JP6068291B2 - 軟質高炭素鋼板 - Google Patents

軟質高炭素鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP6068291B2
JP6068291B2 JP2013164268A JP2013164268A JP6068291B2 JP 6068291 B2 JP6068291 B2 JP 6068291B2 JP 2013164268 A JP2013164268 A JP 2013164268A JP 2013164268 A JP2013164268 A JP 2013164268A JP 6068291 B2 JP6068291 B2 JP 6068291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel
excluding
steel sheet
crystal grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013164268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015034307A (ja
Inventor
梶原 桂
桂 梶原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2013164268A priority Critical patent/JP6068291B2/ja
Priority to PCT/JP2014/070570 priority patent/WO2015020028A1/ja
Publication of JP2015034307A publication Critical patent/JP2015034307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6068291B2 publication Critical patent/JP6068291B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • C21D1/32Soft annealing, e.g. spheroidising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0273Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2201/00Treatment for obtaining particular effects
    • C21D2201/05Grain orientation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Description

本発明は、軟質高炭素鋼板に関し、特に、軟質化状態での冷間加工性に優れ、部品精度向上に寄与する軟質高炭素鋼板に関する。
高炭素鋼板は、チェーン、ギア、クラッチ等の素材として広く用いられている。高炭素鋼板から製品を製造する場合、軟質化処理を施した高炭素鋼板を、通常、成形および打抜き加工後に焼入れ焼戻し等の熱処理を施して硬化させている。そのため、高炭素鋼板には、複雑で過酷な加工に耐える加工性が要求される。
また、近年、環境保護の観点から、自動車などの車両の燃費向上を目的として、自動車用の各種部品の軽量化に対する要求がますます高まっている。例えば、マニュアルトランスミッション(MT)、オートマティックトランスミッション(AT)、CVTユニットの部品で用いられるプラネタリギア、クラッチ、ケース等、あるいは、スチールベルトに組み込まれるエレメントを製造するためのエレメント用鋼材、あるいは、エンジンやハイブリッドのモーター・変速ギアユニット等での構成部品であるギア、プレート、ケース等の冷間加工用鋼材(機械構造用鋼材)に対して軽量化(すなわち、高強度化)に対する要求がますます高まっている。
この種の軽量化に応えるために、一般に用いられる鋼材としては、棒鋼を熱間鍛造した鋼材が用いられているが、部品製造工程におけるCOの排出量削減のため、これまで熱間鍛造によって加工されていたトランスミッションギア等の部品を、鋼板を用いて製造する要求も高まっている。
ここで、ギアやエレメントに用いられる高炭素鋼板は、冷間圧延材をこれに含まれる炭化物を球状化処理した後、冷間加工や冷間圧延およびその後の打抜き加工により部品形状に加工し、さらに、平衡状態図上でAcm点以上の温度から焼入れ焼戻しして、一定量の未固溶炭化物を分散させた焼戻しマルテンサイト組織を導入して使用される。ギアやエレメントは摺動部品であるため、耐摩耗性および耐疲労特性に優れることを特に要求される。耐摩耗性は、マルテンサイト組織への焼入れ・焼戻し後の硬さが高く未固溶炭化物を多く含むほど、すなわち炭素量が多いほど優れるが、一方で、焼戻し時に炭化物量が増加し、結晶粒界に沿った炭化物のフィルム状析出によって、耐衝撃性や耐疲労性が低下するといわれている。
またギアやエレメントに用いられる高炭素鋼板は、焼入れ前の軟質化状態で成形加工を行うが、板面内での段差のある部品成形や異形状加工、圧延を行うことがあり、非常に高い部品精度が求められる。
ここで、軟質高炭素鋼板に関する従来技術については、以下のように種々の提案がなされている。
例えば、特許文献1には、打抜き性の改善を主目的として、焼鈍条件と冷却条件の組合せにより鋼組織にボイドを導入することで、打抜き性が格段に向上することを見いだし、質量%で、C:0.70〜0.95%、Si:0.05〜0.4%、Mn:0.5〜2.0%、P:0.005〜0.03%、S:0.0001〜0.006%、Al:0.005〜0.10%、N:0.001〜0.01%、及びCr:0.05〜1.0%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、かつ、組織が、観察組織1mm当り100個以上のボイドを有する、打抜き性に優れた軟質高炭素鋼板が提案されている。
また、特許文献2には、打抜きカエリの改善を主目的として、質量%で、C:0.65〜0.85%、Si:0.05〜0.4%、Mn:0.5〜2.0%、P:0.005〜0.03%、S:0.0001〜0.006%、Al:0.005〜0.10%、及び、N:0.001〜0.01%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、(i)硬さが170HV以下であり、かつ(ii)最終冷延前の組織の板厚断面にて、0.5μm以下の炭化物の面積が、炭化物の総面積の15%以内である、打抜きカエリの小さい軟質高炭素鋼板が提案されている。
また、特許文献3には、熱処理前においては軟質で良好な成形性を備え、かつ熱処理後においては硬度に比して優れた耐摩耗性に優れる高炭素鋼板を提供することを目的として、フェライトおよび球状化炭化物のサイズ分布を制御することで、従来材よりも合金元素の含有量に比してより軟質化させることを可能とすることを見いだし、C:0.50〜1.00%、Si:0.35%以下、Mn:0.60〜0.90%、P:0.015%以下、S:0.0030%以下、Cr:0.30〜0.60%、sol.Al:0.005〜0.080%、N:0.0050%以下、残部Feおよび不純物からなり、さらに、Cr含有量およびMn含有量が下記(1)式を満足し、フェライトの平均結晶粒径が10μm以上であるとともに、球状化炭化物のうち粒径が1.0μm以上であるものの個数比率が50%以上である高炭素鋼板が提案されている。
1.2≦(Mn/55)/(Cr/52)≦2.0・・・・・・・(1)
ただし、(1)式における符号MnおよびCrは、いずれも、鋼中における各元素の含有量(質量%)を示す。
また、特許文献4には、耐疲労性、特に、低・中サイクルの耐疲労性を高めつつ未固溶炭化物量を減じても耐摩耗性にも優れた鋼材を提供することを目的として、少なくともC、Si、Mn、Crを含み、元素Mの質量%を[M]とすると、10.8[C]+5.6[Si]+2.7[Mn]+0.3[Cr]≦13を満たす成分組成を有する鋼からなるベルト式CVTのエレメント用鋼であって、前記鋼は、質量%で、必須添加元素として、C:0.50〜0.70%、Si:0.10〜0.60%、Mn:0.50〜1.50%、Cr:0.20〜1.00%を含むとともに、任意添加元素として、P:≦0.025%、S:≦0.015%を含み得る残部Fe及び不可避的不純物からなり、軟化熱処理を行うことにより88HRB以下の硬さを有するベルト式CVTのエレメント用鋼が提案されている。
また、特許文献5には、自動車部品、電機部品等の薄板製品用の冷間加工性と焼入性を兼備した高炭素鋼帯とその製造方法を提供することを目的として、重量割合にて、C:0.15〜0.75%、Si:0.30%以下、Mn:0.20〜1.60%、sol.Al:0.05%未満、N:0.0060%以下、かつ5≦sol.Al/N≦20、を含有する鋼組成を有し、鋼中炭化物平均粒径が0.5〜2.0μmで、長径/短径<5となる球状組織の占有比率で示す球状化率≧80%を満足し、式(1)で規定する鋼中の平均炭化物分散間隔θspが、鋼中のC量と平均フェライト粒径dに対し、式(2)の関係を満足する金属組織構造を有する冷間鍛造性と焼入れ性に優れた高炭素鋼帯が提案されている。
炭化物分散間隔θsp(μm)={10/(3.14×平均θn)}0.5×2.3・・(1)
ここで、θnは、鋼帯表層から板厚1/4深さの部位の領域を、断面研磨後ナイタールにて腐食し走査型電子顕微鏡で2000倍に拡大観察して100×100μmの視野を16分割し、測定した炭化物粒数の数値を1mmの領域での個数に換算した値で単位はn/mm、さらに16視野の平均値を平均θn(n/mm)とする。
1.0×θsp+1.0<d(μm)<1.0×θsp+10.0・・・・(2)
また、特許文献6には、圧延方向とその直交方向に関する機械的性質に差のない高炭素鋼板を提供することを目的として、C:0.1〜1.5重量%,Si:2.0重量%以下,Mn:0.2〜2.5重量%,S:0.002重量%未満,残部Fe及び不可避的不純物の組成をもち、圧延方向の伸び及び衝撃値に対する圧延方向に直交する方向の伸び及び衝撃値の比で定義される面内異方性指数が0.9〜1.0の範囲になるように、介在物の圧延方向の平均長さが6μm以下であり、圧延方向の長さが4μm以下の介在物個数が全介在物の80%以上であることを特徴とする面内異方性の小さい高炭素鋼板が提案されている。
しかしながら、上記引用文献1〜6には、軟質鋼板の状態での冷間加工性を考慮した高炭素鋼板については、開示されていない。
特許第4903839号公報 特開2011−12317号公報 特許第4371072号公報 特開2012−1794号公報 特許第3468172号公報 特許第3910242号公報
本発明は上記事情に着目してなされたものであり、その目的は、軟質化状態での冷間加工性に優れ、部品精度向上に寄与する軟質高炭素鋼板を提供することにある。
請求項1に記載の発明は、
質量%で(以下、化学成分について同じ。)、
C:0.65〜1.0%、
Si:0.10〜0.60%、
Mn:0.10〜1.0%、
Al:0.01〜0.1%、
P:0.03%以下(0%を含まない)、
S:0.01%以下(0%を含まない)、
をそれぞれ含み、残部が鉄および不可避的不純物からなる成分組成を有するとともに、 深さt/4(t:板厚、以下同じ。)の位置に存在するフェライト結晶粒に関し、
板面方位が(123)面から10°以内のフェライト結晶粒の面積率が20%以上であるとともに、
前記深さt/4の位置に存在するフェライト結晶粒の平均粒径が3〜50μmであることを特徴とする軟質高炭素鋼板である。
請求項2に記載の発明は、前記深さt/4の位置に存在するフェライト結晶粒に関し、さらに、板面方位が(001)面から10°以内のフェライト結晶粒の面積率が20%以下である請求項1に記載の軟質高炭素鋼板である。
請求項3に記載の発明は、
成分組成が、さらに、
Ca:0.05%以下(0%を含まない)、
REM:0.05%以下(0%を含まない)、
Mg:0.02%以下(0%を含まない)、
Li:0.02%以下(0%を含まない)、
Pb:0.5%以下(0%を含まない)、
Bi:0.5%以下(0%を含まない)よりなる群から選ばれる少なくとも1種
を含むものである請求項1または2に記載の軟質高炭素鋼板である。
請求項4に記載の発明は、
成分組成が、さらに、
Cr:0.05〜1.0%、
を含むものである請求項11〜3のいずれか1項に記載の軟質高炭素鋼板である。
本発明によれば、集合組織形態をより厳密に制御することで、軟質化状態での冷間加工性に優れ、部品精度向上に寄与する軟質高炭素鋼板を提供できるようになった。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
まず、本発明に係る鋼板(以下、「本発明鋼板」ともいう。)を特徴づける集合組織について説明する。
〔本発明鋼板の集合組織〕
上述したとおり、本発明鋼板は、鋼中の集合組織形態をより厳密に制御することを特徴とする。
一般に、従前より鋼板の成形性向上のための集合組織制御に関しては、自動車の車体外板に用いられる薄鋼板の深絞り加工性は、材料の塑性異方性(r値(Lankford値):引張り試験における板幅ひずみと板厚ひずみの比)が大きいほど、その加工性が高くなること、さらに再結晶集合組織において板面方位に平行な{111}面を強く発達させ、{100}面方位を弱めることが深絞り性の向上に不可欠であることが実験的にも理論的にも明らかにされている(日本鉄鋼協会:「再結晶・集合組織とその組織制御への応用 再結晶研究の最前線」,1999年3月,p.208参照)。
このため、車体外板用の鋼板では、集合組織制御による加工性向上の取り組みは、種々行われているが、高炭素鋼板では行われていなかった。
本発明鋼板の軟質高炭素鋼板は、主にフェライト相と球状化したセメンタイトをベースとする組織形態であるが、特に、フェライト結晶粒の板面方位およびそのサイズを特定範囲に制御することを特徴とする。
集合組織のでき方は結晶系が同じでも加工法によって異なり、圧延材の場合は圧延面と圧延方向で表現される。つまり、下記に示すように圧延面は{○○○}で、圧延方向は<△△△>で、それぞれ表現される。なお、○や△は整数を示している。これら各方位の表現については、長島晋一編著:「集合組織」(丸善株式会社刊)などに記載されている。
本発明では、深さt/4の位置に存在するフェライト結晶粒に関し、板面方位が、(123)面から10°以内のフェライト結晶粒の面積率を20%以上に制御することで、軟質化高炭素鋼板の冷間加工性を向上させることができる。
前記深さt/4の位置に存在するフェライト結晶粒に関し、さらに、板面方位が、(001)面から10°以内のフェライト結晶粒の面積率を20%以下に制御することで、軟質化高炭素鋼板の冷間加工性をより向上させることができる。
従来から、フェライト結晶粒の板面方位に関し、板面に平行な(111)面方位を強く発達させる一方、(001)面方位を弱めることが深絞り性の向上に有効であることが知られている。冷間圧延工程と焼鈍工程を施す工程ではこのような板面方位の制御が可能であったが、高炭素鋼板では、このような板面方位の制御が難しかった。
そこで本発明では、新たに(123)面の板面方位を有するフェライト結晶粒を導入することによって、高炭素鋼板での集合組織制御を可能にし、軟質化状態での冷間加工性の向上を実現できるようになった。
上述したように、板面方位として(123)面を有するフェライト結晶粒は、軟質化状態での冷間加工性を向上させる作用を有し、このような作用を有効に発揮させるためには、面積率で20%以上が必要である。好ましくは22%以上、さらに好ましくは24%以上、特に好ましくは26%以上である。
一方、(001)面は、成形による面内異方性を生じさせ、成形性を劣化させる。したがって、面積率を20%以下、さらには18%以下、特に15%以下に制限することが好ましい。
なお、板材では、板厚方向に組織分布を有するため、板厚の1/4の深さ位置を代表位置として組織形態を規定した。また、板面方位が上記各理想面方位((123)面、(001)面)から10°以内のフェライト結晶粒はほぼ同等の作用を有すると考えられるので、その範囲の板面方位を有するフェライト結晶粒の面積率でそれぞれ規定することとした。
<深さt/4の位置に存在するフェライト結晶粒の平均粒径:3〜50μm>
フェライト組織を構成するフェライト結晶粒の平均粒径は、鋼板の加工性(絞り加工性、曲げ加工性、プレス加工性)を向上させるとともに、加工後の表面性状を満足させるため、3〜50μmの範囲であることが必要である。フェライト結晶粒が細かくなりすぎると、変形抵抗が高くなりすぎるため、その平均粒径は3μm以上、好ましくは4μm以上、さらに好ましくは5μm以上とする。一方、フェライト結晶粒が粗大化しすぎると、靱性、疲労特性などが劣化するとともに、結晶方位を制御しても、曲げ加工性や張出などのプレス成形性が著しく低下し、成形時の割れや肌荒れなどの不良が生じ易いため、その平均粒径は50μm以下、好ましくは45μm以下、さらに好ましくは40μm以下とする。なお、上記と同様、板厚方向でフェライト結晶粒のサイズ分布が存在するが、板厚の1/4の深さ位置を代表位置としてフェライト結晶粒の平均粒径を規定した。
〔フェライト結晶粒の板面方位の測定方法〕
フェライト結晶粒の板面方位は、SEM−EBSP[Electron Back Scattering Patternと、EBSD(Electron Back Scattering Diffraction)によって、測定・解析される。SEM装置としては、例えば日本電子社製SEM(JEOLJSM5410)、EBSP測定・解析システムとして、例えばEBSP:TSL社製(OIM)を各々用いる。また、結晶粒の大きさにもよるが試料の測定領域は300〜1000μm×300〜1000μmとし、測定ステップ間隔は例えば1〜3μmとする。このようにして同定した各フェライト結晶粒の結晶方位より、上記各理想面方位から10°以内の方位のものを集計して合計面積を求め、測定領域の面積で除すことにより、各理想面方位ごとの面積率を求めた。
〔フェライト結晶粒の平均粒径の測定方法〕
上記フェライト結晶粒の平均粒径は、上記SEM−EBSPと、その測定条件を用い、所定の測定領域内に観察される各フェライト結晶粒の最大直径を各々測定し、それらの平均値を平均粒径として求めた。
次に、本発明鋼板を構成する成分組成について説明する。以下、化学成分の単位はすべて質量%である。
〔本発明鋼板の成分組成〕
C:0.65〜1.0%
Cは、鋼板の強度を確保するうえで重要な元素であり、0.65%以上含有させ、所要の強度を確保する。本発明で対象とする部品では、0.65%未満では、焼入れ性が低下し、機械構造用高強度鋼板としての強度が得られないので、下限を0.65%とする。1.0%を超えると、靭性や加工性を確保する熱処理に長時間を要することになるので、上限を1.0%とする。好ましくは0.68〜0.95%、より好ましくは、0.70〜0.90%である。
Si:0.10〜0.60%
Siは、脱酸剤として作用し、また焼入れ性の向上に有効な元素である。本発明で対象とする部品では、0.10%未満では、添加効果が得られないので、下限を0.10%とする。0.60%を超えると、熱間圧延時のスケール疵に起因する表面性状の劣化を招くので、上限を0.60%とする。好ましくは、0.15〜0.55%、より好ましくは0.20〜0.50%である。
Mn:0.10〜1.0%
Mnは、製鋼過程において脱酸および脱硫の作用を有する元素である。さらに、焼入れ性の向上に有効な元素である。0.10%未満では、添加効果が得られないので、下限を0.10%とする。1.0%を超えると、焼入れ、焼戻し後の衝撃特性を助長するとともに、Mn系の介在物量が増加し、冷間加工性、耐疲労特性を劣化させる。上限を1.0%とする。好ましくは、0.15〜0.9%、より好ましくは、0.2〜0.85%である。
Al:0.01〜0.1%
Alは、製鋼過程において脱酸に有効な元素であり、またNの固定に有効な元素である。また本発明における介在物の形態を制御するために必要な添加物質である。これらの効果を得るために、鋼材中のAl含有量は0.01質量%以上とすることが必須であり、好ましくは0.015質量%以上、さらに好ましくは0.02質量%以上である。また、Alの含有量が0.1質量%を超えると靭性を低下させ、割れが発生しやすくなるので不適であり、好ましくは0.09質量%以下、さらに好ましくは0.08質量%以下である。
P:0.03%以下(0%を含まない)
Pは不可避の不純物元素であり、結晶粒界に偏析して冷間加工性を劣化させる。そこで、Pの含有量は冷間加工性の観点から極力低減することが望ましいが、極端な低減は製鋼コストの増加を招くため、工程能力を考慮して、0.03%以下(0%を含まない)、好ましくは0.02質量%以下(0%を含まない)である。
S:0.01%以下(0%を含まない)
SもPと同様に不可避的不純物であり、FeSとして結晶粒界に膜状に析出し、加工性を劣化させる元素である。また、Sは、非金属介在物を形成し、加工性や、熱処理後の靭性を阻害する原因となる。さらに熱間脆性を引き起こす作用もある。そこで、変形能を向上させる観点から、本発明ではS含有量を0.01質量%以下、好ましくは0.005質量%以下とする。ただし、S含有量を0にすることは工業上困難である。なお、Sは、打抜き加工性、被削性を向上させる効果も有するため、その観点からは、0.0003質量%以上含有させることが好ましく、より好ましくは0.0005質量%以上である。
本発明の鋼は上記成分を基本的に含有し、残部が鉄および不可避的不純物であるが、その他、本発明の作用を損なわない範囲で、以下の許容成分を添加することができる。
Ca、REM、Mg、Li、PbおよびBiよりなる群から選ばれる少なくとも1種
これらの元素は、いずれも、介在物を球状化させ、冷間加工性、耐疲労特性の劣化を低減させる効果がある。本発明の鋼材が、これらの元素を含有する場合、それぞれ1種を単独で含有してもよいし、2種以上を同時に含有していてもよい。これらの元素の含有量は、下記の範囲で選択される。
Ca:0.05%以下(0%を含まない)
Caは、MnSなどの硫化化合物系介在物を球状化させ、鋼の変形能を高めるとともに、打抜き加工性、被削性の向上に寄与する元素である。本発明の鋼材が、Caを含有する場合、Caの含有量は、0.0005%以上とすることが好ましく、さらに好ましくは0.001質量%以上である。しかし、過剰に含有しても、その効果が飽和し、含有量に見合う効果が期待できないため、上限を0.05%とすることが好ましく、さらに好ましくは0.03%、特に好ましくは0.01%である。
REM:0.05%以下(0%を含まない)
REMは、Caと同様にMnSなどの硫化化合物系介在物を球状化させ、鋼の変形能を高めるとともに、打抜き加工性、被削性の向上に寄与する元素である。本発明の鋼材が、REMを含有する場合、REMの含有量は、0.0005%以上とすることが好ましく、さらに好ましくは0.001%以上である。しかし、過剰に含有しても、その効果が飽和し、含有量に見合う効果が期待できないため、上限を0.05%とすることが好ましく、さらに好ましくは0.03%、特に好ましくは0.01%である。
なお、本発明において、REMとは、ランタノイド元素(LaからLnまでの15元素)およびSc(スカンジウム)とY(イットリウム)を含む意味である。これらの元素のなかでも、La、CeおよびYよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含有することが好ましく、より好ましくはLaおよび/またはCeを含有するのがよい。
Mg:0.02%以下(0%を含まない)
Mgは、Caと同様にMnSなどの硫化化合物系介在物を球状化させ、鋼の変形能を高めるとともに、打抜き加工性、被削性の向上に寄与する元素である。本発明の鋼材が、Mgを含有する場合、Mgの含有量は、0.0002%以上とすることが好ましく、さらに好ましくは0.0005%以上である。しかし、過剰に含有しても、その効果が飽和し、含有量に見合う効果が期待できないため、上限を0.02%とすることが好ましく、さらに好ましくは0.015%、特に好ましくは0.01%である。
Li:0.02%以下(0%を含まない)
Liは、Caと同様にMnSなどの硫化化合物系介在物を球状化させ、鋼の変形能を高めることができ、また、Al系酸化物を低融点化して無害化して、打抜き加工性、被削性の向上に寄与する元素である。本発明の鋼材が、Liを含有する場合、Liの含有量は、0.0002%以上とすることが好ましく、さらに好ましくは0.0005%以上である。しかし、過剰に含有しても、その効果が飽和し、含有量に見合う効果が期待できないため、上限を0.02%とすることが好ましく、さらに好ましくは0.015%、特に好ましくは0.01%である。
Pb:0.5%以下(0%を含まない)
Pbは、被削性を向上させるために有効な元素である。本発明の鋼材が、Pbを含有する場合、好ましくは0.005%以上、さらに好ましくは0.01%以上を含有させることができる。しかし、過剰に含有させると、圧延疵の発生等の製造上の問題を生じるため、上限を0.5%とすることが好ましく、好ましくは0.4%、さらに好ましくは0.3%である。
Bi:0.5%以下(0%を含まない)
Biは、Pbと同様に、打抜き加工性、被削性を向上させるために有効な元素である。本発明の鋼材が、Biを含有する場合、好ましくは0.005%以上、さらに好ましくは0.01%以上を含有させることができる。しかし、過剰に含有させても被削性向上の効果が飽和するため、上限を0.5%とすることが好ましく、好ましくは0.4%、さらに好ましくは0.3%である。
その他の合金元素
本発明の鋼材は、上記必須の成分および許容成分に加えて、さらに必要に応じて、下記の(a)〜(e)のグループから選ばれる少なくとも1種を含有することができる。
(a)Cr
(b)Cu、Snから選ばれる少なくとも1種
(c)Ni、Mo、Nb、Vよりなる群から選ばれる少なくとも1種
(d)B
(e)N
これらの元素の含有量は、下記の範囲で選択される。
Cr:0.05〜1.0%
Crは、焼入れ性の向上に有効な元素であり、結晶粒界の強度を高めることにより鋼の変形能を向上させる作用を有する元素である。必要に応じて、好ましくは0.05%以上、さらに好ましくは0.06%以上含有させることができる。しかし、Crを過剰に含有させると、変形抵抗が増大し、冷間加工性が低下する虞があるため、その含有量は、1.0%以下とすることが好ましく、さらに好ましくは0.9%以下、特に好ましくは0.8%以下である。
Cu:0.2%以下(0%を含まない)
Cuは、焼入れ性の確保に有効な元素であるが、本発明では少ないほどよい。0.2%を超えると、硬くなり過ぎ、冷間加工性が劣化するので、上限を0.2%とする。好ましくは、0.19%以下、より好ましくは0.18%以下である。
Sn:0.1%以下(0%を含まない)
Snは、不可避不純物であり、本発明では少ないほどよい。0.1%を超えると、硬くなり過ぎ、冷間加工性が劣化するので、上限を0.1%とする。好ましくは、0.09%以下、より好ましくは0.08%以下である。
Ni:0.2%以下(0質量%を含まない)
Niは、靭性の向上や、焼入れ性の向上に有効な元素であるが、本発明では少ないほどよい。0.2%を超えると、介在物も多くなり、性能を劣化させる。より好ましい上限値は0.18%以下、より好ましくは、0.15%以下である。
Mo含有量:0.1%以下(0質量%を含まない)
Moは、焼入れ性の向上と、焼戻し軟化抵抗性の向上、加工後の鋼材の硬さおよび変形能を増加させる作用を有する有効な元素であるが、本発明では、少ないほどよい。Moが過剰に含有すると、冷間加工性が劣化するおそれがあるため、0.1%以下(0%を含まない)とすることが好ましく、さらに好ましくは0.09%以下、特に好ましくは0.08%以下である。
Nb:0.1%以下(0%を含まない)
Nbは、炭窒化物を形成し、結晶粒の粗大化防止や靭性改善に有効な元素であるが、本発明では、少ないほどよい。0.1%を超えると、冷間加工性、耐疲労特性を劣化させるので、上限を0.1%とする。好ましくは、0.08%以下である。
V:0.01%以下
Vは、Nbと同様に、炭窒化物を形成し、結晶粒の粗大化防止や靭性改善に有効な元素あるが、本発明では、少ないほどよい。0.01%を超えると、炭化物が生成し焼入れ硬度が低下するので、上限を0.01%とする。好ましくは、0.009%以下である。
B:0.005質量%以下(0質量%を含まない)
Bを含有する場合、Bは、Nとの親和力が強く、Nと共存してN化合物を形成し、鋼の結晶粒を微細化し、冷間加工後に得られる加工品の靱性を向上させ、また、耐割れ性を向上させる役割を有する元素であるが、本発明では化合物量を低減させる必要があることから、少ないほどよく、0.005%以下(0%を含まない)とすることが好ましく、さらに好ましくは0.0001〜0.0035%、特に好ましくは0.0002〜0.002%である。
N:0.01質量%以下(0質量%を含まない)
Nは、Nは窒化物を形成する元素であり、本発明では極力低減させることが必要である。また連続鋳造における鋳片曲げ矯正時に窒化物が析出すると、鋳片が割れることがあるので、上限を0.01%とする。少ないほど好ましいが、0.001%未満に低減するのは、精錬コストの増加を招くので、下限を0.001%とする。好ましくは、0.004〜0.007%である。
上記以外のその他の元素として、Ti、Coなども不可避的に含まれることがあるが、本発明では、いずれも介在物を生成する元素であり、極力、添加しない、または、低減させることが好ましい。総量として、好ましくは、0.01%以下であり、さらに好ましくは0.005%以下である。
次に、上記本発明鋼板を得るための好ましい製造方法を以下に説明する。
〔本発明鋼板の好ましい製造方法〕
[溶鋼の調製]
まず、溶存酸素量と全酸素量を調整した溶鋼に、所定の順番で所定の合金元素を添加することによって、所望の酸化物を生成させることができる。特に本発明では、粗大な酸化物が生成しないように、溶存酸素量を調整した後、全酸素量を調整することが極めて重要である。
溶存酸素とは、酸化物を形成しておらず、溶鋼中に存在するフリーな状態の酸素を意味する。全酸素とは、溶鋼に含まれる全ての酸素、すなわち、フリー酸素と酸化物を形成している酸素の総和を意味する。
まず、溶鋼の溶存酸素量を0.0010〜0.0060%の範囲に調整する。溶鋼の溶存酸素量が0.0010%未満では、溶鋼中の溶存酸素量が不足するため、Al−O系酸化物を所定量確保することができず、所望のサイズ分布が得られない。また、溶存酸素量が不足すると、REMを添加する場合は、REMが硫化物を形成するため、介在物が粗大となり特性を劣化させる原因となる。したがって、上記溶存酸素量は0.0010%以上とする。上記溶存酸素は、好ましくは0.0013%以上、より好ましくは0.0020%以上である。
一方、上記溶存酸素量が0.0060%を超えると、溶鋼中の酸素量が多くなりすぎるため、溶鋼中の酸素と上記元素の反応が激しくなって溶製作業上好ましくないばかりか、粗大な酸化物を生成して却って特性を劣化させる。したがって、上記溶存酸素量は0.0060%以下に抑えるべきである。上記溶存酸素量は、好ましくは0.0055%以下、より好ましくは0.0053%以下とする。
ところで、転炉や電気炉で一次精錬された溶鋼中の溶存酸素量は、通常0.010%を超えている。そこで本発明の製法では、溶鋼中の溶存酸素量を何らかの方法で上記範囲に調整する必要がある。
溶鋼中の溶存酸素量を調整する方法としては、例えばRH式脱ガス精錬装置を用いて真空C脱酸する方法や、SiやMn、Alなどの脱酸性元素を添加する方法などが挙げられ、これらの方法を適宜組み合わせて溶存酸素量を調整してもよい。また、RH式脱ガス精錬装置の代わりに、取鍋加熱式精錬装置や簡易式溶鋼処理設備などを用いて溶存酸素量を調整してもよい。この場合、真空C脱酸による溶存酸素量の調整はできないため、溶存酸素量の調整にはSi等の脱酸性元素を添加する方法を採用すればよい。Si等の脱酸性元素を添加する方法を採用するときは、転炉から取鍋へ出鋼する際に脱酸性元素を添加しても構わない。
溶鋼の溶存酸素量を0.0010〜0.0060%の範囲に調整した後は溶鋼を攪拌し、溶鋼中の酸化物を浮上分離することによって溶鋼中の全酸素量を0.0010〜0.0070%に調整する。このように本発明では、溶存酸素量が適切に制御された溶鋼を撹拌し、不要な酸化物を除去してから、粗大な酸化物、すなわち、粗大な介在物の生成を防止できる。
上記全酸素量が0.0010%未満では、所望の酸化物量不足になるため、介在物の微細なサイズ分布に寄与する酸化物量を確保することができない。したがって、上記全酸素量は0.0010%以上とする。上記全酸素量は、好ましくは0.0015%以上、より好ましくは0.0018%以上である。
一方、上記全酸素量が0.0070%を超えると、溶鋼中の酸化物量が過剰となり、粗大な酸化物、すなわち、粗大な介在物が生成して特性が劣化する。したがって、上記全酸素量は0.0070%以下に抑えるべきである。上記全酸素量は、好ましくは0.0060%以下、より好ましくは0.0050%以下とする。
溶鋼中の全酸素量は、概ね溶鋼の攪拌時間に相関して変化することから、撹拌時間を調整するなどして制御することができる。具体的には、溶鋼を撹拌し、浮上してきた酸化物を除去した後の溶鋼中の全酸素量を適宜測定しながら、溶鋼中の全酸素量を適切に制御する。
鋼材にREMを添加する場合は、溶鋼中の全酸素量を上記範囲に調整した後に、REMを添加してから鋳造する。全酸素量を調整した溶鋼へ上記の元素を添加することによって所望とする酸化物が得られる。
溶鋼へ添加するREMの形態は特に限定されず、例えば、REMとして、純Laや純Ce、純Yなど、あるいは純Ca、さらにはFe−Si−La合金、Fe−Si−Ce合金、Fe−Si−Ca合金、Fe−Si−La−Ce合金、Fe−Ca合金、Ni−Ca合金などを添加すればよい。また、溶鋼へミッシュメタルを添加してもよい。ミッシュメタルとは、セリウム族希土類元素の混合物であり、具体的には、Ceを40〜50%程度、Laを20〜40%程度含有している。ただし、ミッシュメタルには不純物としてCaを含むことが多いので、ミッシュメタルがCaを含む場合は、本発明で規定する好適範囲を満足する必要がある。
本発明でREMを添加した場合は、粗大な酸化物の除去を促進する目的で、REMを添加した後は、40分を超えない範囲で溶鋼を攪拌することが好ましい。攪拌時間が40分を超えると、微細な酸化物が溶鋼中で凝集・合体するため酸化物が粗大化し、特性が劣化する。したがって、攪拌時間は40分以内とすることが好ましい。攪拌時間は、より好ましくは35分以内であり、さらに好ましくは30分以内である。溶鋼の攪拌時間の下限値は特に限定されないが、攪拌時間が短過ぎると添加元素の濃度が不均一となり、鋼材全体として所望の効果が得られない。したがって、容器サイズに応じた所望の攪拌時間が必要となる。
以上のようにして、成分組成が調整された溶鋼が得られる。得られた溶鋼を用いて鋳造し、鋼片を得る。
次に、加熱、仕上げ圧延を含む熱間圧延、熱延後の急冷、急冷停止後の緩冷、緩冷後の急冷、巻取りを行って製造する。
[加熱]
熱間圧延前の加熱は1150〜1300℃で行う。この加熱によりオーステナイト単相とする。これにより固溶元素(V、Nbなどの不純物含む)は、オーステナイトに固溶させる。加熱温度が1150℃未満ではオーステナイトに固溶できず、粗大な炭化物が形成されるため疲労特性改善効果が得られない。一方、1300℃を超える温度は操業上困難である。また、不純物としてTiが含まれる場合、炭化物のうち最も溶体化温度の高いTiを固溶させる点でも、TiCの溶体化温度以上1300℃以下が必要である。加熱温度の好ましい下限は1150℃、さらに好ましい下限は1200℃である。
[熱間圧延]
熱間圧延は、仕上げ圧延温度が800℃以上になるように行う。仕上げ圧延温度を低温化しすぎるとフェライト変態が高温で起るようになり、フェライト中の析出炭化物が粗大化するため、一定以上の仕上げ圧延温度が必要である。仕上げ圧延温度は、オーステナイト粒を粗大化してベイナイトの粒径を大きくするため、850℃以上とするのがより好ましい。なお、仕上げ圧延温度の上限は温度確保が難しいため、1000℃とする。
[熱延後の急冷]
上記仕上げ圧延終了後、5s以内に20℃/s以上の冷却速度(急冷速度)で急冷し、580℃以上670℃未満の温度(急冷停止温度)で急冷を停止する。フェライト変態の開始温度を低温化することによりフェライト中に形成される析出炭化物を微細化するためである。冷却速度(急冷速度)が20℃/s未満ではパーライト変態が促進され、または、急冷停止温度が580℃未満ではパーライト変態またはベイナイト変態が促進され、冷間加工性が低下する。一方、急冷停止温度が670℃以上になるとフェライト中の析出炭化物が粗大化してしまい、耐疲労特性が確保できない。急冷停止温度は、好ましくは600〜650℃、さらに好ましくは610〜640℃である。
[急冷停止後の緩冷]
上記急冷停止後は、5℃/s以上20℃/s未満の冷却速度(緩冷速度)で緩冷する。緩冷速度を5℃/s以上とすることで、熱延中における初析フェライトの形成を抑制し、フェライト中の析出炭化物を適度に微細化させること、熱延板での結晶粒組織を制御することにより、最終鋼板における集合組織形態を制御するためである。緩冷速度が5℃/s未満では、初析フェライトの形成量が多くなり、粗大粒が生成するとともに、最終鋼板で粗大粒が生成し、炭化物の不均一状態を生じ、冷間加工性を劣化させる。
[緩冷後の急冷、巻取り]
上記緩冷後、550℃超650℃以下で巻き取る。巻取り温度が650℃超では、表面酸化スケールが多く形成され、表面性状が劣化し、一方550℃未満では、マルテンサイトが多く形成され、冷間加工性が低下する。
[熱延後の焼鈍]
上記の熱間圧延後、冷間圧延前に軟質化と炭化物の球状化を目的に焼鈍を行う。軟質化焼鈍は、H:15〜20容積%雰囲気で、鋼板を室温からAc1〜Ac1+50℃まで加熱した後、10時間以上保持して行う。この10時間以上の保持により、炭化物の球状化を促進するとともに、微細ラメラを、オーステナイト中に溶解させる。上記10時間以上の保持後、鋼板は、400℃程度まで10℃/h以上で冷却する。
[酸洗−冷間圧延]
上記の鋼板を酸洗し、その後、12%以上の圧下率で冷間圧延を施す。冷間加工率(冷延率)が高いほど、炭化物が球状化しやすくなる。
[軟質化(球状化)焼鈍]
冷間圧延後、軟質化と炭化物の球状化を目的に焼鈍を行う。軟質化焼鈍は、H:15〜20容積%雰囲気で、鋼板を室温からAc1〜Ac1−50℃まで加熱した後、10時間以上保持して行うか、または、Ac1〜Ac1+50℃まで加熱した後、5時間以上保持して行う。Ac1点の下で行うか、上で行うかは、板厚、コイルのサイズにより異なるが、要求される球状化、軟質化度合い、およびコイル内の均一性によって選択される。この熱処理により炭化物の球状化を促進するとともに、微細ラメラを、オーステナイト中に溶解させる。上記10時間以上の保持後、鋼板は、600℃まで10℃/h以下の速度で冷却する。これにより炭化物の球状化を促進させる、600〜400℃までは、15℃/h以下の速度で冷却する。これは、コイル内を均一に冷却することによりコイルつぶれなどの形状を安定化させるためである。その後、400℃以下では、コイル内の温度分布が均一に冷却できるのであれば、水冷等により高い冷却速度(50℃〜100℃/h程度以上など)で冷却してよい。
以下、本発明を実施例によってさらに詳細に説明するが、下記実施例は本発明を限定する性質のものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更して実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に含まれる。
真空溶解炉(容量150kg)を用い、下記表1に示した化学成分を含有する供試鋼を溶製し、150kgのインゴットに鋳造して冷却した。真空溶解炉で供試鋼を溶製するに当っては、Al、REM、Ca以外の元素について成分調整するとともに、C,SiおよびMnから選ばれる少なくとも1種の元素を用いて脱酸して溶鋼の溶存酸素量を調整した。溶存酸素量を調整した溶鋼を1〜10分程度攪拌して溶鋼中の酸化物を浮上分離させることによって溶鋼の全酸素量を調整した。
なお、REMおよびCaを添加する場合は、添加全酸素量を調整した溶鋼に添加することによって成分調整した溶鋼を得た。なお、REMはLaを約25%とCeを約50%含有するミッシュメタルの形態で、CaはNi−Ca合金、またはCa−Si合金、またはFe−Ca圧粉体の形態で、それぞれ添加した。
得られたインゴットを、下記表2に示す条件にて熱間圧延して板厚が4mmの熱延板を製造した。なお、いずれの試験においても、仕上げ圧延終了後における急冷停止までの冷却速度は20℃/s以上であった。
その後、上記熱延板を、室温〜700℃までを20hで昇温し、700℃×25h保持し、700℃→500℃までを10hで冷却するパターンで焼鈍を施した後、冷間圧延を行い、板厚2mmの冷延板を製造した。
さらに、上記冷延板を、H=15〜20容量%、60Nm/hの雰囲気で、室温〜700℃までを25hで昇温し、700℃×25h保持し、700℃→500℃までを20hで冷却するパターンで球状化焼鈍を施して焼鈍板(軟質高炭素鋼板)を製造した。
このようにして得られた各焼鈍板(軟質高炭素鋼板)について、上記[発明を実施するための形態]の項で説明した測定方法により、フェライト結晶粒の、各理想面方位ごとの面積率および平均粒径を求めた。
さらに、上記各焼鈍板(軟質高炭素鋼板)について、耐摩耗性、冷間加工性を評価するため、以下に説明する方法により、表面硬さ、打抜き加工性、降伏比をそれぞれ測定した。
<表面硬さ>
ビッカース硬さ試験機を用いて、荷重:1000g、測定位置:鋼板表面部を測定回数:5回の条件で、ビッカース硬さ(Hv)を測定し、硬さが低くなりすぎると耐摩耗性が劣化し、硬さが高くなりすぎると加工性が劣化することから、160〜200Hvのものを合格とした。
<打抜き加工性>
鋼板のせん断加工試験を行い、その破断面で、割れが発生した場合を×、目視できる1mm程度のクラックが見られる場合を△、クラックは発生していないが、30μmを超えるバリが発生しているものを○、バリの発生が小さいもの(30μm以下)を◎とし、◎または○のものを合格とした。
<降伏比>
成形する部品の種類や形状によって、圧延、絞り、張り出し、曲げなど種々の加工形態が存在するが、鋼板の冷間加工性(成形性)を統一的に評価するための指標として、「降伏比」を用いた。さらに、成形性の板面内異方性を評価するため、「圧延方向の降伏比」と「圧延方向に直角な方向の降伏比」の差を用いた。
降伏比は、[降伏点]/[引張強さ]で定義されるので、「降伏比」が低いということは、引張強さと降伏点との差が大きく、一様伸びを示す応力の範囲が広いので、塑性加工されやすい、すなわち、冷間加工性に優れていることを意味する。
本発明では、圧延方向の降伏比が0.80以下のものを合格とした。好ましくは0.78以下、さらに好ましくは0.76以下である。
また、成形性の評価としては、板面内の異方性も小さいことが好ましい。圧延方向の降伏比と圧延方向に直角な方向(圧延直角方向)の降伏比との差を0.1未満、さらには0.08以下、特に0.06以下とすることが推奨される。
これらの測定結果を下記表3に示す。
上記表3に示すように、試料No.1,3〜6,10,15,19〜26は本発明で規定する成分組成および組織の要件のうち少なくともいずれかを満足しない比較鋼であり、表面硬さ、打抜き加工性および圧延方向の降伏比のうち少なくともいずれかが合格基準を満たしていない。
これに対し、試料No.2,7〜9,11〜14,16〜18はいずれも、本発明の成分組成の範囲を満足する鋼種を用い、推奨の製造条件で製造した結果、本発明の組織規定の要件を充足する発明鋼であり、表面硬さ、打抜き加工性および圧延方向の降伏比は全て合格基準を満たしており、軟質化状態での冷間加工性に優れ、部品精度向上に寄与する軟質化高炭素鋼板が得られることが確認できた。

Claims (4)

  1. 質量%で(以下、化学成分について同じ。)、
    C:0.65〜1.0%、
    Si:0.10〜0.60%、
    Mn:0.10〜0.63%、
    Al:0.01〜0.1%、
    P:0.03%以下(0%を含まない)、
    S:0.01%以下(0%を含まない)、
    をそれぞれ含み、残部が鉄および不可避的不純物からなる成分組成を有するとともに、
    深さt/4(t:板厚、以下同じ。)の位置に存在するフェライト結晶粒に関し、
    板面方位が(123)面から10°以内のフェライト結晶粒の面積率が20%以上であるとともに、
    前記深さt/4の位置に存在するフェライト結晶粒の平均粒径が3〜50μmであり、
    表面硬さが160Hv以上200Hv以下であることを特徴とする軟質高炭素鋼板。
  2. 前記深さt/4の位置に存在するフェライト結晶粒に関し、
    さらに、板面方位が(001)面から10°以内のフェライト結晶粒の面積率が20%以下である請求項1に記載の軟質高炭素鋼板。
  3. 成分組成が、さらに、
    Ca:0.05%以下(0%を含まない)、
    REM:0.05%以下(0%を含まない)、
    Mg:0.02%以下(0%を含まない)、
    Li:0.02%以下(0%を含まない)、
    Pb:0.5%以下(0%を含まない)、
    Bi:0.5%以下(0%を含まない)よりなる群から選ばれる少なくとも1種を含むものである請求項1または2に記載の軟質高炭素鋼板。
  4. 成分組成が、さらに、
    Cr:0.05〜1.0%、
    を含むものである請求項1〜3のいずれか1項に記載の軟質高炭素鋼板。
JP2013164268A 2013-08-07 2013-08-07 軟質高炭素鋼板 Expired - Fee Related JP6068291B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013164268A JP6068291B2 (ja) 2013-08-07 2013-08-07 軟質高炭素鋼板
PCT/JP2014/070570 WO2015020028A1 (ja) 2013-08-07 2014-08-05 軟質高炭素鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013164268A JP6068291B2 (ja) 2013-08-07 2013-08-07 軟質高炭素鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015034307A JP2015034307A (ja) 2015-02-19
JP6068291B2 true JP6068291B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=52461359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013164268A Expired - Fee Related JP6068291B2 (ja) 2013-08-07 2013-08-07 軟質高炭素鋼板

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6068291B2 (ja)
WO (1) WO2015020028A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6443126B2 (ja) * 2015-02-26 2018-12-26 新日鐵住金株式会社 フェライト系薄鋼板
MX2020008776A (es) * 2018-02-23 2020-10-01 Jfe Steel Corp Chapa de acero laminada en frio alta en carbono y metodo para fabricar la misma.
AU2021425738B2 (en) * 2021-02-02 2024-05-23 Tata Steel Limited A method for producing spheroidized or non-lamellar microstructure steels

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3296599B2 (ja) * 1992-09-21 2002-07-02 川崎製鉄株式会社 高い張り剛性を有すると共にプレス成形性にも優れるプレス加工用薄鋼板
JP4600196B2 (ja) * 2005-07-26 2010-12-15 Jfeスチール株式会社 加工性に優れた高炭素冷延鋼板およびその製造方法
JP4696853B2 (ja) * 2005-10-31 2011-06-08 Jfeスチール株式会社 加工性に優れた高炭素冷延鋼板の製造方法および高炭素冷延鋼板
JP5292698B2 (ja) * 2006-03-28 2013-09-18 Jfeスチール株式会社 極軟質高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP5312230B2 (ja) * 2009-07-02 2013-10-09 新日鐵住金株式会社 打抜きカエリの小さい軟質高炭素鋼板及びその製造方法
JP4903839B2 (ja) * 2009-07-02 2012-03-28 新日本製鐵株式会社 打抜き性に優れた軟質高炭素鋼板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015034307A (ja) 2015-02-19
WO2015020028A1 (ja) 2015-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6068314B2 (ja) 冷間加工性と浸炭熱処理後の表面硬さに優れる熱延鋼板
JP5093422B2 (ja) 高強度鋼板及びその製造方法
JP5162875B2 (ja) 伸線特性に優れた高強度線材およびその製造方法
JP6143355B2 (ja) 絞り加工性と浸炭熱処理後の表面硬さに優れる熱延鋼板
JP6293997B2 (ja) 伸びフランジ性、曲げ加工性に優れた高強度鋼板およびその鋼板用の溶鋼の溶製方法
WO2016148037A1 (ja) 冷間加工性と浸炭熱処理後の靱性に優れる浸炭用鋼板
JP2016534230A (ja) 高硬度熱間圧延鋼材製品及びその製造方法
KR20200039611A (ko) 침탄용 강판, 및 침탄용 강판의 제조 방법
CN105378132A (zh) 高碳热轧钢板及其制造方法
WO2015098531A1 (ja) 高強度ばね用圧延材及びこれを用いた高強度ばね用ワイヤ
CN108315637B (zh) 高碳热轧钢板及其制造方法
WO2016043273A1 (ja) 熱延鋼板
WO2014141919A1 (ja) 絞り加工性と加工後の表面硬さに優れる熱延鋼板
WO2015146174A1 (ja) 高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP6284813B2 (ja) 強冷間加工性と加工後の硬さに優れる熱延鋼板
JP6068291B2 (ja) 軟質高炭素鋼板
JP4696853B2 (ja) 加工性に優れた高炭素冷延鋼板の製造方法および高炭素冷延鋼板
JP2011225938A (ja) 穴拡げ性と局部延性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
JP4901346B2 (ja) 伸びフランジ性と疲労特性に優れた高強度鋼板
JP2012188745A (ja) 伸びフランジ性と曲げ加工性に優れた高強度鋼板およびその溶鋼の溶製方法
WO2015033933A1 (ja) 冷間加工性と加工後の表面性状および硬さに優れる熱延鋼板
JP2019011510A (ja) 冷間加工性と浸炭熱処理後の靱性に優れる浸炭用鋼板
JP6068172B2 (ja) 軟質高炭素鋼板
JP2013249501A (ja) 機械的特性ばらつきの小さい高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2017071859A (ja) 非調質鋼およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150901

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160603

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6068291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees