JP5205421B2 - タッチスクリーンパネル - Google Patents

タッチスクリーンパネル Download PDF

Info

Publication number
JP5205421B2
JP5205421B2 JP2010162037A JP2010162037A JP5205421B2 JP 5205421 B2 JP5205421 B2 JP 5205421B2 JP 2010162037 A JP2010162037 A JP 2010162037A JP 2010162037 A JP2010162037 A JP 2010162037A JP 5205421 B2 JP5205421 B2 JP 5205421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection pattern
pattern
detection cell
insulating film
touch screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010162037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011198341A (ja
Inventor
煥 喜 丁
盛 球 姜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2011198341A publication Critical patent/JP2011198341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5205421B2 publication Critical patent/JP5205421B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、タッチスクリーンパネルに関し、特に、静電気による駆動不良を防止できるタッチスクリーンパネルに関する。
タッチスクリーンパネルは、映像表示装置などの画面に現れた指示内容を人の手または物体で選択し、ユーザの命令を入力できるようにした入力装置である。
このため、タッチスクリーンパネルは、映像表示装置の前面(front face)に備えられ、人の手または物体に直接接触した接触位置を電気的信号に変換する。これにより、接触位置で選択された指示内容が入力信号として受信される。
このようなタッチスクリーンパネルは、キーボードやマウスのように、映像表示装置に接続されて動作する別の入力装置を代替できるため、その使用範囲が次第に拡大する傾向にある。
タッチスクリーンパネルを実現する方式としては、抵抗膜方式、光検出方式、及び静電容量方式などが知られている。
このうち、静電容量方式のタッチスクリーンパネルは、人の手または物体が接触したとき、導電性の検出セルが周辺の他の検出セルまたは接地電極などと形成する静電容量の変化を検出することにより、接触位置を電気的信号に変換する。
ここで、接触面における接触位置を明確に判断するために、検出セルは、第1方向に沿って接続するように形成された第1検出セルと、第2方向に沿って接続するように形成された第2検出セルとを備えて構成される。
このとき、第1検出セルを第1方向に接続する第1接続パターンは、絶縁膜を介在して第2検出セルを第2方向に接続する第2接続パターンと交差するが、第1及び第2接続パターンは、検出セル自体のパターンに比べて幅が狭く、相対的に抵抗が大きい。
したがって、外部から静電気が流入するとき、第1及び第2接続パターンの交差部にジュール発熱発列(joule heating)が集中して熱損傷が発生し、タッチスクリーンパネルの駆動不良を引き起こすことがある。
そこで、本発明の目的は、静電気による駆動不良を防止できるタッチスクリーンパネルを提供することである。
上記の目的を達成するために、本発明は、透明基板と、前記透明基板上に形成され、各々が分離されたパターンを有する複数の第1接続パターンと、前記第1接続パターンの一領域を露出するように前記第1接続パターン上に部分的に位置する絶縁膜と、前記第1接続パターンの露出した領域を介して前記第1接続パターンに電気的に接続し、第1方向に沿って接続する複数の第1検出セルと、前記第1検出セルと絶縁されるように前記第1検出セルの間に配置され、前記絶縁膜を介在して前記第1接続パターンと交差する第2接続パターンにより第2方向に沿って接続する複数の第2検出セルとを備え、前記絶縁膜が前記第2接続パターンまたは前記第2検出セルと重なる領域の縁に位置し、前記第2接続パターンまたは前記第2検出セルの下部において、これらに電気的に接続する導電性補助パターンをさらに備えることを特徴とするタッチスクリーンパネルを提供する。
ここで、前記導電性補助パターンは、上部の前記第2接続パターンまたは前記第2検出セルに直接接触し、前記第2接続パターン及び前記第2検出セルに電気的に接続することができる。
また、前記導電性補助パターンは、前記絶縁膜の一領域と重なるように前記絶縁膜の下部に配置され得る。
あるいは、前記導電性補助パターンは、前記絶縁膜と重ならないように前記絶縁膜の端部に隣接して配置され得る。
このとき、前記導電性補助パターンの一側面は、前記絶縁膜の一側面と接するように形成され得る。
また、前記導電性補助パターンは、前記第1接続パターンと同一レイヤに同じ物質で形成され得る。
また、前記第2接続パターンは、ローラインまたはカラムライン単位で前記第2検出セルと一体に形成され得る。
また、前記第2接続パターンは、前記絶縁膜の上部を経由して前記第2検出セルを前記第2方向に沿って接続することができる。
ここで、前記導電性補助パターンは、前記第2接続パターンの各々が前記絶縁膜の上部を経由する区間の起点及び終点の各々において前記絶縁膜の下部に配置され得る。
また、前記第1接続パターン及び前記導電性補助パターンは、透明電極物質で形成され得る。
また、前記第1検出セルは、前記第2検出セルと同一レイヤに位置し、各々が分離されたパターンを有するものの、前記第1接続パターンにより前記第1方向に沿って接続することができる。
本発明によれば、絶縁膜が上部の第2接続パターンまたは第2検出セルと重なる領域の縁に位置し、前記第2接続パターンまたは前記第2検出セルの下部において、これらに電気的に接続する導電性補助パターンをさらに形成する。これにより、第2接続パターンが形成される部分における急激な抵抗の増加を防止し、静電気によるタッチスクリーンパネルの駆動不良を防止することができる。
本発明の実施例によるタッチスクリーンパネルを概略的に示す平面図である。 図1における検出セル及び接続パターンの一例を示す要部拡大図である。 図2のI−I’線に沿った断面図である。 図2のII−II’線に沿った断面図である。 図1における検出セル及び接続パターンの他の例を示す断面図である。 図1における検出セル及び接続パターンのさらに他の例を示す断面図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施例をより詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例によるタッチスクリーンパネルを概略的に示す平面図である。
図1に示すように、本発明の実施例によるタッチスクリーンパネルは、透明基板10と、透明基板10上に形成された複数の第1検出セル12a及び第2検出セル12bと、第1検出セル12a及び第2検出セル12bを、パッド部20を介して外部の駆動回路に接続するための位置検出ライン15とを備える。
第1検出セル12aは、インジウムスズ酸化物(indium tin oxide:ITO)のような透明電極物質を用いて、第1方向、例えばローライン方向に沿って接続するように形成され、ローライン単位で各々の位置検出ライン15に接続する。
第2検出セル12bは、第1検出セル12aのように透明電極物質を用いて形成されるものであり、第1検出セル12aと同一レイヤに配置されるものの、第1検出セル12aと絶縁されるように、第1検出セル12aの間に、第1方向とは異なる第2方向、例えばカラムライン方向に沿って接続するように形成される。
この第2検出セル12bは、カラムライン単位で各々の位置検出ライン15に接続する。
第1検出セル12a及び第2検出セル12bが同一レイヤに位置すると、タッチスクリーンパネルは、全般的に均一な反射率を持つことができる。
位置検出ライン15は、パッド部20を介して第1検出セル12a及び第2検出セル12bを、位置検出回路のような外部の駆動回路(図示せず)に接続する。
この位置検出ライン15は、映像が表示されるタッチ活性領域を避けてタッチスクリーンパネルの外郭に配置されるものであり、材料選択の幅が広く、第1検出セル12a及び第2検出セル12bの形成に用いられる透明電極物質のほか、モリブデン(Mo)、銀(Ag)、チタン(Ti)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、モリブデン/アルミニウム/モリブデン(Mo/Al/Mo)などの低抵抗物質で形成され得る。
前述したようなタッチスクリーンパネルは、静電容量方式のタッチスクリーンパネルであって、人の手またはスタイラスペンなどのような接触物体が接触すると、検出セル12a、12bから位置検出ライン15及びパッド部20を経由して駆動回路(図示せず)側へと、接触位置に応じた静電容量の変化が伝達される。
すると、X及びY入力処理回路(図示せず)などにより静電容量の変化が電気的信号に変換されることにより、接触位置が把握される。
図2は、図1における検出セル及び接続パターンの一例を示す要部拡大図である。また、図3は、図2のI−I’線に沿った断面図であり、図4は、図2のII−II’線に沿った断面図である。
便宜上、図2〜図4では、それぞれ1つの第1接続パターン及び第2接続パターンのみを示しているが、図示しない他の第1接続パターン及び第2接続パターンにも同様の構造が適用できるため、複数の第1接続パターン及び第2接続パターンを包括的に説明することとする。このため、第1接続パターン及び第2接続パターンについても複数とする。
まず、図2に示すように、第1検出セル12aは、第2検出セル12bと同一レイヤに位置し、各々が分離されたパターンを有するようにパターニングされるものの、第1接続パターン12a1により第1方向に沿って接続する。
第1接続パターン12a1は、第1検出セル12aのように、各々が分離されたパターンを有するようにパターニングされるものの、図1に示すように、第1方向に沿ったライン、例えば各々のローラインに沿って複数個ずつ配置され得る。
第2検出セル12bは、第1検出セル12aと絶縁されるように第1検出セル12aの間に配置され、絶縁膜13を介在して第1接続パターン12a1と交差するように形成される第2接続パターン12b1により第2方向に沿って接続するように形成される。
このとき、第2接続パターン12b1は、パターニング段階から第2検出セル12bと一体に形成されるようにパターニングされ、第2検出セル12bを第2方向に沿って接続することができる。
例えば、第2接続パターン12b1は、カラムライン単位で第2検出セル12bと一体に形成され得る。一方、これは単に1つの実施例であって、本発明はこれに限定されるものではなく、他の例として、第2接続パターン12b1は、ローライン単位で第2検出セル12bと一体に形成されていてもよい。また、この場合、第1接続パターン12a1は、カラムライン単位で接続することができる。
前記第1接続パターン12a1及び第2接続パターン12b1と、前記第1検出セル12a及び第2検出セル12bとについてより具体的に説明すると、第1接続パターン12a1は、図3に示すように、各々が分離されたパターンを有するように透明基板10上に形成され得る。
この第1接続パターン12a1上には、第1接続パターン12a1の一領域、特に、第1接続パターン12a1及び第1検出セル12aのコンタクトホールを露出するように部分的に絶縁膜13が位置する。
第1検出セル12aは、第1接続パターン12a1の露出した領域の上部において、第1接続パターン12a1と直接接触するなど、第1接続パターン12a1の露出した領域を介して前記第1接続パターン12a1に電気的に接続し、第1方向に沿って接続する。
一方、第2検出セル12bは、第1検出セル12aと同一レイヤにおいて、第1検出セル12aの間に配置され、図4に示すように、絶縁膜13の上部を経由して接続する第2接続パターン12b1により第2方向に沿って接続することができる。
このとき、第2検出セル12bは、第2接続パターン12b1と一体に形成できるが、この場合、第2検出セル12b及び第2接続パターン12b1は、パターニング段階から接続されるようにパターニングすることができる。
一方、これは単に1つの実施例であって、本発明はこれに限定されるものではなく、第2検出セル12b及び第2接続パターン12b1は、互いに異なるレイヤに分離されたパターンに形成され、コンタクトホールを介して電気的に接続できることはいうまでもない。
ただし、第2検出セル12bまたは第2接続パターン12b1(あるいは、これらを一体の構成とみた場合、第2検出セル12b及び第2接続パターン12b1)が絶縁膜13と重なる領域の縁において、第2検出セル12bのパターン幅が狭くなりつつ、第2接続パターン12b1が実現され得る。
このとき、第2検出セル12bまたは第2接続パターン12b1が絶縁膜13を経由して越える境界領域で局所的に抵抗が高くなり、この部分が静電気により損傷しやすくなる。
したがって、静電気による損傷を防止するために、本発明では、絶縁膜13と第2検出セル12bまたは第2接続パターン12b1とが重なる領域の縁において、前記第2検出セル12b及び第2接続パターン12b1に電気的に接続する導電性補助パターン14をさらに形成する。
例えば、導電性補助パターン14は、絶縁膜13が第2検出セル12bまたは第2接続パターン12b1と重なる領域の縁において、第1接続パターン12a1と同一レイヤに位置するように形成され得る。
これに関する例として、導電性補助パターン14は、第2接続パターン12b1(または、第2検出セル12b)の各々が絶縁膜13の上部を経由する区間の起点及び終点の各々において、絶縁膜13と少なくとも一領域が重なるように前記絶縁膜13の下部に配置されるものの、上部の第2検出セル12bまたは第2接続パターン12b1と直接接触することにより、これらに電気的に接続するように形成され得る。
前述したように、本発明は、絶縁膜13と、前記絶縁膜13上の第2検出セル12bまたは第2接続パターン12b1との重なり領域の縁に位置し、前記第2検出セル12bまたは第2接続パターン12b1の下部において、これらに電気的に接続する導電性補助パターン14を備えることを特徴とする。
このような本発明によれば、導電性補助パターン14により、第2接続パターン12b1が形成される部分における急激な抵抗の増加を防止できるだけでなく、第2接続パターン12b1及び第2検出セル12bが接続するカラムライン単位のライン抵抗を低減することができる。
これにより、静電気によるタッチスクリーンパネルの駆動不良を防止するとともに、タッチスクリーンパネルの駆動特性を向上させることができる。
一方、導電性補助パターン14は、第1接続パターン12a1を形成する工程段階において、第1接続パターン12a1と同一レイヤに同じ物質で形成できるが、この場合、追加の工程を加えることなく、導電性補助パターン14を容易に形成することができる。
また、ITOのような透明電極物質を用いて第1接続パターン12a1と導電性補助パターン14とを形成することができるが、この場合、これらが視認されることを防止するとともに、上部に位置する絶縁膜13との密着力を向上させることができる。
これにより、絶縁膜13がより緩やかに形成できるため、前記絶縁膜13の上部に第2接続パターン12b1及び第2検出セル12bを形成するための透明電極物質を成膜するとき、前記透明電極物質のスタックカバーレッジ(stack coverage)が良好になり、局所的な抵抗の上昇を防止することができる。
一方、前述した実施例では、導電性補助パターン14が、絶縁膜13と少なくとも一領域が重なるように前記絶縁膜13の下部に配置される例を開示したが、本発明は必ずしもこれに限定されるものではない。
すなわち、導電性補助パターン14は、その上部に形成される第2接続パターン12b1及び第2検出セル12bの成膜特性の向上または第2接続パターン12b1が形成される部分における急激な抵抗の増加を防止するための目的で多様な変更実施が可能であり、例えば、その位置や材料などが変更実施できることはいうまでもない。
図5は、図1における検出セル及び接続パターンの他の例を示す断面図である。また、図6は、図1における検出セル及び接続パターンのさらに他の例を示す断面図である。図5及び図6は、図2のII−II’線方向を基準としてその断面を示すものであり、図2のII−II’線に沿った断面図である図4と類似または同じ部分については同一の符号を付し、これに関する詳細な説明は省略する。
まず、図5に示すように、導電性補助パターン14’は、絶縁膜13と前記絶縁膜13上の第2検出セル12bまたは第2接続パターン12b1との重なり領域の縁に位置するものの、絶縁膜13と重ならないように前記絶縁膜13の両側端部に隣接して配置され得る。
また、図6に示すように、導電性補助パターン14’’は、絶縁膜13と重ならないように前記絶縁膜13に隣接して位置するものの、導電性補助パターン14’’の一側面が絶縁膜13の一側面と接するように形成されていてもよい。
前述した図5〜図6に示す実施例の場合も、導電性補助パターン14’、14’’及び絶縁膜13の上部に第2接続パターン12b1及び第2検出セル12bを形成するための透明電極物質を成膜するとき、前記導電性パターン14’、14’’により段差が補償され、前記透明電極物質を緩やかに成膜することができる。
また、導電性補助パターン14’、14’’が第2接続パターン12b1及び第2検出セル12bに電気的に接続することにより、第2接続パターン12b1が形成される部分における急激な抵抗の増加を防止できるだけでなく、第2接続パターン12b1及び第2検出セル12bが接続するカラムライン単位のライン抵抗を低減することができる。
これにより、静電気によるタッチスクリーンパネルの駆動不良を防止するとともに、タッチスクリーンパネルの駆動特性を向上させることができる。
一方、前述した実施例においても、工程の効率性のために、導電性補助パターン14’、14’’が第1接続パターン12a1と同じ材料で同一レイヤに形成された例を示しているが、本発明は必ずしもこれに限定されるものではない。例えば、導電性補助パターン14’、14’’は、第1接続パターン12a1と異なる材料や異なる高さに形成されていてもよく、あるいは、2つ以上の異なる膜で構成された積層構造を有するように変更実施できることはいうまでもない。
10 透明基板
12a 第1検出セル
12b 第2検出セル
12a1 第1接続パターン
12b1 第2接続パターン
13 絶縁膜
14、14’、14’’ 導電性補助パターン
15 位置検出ライン
20 パッド部

Claims (9)

  1. 透明基板と、
    前記透明基板上に形成され、各々が分離されたパターンを有する複数の第1接続パターンと、
    前記第1接続パターンの一領域を露出するように前記第1接続パターン上に部分的に位置する絶縁膜と、
    前記第1接続パターンの露出した領域を介して前記第1接続パターンに電気的に接続し、第1方向に沿って接続する複数の第1検出セルと、
    前記第1検出セルと絶縁されるように前記第1検出セルの間に配置され、前記絶縁膜を介在して前記第1接続パターンと交差する第2接続パターンにより第2方向に沿って接続する複数の第2検出セルとを備え、
    前記絶縁膜が前記第2接続パターンまたは前記第2検出セルと重なる領域の縁に位置し、前記第2接続パターンまたは前記第2検出セルの下部において、これらに電気的に接続する導電性補助パターンをさらに備え、
    前記導電性補助パターンは、前記絶縁膜の一領域と重なるように前記絶縁膜に接触して前記絶縁膜の下部に配置されていることを特徴とするタッチスクリーンパネル。
  2. 透明基板と、
    前記透明基板上に形成され、各々が分離されたパターンを有する複数の第1接続パターンと、
    前記第1接続パターンの一領域を露出するように前記第1接続パターン上に部分的に位置する絶縁膜と、
    前記第1接続パターンの露出した領域を介して前記第1接続パターンに電気的に接続し、第1方向に沿って接続する複数の第1検出セルと、
    前記第1検出セルと絶縁されるように前記第1検出セルの間に配置され、前記絶縁膜を介在して前記第1接続パターンと交差する第2接続パターンにより第2方向に沿って接続する複数の第2検出セルとを備え、
    前記絶縁膜が前記第2接続パターンまたは前記第2検出セルと重なる領域の縁に位置し、前記第2接続パターンまたは前記第2検出セルの下部において、これらに電気的に接続する導電性補助パターンをさらに備え、
    前記導電性補助パターンの一側面は、前記絶縁膜の一側面と接するように形成されていることを特徴とするタッチスクリーンパネル。
  3. 前記導電性補助パターンは、上部の前記第2接続パターンまたは前記第2検出セルに直接接触し、前記第2接続パターン及び前記第2検出セルに電気的に接続することを特徴とする請求項1または2に記載のタッチスクリーンパネル。
  4. 前記導電性補助パターンは、前記第1接続パターンと同一レイヤに同じ物質で形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のタッチスクリーンパネル。
  5. 前記第2接続パターンは、ローラインまたはカラムライン単位で前記第2検出セルと一体に形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のタッチスクリーンパネル。
  6. 前記第2接続パターンは、前記絶縁膜の上部を経由して前記第2検出セルを前記第2方向に沿って接続することを特徴とする請求項1または2に記載のタッチスクリーンパネル。
  7. 前記導電性補助パターンは、前記第2接続パターンの各々が前記絶縁膜の上部を経由する区間の起点及び終点の各々において前記絶縁膜の下部に配置されていることを特徴とする請求項に記載のタッチスクリーンパネル。
  8. 前記第1接続パターン及び前記導電性補助パターンは、透明電極物質で形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のタッチスクリーンパネル。
  9. 前記第1検出セルは、前記第2検出セルと同一レイヤに位置し、各々が分離されたパターンを有するものの、前記第1接続パターンにより前記第1方向に沿って接続することを特徴とする請求項1または2に記載のタッチスクリーンパネル。
JP2010162037A 2010-03-23 2010-07-16 タッチスクリーンパネル Expired - Fee Related JP5205421B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020100025661A KR101040851B1 (ko) 2010-03-23 2010-03-23 터치 스크린 패널
KR10-2010-0025661 2010-03-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011198341A JP2011198341A (ja) 2011-10-06
JP5205421B2 true JP5205421B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=43645856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010162037A Expired - Fee Related JP5205421B2 (ja) 2010-03-23 2010-07-16 タッチスクリーンパネル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8970511B2 (ja)
EP (1) EP2369455B1 (ja)
JP (1) JP5205421B2 (ja)
KR (1) KR101040851B1 (ja)
CN (1) CN102200853B (ja)
TW (1) TWI480773B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101323094B1 (ko) * 2010-08-25 2013-11-04 엘지디스플레이 주식회사 정전용량 방식 터치 스크린 패널 및 그 제조방법
EP3026534A1 (en) * 2010-11-09 2016-06-01 TPK Touch Solutions Inc. Touch panel device
CN103049144A (zh) * 2011-10-14 2013-04-17 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控装置图形及其制造方法
JP6005985B2 (ja) * 2012-05-08 2016-10-12 京セラディスプレイ株式会社 タッチパネル
TW201502892A (zh) * 2013-07-05 2015-01-16 Wintek Corp 觸控面板
EP3678000B1 (en) * 2017-08-29 2023-11-01 Alps Alpine Co., Ltd. Input device

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3778100B2 (ja) 2002-02-08 2006-05-24 ソニー株式会社 強磁性トンネル接合素子を用いた磁気記憶装置
JP4820542B2 (ja) * 2004-09-30 2011-11-24 パナソニック株式会社 半導体集積回路
US7656392B2 (en) * 2006-03-24 2010-02-02 Synaptics Incorporated Touch sensor effective area enhancement
TW200842681A (en) * 2007-04-27 2008-11-01 Tpk Touch Solutions Inc Touch pattern structure of a capacitive touch panel
CN201078769Y (zh) * 2007-04-27 2008-06-25 宸鸿光电科技股份有限公司 电容式触控板的触控图型结构
JP4506785B2 (ja) * 2007-06-14 2010-07-21 エプソンイメージングデバイス株式会社 静電容量型入力装置
KR101717033B1 (ko) * 2008-02-28 2017-03-15 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 터치 스크린 센서
TW200947289A (en) * 2008-05-12 2009-11-16 Tpk Touch Solutions Inc Layout method of touch circuit pattern
JP5178379B2 (ja) * 2008-07-31 2013-04-10 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置
US8493337B2 (en) * 2008-09-22 2013-07-23 Ritfast Corporation Light transmission touch panel
TWI471789B (zh) * 2008-11-14 2015-02-01 Wintek Corp 觸控面板
JP5131182B2 (ja) * 2008-12-24 2013-01-30 トヨタ自動車株式会社 蓄電モジュールの温度調節構造
KR101048930B1 (ko) 2009-01-16 2011-07-12 삼성모바일디스플레이주식회사 터치 스크린 패널
KR100944519B1 (ko) 2009-03-04 2010-03-03 남동식 터치패널센서
CN101859213B (zh) * 2009-04-13 2012-08-29 群康科技(深圳)有限公司 电容式触控面板的制作方法
TWI419036B (zh) * 2009-10-23 2013-12-11 Au Optronics Corp 觸控顯示面板及其觸控感測單元
WO2011081112A1 (ja) 2009-12-28 2011-07-07 京セラ株式会社 入力装置、およびこれを備えた表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102200853A (zh) 2011-09-28
US20110234511A1 (en) 2011-09-29
TW201133306A (en) 2011-10-01
KR101040851B1 (ko) 2011-06-14
TWI480773B (zh) 2015-04-11
JP2011198341A (ja) 2011-10-06
US8970511B2 (en) 2015-03-03
EP2369455B1 (en) 2013-02-20
CN102200853B (zh) 2015-09-23
EP2369455A1 (en) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6022755B2 (ja) タッチスクリーンパネル
KR101142566B1 (ko) 터치스크린패널 및 이를 구비한 영상표시장치
JP5156798B2 (ja) タッチスクリーンパネル及びその製造方法
JP6106356B2 (ja) タッチスクリーンパネル
KR101976089B1 (ko) 터치 스크린 패널
KR101975535B1 (ko) 플렉서블 터치 스크린 패널
TWI465975B (zh) 觸控式螢幕面板
US9354756B2 (en) Touch screen panel and display device having the same
KR101650074B1 (ko) 터치 스크린 패널
US8279195B2 (en) Touch screen panel
KR101719368B1 (ko) 정전용량 방식 터치 스크린 패널 및 그 제조방법
KR20140070103A (ko) 플렉서블 터치 스크린 패널 및 이의 제조방법
JP5205421B2 (ja) タッチスクリーンパネル
JP5205411B2 (ja) タッチスクリーンパネル
KR101669538B1 (ko) 터치스크린패널 및 그 제조방법
US8749514B2 (en) Touch screen panel
JP5547769B2 (ja) タッチ制御パターン構造、その製造方法、これを含むタッチパネル
US20110242019A1 (en) Touch screen panel
KR102474211B1 (ko) 폴더블 표시 장치
KR101056264B1 (ko) 터치 스크린 패널
KR102036240B1 (ko) 터치스크린패널 및 이를 구비한 영상표시장치
WO2016002461A1 (ja) 入力装置およびその製造方法
KR101746847B1 (ko) 정전용량 방식 터치 스크린 패널 및 그 제조방법
KR101056312B1 (ko) 터치 스크린 패널

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120904

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5205421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees