JP5201353B2 - 食品容器用の遮光性印刷ラベル - Google Patents

食品容器用の遮光性印刷ラベル Download PDF

Info

Publication number
JP5201353B2
JP5201353B2 JP2009002237A JP2009002237A JP5201353B2 JP 5201353 B2 JP5201353 B2 JP 5201353B2 JP 2009002237 A JP2009002237 A JP 2009002237A JP 2009002237 A JP2009002237 A JP 2009002237A JP 5201353 B2 JP5201353 B2 JP 5201353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
masterbatch
shielding
printed label
food containers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009002237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010160303A (ja
Inventor
直樹 石川
Original Assignee
ラクトテック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ラクトテック株式会社 filed Critical ラクトテック株式会社
Priority to JP2009002237A priority Critical patent/JP5201353B2/ja
Publication of JP2010160303A publication Critical patent/JP2010160303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5201353B2 publication Critical patent/JP5201353B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、食品容器用の遮光性印刷ラベルに関する。
インジェクション成形・ブロー成形用のインモールドラベルが種々開発されている。
特許文献1記載の発明は、牛乳プリン、ヨーグルト、チーズケーキ、生ミルク、ババロア等の容器として遮光性樹脂容器を提案している。
これらのラベルは印刷された状態で容器の型内に配置され射出された樹脂と一体化されて容器を形成する。そのため、遮光性印刷ラベルは、食品容器内に外部からの光の進入を阻止し食品の劣化を防止するとともに、表面に良好な印刷を可能にする必要がある。
一方多くの食品において、金属粉末の混入等がないように金属探知機による検査が行われるが、現存する遮光剤のあるものは金属探知機の発生する磁力線に反応して、誤検出の原因となることがある。
従来、遮光性を持たせるためには、着色剤の選定として黒色剤を選定することが最も得策であるとされている。そしてこの黒色剤を構成する顔料にはカーボンブラックや金属物質である酸化鉄が使用されることが多い。この遮光性を付与するために用いられる遮光用の着色剤が前述するように磁力線に反応するという問題とともに、何らかの原因で食品に混入する可能性もあるから、人体に影響を与えない適当な遮光材料の選択が必要である。
特許第3749914号公報
(カーボンブラックの発癌性について)
カーボンブラックは、国際癌研究機関(IARC)ではグループ2B(発癌性があるかもしれない)に属するとされている。よって、本発明では用いないものとする。
グループ区分については、以下の通りである。
・グループ1 :発癌性がある
・グループ2A :おそらく発癌性がある
・グループ2B :発癌性があるかもしれない
・グループ3 :発癌性を分類出来ない、わからない
・グループ4 :おそらく発癌性がない
本発明の目的は、使用着色剤に発癌性物質等の有害物質を含まず、尚且つ上記にも述べたが、品質管理工程において金属探知機検査にて誤検知をすることがないよう、金属物質を使用しないで遮光性を持たせた食品容器用の遮光性印刷ラベルを提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明による請求項1記載の食品容器用の遮光性印刷ラベルは、
ランダムポリプロピレン、白色マスターバッチ、帯電防止剤マスターバッチを配合した白色の印刷用表層と、
ホモポリプロピレン、充填材マスターバッチ、白色マスターバッチを配合した支持用の中間層と、
ホモポリプロピレン、加色混合黒色マスターバッチ、帯電防止剤マスターバッチを配合した遮光用の裏層と、から構成されている。
本発明による請求項2記載の食品容器用の遮光性印刷ラベルは、請求項1記載の食品容器用の遮光性印刷ラベルにおいて、
前記加色混合黒色マスターバッチは、藍色着色剤(シアン顔料)、紅色着色剤(マゼンタ顔料)、黄色着色剤(イエロー顔料)を混ぜ合わせたものであることを特徴とするものである。
本発明による食品容器用の遮光性印刷ラベルを実施例に対応させて要約すると、次のとおりである。すなわち、前述の食品容器用の遮光性印刷ラベルにおいて、
前記表層,中間層,裏層の3層構造の厚さは100μmであり、層構成比は0.75:5:1であり、
前記表層はランダムポリプロピレン(MFR=7.5)、白色マスターバッチ(酸化チタンマスターバッチ)、帯電防止剤マスターバッチ(非イオン系界面活性剤)を配合したものであって、配合比は100:10:0.5であり、
前記中間層は、ホモポリプロピレン(MFR=7.5)、充填材マスターバッチ(タルクマスターバッチ)、白色マスターバッチ(酸化チタンマスターバッチ)を配合したものであって、配合比は80:20:35であり、
前記裏層は、ホモポリプロピレン(MFR=7.5)、黒色マスターバッチ(加色混合黒色マスターバッチ)、帯電防止剤マスターバッチ(非イオン系界面活性剤)を配合したものであって、配合比は80:20:3である。
本発明による食品容器用の遮光性印刷ラベルは以上のように構成されているから、このラベルを容器にインモールドすることによって、外的光による内容物の劣化を防ぐと共に、各工程での品質管理でも誤検知することなく生産精度を向上させることができる。
本発明による食品容器用の遮光性印刷ラベルの拡大断面図である。 食品容器用の遮光性印刷ラベルを被着した容器の断面図である。 本発明による食品容器用の遮光性印刷ラベルの実施例の波長対透過率を示すグラフである。 比較例1の遮光性印刷ラベルの波長対透過率を示すグラフである。 比較例2の遮光性印刷ラベルの波長対透過率を示すグラフである。
以下図面等を参照して本発明による食品容器用の遮光性印刷ラベルの実施の形態を説明する。
図1は、本発明による食品容器用の遮光性印刷ラベルの実施例の拡大断面図であり、図2は図1の実施例ラベルを被着した食品容器の断面図である。食品容器用の遮光性印刷ラベル1は、表層1a,中間層1b,裏層1cの3層構造で形成されている。この表層1aに印刷が施され、表層1aを外側に向けて、図示しない射出成形用の型内面壁に挿入し、型内に容器2の樹脂を射出して一体成形する。
図2に示すように、容器2の上面にはフランジ3が設けられている。この容器に食品を充填した状態で、フランジ3の表面にアルミホイル(図示せず)を被着密封する。
本発明による遮光性印刷ラベルのフィルム構造は、未延伸3層(1a,1b,1c)構造である。裏層1cに着色剤を用いて遮光性を持たせる。
従来、遮光性を持たせるためには、着色剤の選定として黒色剤を選定することが最も得策であるとされており、本願食品容器用の遮光性印刷ラベルの実施例と比較対照する比較例1(表2を参照して後述)のようにこの黒色剤を構成する顔料には金属物質である酸化鉄や、発癌性物質であるカーボンブラックを使用しているものが多かった。
これに対して本発明では遮光特性を持たせるために色の三原色の原理を応用して、前述の金属物質等を一切使用しない、藍色着色剤(シアン顔料)、紅色着色剤(マゼンタ顔料)、黄色着色剤(イエロー顔料)を混ぜ合わせたものを黒色系着色剤(黒色系着色マスターバッチ)として使用する。
表1に本発明による食品容器用の遮光性印刷ラベルの詳細を示してある。
Figure 0005201353
表1に示すように表層(1a)はランダムポリプロピレン(MFR=7.5)、白色マスターバッチ(酸化チタンMB(マスターバッチ))、帯電防止剤マスターバッチ(非イオン系界面活性剤)を配合したものであって、配合比は100:10:0.5である。
また、表層(1a),中間層(1b),裏層(1c)の3層構造の厚さは、図1に図解してあるとおり100μmであり、層構成比は0.75:5:1である。
なおMFRはメルトマスフローレートであり、ランダムポリプロピレンの特性を示す数値である。
中間層(1b)は、ホモPP(ポリプロピレン)(MFR=7.5)、充填材マスターバッチ(タルクMB)、白色マスターバッチ(酸化チタンMB)を配合したものであって、配合比は80:20:35である。
裏層(1c)は、ホモPP(MFR=7.5)、黒色マスターバッチ(加色混合黒色MB)、帯電防止剤マスターバッチ(非イオン系界面活性剤)を配合したものであって、配合比は80:20:3である。
表2に前述した本願実施例ラベルと比較する比較例1を構成する食品容器用の遮光性印刷ラベルの詳細を示してある。
Figure 0005201353
表2に示すように表層はランダムポリプロピレン(MFR=7.5)、白色マスターバッチ(酸化チタンMB)、帯電防止剤マスターバッチ(非イオン系界面活性剤)を配合したものであって、配合比は100:10:0.5である。
また、表層,中間層,裏層の3層構造の厚さは100μmであり、層構成比は0.75:5:1である。
中間層は、ホモPP(MFR=7.5)、充填材マスターバッチ(タルクMB)、白色マスターバッチ(酸化チタンMB)を配合したものであって、配合比は80:20:35である。
裏層は、ホモPP(MFR=7.5)、黒色マスターバッチ(酸化鉄MB)、帯電防止剤マスターバッチ(非イオン系界面活性剤)を配合したものであって、配合比は60:40:3である。
次に本願実施例ラベルと比較する比較例2を構成する食品容器用の遮光性印刷ラベルについて説明する。比較例2は他社の食品容器用の遮光性印刷ラベルと称する製品であり、成分層構成比の詳細は不明であるが、厚さは100μmである。
本願実施例ラベルの表層1aに対応する表面の色は白色であり、裏層1cに対応する面は黒色を呈している。
本願実施例ラベルの外光遮断の目的領域は、透過率を500nmでは無視できる程度に遮断し400nm以下の領域で遮断(%T=0)にし、それを越える波長領域の遮断特性をある程度維持することである。
これは400nm以下の領域からの光が乳製品などの食品の品質を損なうおそれがあることが知られていることによる。また大部分の食品会社でもこの判断に準拠した基準をもっている。
本願実施例ラベルと比較例1,2についての分光特性を、以下の分光光度測定器を用いて測定した。
装置名 :V−670
機種名 :V−670
シリアル番号 :A003661154

付属品名 :ILN−725
付属品シリアルNo.:456789
正反射光 :含む

測光モード :%T
測定範囲 :2500〜200nm
データ取込間隔 :1nm
UV/Visバンド幅:5.0nm
NIRバンド幅 :20.0nm
レスポンス :Fast
走査速度 :1000nm/min
光源切換 :340nm
回折格子切換 :850nm
光源 :D2/WI
フィルタ切換 :ステップ
補正 :ベースライン/ダーク
前述した本発明の実施例,比較例1,比較例2の分光透過率測定結果をそれぞれ図3,図4および図5に示す。
本願実施例ラベル(図3)において、遮光を示す透過率(%T)が読み取れるレベルの目標値を400nmとした。すなわち400nm以下の波長の領域で有効な遮光(%T=0)が得られるようにする。
比較例1(図4)では、完全遮光でない領域が420nmあたりから(%T=0)現れる。
比較例2(図5)では、完全遮光でない領域が400nmあたりから(%T=0)現れる。
本発明の実施例では、完全遮光でない領域が400nmあたりから(%T=0)現れ、それ以上の領域では前2者に比較して低い遮光度を示している。
本願実施例ラベルと比較例1の金属探知機試験結果について説明する。比較例1では酸化鉄マスターバッチを遮光用の材料に使用しているから、これは金属探知機の検出精度を阻害する。なおこの実験は、食品容器用の遮光性印刷ラベル自体を測定するものであって、検体はA4サイズのもので各10枚を用意した。なお比較例2についての測定は出来なかった。下記に金属探知機の詳細を示す。
金属探知測定 1.測定器 :日新電子工業株式会社製
金属検出機 MS−3117−25S1
(サーチコイル型式)
2.位相角設定 :55°
前記金属探知機のコンベア上で検体を搬送しながら測定したときの本願実施例の平均出力は0.2Vであるが、比較例1のそれは平均44.0Vである。
このことは、比較例1においては、検査対象の食品を大量検査用(全品検査)のコンベアで搬送中に44.0V以下のレベルの金属粉末等の磁性体の検出を行うことは不可能であるということになる。例えば0.2V程度の反応があっても、検出できないことを意味している。
これに対して、本願実施例の場合は、0.2V程度の反応(金属片や、粉末による)があれば、不審物の混入の可能性があったとして、隔離して詳細な検査を行うことができる。
前述した本願実施例について、図2に示すような射出成形品を用意して成形後のラベル密着力測定をおこなった結果、以下に示すような良好な測定結果が得られた。
ラベル密着力測定 1.測定器 :引っ張り強度試験機
2.単位 :N/15mm
3.剥離角度 :180°
4.剥離速度 :300mm/min
これは従来品と遜色のないものである。
1 食品容器用の遮光性印刷ラベル
1a 表層
1b 中間層
1c 裏層
2 容器
3 容器のフランジ部

Claims (2)

  1. ランダムポリプロピレン、白色マスターバッチ、帯電防止剤マスターバッチを配合した白色の印刷用表層と、
    ホモポリプロピレン、充填材マスターバッチ、白色マスターバッチを配合した支持用の中間層と、
    ホモポリプロピレン、加色混合黒色マスターバッチ、帯電防止剤マスターバッチを配合した遮光用の裏層と、
    から構成したことを特徴とする食品容器用の遮光性印刷ラベル。
  2. 請求項1記載の食品容器用の遮光性印刷ラベルにおいて、
    前記加色混合黒色マスターバッチは、藍色着色剤(シアン顔料)、紅色着色剤(マゼンタ顔料)、黄色着色剤(イエロー顔料)を混ぜ合わせたものであることを特徴とする食品容器用の遮光性印刷ラベル。
JP2009002237A 2009-01-08 2009-01-08 食品容器用の遮光性印刷ラベル Expired - Fee Related JP5201353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009002237A JP5201353B2 (ja) 2009-01-08 2009-01-08 食品容器用の遮光性印刷ラベル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009002237A JP5201353B2 (ja) 2009-01-08 2009-01-08 食品容器用の遮光性印刷ラベル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010160303A JP2010160303A (ja) 2010-07-22
JP5201353B2 true JP5201353B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=42577506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009002237A Expired - Fee Related JP5201353B2 (ja) 2009-01-08 2009-01-08 食品容器用の遮光性印刷ラベル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5201353B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108559175B (zh) * 2018-03-27 2021-02-12 广东聚石化学股份有限公司 一种具有大理石黑白纹理的免喷涂聚丙烯材料及其制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07230249A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Fuji Seal Co Ltd ラベル
JP2995458B2 (ja) * 1996-05-01 1999-12-27 大日本印刷株式会社 光隠蔽性を有するインモールドラベル
JP3749914B2 (ja) * 1996-12-18 2006-03-01 ニックス株式会社 遮光性樹脂容器
JPH11296088A (ja) * 1998-04-09 1999-10-29 Nippla Co Ltd 遮光性インモールドラベル及びそれを貼着した複合容器の成形方法
JP2000035635A (ja) * 1998-07-19 2000-02-02 Konica Corp 写真感光材料用包装材料及びハロゲン化銀カラー感光材料包装体
JP2001030342A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Japan Polychem Corp ポリオレフィン製延伸ブロー成形用インモールドラベル及びそのラベルを熱融着させた成形体
JP2003119442A (ja) * 2001-10-12 2003-04-23 Idemitsu Unitech Co Ltd マーキングフィルム
JP2004066769A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Nihon Tetra Pak Kk 遮光性包装材料、遮光性包装材料の製造法及び遮光性包装容器
JP3897168B2 (ja) * 2002-10-30 2007-03-22 特種製紙株式会社 遮光ラベル
JP2005037624A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Dainippon Printing Co Ltd インモールド成形用ラベル、およびそれを使用したインモ−ルドラベル成形容器
JP2007136827A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Idemitsu Unitech Co Ltd インモールドラベル用シート、インモールドラベル及びインモールドラベル容器
JP5424547B2 (ja) * 2007-09-28 2014-02-26 三井化学株式会社 インモールド成形用ラベルおよびそれを用いた成形品
JP5171349B2 (ja) * 2008-03-31 2013-03-27 特種東海製紙株式会社 インモールドラベル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010160303A (ja) 2010-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20110073594A (ko) 개선된 접착도 및 재활용성을 가지는 디지털 프린팅 플라스틱 용기
JP5201353B2 (ja) 食品容器用の遮光性印刷ラベル
TW201514245A (zh) 生物可分解樹脂化合物以及包含該化合物的包裝材料
JP2011122036A (ja) カラーフリップフロップ効果を示す樹脂組成物
Angelin et al. The identification of synthetic organic red pigments in historical plastics: Developing an in situ analytical protocol based on Raman microscopy
JP2017145338A (ja) 白色ポリエステル樹脂シート及びその製造方法並びに該シートを用いた包装用容器
EP2692793B1 (en) Polyolefin resin composition molded body having high scratch resistance
Taylor et al. Stable isotope ratio mass spectrometry and physical comparison for the forensic examination of grip-seal plastic bags
Xie et al. Screening adulteration of polypropylene bottles with postconsumer recycled plastics for oral drug package by near-infrared spectroscopy
JP2005181072A (ja) レトルト殺菌処理用包装体の検査方法、および検査システム
AU9235098A (en) Heat-stable iron oxide yellow pigments
US8207248B2 (en) Polyethylene composition having reduced warpage in molded articles
Zsíros et al. Surface homogeneity of injection molded parts
JP6188136B2 (ja) 染色性の改善方法
Olson et al. Post-consumer polymers (PCR) for color retention of delicatessen meats and elucidation of the light blocking mechanism
JP6852948B2 (ja) インキ組成物及び包装材料
Izdebska-Podsiadly et al. Influence of biodegradable solvent-based ink on the flexography print quality of compostable films
US20100108947A1 (en) Resin composition, resin molded article, and generation method of resin composition
JP7125880B2 (ja) 検査装置および検査方法
WO2021062693A1 (en) Molded article having a wood grain-like appearance
Deshmukh et al. Polymer‐and wax‐based monoconcentrate predispersed pigments in the colouring of plastics
Zsíros et al. Evaluation of the homogenization properties of masterbatches
CN101377466B (zh) 烟用包装薄膜磨损程度测试评价方法
JP2728327B2 (ja) 紡糸原着用マスターバッチ測色方法
BR102012015555A2 (pt) recipiente de monocamada opaco

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5201353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees