/mmを超える。なお、下記の式IVの右辺の値が2以上であると、介在物の形態をさらに好ましく制御できる。また、下記の式IVの上限は特に限定しないが、下記の式IVの右辺の値が7を超えると、最大長が20μmを超える粗大なB系またはC系介在物が生成する傾向がある。よって、下記の式IVの上限値は7であることが好ましい。
0.3≦{Ca/40.88+(REM/140)/2}/(S/32.07) ・・・(式IV)
なお、上記式IV中の(REM/140)に代わって、(La/138.9+Ce/140.1+Nd/144.2)を用いると、より正確に、S含有量に応じたCa及び各REM含有量が制御でき、そして介在物の形態を制御できるので好ましい。
本実施形態に係る鋼板は、上記した基本成分の他に、不可避的不純物を含有する。ここで、不可避的不純物とは、スクラップ等の副原料や、製造工程から不可避的に混入する、P、S、O、N、Cd、Zn、Sb、W、Mg、Zr、As、Co、Sn、Pb等の元素を意味する。この中で、P、S、O、及びNは、上記効果を好ましく発揮させるために、以下のように制限する。また、P、S、O、及びN以外の上記不可避的不純物は、それぞれ0.01%以下に制限することが好ましい。ただ、これらの不純物が、0.01%以下含まれても、上記効果を失するものではない。ここで、記載する%は、質量%である。
P:0.020%以下
P(リン)は、固溶強化の機能を有するが、過剰な含有は、鋼板の靭性を阻害する不純物元素である。よって、P含有量を0.020%以下に制限する。なお、Pは不可避的に鋼中に含まれるので、P含有量の下限を特に制限する必要がない。P含有量の下限は0%でもよい。また、現行の一般的な精錬(二次精錬を含む)を考慮すると、P含有量の下限は0.005%であってもよい。
S:0.0070%以下
S(硫黄)は、非金属介在物を形成し、鋼板の加工性や靭性を阻害する不純物元素である。よって、S含有量を0.0070%以下に制限する。好ましくは、0.005%以下に制限する。なお、Sは不可避的に鋼中に含まれるので、S含有量の下限を特に制限する必要がない。S含有量の下限は0%でもよい。また、現行の一般的な精錬(二次精錬を含む)を考慮すると、S含有量の下限は0.0003%であってもよい。
O:0.0040%以下
O(酸素)は、酸化物(非金属介在物)を形成し、この酸化物が凝集、粗大化して、鋼板の靭性を低下させる不純物元素である。よって、O含有量を0.0040%以下に制限する。なお、Oは不可避的に鋼中に含まれるので、O含有量の下限を特に制限する必要がない。O含有量の下限は0%でもよい。また、現行の一般的な精錬(二次精錬を含む)を考慮すると、O含有量の下限は0.0010%であってもよい。本実施形態に係る鋼板のO含有量は、鋼中に固溶するOや、介在物中に存在するOなどの、すべてのO含有量を合計したトータルO含有量(T.O含有量)を意味する。
さらに、O含有量とREM含有量とを、各元素の質量%で示した含有量を用いて、下記の式Vで表わされる範囲に制御することが好ましい。下記の式Vを満たすとき、A系介在物の個数密度がさらに減少するので好ましい。なお、下記の式Vの上限値は特に限定されるものではないが、O含有量及びREM含有量の上限値及び下限値から、0.000643が下記の式Vの上限値となる。
18×(REM/140)−O/16≧0 ・・・(式V)
O含有量及びREM含有量の制御により、REM・11Al(REMとAlとのモル比1:11)とREM・Al(REMとAlとのモル比1:1)との2種類の複合酸化物の混合形態が生成されると、A系介在物がさらに好ましく減少する。上記の式V中で、REM/140はREMのモル比を示し、O/16はOのモル比を示す。REM・11AlとREM・Alとの混合形態を生成にするためには、REM含有量を上記の式Vを満たすように添加することが好ましい。REM含有量が少なく、上記の式Vを満たさないと、AlとREM・11Alとの混合形態となるおそれがあり、このAlの部位がCaOと反応してCaO−Al系介在物を生成し圧延によって延伸するおそれがある。
N:0.0075%以下
N(窒素)は、窒化物(非金属介在物)を形成し、鋼板の靭性及び疲労特性を低下させる不純物元素である。よって、N含有量を0.075%以下に制限する。なお、Nは不可避的に鋼中に含まれるので、N含有量の下限を特に制限する必要がない。N含有量の下限は0%でもよい。また、現行の一般的な精錬(二次精錬を含む)を考慮すると、N含有量の下限は0.0010%であってもよい。
本実施形態に係る鋼板は、上記の基本成分が制御され、残部が鉄及び不可避的不純物よりなる。しかし、本実施形態に係る鋼板は、この基本成分に加えて、残部のFeの一部の代わりに、さらに必要に応じて以下の選択成分を鋼中に含有させてもよい。
すなわち、本実施形態に係る熱延鋼板は、上記した基本成分及び不可避的不純物の他に、更に、選択成分として、Cu、Nb、V、Mo、Ni、Bのうちの少なくとも1つを含有してもよい。以下に、選択成分の数値限定範囲とその限定理由とを説明する。ここで、記載する%は、質量%である。
Cu:0%〜0.05%
Cu(銅)は、鋼板の強度(硬度)を向上させる効果を有する選択元素である。そのため、必要に応じて、Cuを0%〜0.05%の範囲内で添加しても良い。また、Cu含有量の下限値を、0.01%とすると、好ましく上記効果を得ることができる。一方、Cu含有量が0.05%を超えると、溶融金属脆化(Cu割れ)によって熱間圧延時に熱間加工割れが生じるおそれがある。Cu含有量の下限を、好ましくは0.02%とする。Cu含有量の上限を、好ましくは0.04%とする。
Nb:0%〜0.05%
Nb(ニオブ)は、炭窒化物を形成し、結晶粒の粗大化防止や靭性改善に有効な選択元素である。そのため、必要に応じて、Nbを0%〜0.05%の範囲内で添加しても良い。また、Nb含有量の下限値を、0.01%とすると、好ましく上記効果を得ることができる。一方、Nb含有量が0.05%を超えると、粗大なNb炭窒化物が析出して鋼板の靭性の低下を招くおそれがある。Nb含有量の下限を、好ましくは0.02%とする。Nb含有量の上限を、好ましくは0.04%とする。
V:0%〜0.05%
V(バナジウム)は、Nbと同様に炭窒化物を形成し、結晶粒の粗大化防止や靭性改善に有効な選択元素である。そのため、必要に応じて、Vを0%〜0.05%の範囲内で添加しても良い。また、V含有量の下限値を、0.01%とする
と、好ましく上記効果を得ることができる。一方、V含有量が0.05%を超えると、粗大な析出物が生成して鋼板の靭性の低下を招くおそれがある。好ましい範囲は、0.02〜0.04%である。V含有量の下限を、好ましくは0.02%とする。V含有量の上限を、好ましくは0.04%とする。
Mo:0%〜0.05%
Mo(モリブデン)は、焼入れ性の向上と焼戻し軟化抵抗性の向上により、鋼板の強度(硬度)を向上させる効果を有する選択元素である。そのため、必要に応じて、Moを0%〜0.05%の範囲内で添加しても良い。また、Mo含有量の下限値を、0.01%とすると、好ましく上記効果を得ることができる。一方、Mo含有量が0.05%を超えると、添加コストが増加する一方で添加効果は飽和するので上限を0.05%とする。好ましい範囲は、0.01〜0.05%である。
Ni:0%〜0.05%
Ni(ニッケル)は、焼入れ性の向上による鋼板の強度(硬度)の向上や、靭性の向上に有効な選択元素である。また、Cu添加時の溶融金属脆化(Cu割れ)を防止する効果も有する選択元素である。そのため、必要に応じて、Niを0%〜0.05%の範囲内で添加しても良い。また、Ni含有量の下限値を、0.01%とすると、好ましく上記効果を得ることができる。一方、Ni含有量が0.05%を超えると、添加コストが増加する一方で、添加効果は飽和するので、
上限を0.05%とする。好ましい範囲は、0.02〜0.05%である。
B:0%〜0.0050%
B(ホウ素)は、焼入れ性を高めて鋼板の強度(硬度)を向上させる効果を有する選択元素である。そのため、必要に応じて、Bを0%〜0.0050%の範囲内で添加しても良い。また、B含有量の下限値を、0.0010%とすると、好ましく上記効果を得ることができる。一方、B含有量が0.0050%を超えると、B系化合物が生成して鋼板の靭性が低下するので上限を0.0050%とする。B含有量の下限を、好ましくは0.0020%とする。B含有量の上限を、好ましくは0.0040%とする。
次に、本実施形態に係る鋼板の金属組織について説明する。
本実施形態に係る鋼板の金属組織は、上記した介在物の形態を満足し、上記した化学成分を満足すれば、特に限定されるものではない。ただ、後述する本実施形態に記載した条件で、冷間圧延後に焼鈍して製造した鋼板の金属組織は、主にフェライト+球状セメンタイトを有する。そして、セメンタイトの球状化率は90%以上である。
長辺が5μm以上であるTi含有炭窒化物の個数密度:3個/mm以下
本実施形態に係る鋼板は、疲労特性を向上させるためにTi含有炭窒化物の存在形態を規定する。本実施形態に係る鋼板には、強度(硬度)を向上させるためにTiが添加される。Tiを含む場合、介在物として、鋼中にTiNなどTi含有炭窒化物が生成する。このTi含有炭窒化物は硬度が高いうえ、その形状が角形状であるため、単独で粗大なTi含有炭窒化物が鋼中に生成すると疲労破壊の起点となり易い。よって、疲労特性の悪化を抑制するために、他の介在物と複合析出せずに鋼中で単独に存在する長辺が5μm以上であるTi含有炭窒化物の個数密度を3個/mm以下とする。このTi含有炭窒化物の個数密度が3個/mm以下であれば、疲労破壊が生じにくくなる。なお、鋼中で単独に存在する長辺が5μm以上であるTi含有炭窒化物の個数密度を制御する方法は、上記したように、REM含有複合介在物上に、Ti含有炭窒化物を優先的に複合析出させればよい。
以上説明の本実施形態に係る鋼板について以下にまとめる。
(1)本実施形態の鋼板は、鋼の化学成分が、質量%で、C:0.5%〜0.8%、Si:0.15%〜0.60%、Mn:0.40%〜0.90%、Al:0.010%〜0.070%、Ti:0.001%〜0.010%、Cr:0.30%〜0.70%、Ca:0.0005%〜0.0030%、REM:0.0003%〜0.0050%、を含有し、P:0.020%以下、S:0.0070%以下、O:0.0040%以下、N:0.0075%以下、に制限し、残部が鉄及び不可避的不純物からなり、上記化学成分中の各元素の質量%で示した含有量が、下記の式VIと下記の式VIIとを同時に満たし、上記鋼が、介在物として、Ti含有炭窒化物を含み、鋼中で単独に存在する長辺が5μm以上である上記Ti含有炭窒化物の個数密度が3個/mm以下である。
0.3≦{Ca/40.88+(REM/140)/2}/(S/32.07) ・・・(式VI)
0.0005≦Ca≦0.005−0.0035×C ・・・(式VII)
(2)そして、上記化学成分が、さらに、質量%で、Cu:0%〜0.05%、Nb:0%〜0.05%、V:0%〜0.05%、Mo:0%〜0.05%、Ni:0%〜0.05%、B:0%〜0.0050%以下、のうちの少なくとも1つを含有してもよい。
(3)そして、上記鋼が、さらに、Al、Ca、O、S、及びREMを含む複合介在物と、この複合介在物の表面に上記Ti含有炭窒化物が付着した介在物とを含んでもよい。
(4)そして、上記化学成分中の各元素の質量%で示した含有量が、下記の式VIIIを満たしてもよい。
0≦18×(REM/140)−O/16≦0.000643 ・・・(式VIII)
(5)そして上記の金属組織は、主としてフェライト+球状セメンタイトを有してもよい。そして、セメンタイトの球状化率は90%以上であってもよい。
次に、本実施形態に係る鋼板の製造方法について説明する。
本実施形態に係る鋼板は、一般的な鋼板と同様に、例えば高炉溶銑を原料とし、転炉精錬や二次精錬を行って製造した溶鋼を、連続鋳造によって鋳片とした後、その鋳片に熱間圧延や冷間圧延、焼鈍などを行って鋼板にする。その際、転炉における脱炭処理の後、取鍋での二次精錬で鋼の成分調整とともに、Ca及びREMの添加による介在物制御を行う。なお、高炉溶銑のほか、鉄スクラップを原料として電気炉で溶解した溶鋼を原料として用いても良い。
CaやREMは、Tiなどのこれら以外の添加元素の成分を調整した後、さらに、Al脱酸で生じるAlを浮上させる時間を確保した後に、添加する。Alが溶鋼中に多量に残存していると、CaやREMがAlの還元に消費される。そのため、Sの固定に使われるCaやREMの割合が低下し、MnSの生成を十分に防止出来なくなる。
Caは、蒸気圧が高いため、歩留を上げるために、Ca−Si合金やFe―Ca−Si合金、Ca−Ni合金等として添加するのがよい。これらの合金添加に、それぞれの合金ワイヤーを用いてもよい。REMは、Fe−Si−REM合金や、ミッシュメタルの形で添加すればよい。ミッシュメタルとは希土類元素の混合物であり、具体的には、Ceを40%〜50%程度、Laを20%〜40%程度含有することが多い。例えば、Ce45%、La35%、Nd9%、Pr6%、他不可避不純物からなるミッシュメタルなどが入手できる。
Ca及びREMの添加順序は特に制限されるものではない。しかし、REM添加後にCa添加すると、介在物のサイズがやや小さくなる傾向が見られるので、この順序で添加するのが好ましい。
Al脱酸後にAlが生成し一部クラスター化するが、REM添加をCa添加よりも先に行うと、クラスターの一部が還元・分解され、クラスターのサイズを低減できる。一方、Ca添加をREM添加よりも先に行うと、Alが低融点のCaO−Al系介在物に組成が変化し、上記Alクラスターが一つの粗大なCaO−Al系介在物となってしまうおそれがある。このためREM添加後にCa添加することが好ましい。
精錬後の溶鋼は連続鋳造して鋳片とする。この鋳片を加熱後に熱間圧延し、450〜660℃程度で巻き取る。熱延板を酸洗した後、目標とする製品硬度にあわせてAc1変態点以下または710〜750℃の2相域で96時間以内の保持を行い、セメンタイトを球状化する(セメンタイトの球状化焼鈍)。Ac1変態点とは、熱膨張試験(加熱速度5℃/s)にて変態収縮の開始する温度である。この焼鈍は省略しても良い。そして、55%以下の圧延率で冷間圧延を行うが、圧延率0%、すなわち省略しても良い。その後、上記と同様の焼鈍、すなわちAc1変態点以下または710〜750℃の2相域で96時間以内を行う。この後に、必要に応じて、圧延率4.0%以内のスキンパス圧延を行って、表面性状を向上しても良い。
実施例により本発明の一態様の効果を更に具体的に詳細に説明するが、実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限り、種々の条件を採用し得る。
高炉溶銑を原料とし、溶銑予備処理、転炉における脱炭処理の後、取鍋精錬で成分調整を行って表3及び表4に示す成分の溶鋼300トンを溶製した。取鍋精錬では、まずAlを添加して脱酸を行い、次にTiなどのその他の元素の成分を調整した後、Al脱酸で生じたAlを浮上させるため5分間以上保持した後に、REMを添加し、均一に混合するために3分間保持してから、Caを添加した。REMはミッシュメタルを用いた。このミッシュメタルに含まれるREM元素は、Ce50%、La25%、Nd10%であり、残部が不可避的不純物であった。よって、得られる鋼板に含まれる各REM元素の比率は、表3に示すREM含有量に上記した各REM元素の比率を乗じた値とほぼ同一となる。Caは蒸気圧が高いため、歩留を上げるためにCa−Si合金を添加した。
精錬後の上記溶鋼を連続鋳造により厚み250mmの鋳片とした。その後、この鋳片を1200℃に加熱して1時間保持し、熱間圧延して板厚を4mmにした後、450〜660℃で巻き取った。この熱延板を酸洗した後、表2に示す条件で、熱延板焼鈍、冷間圧延、冷延板焼鈍、必要に応じて圧延率4.0%以内のスキンパス圧延を行った。熱延板の金属組織はフェライト+パーライト、またはフェライト+ベイナイト+パーライトであった。焼鈍でセメンタイトが球状化するので、熱延板焼鈍以降(熱延板焼鈍を省略した場合は、冷延板焼鈍以降)の金属組織はフェライト+球状化セメンタイトであった。
得られた冷延鋼板について、介在物の組成と変形挙動(圧延後の長径/短径の比;アスペクト比)を調査した。光学顕微鏡を用いて、圧延方向と板厚方向とに平行な断面を観察面として、光学顕微鏡により倍率400倍(ただし、介在物形状を詳細に測定する際は倍率1000倍)で60視野観察した。各観察視野で、粒径(形状が球状の介在物の場合)または長径(変形している介在物の場合)が1μm以上の介在物を観察し、それらの介在物を、A系介在物、B系介在物、及び、C系介在物に分類し、また、それらの個数密度を計測した。また、鋼中に単独で析出した角形状のTi含有炭窒化物で、長辺が5μmを超えるもの個数密度も同時に測定した。Ti含有炭窒化物は角ばった形状と、色より判断可能である。または、EPMA(電子線マイクロ分析、Electron Probe Micro Analysis)や、EDX(エネルギー分散型X線分析、Energy Dispersive X−Ray Analysis)を備えるSEM(走査型電子顕微鏡、Scanning Electron Microscope)を用いて冷延鋼板の金属組織を観察すればよい。この場合、介在物中の、Ti含有炭窒化物、REM含有複合介在物、MnS、及びCaO−Al系介在物などを同定することが可能である。
介在物の評価基準として、A系介在物、B系介在物、及びC系介在物(B系とC系の合計数で評価)の場合、個数密度が5個/mmを超える場合をB(Bad)、3個/mm超〜5個/mm以下の場合をG(Good)、1個/mm超〜3個/mm以下の場合をVG(Very Good)、1個/mm以下の場合をGG(Greatly Good)とした。B系及びC系で最大長さ20μm以上の粗大介在物の場合、3個/mmを超える場合をB(Bad)、1個/mm超〜3個/mm以下の場合をG(Good)、1個/mm以下の場合をVG(Very Good)とした。また、鋼中で単独に存在する長辺が5μm以上であるTi含有炭窒化物の場合、個数密度が3個/mmを超える場合をB(Bad)、2個/mm超〜3個/mm以下の場合をG(Good)、2個/mm以下の場合をVG(Very Good)とした。
また、得られた冷延鋼板について、焼入れ処理と焼戻し処理を行い、靭性、疲労特性、硬度を評価した。焼入れは900℃に加熱した後30分間保持してから行った。そして、220℃に加熱して60分間保持した後、炉冷して焼戻し処理を行った。靭性を評価するために、室温における衝撃値をシャルピ−試験(例えば、ISO 148−1:2003)により測定した。疲労特性を評価するために、片振り引張試験(例えば、ISO 1099:2006)を行ってS−N曲線を作成し疲労限を求めた。硬度(強度)を評価するために、室温におけるビッカース硬度測定試験(例えば、ISO 6507−1:2005)を行った。各特性の評価基準として、衝撃値が6J/cm以上、疲労限が500MPa以上、硬度が500以上を合格とした。
また、得られた熱延鋼板の化学成分について、ICP−AES(Inductively Coupled Plasma−Atomic Emission Spectrometry:誘導結合プラズマ発光分光分析)、又はICP−MS(Inductively Coupled Plasma−Mass Spectrometry:誘導結合プラズマ質量分析)を用いて定量分析した。なお、REM元素のうち微量のものは分析限界を下回る場合がある。その場合は、上記ミッシュメタル中の含有量(Ce50%、La25%、Nd10%)に比例するものとして、含有量が最も多いCeの分析値に対する比率を用いて算出することができる。また、化学成分中の各元素の質量%で示した含有量から計算される、下記式1の右辺の値、下記式2の右辺の値、および下記式3の左辺の値を表4に示す。
0.3≦{Ca/40.88+(REM/140)/2}/(S/32.07) ・・・(式1)
Ca≦0.005−0.0035×C ・・・(式2)
18×(REM/140)−O/16≧0 ・・・(式3)
製造条件及び製造結果を表2〜4に示す。表中で、本発明範囲から外れる数値にアンダーラインを付している。実施例は、何れもが、本発明の範囲を満足し、硬度(強度)と靭性と疲労特性とに優れた鋼板となっている。一方、比較例は、本発明の条件を満たさなかったため、硬度(強度)、靭性、または疲労特性などが十分ではなかった。
Figure 0005206910
Figure 0005206910
Figure 0005206910
本発明の上記態様によれば、強度(硬度)と摩耗特性と冷間打ち抜き加工性とに優れ、そして、鋼中のA系介在物、B系介在物、及びC系介在物を低減するともに、粗大なTi含有炭窒化物の生成を防止することで、靭性と疲労特性とにも優れる鋼板の提供が可能となるので、産業上の利用可能性が高い。

Claims (5)

  1. 鋼の化学成分が、質量%で、
    C :0.5%〜0.8%、
    Si:0.15%〜0.60%、
    Mn:0.40%〜0.90%、
    Al:0.010%〜0.070%、
    Ti:0.001%〜0.010%、
    Cr:0.30%〜0.70%、
    Ca:0.0005%〜0.0030%、
    REM:0.0003%〜0.0050%、
    を含有し、
    P :0.020%以下、
    S :0.0070%以下、
    O :0.0040%以下、
    N :0.0075%以下、
    に制限し、
    残部が鉄及び不可避的不純物からなり、
    前記化学成分中の各元素の質量%で示した含有量が、下記の式1と下記の式2とを同時に満たし、
    前記鋼が、介在物として、Ti含有炭窒化物を含み、長辺が5μm以上である前記Ti含有炭窒化物の個数密度が3個/mm以下である
    ことを特徴とする鋼板。
    0.3≦{Ca/40.88+(REM/140)/2}/(S/32.07) ・・・(式1)
    Ca≦0.005−0.0035×C ・・・(式2)
  2. 前記化学成分が、さらに、質量%で、
    Cu:0%〜0.05%、
    Nb:0%〜0.05%、
    V :0%〜0.05%、
    Mo:0%〜0.05%、
    Ni:0%〜0.05%、
    B :0%〜0.0050%
    のうちの少なくとも1つを含有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の鋼板。
  3. 前記鋼が、さらに、Al、Ca、O、S、及びREMを含む複合介在物と、この複合介在物の表面に前記Ti含有炭窒化物が付着した介在物とを含む
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の鋼板。
  4. 前記化学成分中の各元素の質量%で示した含有量が、下記の式3を満たす
    ことを特徴とする請求項3に記載の鋼板。
    18×(REM/140)−O/16≧0 ・・・(式3)
  5. 前記化学成分中の各元素の質量%で示した含有量が、下記の式4を満たす
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の鋼板。
    18×(REM/140)−O/16≧0 ・・・(式4)
JP2012551435A 2011-10-25 2012-06-28 鋼板 Active JP5206910B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012551435A JP5206910B1 (ja) 2011-10-25 2012-06-28 鋼板

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011234396 2011-10-25
JP2011234396 2011-10-25
JP2012551435A JP5206910B1 (ja) 2011-10-25 2012-06-28 鋼板
PCT/JP2012/066536 WO2013061652A1 (ja) 2011-10-25 2012-06-28 鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5206910B1 true JP5206910B1 (ja) 2013-06-12
JPWO2013061652A1 JPWO2013061652A1 (ja) 2015-04-02

Family

ID=48167496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012551435A Active JP5206910B1 (ja) 2011-10-25 2012-06-28 鋼板

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9051634B2 (ja)
EP (1) EP2772559B1 (ja)
JP (1) JP5206910B1 (ja)
KR (1) KR101492782B1 (ja)
CN (1) CN103890212B (ja)
BR (1) BR112014009130B1 (ja)
CA (1) CA2851081C (ja)
ES (1) ES2609033T3 (ja)
PL (1) PL2772559T3 (ja)
WO (1) WO2013061652A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105316572A (zh) * 2015-11-25 2016-02-10 怀宁县明月矿山开发有限责任公司 一种矿山机械用耐磨钢板

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9896749B2 (en) 2012-10-19 2018-02-20 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel for induction hardening with excellent fatigue properties
US10350676B2 (en) * 2013-04-23 2019-07-16 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Spring steel with excellent fatigue resistance and method of manufacturing the same
CN105143490B (zh) * 2013-04-25 2017-03-08 新日铁住金株式会社 钢板
EP2985260A1 (en) * 2014-08-08 2016-02-17 Samsung Electronics Co., Ltd Composite for lithium air battery, method of preparing the composite, and lithium air battery employing positive electrode including the composite
TW201809663A (zh) * 2016-01-21 2018-03-16 中國鋼鐵股份有限公司 鋼胚的檢測方法
GB2546808B (en) * 2016-02-01 2018-09-12 Rolls Royce Plc Low cobalt hard facing alloy
GB2546809B (en) * 2016-02-01 2018-05-09 Rolls Royce Plc Low cobalt hard facing alloy
JP6575733B1 (ja) * 2018-02-23 2019-09-18 Jfeスチール株式会社 高炭素冷延鋼板およびその製造方法
CN108615811A (zh) * 2018-04-27 2018-10-02 江苏理工学院 一种镧系元素掺杂的ZnSb纳米相变材料及其制备方法
CN108879425A (zh) * 2018-07-19 2018-11-23 江苏卓岸电源科技有限公司 一种用于电源管理的电源柜及其制备方法
JP2021533256A (ja) * 2018-07-27 2021-12-02 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 基礎材料組成物、このような基礎材料から駆動ベルト用の横断部材を製造する方法およびこのようにして製造された横断部材を備える駆動ベルト
CN109457168B (zh) * 2018-12-24 2021-07-06 宁波正直科技有限公司 家用燃气灶燃气管合金及其制备方法和燃气管
CN109702011A (zh) * 2019-03-12 2019-05-03 山东泰山钢铁集团有限公司 一种卷尺用高精度超宽50钢冷轧钢带及其生产方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008081823A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Jfe Steel Kk ファインブランキング加工性に優れた鋼板およびその製造方法
JP2011068949A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Nippon Steel Corp 高靭性鋼板

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE501382C2 (sv) * 1992-05-27 1995-01-30 Skf Ab Stål för kul- och rullager
JP3408385B2 (ja) * 1996-04-17 2003-05-19 新日本製鐵株式会社 溶接熱影響部靭性の優れた鋼
JP4161090B2 (ja) 1999-03-16 2008-10-08 日新製鋼株式会社 打抜き性に優れた高炭素鋼板
JP2001026836A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Daido Steel Co Ltd 冷間加工性、転動疲労強度およびねじり疲労強度に優れた高周波焼入用鋼ならびに機械構造用部品
AU2003227225B2 (en) * 2002-03-29 2006-04-27 Nippon Steel Corporation Low alloy steel
JP4256701B2 (ja) * 2003-03-13 2009-04-22 新日本製鐵株式会社 疲労寿命に優れた介在物微細分散鋼
JP3918787B2 (ja) 2003-08-01 2007-05-23 住友金属工業株式会社 低炭素快削鋼
JP2005068482A (ja) 2003-08-22 2005-03-17 Daido Steel Co Ltd ベルト式cvt用エレメントとその製造方法
JP4135691B2 (ja) * 2004-07-20 2008-08-20 住友金属工業株式会社 窒化物系介在物形態制御鋼
SE531889C2 (sv) * 2007-01-26 2009-09-01 Sandvik Intellectual Property Blyfritt automatstål och användning därav
CN101376948B (zh) 2007-08-27 2011-03-30 宝山钢铁股份有限公司 一种低成本高纯净度汽车轮毂用中碳轴承钢及其制造方法
EP2581463B1 (en) * 2010-06-08 2017-01-18 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel for steel pipe having excellent sulfide stress cracking resistance
BR112013001864B1 (pt) * 2010-07-28 2019-07-02 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Chapa de aço laminada a quente, chapa de aço laminada a frio, chapa de aço galvanizada e método de produção das mesmas
CN103014554B (zh) * 2011-09-26 2014-12-03 宝山钢铁股份有限公司 一种低屈强比高韧性钢板及其制造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008081823A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Jfe Steel Kk ファインブランキング加工性に優れた鋼板およびその製造方法
JP2011068949A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Nippon Steel Corp 高靭性鋼板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105316572A (zh) * 2015-11-25 2016-02-10 怀宁县明月矿山开发有限责任公司 一种矿山机械用耐磨钢板

Also Published As

Publication number Publication date
KR101492782B1 (ko) 2015-02-12
EP2772559A1 (en) 2014-09-03
KR20140059301A (ko) 2014-05-15
CA2851081A1 (en) 2013-05-02
PL2772559T3 (pl) 2017-05-31
BR112014009130B1 (pt) 2019-01-08
CA2851081C (en) 2015-05-19
CN103890212A (zh) 2014-06-25
US20140241934A1 (en) 2014-08-28
EP2772559A4 (en) 2015-08-19
CN103890212B (zh) 2015-07-15
US9051634B2 (en) 2015-06-09
BR112014009130A2 (pt) 2017-04-18
JPWO2013061652A1 (ja) 2015-04-02
EP2772559B1 (en) 2016-11-23
ES2609033T3 (es) 2017-04-18
WO2013061652A1 (ja) 2013-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5206910B1 (ja) 鋼板
JP6179667B2 (ja) ばね鋼及びその製造方法
WO2013058131A1 (ja) 軸受鋼とその製造方法
WO2016148037A1 (ja) 冷間加工性と浸炭熱処理後の靱性に優れる浸炭用鋼板
US9574255B2 (en) Rolled steel bar for hot forging
CN111051553B (zh) 高Mn钢及其制造方法
WO2015060311A1 (ja) 絞り加工性と浸炭熱処理後の表面硬さに優れる熱延鋼板
US10337092B2 (en) Steel sheet
US20190233927A1 (en) Steel for Machine Structural Use
JPH08158006A (ja) 溶接熱影響部の靭性が優れた高強度鋼
JP2019011510A (ja) 冷間加工性と浸炭熱処理後の靱性に優れる浸炭用鋼板
WO2018235342A1 (ja) 鋼板
JP6068291B2 (ja) 軟質高炭素鋼板
JP6930662B2 (ja) スチールピストン用鋼材
JP6068172B2 (ja) 軟質高炭素鋼板
WO2018139671A1 (ja) 自動車足回り部品用鋼管および自動車足回り部品
JP2006328511A (ja) 低温靭性に優れた耐摩耗鋼およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5206910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350