JP5205996B2 - 放電加工方法 - Google Patents

放電加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5205996B2
JP5205996B2 JP2008023823A JP2008023823A JP5205996B2 JP 5205996 B2 JP5205996 B2 JP 5205996B2 JP 2008023823 A JP2008023823 A JP 2008023823A JP 2008023823 A JP2008023823 A JP 2008023823A JP 5205996 B2 JP5205996 B2 JP 5205996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
machining
distance
workpiece
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008023823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009184032A (ja
Inventor
勲 松谷
文人 寺井
哲司 山口
重通 浜頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008023823A priority Critical patent/JP5205996B2/ja
Publication of JP2009184032A publication Critical patent/JP2009184032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5205996B2 publication Critical patent/JP5205996B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Description

本発明は、各種ノズルの噴射穴、オリフィス等の特に高い精度が要求される小径の貫通穴を加工する放電加工方法に関し、特に内燃機関の燃料噴射弁(インジェクタ)のノズル孔の加工に好適である。
各種ノズルの噴射穴、オリフィス等の貫通穴の製作にエンドミル等を利用した切削加工を利用することがあるが、切削加工では微細な径の貫通穴(例えば、直径がφ30μm〜φ300μm)を精度よく作製することは非常に困難である。
このため、微細径の貫通穴の作製には切削加工に代えて放電加工が利用されることがある。
このような放電加工装置の従来技術として特許文献1が知られており、この従来技術では、回転した電極10を突き出し、被加工物2に穴開け加工を行っている。
特開2002−273625号公報
一般に微細径の貫通穴を放電加工で行う場合、電極の直径も非常に細くなり、撓み易くまた変形し易いので、電極の剛性を高めるために、電極保持部の先に電極ガイドを設けて、この電極ガイドに電極を通すようにしている。このようにして、回転した電極を電極ガイドから突き出し、被加工物との間に放電を発生させて、被加工物に穴開け加工を行っている。
しかしながら、被加工物2の加工面2bと電極ガイド4の先端面4aとの距離は、必ずしも一定ではなく変化するので、図5(a),(b)に示すように回転する電極10の振れ量が異なり、加工された穴2aの径が異なってしまうという問題がある。
即ち、図5(a)に示すように被加工物2の加工面2bと電極ガイド4の先端面4aとの距離dが小さい場合は、電極10の振れ量も小さくなく、小径の穴2aが加工されるが、図5(b)に示すようにこの距離dが大きくなった場合は、大きめの穴2aが加工されることになり、この距離によって穴径φにバラツキが生じる。
また、同一の被加工物に複数の穴開け加工を行う場合、各穴の直径もしくは穴形状が異なるという問題も併発する。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数の貫通穴を高精度に形成でき、かつその穴径及び穴形状のバラツキを少なくすることができる放電加工方法を提供することである。
本発明は、前記課題を解決するための手段として、特許請求の範囲の各請求項に記載の放電加工方法を提供する。
請求項1に記載の放電加工方法は、放電加工によって穴を形成するに当り、被加工物2の加工面2bと電極ガイド4の先端面4aとの距離dを測定し、該測定した距離dが予め設定された距離d0となるように、被加工物2を載置した加工テーブル3側又は電極ガイド4側を移動し、調整するようにしていて、この距離dの測定を電極ガイド4の先端面4aから加工電極10を突き出し、被加工物2の加工面2bに接触するまでに要した時間tと加工電極10の突き出し速度vとを計測することにより行ったものであり、これにより、加工電極10の振れ量を常に略一定にすることができ、貫通穴2aの加工を高精度で、かつバラツキを少なくすることができる。
また、被加工物2の加工面2bに接触するまでに要した時間(t)×加工電極10の突き出し速度(v)により容易に距離(d)が算出できる。
以下、本発明の実施の形態の放電加工方法及びその装置について、図面に従って説明する。図1は、本発明の実施の形態の放電加工装置の全体構成を説明する概念図である。本実施形態は、大気中において加工電極10と加工すべき被加工物2との間に電圧を印加して放電加工するに当り、放電加工が施される加工側から放電加工中の貫通穴2aに加工液を噴出し、放電加工により生成される加工屑等を除去しながら放電加工を行うものである。
先ず、本実施形態の放電加工装置1について説明する。図1に示すように、加工電極10は、電極ガイド4を介して電極送りヘッド8に回転可能に取り付けられている。電極送りヘッド8は、加工電極10を把持する保持部6と、加工電極10をモータの中心軸廻りに回転させる回転駆動部(モータ)7とを搭載している。これにより、回転駆動部7によって、加工電極10と保持部6とは一緒になって回転する。保持部6及び加工電極10を回転可能に取り付けた電極送りヘッド8は、上下方向に移動可能な第1のNC軸9に取り付けられ、この第1のNC軸9による加工電極10の送り量は、後述する制御部13によって一括制御される。回転駆動部7も制御部13によって制御されている。
加工電極10を案内する電極ガイド4も、電極送りヘッド8と同様に電極ガイド調整機構5によって、上下方向に移動可能となっている。電極ガイド調整機構5は、電極ガイド4を取り付けるヘッド部5aと、このヘッド部5aが取り付けられる第2のNC軸5bとよりなり、この第2のNC軸5bによる電極ガイド4の移動量は、電極送りヘッド8と同様に制御部13によって制御される。被加工物2に加工される貫通穴の穴径が小さくなる程、それに合わせて加工電極10の直径も小さくなり、加工電極10の剛性が低下する。電極ガイド4は、この加工電極10の剛性の低下を防止するために設けられる。
被加工物2は、加工テーブル3上に載置して固定される。加工テーブル3は、X軸、Y軸及びZ軸方向の移動のみならず、Z軸回りのθ角度方向への回転、更にはX−Y平面に対するα角度方向への傾斜が可能であるようなX−Y−Z−θ−α方向への移動可能なテーブルであり、制御部13によって制御される。この加工テーブル3は、図示しない装置本体上に載置され、固定されている。
符号11は、加工中に加工電極10と被加工物2との間に電圧を印加するための放電電源である。例えば、加工電極10と被加工物2との間に放電電源11から電圧パルスが印加される。
放電加工による被加工物2への貫通穴2aの形成中において、加工屑等が生成される。これら加工屑等を除去するために、加工液供給装置14が加工が行われている近傍に設置されており、被加工物2の加工面2bに向けて加工液を噴出して、加工屑等を飛散させるようにしている。加工液供給装置14もまた制御部13によって制御されるようになっている。
符号12が、本発明の特徴である、電極ガイド4と被加工物2との距離を測定する測定手段である測定部12である。この測定部12によって、電極ガイド4の先端面4aと被加工物2の加工面2bとの距離dが測定される。測定された距離dのデータは、制御部13に送られ、この制御部13で予め設定された距離d0と比較されて、その補正量(補正値)が計算され、制御部13からの出力に基づいて電極ガイド調整機構5による電極ガイド4側もしくは加工テーブル3による被加工物2側が補正量だけ移動することによって距離dの調整が行われる。
図2は、測定部12の各種の実施例及び参考例を説明する図である。図2(a)は、加工電極の送り速度と所要時間とから電極ガイドと被加工物との距離を測定する方法を説明する実施例の図である。即ち、加工電極10の先端が電極ガイド4の先端面4aと同一水平面上(Z軸上で同じ高さ)に位置しているときをスタート時点とし、加工電極10を送り出す。加工電極10が電極ガイド4から突き出し、被加工物2の加工面2bに加工電極10が当接するまでの時間tと加工電極10の送り出し速度vを測定することで、時間(t)×送り出し速度(v)から、電極ガイド4の先端面4aと被加工物2の加工面2bとの距離dが求められる。この場合、測定部12はタイマーであり、時間tが計測される。加工電極10の送り出し速度vは、制御部13からの指令に基づく電極送りヘッド8の送り速度である。制御部13は、送り出し速度(v)と測定された時間tとから距離dを演算する。実施例では、このようにして距離dを求める。
図2(b)は、参考例1の測定部12としてCCDカメラを使用した場合の距離測定を説明する図である。この参考例1では、測定部12は、CCDカメラと画像解析処理部とよりなり、CCDカメラで電極ガイド4の先端面4aと被加工物2の加工面2bの間を撮像し、この撮像のデータを画像解析処理部に送り、画像解析により両者間の距離dを計測する。
図2(c)は、参考例2の測定部12としてレーザを用いる場合の距離測定を説明する図である。この参考例2では、測定部12は、一般にレーザ測長器又はレーザ変位計と称されるものを使用するもので、例えば、レーザ源121、コリメータレンズ122、回転ミラー123、集光レンズ124及び光検出器125等よりなり、レーザ源121から出射されたレーザビームを高速回転ミラー123及びコリメータレンズ122などを用いて一様な速度で平行に走査し、走査ビームが、電極ガイド4の先端面4aと被加工物2の加工面2bの間を通って、光検出器125によって検出される時間と走査速度から、両者間の距離dを測定する。なお、レーザ光を使用する測定法では、帯状レーザを放射して、上記の両者間を通った帯状幅で、両者間の距離dを測定するようにしてもよいし、又は通った帯状幅が、帯状レーザの全幅の何%に相当するかで、両者間の距離dを測定するようにしてもよい。
図2(d)は、参考例3である、プローブ等を用いた接触式の手法によって、距離を測定する場合を説明する図である。上記参考例1及びは、非接触式の手法を用いて両者間の距離を測定する例を示すものであるが、参考例3では、接触式の手法を用いて距離を測定する例を示している。即ち測定部12では、プローブ等の接触子126を一方の電極ガイド4の先端面4aに接触させ、次いでこの接触子126を他方の被加工物2の加工面2
bに接触させ、接触子126の移動距離で両者間の距離dを測定する。
図3は、参考例4の変位量を事前に計測しておく手法を説明する図である。被加工物2においては、複数の貫通穴2aを穿孔する場合がある。その場合、全ての貫通穴2aが同一水平面上(Z軸上で高さが同じ)に形成されるとは限らない。図3(a),(b)に示すように、貫通穴2aが形成される位置が、同一水平面上に位置していない場合、第1番目に形成される貫通穴2aからの変位量δ,δ1,δ2を適宜の計測器を使用して測定して置き、これを制御部13に記憶しておく。当該変位量だけ変位された位置にある貫通穴2aを穿孔する場合に、この変位量だけ電極ガイド4又は加工テーブル3を移動することで、電極ガイド4の先端面4aと被加工物2の加工面2bとの間の距離dが常に同じになるように調整する。
なお、上記した電極ガイド4と被加工物2との間の距離を測定する際には、当然加工液供給装置14からの加工液の供給は停止され、測定誤差の要因である水滴等を測定面から除去するために、図示されないエアブローによって、これらを飛散させることが好ましい。
図4は、本発明の放電加工方法(a)と従来技術の放電加工方法(b)とのフローチャートを比較した図である。従来技術では、ステップS1で被加工物2を載置した加工テーブル3を移動して、被加工物2の加工位置の割り出しを行ったら、ステップS2で電極送りヘッド8により加工電極10を送り出し放電加工により貫通穴2aを形成する。次いで、ステップS3で次の貫通穴を形成する必要がある場合は、ステップS1に戻り、必要がない場合は、フローは終了する。
これに対して、本発明では、図4(a)に示すようにステップS11で、電極ガイド4を挿通して加工電極10を保持部6で把持することにより、加工電極10を電極送りヘッド8に取り付ける。一方、被加工物2を加工テーブル3に載置し、加工テーブル3を移動して加工電極10の直下に被加工物2の加工位置が来るように加工位置の割り出しを行う。次いで、ステップS12に移り、電極ガイド4の先端面4aと被加工物2の加工面2bとの間の距離dであるクリアランスの測定を行う。ステップS13で測定された距離dが予め設定された距離d0と異なっているかが計算され、|d−d0|=補正値が計算される。ステップS14では、前記計算された補正値分だけ、被加工物2側又は電極ガイド4側を移動し、両者間の距離dを調整(補正)する。なお、予め設定された距離d0としては、0.01mm〜10mmとすることが好ましい。また、この距離d0は、加工電極10の振れ、加工液の流れ方、及び被加工物2の材質、形状に応じて変えられるものである。
ステップS15の加工においては、放電電源11により、加工電極10と被加工物2との間に電圧を印加すると共に、電極送りヘッド8により加工電極10を送り出す。第1のNC軸9による電極送りヘッド8の送り量は制御部13により制御する。これにより、放電加工が行われ、貫通穴2aが穿孔される。次いで、ステップS16に移り、次の貫通穴(加工穴)の形成があるかどうかが判断され、YESの場合は、ステップS11に移って、先のフロー(ステップS11〜S15)が繰り返えされる。NOの場合は、フローを終了する。
一般に同一の被加工物2に連続して穴開き加工を行う場合、被加工物2の形状、振れ等によって被加工物2と電極ガイド4との距離が変化する。本発明では、加工前に両者間の距離を測定し、この距離が予め設定された距離となるように調整している。このように予め設定された距離とすることにより、毎回同じ加工電極の振れで加工できるため、同一の穴径、穴形状で放電加工することが可能となる。
本発明は、被加工物の貫通穴として内燃機関の燃料噴射弁の噴射ノズル孔の形成に好適なものであるが、これに制限されるものではない。
また、貫通穴の口径φとしては、30μm〜300μmの小径穴の放電加工に好適であるが、これに制御されるものでもない。
更に、上記説明においては、本実施形態を気中放電加工として説明しているが、液中放電加工においても適宜利用可能である。
本発明の実施の形態の放電加工装置の全体構成を説明する概念図である。 本発明の測定部の各種の実施例と参考例を説明する図であり、(a)は、実施例の加工電極の送り速度と被加工物に当接するまでの時間から距離を測定する方法を説明する図で、(b)は、参考例1のCCDカメラを使用して距離を測定する方法を説明する図で、(c)は参考例2のレーザを用いて距離を測定する方法を説明する図で、(d)は参考例3の接触子を用いた接触式手法で距離を測定する方法を説明する図である。 参考例4の被加工物に形成する複数の穴が同一水平面上にない場合の距離の調整方法を説明する図である。 放電加工方法の手順を、(a)本発明と(b)従来技術、のフローチャートとで比較する図である。 (a),(b)は従来技術の問題である回転する加工電極の振れ量を説明する図である。
符号の説明
1 放電加工装置
2 被加工物
2a 貫通穴
2b 加工面
3 加工テーブル
4 電極ガイド
4a 先端面
5 電極ガイド調整機構
5a ヘッド部
5b 第2のNC軸
6 保持部
7 回転駆動部
8 電極送りヘッド部
9 第1のNC軸
10 加工電極
11 放電電源
12 測定部
13 制御部

Claims (1)

  1. 加工電極(10)と穴加工すべき被加工物(2)との間に電圧を印加して放電加工によって穴を形成するに当り、
    被加工物(2)の加工面(2b)と電極ガイド(4)の先端面(4a)との距離(d)を測定し、該測定した距離(d)が予め設定された距離(d0)となるように、被加工物(2)を載置した加工テーブル(3)側又は電極ガイド(4)側を移動し、調整しており、
    前記距離(d)の測定が、前記電極ガイド(4)の先端面(4a)から加工電極(10)を突き出し、前記被加工物(2)の加工面(2b)に接触するまでに要した時間(t)と加工電極(10)の突き出し速度(v)とを計測することによって行われることを特徴とする放電加工方法。
JP2008023823A 2008-02-04 2008-02-04 放電加工方法 Expired - Fee Related JP5205996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008023823A JP5205996B2 (ja) 2008-02-04 2008-02-04 放電加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008023823A JP5205996B2 (ja) 2008-02-04 2008-02-04 放電加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009184032A JP2009184032A (ja) 2009-08-20
JP5205996B2 true JP5205996B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=41067829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008023823A Expired - Fee Related JP5205996B2 (ja) 2008-02-04 2008-02-04 放電加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5205996B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104108051A (zh) * 2014-06-25 2014-10-22 山东鲁南机床有限公司 电火花精密加工放大调整仪及其应用方法
KR20220020638A (ko) * 2020-08-12 2022-02-21 전창복 방전가공기의 가이드 걸림 확인 방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101890543B (zh) * 2010-06-24 2012-05-09 无锡微研有限公司 超细微电火花加工机床的ccd摄像监测模块
CN102059416B (zh) * 2010-11-15 2012-01-04 南京航空航天大学 钛或钛合金电火花诱导可控燃爆蚀除加工方法
CN102151924A (zh) * 2011-05-03 2011-08-17 南京航空航天大学 电火花诱导可控烧蚀及电解复合高效加工方法
CN102500847B (zh) * 2011-10-17 2013-07-10 南京航空航天大学 基于功能电极组的电火花诱导可控烧蚀加工方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0679586A (ja) * 1992-08-31 1994-03-22 Toshiba Corp 加工装置
JP3999537B2 (ja) * 2002-03-08 2007-10-31 株式会社ソディック 細穴放電加工機の電極ガイド装置
JP4434058B2 (ja) * 2005-03-28 2010-03-17 株式会社デンソー 放電加工方法
JP2007203422A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Denso Corp 貫通孔形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104108051A (zh) * 2014-06-25 2014-10-22 山东鲁南机床有限公司 电火花精密加工放大调整仪及其应用方法
CN104108051B (zh) * 2014-06-25 2016-10-05 山东鲁南机床有限公司 电火花精密加工放大调整仪及其应用方法
KR20220020638A (ko) * 2020-08-12 2022-02-21 전창복 방전가공기의 가이드 걸림 확인 방법
KR102421479B1 (ko) 2020-08-12 2022-07-14 전창복 방전가공기의 가이드 걸림 확인 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009184032A (ja) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5205996B2 (ja) 放電加工方法
JP4885762B2 (ja) チャックテーブルに保持された被加工物の計測装置およびレーザー加工機
US7630421B2 (en) Laser beam irradiation apparatus and laser working machine
US20060068683A1 (en) Machining apparatus using a rotary machine tool to machine a workpiece
JP6661674B2 (ja) 工作機械のノズル制御装置
US20080205458A1 (en) Laser beam irradiation apparatus and laser beam machining apparatus
JP2008511449A (ja) レーザ加工装置でのレーザ加工ビーム軸と加工ガス流軸の相互位置を求める方法、およびレーザ加工装置でのレーザ加工ビーム軸と加工ガス流軸の相互位置を調整する方法、ならびに当該方法に代わる装置を有するレーザ加工装置
JP2008194729A (ja) 小型デバイスの製造方法、レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP2008036695A (ja) レーザー光線照射装置およびレーザー加工機
US20210229220A1 (en) Method for determining a parameter of a processing process and processing machine
JP2008194844A (ja) ハニカム構造体成形用金型の製造方法
US11602803B2 (en) Laser processing system, and laser processing method
US11478876B2 (en) Laser processing system, jet observation apparatus, laser processing method, and jet observation method
US11577340B2 (en) Laser processing system, jet observation apparatus , laser processing method, and jet observation method
JP6013894B2 (ja) レーザー加工装置
JP5851768B2 (ja) 保護膜形成装置およびレーザー加工機
JP4056617B2 (ja) インプロセス計測機能付き加工装置および光計測方法
JP5115463B2 (ja) プラズマ処理装置
US11389899B2 (en) Laser processing system, jet observation apparatus , laser processing method, and jet observation method
US11179801B2 (en) Laser processing system and laser processing method
US11014198B2 (en) Laser processing system, jet adjustment device, and laser processing method
KR101296405B1 (ko) 레이저 가공용 공구대
JPH05212621A (ja) ワイヤカット放電加工装置
JP2017051961A (ja) レーザー加工装置
JP2000343000A (ja) ノズルおよびノズル穴の加工方法ならびに加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5205996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees