JP5204839B2 - 同軸コネクタ - Google Patents

同軸コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5204839B2
JP5204839B2 JP2010512550A JP2010512550A JP5204839B2 JP 5204839 B2 JP5204839 B2 JP 5204839B2 JP 2010512550 A JP2010512550 A JP 2010512550A JP 2010512550 A JP2010512550 A JP 2010512550A JP 5204839 B2 JP5204839 B2 JP 5204839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer conductor
conductor
parts
insertion end
bellows
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010512550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010531527A (ja
Inventor
ローゼンベルガー ベルント
Original Assignee
ローゼンベルガー ホーフフレクベンツテクニーク ゲーエムベーハー ウント ツェーオー カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローゼンベルガー ホーフフレクベンツテクニーク ゲーエムベーハー ウント ツェーオー カーゲー filed Critical ローゼンベルガー ホーフフレクベンツテクニーク ゲーエムベーハー ウント ツェーオー カーゲー
Publication of JP2010531527A publication Critical patent/JP2010531527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5204839B2 publication Critical patent/JP5204839B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • H01R24/54Intermediate parts, e.g. adapters, splitters or elbows
    • H01R24/542Adapters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • H01R13/6315Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2103/00Two poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • H01R24/42Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency comprising impedance matching means or electrical components, e.g. filters or switches
    • H01R24/44Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency comprising impedance matching means or electrical components, e.g. filters or switches comprising impedance matching means

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、第1の挿入用端部および第1の挿入用端部と軸方向に対向する位置にある第2の挿入用端部を有する外側導体と、第1の挿入用端部および第1の挿入用端部と軸方向に対向する位置にある第2の挿入用端部を有する中心導体とを備える、請求項1のプリアンブルで定義される同軸コネクタに関する。
特許文献1により、外側導体スリーブおよび中心導体を有し、同軸ソケットを回路基板に連結するための同軸連結部品が知られている。ソケット入口に生じる軸方向と径方向の力が回路基板に加わらないように、弾性的に変形する導電材料製の蛇腹が、中心導体内に配置される。この弾性蛇腹は例えば、ニッケルの薄層を電気めっきでアルミニウム製のブランク材に付着させることによって製造される。弾性蛇腹があっても、この連結部品は反射が小さくなるように作ることができる。蛇腹の輪郭形状は、その蛇腹のところでも、例えば50Ωという予め決められた標準抵抗が同軸外側導体スリーブ内に形成されるように選択される。これは、高周波電磁場解析用の3Dシミュレータを利用して計算し、適用することができる。
特許文献2により、蛇腹構造の形をした置き換え可能な減衰スリーブが外側導体に配置された同軸インターフェースが知られている。上記減衰スリーブは、連結手段を引き抜いたときに、外側導体と蛇腹構造によって、導波管による例えば20GHzという下限周波数の減衰が生じるように設計されている。したがって、その機械的に開放されたRF接続部は、電気的に遮蔽、終端されているとみなすことが可能になる。しかし同軸インターフェースを挿入して接続しているときは、電気的および機械的特性に変化は生じない。一方で、挿入状態で機械的かつ電気的に接触する外側導体スリーブが設けられる。したがって、この外側導体スリーブが挿入されていると、蛇腹構造体が電気的に無効になる。
ドイツ国特許第102004044975A1号 ドイツ国特許第19926483A1号
本発明の基本的な目的は、上述した種類の同軸コネクタを、その周波数動作と操作上の安全性および信頼性の点について改良することである。
この目的は、本発明に従って、請求項1の特徴部分で与えられる特徴を有する上述した種類の同軸コネクタによって達成される。本発明の有利な実施形態については、その他の請求項に記載されている。
上述した種類の同軸コネクタにおいて、本発明によると、第1の挿入用端部を形成する第1の外側導体部品と、第2の挿入用端部を形成する第2の外側導体部品との2つの別部品からなる外側導体を備え、外側導体の2つの部品は、外側導体が2つの外側導体部品の間で弾性外側導体蛇腹の形を有することで、互いに対して軸方向に移動できるように配置、設計され、外側導体の2つの部品を互いに軸方向に引き離す第1の弾力性のある弾性部材が外側導体に設けられ、弾性外側導体蛇腹が、その長さが変化しても同軸コネクタの特性インピーダンスがほぼ一定のままであるように、その蛇腹の変動したキャパシタンスが、それに対応して逆向きに変動する蛇腹自体のインダクタンスによって補償されるように設計される。
この利点とは、外側導体の長さを補償する手段を有する、20GHzを超える周波数のRF用の同軸コネクタを利用することが可能であるということ、外側導体の長さが変化しても同軸コネクタの電気的および機械的特性は不利な影響を受けず、逆に、広い周波数範囲にわたって改善されるということである。
外側導体の上記2つの部品が、上記中心導体に対して軸方向に移動できるように配置、設計されると有用である。
第1の弾力性のある弾性部材は、例えばコイルばねである。
互いに軸方向に離れる2つの外側導体部品の移動を制限する第1のストッパが設けられると有用である。
1つの好ましい実施形態では、外側導体スリーブは、2つの外側導体部品の周りに嵌合されるとともに、互いに離れる2つの外側導体部品の軸方向の移動を制限する第2のストッパを有する。
中心導体で使用可能な長さまたは公差を補償する手段、したがって、同軸コネクタの電気的特性をさらに改善する手段も設けるには、中心導体は、中心導体の第1の挿入用端部を形成する第1の中心導体部品と、中心導体の第2の挿入用端部を形成する第2の中心導体部品との2つの別部品を備え、中心導体の2つの部品は、中心導体が2つの中心導体部品の間で弾性中心導体蛇腹の形を有することで、互いに対して軸方向に移動できるように配置、設計され、弾性中心導体蛇腹が、その長さが変化しても同軸コネクタの特性インピーダンスがほぼ一定のままであるように、その蛇腹の変動したキャパシタンスが、それに対応して逆向きに変動する蛇腹自体のインダクタンスによって補償されるように設計される。
第1の中心導体部品は、第1の外側導体部品に対して軸方向に移動可能であり、第2の中心導体部品は、第2の外側導体部品に対して軸方向に移動可能であり、中心導体の2つの部品を互いに軸方向に引き離す第2の弾力性のある弾性部材が中心導体に設けられることによって、外側導体部品とは独立した接触力が、中心導体の対向する両挿入用端部で得られる。
1つの好ましい実施形態では、第2の弾力性のある弾性部材は、コイルばねである。
互いに軸方向に離れる2つの中心導体部品の移動を制限するストッパが設けられると有用である。
1つの例示的実施形態では、第1の中心導体部品が第1の外側導体部品に固定式に連結され、第2の中心導体部品が第2の外側導体部品に固定式に連結される。
本発明による同軸コネクタの第1の好ましい実施形態の断面図である。 挿入された状態の本発明による同軸コネクタを示す図である。 本発明による同軸コネクタの第2の好ましい実施形態の断面図である。
下記に、本発明を図面を参照して詳細に説明する。
図1および2に示されている、本発明による同軸コネクタ10の第1の好ましい実施形態は、中心導体12と、第1の挿入用端部を形成する第1の外側導体部品14と、第2の挿入用端部を形成する第2の外側導体部品16とからなる外側導体とで構成される。2つの外側導体部品14,16の間で、外側導体は、弾性外側導体蛇腹18の形を有している。このようにして、この2つの外側導体部品14,16は、互いに対して軸方向に移動することができる。中心導体12は、剛性を有する形のものであり、中心導体12は、中心導体12に対して2つの外側導体部品14,16が軸方向に移動することができるように、その2つの外側導体部品14,16の内部に絶縁ディスク20によって保持される。2つの外側導体部品14,16を互いに軸方向に押し離すように配置、設計されたコイルばね22もまた設けられる。
2つの外側導体部品14、16は、2つの外側導体部品14,16を軸方向に案内し、互いに離れる2つの外側導体部品14,16の軸方向の移動を制限するストッパ26を形成する外側導体スリーブ24によって取り囲まれる。コイルばね22は、予荷重をかけて外側導体スリーブ24内に嵌められるので、コイルばね22は、図1に示されているように、同軸コネクタが挿入されていない状態にあるときに、2つの外側導体部品14,16をストッパ26に押しつける。
また、図1および2に同軸コネクタの第1および第2の挿入用端部とそれぞれ対合するように設計された、相手側同軸コネクタ28が示されている。
図2に示されているように、挿入された状態では、コイルばね22が外側導体の2つの部品14,16を相手側同軸コネクタ28の接点面に押し付け、それによって、本発明による同軸コネクタ10と相手側同軸コネクタ28との間に機械的かつ電気的に良好な接触が生じる。
弾性外側導体蛇腹18は、長さおよび公差を対応する長さの変化だけ補償する手段を形成する場合、その長さが変化しても同軸コネクタ10の特性インピーダンスがほぼ一定のままであるように、その蛇腹の変動したキャパシタンスが、それに対応して逆向きに変動する蛇腹自体のインダクタンスによって補償されるように設計される。
外側導体部品のコイルばね22は、機械的な挿入力を吸収する。ただし、電流は、弾性外側導体蛇腹18を通って流れるが、コイルばねを通らないので、電気伝導は、特に有利な形で機械的応力から切り離される。
図3に、本発明による同軸コネクタ100の第2の好ましい実施形態を示し、図1および2と同じ機能の部品は、図1および2と同じ参照番号で識別される。つまり、そういった部品の説明については、図1および2の上記の説明を参照されたい。図1および2に示されている第1の実施形態と異なり、中心導体もまた2つの部品、第1の中心導体部品30と第2の中心導体部品32で構成され、この2つの中心導体部品30,32の間で、弾性中心導体蛇腹34の形を有している。2つの中心導体部品30,32は、2つの外側導体部品14,16に対して固定式または可動式に、絶縁ディスク20によって保持される。すなわち第1の中心導体部品30は、絶縁ディスク20によって第1の外側導体部品14に固定式または可動式に連結され、第2の中心導体部品32は、絶縁ディスク20によって第2の外側導体部品16に固定式または可動式に連結される。以上から、中心導体でも、同軸コネクタ100が挿入されたときの長さおよび公差を補償する手段を利用することができる。外側導体部品14,16と中心導体部品30,32が互いに移動可能である場合、第2のコイルばね(図示せず)をさらに、そのばねが2つの中心導体部品30,32を互いに押し離すように、中心導体に配置すると有利である。それによって、外側導体とは独立した、長さおよび公差を補償する手段が形成される。
弾性外側導体蛇腹18と同様に、弾性中心導体蛇腹34もまた、長さおよび公差を、それと対応する長さの変化量だけ補償する手段を形成するように設計される。弾性中心導体蛇腹34の、長さが変化した場合に変動するキャパシタンスは、その長さが変化しても同軸コネクタ100の特性インピーダンスがほぼ一定のままであるように、その変動に対応して逆向きに変動する蛇腹自体のインダクタンスによって補償される。

Claims (9)

  1. 第1の挿入用端部および該第1の挿入用端部と軸方向に対向する位置にある第2の挿入用端部を有する外側導体と、第1の挿入用端部および該第1の挿入用端部と軸方向に対向する位置にある第2の挿入用端部を有する中心導体(12)とを備え、
    前記外側導体は、前記外側導体の第1の挿入用端部を形成する第1の外側導体部品(14)と、前記外側導体の第2の挿入用端部を形成する第2の外側導体部品(16)との2つの別部品(14,16)を有するとともに、前記外側導体の前記2つの部品(14,16)は、前記外側導体の前記2つの外側導体部品(14,16)を互いに軸方向に引き離す第1の弾力性のある弾性部材(22)が前記外側導体に設けられることで、互いに対して軸方向に移動できるように配置、設計され、
    前記中心導体は、前記中心導体の第1の挿入用端部を形成する第1の中心導体部品(30)と、前記中心導体の第2の挿入用端部を形成する第2の中心導体部品(32)との2つの別部品(30,32)を備え、前記中心導体の前記2つの部品(30,32)は、互いに対して軸方向に移動できるように配置、設計される同軸コネクタ(10,100)であって、
    前記外側導体は、2つの外側導体部品(14,16)の間で弾性外側導体蛇腹(18)の形を有するとともに、前記弾性外側導体蛇腹(18)は、その長さが変化しても同軸コネクタ(10,100)の特性インピーダンスがほぼ一定のままであるように、その蛇腹の変動したキャパシタンスが、それに対応して変動する蛇腹自体のインダクタンスによって補償されるように設計され、
    前記中心導体は、2つの中心導体部品(30,32)の間で弾性中心導体蛇腹(34)の形を有するとともに、前記弾性中心導体蛇腹(34)は、その長さが変化しても同軸コネクタ(100)の特性インピーダンスがほぼ一定のままであるように、その蛇腹の変動したキャパシタンスが、それに対応して変動する蛇腹自体のインダクタンスによって補償されるように設計されることを特徴とする同軸コネクタ(10,100)。
  2. 前記外側導体の前記2つの部品(14,16)が、それぞれが前記中心導体(12)に対して軸方向に移動できるように配置、設計されることを特徴とする請求項1に記載の同軸コネクタ(10)。
  3. 前記第1の弾力性のある弾性部材は、コイルばね(22)であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の同軸コネクタ(10,100)。
  4. 互いに軸方向に離れる前記2つの外側導体部品(14,16)の移動を制限する第1のストッパが設けられることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の同軸コネクタ。
  5. 前記2つの外側導体部品(14,16)の周りに嵌合されるとともに、互いに離れる前記2つの外側導体部品(14,16)の軸方向の移動を制限する第2のストッパ(26)を有する外側導体スリーブ(24)を備えたことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の同軸コネクタ(10,100)。
  6. 前記第1の中心導体部品(30)は、前記第1の外側導体部品(14)に対して軸方向に移動可能であり、
    前記第2の中心導体部品(32)は、前記第2の外側導体部品(16)に対して軸方向に移動可能であり、
    前記中心導体の前記2つの部品(30,32)を互いに軸方向に引き離す第2の弾力性のある弾性部材が前記中心導体に設けられることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の同軸コネクタ。
  7. 前記第2の弾力性のある弾性部材は、コイルばねであることを特徴とする請求項6に記載の同軸コネクタ。
  8. 互いに軸方向に離れる前記2つの中心導体部品(30,32)の移動を制限するストッパが設けられることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の同軸コネクタ。
  9. 前記第1の中心導体部品(30)は、前記第1の外側導体部品(14)に固定式に連結され、前記第2の中心導体部品(32)は、前記第2の外側導体部品(16)に固定式に連結されることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の同軸コネクタ(100)。
JP2010512550A 2007-06-25 2008-06-02 同軸コネクタ Expired - Fee Related JP5204839B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE202007008848.5 2007-06-25
DE202007008848U DE202007008848U1 (de) 2007-06-25 2007-06-25 Koaxialsteckverbinder
PCT/EP2008/004377 WO2009000386A2 (de) 2007-06-25 2008-06-02 Koaxialsteckverbinder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010531527A JP2010531527A (ja) 2010-09-24
JP5204839B2 true JP5204839B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=38375541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010512550A Expired - Fee Related JP5204839B2 (ja) 2007-06-25 2008-06-02 同軸コネクタ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8197287B2 (ja)
EP (1) EP2158646B1 (ja)
JP (1) JP5204839B2 (ja)
CN (1) CN101689735B (ja)
CA (1) CA2689127C (ja)
DE (1) DE202007008848U1 (ja)
HK (1) HK1141146A1 (ja)
TW (1) TWM355490U (ja)
WO (1) WO2009000386A2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7967611B2 (en) * 2009-02-06 2011-06-28 The Boeing Company Electrical interconnect and method for electrically coupling a plurality of devices
CN101656383B (zh) * 2009-08-03 2012-11-21 上海雷迪埃电子有限公司 弹簧加载连接器
DE102010045780A1 (de) * 2010-09-17 2012-03-22 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Kalibriereinheit für ein Messgerät
CN102437477B (zh) * 2011-08-25 2013-12-04 江苏科技大学 一种可群插的高功率小型射频同轴连接器
US8888527B2 (en) * 2011-10-25 2014-11-18 Perfectvision Manufacturing, Inc. Coaxial barrel fittings and couplings with ground establishing traveling sleeves
US8888519B2 (en) * 2012-05-31 2014-11-18 Cinch Connectivity Solutions, Inc. Modular RF connector system
US9735521B2 (en) 2013-01-09 2017-08-15 Amphenol Corporation Float adapter for electrical connector
WO2015127196A1 (en) 2014-02-23 2015-08-27 Cinch Connectivity Solutions, Inc. High isolation grounding device
EP2985842B1 (en) * 2014-08-15 2020-03-18 Nokia Solutions and Networks Oy Connector arrangement
WO2016054425A1 (en) 2014-10-01 2016-04-07 Amphenol Antenna Solutions, Inc. Integrated antenna unit with field replaceable frequency specific devices
CN107078373A (zh) * 2014-10-01 2017-08-18 安费诺有限公司 具有盲配合互连件的集成天线单元
CN104617428A (zh) * 2014-12-31 2015-05-13 镇江市明基电子有限公司 一种新型射频同轴连接器
US10630034B2 (en) 2015-05-27 2020-04-21 Amphenol Corporation Integrated antenna unit with blind mate interconnect
CN106025735A (zh) * 2016-06-24 2016-10-12 中航光电科技股份有限公司 射频连接器及其射频接触件
DE102017206030A1 (de) * 2017-04-07 2018-10-11 Conti Temic Microelectronic Gmbh Steckverbinder und Anordnung von zwei elektrischen Geräten mit einem Steckverbinder
CN109950761B (zh) * 2017-12-20 2020-10-30 中航光电科技股份有限公司 一种双端浮动射频同轴转接器
KR101926502B1 (ko) * 2018-03-27 2018-12-07 주식회사 기가레인 Pimd 특성이 향상된 신호 컨택부를 포함하는 기판 메이팅 커넥터
DE102018003601A1 (de) 2018-05-04 2018-10-25 Daimler Ag Lötverbinder zur Verbindung von zwei Doppelleitern
JP2020047360A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 ヒロセ電機株式会社 同軸コネクタ組立体
CN109244770B (zh) * 2018-10-30 2024-04-09 广东国昌科技有限公司 一种射频同轴连接器
EP3726667A1 (en) 2019-04-15 2020-10-21 TE Connectivity Germany GmbH Connector for high-frequency transmissions in the automotive field, impedance improving element, connection assembly, method of improving the impedance in a connector
CN111430958B (zh) * 2020-03-20 2021-06-25 上海雷迪埃电子有限公司 射频信号传输连接系统
US11588285B2 (en) * 2020-06-19 2023-02-21 Te Connectivity Solutions Gmbh Coaxial connector system with adaptor
US20230411884A1 (en) * 2021-03-30 2023-12-21 Radiall An improved connector for a low intermodulation board-to-board or board to filter rf coaxial connection assembly, integrating an elastic ball joint link
CN113839153B (zh) * 2021-10-12 2022-05-31 中国人民解放军国防科技大学 一种高压大电流同轴电缆接头

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3315184A (en) * 1962-06-11 1967-04-18 Hallicrafters Co Flexible connector
DE1540373C3 (de) 1965-02-26 1974-04-11 Siemens Ag, 1000 Berlin U. 8000 Muenchen Koaxialer Verbindungsstecker
DE1959961U (de) 1966-09-30 1967-05-11 Siemens Ag Koaxialer verbindungsstecker, insbesondere fuer geraete der nachrichtentechnik.
US3416125A (en) * 1966-10-20 1968-12-10 Ostby & Barton Co Co-axial connector
DE1591440C2 (de) 1967-02-22 1974-01-31 Dr.-Ing. Georg Spinner Gmbh, 8000 Muenchen Bügelstecker für HF-Koaxialleitungen
US4815986A (en) * 1987-08-14 1989-03-28 Lucas Weinschel, Inc. Self-aligning blind mate connector
NL8702537A (nl) * 1987-10-26 1989-05-16 At & T & Philips Telecomm Coaxiale connector.
EP0741436A1 (de) * 1995-05-02 1996-11-06 HUBER & SUHNER AG KABEL-, KAUTSCHUK-, KUNSTSTOFF-WERKE Vorrichtung zum elektrischen Verbinden
JP2003123910A (ja) * 2001-10-12 2003-04-25 Murata Mfg Co Ltd コンタクトプローブ及びこれを用いた通信装置の測定装置
US20040029433A1 (en) * 2002-08-07 2004-02-12 Andrew Corporation Flexible coaxial adapter
DE102004044975A1 (de) * 2004-09-16 2006-03-23 Rohde & Schwarz Gmbh & Co Kg Koaxiales Verbindungsteil
US7198507B2 (en) * 2005-02-09 2007-04-03 Times Microwave Systems, Inc., division of Smiths Aerospace, Incorporated Handgrip device for coaxial cable and coaxial cable assembly including handgrip device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009000386A2 (de) 2008-12-31
WO2009000386A3 (de) 2009-02-26
EP2158646A2 (de) 2010-03-03
DE202007008848U1 (de) 2007-08-16
CA2689127A1 (en) 2008-12-31
JP2010531527A (ja) 2010-09-24
US8197287B2 (en) 2012-06-12
TWM355490U (en) 2009-04-21
HK1141146A1 (en) 2010-10-29
US20100297867A1 (en) 2010-11-25
CA2689127C (en) 2017-05-16
CN101689735A (zh) 2010-03-31
EP2158646B1 (de) 2017-01-04
CN101689735B (zh) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5204839B2 (ja) 同軸コネクタ
JP5205453B2 (ja) 同軸コネクタ
KR101636311B1 (ko) 연결 부재
DK2425496T3 (en) Connector with low resistance to printed circuit board
KR101106350B1 (ko) 동축 커넥터
CN109155493B (zh) 连接器
CA2588313A1 (en) Contact for use in testing integrated circuits
US11715896B2 (en) Printed circuit board coaxial connector
JP5126310B2 (ja) 検査用同軸コネクタ及びレセプタクル
JP2012099246A (ja) 検査用同軸コネクタ及びプローブ
JP6121537B2 (ja) プラグコネクション
JP5071587B2 (ja) 検査用同軸コネクタ
CN104662748A (zh) 插入式连接器的绝缘体
US20100041250A1 (en) Electrical contact arrangement for telecommunications and data systems technology
US20210167541A1 (en) Spring-loaded inner-conductor contact element
JP4527150B2 (ja) 電気的接触のための切替え機構を有する同軸コネクタ
JP2010097823A (ja) 同軸コネクタ組立体
EP4084230A1 (en) Connector, connector module, and electronic equipment
JP2003519890A (ja) 切替機能を備えた同軸電気コネクタ要素
JP5754593B2 (ja) 同軸コネクタ装置
US8092229B2 (en) Relay connector
CN111817055B (zh) 连接器构造
EP4084231A1 (en) Connector and electronic device
KR101438582B1 (ko) 고전류 전기 커넥터
CN115428266A (zh) 轴向上弹性的压入接触销

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees