JP2019123021A - 工作機械のノズル制御装置 - Google Patents

工作機械のノズル制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019123021A
JP2019123021A JP2018003080A JP2018003080A JP2019123021A JP 2019123021 A JP2019123021 A JP 2019123021A JP 2018003080 A JP2018003080 A JP 2018003080A JP 2018003080 A JP2018003080 A JP 2018003080A JP 2019123021 A JP2019123021 A JP 2019123021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
tool
control unit
machine tool
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018003080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6661674B2 (ja
Inventor
足立 秀昭
Hideaki Adachi
秀昭 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2018003080A priority Critical patent/JP6661674B2/ja
Priority to US16/237,881 priority patent/US10710204B2/en
Priority to DE102019200053.3A priority patent/DE102019200053B4/de
Priority to CN201910019171.1A priority patent/CN110026813B/zh
Publication of JP2019123021A publication Critical patent/JP2019123021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6661674B2 publication Critical patent/JP6661674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/0003Arrangements for preventing undesired thermal effects on tools or parts of the machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/10Arrangements for cooling or lubricating tools or work
    • B23Q11/1076Arrangements for cooling or lubricating tools or work with a cutting liquid nozzle specially adaptable to different kinds of machining operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/0042Devices for removing chips
    • B23Q11/005Devices for removing chips by blowing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/10Arrangements for cooling or lubricating tools or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/22Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring existing or desired position of tool or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B5/00Machines or devices designed for grinding surfaces of revolution on work, including those which also grind adjacent plane surfaces; Accessories therefor
    • B24B5/02Machines or devices designed for grinding surfaces of revolution on work, including those which also grind adjacent plane surfaces; Accessories therefor involving centres or chucks for holding work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B55/00Safety devices for grinding or polishing machines; Accessories fitted to grinding or polishing machines for keeping tools or parts of the machine in good working condition
    • B24B55/02Equipment for cooling the grinding surfaces, e.g. devices for feeding coolant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)

Abstract

【課題】常に工作機械の工具を冷却することができるノズル制御装置を提供すること。【解決手段】工作機械のノズル制御装置10は、工作機械の主軸18に把持される工具12と、工具12に対する角度および/または位置が可変であり、工具12に対して流体を噴射するノズル14と、ノズル14の角度および/または位置を駆動するノズル駆動部と、工具12とワークとの接触を取得する接触取得部と、ノズル駆動部を制御する制御部とを備える。制御部は、接触取得部が接触を取得したときに、工具12の長さおよび主軸方向への送り軸の移動量に基づいて、ノズル14から噴射される流体が工具12の側面に当たるようにノズル14の角度および/または位置を算出し、算出結果に基づいてノズル駆動部を制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、工作機械のノズル制御装置に関する。
従来、工作機械による切削加工において、加工の過程で加熱した工具を冷却する装置が知られている。工具が冷却されることによって、熱による工具の膨張や劣化が防止され、安定した切削加工が行われる。
工作機械の工具を効果的に冷却する装置として、工具の先端にクーラントなどの流体を噴射する装置が知られている(特許文献1)。この構成では、工具の周辺に取り付けられたノズルから工具へクーラントが供給される。工具の先端にクーラントを供給するために、ノズルの先端を工具の先端に向けるノズル制御装置が備えられている。
特開平8−25171号公報
しかし、特許文献1の構成では、穴加工のように工具の先端がワークの内部に進入するとき、工具先端にクーラントが噴射されない。すなわち、工具の先端方向に向けてクーラントが噴射されたとしても、クーラントはワークに阻まれて工具先端に達しない。このように、加工の種類によっては、工具の先端が冷却されないという問題があった。
本発明は、常に工作機械の工具を冷却することができるノズル制御装置を提供することを目的とする。
(1)本願発明の工作機械(例えば、後述の工作機械60)のノズル制御装置(例えば、後述のノズル制御装置10)は、工作機械の主軸(例えば、後述の主軸18)に把持される工具(例えば、後述の工具12)と、前記工具に対する角度および/または位置が可変であり、前記工具に対して流体を噴射するノズル(例えば、後述のノズル14)と、前記ノズルの角度および/または位置を駆動するノズル駆動部(例えば、後述のノズル駆動部64)と、前記工具とワーク(例えば、後述のワーク30)との接触を取得する接触取得部と、前記ノズル駆動部を制御する制御部(例えば、後述の制御部66)と、を備える工作機械のノズル制御装置であって、前記制御部は、前記接触取得部が前記接触を取得したときに、前記工具の長さおよび前記主軸方向への送り軸の移動量に基づいて、前記ノズルから噴射される前記流体が前記工具の側面に当たるように前記ノズルの角度および/または位置を算出し、前記算出結果に基づいて前記ノズル駆動部を制御する。
(2)(1)の工作機械のノズル制御装置において、前記接触取得部は、前記主軸および/または前記送り軸の負荷、または3次元加工シミュレーションの結果に基づいて、前記工具とワークとの接触を取得し、前記制御部は、前記接触が検出されたときの前記主軸方向の座標を、前記ワークの表面座標として記憶し、前記ノズル駆動部は、前記表面座標に基づいて、前記ノズルの噴射口が前記表面座標に向かうように、前記ノズルの角度および/または位置を駆動してもよい。
(3)(1)の工作機械のノズル制御装置において、前記接触取得部は、前記工具とワークとの接触を取得し、前記制御部は、前記接触が検出されたときの前記主軸方向の座標を、前記ワークの表面座標として記憶し、前記制御部は、前記接触を検出したのちに前記主軸方向への送り軸の移動量が増減したときであって、かつ、前記主軸方向と直交する方向への移動量が生じないとき、前記工具が昇降状態にあると判定し、前記ノズル駆動部は、前記ノズルの噴射口が前記表面座標に向かうように保持してもよい。
(4)(3)の工作機械のノズル制御装置において、前記制御部は、前記工具が昇降状態にあると判定したときであって、かつ、前記工具の先端部が前記ワークの表面より上方の位置にあるとき、前記制御部は、前記流体が前記工具の側面に当たるような、主軸方向における前記ノズルの角度範囲および/または位置範囲を算出し、前記ノズル駆動部は前記角度範囲および/または位置範囲に応じて、前記ノズルを駆動してもよい。
(5)(1)〜(4)のいずれかの工作機械のノズル制御装置において、前記制御部は、前記工具の径に基づいて、算出した前記ノズルの角度および/または位置を補正してもよい。
(6)(1)〜(5)のいずれかの工作機械のノズル制御装置において、前記制御部は、前記工作機械の加工プログラムを作成する加工プログラム作成装置および/または前記工作機械の数値制御装置(例えば、後述のCNC62)から独立して設けられてもよい。
(7)(1)〜(6)のいずれかの工作機械のノズル制御装置において、前記制御部は、前記工作機械から独立して設けられ、複数の前記工作機械の前記ノズル駆動部を制御してもよい。
本発明によれば、常に工作機械の工具を冷却することが可能なノズル制御装置を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係るノズル制御装置の外観図である。 本発明の第1の実施形態に係るノズル制御装置の機能ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係るノズル先端部および工具の模式図である。 本発明の第1の実施形態に係るノズル先端部および工具の模式図である。 本発明の第1の実施形態に係るノズル先端部および工具の模式図である。 本発明の第2の実施形態に係るノズル先端部および工具の模式図である。 本発明の第2の実施形態に係るノズル先端部および工具の模式図である。 本発明の第2の実施形態に係るノズル先端部および工具の模式図である。 本発明の第3の実施形態に係るノズル先端部および工具の模式図である。 本発明の第3の実施形態に係るノズル先端部および工具の模式図である。 本発明の第3の実施形態に係るノズル先端部および工具の模式図である。 本発明の第4の実施形態に係るノズル先端部および工具の模式図である。 本発明の第5の実施形態に係るノズル制御装置の機能ブロック図である。 本発明の第6の実施形態に係るノズル制御装置の機能ブロック図である。 本発明の第7の実施形態に係るノズル制御装置の機能ブロック図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図1は、第1の実施形態にかかるノズル制御装置10の外観図である。ノズル制御装置10は、後述の制御部、ノズル駆動部、工具12、および工具12の周辺に取り付けられたノズル14を備える。
工具12は、工具ホルダ16に把持される。工具ホルダ16は、主軸18を介して主軸頭20に固定される。主軸方向をZ軸として、主軸頭20の初期位置のZ軸座標値を0とする。主軸頭20は送り軸の移動に伴って繰り出される。すなわち、主軸頭20に対して固定された工具12は、送り軸の移動量に応じて下方へ繰り出される。主軸頭20が繰り出され、工具12が下方へ進むにつれてZ軸の座標値は減少する。Z軸方向の座標値は、送り軸の移動量に応じて増減する。工具12の工具先端部13の下方にはワーク(図示せず)が載置される。
ノズル14は、工具12に対して流体を噴射する。ノズル14は、ノズル基部22を介してノズル支持部24に取り付けられる。ノズル14は、工具12に対する角度が可変である。ノズル14は、後述のノズル駆動部によって、ノズル基部22のノズル取り付け端26を支点に揺動する。揺動に伴って、ノズル14の噴射口は、ノズル取り付け端26を中心とする円弧を描くように動く。ノズル14の噴射口の向きは、照準角度αによって定まる。照準角度αは、ノズル支持部24の水平面とノズル14の長手方向の面とのなす角である。照準角度αは、後述の制御部において決定される。
ノズル支持部24は、主軸頭20と一体的に形成されている。ノズル14のノズル取り付け端26の位置は、ノズル支持部24に相対的に固定される。すなわち、主軸頭20とノズル取り付け端26のZ軸座標とは連動する。
図2は、第1の実施形態に係るノズル制御装置10の機能ブロック図である。制御部66は、CNC(数値制御装置)62から独立して設けられる。CNC62は、Z軸方向への送り軸の移動量の情報を制御部66に送信する。制御部66は、移動量、およびオフセットデータとして保持している工具長の情報に基づいて照準角度を算出する。
照準角度は、以下に詳述するように、クーラントが工具12(図1参照)の側面または先端へ適切に噴射される角度である。制御部66は、照準角度に応じた指令をノズル駆動部64へ送る。ノズル駆動部64は、指令に応じてノズル14を駆動し、照準角度を補正する。
図3は、第1の実施形態におけるノズル先端部28および工具12の模式図である。第1の実施形態では、工具先端部13とワーク30との接触の検出が行われる。接触の有無に応じて照準角度は補正される。
図3Aは、加工開始前の状態を示す。加工開始前、工具先端部13はワーク30に達していない。ノズル先端部28の噴射口は工具先端部13に向けられる。このときの照準角度はβである。矢印は、ノズル先端部28の噴射口からのクーラントの噴射方向を示す。
図3Bは、加工開始時の状態を示す。加工開始時、工具先端部13はワーク30に達する。制御部66(図2参照)は、工具12の長さ、およびZ軸方向への送り軸の移動量に応じて、接触が検出されたときのZ軸座標を、ワーク30の表面座標として記憶する。接触検出は、主軸および/または送り軸のモータの負荷、または3次元加工シミュレーションの結果に基づいて行われる。3次元加工シミュレーションは、例えばCNC62(図2参照)において実行される。
図3Cは、加工中の状態を示す。加工中、工具先端部13はワーク30の内部に進入する。このとき、ノズル先端部28の噴射口が工具先端部13に向かうような、照準角度がβで維持されると、クーラントは工具先端部13ではなくワーク30に噴射されてしまう(破線参照)。
そこで、制御部66(図2参照)は、記憶された表面座標に基づいて、ノズル先端部28の噴射口がZ軸方向において工具12の側面に向かうような、補正角度β´を算出する。ノズル駆動部64は、算出された補正角度β´に応じてノズル先端部28の角度を補正する。補正角度β´は、例えば、図示されるように、クーラントが表面座標に噴射されるような角度であってもよい。
このように、第1の実施形態では、接触が検出されたとき、照準角度が補正されることによって、加工中においても、工具12の側面にクーラントが噴射される。側面に噴射されたクーラントは、側面をつたって工具先端部13に達する。これにより、常に工具12を冷却することができる。また、クーラントが無駄なく工具12に噴射されるため、クーラントの使用量が削減される。さらには、工具寿命および加工面品位が向上する。
図4は、第2実施形態に係るノズル先端部28および工具12の模式図である。第2の実施形態では、第1の実施形態に加えて、工具12の昇降動作が判定される。昇降動作の有無に応じて照準角度が補正される。
図4Aは、加工中の状態を示す。加工中の動作は、上述の図1Cの説明のとおりである。ここでは、ノズル先端部28の噴射口がワーク30の表面座標に向けられているものとする。このときの照準角度はγである。工具12の側面にはクーラントが噴射されている。
図4Bは、加工が終了して工具12が上昇している状態を示す。制御部66(図2参照)は、接触を検出したあとにZ軸方向への送り軸の移動量が増減したとき、工具12が穿孔40の底部42に達してから上昇したことを検知する。次に、制御部66は、記憶された表面座標に基づいて、工具先端部13がワーク30の表面より上方に上昇したと判定すると、ノズル先端部28の噴射口が工具先端部13に向かうように、照準角度をβに補正する指令を送る。指令を受けたノズル駆動部64は、照準角度がγからβになるようにノズルを駆動すると、工具先端部13にはクーラントが噴射される。
図4Cは、工具12が再び同じ穿孔40に進入している状態を示す。制御部66(図2参照)は、接触を検出したあとにZ軸方向への送り軸の移動量が増減したときであって、かつ、Z軸方向と直交する方向への移動量が生じないとき、工具12が昇降状態にあると判定する。このとき、ノズル駆動部64(図2参照)は、ノズル先端部28の噴射口が表面座標に向かうような照準角度に保持される。図示される照準角度γ´は、工具12が下降中の一通過点を例示するものである。これにより、工具12の側面にはクーラントが噴射される。
このように、第2の実施形態では、第1の実施形態による効果に加えて、工具12が上昇および下降するとき、例えば切りくず排出が行われるときにも、常に工具12が冷却される。
図5は、第3実施形態にかかるノズル先端部28および工具12の模式図である。第2の実施形態との違いは、ノズル先端部28の揺動によって工具12が洗浄される点である。
図5A〜Bに示される動作は、図4A〜Bに示される動作と同一である。図5Cは、洗浄の動作を説明する図である。洗浄動作は、制御部66(図2参照)が、工具12が昇降状態にあり、かつ、工具先端部13がワーク30の表面より上方の位置にあると判定したときに行われる。制御部66は、揺動の角度範囲を算出する。角度範囲は、工具12の長さに応じて定められてもよい。ここでは、角度範囲は、βからδの間である。ノズル駆動部64は、ノズル先端部28を照準角度がβからδとなる間で揺動駆動させる。これにより、工具12に付着した切りくずが除去される。
このように、第3の実施形態では、工具12に付着した切りくずが除去される。これにより、第2の実施形態の効果に加えて、常に加工精度を維持できる効果が得られる。
図6は、第4の実施形態における、ノズル先端部および工具の模式図である。図6は、いわゆるヘリカル加工を示す図である。第1〜3の実施形態との違いは、工具12が工具32に交換されることである。
工具32は、例えば先端が平坦な、フラットエンドミルと呼ばれる工具である。工具32は、Z軸に直交するXY平面上を旋回しながら、ワーク30のZ軸方向へ進入する。先端面34がワーク30の表面を切削しつつ、工具32の側面36がワーク30の内部を切削することにより、穿孔50は形成される。
ノズル先端部28は、工具32の動きに追従する。第4の実施形態では、第1〜第3の実施形態における制御部66が、工具先端部13のZ軸座標を、工具32の先端面34のZ軸座標に置き換えて、照準角度εを算出する。すなわち、第1〜第3の実施形態と同様に、工具32の接触検出、昇降動作の判定、および洗浄動作が行われる。したがって、第4の実施形態においても、加工前から加工終了までの間、工具32の先端面34または側面36に対して、クーラントが噴射されるので、工具32は常に冷却される。
図7は、第5の実施形態に係るノズル制御装置の機能ブロック図である。制御部66(図2参照)は、工作機械のCNC62に組み込まれる。CNC62は、Z軸方向への送り軸の移動量を制御する。CNC62は、Z軸方向への移動量、およびオフセットデータとして保持している工具12(図1参照)の工具長の情報に基づいて、照準角度を決定し、ノズル駆動部64へ照準角度に応じた指令を送る。指令を受けたノズル駆動部64はノズル14を駆動して照準角度を補正する。第5の実施形態によれば、接触検出において、CNC62において実行された、3次元加工シミュレーションの結果が適用されうる。
図8は、第6の実施形態に係るノズル制御装置の機能ブロック図である。第6の実施形態では、CNC(数値制御装置)62、および/または、工作機械の加工プログラムを作成する加工プログラム作成装置(図示せず)と、制御部66とが独立している。制御部66は、オフセットデータとして保持している工具12(図1参照)の工具長、および送り軸に取り付けられたサーボモータ等からなる位置センサ68から、Z軸方向への送り軸の移動量を取得する。制御部66は移動量に基づいて、照準角度を決定し、照準角度に基づいた指令をノズル駆動部64へ送る。ノズル駆動部64は、指令に応じて照準角度を補正する。この構成によれば、既存のCNC62を有する工作機械60に対して、ノズル制御装置が後付けされうる。
図9は、第7の実施形態に係るノズル制御装置の機能ブロック図である。第7の実施形態では、制御部66が、個々の工作機械60から独立して設けられる。制御部66は、個々の工作機械60に設けられた位置センサ68から、Z軸方向への送り軸の移動量を取得する。制御部66は、各々の工作機械60の移動量および工具長に基づいて決定した、照準角度に応じて、工作機械60毎のノズル駆動部64へ指令を送る。ノズル駆動部64は、指令に応じて、照準角度を補正する。
このように、第7の実施形態では、一つの制御部66によって、複数の工作機械60の照準角度を制御することができる。これにより、制御部66の数が減り、工作機械60の製造コストが下げられる。
なお、上述の接触検出は、主軸近傍の音圧変化や工作機械60の振動に基づいて検出されても良い。また、上記実施形態では、工具径を理想的に0として照準角度が決定されるが、この場合、クーラントは、実際の径を考慮した場合の位置よりも上に噴射されることになる。制御部66は、より正確な照準角度を決定するために、さらに工具12(図1参照)の径の情報を用いても良い。
上記実施形態において、図1に示される、主軸頭20とノズル支持部24とは一体的に形成されているが、主軸頭20とノズル支持部24との相対位置は固定されなくてもよい。換言すれば、工具12とノズル14とは連動して昇降しなくてもよい。この場合、主軸頭20のZ軸座標とノズル取り付け端26のZ軸座標とは連動しない。したがって、制御部66(図2参照)は、ノズル先端部28の照準角度およびZ軸上の位置または位置範囲を、工具の長さおよびZ軸方向への送り軸の移動量に基づいて決定する。
10 ノズル制御装置
12 工具
14 ノズル
18 主軸
64 ノズル駆動部
66 制御部

Claims (7)

  1. 工作機械の主軸に把持される工具と、
    前記工具に対する角度および/または位置が可変であり、前記工具に対して流体を噴射するノズルと、
    前記ノズルの角度および/または位置を駆動するノズル駆動部と、
    前記工具とワークとの接触を取得する接触取得部と、
    前記ノズル駆動部を制御する制御部と、を備える工作機械のノズル制御装置であって、
    前記制御部は、
    前記接触取得部が前記接触を取得したときに、前記工具の長さおよび主軸方向への送り軸の移動量に基づいて、前記ノズルから噴射される前記流体が前記工具の側面に当たるように前記ノズルの角度および/または位置を算出し、前記算出した結果に基づいて前記ノズル駆動部を制御する、工作機械のノズル制御装置。
  2. 前記接触取得部は、前記主軸および/または前記送り軸の負荷、または3次元加工シミュレーションの結果に基づいて、前記工具とワークとの接触を取得し、
    前記制御部は、前記接触が検出されたときの前記主軸方向の座標を、前記ワークの表面座標として記憶し、
    前記ノズル駆動部は、前記表面座標に基づいて、前記ノズルの噴射口が前記表面座標に向かうように、前記ノズルの角度および/または位置を駆動する、請求項1に記載の工作機械のノズル制御装置。
  3. 前記接触取得部は、前記工具とワークとの接触を取得し、
    前記制御部は、前記接触が検出されたときの前記主軸方向の座標を、前記ワークの表面座標として記憶し、
    前記制御部は、前記接触を検出したのちに前記主軸方向への送り軸の移動量が増減したときであって、かつ、前記主軸方向と直交する方向への移動量が生じないとき、前記工具が昇降状態にあると判定し、
    前記ノズル駆動部は、前記ノズルの噴射口が前記表面座標に向かうように保持する、請求項1に記載の工作機械のノズル制御装置。
  4. 前記制御部は、前記工具が昇降状態にあると判定したときであって、かつ、前記工具の先端部が前記ワークの表面より上方の位置にあるとき、
    前記制御部は、前記流体が前記工具の側面に当たるような、主軸方向における前記ノズルの角度範囲および/または位置範囲を算出し、
    前記ノズル駆動部は前記角度範囲および/または位置範囲に応じて、前記ノズルを駆動する、請求項3に記載の工作機械のノズル制御装置。
  5. 前記制御部は、前記工具の径に基づいて、算出した前記ノズルの角度および/または位置を補正する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の工作機械のノズル制御装置。
  6. 前記制御部は、前記工作機械の加工プログラムを作成する加工プログラム作成装置および/または前記工作機械の数値制御装置から独立して設けられる、請求項1〜5のいずれか一項に記載の工作機械のノズル制御装置。
  7. 前記制御部は、前記工作機械から独立して設けられ、複数の前記工作機械の前記ノズル駆動部を制御する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の工作機械のノズル制御装置。
JP2018003080A 2018-01-12 2018-01-12 工作機械のノズル制御装置 Active JP6661674B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018003080A JP6661674B2 (ja) 2018-01-12 2018-01-12 工作機械のノズル制御装置
US16/237,881 US10710204B2 (en) 2018-01-12 2019-01-02 Nozzle controller of machine tool
DE102019200053.3A DE102019200053B4 (de) 2018-01-12 2019-01-04 Düsensteuereinrichtung für eine Werkzeugmaschine
CN201910019171.1A CN110026813B (zh) 2018-01-12 2019-01-09 机床的喷嘴控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018003080A JP6661674B2 (ja) 2018-01-12 2018-01-12 工作機械のノズル制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019123021A true JP2019123021A (ja) 2019-07-25
JP6661674B2 JP6661674B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=67068511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018003080A Active JP6661674B2 (ja) 2018-01-12 2018-01-12 工作機械のノズル制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10710204B2 (ja)
JP (1) JP6661674B2 (ja)
CN (1) CN110026813B (ja)
DE (1) DE102019200053B4 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021039401A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 ファナック株式会社 数値制御装置
TW202126408A (zh) * 2020-01-02 2021-07-16 財團法人工業技術研究院 毛邊清除裝置
JP6748319B1 (ja) * 2020-02-12 2020-08-26 Dmg森精機株式会社 情報処理装置及び情報処理システム
JP6827579B1 (ja) * 2020-03-24 2021-02-10 Dmg森精機株式会社 工作機械、工作機械の制御方法、および、工作機械の制御プログラム
CN112405111B (zh) * 2020-11-09 2022-09-13 上海金兆节能科技有限公司 一种内冷外冷切换的铣削微量润滑智能喷头系统及方法
CN112916924B (zh) * 2021-01-22 2021-10-29 深圳宏辉精智科技有限公司 一种加工模具的龙门数控铣床及其加工方法
TWI798946B (zh) * 2021-11-18 2023-04-11 財團法人工業技術研究院 加工冷卻系統

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58149155A (ja) * 1982-02-26 1983-09-05 Hitachi Ltd 切削油最適供給システム
JPS63232918A (ja) * 1987-03-19 1988-09-28 Hitachi Seiki Co Ltd ク−ラントノズルの噴射制御装置
JPH0498545U (ja) * 1991-01-31 1992-08-26
JPH06206139A (ja) * 1993-01-08 1994-07-26 Suzuki Motor Corp 流体供給装置
JP2002018674A (ja) * 2000-06-29 2002-01-22 Toshiba Mach Co Ltd 加工点自動照準型クーラント液供給装置
CN201471210U (zh) * 2009-07-07 2010-05-19 林威廷 Cnc车床钻削刀具的冷却装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3577808A (en) * 1968-12-23 1971-05-04 Boeing Co Sub-zero cutting fluid generator
US3868195A (en) * 1973-09-14 1975-02-25 Cincinnati Milacron Heald Coolant system for machine tool
US4778315A (en) * 1986-09-26 1988-10-18 The Boeing Company Chip removal and tool lubricating device and method
JPH0825171A (ja) 1994-07-14 1996-01-30 Koichi Takemura 工作機械のノズル装置
US6746185B2 (en) * 2002-01-02 2004-06-08 University Of Missouri Board Of Curators Nozzle for lubricating a workpiece
JP4192135B2 (ja) * 2004-09-29 2008-12-03 株式会社東芝 加工装置及び加工方法
US8784022B2 (en) * 2010-06-23 2014-07-22 Pratt & Whitney Canada Corp. Multiple zone cooling apparatus
US9238287B2 (en) * 2011-05-23 2016-01-19 Dimensional Control, Inc. Multi-nozzle machine tool cooling system
JP6625795B2 (ja) * 2014-09-30 2019-12-25 ファナック株式会社 切削液噴射装置
JP6062915B2 (ja) 2014-12-26 2017-01-18 ファナック株式会社 工作機械への切削液供給システム
JP6208701B2 (ja) * 2015-02-16 2017-10-04 ファナック株式会社 クーラントノズルの位置を調整するためのロボットシステム、およびロボット制御方法
CN105108575A (zh) * 2015-09-14 2015-12-02 苏州凯锝微电子有限公司 一种切割冷却装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58149155A (ja) * 1982-02-26 1983-09-05 Hitachi Ltd 切削油最適供給システム
JPS63232918A (ja) * 1987-03-19 1988-09-28 Hitachi Seiki Co Ltd ク−ラントノズルの噴射制御装置
JPH0498545U (ja) * 1991-01-31 1992-08-26
JPH06206139A (ja) * 1993-01-08 1994-07-26 Suzuki Motor Corp 流体供給装置
JP2002018674A (ja) * 2000-06-29 2002-01-22 Toshiba Mach Co Ltd 加工点自動照準型クーラント液供給装置
CN201471210U (zh) * 2009-07-07 2010-05-19 林威廷 Cnc车床钻削刀具的冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110026813A (zh) 2019-07-19
US20190217434A1 (en) 2019-07-18
DE102019200053B4 (de) 2024-05-29
JP6661674B2 (ja) 2020-03-11
US10710204B2 (en) 2020-07-14
DE102019200053A1 (de) 2019-07-18
CN110026813B (zh) 2021-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6661674B2 (ja) 工作機械のノズル制御装置
US10183369B2 (en) Cutting fluid supply system to machine tool
JP4846432B2 (ja) 工作機械における主軸装置の変位及び振れ測定装置
US20180056465A1 (en) Fluid ejection device
JP2009113182A (ja) 工作機械の自動清掃装置
WO2014020709A1 (ja) 放電加工用電極の交換判定装置および交換判定方法
JP6617454B2 (ja) 切削装置及び切削方法
JP5205996B2 (ja) 放電加工方法
JP2008155324A (ja) 工作機械
JP2002018674A (ja) 加工点自動照準型クーラント液供給装置
WO2019207862A1 (ja) 工作機械
US10953492B2 (en) Method and apparatus for auto-aligning of a process gas jet nozzle and laser machining beam
JP6861796B2 (ja) 工作機械
JP4440595B2 (ja) 背圧センサの使用方法
JP2000126980A (ja) 工作機械用加工液噴射装置
JP6192206B2 (ja) 切断方法及び切断装置
KR100552411B1 (ko) 방전가공장치
JP2020168673A (ja) 工作機械
JP5960539B2 (ja) 切削液噴射装置
JP2008004124A (ja) Nc加工装置
JPH04138886A (ja) レーザ加工機の制御装置
JP2011098416A (ja) 放電加工機
JP2002301625A (ja) 細穴放電加工方法及び装置
JP4522973B2 (ja) 送り装置における送りねじの熱変位量演算方法及びその装置
JP2020089928A (ja) 工作機械及び工作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190612

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190717

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6661674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150