JP5206604B2 - 内燃機関の吸気制御装置 - Google Patents

内燃機関の吸気制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5206604B2
JP5206604B2 JP2009158347A JP2009158347A JP5206604B2 JP 5206604 B2 JP5206604 B2 JP 5206604B2 JP 2009158347 A JP2009158347 A JP 2009158347A JP 2009158347 A JP2009158347 A JP 2009158347A JP 5206604 B2 JP5206604 B2 JP 5206604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
valve
passage
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009158347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011012617A (ja
Inventor
亮 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009158347A priority Critical patent/JP5206604B2/ja
Publication of JP2011012617A publication Critical patent/JP2011012617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5206604B2 publication Critical patent/JP5206604B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Description

本発明は、内燃機関のインテークマニホールドに、2つの第1、第2吸気導入ポートの中で吸気通路長の短い方の吸気導入ポート(ショートポート)を開閉することでインテークマニホールドの吸気通路長を変更する機能と、2つの第1、第2吸気導出ポートの中で上層部側に偏って形成される第1吸気導出ポート(タンブルポート)を開放し、この第1吸気導出ポートよりも下方側に形成される第2吸気導出ポート(メインポート)を閉鎖することで吸入空気を偏流して旋回流を発生させる機能とを併せ持つ1つのバルブを有する吸気制御弁を搭載した内燃機関の吸気制御装置に関するものである。
[従来の技術]
従来より、図5に示したように、内燃機関(エンジン)のインマニ取付面に接続されるインテークマニホールド101の内部に、吸気通路長(吸気管長)を変更するロータリ型の吸気制御弁(ACISV)と、エンジンの燃焼室内において縦方向の旋回流(タンブル流)を発生させる吸気制御弁(TCV)とを回転自在に設置したロータリ型の吸気制御システム(内燃機関の吸気制御装置)が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
インテークマニホールド101の内部には、エンジンの各気筒毎の吸気ポートに独立して接続する独立吸気通路が形成されている。
独立吸気通路は、サージタンク(分岐部)で分岐して合流部で合流する2つの第1、第2吸気導入通路111、112、およびこれらの第1、第2吸気導入通路111、112の合流部よりも下流側を隔壁113によって上下に区画形成された2つの第1、第2吸気導出通路114、115を有している。
第1吸気導入通路111は、分岐部から合流部までの吸気通路長が第2吸気導入通路112よりも長くなっている。また、第2吸気導入通路112は、分岐部から合流部までの吸気通路長が第1吸気導入通路111よりも短くなっている。
そして、第1吸気導出通路114は、第2吸気導出通路115よりも自動車等の車両上下方向の上方側に形成され、通路断面積の小さいタンブルポートである。また、第2吸気導出通路115は、第1吸気導出通路114よりも車両上下方向の下方側に形成され、通路断面積の大きいメインポートである。
ACISVは、インテークマニホールド101の内部(特に第2吸気導入通路112)に回転自在に設置された可変吸気長バルブ102、この可変吸気長バルブ102を支持するバルブシャフト、およびこのバルブシャフトを駆動するアクチュエータを有している。 TCVは、インテークマニホールド101の内部(特に第2吸気導出通路115)に回転自在に設置されたタンブル制御バルブ103、このタンブル制御バルブ103を支持するバルブシャフト、およびこのバルブシャフトを駆動するモータを有している。
そして、アクチュエータおよびモータは、インテークマニホールド101の外壁面から外部に突出するように搭載されている。
[従来の技術の不具合]
ところが、特許文献1に記載の吸気制御装置においては、インテークマニホールド101に2種類の吸気制御弁をそれぞれ搭載しており、しかもACISVの可変吸気長バルブ102を駆動するアクチュエータと、TCVのタンブル制御バルブ103を駆動するモータとが別々に必要となる。これにより、部品点数が多くなるので、製品コストが上昇するという問題が生じている。
また、ACISVのアクチュエータとTCVのモータとをインテークマニホールド101の外壁面から外部に突出するように搭載しているので、吸気制御システム全体の体格が大型になり、広い搭載スペースが必要となるという問題が生じている。
また、TCVは、そのタンブル制御バルブ103によって第2吸気導出通路(メインポート)115を閉鎖することで、第1吸気導出通路(タンブルポート)114から吸気ポート内に導入される吸気を偏流してエンジンの燃焼室内においてタンブル流を発生させることができるので、燃焼改善効果および燃費向上効果を具備している。
しかし、TCVは、タンブル制御バルブ103によって第2吸気導出通路(メインポート)115を閉鎖することでタンブル流を発生させているので、インテークマニホールド101の独立吸気通路内で吸入空気の圧力損失が増加するという問題が生じている。また、大きなエンジン出力が必要な時(例えばスロットルバルブ全開時)に、エンジンの燃焼室内においてタンブル流を生成する場合、独立吸気通路内におけるポンピングロス(吸気抵抗、通路抵抗)が増加し、燃焼改善効果および燃費向上効果が少なくなるという問題が生じている。
特開2002−070566号公報
本発明の目的は、部品点数を削減してコストを低減することのできる内燃機関の吸気制御装置を提供することにある。また、装置全体の体格を小型化して搭載スペースを縮小化することのできる内燃機関の吸気制御装置を提供することにある。
請求項1に記載の発明によれば、吸気制御弁がダクトに搭載されている。
ダクトは、吸気制御弁(例えばバルブを開閉自在に収容するバルブ収容部)よりも空気流方向の上流側に、互いに吸気通路長が異なる2つの吸気導入通路を有している。なお、これらの吸気導入通路は、吸気制御弁よりも空気流方向の上流側の吸気通路を構成する。 ダクトは、吸気制御弁(例えばバルブを開閉自在に収容するバルブ収容部)よりも空気流方向の下流側に、内燃機関の吸気ポートに接続される吸気導出通路を有している。なお、吸気導出通路は、吸気制御弁よりも空気流方向の下流側の吸気通路を構成する。
吸気制御弁は、ダクトの内部に開閉自在(回転自在)に設置(収容)されて、2つの吸気導入通路のうち少なくとも吸気通路長の短い方の吸気導入通路を開閉することで、ダクトにおける吸気制御弁よりも空気流方向の上流側の吸気通路長を変更する機能と、吸気導出通路のうちの一部を閉鎖することで、内燃機関の吸気ポート内に導入される吸入空気を偏流して内燃機関の燃焼室内において旋回流を発生させる機能とを併せ持つ1つのバルブを有している。
すなわち、ダクトの吸気通路長を変更する機能と吸入空気を偏流して旋回流を発生させる機能とを併せ持つ1つのバルブを有する吸気制御弁を、ダクトに搭載することにより、ダクトの吸気通路長を変更する吸気制御弁と、吸入空気を偏流して旋回流を発生させる吸気制御弁とをダクトに別々に(別体部品にて)搭載するようにした従来の技術と比べて、部品点数および組付工数を削減できるので、製造コストおよび製品コストを低減することができる。
また、装置全体(ダクトと吸気制御弁とを備えた吸気モジュール)の体格を小型化できるので、例えば車両等への搭載スペースを縮小化することができる。
さらに、請求項1に記載の発明によれば、吸気制御弁のバルブにより全開吸気モードに切り替えられると、2つの吸気導入通路のうち少なくとも吸気通路長の長い方の吸気導入通路、および吸気導出通路の全部(=全ての吸気導出通路)が開放される。これにより、2つの吸気導入通路のうち少なくとも吸気通路長の長い方の吸気導入通路から、全ての吸気導出通路を経由して、内燃機関の吸気ポート内に吸入空気が導入される。
したがって、ダクトにおける吸気制御弁よりも空気流方向の上流側の吸気通路長が長くなる全開吸気モード時には、ダクトにおける吸気制御弁よりも空気流方向の下流側の吸気導出通路を全て開放することで、ダクトの内部を流通する吸入空気の圧力損失の増加を抑えることができる。
吸気制御弁のバルブにより吸気偏流モードに切り替えられると、2つの吸気導入通路のうち少なくとも吸気通路長の短い方の吸気導入通路が開放され、且つ吸気導出通路のうちの一部が閉鎖(閉塞)される。これにより、2つの吸気導入通路のうち少なくとも吸気通路長の短い方の吸気導入通路から、吸気導出通路のうちの残部(開放されている吸気導出通路)を経由して、内燃機関の吸気ポート内に吸入空気が導入される。
したがって、内燃機関の吸気ポート内に導入される吸入空気を偏流して内燃機関の燃焼室内において旋回流を発生させる吸気偏流モード時には、2つの吸気導入通路のうち少なくとも吸気通路長の短い方の吸気導入通路を開放することで、吸気制御弁よりも空気流方向の上流側の吸気導入通路内におけるポンピングロス(吸気抵抗、通路抵抗)を減らし、燃焼改善効果および燃費向上効果を得ることができる。
請求項2に記載の発明によれば、2つの吸気導入通路は、吸気制御弁よりも空気流方向の上流側に形成される分岐部で2つの第1、第2吸気導入通路に分岐するように構成されている。そして、2つの第1、第2吸気導入通路は、分岐部よりも空気流方向の下流側に形成される合流部で合流するように構成されている。
請求項3に記載の発明によれば、第1吸気導入通路は、2つの第1、第2吸気導入通路の分岐部から2つの第1、第2吸気導入通路の合流部に至るまでの吸気通路長が第2吸気導入通路よりも長くなっている。また、第2吸気導入通路は、2つの第1、第2吸気導入通路の分岐部から2つの第1、第2吸気導入通路の合流部に至るまでの吸気通路長が第1吸気導入通路よりも短くなっている。
なお、第1吸気導入通路は、吸気通路長の長い方の吸気導入通路を構成し、また、第2吸気導入通路は、吸気通路長の短い方の吸気導入通路を構成している。
請求項4に記載の発明によれば、第1吸気導入通路は、断面円弧状に湾曲する湾曲部を有している。すなわち、第1吸気導入通路は、湾曲部の曲がり方向内側の壁面(曲面)と湾曲部の曲がり方向外側の壁面(曲面)との間に形成される。これにより、吸気制御弁のバルブにより全開吸気モードに切り替えられると、2つの第1、第2吸気導入通路のうち少なくとも吸気通路長の長い方の第1吸気導入通路、および吸気導出通路の全部(=全ての吸気導出通路)が開放される。これにより、2つの第1、第2吸気導入通路のうち少なくとも吸気通路長の長い方の第1吸気導入通路の湾曲部を吸入空気が流通する。
請求項5に記載の発明によれば、吸気制御弁のバルブは、ダクトの第1吸気導入通路における湾曲部の曲がり方向外側の壁面(曲面)に沿うように(対応するように)断面円弧状に湾曲している。例えば吸気制御弁のバルブにより全開吸気モードに切り替えられた際に、ダクトの第1吸気導入通路における湾曲部の曲がり方向外側の壁面(曲面)と断面円弧状のバルブとの間に、断面円弧状に湾曲する湾曲部が形成されている。
請求項6に記載の発明によれば、吸気制御弁のバルブには、全開吸気モード時に湾曲部の曲がり方向内側の壁面を形成する曲面が設けられている。
これにより、吸気制御弁のバルブにより全開吸気モードに切り替えられた際に、吸気制御弁のバルブの曲面(湾曲部の曲がり方向内側の壁面)またはダクトの第1吸気導入通路における湾曲部の曲がり方向外側の壁面(曲面)に沿うように吸入空気が流通する。
請求項7に記載の発明によれば、吸気導出通路は、2つの吸気導入通路よりも空気流方向の下流側に形成される分岐部で複数の吸気導出通路(例えば2つの第1、第2吸気導出通路または3つの第1〜第3吸気導出通路)に分岐するように構成されている。そして、複数の吸気導出通路は、分岐部よりも空気流方向の下流側に形成される合流部で合流するように構成されている。
請求項8に記載の発明によれば、吸気制御弁(バルブ収容室)よりも空気流方向の下流側の吸気導出通路を(内燃機関の吸気ポートに並列接続される)複数の吸気導出通路(例えば2つの第1、第2吸気導出通路または3つの第1〜第3吸気導出通路)に区画する仕切り壁をダクトに設けている。
請求項9に記載の発明によれば、内燃機関(エンジン本体)に結合される結合部、および吸気制御弁のバルブを回転自在に収容するバルブ収容室をダクトに設けている。
そして、ダクトの仕切り壁は、ダクトの結合部からバルブ収容室近傍まで延伸されている。なお、吸気制御弁のバルブとダクトの仕切り壁との間に形成されるクリアランスは、吸気制御弁のバルブとダクトの仕切り壁とが干渉しない最低限の隙間となっている。これにより、全開位置から全閉位置に至るバルブ動作範囲全体に渡って吸気制御弁のバルブの開閉動作(回転動作)が円滑なものとなるので、吸気制御弁のバルブの動作不良を防止することができる。
請求項10に記載の発明によれば、吸気制御弁(バルブ収容室)よりも空気流方向の下流側の吸気導出通路(複数の吸気導出通路)がタンブルポート、メインポートにより構成されている。タンブルポートは、吸気導出通路の中で上下方向の上層部側に設けられている。また、メインポートは、吸気導出通路の中でタンブルポートよりも上下方向の下方に設けられている。
吸気制御弁のバルブにより吸気偏流モードに切り替えられると、メインポートが閉鎖(閉塞)され、タンブルポートが開放される。これにより、内燃機関の吸気ポート内に導入される吸入空気を偏流して内燃機関の燃焼室内においてタンブル流が発生する。
なお、タンブルポートは、(複数の)吸気導出通路のうちの残部の吸気導出通路を構成しメインポートは、(複数の)吸気導出通路のうちの一部の吸気導出通路を構成している。
請求項11に記載の発明によれば、吸気制御弁のバルブは、中間位置から全閉位置に至るまでの期間、ダクトとの間に微小隙間(クリアランス)を形成するシール部を有している。また、ダクトは、中間位置から全閉位置に至るまでの期間、吸気制御弁のバルブのシール部が微小隙間(クリアランス)を隔てて対向する対向部を有している。
請求項12に記載の発明によれば、ダクトの対向部が断面円弧状に湾曲している。
請求項13に記載の発明によれば、ダクトの対向部が回転軸の中心位置を中心にした曲率半径の曲面を有する部分円筒形状に形成されている。
なお、吸気制御弁のバルブのシール部とダクトの対向部との間に形成される微小隙間は、吸気制御弁のバルブとダクトとが干渉しない最低限の隙間となっている。これにより、少なくとも中間位置から全閉位置に至るまでの期間(バルブ動作範囲中における、吸気制御弁のバルブのシール部とダクトの対向部とが微小隙間(クリアランス)を隔てて対向する区間)、吸気制御弁のバルブの開閉動作(回転動作)が円滑なものとなるので、吸気制御弁のバルブの動作不良を防止することができる。
ここで、中間位置から全閉位置に至るまでの期間を、吸気導出通路のうちの一部を閉鎖することで吸入空気を偏流して旋回流を発生させる吸気偏流モードに切り替えられている期間とした場合、吸気制御弁のバルブのシール部とダクトの対向部との間に形成される微小隙間から洩れる吸入空気量を最小限に抑えることができる。これにより、吸気導出通路のうちの残部(開放されている吸気導出通路)を通過した吸入空気は、内燃機関の吸気ポート内で偏流となり、内燃機関の燃焼室内に流れ込んで燃焼室内に強い旋回流を発生させることができる。したがって、内燃機関の燃焼室内における旋回流の生成の安定化を図る、あるいは内燃機関の燃焼室内の旋回流を強化することができるので、内燃機関の燃焼効率の向上や燃焼安定化による燃費の向上を図ることができる。
請求項14に記載の発明によれば、吸気制御弁は、ダクトの内部に回転自在に設置されたバルブ、このバルブを支持する回転軸、およびこの回転軸を駆動するアクチュエータを有している。
なお、吸気制御弁のアクチュエータを、ダクトの外壁面より突出するように搭載しても良い。また、吸気制御弁のバルブとして、バルブが回転軸を中心にして回転すると共に、ダクトに対して相対的に回転するプレート状(断面円弧状)のバタフライバルブ(バルブプレート)を採用しても良い。
内燃機関の吸気制御システムを示した概略図である(実施例1)。 内燃機関の吸気制御システムを示した概略図である(実施例1)。 内燃機関の吸気制御システムを示した概略図である(実施例2)。 内燃機関の吸気制御システムを示した概略図である(実施例2)。 内燃機関の吸気制御システムを示した概略図である(従来の技術)。
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。
本発明は、部品点数を削減してコストを低減するという目的、また、装置全体の体格を小型化して搭載スペースを縮小化するという目的を、ダクトの吸気通路長を変更する機能と、吸入空気を偏流して旋回流を発生させる機能とを併せ持つ1つのバルブを有する吸気制御弁をダクトに搭載することで実現した。
さらに、ダクトの内部を流通する吸入空気の圧力損失の増加を抑えるという目的を、全開吸気モード時に吸気導出通路の全部(複数の吸気導出通路(例えば2つの第1、第2吸気導出通路、あるいは3つの第1〜第3吸気導出通路)のうちの全ての吸気導出通路)を開放することで実現した。また、ダクトの内部のポンピングロスを減らし、燃焼改善効果および燃費向上効果を得るという目的を、吸気偏流モード時に2つの(第1、第2)吸気導入通路のうち少なくとも吸気通路長の短い方の(第2)吸気導入通路を開放することで実現した。
[実施例1の構成]
図1および図2は本発明の実施例1を示したもので、内燃機関の吸気制御システムを示した図である。
本実施例の内燃機関の制御装置(エンジン制御システム)は、複数の気筒(第1〜第4気筒)を有するエンジン(多気筒内燃機関:以下エンジン本体Eと言う)の各気筒(シリンダ)内に吸入される吸入空気(吸気)を制御する内燃機関の吸気制御装置(以下吸気制御システムと言う)として使用されるものである。
この吸気制御システムは、吸気管の内部を流通する吸入空気の流量(吸入空気量)を制御する電子スロットル装置と、吸気管の吸気通路長(吸気管長)をエンジン運転状況に応じて変更する可変吸気システム(内燃機関の可変吸気装置)とを備えている。なお、可変吸気システムは、エンジン本体Eの各気筒毎の燃焼室内において混合気の燃焼を促進させるための縦方向の旋回流(吸気渦流、タンブル流)を発生させる吸気渦流発生装置を兼ねている。
ここで、エンジン本体Eは、吸入空気と燃料との混合気を、各気筒毎の燃焼室内で燃焼させて得られる熱エネルギーによりエンジン出力を発生する直列4気筒ガソリンエンジンである。エンジン本体Eには、各気筒毎の燃焼室に吸入空気を導入するための吸気管と、各気筒毎の燃焼室より流出する排気ガスを外部に排出するための排気管とが接続されている。
吸気管は、エンジン本体Eの各気筒毎の燃焼室に吸入空気を供給するための吸気通路(内燃機関の吸気通路)を形成するインテークダクト(吸気導入ダクト)である。この吸気導入ダクトは、エアクリーナのエアクリーナケース、スロットルボディを含むインテークパイプ1およびインテークマニホールド2等を有している。
排気管は、エンジン本体Eの各気筒毎の燃焼室より流出した排気ガスを、排気浄化装置を経由して外部に排出するための排気通路(内燃機関の排気通路)を形成するエキゾーストダクト(排気導出ダクト)である。この排気導出ダクトは、エキゾーストマニホールドおよびエキゾーストパイプ等を有している。
ここで、エンジン本体Eに接続されるインテークマニホールド2には、吸気制御弁が搭載されている。この吸気制御弁は、2つの第1、第2吸気導入ポート31、32の中で吸気通路長の短い方の第2吸気導入ポート(ショートポート)32を開閉することでインテークマニホールド2の上流側の吸気通路長を変更する機能と、2つの第1、第2吸気導出ポート41、42の中で例えば車両上下方向の上層部側に偏って形成される第1吸気導出ポート(タンブルポート)41を開放し、この第1吸気導出ポート41よりも下方側に形成される第2吸気導出ポート(メインポート)42を閉鎖することで吸入空気を偏流して燃焼室内において縦方向の旋回流(タンブル流)を発生させる機能とを併せ持つ1つのバルブプレート3を有している。
また、吸気制御弁は、バルブプレート3を支持固定するバルブシャフト(回転軸)4、およびこのバルブシャフト4を駆動する電動アクチュエータ(モータ5を含む)等を有している。
なお、インテークパイプ1、インテークマニホールド2および吸気制御弁の詳細は後述する。
また、エンジン本体Eは、複数の気筒(第1〜第4気筒)を有し、第1〜第4気筒が気筒配列方向に直列に配置されたシリンダブロックと、吸気導入ダクトの下流端部(インテークマニホールド2)および排気導出ダクトの上流端部(エキゾーストマニホールド)が接続されるシリンダヘッドとを備えている。
エンジン本体Eのシリンダブロックの内部には、気筒配列方向に4つの燃焼室(第1〜第4燃焼室)が形成されている。各気筒毎の燃焼室は、シリンダヘッドに形成される吸気ポート(インテークポート)6および排気ポート(エキゾーストポート)に連通している。
エンジン本体Eのシリンダヘッドの一方側には、複数(各気筒毎)の吸気ポート6をそれぞれ開閉する複数(各気筒毎)の吸気バルブ(ポペット型のインテークバルブ)7が設けられている。なお、各気筒毎の吸気ポート6は、各気筒毎の吸気ポート開口部(入口部)を介して、インテークマニホールド2の各気筒毎の吸気導出通路(吸気通路)にそれぞれ接続されている。また、各気筒毎の吸気ポート6は、各気筒毎の吸気ポート開口部(出口部)を介して、エンジン本体Eの各気筒毎の燃焼室にそれぞれ接続されている。
エンジン本体Eのシリンダヘッドの他方側には、複数(各気筒毎)の排気ポートをそれぞれ開閉する複数(各気筒毎)の排気バルブ(ポペット型のエキゾーストバルブ)が設けられている。なお、各気筒毎の排気ポートは、各気筒毎の排気ポート開口部(入口部)を介して、エンジン本体Eの各気筒毎の燃焼室にそれぞれ接続されている。また、各気筒毎の排気ポートは、各気筒毎の排気ポート開口部(出口部)を介して、エキゾーストマニホールドの各気筒毎の排気導入通路(排気通路)にそれぞれ接続されている。
エンジン本体Eのシリンダヘッドには、先端部が各気筒毎の燃焼室内に露出するようにスパークプラグが取り付けられている。このシリンダヘッドには、各気筒毎の吸気ポート6内に最適なタイミングで燃料を噴射するインジェクタ(電磁式燃料噴射弁)8が取り付けられている。
エンジン本体Eのシリンダブロックの各気筒の内部に形成されるシリンダボア内には、連接棒を介してクランクシャフトに連結されたピストン9が、シリンダボアの中心軸線方向に摺動自在に支持されている。
ここで、エンジン本体Eのシリンダヘッドは、複数の締結ボルトを用いてインテークマニホールド2を結合(締結固定)する第1結合フランジ(内燃機関の第1結合部)11を有している。また、インテークマニホールド2は、エンジン本体Eの第1結合フランジ11に結合(締結固定)される第2結合フランジ(結合部、吸気導入ダクトの第2結合部)12を有している。
インテークパイプ1の内部には、エンジン本体Eの各気筒毎の燃焼室に連通する共通吸気通路13が形成されている。このインテークパイプ1は、エアクリーナのエアクリーナケースに接続されている。また、エアクリーナケースの内部には、内部に導入される外気中に含まれる不純物(塵や埃、砂等のダスト)を捕捉して取り除くエアクリーナエレメント(フィルタエレメント)が収容保持されている。
また、インテークパイプ1の内部には、電子スロットル装置のスロットルバルブ14が開閉自在に収容されている。
電子スロットル装置は、スロットルバルブ14のバルブ開度に相当するスロットル開度に応じて、エンジン本体Eの各気筒毎の燃焼室に吸い込まれる吸入空気量を可変制御する制御システム(内燃機関の電子スロットル装置)を構成している。
電子スロットル装置は、吸気導入ダクトの途中に設置されたインテークパイプ1、このインテークパイプ1内に形成される共通吸気通路13を流通する吸入空気量を可変するスロットルバルブ14、このスロットルバルブ14を支持固定するバルブシャフト(回転軸)15、およびスロットルバルブ14を閉弁作動方向(または開弁作動方向)に付勢するリターンスプリング(またはデフォルトスプリング)等によって構成されている。
また、インテークパイプ1には、スロットルバルブ14のバルブシャフト15を開弁作動方向(または閉弁作動方向)に駆動する電動アクチュエータが搭載されている。この電動アクチュエータは、電力の供給を受けると駆動力を発生するモータ、およびこのモータの駆動力をスロットルバルブ14のバルブシャフト15に伝達する動力伝達機構(例えば歯車減速機構)等を有している。
ここで、スロットルバルブ14のバルブシャフト15を駆動するモータは、エンジン制御ユニット(エンジン制御装置:以下ECUと言う)によって電子制御されるモータ駆動回路を介して、自動車等の車両に搭載されたバッテリに電気的に接続されている。
インテークマニホールド2は、吸入空気の圧力脈動を低減するサージタンク16、およびこのサージタンク16の複数(各気筒毎)の空気出口部にそれぞれ接続する複数(各気筒毎)の吸気分岐管17等を有するサージタンク一体型インテークマニホールドである。 サージタンク16の内部には、吸気を一旦貯蔵すると共に、エンジン本体Eの各気筒毎の燃焼室および吸気ポート6に接続する各気筒毎の吸気分岐管17内に形成される複数(各気筒毎)の独立吸気通路に吸気を分配供給するためのサージタンク室18が形成されている。
また、サージタンク16には、インテークパイプ1内に形成される共通吸気通路13に連通する1つの空気入口部(連通口)19が形成されている。この空気入口部19は、サージタンク室18の壁面(空気流方向の上流側壁面)で開口している。
また、サージタンク16には、各気筒毎の吸気分岐管17内に形成される各気筒毎の独立吸気通路に連通する複数(各気筒毎)の空気出口部が形成されている。各気筒毎の空気出口部は、サージタンク室18の壁面(空気流方向の下流側壁面)で開口している。なお、各気筒毎の空気出口部は、1つの燃焼室および吸気ポート6に対して2つの第1、第2空気出口部を有するように仕切り壁21によって区画されている。
各気筒毎の吸気分岐管17は、エンジン本体Eの各気筒毎の燃焼室および吸気ポート6に独立して接続されて、サージタンク室18より分岐している。これらの吸気分岐管17の内部には、エンジン本体Eの各気筒毎の燃焼室および吸気ポート6とサージタンク16のサージタンク室18とを連通する各気筒毎の独立吸気通路がそれぞれ形成されている。 各気筒毎の吸気分岐管17の内部には、吸気制御弁のバルブプレート3を開閉自在(回転自在)に収容する複数(各気筒毎)のバルブ収容室(内部空間、中間中継路)20が形成されている。
インテークマニホールド2には、各気筒毎の吸気分岐管17の吸気流方向の上流側(サージタンク側)の独立吸気通路(以下インテークマニホールド2の上流側の独立吸気通路(吸気導入通路)と言う)を、2つの第1、第2吸気導入通路(第1、第2吸気導入ポート31、32)に気密的に区画するサージタンク側仕切り壁(以下隔壁と言う)21が設けられている。
インテークマニホールド2には、各気筒毎の吸気分岐管17の吸気流方向の下流側(エンジン側)の独立吸気通路(以下インテークマニホールド2の下流側の独立吸気通路(吸気導出通路)と言う)を、2つの第1、第2吸気導出通路(第1、第2吸気導出ポート41、42)に気密的に区画するエンジン側仕切り壁(以下隔壁と言う)22が設けられている。なお、隔壁22は、エンジン本体Eのシリンダヘッドに結合する結合端面、つまり第2結合フランジ12からバルブ収容室20近傍まで真っ直ぐ(ストレート)に延伸されている。
また、隔壁21の吸気流方向の下流側の壁面には、後述する全開吸気モード時に、吸気制御弁のバルブプレート3の上流側端部(第1シール部)が微小隙間(クリアランス)を隔てて対向する対向部(第1対向部)23が設けられている。
また、隔壁22の吸気流方向の上流側の壁面には、後述する吸気偏流モード時に、吸気制御弁のバルブプレート3の下流側端部(第2シール部)が微小隙間(クリアランス)を隔てて対向する対向部(第2対向部)24が設けられている。
また、インテークマニホールド2に設けられる傾斜壁部(平面部)25とストレート壁部(平面部)26との交点近傍の壁面(後述するバルブ収容室20を形成する傾斜壁面)には、後述する全開吸気モード時に、吸気制御弁のバルブプレート3の下流側端部(第2シール部)が微小隙間(クリアランス)を隔てて対向する対向部(第2対向部)27が設けられている。
また、インテークマニホールド2の内部、特にバルブ収容室20を形成する壁面には、第2吸気導入ポート32の開口面積を絞るように突き出した突出壁(突出部)29が形成されている。この突出壁29は、後述する吸気偏流モードよりも開弁側の中間位置から全閉位置(全閉モード)に至るまでの期間、吸気制御弁のバルブプレート3の吸気流方向の下流側端部(第1シール部)が微小隙間(クリアランス)を隔てて対向する対向部(第1対向部)を構成する。また、突出壁29は、吸気制御弁のバルブシャフト4の中心位置(回転中心)を中心にした曲率半径の壁面(対向面、曲面)が形成された部分円筒形状に形成されている。また、突出壁29は、断面円弧状に湾曲している。
なお、突出壁29の対向面(曲面)のみが、断面円弧状に湾曲した湾曲面であっても構わない。
ここで、2つの第1、第2吸気導入ポート31、32は、互いに吸気通路長が異なる2つの第1、第2吸気導入通路を構成する。
第1吸気導入ポート31は、後述する2つの第1、第2吸気導出ポート41、42の上流端に連通することが可能な湾曲部を有する第1吸気導入通路である。
第2吸気導入ポート32は、第1吸気導出ポート41の上流端に連通することが可能な曲管部(湾曲部)を有する第2吸気導入通路である。
2つの第1、第2吸気導入ポート31、32は、吸気制御弁のバルブプレート3を回転自在に収容するバルブ収容室(2つの第1、第2吸気導入ポート31、32の合流部)20よりも吸気流方向の上流側で、且つスロットルバルブ14よりも吸気流方向の下流側に設けられる。
インテークマニホールド2の上流側の独立吸気通路は、バルブ収容室20よりも吸気流方向の上流側に形成される分岐部(サージタンク室18)で2つの第1、第2吸気導入ポート31、32に分岐するように構成されている。2つの第1、第2吸気導入ポート31、32は、サージタンク室(分岐部)18よりも吸気流方向の下流側に形成される合流部(バルブ収容室20)で合流(接続)するように構成されている。
各気筒毎の第1吸気導入ポート31は、インテークマニホールド2の上流側の独立吸気通路の吸気通路長を、各気筒毎の第2吸気導入ポート32よりも長くすることが可能なロングポートを構成する。この第1吸気導入ポート31は、インテークマニホールド2の上流側に各気筒毎に設けられる隔壁21によって第2吸気導入ポート32に対して気密的に区画されている。なお、第1吸気導入ポート31は、後記する全開吸気モードにおいて、吸気通路長の長い方の吸気導入通路を構成する。
各気筒毎の第2吸気導入ポート32は、インテークマニホールド2の上流側の独立吸気通路の吸気通路長を、各気筒毎の第1吸気導入ポート31よりも短くすることが可能なショートポートを構成する。この第2吸気導入ポート32は、隔壁21によって第1吸気導入ポート31に対して気密的に区画されている。なお、第2吸気導入ポート32は、後記する吸気偏流モードにおいて、吸気通路長の短い方の吸気導入通路を構成する。
また、インテークマニホールド2の上流側の独立吸気通路の吸気通路長とは、サージタンク16のサージタンク室18の壁面で開口した複数(各気筒毎)の第1空気出口部から、2つの第1、第2吸気導出ポート41、42よりも吸気流方向の上流側の合流部(バルブ収容室20)に至るまでの吸気通路長のことである。
ここで、インテークマニホールド2の上流側の独立吸気通路、特にバルブ収容室20を含む第1吸気導入ポート31中には、断面円弧状に湾曲する湾曲部(湾曲通路)34が形成されている。このため、インテークマニホールド2の内側面には、湾曲部34の曲がり方向外側の壁面(曲面)が形成される。また、インテークマニホールド2の壁面(曲面)との間に湾曲部34を形成する隔壁21の外側面には、湾曲部34の曲がり方向内側の壁面(曲面)が形成される。
ここで、2つの第1、第2吸気導出ポート41、42は、エンジン本体Eの各気筒毎の吸気ポート6に対して並列接続される2つの第1、第2吸気導出通路を構成する。
第1吸気導出ポート41は、エンジン本体Eの各気筒毎の吸気ポート6の上流端(吸気ポート開口部)に連通することが可能な直管部(ストレート部)を有する第1吸気導出通路(タンブルポート、第1ストレートポート)である。
第2吸気導出ポート42は、エンジン本体Eの各気筒毎の吸気ポート6の上流端(吸気ポート開口部)に連通することが可能な直管部(ストレート部)を有する第2吸気導出通路(メインポート、第2ストレートポート)である。
2つの第1、第2吸気導出ポート41、42は、吸気制御弁のバルブプレート3を回転自在に収容するバルブ収容室(2つの第1、第2吸気導出ポート41、42の分岐部)20よりも吸気流方向の下流側で、且つ各気筒毎の吸気ポート6よりも吸気流方向の上流側に設けられる。
インテークマニホールド2の下流側の独立吸気通路は、2つの第1、第2吸気導入ポート31、32よりも吸気流方向の下流側に形成される分岐部(バルブ収容室20)で2つの第1、第2吸気導出ポート41、42に分岐するように構成されている。2つの第1、第2吸気導出ポート41、42は、バルブ収容室(分岐部)20よりも吸気流方向の下流側に形成される合流部(各気筒毎の吸気ポート6)で合流(接続)するように構成されている。
第1吸気導出ポート41は、インテークマニホールド2の下流側の独立吸気通路の中で、例えば車両上下方向の上層部側に偏って設けられている。この第1吸気導出ポート41は、エンジン本体Eのシリンダヘッドに結合する結合端面、つまり第2結合フランジ12で開口している。また、第1吸気導出ポート41は、インテークマニホールド2の下流側に各気筒毎に設けられる隔壁22によって第2吸気導出ポート42に対して気密的に区画されている。また、第1吸気導出ポート41は、バルブ収容室20から各気筒毎の吸気ポート6に至るまで真っ直ぐに延びている。なお、第1吸気導出ポート41は、後記する全開吸気モード時において、複数の吸気導出通路のうちの残部の吸気導出通路を構成する。
第2吸気導出ポート42は、インテークマニホールド2の下流側の独立吸気通路の中で、第1吸気導出ポート41よりも例えば車両上下方向の下方に設けられている。この第2吸気導出ポート42は、第2結合フランジ12で開口している。また、第2吸気導出ポート42は、隔壁22によって第1吸気導出ポート41に対して気密的に区画されている。また、第2吸気導出ポート42は、バルブ収容室20から各気筒毎の吸気ポート6に至るまで真っ直ぐに延びている。なお、第2吸気導出ポート42は、後記する吸気偏流モード時において、複数の吸気導出通路のうちの一部の吸気導出通路を構成する。
本実施例の吸気制御システムは、エンジン本体Eの運転状態(エンジン運転状況)に対応して、インテークマニホールド2の各気筒毎の吸気分岐管17の吸気通路長を変更し、エンジン本体Eの吸気通路内に発生する吸気脈動効果および慣性過給効果を有効利用して、エンジン出力トルクの向上を図るようにした可変吸気システムを備えている。この可変吸気システムは、吸気渦流発生装置を兼ねている。
ここで、慣性過給効果とは、エンジン本体Eの各気筒毎の燃焼室に吸い込まれる吸入空気の脈動によって発生する慣性力を利用して、より多くの吸入空気をエンジン本体Eの各気筒毎の燃焼室に吸入する過給効果のことである。
可変吸気システム(吸気渦流発生装置)は、インテークマニホールド2の各気筒毎の吸気分岐管17と、各気筒毎の吸気分岐管17の内部(2つの第1、第2吸気導入ポート31、32、バルブ収容室20、2つの第1、第2吸気導出ポート41、42)を流通する吸気を制御する複数(各気筒毎)の吸気制御弁とを備えている。
各気筒毎の吸気制御弁は、バルブ収容室20内に回転自在に収容される複数(各気筒毎)のバルブプレート3、各気筒毎のバルブプレート3を支持固定するバルブシャフト(回転軸)4、およびバルブプレート3を閉弁作動方向(または開弁作動方向)に付勢するリターンスプリング(またはデフォルトスプリング)等によって構成されている。
バルブプレート3は、1本のバルブシャフト4に串刺し状態となるように結合されて、バルブシャフト4を中心にして回転する回転型バルブ(吸気制御弁の弁体)である。このバルブプレート3は、インテークマニホールド2の各気筒毎の吸気分岐管17の内部(バルブ収容室20)に回転自在に設置されている。
バルブプレート3は、2つの第1、第2吸気導入ポート31、32の中で吸気通路長が短い方の第2吸気導入ポート(ショートポート)32を開閉することで、インテークマニホールド2の上流側の吸気通路長を変更する吸気制御バルブ(可変吸気システム用の吸気通路長可変バルブ、ACISV)としての機能と、2つの第1、第2吸気導出ポート41、42の中で上層部側に偏って形成される第1吸気導出ポート(タンブルポート)41を開放し、この第1吸気導出ポート41よりも下方側に形成される第2吸気導出ポート(メインポート)42を閉鎖(閉塞)することで、各気筒毎の吸気ポート6内に導入される吸入空気を上層部側に偏流して各気筒毎の燃焼室内において旋回流(タンブル流)を発生させる吸気制御バルブ(タンブル制御バルブ、TCV)としての機能とを併せ持つ。
各気筒毎の吸気制御弁は、バルブプレート3を全閉した全閉開度の状態を全閉位置、バルブプレート3を全開した全開開度の状態を全開位置、および全閉位置と全開位置との中間の中間開度の状態を中間位置としたとき、全閉位置から全開位置に至るまでのバルブ動作範囲に渡ってバルブ開度(回転角度)が変更されるように構成されている。
ここで、バルブプレート3がバルブシャフト4を中心にして回転することで全閉位置に設定されると、インテークマニホールド2の各気筒毎の独立吸気通路を構成する第1吸気導入ポート31、第2吸気導入ポート32、第1吸気導出ポート41および第2吸気導出ポート42が全て閉鎖される(全閉モード)。
また、バルブプレート3がバルブシャフト4を中心にして回転することで中間位置(例えば全閉位置近傍の中間位置)に設定されると、図2に示したように、2つの第1、第2吸気導入ポート31、32のうち少なくとも第2吸気導入ポート32が開放され、第1吸気導出ポート41が開放され、第2吸気導出ポート42が閉鎖される(吸気偏流モード)。
また、バルブプレート3がバルブシャフト4を中心にして回転することで全開位置に設定されると、図1に示したように、第1吸気導入ポート31および2つの第1、第2吸気導出ポート41、42が開放され、第2吸気導入ポート32のみ閉鎖される(全開吸気モード)。
以上により、バルブプレート3は、全閉モードと全開吸気モードと吸気偏流モードとを切り替えるモード切替制御バルブとしての機能を有している。
ここで、バルブプレート3は、インテークマニホールド2の下流側の独立吸気通路よりも吸気流方向の上流側に設けられるバルブ収容室20内に回転自在に収容されている。また、第1吸気導入ポート31の下流側を兼ねる合流部(バルブ収容室20)には、上述したように、断面円弧状に湾曲する湾曲部34が形成されている。
そして、全開吸気モード時に第2吸気導入ポート32を閉鎖し、第1吸気導入ポート31と両方の第1、第2吸気導出ポート41、42とを連通するように全開位置にて設定されるバルブプレート3は、全開吸気モード時に形成されるバルブ収容室20の湾曲部34を空気流がスムーズに流れるようにするという目的で、湾曲部34の曲がり方向外側の壁面(曲面)に沿うように(対応するように、あるいは通路断面積が変化(増加または減少)しないように)断面円弧状に湾曲している。
なお、バルブプレート3は、全開吸気モード時に湾曲部34の曲がり方向内側の壁面(曲面)を形成するバルブ側面(バルブ上面、図1において図示上面)を有している。
バルブプレート3は、吸気偏流モードよりも開弁側の中間位置から全閉位置(全閉モード)に至るまでの期間、インテークマニホールド2の壁面から突き出した断面円弧状の突出壁(吸気導入ダクトの対向部)29との間に微小隙間(クリアランス)を形成する第1シール部51を有している。また、バルブプレート3の第1シール部51は、全開吸気モードに切り替えられた際に、上流側から下流側に向けて延伸された仕切り壁(吸気導入ダクトの仕切り壁)21の先端部に設けられる対向部23との間に微小隙間(クリアランス)を形成する。
バルブプレート3は、吸気偏流モードに切り替えられた際に、第2結合フランジ12からバルブ収容室20近傍まで真っ直ぐ(ストレート)に延伸された仕切り壁(吸気導入ダクトの仕切り壁)22の先端部に設けられる対向部24との間に微小隙間(クリアランス)を形成する第2シール部52を有している。また、バルブプレート3の第2シール部52は、全開吸気モードに切り替えられた際に、インテークマニホールド2の壁面に設けられる対向部27との間に微小隙間(クリアランス)を形成する。
なお、バルブプレート3が吸気偏流モードに切り替えられることで、第1シール部51が微小隙間を隔てて突出壁29と対向し、且つ第2シール部52が微小隙間を隔てて隔壁22の対向部24と対向すると、インテークマニホールド2の下流側の独立吸気通路のうち上層部側に形成される第1吸気導出ポート41が開放され、第1吸気導出ポート41よりも下方側に形成される第2吸気導出ポート42が閉鎖される。
バルブシャフト4は、各気筒毎のバルブプレート3を串刺し状態で結合することで、全てのバルブプレート3を連動可能に連結する回転軸であって、インテークマニホールド2に回転自在に軸支されている。このバルブシャフト4は、その回転軸方向に真っ直ぐに延びている。
また、インテークマニホールド2には、バルブシャフト4を開弁作動方向(または閉弁作動方向)に駆動する電動アクチュエータが搭載されている。この電動アクチュエータは、電力の供給を受けると駆動力を発生するモータ5、およびこのモータ5の駆動力をバルブプレート3に伝達する動力伝達機構(例えば歯車減速機構)等を有している。
なお、電動アクチュエータは、各気筒毎のバルブプレート3のバルブ開度を一括変更することが可能なバルブ駆動装置である。
ここで、バルブプレート3のバルブシャフト4を回転駆動するモータ5は、ECUによって電子制御されるモータ駆動回路を介して、自動車等の車両に搭載されたバッテリに電気的に接続されている。
ECUには、制御処理、演算処理を行うCPU、制御プログラムまたは制御ロジックや各種データを保存する記憶装置(ROMやRAM等のメモリ)、入力回路(入力部)、出力回路(出力部)、電源回路、タイマー等の機能を含んで構成される周知の構造のマイクロコンピュータが設けられている。
また、ECUは、クランク角度センサ、アクセル開度センサ、スロットル開度センサ、バルブ開度センサ(回転角度検出装置)、冷却水温センサおよびエアフローメータ等の各種センサからのセンサ出力信号が、A/D変換器によってA/D変換された後に、マイクロコンピュータに入力されるように構成されている。なお、これらのクランク角度センサ、アクセル開度センサ、スロットル開度センサ、バルブ開度センサ、冷却水温センサおよびエアフローメータ等によって、エンジンの運転状況(運転状態)を検出する運転状態検出手段が構成される。
そして、各種センサからのセンサ出力信号は、マイクロコンピュータのメモリに格納された制御プログラムまたは制御ロジックの制御周期毎に繰り返し読み込まれる。
ここで、クランク角度センサは、エンジンのクランクシャフトの回転角度を電気信号に変換するピックアップコイルよりなり、例えば30°CA(クランク角度)毎にNEパルス信号が出力される。また、マイクロコンピュータは、クランク角度センサより出力されたNEパルス信号の間隔時間を計測することによってエンジン回転数(NE)を検出(算出)するための回転速度検出手段として機能する。
[実施例1の作用]
次に、本実施例の吸気制御システムの作用を図1および図2に基づいて簡単に説明する。
イグニッションスイッチがオン(IG・ON)されると、スロットルバルブ14のスロットル開度に応じて、エアクリーナの外気導入口から外気を吸入し、エンジン本体Eが運転を開始する。
ここで、各気筒毎のインジェクタ8は、ECUからインジェクタ8のコイルに噴射指令信号が与えられると、各気筒毎の吸気ポート6内に燃料を噴射する。なお、各気筒の吸気行程の前に各気筒毎のインジェクタ8からの燃料噴射が終了するように、各気筒毎の燃料噴射時期および燃料噴射量(燃料圧力と燃料噴射期間で決まる)が制御される。
そして、エンジン本体Eの特定気筒が排気行程から、吸気バルブ7が開弁し、ピストン9が下降する吸気行程に移行すると、ピストン9の下降に伴って当該気筒の燃焼室内の負圧(大気圧よりも低い圧力)が大きくなり、開弁している吸気ポート6から燃焼室内に混合気が吸い込まれる。また、エンジン本体Eは、吸気バルブ7の開閉作動およびピストン9の昇降運動を実施することで、吸気行程、圧縮行程、膨張(爆発)行程、排気行程の4つの行程(ストローク)を順次繰り返すため、吸気導入ダクト(吸気管)内の全体に吸入空気の振動、つまり吸気脈動が発生する。
そして、吸入空気の圧力波(脈動波)のうち正圧波を、エンジン運転状況に対応した適切なタイミングで燃焼室内に導入することで、慣性過給効果を有効に利用することができる。そして、慣性過給効果を有効に利用し、吸気効率、つまり燃焼室内への吸入空気の体積効率または充填効率を高めることができる。
そこで、ECUは、エンジン運転状況に対応して吸気制御弁のバルブ開度を可変制御するようにしている。これにより、エンジン運転状況(特にエンジン回転数やエンジン負荷等)に対応して、インテークマニホールド2の上流側の独立吸気通路の吸気通路長が変更される。
具体的には、クランク角度センサより出力されるNEパルス信号の間隔時間を計測することによってエンジン回転数(NE)を検出し、スロットル開度センサより出力されるスロットル開度信号に基づいてエンジン負荷を検出し、冷却水温センサより出力される冷却水温信号に基づいてエンジン冷却水温(エンジン温度)を検出する。これらの各種センサ出力信号に基づいて、エンジン本体Eの運転領域(エンジン運転状況)が、低回転高負荷な運転領域であるか、低回転低負荷な運転領域または低温始動(冷間始動)時であるかを判断する。
そして、エンジン運転状況が低回転高負荷な運転領域であると判断されると、吸気制御弁のバルブプレート3を全開吸気モード(全開位置)に相当する開度(回転角度)となるように吸気制御弁のモータ5を通電制御する。これにより、バルブプレート3がバルブシャフト4を中心にして回転して全開位置に設定される。
すなわち、低回転高負荷な運転領域で、大きなエンジン出力を要求する場合、図1に示したように、吸気制御弁のバルブプレート3の第1シール部51が隔壁21の対向部23と微小隙間を隔てて対向し、且つバルブプレート3の第2シール部52がインテークマニホールド2の対向部27と微小隙間を隔てて対向する。つまり、第1吸気導入ポート31および2つの第1、第2吸気導出ポート41、42を開放し、第2吸気導入ポート32を閉鎖(閉塞)する全開吸気モードに切り替えられる。
このような全開吸気モードにバルブプレート3が切り替えられると、吸気バルブ7が開弁した当該気筒において、インテークパイプ1内の共通吸気通路13から空気入口部19を経てサージタンク室18内に導入された吸入空気が、サージタンク16のサージタンク室18の壁面で分岐した各気筒毎の第1空気出口部から第1吸気導入ポート31のみに流入する。このとき、サージタンク16のサージタンク室(分岐部)18から合流部である湾曲部(特にバルブ収容室20の湾曲部)34に至るまでの吸気通路長(第1吸気導入ポート31の吸気通路長)は、比較的に長い吸気通路長となる。
これにより、慣性過給効果を利用した低回転高負荷な運転領域における吸入空気の充填効率を良好なものとすることができるので、エンジン出力トルクを向上することができる。
そして、第1吸気導入ポート31の最下流部である湾曲部(バルブ収容室20の湾曲部)34に流入した吸入空気は、インテークマニホールド2の下流側の独立吸気通路のうちの全ての吸気導出通路(両方の第1、第2吸気導出ポート41、42)を通過して、吸気バルブ7が開弁している当該気筒の吸気ポート6に流入する。そして、当該気筒の吸気ポート6に流入した吸入空気は、吸気ポート開口部から燃焼室内に導入される。このとき、インテークマニホールド2の下流側の独立吸気通路のうちの全ての吸気導出通路(両方の第1、第2吸気導出ポート41、42)が開放されているので、当該気筒の吸気ポート6内を流通する吸入空気に偏流が形成されず、エンジン本体Eの各気筒毎の燃焼室内において縦方向の旋回流(タンブル流)は発生しない。
したがって、大きなエンジン出力トルクが必要な時、つまり低回転高負荷な運転領域の場合、あるいはインテークマニホールド2の上流側の独立吸気通路の吸気通路長が長くなる全開吸気モード時には、インテークマニホールド2の下流側の独立吸気通路のうちの全ての吸気導出通路(両方の第1、第2吸気導出ポート41、42)を開放することで、インテークマニホールド2の内部(独立吸気通路)を流通する吸入空気の圧力損失の増加を抑えることができる。
一方、エンジン運転状況が低回転低負荷な運転領域または低温始動(冷間始動)時であると判断されると、吸気制御弁のバルブプレート3を吸気偏流モード(全閉位置近傍の中間位置)に相当する開度(回転角度)となるように吸気制御弁のモータ5を通電制御する。これにより、バルブプレート3がバルブシャフト4を中心にして回転して全閉位置近傍の中間位置に設定される。
すなわち、低回転低負荷な運転領域または低温始動(冷間始動)時でタンブル流が必要な場合、図2に示したように、吸気制御弁のバルブプレート3の第1シール部51がインテークマニホールド2の突出壁29と微小隙間を隔てて対向し、且つバルブプレート3の第2シール部52が隔壁22の対向部24と微小隙間を隔てて対向する。つまり、2つの第1、第2吸気導入ポート31、32のうち少なくとも吸気通路長の短い方の第2吸気導入ポート32を開放し、第1吸気導出ポート41を開放し、第2吸気導出ポート42を閉鎖(閉塞)する吸気偏流モードに切り替えられる。
ここで、本実施例のインテークマニホールド2の上流側の独立吸気通路では、第1吸気導入ポート31よりも第2吸気導入ポート32の方が吸気通路長が短く、第2吸気導入ポート32を通過する吸入空気の圧力損失(通風抵抗)の方が第1吸気導入ポート31を通過する吸入空気の圧力損失(通風抵抗)よりも小さいため、サージタンク室18内に導入された吸入空気は、第1吸気導入ポート31よりも第2吸気導入ポート32の方に流れ込み易い。
このような吸気偏流モードにバルブプレート3が切り替えられると、吸気バルブ7が開弁した当該気筒において、インテークパイプ1内の共通吸気通路13から空気入口部19を経てサージタンク室18内に導入された吸入空気が、サージタンク16のサージタンク室18の壁面で分岐した各気筒毎の第2空気出口部から第2吸気導入ポート32に流入する。このとき、サージタンク16のサージタンク室(分岐部)18から合流部であるバルブ収容室20に至るまでの吸気通路長(第2吸気導入ポート32の吸気通路長)は、比較的に短い吸気通路長となる。
これにより、慣性過給効果を利用した低回転低負荷な運転領域または低温始動(冷間始動)時における吸入空気量の充填効率を良好なものとすることができるので、エンジン出力トルクを向上することができる。
そして、2つの第1、第2吸気導入ポート31、32との合流部(バルブ収容室20)に流入した吸入空気は、インテークマニホールド2の下流側の独立吸気通路のうちの残部の吸気導出通路(第1吸気導出ポート41)を通過して、吸気バルブ7が開弁している当該気筒の吸気ポート6の上層部内に導入され、吸気ポート6の上層部の天壁面に沿って流れる。そして、吸気バルブ7が開弁している当該気筒の吸気ポート6の上層部の天壁面に沿って流れる吸気流は、吸気ポート開口部から燃焼室内に導入される。このとき、エンジン本体Eの各気筒毎の燃焼室内においてタンブル流が発生するので、低回転低負荷な運転領域または低温始動(冷間始動)時における燃焼室内での燃焼効率が向上し、燃費やエミッション(例えばHC低減効果)等が改善される。
したがって、吸気ポート6内に導入される吸入空気を上層部側に偏流してエンジン本体Eの各気筒毎の燃焼室内においてタンブル流を発生させる吸気偏流モード時、つまりエンジン本体Eの各気筒毎の燃焼室内に混合気の燃焼を促進させるための旋回流(タンブル流)が必要な時には、2つの第1、第2吸気導入ポート31、32のうち少なくとも吸気通路長の短い方の第2吸気導入ポート32を開放することで、インテークマニホールド2の上流側の独立吸気通路内におけるポンピングロス(吸気抵抗、通路抵抗)を減らし、燃焼改善効果および燃費向上効果を得ることができる。
[実施例1の効果]
以上のように、本実施例の吸気制御システムにおいては、エンジン本体Eに結合されるインテークマニホールド2に、2つの機能を併せ持つ1つの吸気制御弁を搭載している。この吸気制御弁は、2つの第1、第2吸気導入ポート31、32の中で吸気通路長が短い方の第2吸気導入ポート(ショートポート)32を開閉することで、インテークマニホールド2の上流側の吸気通路長を変更する機能と、2つの第1、第2吸気導出ポート41、42の中で上層部側に偏って形成される第1吸気導出ポート(タンブルポート)41を開放し、この第1吸気導出ポート41よりも下方側に形成される第2吸気導出ポート(メインポート)42を閉鎖(閉塞)することで、各気筒毎の吸気ポート6内に導入される吸入空気を上層部側に偏流して各気筒毎の燃焼室内においてタンブル流を発生させる機能とを併せ持つ1つのバルブプレート3、このバルブプレート3を支持固定するバルブシャフト4、およびこのバルブシャフト4を駆動する電動アクチュエータを有している。
このような両機能を併せ持つ1つのバルブプレート3を有する吸気制御弁をインテークマニホールド2に搭載することにより、インテークマニホールド101の上流側の独立吸気通路の吸気通路長を変更する吸気制御弁と、吸入空気を偏流して旋回流を発生させる吸気制御弁とをインテークマニホールド101に別々に別体部品で搭載するようにした従来の技術と比べて、インテークマニホールド2に搭載する吸気制御弁(バルブプレート3および電動アクチュエータ等)の数を2つから1つに削減することができる。これにより、部品点数および組付工数を削減できるので、製造コストおよび製品コストを低減することができる。また、装置全体(インテークマニホールド2と吸気制御弁とを備えた吸気モジュール)の体格を小型化できるので、自動車等の車両のエンジンルームへの搭載スペースを縮小化することができる。したがって、自動車等の車両のエンジンルームへの搭載性の向上を図ることができる。
また、インテークマニホールド2には、インテークマニホールド2の下流側の独立吸気通路を2つの第1、第2吸気導出ポート41、42に区画し、エンジン本体Eのシリンダヘッドに結合する第2結合フランジ12からバルブ収容室20近傍まで延伸された隔壁22が設けられている。
そして、吸気制御弁は、インテークマニホールド2のバルブ収容室20内に回転自在に収容されるバルブプレート3を有している。このバルブプレート3の下流側の先端には、吸気偏流モード時に隔壁22の対向部24との間に微小隙間を形成する第2シール部52が設けられている。
なお、バルブプレート3の第2シール部52とインテークマニホールド2の隔壁22の対向部24との間に形成される微小隙間(吸気偏流モード時に形成されるクリアランス)は、バルブプレート3の第2シール部52とインテークマニホールド2の隔壁22の対向部24とが干渉しない最低限の隙間となっている。これにより、全開位置(全開吸気モード)から全閉位置(全閉モード)に至るバルブ動作範囲全体に渡ってバルブプレート3の開閉動作(回転動作)が円滑なものとなるので、バルブプレート3の動作不良を防止することができる。
また、インテークマニホールド2の内部には、インテークマニホールド2の上流側の独立吸気通路のうちの吸気通路長が短い方の第2吸気導入ポート32の開口面積(通路断面積)を狭めるように突き出した断面円弧状の突出壁29が設けられている。
そして、バルブプレート3の上流側の先端には、吸気偏流モードよりも開弁側の中間位置から全閉位置(全閉モード)に至るまでの期間、インテークマニホールド2の突出壁29との間に微小隙間を形成する第1シール部51が設けられている。
なお、バルブプレート3の第1シール部51とインテークマニホールド2の突出壁29との間に形成される微小隙間は、バルブプレート3の第1シール部51とインテークマニホールド2の突出壁29とが干渉しない最低限の隙間となっている。これにより、吸気偏流モードよりも開弁側の中間位置から全閉位置に至るまでの期間(バルブ動作範囲中における、バルブプレート3の第1シール部51とインテークマニホールド2の突出壁29とが微小隙間(クリアランス)を隔てて対向する区間)、バルブプレート3の開閉動作(回転動作)が円滑なものとなるので、バルブプレート3の動作不良を防止することができる。
ここで、本実施例の吸気制御システムにおいては、バルブプレート3が吸気偏流モードに切り替えられることで、バルブプレート3の第1シール部51が微小隙間を隔ててインテークマニホールド2の突出壁29と対向し、且つバルブプレート3の第2シール部52が微小隙間を隔てて隔壁22の対向部24と対向するように配置される。このとき、インテークマニホールド2の下流側の独立吸気通路のうち第1吸気導出ポート41よりも下方側に形成される第2吸気導出ポート42のみが閉鎖される。
このような吸気偏流モードの場合、バルブプレート3の第1シール部51とインテークマニホールド2の突出壁29との間に形成される微小隙間から洩れる吸入空気量、およびバルブプレート3の第2シール部52と隔壁22の対向部24との間に形成される微小隙間から洩れる吸入空気量を最小限に抑えることができる。これにより、インテークマニホールド2の下流側の独立吸気通路のうちの残部(開放されている吸気導出通路)である第1吸気導出ポート41を通過した吸入空気は、吸気ポート6内で上層部側に偏った偏流となり、エンジン本体Eの各気筒毎の燃焼室内に流れ込んでエンジン本体Eの各気筒毎の燃焼室内に強いタンブル流を発生させることができる。したがって、エンジン本体Eの各気筒毎の燃焼室内におけるタンブル流の生成の安定化を図る、あるいはエンジン本体Eの各気筒毎の燃焼室内のタンブル流を強化することができるので、エンジン本体Eの燃焼効率の向上や燃焼安定化による燃費の向上を図ることができる。
図3および図4は本発明の実施例2を示したもので、内燃機関の吸気制御システムを示した図である。
本実施例の吸気制御システムに使用される吸気制御弁は、2つの第1、第2吸気導入ポート31、32の中で吸気通路長が短い方の第2吸気導入ポート(ショートポート)32を開閉することで、インテークマニホールド2の上流側の吸気通路長を変更する機能と、3つの第1〜第3吸気導出ポート71〜73の中で少なくとも一部の第3吸気導出ポート(メインポート)73を閉鎖(閉塞)することで、各気筒毎の吸気ポート6内に導入される吸入空気を上層部側に偏流して各気筒毎の燃焼室内においてタンブル流を発生させる機能とを併せ持つ1つのバルブプレート3、このバルブプレート3を支持固定するバルブシャフト4、およびこのバルブシャフト4を駆動する電動アクチュエータを有している。
本実施例のインテークマニホールド2の内部には、断面円弧状の突出壁29が形成されている。この突出壁29は、後述する第2吸気偏流モードよりも開弁側の中間位置から全閉位置(全閉モード)に至るまでの期間、吸気制御弁のバルブプレート3の第1シール部51が微小隙間(クリアランス)を隔てて対向する対向部を構成する。
本実施例のインテークマニホールド2には、エンジン本体Eのシリンダヘッドに結合する第2結合フランジ12からバルブ収容室20近傍まで延伸された2つの第1、第2仕切り壁(第1、第2隔壁)61、62が設けられている。これらの第1、第2仕切り壁61、62は、インテークマニホールド2の下流側の独立吸気通路を、3つの第1〜第3吸気導出ポート71〜73に気密的に区画する隔壁である。
第1仕切り壁61は、エンジン本体Eのシリンダヘッドに結合する結合端面、つまり第2結合フランジ12からバルブ収容室20近傍まで真っ直ぐ(ストレート)に延伸されている。この第1仕切り壁61の吸気流方向の上流側の壁面には、後述する第1吸気偏流モード時に、吸気制御弁のバルブプレート3の第2シール部52が微小隙間(クリアランス)を隔てて対向する対向部(第2対向部)63が設けられている。なお、第1仕切り壁61の方が第2仕切り壁62よりも軸線距離が長い。
第2仕切り壁62は、第2結合フランジ12からバルブ収容室20近傍まで真っ直ぐ(ストレート)に延伸されている。この第2仕切り壁62の吸気流方向の上流側の壁面には、後述する第2吸気偏流モード時に、吸気制御弁のバルブプレート3の第2シール部52が微小隙間(クリアランス)を隔てて対向する対向部(第2対向部)64が設けられている。なお、第2仕切り壁62の方が第1仕切り壁61よりも軸線距離が短い。
インテークマニホールド2は、上流側の隔壁21と下流側の第1、第2仕切り壁61、62との間に、吸気制御弁のバルブプレート3を回転自在に収容するバルブ収容室20を有している。このバルブ収容室20は、後述する全開吸気モード時に、バルブプレート3によって2つの第1、第2中間通路65、66に区画される。
第1中間通路65は、図4に示したように、バルブプレート3よりも図示上方側に形成される第1中継路であって、断面円弧状に湾曲する湾曲部34を含んで構成されている。この第1中間通路65を流通する吸入空気(第1吸気導入ポート31を通過した吸入空気)は、湾曲部34の曲がり方向外側の壁面(インテークマニホールド2の曲面)または湾曲部34の曲がり方向内側の壁面(バルブプレート3の曲面)に沿うように流れる。
第2中間通路66は、図4に示したように、バルブプレート3よりも図示下方側に形成される第2中継路である。この第2中間通路66を流通する吸入空気(第2吸気導入ポート32を通過した吸入空気)は、インテークマニホールド2の傾斜壁部25またはバルブプレート3の曲面(図示下方側のバルブ側面)に沿うように流れる。
インテークマニホールド2の下流側の独立吸気通路は、第1吸気導入ポート31および第2吸気導入ポート32よりも吸気流方向の下流側に形成される分岐部(バルブ収容室20)で3つの第1〜第3吸気導出ポート71〜73に分岐するように構成されている。これらの第1〜第3吸気導出ポート71〜73は、バルブ収容室(分岐部)20よりも吸気流方向の下流側に形成される合流部(各気筒毎の吸気ポート6)で合流(接続)するように構成されている。
第1吸気導出ポート71は、インテークマニホールド2の下流側の独立吸気通路の中で、例えば車両上下方向の最も上層部側に偏って設けられる第1吸気導出通路(第1タンブルポート)である。この第1吸気導出ポート71は、エンジン本体Eのシリンダヘッドに結合する結合端面、つまり第2結合フランジ12で開口している。また、第1吸気導出ポート71は、第1仕切り壁61によって第2吸気導出ポート72に対して気密的に区画されている。また、第1吸気導出ポート71は、バルブ収容室20から各気筒毎の吸気ポート6に至るまで真っ直ぐに延びている。
なお、第1吸気導出ポート71は、後記する第1、第2吸気偏流モード時において、複数の吸気導出通路のうちの残部の吸気導出通路を構成する。
第2吸気導出ポート72は、インテークマニホールド2の下流側の独立吸気通路の中で、第1吸気導出ポート71よりも例えば車両上下方向の下方で、且つ第3吸気導出ポート73よりも例えば車両上下方向の上方に偏って設けられる第2吸気導出通路(第2タンブルポート)である。この第2吸気導出ポート72は、第2結合フランジ12で開口している。また、第2吸気導出ポート72は、第1仕切り壁61によって第1吸気導出ポート71に対して気密的に区画されており、第2仕切り壁62によって第3吸気導出ポート73に対して気密的に区画されている。また、第2吸気導出ポート72は、バルブ収容室20から各気筒毎の吸気ポート6に至るまで真っ直ぐに延びている。
なお、第2吸気導出ポート72は、後記する第1吸気偏流モード時において、複数の吸気導出通路のうちの一部の吸気導出通路を構成する。また、第2吸気導出ポート72は、後記する第2吸気偏流モード時において、複数の吸気導出通路のうちの残部の吸気導出通路を構成する。
第3吸気導出ポート73は、インテークマニホールド2の下流側の独立吸気通路の中で、第2吸気導出ポート72よりも例えば車両上下方向の下方に設けられる第3吸気導出通路(メインポート)である。この第3吸気導出ポート73は、第2結合フランジ12で開口している。また、第3吸気導出ポート73は、第2仕切り壁62によって第2吸気導出ポート72に対して気密的に区画されている。また、第3吸気導出ポート73は、バルブ収容室20から各気筒毎の吸気ポート6に至るまで真っ直ぐに延びている。
なお、第3吸気導出ポート73は、後記する第1、第2吸気偏流モード時において、複数の吸気導出通路のうちの一部の吸気導出通路を構成する。
吸気制御弁は、実施例1と同様に、全閉位置から全開位置に至るまでのバルブ動作範囲に渡ってバルブ開度(回転角度)が変更されるように構成されている。
ここで、バルブプレート3がバルブシャフト4を中心にして回転することで全閉位置に設定されると、実施例1と同様に、2つの第1、第2吸気導入ポート31、32および3つの第1〜第3吸気導出ポート71〜73が全て閉鎖される(全閉モード)。
また、バルブプレート3がバルブシャフト4を中心にして回転することで中間位置(例えば全閉位置近傍の中間位置)に設定されると、2つの第1、第2吸気導入ポート31、32のうち少なくとも吸気通路長が短い方の第2吸気導入ポート32が開放され、第1吸気導出ポート71のみが開放され、2つの第2、第3吸気導出ポート72、73が閉鎖される(第1吸気偏流モード)。
また、バルブプレート3がバルブシャフト4を中心にして回転することで中間位置(例えば第1吸気偏流モードよりも開弁側の中間位置)に設定されると、図3に示したように、2つの第1、第2吸気導入ポート31、32のうち少なくとも吸気通路長が短い方の第2吸気導入ポート32が開放され、2つの第1、第2吸気導出ポート71、72が開放され、第3吸気導出ポート73のみが閉鎖される(第2吸気偏流モード)。
また、バルブプレート3がバルブシャフト4を中心にして回転することで中間位置(例えば第2吸気偏流モードよりも開弁側の中間位置)に設定されると、図4に示したように、2つの第1、第2吸気導入ポート31、32および3つの第1〜第3吸気導出ポート71〜73が開放される(全開吸気モード)。この全開吸気モードでは、実施例1と比べてバルブプレート3が中間開度で使用される。
以上により、バルブプレート3は、全閉モードと全開吸気モードと第1、第2吸気偏流モードとを切り替えるモード切替制御バルブとしての機能を有している。
バルブプレート3は、第2吸気偏流モードよりも開弁側の中間位置から全閉位置(全閉モード)に至るまでの期間、インテークマニホールド2の突出壁29との間に微小隙間(クリアランス)を形成する第1シール部51を有している。また、バルブプレート3の第1シール部51は、全開吸気モードに切り替えられた際に、隔壁21の対向部23との間に微小隙間(実施例1よりも大きいクリアランス)を形成する。
バルブプレート3は、第1吸気偏流モードに切り替えられた際に、第1仕切り壁61の対向部63との間に微小隙間(クリアランス)を形成する第2シール部52を有している。また、バルブプレート3の第2シール部52は、第2吸気偏流モードに切り替えられた際に、第2仕切り壁62の対向部64との間に微小隙間(クリアランス)を形成する。
また、バルブプレート3の第2シール部52は、全開吸気モードに切り替えられた際に、インテークマニホールド2の対向部27との間に隙間(吸入空気が通過可能なクリアランス)を形成する。
なお、バルブプレート3が第1吸気偏流モードに切り替えられることで、バルブプレート3の第1シール部51が微小隙間を隔てて突出壁29と対向し、且つバルブプレート3の第2シール部52が微小隙間を隔てて第1仕切り壁61の対向部63と対向すると、インテークマニホールド2の下流側の独立吸気通路のうち第1吸気導出ポート71のみが開放され、2つの第2、第3吸気導出ポート72、73が閉鎖される。
また、バルブプレート3が第2吸気偏流モードに切り替えられることで、バルブプレート3の第1シール部51が微小隙間を隔てて突出壁29と対向し、且つバルブプレート3の第2シール部52が微小隙間を隔てて第2仕切り壁62の対向部64と対向すると、インテークマニホールド2の下流側の独立吸気通路のうち2つの第1、第2吸気導出ポート71、72が開放され、第3吸気導出ポート73のみが閉鎖される。
以上のように、本実施例の吸気制御システムにおいては、エンジン本体Eに結合されるインテークマニホールド2に、2つの機能を併せ持つ1つの吸気制御弁を搭載しているので、インテークマニホールド2に搭載する吸気制御弁(バルブプレート3および電動アクチュエータ等)の数を2つから1つに削減することができる。これにより、実施例1と同様な効果を達成することができる。
[変形例]
本実施例では、吸気制御システム(特に吸気渦流発生装置)を、内燃機関(エンジン本体E)の各気筒毎の燃焼室内にて混合気の燃焼を促進させるための縦方向の旋回流(タンブル流)の生成が可能となるように構成したが、吸気制御システム(特に吸気渦流発生装置)を、内燃機関(エンジン本体E)の各気筒毎の燃焼室内にて混合気の燃焼を促進させるための横方向の旋回流(スワール流)の生成が可能となるように構成しても良い。また、吸気制御システム(特に吸気渦流発生装置)を、内燃機関(エンジン本体E)の燃焼を促進させるためのスキッシュ渦の生成が可能となるように構成しても良い。
本実施例では、吸気制御弁のバルブプレート(吸気制御弁の弁体)3のバルブシャフト(回転軸)4を駆動するアクチュエータを、モータ5および動力伝達機構(例えば歯車減速機構等)によって構成したが、吸気制御弁の弁体(バルブ)の回転軸を駆動するアクチュエータとして、モータのみの電動アクチュエータ、負圧制御弁および電動バキュームポンプを備えた負圧作動式アクチュエータや、電磁式アクチュエータを採用しても良い。
また、吸気制御弁の弁体であるバルブプレート3は、多連一体型のバルブに限定されず、内燃機関の吸気通路等の流体流路に設置されるバルブであれば、1個のバルブでも良い。
本実施例では、1つの燃焼室に対して1つの吸気ポート6を有する内燃機関(エンジン本体E)を使用しているが、1つの燃焼室に対して2つ以上の吸気ポートを有する内燃機関(エンジン本体E)を使用しても良い。例えばエンジン本体Eの各気筒毎の燃焼室に連通する吸気ポートを、吸気ポート入口部(開口部)から吸気ポート出口部(開口部)に至るまで2つの第1、第2分岐吸気ポートに区画形成しても良い。また、エンジン本体Eの各気筒毎の燃焼室に連通する吸気ポートを、吸気ポート入口部(開口部)側を1つの共通吸気ポートとし、吸気ポート出口部(開口部)側を2つの第1、第2分岐吸気ポートに区画形成しても良い。
また、内燃機関(エンジン本体E)として、ディーゼルエンジンを用いても良い。また、内燃機関(エンジン本体E)として、多気筒エンジンだけでなく、単気筒エンジンを用いても良い。
E エンジン本体
1 インテークパイプ(吸気導入ダクト)
2 インテークマニホールド(吸気導入ダクト)
3 吸気制御弁のバルブプレート(弁体)
4 吸気制御弁のバルブシャフト(回転軸)
5 モータ(アクチュエータ)
6 吸気ポート
20 バルブ収容室
21 隔壁(サージタンク側仕切り壁)
22 隔壁(エンジン側仕切り壁)
23 サージタンク側仕切り壁(隔壁)の対向部(第1対向部)
24 エンジン側仕切り壁(隔壁)の対向部(第2対向部)
27 インテークマニホールドの対向部(第2対向部)
29 インテークマニホールドの突出壁(第1対向部)
31 第1吸気導入ポート(第1吸気導入通路、ロングポート)
32 第2吸気導入ポート(第2吸気導入通路、ショートポート)
34 第1吸気導入ポートにおける湾曲部
41 第1吸気導出ポート(第1吸気導出通路、タンブルポート)
42 第2吸気導出ポート(第2吸気導出通路、メインポート)
51 バルブプレートの第1シール部
52 バルブプレートの第2シール部
61 第1仕切り壁(エンジン側仕切り壁、第1隔壁)
62 第2仕切り壁(エンジン側仕切り壁、第2隔壁)
63 第1仕切り壁の対向部(第2対向部)
64 第2仕切り壁の対向部(第2対向部)
71 第1吸気導出ポート(第1吸気導出通路、第1タンブルポート)
72 第2吸気導出ポート(第2吸気導出通路、第2タンブルポート)
73 第3吸気導出ポート(第3吸気導出通路、メインポート)

Claims (14)

  1. (a)内燃機関の燃焼室および吸気ポートに吸入空気を導入するダクトと、
    (b)このダクトに搭載された吸気制御弁と
    を備えた内燃機関の吸気制御装置において、
    前記ダクトは、前記吸気制御弁よりも空気流方向の上流側に形成されて、互いに吸気通路長が異なる2つの吸気導入通路、および前記吸気制御弁よりも空気流方向の下流側に形成されて、前記内燃機関の吸気ポートに接続される吸気導出通路を有し、
    前記吸気制御弁は、前記ダクトの内部に開閉自在に設置された1つのバルブを有し、
    前記バルブは、前記2つの吸気導入通路のうち少なくとも吸気通路長の短い方の吸気導入通路を開閉することで吸気通路長を変更する機能と、前記吸気導出通路のうちの一部を閉鎖することで吸入空気を偏流して旋回流を発生させる機能とを併せ持ち、
    前記バルブは、前記2つの吸気導入通路のうち少なくとも吸気通路長の長い方の吸気導入通路および前記吸気導出通路の全部を開放する全開吸気モードと、前記2つの吸気導入通路のうち少なくとも吸気通路長の短い方の吸気導入通路を開放し、且つ前記吸気導出通路のうちの一部を閉鎖する吸気偏流モードとを切り替えることを特徴とする内燃機関の吸気制御装置。
  2. 請求項1に記載の内燃機関の吸気制御装置において、
    前記2つの吸気導入通路は、前記吸気制御弁よりも空気流方向の上流側に形成される分岐部で2つの第1、第2吸気導入通路に分岐し、
    前記2つの第1、第2吸気導入通路は、前記分岐部よりも空気流方向の下流側に形成される合流部で合流することを特徴とする内燃機関の吸気制御装置。
  3. 請求項2に記載の内燃機関の吸気制御装置において、
    前記第1吸気導入通路は、前記分岐部から前記合流部に至るまでの吸気通路長が前記第2吸気導入通路よりも長く、前記吸気通路長の長い方の吸気導入通路を構成し、
    前記第2吸気導入通路は、前記分岐部から前記合流部に至るまでの吸気通路長が前記第1吸気導入通路よりも短く、前記吸気通路長の短い方の吸気導入通路を構成することを特徴とする内燃機関の吸気制御装置。
  4. 請求項2または請求項3に記載の内燃機関の吸気制御装置において、
    前記第1吸気導入通路は、断面円弧状に湾曲する湾曲部を有していることを特徴とする内燃機関の吸気制御装置。
  5. 請求項4に記載の内燃機関の吸気制御装置において、
    前記バルブは、前記湾曲部の曲がり方向外側の壁面に沿うように断面円弧状に湾曲していることを特徴とする内燃機関の吸気制御装置。
  6. 請求項4または請求項5に記載の内燃機関の吸気制御装置において、
    前記バルブは、前記全開吸気モード時に前記湾曲部の曲がり方向内側の壁面を形成する曲面を有していることを特徴とする内燃機関の吸気制御装置。
  7. 請求項1ないし請求項6のうちのいずれか1つに記載の内燃機関の吸気制御装置において、
    前記吸気導出通路は、前記2つの吸気導入通路よりも空気流方向の下流側に形成される分岐部で複数の吸気導出通路に分岐し、
    前記複数の吸気導出通路は、前記分岐部よりも空気流方向の下流側に形成される合流部で合流することを特徴とする内燃機関の吸気制御装置。
  8. 請求項1ないし請求項7のうちのいずれか1つに記載の内燃機関の吸気制御装置において、
    前記ダクトは、前記吸気導出通路を複数の吸気導出通路に区画する仕切り壁を有していることを特徴とする内燃機関の吸気制御装置。
  9. 請求項8に記載の内燃機関の吸気制御装置において、
    前記ダクトは、前記内燃機関に結合される結合部、および前記バルブを回転自在に収容するバルブ収容室を有し、
    前記仕切り壁は、前記結合部から前記バルブ収容室近傍まで延伸されていることを特徴とする内燃機関の吸気制御装置。
  10. 請求項7ないし請求項9のうちのいずれか1つに記載の内燃機関の吸気制御装置において、
    前記複数の吸気導出通路は、前記吸気導出通路の中で上下方向の上層部側に設けられるタンブルポート、および前記吸気導出通路の中で前記タンブルポートよりも上下方向の下方に設けられるメインポートを有し、
    前記メインポートは、前記吸気導出通路のうちの一部を構成することを特徴とする内燃機関の吸気制御装置。
  11. 請求項1ないし請求項10のうちのいずれか1つに記載の内燃機関の吸気制御装置において、
    前記バルブを全閉した状態を全閉位置、前記バルブを全開した状態を全開位置、前記全閉位置と前記全開位置との中間の状態を中間位置としたとき、
    前記バルブは、前記中間位置から前記全閉位置に至るまでの期間、前記ダクトとの間に微小隙間を形成するシール部を有し、
    前記ダクトは、前記中間位置から前記全閉位置に至るまでの期間、前記シール部が前記微小隙間を隔てて対向する対向部を有していることを特徴とする内燃機関の吸気制御装置。
  12. 請求項11に記載の内燃機関の吸気制御装置において、
    前記対向部は、断面円弧状に湾曲していることを特徴とする内燃機関の吸気制御装置。
  13. 請求項11または請求項12に記載の内燃機関の吸気制御装置において、
    前記吸気制御弁は、前記ダクトに回転自在に軸支されて、前記バルブを支持する回転軸を有し、
    前記対向部は、前記回転軸の中心位置を中心にした曲率半径の曲面を有する部分円筒形状に形成されていることを特徴とする内燃機関の吸気制御装置。
  14. 請求項1ないし請求項13のうちのいずれか1つに記載の内燃機関の吸気制御装置において、
    前記吸気制御弁は、前記バルブを支持する回転軸、およびこの回転軸を駆動するアクチュエータを有していることを特徴とする内燃機関の吸気制御装置。
JP2009158347A 2009-07-03 2009-07-03 内燃機関の吸気制御装置 Expired - Fee Related JP5206604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009158347A JP5206604B2 (ja) 2009-07-03 2009-07-03 内燃機関の吸気制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009158347A JP5206604B2 (ja) 2009-07-03 2009-07-03 内燃機関の吸気制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011012617A JP2011012617A (ja) 2011-01-20
JP5206604B2 true JP5206604B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=43591760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009158347A Expired - Fee Related JP5206604B2 (ja) 2009-07-03 2009-07-03 内燃機関の吸気制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5206604B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101822270B1 (ko) 2016-04-05 2018-01-26 현대자동차주식회사 차량의 엔진 흡기 구조
JP2019078260A (ja) * 2017-10-19 2019-05-23 アイシン精機株式会社 内燃機関の吸気装置および気流制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0517123U (ja) * 1991-08-16 1993-03-05 株式会社兼坂技術研究所 エンジンの慣性吸気装置
JPH0886219A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸気装置
JP3248439B2 (ja) * 1996-12-13 2002-01-21 三菱自動車工業株式会社 筒内噴射型内燃機関の制御装置
JP2002070566A (ja) * 2000-08-24 2002-03-08 Hitachi Ltd 一体成形タンブル制御バルブを有する吸気装置
JP2005256779A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Aisin Seiki Co Ltd 可変吸気装置
JP4412119B2 (ja) * 2004-09-07 2010-02-10 日産自動車株式会社 内燃機関の吸気装置
JP2008057463A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Nissan Motor Co Ltd エンジンの吸気制御装置および方法
JP2008298056A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Honda Motor Co Ltd エンジンの吸気制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011012617A (ja) 2011-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4623206B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
EP3059426B1 (en) Control device for internal combustion engine
WO2008108234A1 (ja) 内燃機関
JP4345846B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP5206604B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP5262863B2 (ja) 多気筒エンジンの排気システムの制御方法およびその装置
JP2020084933A (ja) ロータリピストンエンジン
JP2009002191A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP5262862B2 (ja) 多気筒エンジンの排気システムの制御方法およびその装置
JP2009299506A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPS60224922A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP2013217238A (ja) 吸気制御モジュール
JP5360012B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2007327379A (ja) 内燃機関システムの制御装置
JP2529548B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP2012188980A (ja) エンジンの吸気装置
JP2008303745A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3244909B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JP2010014079A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009185703A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPS60224924A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH0745811B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2009191698A (ja) 内燃機関の吸気システム
JP2012057580A (ja) 内燃機関の排気循環装置
JP2022049377A (ja) エンジン制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees