JP5204482B2 - 発泡体用樹脂組成物およびその用途 - Google Patents

発泡体用樹脂組成物およびその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP5204482B2
JP5204482B2 JP2007516304A JP2007516304A JP5204482B2 JP 5204482 B2 JP5204482 B2 JP 5204482B2 JP 2007516304 A JP2007516304 A JP 2007516304A JP 2007516304 A JP2007516304 A JP 2007516304A JP 5204482 B2 JP5204482 B2 JP 5204482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
weight
ethylene
parts
foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007516304A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006123670A1 (ja
Inventor
梶原  孝之
英治 志波
昌賢 山口
公憲 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2007516304A priority Critical patent/JP5204482B2/ja
Publication of JPWO2006123670A1 publication Critical patent/JPWO2006123670A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5204482B2 publication Critical patent/JP5204482B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0061Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/02Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the material
    • A43B13/04Plastics, rubber or vulcanised fibre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B25/08Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2353/00Characterised by the use of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • C08J2353/02Characterised by the use of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers of vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2453/00Characterised by the use of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、発泡体用樹脂組成物およびその用途に関し、さらに詳しくは、低比重で永久圧縮歪(CS)が小さく、しかも引張強度特性、引裂強度特性および室温ないし高温での制振特性に優れる発泡体(非架橋および架橋発泡体)を提供し得る樹脂組成物およびその発泡体に関する。
低比重すなわち軽量、かつ柔軟で機械強度の高い樹脂を得るために、架橋発泡体を用いる技術は、建築内外装材、内装材やドアグラスランなどの自動車部品、包装材料、日用品などに広く用いられている。これらは、軽量化のために樹脂を発泡させただけでは、機械強度の低下を招くため、樹脂の架橋反応により分子鎖を結合させることで、機械強度の低下を抑制しつつ、発泡による軽量化を達成することが可能であることによる。
また、履物ないし履物用部品、たとえばスポーツシューズなどの靴底(主にミッドソール)にも、樹脂の架橋発泡体が使用されているが、これは軽量で、かつ長期間の使用による変形を抑え、過酷な使用条件に耐え得る機械強度、着地時の衝撃を吸収する制振性を有する材料が求められているためである。
従来、靴底用には、エチレン・酢酸ビニル共重合体の架橋発泡体が使用され、広く知られているが、このエチレン・酢酸ビニル共重合体組成物を用いて成形される架橋発泡体は、比重が高く、かつ圧縮永久歪みが大であるため、たとえば靴底に用いた場合、重く、かつ長期の使用により靴底が圧縮され機械強度が失われていくという問題がある。
特表平9−501447号公報、特開平11−206406号公報には、エチレン・α−オレフィン共重合体を用いた架橋発泡体、エチレン・酢酸ビニル共重合体とエチレン・α−オレフィン共重合体との混合物を用いた架橋発泡体に係る発明がそれぞれ記載されているが、これらの発明では、低比重性、圧縮永久歪み性が改良されるものの、充分な性能が得られていない(特許文献1、2)。
また、特開平2003−277539号公報には、優れた柔軟性を有する発泡体に係る発明が記載されている。しかし、スポーツシューズなどの靴底(主にミッドソール)で使用される体温付近の温度範囲での制振特性に劣り、架橋反応を伴わないので機械強度に劣るという問題がある。さらにWO2005/000958には、優れた柔軟性を有する発泡体に係る発明が記載されている。しかし、さらなる室温ないし高温での制振特性の改良が望まれていた(特許文献3、4)。
本発明者らは、上記問題を解決すべく鋭意研究し、エチレン・α−オレフィン共重合体(A)および共役ジエンとビニル芳香族化合物とからなる共重合体に水素を添加してなる水添共重合体(B)を含む樹脂組成物、さらにはエチレン・α−オレフィン共重合体(A)、共役ジエンとビニル芳香族化合物とからなる共重合体に水素を添加してなる水添共重合体(B)およびロジン系、テルペン系などの天然樹脂あるいは石油樹脂(C)、さらには、エチレン・α−オレフィン共重合体(A)、共役ジエンとビニル芳香族化合物とからなる共重合体に水素を添加してなる水添共重合体(B)、ロジン系、テルペン系などの天然樹脂あるいは石油樹脂(C)およびエチレン・極性モノマー共重合体(D)を含む樹脂組成物を採用することによって、制振性に優れる発泡体が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
特表平9−501447号公報 特開平11−206406号公報 特開平2003−277539号公報 国際特許公開WO2005/000958公報
本発明の課題は、低比重で永久圧縮歪(CS)が小さく、しかも引張強度特性、引裂強度特性および室温ないし高温での制振特性に優れる発泡体(非架橋および架橋発泡体)を提供し得る樹脂組成物およびその発泡体並びにその発泡体を用いた積層体を提供することにある。
すなわち、本発明の発泡体用樹脂組成物としては、以下のような組成物が挙げられる。
(1) エチレン・α−オレフィン共重合体(A)5〜95重量部および共役ジエンとビニル芳香族化合物とからなる共重合体に水素を添加してなる水添共重合体(B)5〜95重量部を含み、かつ該水添共重合体(B)がJIS−K7198に従って、周波数1Hzの測定条件下にて−10℃以下にガラス転移点を有しない発泡体用樹脂組成物。
(2) 前記エチレン・α−オレフィン共重合体(A)および水添共重合体(B)の合計100重量部に対して、ロジン系樹脂、テルペン系樹脂および石油樹脂からなる群より選ばれる1つ以上の樹脂(C)1〜1900重量部を含む前記(1)に記載の発泡体用樹脂組成物。
(3) 前記樹脂(C)の環球法により測定した軟化点が、40〜180℃である前記(2)に記載の発泡体用樹脂組成物。
(4) 前記エチレン・α−オレフィン共重合体(A)および水添共重合体(B)の合計100重量部に対して、エチレン・極性モノマー共重合体(D)1〜1900重量部を含む前記(1)から(3)のいずれかに記載の発泡体用樹脂組成物。
(5) さらに発泡剤(E)を含む前記(1)から(4)のいずれかに記載の発泡体用樹脂組成物。
(6) エチレン・α−オレフィン共重合体(A)が以下の性質を有する前記(1)から(5)のいずれかに記載の発泡体用樹脂組成物;
エチレンと炭素数3〜20のα−オレフィンとからなるエチレン・α−オレフィン共重合体であり、密度(ASTM D1505,23℃)が0.857〜0.910g/cm3の範囲にあり、190℃、2.16kg荷重におけるメルトフローレート(MFR2)(ASTM D1238、荷重2.16kg、190℃)が0.1〜40g/10分の範囲にあり、GPC法により評価される分子量分布の指数:Mw/Mnが1.5〜3.0の範囲にある。
また、本発明によれば以下の(7)〜(10)の発泡体が提供される。
(7) 前記(1)から(6)のいずれかに記載の樹脂組成物を熱処理して得られる発泡体。
(8) 前記(7)に記載の発泡体を二次圧縮して得られる発泡体。
(9) 動的粘弾性測定におけるtanδのピーク温度が、0〜60℃の範囲にある前記(7)または(8)に記載の発泡体。
(10) ゲル含量が70%以上であり、比重が0.6以下である前記(7)から(9)のいずれかに記載の発泡体。
本発明によれば以下の積層体(11)が提供される。
(11) 前記(7)から(10)のいずれかに記載の発泡体からなる層と、ポリオレフィン、ポリウレタン、ゴム、皮革および人工皮革からなる群から選ばれる少なくとも一種の素材からなる層とを有する積層体。
本発明によれば以下の履物(12)が提供される。
(12) 前記(7)から(10)のいずれかに記載の発泡体または前記(11)に記載の積層体からなる履物。
また、本発明によれば以下の(13)または(14)記載の履物用部品が提供される。
(13) 前記(7)から(10)のいずれかに記載の発泡体または前記(11)に記載の積層体からなる履物用部品。
(14) 前記履物用部品が、ミッドソール、インナーソールまたはソールである前記(13)に記載の履物用部品。
本発明の樹脂組成物は、低比重で永久圧縮歪(CS)が小さく、しかも引張強度特性、引裂強度特性および室温ないし高温での制振特性に優れる発泡体(非架橋および架橋発泡体)を提供できる。
以下、本発明に係る発泡用樹脂組成物およびその用途について具体的に説明する。
本発明に係る発泡体用樹脂組成物、好ましくは架橋発泡体用樹脂組成物は、エチレン・α−オレフィン共重合体(A)および共役ジエンとビニル芳香族化合物とからなる共重合体に水素を添加してなる水添共重合体(B)を含有し、好ましくはエチレン・α−オレフィン共重合体(A)、共役ジエンとビニル芳香族化合物とからなる共重合体に水素を添加してなる水添共重合体(B)およびロジン系、テルペン系などの天然樹脂あるいは石油樹脂(C)を含有し、さらに好ましくはエチレン・α−オレフィン共重合体(A)、共役ジエンとビニル芳香族化合物とからなる共重合体に水素を添加してなる水添共重合体(B)、ロジン系、テルペン系などの天然樹脂あるいは石油樹脂(C)およびエチレン・極性モノマー共重合体(D)を含有し、必要に応じて、さらに発泡剤(E)と、有機ペルオキシド(F)、架橋助剤(G)とを含有する。特に、エチレン・α−オレフィン共重合体(A)、共役ジエンとビニル芳香族化合物とからなる共重合体に水素を添加してなる水添共重合体(B)、ロジン系、テルペン系などの天然樹脂あるいは石油樹脂(C)、エチレン・極性モノマー共重合体(D)および発泡剤(E)を含有することが一般的には、好ましい。
本発明に係る発泡体は、上記の樹脂組成物を発泡または架橋発泡させて得られるが、架橋発泡体の方が好ましく用いられる。架橋方法の種類としては、熱架橋および電離性放射線架橋が挙げられる。熱架橋の場合には、樹脂組成物中に、有機ペルオキシド(F)および架橋助剤(G)を配合することが好ましい。また、電離性放射線架橋の場合には、架橋助剤を配合する場合がある。
エチレン・α−オレフィン共重合体(A)
本発明で用いられるエチレン・α−オレフィン共重合体(A)は、エチレンと炭素原子数3〜20のα−オレフィンとからなる非晶性ないし低結晶性のランダムあるいはブロック共重合体であり、密度(ASTM D 1505, 23℃)が0.857g/cm3 以上0.910g/cm3 以下、好ましくは0.860〜0.905g/cm3、さらに好ましくは0.880〜0.905g/cm3であって、メルトフローレート(MFR;ASTM D 1238,190℃、荷重2.16kg)が0.1〜40g/10分、好ましくは0.5〜20g/10分である軟質エチレン・α−オレフィン共重合体が望ましい。
エチレンと共重合させるα−オレフィンは、炭素原子数3〜20のα−オレフィンであり、具体的には、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-ヘプテン、1-オクテン、1-ノネン、1-デセン、1-ウンデセン、1-ドデセン、1-ヘキサデセン、1-オクタデセン、1-ノナデセン、1-エイコセン、4-メチル-1- ペンテンなどが挙げられる。これらの中でも、炭素原子数3〜10のα−オレフィンが好ましく、特にプロピレン、1-ブテン、1-ヘキセン、1-オクテンが好ましい。これらのα−オレフィンは、単独で、あるいは2種以上組み合わせて用いられる。
また、エチレン・α−オレフィン共重合体(A)は、エチレンから導かれる単位を75〜95モル%の量で、炭素原子数3〜20のα−オレフィンから導かれる単位を5〜25モル%の量で含有していることが望ましい。ここでエチレンとα−オレフィンの合計量は、100モル%である。
また、エチレン・α−オレフィン共重合体(A)は、これらの単位の他に、本発明の目的を損なわない範囲で、他の重合性モノマーから導かれる単位を含有していてもよい。
エチレン・α−オレフィン共重合体(A)としては、具体的には、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・1-ブテン共重合体、エチレン・プロピレン・1-ブテン共重合体、エチレン・プロピレン・エチリデンノルボルネン共重合体、エチレン・1-ヘキセン共重合体、エチレン・1-オクテン共重合体などが挙げられる。これらの中でも、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・1-ブテン共重合体、エチレン・1-ヘキセン共重合体、エチレン・1-オクテン共重合体などが好ましく用いられ、特に、エチレン・1-ブテン共重合体が好ましく用いられる。これらの共重合体は、ランダムあるいはブロック共重合体であるが、特にランダム共重合体であることが好ましい。
エチレン・α−オレフィン共重合体(A)は、X線回折法により測定される結晶化度が通常40%以下、好ましくは5〜30%である。
また、このエチレン・α−オレフィン共重合体(A)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により求めた分子量分布(Mw/Mn)が1.5〜3.0、好ましくは1.7〜2.5の範囲内にあることが望ましい。分子量分布(Mw/Mn)が上記範囲内にあるエチレン・α−オレフィン共重合体(A)を用いると、圧縮永久歪み性および賦形性に優れる発泡体を調製することができる樹脂組成物が得られる。上記のようなエチレン・α−オレフィン共重合体(A)は、通常エラストマーとしての性質を示す。
エチレン・α−オレフィン共重合体(A)が、ASTM D 1238に準拠して190℃、荷重10kgの条件で測定したメルトフローレート(MFR10)と、荷重2.16kgの条件で測定したメルトフローレート(MFR2)との比((MFR10)/(MFR2))が、下式
(MFR10)/(MFR2) ≧ 6.0
好ましくは
7 ≦(MFR10)/(MFR2) ≦15
の関係を満たし、かつ、分子量分布(Mw/Mn)と前記メルトフローレート比とが、下式
Mw/Mn +5.0< (MFR10)/(MFR2)
の関係を満たしていると、高発泡倍率すなわち低比重で、かつ、高弾性で圧縮永久歪み性および賦形性に優れる発泡体(非架橋発泡体、架橋発泡体)を調製することができる樹脂組成物が得られる。
本発明のエチレン・α−オレフィン共重合体(A)は、13C-NMRスペクトルにおけるTααに対するTαβの強度比(Tαβ/Tαα)が0.5以下、好ましくは0.4以下であることが好ましい。
ここで13C-NMRスペクトルにおけるTααおよびTαβは、炭素数3以上のα−オレフィンから誘導される構成単位中のCH2のピーク強度であり、下記に示すように第3級炭素に対する位置が異なる2種類のCH2を意味している。
Figure 0005204482
このようなTαβ/Tαα強度比は、下記のようにして求めることができる。すなわち、エチレン・α−オレフィン共重合体(A)の13C-NMRスペクトルを、たとえば日本電子(株)製JEOL-GX270 NMR測定装置を用いて測定する。測定は、試料濃度5重量%になるように調製されたヘキサクロロブタジエン/d6-ベンゼン = 2/1(体積比)の混合溶液を用いて、67.8MHz、25℃、d6-ベンゼン(128ppm)基準で行う。測定された13C-NMRスペクトルを、リンデマンアダムスの提案(Analysis Chemistry43, p1245(1971))、J.C.Randall (Review Macromolecular Chemistry Physics, C29, 201(1989)) に従って解析してTαβ/Tαα強度比を求める。
また、本発明のエチレン・α−オレフィン共重合体(A)は、13C-NMRスペクトルおよび下記一般式(1)から求められるB値が0.9〜1.5、好ましくは0.95〜1.2であることが好ましい。
B値=[POE]/(2・[PE][PO]) …(1)
(式中、[PE]は共重合体中のエチレンから誘導される構成単位の含有モル分率であり、[PO]は共重合体中のα−オレフィンから誘導される構成単位の含有モル分率であり、[POE]は共重合体中の全ダイアド(dyad)連鎖に対するエチレン・α−オレフィン連鎖数の割合である。)このB値は、エチレン・α−オレフィン共重合体中のエチレンと炭素数3〜20のα−オレフィンとの分布状態を表す指標であり、J.C.Randall (Macromolecules, 15, 353(1982)) 、J.Ray (Macromolecules, 10, 773(1977)) らの報告に基づいて求めることができる。
エチレン・α−オレフィン共重合体(A)のB値は、通常10mmφの試料管中で約200mgのエチレン・α−オレフィン共重合体を1mlのヘキサクロロブタジエンに均一に溶解させた試料の13C-NMRスペクトルを、測定温度120℃、測定周波数25.05MHz、スペクトル幅1500Hz、パルス繰返し時間4.2sec.、パルス幅6μsec.の条件下で測定して決定される。
上記B値が大きいほど、エチレンまたはα−オレフィン共重合体のブロック的連鎖が短くなり、エチレンおよびα−オレフィンの分布が一様であり、共重合ゴムの組成分布が狭いことを示している。なおB値が1.0よりも小さくなるほどエチレン・α−オレフィン共重合体の組成分布は広くなり、取扱性が悪化するなどの問題点がある。
上記のようなエチレン・α−オレフィン共重合体(A)は、バナジウム系触媒、チタン系触媒またはメタロセン系触媒などを用いる従来公知の方法により製造することができる。特に、特開昭62−121709公報などに記載された溶液重合法が好ましい。
共役ジエンとビニル芳香族化合物とからなる共重合体に水素を添加してなる水添共重合体(B)
本発明で使用される共役ジエンとビニル芳香族化合物とからなる共重合体に水素を添加
してなる水添共重合体(B)は、共役ジエンとビニル芳香族化合物とからなる共重合体に水素を添加してなる下記(a)〜(d)を満たす水添共重合体であることが好ましい。
(a)水添共重合体中のビニル芳香族化合物の含有量が50重量%を超え、90重量%以下、(b)水添共重合体中のビニル芳香族化合物重合体ブロックの含有量が40重量%以下、(c)水添共重合体の重量平均分子量が5万〜100万、(d)水添共重合体中の共役ジエン化合物に基づく二重結合の75%以上が水添されている水添共重合体5重量%〜95重量%。
本発明で使用される共役ジエンとビニル芳香族化合物とからなる共重合体に水素を添加してなる水添共重合体(B)は、JIS−K7198に従い、周波数1Hzの測定条件下にて−10℃以下にガラス転移点を有しないことを特徴とする。ここでガラス転移点を有しないとは、他の温度領域(たとえば−9℃から150℃の間)に存在するガラス転移点と同程度(他の温度領域での強さの10%以上)の強さのガラス転移点を有さないことを意味する。本発明で使用される水添共重合体(B)は、さらに−9℃から150℃の間に1ないし2つ以上のガラス転移点を有する。ここでいうガラス転移点の測定は、該水添共重合体を1mmのシートに加工し、レオメトリックス社製RAS-IIを用いて測定した。すなわち、直径10mmのプローブにて歪み設定0.5%、昇温速度2℃/minで−20℃〜60℃の範囲で周波数を1Hzとして窒素雰囲気下で測定し、得られた各温度での損失正接tanδのピークを該水添共重合体のガラス転移点とした。測定は、1℃ごとに行った。
共役ジエンとビニル芳香族化合物とからなる共重合体に水素を添加してなる水添共重合体(B)のビニル芳香族化合物の含有量は、50重量%を超え、90重量%以下、好ましくは60重量%を超え、88重量%以下、さらに好ましくは62〜86重量%である。ビニル芳香族化合物の含有量が本発明で規定する範囲のものを使用することは、優れた発泡特性および制振性を有する発泡体を得るために必要である。なお本発明において、水添共重合体(B)中のビニル芳香族化合物の含有量は、水素添加前の共重合体中のビニル芳香族化合物含有量で把握してもよい。
本発明で使用する水添共重合体(B)において、ビニル芳香族化合物重合体ブロックの含有量は、該共重合体中の40重量%以下、好ましくは3〜40重量%、さらに好ましくは5〜35重量%である。本発明の発泡体を得る上で、より柔軟性に優れたものが好ましい場合、ビニル芳香族化合物重合体ブロックは、10重量%未満、好ましくは8重量%未満、さらに好ましくは5重量%未満であることが推奨される。また、本発明の発泡体を得る上で、水添共重合体(B)として耐ブロッキング性に優れたものが好ましい場合、ビニル芳香族化合物重合体ブロックは、10〜40量%、好ましくは13〜37重量%、さらに好ましくは15〜35重量%であることが推奨される。ビニル芳香族化合物重合体ブロックが40重量%を超える場合は、発泡特性が劣るため好ましくない。
ビニル芳香族化合物重合体ブロックの含有量の測定は、たとえば四酸化オスミウムを触媒として水素添加前の共重合体をJ.Polym.Sci.1,429(1946)に記載の方ターシャリーブチルハイドロパーオキサイドにより酸化分解する方法(I.M.KOLTHOFF,et al.,法)により得たビニル芳香族炭化水素重合体ブロック成分の重量(但し平均重合度が約30以下のビニル芳香族炭化水素重合体成分は除かれている)を用いて、次の式から求めることができる。
ビニル芳香族化合物重合体ブロックの含有量(重量%)=(水素添加前の共重合体中のビニル芳香族炭化水素重合体ブロック重量/水素添加前の共重合体の重量)×100
なお、本発明において水添共重合体(B)におけるビニル芳香族化合物のブロック率(該ブロック率とは、該共重合体中の全ビニル芳香族化合物量に対するビニル芳香族化合物重合体ブロック量の割合をいう)は、50重量%未満、好ましくは20重量%以下、さらに好ましくは18重量%以下であることが推奨される。
本発明で使用する水添共重合体(B)の重量平均分子量は、5〜100万、好ましくは10〜80万、さらに好ましくは13〜50万である。ビニル芳香族化合物重合体ブロックの含有量が10〜40重量%の水添共重合体(B)を使用する場合、その重量平均分子量は10万を超え50万未満、好ましくは13万〜40万、さらに好ましくは15万〜30万であることが推奨される。重量平均分子量が5万未満の場合は、発泡特性に劣り、また100万を超える場合は、成形加工性に劣るため好ましくない。本発明において、水添共重合体(B)の分子量分布は、成形加工性の点で,1.5〜5.0が好ましく、より好ましくは1.6〜4.5、さらに好ましくは1.8〜4であることが推奨される。
本発明で使用する水添共重合体(B)は、共役ジエンとビニル芳香族化合物とからなる共重合体の水素添加物であり、共重合体中の共役ジエン化合物に基づく二重結合の75%以上、好ましくは85%以上、さらに好ましくは90%以上、特に好ましくは92%以上が水添されている。水添率が75%未満の場合は、耐候性や熱安定性が劣る。
本発明において、水添共重合体(B)の構造は特に制限はなく、いかなる構造のものでも使用できるが、特に推奨されるものは、下記a〜eの一般式から選ばれる少なくとも一つの構造を有する共重合体の水素添加物である。本発明で使用する水添共重合体(B)は、下記一般式で表される構造を有する共重合体の水素添加物からなる任意の混合物でもよい。また、水添共重合体にビニル芳香族化合物重合体が混合されていてもよい。
a.S
b.S-H
c.S-H-S
d.(S-H)m-X
e.(S-H)n-X-(H)p
(ここで、Sは共役ジエンとビニル芳香族化合物とのランダム共重合体ブロックであり、Hはビニル芳香族化合物重合体ブロックである。mは2以上の整数であり、nおよびpは1以上の整数である。Xはカップリング剤残基を示す。)
上記一般式において、ランダム共重合体ブロックS中のビニル芳香族炭化水素は、均一に分布していても、またはテーパー状に分布していてもよい。また該共重合体ブロックSには、ビニル芳香族炭化水素が均一に分布している部分および/またはテーパー状に分布している部分がそれぞれ複数個共存していてもよい。また、mは2以上、好ましくは2〜10の整数であり、nおとびpは1以上、好ましくは1〜10の整数である。
また、本発明において、水素添加前の共重合体鎖中におけるビニル結合量の最大値と最小値との差が10%未満、好ましくは8%以下、さらに好ましくは6%以下であることが推奨される。共重合体鎖中のビニル結合は、均一に分布していてもテーパー状に分布していてもよい。ここで,ビニル結合量の最大値と最小値との差とは、重合条件、すなわちビニル量調整剤の種類,量および重合温度で決定されるビニル量の最大値と最小値である。共役ジエン重合体鎖中のビニル結合量の最大値と最小値との差は、たとえば共役ジエンの重合時または共役ジエンとビニル芳香族化合物との共重合時の重合温度によって制御することができる。
第3級アミン化合物またはエーテル化合物のようなビニル量調整剤の種類と量が一定の場合、重合中のポリマー鎖に組み込まれるビニル結合量は、重合温度によって決まる。従って、等温で重合した重合体は、ビニル結合が均一に分布した重合体となる。これに対し、昇温で重合した重合体は、初期(低温で重合)が高ビニル結合量、後半(高温で重合)が低ビニル結合量といった具合にビニル結合量に差のある重合体となる。かかる構造を有する共重合体に、水素を添加することにより特異構造の水添共重合体が得られる。
本発明において、ビニル芳香族化合物の含有量は、紫外分光光度計を用いて知ることができる。また、ビニル芳香族化合物重合体ブロックの量は、前述したKOLTHOFFの方法で知ることができる。水素添加前の共重合体中の共役ジエンに基づくビニル結合含量は、核磁気共鳴装置(NMR)を用いて知ることができる。また、水添共重合体の水添率は、核磁気共鳴装置(NMR)を用いて知ることができる。また、本発明において、水添共重合体の分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)による測定を行い、クロマトグラムのピークの分子量を、市販の標準ポリスチレンの測定から求めた検量線(標準ポリスチレンのピーク分子量を使用して作成)を使用して求めた重量平均分子量である。水添共重合体(B)の分子量分布は、同様にGPCによる測定から求めることができる。
本発明において共役ジエンは、1対の共役二重結合を有するジオレフィンであり、たとえば1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン(イソプレン)、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、2−メチル−1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエンなどであるが、特に一般的なものとしては1,3−ブタジエン、イソプレンが挙げられる。これらは一種のみならず二種以上を使用してもよい。また、ビニル芳香族化合物としては、たとえばスチレン、α―メチルスチレン、p-メチルスチレン、ジビニルベンゼン、1,1-ジフェニルエチレン、N,N-ジメチル-p-アミノエチルスチレン、N,N-ジエチル-p-アミノエチルスチレンなどが挙げられ、これらは一種のみならず二種以上を使用してもよい。
本発明において、水素添加前の共重合体において共役ジエン部分のミクロ構造(シス、トランス、ビニルの比率)は、後述する極性化合物などの使用により任意に変えることができ、特に制限はない。一般的に共役ジエンとして1,3-ブタジエンを使用した場合には、1,2-ビニル結合は5〜80%、好ましくは10〜60%、共役ジエンとしてイソプレンを使用した場合または1,3-ブタジエンとイソプレンを併用した場合には、1,2-ビニル結合と3,4-ビニル結合との合計量は一般に3〜75%、好ましくは5〜60%であることが推奨される。なお、本発明においては、1,2-ビニル結合と3,4-ビニル結合との合計量(但し、共役ジエンとして1,3-ブタジエンを使用した場合には、1,2-ビニル結合量)を以後ビニル結合と呼ぶ。
本発明において、水素添加前の共重合体は、たとえば、炭化水素溶媒中で有機アルカリ金属化合物などの開始剤を用いたアニオンリビング重合により得られる。炭化水素溶媒としては、たとえばn-ブタン、イソブタン、n-ペンタン、n-ヘキサン、n-ヘプタン、n-オクタンの如き脂肪族炭化水素類、シクロヘキサン、シクロヘプタン、メチルシクロヘプタンの如き脂環式炭化水素類、また、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼンの如き芳香族炭化水素が挙げられる。
また、開始剤としては、一般的に共役ジエン化合物およびビニル芳香族化合物に対しアニオン重合活性があることが知られている脂肪族炭化水素アルカリ金属化合物、芳香族炭化水素アルカリ金属化合物、有機アミノアルカリ金属化合物などが含まれ、アルカリ金属としてはリチウム、ナトリウム、カリウムなどが挙げられる。好適な有機アルカリ金属化合物としては、炭素数1から20の脂肪族および芳香族炭化水素リチウム化合物であり、1分子中に1個のリチウムを含む化合物、1分子中に複数のリチウムを含むジリチウム化合物、トリリチウム化合物、テトラリチウム化合物が含まれる。
具体的には、n-プロピルリチウム、n-ブチルリチウム、sec-ブチルリチウム、tert-ブチルリチウム、n-ペンチルリチウム、n-ヘキシルリチウム、ベンジルリチウム、フェニルリチウム、トリルリチウム、ジイソプロペニルベンゼンとsec-ブチルリチウムの反応生成物、さらにジビニルベンゼンとsec-ブチルリチウムと少量の1,3-ブタジエンの反応生成物などがあげられる。
さらに、米国特許5,708,092号明細書に開示されている1-(t-ブトキシ)プロピルリチウムおよびその溶解性改善のために1〜数分子のイソプレンモノマーを挿入したリチウム化合物、英国特許2,241,239号明細書に開示されている1-(t-ブチルジメチルシロキシ)ヘキシルリチウムなどのシロキシ基含有アルキルリチウム、米国特許5,527,753号明細書に開示されているアミノ基含有アルキルリチウム、ジイソプロピルアミドリチウムおよびヘキサメチルジシラジドリチウムなどのアミノリチウム類も使用することができる。
本発明において有機アルカリ金属化合物を重合開始剤として共役ジエン化合物とビニル芳香族化合物とを共重合する際に、重合体に組み込まれる共役ジエン化合物に起因するビニル結合(1,2または3,4結合)の含有量の調整や共役ジエン化合物とビニル芳香族化合物とのランダム共重合性を調整するために、調整剤として第3級アミン化合物またはエーテル化合物を添加することができる。第3級アミン化合物は、一般式R123N(ただしR1、R2、R3は炭素数1から20の炭化水素基または第3級アミノ基を有する炭化水素基である)で表される化合物である。
エーテル化合物としては、直鎖状エーテル化合物および環状エーテル化合物から選ばれ、直鎖状エーテル化合物としては、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジフェニルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテルなどのエチレングリコールのジアルキルエーテル化合物類が挙げられる。また、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテルなどのジエチレングリコールのジアルキルエーテル化合物類が挙げられる。
環状エーテル化合物としては、テトラヒドロフラン、ジオキサン、2,5-ジメチルオキソラン、2,2,5,5-テトラメチルオキソラン、2,2-ビス(2-オキソラニル)プロパン、フルフリルアルコールのアルキルエーテルなどが挙げられる。
本発明において有機アルカリ金属化合物を重合開始剤として共役ジエン化合物とビニル芳香族化合物とを共重合する方法は、バッチ重合であっても連続重合であっても、あるいはそれらの組み合わせであってもよい。特に、分子量分布を好ましい適正範囲に調整する上で連続重合方法が推奨される。重合温度は、一般に0℃ないし180℃、好ましくは30℃ないし150℃である。重合に要する時間は条件によって異なるが、通常は48時間以内であり、特に好適には0.1ないし10時間である。
また、重合系の雰囲気は、窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気にすることが好ましい。重合圧力は、上記重合温度範囲でモノマーおよび溶媒を液相に維持するのに充分な圧力の範囲で行えばよく、特に限定されるものではない。さらに、重合系内は触媒およびリビングポリマーを不活性化させるような不純物、たとえば水、酸素、炭酸ガスなどが混入しないように留意する必要がある。本発明において、前記重合終了時に2官能以上のカップリング剤を必要量添加してカップリング反応を行うことができる。2官能カップリング剤としては公知のもののいずれでもよく、特に限定されない。たとえば、ジメチルジクロロシラン、ジメチルジブロモシランなどのジハロゲン化合物、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸フェニル、フタル酸エステル類などの酸エステル類などが挙げられる。
また、3官能以上の多官能カップリング剤としては、公知のもののいずれでもよく、特に限定されない。たとえば、3価以上のポリアルコール類、エポキシ化大豆油、ジグリシジルビスフェノールAなどの多価エポキシ化合物、一般式R4-nSiXn(ただし、Rは炭素数1から20の炭化水素基、Xはハロゲン、nは3から4の整数を示す)で示されるハロゲン化珪素化合物、たとえばメチルシリルトリクロリド、tーブチルシリルトリクロリド、四塩化珪素およびこれらの臭素化物など、一般式R4-nSnXn(ただし、Rは炭素数1から20の炭化水素基、Xはハロゲン、nは3から4の整数を示す)で示されるハロゲン化錫化合物、たとえばメチル錫トリクロリド、tーブチル錫トリクロリド、四塩化錫などの多価ハロゲン化合物が挙げられる。炭酸ジメチルや炭酸ジエチルなども使用できる。
本発明において、共重合体として重合体の少なくとも1つの重合体鎖末端に極性基含有原子団が結合した末端変性共重合体を使用することができる。極性基含有原子団としては、たとえば水酸基、カルボキシル基、カルボニル基、チオカルボニル基、酸ハロゲン化物基、酸無水物基、カルボン酸基、チオカルボン酸基、アルデヒド基、チオアルデヒド基、カルボン酸エステル基、アミド基、スルホン酸基、スルホン酸エステル基、リン酸基、リン酸エステル基、アミノ基、イミノ基、ニトリル基、ピリジル基、キノリン基、エポキシ基、チオエポキシ基、スルフィド基、イソシアネート基、イソチオシアネート基、ハロゲン化ケイ素基、シラノール基、アルコキシケイ素基、ハロゲン化スズ基、アルコキシスズ基、フェニルスズ基などから選ばれる極性基を少なくとも1種含有する原子団が挙げられる。
末端変性共重合体は、共重合体の重合終了時にこれらの極性基含有原子団を有する化合物を反応させることにより得られる。極性基含有原子団を有する化合物としては、具体的には、特公平4−39495号公報に記載された末端変性処理剤を使用できる。上記で得られた共重合体を水素添加することにより、本発明で使用する水添共重合体(B)が得られる。水添触媒としては、特に制限されず、従来から公知である(1)Ni、Pt、Pd、Ruなどの金属をカーボン、シリカ、アルミナ、ケイソウ土などに担持させた担持型不均一系水添触媒、(2)Ni、Co、Fe、Crなどの有機酸塩またはアセチルアセトン塩などの遷移金属塩と有機アルミニウムなどの還元剤とを用いる、いわゆるチーグラー型水添触媒、(3)Ti、Ru、Rh、Zrなどの有機金属化合物などのいわゆる有機金属錯体などの均一系水添触媒が用いられる。
具体的な水添触媒としては、特公昭42-8704号公報、特公昭43-6636号公報、特公昭63-4841号公報、特公平1-37970号公報、特公平1-53851号公報、特公平2-9041 号公報に記載された水添触媒を使用することができる。好ましい水添触媒としては、チタノセン化合物および/または還元性有機金属化合物との混合物が挙げられる。チタノセン化合物としては、特開平8−109219号公報に記載された化合物が使用できるが、具体例としては、ビスシクロペンタジエニルチタンジクロライド、モノペンタメチルシクロペンタジエニルチタントリクロライドなどの(置換)シクロペンタジエニル骨格、インデニル骨格あるいはフルオレニル骨格を有する配位子を少なくとも1つ以上有する化合物が挙げられる。また、還元性有機金属化合物としては、有機リチウムなどの有機アルカリ金属化合物、有機マグネシウム化合物、有機アルミニウム化合物、有機ホウ素化合物あるいは有機亜鉛化合物などが挙げられる。
本発明において、水添反応は、一般的に0〜200℃、より好ましくは30〜150℃の温度範囲で実施される。水添反応に使用される水素の圧力は、0.1から15MPa、好ましくは0.2から10MPa、さらに好ましくは0.3から5MPaが推奨される。また、水添反応時間は、通常3分〜10時間、好ましくは10分〜5時間である。水添反応は、バッチプロセス、連続プロセス、あるいはそれらの組み合わせのいずれでも用いることができる。
上記のようにして得られた水添共重合体の溶液は、必要に応じて触媒残査を除去し、水添共重合体を溶液から分離することができる。溶媒の分離の方法としては、たとえば水添後の反応液にアセトンまたはアルコールなどの水添共重合体に対する貧溶媒となる極性溶媒を加えて重合体を沈澱させて回収する方法、反応液を撹拌下熱湯中に投入し、スチームストリッピングにより溶媒を除去して回収する方法、または直接重合体溶液を加熱して溶媒を留去する方法などを挙げることができる。なお、本発明の水添共重合体(B)には、各種フェノール系安定剤、リン系安定剤、イオウ系安定剤、アミン系安定剤などの安定剤を添加することができる。
本発明で使用する変性されていない水添共重合体は、α、β−不飽和カルボン酸またはその誘導体、たとえばその無水物、エステル化物、アミド化物、イミド化物で変性されていてもよい。α、β−不飽和カルボン酸またはその誘導体の具体例としては、無水マレイン酸、無水マレイン酸イミド、アクリル酸またはそのエステル、メタアクリル酸またはそのエステル、エンド-シス-ビシクロ〔2,2,1〕-5-ヘプテン-2,3-ジカルボン酸またはその無水物などが挙げられる。α、β−不飽和カルボン酸またはその誘導体の付加量は、水添重合体100重量部当たり、一般に0.01〜20重量部、好ましくは0.1〜10重量部である。
本発明で使用され得る共役ジエンとビニル芳香族化合物とからなる共重合体に水素を添加してなる水添共重合体(B)としては、市販品を使用することもでき、たとえば、旭化成工業株式会社の商品名「S.O.ER-SS」などが挙げられる。
ロジン系樹脂、テルペン系樹脂および石油樹脂からなる群より選ばれる1つ以上の樹脂(C)
本発明で使用されるロジン系樹脂、テルペン系樹脂および石油樹脂からなる群より選ばれる1つ以上の樹脂(C)は、環球法による軟化点が、40〜180℃の範囲にあることが好ましく、70〜170℃の範囲にあることがより好ましく、110から160℃の範囲にあることがさらに好ましい。
上記の群から選ばれる樹脂(C)は、2つ以上の樹脂を用いてもよく、その樹脂は、たとえばロジン系樹脂から2つ選んでもよく、ロジン系樹脂から1つとロジン系樹脂以外の樹脂から1つ選んでもよい。その場合には、当該2つ以上の樹脂を合わせて(C)成分であるとする。また、2つ以上の樹脂を用いて(C)成分とする場合は、当該2つ以上の樹脂を使用する際の量比でブレンドし、その物性が(C)成分の好ましい範囲を満たせば、当該2つ以上の樹脂からなる(C)成分は、該成分の好ましい範囲を満たしているとする。
ロジン系樹脂としては、天然ロジン、重合ロジン、マレイン酸、フマル酸、(メタ)アクリル酸などで変性した変性ロジンが挙げられる。また、ロジン誘導体としては、前記のロジン類のエステル化物、フェノール変性物およびそのエステル化物などが挙げられる。さらに、これらの水素添加物も挙げることができる。
また、テルペン系樹脂としては、α−ピネン、β−ピネン、リモネン、ジペンテン、テルペンフェノール、テルペンアルコール、テルペンアルデヒドなどからなる樹脂が挙げられ、α−ピネン、β−ピネン、リモネン、ジペンテンなどにスチレンなどの芳香族モノマーを重合させた芳香族変性のテルペン系樹脂なども挙げられる。また、これらの水素添加物も挙げることができる。
石油樹脂は、たとえばタールナフサのC5留分を主原料とする脂肪族系石油樹脂、C9留分を主原料とする芳香族系石油樹脂およびそれらの共重合石油樹脂である。すなわち、C5系石油樹脂(ナフサ分解油のC5留分を重合した樹脂)、C9系石油樹脂(ナフサ分解油のC9留分を重合した樹脂)、C5C9共重合石油樹脂(ナフサ分解油のC5留分とC9留分を共重合した樹脂)が挙げられ、タールナフサ留分のスチレン類、インデン類、クマロン、その他ジシクロペンタジエンなどを含有しているクマロンインデン系樹脂、p−ターシャリブチルフェノールとアセチレンの縮合物に代表されるアルキルフェノール類樹脂、ο−キシレン、p−キシレン、m−キシレンをホルマリンと反応させたキシレン系樹脂なども挙げられる。
また、本発明で使用される、ロジン系樹脂、テルペン系樹脂および石油樹脂からなる群より選ばれる1つ以上の樹脂(C)は、耐候性および耐変色性に優れるために水素添加誘導体が好ましい。
本発明で使用される、ロジン系樹脂、テルペン系樹脂および石油樹脂からなる群より選ばれる1つ以上の樹脂(C)として市販品を使用することもでき、たとえばロジン系天然樹脂としては、荒川化学工業株式会社製の商品名「エステルガム」、「ペンセル」、「スーパーエステル」、テルペン系天然樹脂としては、ヤスハラケミカル株式会社製の商品名「YSレジン」、「YSポリスター」、「クリアロン」、石油樹脂としては、荒川化学工業株式会社製の商品名「アルコン」などが挙げられる。本発明においてロジン系樹脂、テルペン系樹脂および石油樹脂からなる群より選ばれる1つ以上の樹脂(C)を用いる場合は、エチレン・α−オレフィン共重合体(A)と共役ジエンとビニル芳香族化合物とからなる共重合体に水素を添加してなる水添共重合体(B)の合計100重量部に対して、1〜1900重量部、好ましくは5〜1900重量部、より好ましくは5〜100重量部の割合で用いられる。
エチレン・極性モノマー共重合体(D)
本発明で使用されるエチレン・極性モノマー共重合体(D)の極性モノマーとしては、不飽和カルボン酸、その塩、そのエステル、そのアミド、ビニルエステル、一酸化炭素などを例示することができる。より具体的には、アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、イタコン酸、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノエチル、無水マレイン酸、無水イタコン酸などの不飽和カルボン酸、これら不飽和カルボン酸のリチウム、ナトリウム、カリウムなどの1価金属の塩やマグネシウム、カルシウム、亜鉛などの多価金属の塩、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n-ブチル、アクリル酸イソオクチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソブチル、マレイン酸ジメチルなどの不飽和カルボン酸エステル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルのようなビニルエステル、一酸化炭素、二酸化硫黄などの一種または二種以上などを例示することができる。
エチレン・極性モノマー共重合体(D)としてより具体的には、エチレン・アクリル酸共重合体、エチレン・メタクリル酸共重合体のようなエチレン・不飽和カルボン酸共重合体、前記エチレン・不飽和カルボン酸共重合体のカルボキシル基の一部または全部が上記金属で中和されたアイオノマー、エチレン・アクリル酸メチル共重合体、エチレン・アクリル酸エチル共重合体、エチレン・メタクリル酸メチル共重合体、エチレン・アクリル酸イソブチル共重合体、エチレン・アクリル酸n-ブチル共重合体のようなエチレン・不飽和カルボン酸エステル共重合体、エチレン・アクリル酸イソブチル・メタクリル酸共重合体、エチレン・アクリル酸n-ブチル・メタクリル酸共重合体のようなエチレン・不飽和カルボン酸エステル・不飽和カルボン酸共重合体およびそのカルボキシル基の一部または全部が上記金属で中和されたアイオノマー、エチレン・酢酸ビニル共重合体のようなエチレン・ビニルエステル共重合体などを代表例として例示することができる。
これらの中では、特にエチレンと、不飽和カルボン酸、その塩、そのエステルおよび酢酸ビニルから選ばれる極性モノマーとの共重合体が好ましく、特にエチレン・(メタ)アクリル酸共重合体のアイオノマーやエチレン・(メタ)アクリル酸・(メタ)アクリル酸エステル共重合体のアイオノマー、エチレン・酢酸ビニル共重合体が好ましく、エチレン・酢酸ビニル共重合体が最も好ましい。
上記エチレン・極性モノマー共重合体(D)は、極性モノマーの種類によっても異なるが、極性モノマー含量が1〜50重量%、特に5〜45重量%ものが好ましい。このようなエチレン・極性モノマー共重合体としては、また成形加工性、機械的強度などを考慮すると、190℃、2160g荷重におけるメルトフローレートが0.05〜500g/10分、特に0.5〜20g/10分のものを使用することが好ましい。エチレンと不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸エステル、ビニルエステルなどとの共重合体は、高温、高圧下のラジカル共重合により得ることができる。またエチレンと不飽和カルボン酸の金属塩の共重合体(アイオノマー)は、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体と相当する金属化合物を反応させることによって得ることができる。
本発明で用いられるエチレン・極性モノマー共重合体(D)がエチレン・酢酸ビニル共重合体の場合、エチレン・酢酸ビニル共重合体中の酢酸ビニル含有量は、10〜30重量%、好ましくは15〜30重量%、さらに好ましくは15〜25重量%である。
また、このエチレン・酢酸ビニル共重合体は、メルトフローレート(MFR;ASTM D 1238,190℃、荷重2.16kg)が0.1〜50g/10分、好ましくは0.5〜20g/10分、さらに好ましくは0.5〜5g/10分である。
エチレン・極性モノマー共重合体(D)を用いる場合は、エチレン・α−オレフィン共重合体(A)と共役ジエンとビニル芳香族化合物とからなる共重合体に水素を添加してなる水添共重合体(B)の合計100重量部に対して、1〜1900重量部、好ましくは5〜1900重量部、より好ましくは5〜100重量部の割合で用いられる。 エチレン・極性モノマー共重合体(D)がエチレンと不飽和カルボン酸との共重合体である場合、上記の割合で用いると、ポリウレタン、ゴム、皮革などからなる他の層と接着性に優れる架橋発泡体を提供することができるエラストマー組成物を得ることができる。また、エチレン・極性モノマー共重合体(D)を上記の割合で用いると、得られた発泡体層はポリウレタン、ゴム、皮革などからなる他の層と接着性に優れ、積層体としても好ましい。
発泡剤(E)
本発明で必要に応じて用いられる発泡剤(E)としては、化学発泡剤、具体的には、アゾジカルボンアミド(ADCA)、1,1'-アゾビス(1-アセトキシ-1- フェニルエタン)、ジメチル-2,2'-アゾビスブチレート、ジメチル-2,2'-アゾビスイソブチレート、2,2'- アゾビス(2,4,4-トリメチルペンタン)、1,1'-アゾビス(シクロヘキサン-1-カルボニトリル)、2,2'-アゾビス[N-(2-カルボキシエチル)-2-メチル-プロピオンアミジン]などのアゾ化合物;N,N'-ジニトロソペンタメチレンテトラミン(DPT)などのニトロソ化合物;4,4'- オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)、ジフェニルスルホン-3,3'-ジスルホニルヒドラジドなどのヒドラジン誘導体;p-トルエンスルホニルセミカルバジドなどのセミカルバジド化合物;トリヒドラジノトリアジンなどの有機系熱分解型発泡剤、さらには、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素アンモニウムなどの重炭酸塩、炭酸ナトリウム、炭酸アンモニウムなどの炭酸塩;亜硝酸アンモニウムなどの亜硝酸塩、水素化合物などの無機系熱分解型発泡剤が挙げられる。中でも、アゾジカルボンアミド(ADCA)、炭酸水素ナトリウムが、特に好ましい。
また、本発明においては、物理発泡剤(発泡時に化学反応を必ずしも伴わない発泡剤)、たとえばメタノール、エタノール、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサンなどの各種脂肪族炭化水素類;ジクロルエタン、ジクロルメタン、四塩化炭素などの各種塩化炭化水素類;フロンなどの各種フッ化塩化炭化水素類などの有機系物理発泡剤、さらに、空気、二酸化炭素、窒素、アルゴン、水などの無機系物理発泡剤も発泡剤(E)として用いることができる。これらの中で、蒸気にする必要が無く、安価で、環境汚染、発火の可能性が極めて少ない二酸化炭素、窒素、アルゴンが最も優れている。
本発明で発泡剤(E)として使用される上記物理発泡剤は、発泡剤の分解残渣がないため、組成物の架橋発泡時における金型汚れを防止することができる。しかも、物理発泡剤は、粉状ではないので、混練性に優れている。また、この物理発泡剤を用いると、得られる架橋発泡体の異臭(ADCA分解時に生成するアンモニア臭など)を防止することができる。
また、本発明においては、臭気、金型汚れなどの悪影響を生じない範囲で、上記のような化学発泡剤を併用することができる。
物理発泡剤の貯蔵方法としては、小規模な生産であれば、二酸化炭素、窒素などをボンベに入った状態で使用し、射出成形機および押出成形機などに減圧弁を通して供給することができるし、またポンプなどにより昇圧し、射出成形機および押出成形機などに供給する場合もある。
また、大規模に発泡製品を製造する設備であれば、液化二酸化炭素、液化窒素などの貯蔵タンクを設置し、熱交換機を通し、気化し、配管により、減圧弁により射出成形機および押出成形機などに供給する。
また、液状の物理発泡剤の場合、貯蔵圧力としては、0.13〜100MPaの範囲が好ましく、圧力が低すぎると減圧して射出成形機および押出成形機などに注入できず、また、圧力が高すぎると、貯蔵設備の耐圧強度を高くする必要から、設備が大型化、複雑化し好ましくない。なお、ここで定義する貯蔵圧力とは、気化し減圧弁に供給する圧力を言う。
上記発泡剤(E)として化学発泡剤を用いる場合、化学発泡剤は、前記(A)成分、(B)成分、(C)成分、(D)成分の合計に対して、通常2〜20phr(重量100分率、すなわち前記(A)成分、(B)成分、(C)成分、(D)成分の合計100重量部に対して2〜20重量部の意味である)、好ましくは5〜15phr(重量100分率)、の割合で用いられる。ただし、化学発泡剤の使用量は、使用する発泡剤の種類・グレードにより発生ガス量が異なるため、目的の発泡倍率により、適宜増減され得る。
また、発泡剤(E)として物理発泡剤を用いる場合、物理発泡剤の添加量は、所望の発泡倍率に応じて、適宜決定される。
本発明においては、必要に応じて、発泡剤(E)とともに発泡助剤を使用してもよい。発泡助剤は、発泡剤(E)の分解温度の低下、分解促進、気泡の均一化などの作用をする。このような発泡助剤としては、酸化亜鉛(ZnO)、ステアリン酸亜鉛、サリチル酸、フタル酸、ステアリン酸、しゅう酸などの有機酸、尿素またはその誘導体などが挙げられる。
有機ペルオキシド(F)
本発明で必要に応じて架橋剤として用いられる有機ペルオキシド(F)としては、具体的に、ジクミルペルオキシド、ジ-t- ブチルペルオキシド、2,5-ジメチル-2,5- ジ-(t-ブチルペルオキシ)ヘキサン、2,5-ジメチル-2,5- ジ-(t-ブチルペルオキシ)ヘキシン-3、1,3-ビス(t-ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン、1,1-ビス(t-ブチルペルオキシ)-3,3,5- トリメチルシクロヘキサン、n-ブチル-4,4- ビス(t-ブチルペルオキシ)バレレート、ベンゾイルペルオキシド、p-クロロベンゾイルペルオキシド、2,4-ジクロロベンゾイルペルオキシド、t-ブチルペルオキシベンゾエート、t-ブチルペルベンゾエート、t-ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート、ジアセチルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド、t-ブチルクミルペルオキシドなどが挙げられる。
本発明においては、有機ペルオキシド(F)は、前記(A)成分、(B)成分、(C)成分、(D)成分の合計に対して、通常0.1〜1.5phr(重量100分率、すなわち前記(A)成分、(B)成分、(C)成分、(D)成分の合計100重量部に対して0.1〜1.5重量部の意味である)、好ましくは0.2〜1.0phr(重量100分率)の割合で用いられる。有機ペルオキシド(F)を上記のような割合で用いると、適度な架橋構造を有する架橋発泡体を得ることができる。また、有機ペルオキシド(F)を架橋助剤(G)とともに、上記のような割合で用いると、より適度な架橋構造を有する架橋発泡体を得ることができる。
架橋助剤(G)
本発明で必要に応じて用いられる架橋助剤(G)としては、具体的に、硫黄、p-キノンジオキシム、p,p'- ジベンゾイルキノンジオキシム、N-メチル-N-4- ジニトロソアニリン、ニトロソベンゼン、ジフェニルグアニジン、トリメチロールプロパン-N,N'-m-フェニレンジマレイミドのようなペルオキシ架橋用助剤;あるいはジビニルベンゼン、トリアリルシアヌレート(TAC)、トリアリルイソシアヌレート(TAIC)が好ましい。また、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、アリルメタクリレートなどの多官能性メタクリレートモノマー、ビニルブチラート、ビニルステアレートのような多官能性ビニルモノマーなどが挙げられる。中でも、トリアリルシアヌレート(TAC)、トリアリルイソシアヌレート(TAIC)が好ましい。
本発明においては、上記のような架橋助剤(G)は、架橋助剤(G)と有機ペルオキシド(F)との重量比[(F)/(G)]が1/30〜5/1、好ましくは1/20〜3/1、さらに好ましくは1/15〜2/1になる量で用いることが望ましい。
樹脂組成物
本発明に係る樹脂組成物は、エチレン・α−オレフィン共重合体(A)5〜95重量部、共役ジエンとビニル芳香族化合物とからなる共重合体に水素を添加してなる水添共重合体(B)5〜95重量部、ならびにエチレン・α−オレフィン共重合体(A)および水添共重合体(B)の合計100重量部に対して、必要に応じてロジン系樹脂、テルペン系樹脂および石油樹脂からなる群より選ばれる1つ以上の樹脂(C)を1〜1900重量部および必要に応じてエチレン・極性モノマー共重合体(D)を1〜1900重量部、好ましくはエチレン・α−オレフィン共重合体(A)40〜95重量部、共役ジエンとビニル芳香族化合物とからなる共重合体に水素を添加してなる水添共重合体(B)5〜60重量部、ならびにエチレン・α−オレフィン共重合体(A)および水添共重合体(B)の合計100重量部に対してロジン系樹脂、テルペン系樹脂および石油樹脂からなる群より選ばれる1つ以上の樹脂(C)を5〜50重量部および必要に応じてエチレン・極性モノマー共重合体(D)を1〜1900重量部、より好ましくはエチレン・α−オレフィン共重合体(A)40〜95重量部、共役ジエンとビニル芳香族化合物とからなる共重合体に水素を添加してなる水添共重合体(B)5〜60重量部、ならびにエチレン・α−オレフィン共重合体(A)および水添共重合体(B)の合計100重量部に対してロジン系樹脂、テルペン系樹脂および石油樹脂からなる群より選ばれる1つ以上の樹脂(C)を5〜50重量部およびエチレン・極性モノマー共重合体(D)を5〜100重量部、さらに好ましくはエチレン・α−オレフィン共重合体(A)60〜95重量部、共役ジエンとビニル芳香族化合物とからなる共重合体に水素を添加してなる水添共重合体(B)5〜40重量部、ならびにエチレン・α−オレフィン共重合体(A)および水添共重合体(B)の合計100重量部に対してロジン系樹脂、テルペン系樹脂および石油樹脂からなる群より選ばれる1つ以上の樹脂(C)を5〜50重量部およびエチレン・極性モノマー共重合体(D)を5〜100重量部含む。
樹脂組成物の調製
本発明に係る樹脂組成物は、未架橋かつ未発泡状態の組成物であり、溶融状態であってもよいし、また、冷却固化したペレットまたはシートであってもよい。
本発明に係る樹脂組成物のペレットは、たとえば上記のようなエチレン・α−オフィン共重合体(A)、共役ジエンとビニル芳香族化合物とからなる共重合体に水素を添加してなる水添共重合体(B)、発泡剤(E)、好ましくはエチレン・α−オフィン共重合体(A)、共役ジエンとビニル芳香族化合物とからなる共重合体に水素を添加してなる水添共重合体(B)、ロジン系樹脂、テルペン系樹脂および石油樹脂からなる群より選ばれる1つ以上の樹脂(C)、エチレン・極性モノマー共重合体(D)、発泡剤(E)、および必要に応じて有機ペルオキシド(F)、架橋助剤(G)、発泡助剤を上述した割合でヘンシェルミキサ−などで混合し、バンバリーミキサー、ロール、押出機などの混練機で発泡剤(E)および/または有機ペルオキシド(F)が分解しない温度にて溶融可塑化し、均一に混合分散させて造粒機により調製することができる。
この樹脂組成物中に、上記諸成分の他に、必要に応じて、フィラー、耐熱安定剤、耐候安定剤、難燃剤、塩酸吸収剤、顔料などの各種添加剤を、本発明の目的を損なわない範囲で配合することができる。
また、本発明に係る樹脂組成物のシートは、たとえば上記のようにして得られた樹脂組成物のペレットを押出機あるいはカレンダー成形機を用いて調製することができる。あるいは組樹脂成物の諸成分をブラベンダーなどで混練した後、カレンダーロールでシート状に成形する方法、プレス成形機でシート化する方法、または押出機を用いて混練した後Tダイまたは環状ダイを通してシート化する方法などにより、未架橋かつ未発泡状態の発泡性シートを調製することができる。
発泡体
本発明に係る発泡体は、上記のような本発明に係る樹脂組成物を発泡または架橋発泡、通常は、130〜200℃、30〜300kgf/cm2、10〜90分の条件下で発泡または架橋発泡することにより得られる。ただし、(架橋)発泡時間については、金型の厚さに依存するため、この範囲を超えて、適宜増減され得る。
また、本発明に係る発泡体または架橋発泡体は、上記条件下で発泡または架橋発泡された成形体を、130〜200℃、30〜300kgf/cm2、5〜60分、圧縮比1.1〜3、好ましくは1.3〜2の条件下で圧縮成形して得られる発泡体であってもよい。
これらの発泡体または架橋発泡体は、比重(JIS K7222)が0.6以下、好ましくは0.03〜0.25、より好ましくは0.05〜0.25であり、表面硬度(アスカーC硬度)が20〜80、好ましくは30〜65の範囲にある。架橋発泡体としては、ゲル分率が70%以上であることが望ましく、通常は70〜95%である。
このような物性を有する、本発明に係る発泡体、特に架橋発泡体は、圧縮永久歪みが小さく、引裂強度が高く、制振性に優れる特性を持つ。
なお、上記ゲル分率(ゲル含量;キシレン不溶解分)は、次のようにして測定される。
すなわち、架橋発泡体の試料を秤量して細かく裁断し、次いで得られた細片を、密閉容器中にp-キシレンとともに入れ、常圧下で3時間p-キシレンを還流させる。
次に、この試料を濾紙上に取出し、絶乾させる。この乾燥残渣の重量からポリマー成分以外のキシレン不溶性成分(たとえばフィラー、充填剤、顔料など)の重量を減じた値を、「補正された最終重量(Y)」とする。
一方、試料の重量からポリマー成分以外のキシレン可溶性成分(たとえば安定剤など)の重量およびポリマー成分以外のキシレン不溶性成分(たとえばフィラー、充填剤、顔料など)の重量を減じた値を、「補正された初期重量(X)」とする。
ここに、ゲル含量(キシレン不溶解分)は、次式により求められる。
ゲル含量[重量%]=([補正された最終重量(Y)]÷[補正された初期重量(X)])×100
また、本発明の発泡体については、動的粘弾性測定におけるtanδのピーク温度が0℃〜60℃の範囲にあることが好ましく、より好ましくは20〜60℃、さらに好ましくは30〜60℃である。ここでtanδは、得られた二次架橋発泡体のサンプルについて、縦、横、高さ各10mmの立方体を切り出し、レオメトリックス社製RAS-IIを用いて測定した。直径10mmのプローブにて歪み設定0.5%、昇温速度2℃/minで−20℃~60℃の範囲で周波数を1Hzとして窒素雰囲気下で測定し、各温度での損失正接tanδ、および貯蔵弾性率G‘の値を得た。測定は1℃ごとに行った。
なお、−20℃から60℃の間にtanδのピークが複数検出される場合は、最もピーク高さの高いものを本発明の好ましい範囲において規定するtanδのピーク温度とする。
発泡体の調製
本発明に係る発泡体(非架橋または架橋発泡体)は、たとえば以下のような方法により調製することができる。
本発明に係る樹脂組成物のシートは、たとえば樹脂組成物の調製の項で述べた混合物を、カレンダー成形機、プレス成形機、Tダイ押出機を用いて得ることができる。このシート成形時においては、発泡剤(E)および有機ペルオキシド(F)の分解温度以下でシート成形することが好ましく、具体的には、樹脂組成物の溶融状態での温度が100〜130℃となる条件に設定してシート成形することが好ましい。
上記方法によってシート化された樹脂組成物は、130〜200℃に保持された金型に、金型の容積に対して1.0〜1.2の範囲に裁断して、金型内に挿入する。金型の型締め圧力は30〜300kgf/cm2、保持時間10〜90分の条件下で、一次発泡体(非架橋または架橋発泡体)を作製する。ただし、(架橋)時間については、金型の厚さに依存するため、この範囲を超えて、適宜増減され得る。
上記(架橋)発泡用金型は、その形状が特に制限はされないが、通常シートが得られるような形状を有している金型が用いられる。この金型は、溶融樹脂および発泡剤分解時に発生するガスが抜けないように、完全に密閉された構造とすることが好ましい。また、型枠としては、内面にテーパーが付いている型枠が樹脂の離型性の面から好ましい。
上記方法により得られた一次発泡体を、圧縮成形により所定の形状の付与を行う。このときの圧縮成形条件は、金型温度が130〜200℃、型締め圧力が30〜300kgf/cm2、圧縮時間が5〜60分、圧縮比が1.1〜3.0の範囲である。
また、電離性放射線照射による架橋方法により架橋発泡体を得るには、まず、エチレン・α−オフィン共重合体(A)、共役ジエンとビニル芳香族化合物とからなる共重合体に水素を添加してなる水添共重合体(B)、ロジン系樹脂、テルペン系樹脂および石油樹脂から選ばれる1つ以上の樹脂(C)、エチレン・極性モノマー共重合体(D)と、発泡剤(E)として有機系熱分解型発泡剤と、他の添加剤とを、有機系熱分解型発泡剤の分解温度未満の温度で溶融混練し得られた混練物を、たとえばシート状に成形し、発泡性シートを得る。
次いで、得られた発泡性シートに電離性放射線を所定量照射してエチレン・α−オフィン共重合体(A)、共役ジエンとビニル芳香族化合物とからなる共重合体に水素を添加してなる水添共重合体(B)、ロジン系樹脂、テルペン系樹脂および石油樹脂から選ばれる1つ以上の樹脂(C)、エチレン・極性モノマー共重合体(D)とを架橋させた後、得られた発泡性の架橋シートを有機系熱分解型発泡剤の分解温度以上に加熱して発泡させることによって、架橋発泡シートを得ることができる。
電離性放射線としては、α線、β線、γ線、電子線、中性子線、X線などが用いられる。この中、コバルト-60のγ線、電子線が好ましく用いられる。
発泡体の製品形状としては、たとえばシート状、厚物ボード状、ネット状、型物などが挙げられる。
上記のようにして得られた架橋発泡体から、上述した二次発泡体の製造方法と同様にして、上記物性を有する二次架橋発泡体を調製することができる。
積層体
本発明に係る積層体は、上記した本発明に係る発泡体(非架橋または架橋発泡体)からなる層と、ポリオレフィン、ポリウレタン、ゴム、皮革および人工皮革からなる群から選ばれる少なくとも一種の素材からなる層とを有する積層体である。
上記のポリオレフィン、ポリウレタン、ゴム、皮革および人工皮革については、特に制限はなく、従来公知のポリオレフィン、ポリウレタン、ゴム、皮革、人工皮革を用いることができる。このような積層体は、特に履物ないし履物用部品の用途に好適である。
履物ないし履物用部品
本発明に係る履物ないし履物用部品は、上記した本発明に係る発泡体(非架橋または架橋発泡体)または積層体からなる。履物用部品としては、たとえば靴底、靴のミッドソール、インナーソール、ソール、サンダルなどが挙げられる。
以下、本発明について実施例に基づいてさらに具体的に説明するが、本発明はかかる実施例により何等限定されるものではない。
なお、実施例および比較例で用いたエチレン・1-ブテン共重合体の密度、MFR、B値、Tαβ強度比、分子量分布(Mw/Mn)また、実施例および比較例で得られた架橋発泡体について、比重、圧縮永久歪み、引裂強度、アスカーC硬度(表面硬度)および反発弾性は、下記の方法に従って測定した。
エチレン・1-ブテン共重合体の物性評価
(1)密度
密度は、ASTM 1505に従い、23℃にて求めた。
(2)MFR
MFRは、ASTM D1238に従い、190℃にて求めた。2.16kg荷重での測定値をMFR2、10kg荷重での測定値をMFR10とした。
(3)B値、Tαβ強度比
13C-NMRにより求めた。
(4)分子量分布(Mw/Mn)
ゲルパーミエーションクロマトグラフにより、オルトジクロロベンゼン溶媒、140℃にて求めた。Waters社製ゲル浸透クロマトグラフAlliance GPC- 2000型を用い、以下のようにして測定した。分離カラムは、TSKgel GNH6-HTを2本、およびTSKgel GNH6-HTLを2本であり、カラムサイズはいずれも直径7.5 mm、長さ300 mmであり、カラム温度は140 ℃とし、移動相にはo-ジクロロベンゼン(和光純薬工業)および酸化防止剤としてBHT(武田薬品)0.025重量%を用いて、1.0 ml/分で移動させ、試料濃度は15 mg/10 mlとし、試料注入量は500マイクロリットルとし、検出器として示差屈折計を用いた。標準ポリスチレンは、分子量がMw <1000、およびMw >4×106については東ソー社製を用いて、1000 ≦ Mw ≦4×106についてはプレッシャーケミカル社製を用いた。
(5)ガラス転移点
JIS−K7198に従い、周波数1Hzにて求めた。
架橋発泡体の物性評価
(1)比重
比重は、JIS K7222に従って測定した。
(2)圧縮永久歪み
JIS K6301に従って、50℃×6時間、圧縮量50%の条件で圧縮永久歪み試験を行い、圧縮永久歪み(CS)を求めた。
(3)引裂強度
BS5131−2.6に従って、引張速度10mm/分の条件で引裂強度試験を行い、引裂強度を求めた。
(4)アスカーC硬度
アスカーC硬度は、JIS K7312−1996付属書2記載の「スプリング硬さ試験タイプC試験方法」に従って測定した。
(5)反発弾性
反発弾性は、50cm(=L0)の高さより15gの鉄球を落下させた時の、鉄球の跳ね上がり高さ(=L)を23℃および40℃にて測定し、反発弾性を以下の式を用いて求めた。
反発弾性(%)=L/L0×100
(6)積層体の接着強度
以下のようにして圧着シートを製造し、剥離試験を行うことにより接着強度を測定した。
<二次架橋発泡体の処理>
まず、二次架橋発泡体表面を、界面活性剤を使用して水洗し、室温で1時間乾燥させた。次に、この二次架橋発泡体を、メチルシクロヘキサン中に3分間浸漬させ、その後60℃のオーブン中で3分間乾燥させた。
続いて、UV硬化型プライマー〔大東樹脂(株)製、GE258H1〕を薄く刷毛塗りし、60℃のオーブン中で3分間乾燥させた後、80W/cmの高圧水銀灯3灯を通過方向に垂直に設置した照射装置〔日本電池(株)製、EPSH-600-3S型、UV照射装置〕を用い、光源下15cmの位置において、コンベアースピードを10m/分の速度で移動させUV光を照射させた。
その後、補助プライマー〔大東樹脂(株)製のプライマーGE6001Lに、硬化剤GE366Sを5重量%添加したもの〕を薄く刷毛塗りし、60℃のオーブン中で3分間乾燥させた。
続いて、接着剤〔大東樹脂(株)製の接着剤98Hに、硬化剤GE348を4重量%添加したもの〕を薄く刷毛塗りし、60℃のオーブン中で5分間乾燥させた。
最後に上記接着剤を塗布した二次架橋発泡体と、以下の処理を施したポリウレタン(PU)合皮シートを貼り合せ、20kg/cm2で10秒間圧着した。
<PU合皮シートの処理>
PU合皮シートの表面をメチルエチルケトンを用いて洗浄し、室温で1時間乾燥させた。
次に、補助プライマー〔大東樹脂(株)製のプライマーGE6001Lに、硬化剤GE366Sを5重量%添加したもの〕を薄く刷毛塗りし、60℃のオーブン中で3分間乾燥させた。
続いて、接着剤〔大東樹脂(株)製の接着剤98Hに、硬化剤GE348を4重量%添加したもの〕を薄く刷毛塗りし、60℃のオーブン中で5分間乾燥させた。
<剥離試験>
上記圧着シートの24時間後の接着強度を、以下の要領で評価した。
すなわち、圧着シートを1cm幅に裁断し、その端部を剥離した後、端部を200mm/分の速度で180°方向に引張り、剥離強度を測定した。なお、サンプル数は5個で、表2に示す接着強度は平均値である。また、そのときの剥離状態を肉眼で観察した。
実施例で用いた共役ジエンとビニル芳香族化合物とからなる共重合体に水素を添加してなる水添共重合体は次の通りである。
(1)共役ジエンとビニル芳香族化合物とからなる共重合体に水素を添加してなる水添共重合体(B-1)
S.O.ER-SS SS9000(旭化成工業株式会社)
密度(ASTM D1505,23℃)=0.99g/cm3
メルトフローレート(ASTM D1238、荷重2.16kg、230℃)=2.7g/10分
ガラス転移点:9℃
実施例で用いたロジン系、テルペン系などの天然樹脂あるいは石油樹脂は次の通りである。
(2)石油樹脂(C-1)
アルコン M-115(荒川化学工業株式会社製)
軟化点=115℃
実施例で用いたエチレン・極性モノマー共重合体は次の通りである。
(3)エチレン・酢酸ビニル共重合体(D-1)
EV460(三井・デュポンポリケミカル株式会社)
酢酸ビニル含量=19重量%
密度(ASTM D1505,23℃)=0.94g/cm3
メルトフローレート(MFR2)(ASTM D1238、荷重2.16kg、190℃)=2.5g/10分
(4)スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体(S-1)
タフプレン125(旭化成工業株式会社)
スチレン含量=40重量%
密度(ASTM D1505,23℃)=0.95g/cm3
メルトフローレート(MFR2)(ASTM D1238、荷重2.16kg、190℃)=4.5g/10分
ガラス転移点:−78℃,96℃
[製造例1]
[触媒溶液の調製]
トリフェニルカルベニウム(テトラキスペンタフルオロフェニル)ボレート18.4mgをとり、トルエン5mlを加えて溶解させ、濃度が0.004mmol/mlのトルエン溶液を調製した。[ジメチル(t-ブチルアミド)(テトラメチル-η5-シクロペンタジエニル)シラン]チタンジクロライド1.8mgをとり、トルエン5mlを加えて溶解させ、濃度が0.001mmol/mlのトルエン溶液を調製した。重合開始時においては、トリフェニルカルベニウム(テトラキスペンタフルオロフェニル)ボレートのトルエン溶液0.38ml、[ジメチル(t-ブチルアミド)(テトラメチル-η5-シクロペンタジエニル)シラン]チタンジクロライドのトルエン溶液0.38mlをとり、さらに希釈用のトルエン4.24mlを加えて、トリフェニルカルベニウム(テトラキスペンタフルオロフェニル)ボレートがB換算で0.002mmol/Lに、[ジメチル(t-ブチルアミド)(テトラメチル-η5-シクロペンタジエニル)シラン]チタンジクロリドがTi換算で0.0005mmol/Lとなるトルエン溶液を5ml調製した。
[エチレン・1-ブテン共重合体(A−1)の調製]
充分窒素置換した容量1.5リットルの攪拌翼付SUS製オートクレーブに、23℃でヘプタン750mlを挿入した。このオートクレーブに、攪拌翼を回し、かつ氷冷しながら1-ブテン10g、水素120mlを挿入した。次にオートクレーブを100℃まで加熱し、さらに、全圧が6kgf/cm2となるようにエチレンで加圧した。オートクレーブの内圧が6kgf/cm2になった所で、トリイソブチルアルミニウム(TIBA)の1.0mmol/mlヘキサン溶液1.0mlを窒素で圧入した。続いて、上記の如く調製した触媒溶液5mlを、窒素でオートクレーブに圧入して重合を開始した。その後、5分間、オートクレーブを内温100℃になるように温度調整し、かつ圧力が6kgf/cm2となるように直接エチレンの供給を行った。重合開始5分後、オートクレーブにポンプでメタノール5mlを挿入し重合を停止し、オートクレーブを大気圧まで脱圧した。さらに、反応溶液に3リットルのメタノールを攪拌しながら注いだ。得られた溶媒を含む重合体を130℃、13時間、600torrで乾燥して10gのエチレン・ブテン共重合体A−1を得た。得られたエチレン・1-ブテン共重合体の性状を表1に示す。
Figure 0005204482
[実施例1]
エチレン・1-ブテン共重合体(A−1)80重量部、共役ジエンとビニル芳香族化合物とからなる共重合体に水素を添加してなる水添共重合体(B−1)20重量部、酸化亜鉛3.0phr(重量100分率、つまり(A−1)と(B−1)との合計100重量部に対して3.0重量部)、ジクミルペルオキシド(DCP)0.7phr(重量100分率、つまり(A−1)と(B−1)との合計100重量部に対して0.7重量部)、トリアリルイソシアヌレート(TAIC)[商品名 M-60(TAIC含有量60%)、日本化成(株)製]0.12phr(重量100分率、つまり(A−1)と(B−1)との合計100重量部に対して0.12重量部)(TAIC含量として)、1,2-ポリブタジエン0.3phr(重量100分率、つまり(A−1)と(B−1)との合計100重量部に対して0.3重量部)、アゾジカルボンアミド3.8phr(重量100分率、つまり(A−1)と(B−1)との合計100重量部に対して3.8重量部)からなる混合物を、設定温度100℃のニーダーにて10分間混練後、さらにロールによりロール表面温度100℃で10分間混練した後シート状に成形した。
なお上記から分かるように、本実施例で、たとえばXphrという場合には、(A)成分と(B)成分と、必要に応じて添加される(C)成分と、必要に応じて添加される(D)成分との合計100重量部に対して、X重量部用いる、という意味と同じである。
得られたシートは、プレス金型に充填し、150kg/cm2、155℃、30分の条件下にて加圧、加熱し、一次架橋発泡体を得た。このプレス金型のサイズは、厚み15mm、縦150mm、横200mmであった。
次いで、この一次架橋発泡体を、150kg/cm2、155℃の条件下にて10分間、圧縮成形を行い、二次架橋発泡体を得た。得られた二次架橋発泡体のサイズは、厚み15mm、縦160mm、250mmであった。
次いで、この二次架橋発泡体の比重、圧縮永久歪み、引裂強度、アスカーC硬度、反発弾性を上記方法に従って測定した。また、発泡体とポリウレタン(PU)合皮シートとからなる積層体の接着強度を上記方法に従って測定するとともに、そのときの剥離状態を肉眼で観察した。その結果を表2に示す。
[実施例2]
実施例1において、エチレン・1-ブテン共重合体(A−1)を80重量部から90重量部に、共役ジエンとビニル芳香族化合物とからなる共重合体に水素を添加してなる水添共重合体(B−1)を20重量部から10重量部に変更し、(A−1)および(B−1)の合計100重量部に対して石油樹脂(C−1)を10重量部加え、アゾジカルボンアミドを3.8phr(重量100分率)から2.7phr(重量100分率)に変更したこと以外は、実施例1と同様にして二次架橋発泡体を調製し、物性測定を行った。その結果を表2に示す。
[実施例3]
実施例1において、エチレン・1-ブテン共重合体(A−1)を80重量部から90重量部に、共役ジエンとビニル芳香族化合物とからなる共重合体に水素を添加してなる水添共重合体(B−1)を20重量部から10重量部に変更し、(A−1)および(B−1)の合計100重量部に対して石油樹脂(C−1)を10重量部およびエチレン・酢酸ビニル共重合体(D−1)を10重量部加え、アゾジカルボンアミドを3.8phr(重量100分率)から2.7phr(重量100分率)に変更したこと以外は、実施例1と同様にして二次架橋発泡体を調製し、物性測定を行った。その結果を表2に示す。
[比較例1]
実施例1において、エチレン・1-ブテン共重合体(A−1)を80重量部から100重量部に、共役ジエンとビニル芳香族化合物とからなる共重合体に水素を添加してなる水添共重合体(B−1)を20重量部から0重量部に、アゾジカルボンアミドを3.8phr(重量100分率)から4.0phr(重量100分率)に変更したこと以外は、実施例1と同様にして二次架橋発泡体を調製し、物性測定を行った。その結果を表2に示す。
[比較例2]
実施例1において、エチレン・1-ブテン共重合体(A−1)を80重量部から0重量部、共役ジエンとビニル芳香族化合物とからなる共重合体に水素を添加してなる水添共重合体(B−1)を20重量部から0重量部とし、エチレン・酢酸ビニル共重合体(D−1)を100重量部とし、さらにアゾジカルボンアミドを3.8phr(重量100分率)から4.0phr(重量100分率)に変更したこと以外は、実施例1と同様にして二次架橋発泡体を調製し、物性測定を行った。その結果を表2に示す。
[比較例3]
実施例1において、共役ジエンとビニル芳香族化合物とからなる共重合体に水素を添加
してなる水添共重合体(B−1)20重量部を、スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体(S−1)20重量部とし、アゾジカルボンアミドを3.8phr(重量100分率)から4.0phr(重量100分率)に変更したこと以外は、実施例1と同様にして二次架橋発泡体を調製し、物性測定を行った。その結果を表2に示す。
Figure 0005204482
本発明によれば、低比重で永久圧縮歪(CS)が小さく、しかも引張強度特性、引裂強度特性および室温ないし高温での制振特性に優れた発泡体(非架橋および架橋発泡体)を提供できる。

Claims (14)

  1. GPC法により評価される分子量分布の指数:Mw/Mnが1.5〜3.0の範囲にあるエチレン・α−オレフィン共重合体(A)5〜95重量部および共役ジエンとビニル芳香族化合物とからなる共重合体に水素を添加してなる水添共重合体(B)5〜95重量部を含み、かつ該水添共重合体(B)がJIS−K7198に従って、周波数1Hzの測定条件下にて−10℃以下にガラス転移点を有しないことを特徴とする発泡体用樹脂組成物。
  2. 前記エチレン・α−オレフィン共重合体(A)および水添共重合体(B)の合計100重量部に対して、ロジン系樹脂、テルペン系樹脂および石油樹脂からなる群より選ばれる1つ以上の樹脂(C)1〜1900重量部を含むことを特徴とする請求項1に記載の発泡体用樹脂組成物。
  3. 前記樹脂(C)の環球法により測定した軟化点が、40〜180℃であることを特徴とする請求項2に記載の発泡体用樹脂組成物。
  4. 前記エチレン・α−オレフィン共重合体(A)および水添共重合体(B)の合計100重量部に対して、エチレン・極性モノマー共重合体(D)1〜1900重量部を含むことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の発泡体用樹脂組成物。
  5. さらに発泡剤(E)を含むことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の発泡体用樹脂組成物。
  6. 前記エチレン・α−オレフィン共重合体(A)が以下の性質を有することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の発泡体用樹脂組成物;
    エチレンと炭素数3〜20のα−オレフィンとからなるエチレン・α−オレフィン共重合体であり、密度(ASTM D1505,23℃)が0.857〜0.910g/cm3の範囲にあり、190℃、2.16kg荷重におけるメルトフローレート(MFR2)(ASTM D1238、荷重2.16kg、190℃)が0.1〜40g/10分の範囲にあり、GPC法により評価される分子量分布の指数:Mw/Mnが1.5〜3.0の範囲にある。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項に記載の樹脂組成物を熱処理して得られることを特徴とする発泡体。
  8. 請求項7に記載の発泡体を二次圧縮して得られることを特徴とする発泡体。
  9. 動的粘弾性測定におけるtanδのピーク温度が、0〜60℃の範囲にある請求項7または8に記載の発泡体。
  10. ゲル含量が70%以上であり、比重が0.6以下であることを特徴とする請求項7ないし9のいずれか1項に記載の発泡体。
  11. 請求項7ないし10のいずれか1項に記載の発泡体からなる層と、ポリオレフィン、ポリウレタン、ゴム、皮革および人工皮革からなる群から選ばれる少なくとも一種の素材からなる層とを有することを特徴とする積層体。
  12. 請求項7ないし10のいずれか1項に記載の発泡体または請求項11に記載の積層体からなることを特徴とする履物。
  13. 請求項7ないし10のいずれか1項に記載の発泡体または請求項11に記載の積層体からなることを特徴とする履物用部品。
  14. 前記履物用部品が、ミッドソール、インナーソールまたはソールであることを特徴とする請求項13に記載の履物用部品。
JP2007516304A 2005-05-19 2006-05-17 発泡体用樹脂組成物およびその用途 Active JP5204482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007516304A JP5204482B2 (ja) 2005-05-19 2006-05-17 発泡体用樹脂組成物およびその用途

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005147316 2005-05-19
JP2005147316 2005-05-19
PCT/JP2006/309784 WO2006123670A1 (ja) 2005-05-19 2006-05-17 発泡体用樹脂組成物およびその用途
JP2007516304A JP5204482B2 (ja) 2005-05-19 2006-05-17 発泡体用樹脂組成物およびその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006123670A1 JPWO2006123670A1 (ja) 2008-12-25
JP5204482B2 true JP5204482B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=37431242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007516304A Active JP5204482B2 (ja) 2005-05-19 2006-05-17 発泡体用樹脂組成物およびその用途

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8772365B2 (ja)
EP (1) EP1908795B1 (ja)
JP (1) JP5204482B2 (ja)
KR (1) KR100973375B1 (ja)
CN (1) CN101180356B (ja)
AT (1) ATE519810T1 (ja)
TW (1) TWI319773B (ja)
WO (1) WO2006123670A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070232708A1 (en) * 2006-03-09 2007-10-04 Kubota Sangyo Co., Ltd. Method for forming a sole shape for footwear and for a cup insole, and article
WO2007132731A1 (ja) * 2006-05-17 2007-11-22 Mitsui Chemicals, Inc. 発泡体、発泡体用組成物およびその用途
JP5437569B2 (ja) * 2007-08-03 2014-03-12 株式会社イノアックコーポレーション 形状追従性樹脂発泡体及びその使用方法
CN101215394B (zh) * 2008-01-15 2011-01-12 福建正亿实业有限公司 可降解环保型聚丙烯泡沫塑料及其制备方法
JP5599724B2 (ja) * 2008-12-22 2014-10-01 旭化成ケミカルズ株式会社 架橋発泡用組成物、架橋発泡体及びこれを用いた靴用ミッドソール
JP5634025B2 (ja) * 2009-01-08 2014-12-03 旭化成ケミカルズ株式会社 架橋用組成物、架橋体及び架橋発泡体、並びにそれを用いた履物及び積層体
KR20120129943A (ko) 2010-03-08 2012-11-28 아사히 가세이 케미칼즈 가부시키가이샤 발포체용 조성물, 그의 제조 방법 및 발포체
WO2011159611A2 (en) * 2010-06-17 2011-12-22 General Cable Technologies Corporation Insulation containing styrene copolymers
EP3112398B1 (en) * 2014-02-28 2019-08-21 Mitsui Chemicals, Inc. Cross-linked product and production method and use therefor, and ethylene copolymer
KR20170004621A (ko) 2015-07-03 2017-01-11 제이에스켐텍(주) 폴리노보넨 고무를 포함하는 신발 밑창용 조성물
BR112019006200B1 (pt) 2016-09-29 2022-08-02 Dow Global Technologies Llc Composição de espuma, artigo e método de fabricação de uma composição de espuma
KR20170034798A (ko) 2017-02-13 2017-03-29 제이에스켐텍(주) 폴리노보넨 고무를 포함하는 신발 밑창용 조성물
WO2018181137A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 株式会社タイカ 樹脂発泡体及びそれを用いた靴底用部材
TWI766073B (zh) * 2017-07-21 2022-06-01 台橡股份有限公司 用於製備發泡體的組合物、發泡體以及包含該發泡體的鞋體
US11566122B2 (en) 2017-11-01 2023-01-31 Avient Corporation Damping thermoplastic olefin elastomers
BR112021003262A2 (pt) * 2018-09-03 2021-05-18 Sika Technology Ag composição de borracha expansível termicamente
CN109824955B (zh) * 2018-12-24 2021-07-06 浙江万里新材料科技有限公司 一种辐照交联聚乙烯泡棉材料及其制备方法
CN109762229B (zh) * 2018-12-24 2021-11-30 浙江万里新材料科技有限公司 一种辐照交联聚乙烯泡棉材料及其制备方法
JP7377065B2 (ja) * 2019-10-29 2023-11-09 三井化学株式会社 エチレン系共重合体組成物およびその用途
CN113057407B (zh) * 2021-02-23 2022-06-24 温州程泓鞋业有限公司 一种耐磨女靴及其制备工艺

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003035705A1 (fr) * 2001-10-23 2003-05-01 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Copolymere hydrogene
WO2003074574A1 (fr) * 2002-03-01 2003-09-12 Asahi Kasei Chemicals Corporation Copolymere hydrogene modifie
WO2004003027A1 (ja) * 2002-06-27 2004-01-08 Asahi Kasei Chemicals Corporation 水添共重合体及びその組成物
JP2004059741A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Asahi Kasei Chemicals Corp 共重合体及びその組成物
JP2004331707A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Tosoh Corp 制振性発泡体成形用樹脂組成物及び制振性発泡体
WO2005000958A1 (ja) * 2003-06-27 2005-01-06 Mitsui Chemicals, Inc. 発泡体用樹脂組成物及びその用途
WO2005068549A1 (en) * 2004-01-07 2005-07-28 General Electric Company Flexible poly (arylene ether) composition and articles thereof
JP2006150830A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Sekisui Plastics Co Ltd スチレン系樹脂積層発泡シート及びその製造方法並びにその成形品

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2241239A (en) * 1939-01-23 1941-05-06 Eastman Kodak Co Ultraviolet light filter
US3333024A (en) 1963-04-25 1967-07-25 Shell Oil Co Block polymers, compositions containing them and process of their preparation
SE307674B (ja) 1963-12-26 1969-01-13 Shell Int Research
JPS59133203A (ja) 1983-01-20 1984-07-31 Asahi Chem Ind Co Ltd 重合体の水添方法
JPS60220147A (ja) 1984-04-18 1985-11-02 Asahi Chem Ind Co Ltd オレフイン水添触媒および該触媒を用いた重合体の水添方法
JPS6133132A (ja) 1984-07-25 1986-02-17 Asahi Chem Ind Co Ltd オレフインの水添方法
JPH06820B2 (ja) 1985-11-21 1994-01-05 三井石油化学工業株式会社 低結晶性エチレン系ランダム共重合体およびその用途
JPS62207303A (ja) 1986-03-07 1987-09-11 Asahi Chem Ind Co Ltd 共役ジエン系ポリマ−の水添法
JPS6399257A (ja) 1986-06-05 1988-04-30 Asahi Chem Ind Co Ltd 変性ブロック共重合体組成物
GB9002804D0 (en) 1990-02-08 1990-04-04 Secr Defence Anionic polymerisation
CA2156853A1 (en) * 1993-04-28 1994-11-10 Chung P. Park Process for making cross-linked ethylenic polymer foam structures
US5708092A (en) 1994-05-13 1998-01-13 Fmc Corporation Functionalized chain extended initiators for anionic polymerization
JP3460005B2 (ja) 1994-10-11 2003-10-27 旭化成株式会社 水添重合体
US5527753A (en) 1994-12-13 1996-06-18 Fmc Corporation Functionalized amine initiators for anionic polymerization
JPH11206406A (ja) 1998-01-27 1999-08-03 Asics Corp 靴底用発泡体
CN1246377C (zh) * 2000-08-14 2006-03-22 株式会社可乐丽 聚合物组合物
JP2003277539A (ja) 2002-03-22 2003-10-02 Asahi Kasei Corp 発泡体
CN100344689C (zh) * 2003-01-27 2007-10-24 三井化学株式会社 丙烯类聚合物组合物及其用途

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003035705A1 (fr) * 2001-10-23 2003-05-01 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Copolymere hydrogene
WO2003074574A1 (fr) * 2002-03-01 2003-09-12 Asahi Kasei Chemicals Corporation Copolymere hydrogene modifie
WO2004003027A1 (ja) * 2002-06-27 2004-01-08 Asahi Kasei Chemicals Corporation 水添共重合体及びその組成物
JP2004059741A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Asahi Kasei Chemicals Corp 共重合体及びその組成物
JP2004331707A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Tosoh Corp 制振性発泡体成形用樹脂組成物及び制振性発泡体
WO2005000958A1 (ja) * 2003-06-27 2005-01-06 Mitsui Chemicals, Inc. 発泡体用樹脂組成物及びその用途
WO2005068549A1 (en) * 2004-01-07 2005-07-28 General Electric Company Flexible poly (arylene ether) composition and articles thereof
JP2006150830A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Sekisui Plastics Co Ltd スチレン系樹脂積層発泡シート及びその製造方法並びにその成形品

Also Published As

Publication number Publication date
CN101180356B (zh) 2013-09-18
ATE519810T1 (de) 2011-08-15
US8772365B2 (en) 2014-07-08
EP1908795A1 (en) 2008-04-09
TWI319773B (en) 2010-01-21
EP1908795A4 (en) 2009-05-13
US20090100704A1 (en) 2009-04-23
KR100973375B1 (ko) 2010-07-30
TW200712115A (en) 2007-04-01
WO2006123670A1 (ja) 2006-11-23
JPWO2006123670A1 (ja) 2008-12-25
KR20080023306A (ko) 2008-03-13
CN101180356A (zh) 2008-05-14
EP1908795B1 (en) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5204482B2 (ja) 発泡体用樹脂組成物およびその用途
JP4786343B2 (ja) 発泡体用樹脂組成物及びその用途
US9493623B2 (en) Crosslinkable and foamable composition, crosslinked foam, and shoe midsole comprising the same
US7371805B2 (en) Hydrogenated copolymer and composition thereof
KR101572776B1 (ko) 발포체용 조성물, 그의 제조 방법 및 발포체
JP5394757B2 (ja) 架橋発泡用組成物及び架橋発泡体、並びにそれを用いた履物及び積層体
US20050119414A1 (en) Modified hydrogenated copolymer
CN108342014B (zh) 交联发泡用热塑性弹性体组合物及其应用
JP5634025B2 (ja) 架橋用組成物、架橋体及び架橋発泡体、並びにそれを用いた履物及び積層体
JP2023164301A (ja) 発泡体用組成物、発泡体、及び発泡体の製造方法
CN116970253A (zh) 发泡体用组合物、发泡体和发泡体的制造方法
WO2023013772A1 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびこれからなる成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090318

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5204482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250