JP5201349B2 - 燃料電池用膜−電極接合体製造方法 - Google Patents

燃料電池用膜−電極接合体製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5201349B2
JP5201349B2 JP2008320923A JP2008320923A JP5201349B2 JP 5201349 B2 JP5201349 B2 JP 5201349B2 JP 2008320923 A JP2008320923 A JP 2008320923A JP 2008320923 A JP2008320923 A JP 2008320923A JP 5201349 B2 JP5201349 B2 JP 5201349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
electrolyte membrane
membrane
gas diffusion
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008320923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010146794A (ja
Inventor
拓男 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008320923A priority Critical patent/JP5201349B2/ja
Publication of JP2010146794A publication Critical patent/JP2010146794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5201349B2 publication Critical patent/JP5201349B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、固体高分子形の燃料電池に用いられる膜−電極接合体(MEA:Membrane Electrode Assembly)の製造方法に関するものである。
従来、この種の技術としては特許文献1に記載のものがあった。
これは、電解質膜の両面に、所望の開口部が形成されたマスクフィルムを配置し、それらの外側に触媒層形成用フィルムを配置するように、電解質膜、マスクフィルム及び触媒層形成用フィルムを連続的に供給し、熱プレス転写を連続的に施し、連続的に供給されている電解質膜上に間欠的に触媒層を形成した後、切り出す(裁断する)ことにより、MEAを連続的に製造するというものである。
特開2006−244930号
しかしながら上記従来技術では、次のような課題があった。
すなわち、上記従来技術のように電解質膜上に間欠的に触媒層を形成する理由の一つは、個々のMEAに裁断した後において、触媒層が電解質膜の端部まで達しないようにすることにある。触媒層が電解質膜の端部まで達すると、同端部において触媒が電解質膜表裏面に回り込み、燃料極と空気極を電子的に短絡させてしまう虞があることによる。
しかし、上記従来技術のような電解質膜上に間欠的に触媒層を形成するという間欠塗工法においては、塗工以降の工程において膜が膨潤・収縮するために、膜及び触媒層の寸法・形状にバラツキが生じやすく、MEAの性能や組付け上の問題が発生しやすかった。
例えば、MEAの性能上の問題としては、触媒層面積が小さすぎる場合には発電面積が小さくなるのでセル出カが低くなることが挙げられる。
MEAの組付け上の問題としては、MEA裁断後に収縮した場合にはMEA端部とセルの端部シール部間に隙間が生じて内部リ−クを生じさせることが挙げられる。また、触媒層面積が大きすぎる場合には、触媒層がガス拡散層からはみ出したり、MEAの端部シール(シールのための接着やガスケット組付け等)の際に気密不良を起こして外部リ−クを生じさせることが挙げられる。
本発明は、触媒層の寸法・形状にバラツキが発生せず、したがってバラツキ発生に起因する膜−電極接合体(MEA)の性能上や組付け上の問題を解消でき、しかも生産性の高い燃料電池用膜−電極接合体製造方法を提供することを課題とする。
上記課題は、燃料電池用膜−電極接合体製造方法を下記各態様の構成とすることによって解決される。
各態様は、請求項と同様に、項に区分し、各項に番号を付し、必要に応じて他の項の番号を引用する形式で記載する。これは、あくまでも本発明の理解を容易にするためであり、本明細書に記載の技術的特徴及びそれらの組合わせが以下の各項に記載のものに限定されると解釈されるべきではない。また、1つの項に複数の事項が記載されている場合、それら複数の事項を常に一緒に採用しなければならないわけではなく、一部の事項のみを取り出して採用することも可能である。
以下の各項のうち、(1)項が請求項1に、(2)項が請求項2に、(3)項が請求項3に、各々対応する。(4)項及び(5)項は請求項に係る発明ではない。
(1) 一方向に搬送される帯状の電解質膜に触媒を連続塗工する第1工程と、前記触媒が塗工されてなる触媒層上に間隔をおいてガス拡散層を接合する第2工程と、隣接する前記ガス拡散層相互間の定位置で前記触媒が塗工済みの電解質膜を切断する第3工程と、前記切断により分離された、前記触媒が塗工済みでその触媒層上にガス拡散層が接合された電解質膜の少なくとも前記触媒層が露出する端部分を、その触媒層を電解質膜から除去可能な触媒除去液中に浸漬する第4工程とを、備えることを特徴とする燃料電池用膜−電極接合体製造方法。
拡散層としては、電極の形状を安定化させる役割を持たせるため、剛性の高い基材を持つものが好適である。
触媒層上へのガス拡散層の接合には圧着接合ないし熱圧接合が好適である。
触媒除去液としては、電解質膜に塗工された触媒を溶解等により除去可能な液体であればそのいずれでもよい。白金を含む触媒が用いられた場合における王水がその典型例である。また、一種類の触媒除去液で除去が困難である場合には、複数種類の触媒除去液を順に用いてもよい。
ガス拡散層は一般に撥水性を有するので、触媒層が露出する電解質膜端部分からガス拡散層に亘って触媒除去液中に浸漬されても、触媒除去液はガス拡散層中に浸透し難く、また触媒層除去後に触媒除去液中から引き上げれば、触媒除去液はガス拡散層から容易に滴下排出される。
(2) 前記第4工程における触媒除去液中への前記電解質膜の浸漬は、複数の前記電解質膜について一括して行うことを特徴とする(1)項に記載の燃料電池用膜−電極接合体製造方法。
(3) 前記第4工程における触媒除去液中への前記電解質膜の浸漬は、複数の前記電解質膜について一括して、かつその全体に対して行うことを特徴とする(1)項に記載の燃料電池用膜−電極接合体製造方法。
本項に記載の発明では、触媒が塗工済みでその触媒層上にガス拡散層が接合された電解質膜を複数一括して、かつその全体を触媒除去液中へ浸漬するので、ガス拡散層の撥水性を高くし、また浸漬時間を短時間にすることが望ましい。
(4) 前記触媒は白金を含む触媒であり、前記触媒除去液は王水であることを特徴とする(1)項、(2)項又は(3)項に記載の燃料電池用膜−電極接合体製造方法。
本項に記載の発明によれば、燃料電池用膜−電極接合体における触媒として一般的な白金を含む触媒について、その除去を可能とする。
(5) 前記電解質膜はフッ素系電解質膜であり、前記ガス拡散層はフッ素系樹脂による撥水性を有するガス拡散層であることを特徴とする(4)項に記載の燃料電池用膜−電極接合体製造方法。
フッ素系電解質膜は、炭化水素系電解質膜より耐王水性の観点から望ましい。また、ガス拡散層は一般に撥水性を有するが、フッ素系樹脂による撥水性は撥水効果が大きく、したがって、王水中への触媒塗工済み電解質膜の浸漬時において、ガス拡散層で覆われた触媒層への王水の影響を最小限にとどめることができる。すなわち、電解質膜及びガス拡散層で覆われた触媒層への王水の影響を最小限にとどめながら、(4)項に記載の燃料電池用膜−電極接合体製造方法を実施できる。
(1)項に記載の発明によれば、触媒層の寸法・形状は拡散層の形状により規定されるため、にバラツキが発生せず、したがってバラツキ発生に起因する膜−電極接合体の性能上や組付け上の問題を解消でき、しかも生産性の高い燃料電池用膜−電極接合体製造方法を提供できる。
(2)項に記載の発明によれば、(1)項に記載の発明よりも生産性の高い膜−電極接合体製造方法を提供できる。
(3)項に記載の発明によれば、更に生産性の高い膜−電極接合体製造方法を提供できる。
なお、(4)項及び(5)項に記載の発明は、本発明(特許請求の範囲に記載した発明)ではないので、上記課題を解決するための手段の欄に、その効果を述べた。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。なお、各図間において、同一符号は同一又は相当部分を示す。
図1は、本発明による燃料電池用膜−電極接合体製造方法の一実施形態の説明図で、同膜−電極接合体を連続的に製造する工程の一例を側方から示している。図2は、図1中の一点鎖線で囲んだ部分アの拡大図である。
図1に示すように、本実施形態に係る燃料電池用膜−電極接合体製造方法は、第1工程I〜第4工程IVを備える。
第1工程Iは、例えばロール状に巻いた状態から繰り出され、一方向イ、図示例では右方向に搬送される帯状の電解質膜11に触媒12を連続塗工(べた塗り)する工程である。
ここでは、電解質膜11としてフッ素系電解質膜が、触媒12として白金を含む触媒、具体的にはカーボン粒子に白金を担持させてなる触媒が、各々用いられている。電解質膜11、触媒12の材質はこれらのみに限定されない。
触媒12の塗工は、帯状の電解質膜11の表裏各面の全領域(全面)に対して連続して行う。この際、塗工厚が一様にされることは勿論である。このような塗工が可能ならばどのような塗工手段でもよいが、ここではダイコータ13が好例として用いられている。ダイコータ13は帯状の電解質膜11の表裏各面側に各々配置されるが、図示例では帯状の電解質膜11の搬送方向に適宜間隔置いて配置されている。
第2工程IIは、第1工程Iによって帯状の電解質膜11の表裏両面に触媒12が塗工されてなる触媒層14上に間隔をおいてガス拡散層15を接合、ここでは熱圧接合する工程である。
上記ガス拡散層15は、カーボン材からなり撥水性を有するが、ここではフッ素系樹脂、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等によって更なる撥水性と耐王水性が付与されている。
第3工程IIIは、第2工程IIによって触媒層14上にガス拡散層15が接合された、触媒12(触媒層14)塗工済みの帯状の電解質膜11を切断、詳しくは隣接するガス拡散層15,15相互間の中央位置で裁断する工程である。図1中の16は、この際用いられる裁断刃を示し、一点鎖線矢印ハは次工程(第4工程IV)への繋がりを示す。
第4工程IVは、第3工程IIIにおける裁断によって分離された、触媒塗工済みでその触媒層14上にガス拡散層15が接合された電解質膜11の少なくとも触媒層14が露出する端部分を、その触媒層14を電解質膜11から除去可能な触媒除去液16中に浸漬する工程である。
触媒除去液16は、電解質膜11に塗工された触媒12(触媒層14)を溶解等により除去可能な液体であればそのいずれでもよい。本実施形態では、触媒12として白金を含む触媒が用いられているので、触媒除去液16には王水、つまり濃塩酸と濃硝酸とを3:1の体積比で混合した液体が用いられている。図中17は、触媒除去液16を収容した槽(触媒除去液槽)である。
なお、上記裁断によって分離された、触媒塗工済みでその触媒層14上にガス拡散層15が接合された電解質膜11は、概ね膜−電極−ガス拡散層接合体(MEGA:Membrane Electrode Gas diffusion layer Assembly)を構成する接合体であり、以下、これをMEGA素体18と記す。このMEGA素体18からガス拡散層15を除いた構成部分が概ね膜−電極接合体(MEA)を構成する接合体であり、以下、これをMEA素体19と記す。
この第4工程IVでは、図2に拡大して示すように、上記MEA素体19(全体としてはMEGA素体18)の触媒層14が露出する部分を含む端部分を触媒除去液16中に浸漬して同MEA素体19端部分に露出する触媒層14部分を溶解し、電解質膜11から除去するもので、これによりMEA20が製造(全体としてはMEGA21が製造)される。
この第4工程IVを加えた理由を以下に述べる。
第3工程III、すなわちMEA素体19(MEGA素体18)の裁断工程を経ただけでは、図3に示すようにMEA素体19の端部分には触媒層14が露出している。この触媒層14は、厚さt1=数μm〜数十μm程度という極薄い電解質膜11の両面に接合形成されている。このため、MEA素体19の端部分に触媒層14が露出していると、両触媒層14,14間、換言すれば燃料極と空気極間が至近距離L1で近接することになり、触媒12の回り込みによって両極間に短絡を生じさせる虞がある。
第4工程IVにより、MEA素体19の端部分に露出する触媒層14を除去すれば、図4に示すように両触媒層14,14(燃料極及び空気極)間の距離は上記L1より長いL2(L2>L1)となって、上記触媒12の回り込みによる両極間の短絡を防止できる。
MEA20(MEGA21)は、通常、触媒層14とガス拡散層15は同寸法・形状、同位置に設定されるので、図5に例示するように四角形のMEA素体19(MEGA素体18)の4辺51〜54の全てについて第4工程が実施される。
したがって、第3工程で裁断された後の触媒層塗工済みの電解質膜11(MEA素体19)の、第4工程における触媒除去液16中への浸漬を、触媒層14が露出する端部分のみならず、図6に示すようにMEA素体19の全体に対して行ってもよく、これによれば生産性を高めることができる。なお図6では、複数のMEA素体19について一括して触媒除去液槽17内の触媒除去液16中へ浸漬する例を示しており、更に生産性を高めることができる。
裁断された後の触媒層塗工済みの電解質膜11(MEA素体19)の全体ではなく、各辺別の触媒除去液16中への浸漬ではあるが、複数のMEA素体19を一括して触媒除去液16中に浸漬するようにしてもよい。
触媒除去液16中への浸漬時に、ガス拡散層15が触媒層14から剥がれないように支持するようにしてもよい。
本実施形態によれば、図3及び図4を参照して述べたように、MEA素体19の端部分において触媒12の回り込みによる両触媒層14,14(燃料極と空気極)間の短絡を、電解質膜上に間欠的に触媒層を形成するという従来の間欠塗工法におけると同様に防止できる。
その一方で、従来の間欠塗工法における、触媒層の寸法・形状のバラツキは生じない。本実施形態では、MEA20は、帯状の電解質膜11に触媒12を連続塗工(べた塗り)した後に、無用部分であるMEA素体19の端部分の触媒層14を除去して、触媒層14の寸法・形状を揃えるようにしたからである。
したがって本実施形態によれば、触媒層14の寸法・形状のバラツキ発生に起因するMEA20の性能上や組付け上の問題を解消できる。すなわち、MEA20の性能上の問題としては、触媒層14面積が小さすぎる場合の発電面積の縮小によるセル出カの低下を防止できる。また、MEA20の組付け上の問題としては、前述したような、触媒層14の面積が小さすぎる場合の内部リ−クや大きすぎる場合の外部リ−クの発生を防止できる。 しかも、このような効果を有するMEA20を、第1工程I〜第4工程IVと連続する工程により連続して製造できるので、生産性を高めることができる。
本実施形態においては、ガス拡散層15の撥水性が高められているので、上記のように触媒層14が露出する電解質膜11の端部分を触媒除去液16中に浸漬しても、触媒除去液16はガス拡散層15中に浸透し難く、また触媒層14除去後に触媒除去液16中から引き上げれば触媒除去液16はガス拡散層15から容易に滴下排出される。
したがって、触媒除去液16中への触媒塗工済み電解質膜11の浸漬時において、ガス拡散層15で覆われた触媒層14への触媒除去液16の影響を最小限にとどめることができる。つまり、電解質膜11及びガス拡散層15で覆われた触媒層14への触媒除去液16、本実施形態では王水の影響を最小限にとどめながらMEA素体19(全体としてはMEGA素体18)を製造できる。
なお上述実施形態において、電解質膜は剛性が低いので、図7に示すように、帯状の電解質膜11を挟んでダイコータ13と対向する位置に支持ローラ71を各々配置すれば、電解質膜11を支えながら触媒12を塗工できる。
この場合、搬送方向イの下流側(図中、右側)に位置するダイコータ13に対応する支持ローラ71は上流側(図中、左側)に位置するダイコータ13によって塗工された触媒12を介して電解質膜11を支えることになる。したがって、上流側に位置するダイコータ13によって触媒12が塗工された電解質膜11部分が、下流側に位置するダイコータ13(支持ローラ71)に達するまでに、上流側に位置するダイコータ13によって塗工された触媒12が乾くようになされる。例えば、上下流側のダイコータ13,13相互間の距離を離したり、上下流側のダイコータ13,13相互間に上流側に位置するダイコータ13によって塗工された触媒12の乾燥を促進させる手段を配置する。
塗工された触媒12が乾ききると、第2工程II(図1参照)における触媒層14へのガス拡散層15の接合がされにくくなるので、この場合は、触媒層14又はガス拡散層15の、ガス拡散層15又は触媒層14との接合面に接着剤を塗布する等、両層14,15の接合を容易にする処理が施される。
本発明による燃料電池用膜−電極接合体製造方法の一実施形態の説明図である。 図1中の一点鎖線で囲んだ部分アの拡大図である。 本実施形態における第3工程を経た後のMEA素体(MEGA素体)の端部分を示す側面図である。 同じく第4工程を経た後のMEA端部分(MEGA端部分)を示す側面図である。 同じく第3工程を経た後のMEA素体(MEGA素体)の平面図である。 他の実施形態の説明図である。 図6とは異なる他の実施形態の説明図である。
符号の説明
I:第1工程、II:第2工程、III:第3工程、IV:第4工程、11:帯状の電解質膜、12:触媒、13:ダイコータ、14:触媒層、15:ガス拡散層、16:触媒除去液(王水)、18:MEGA素体、19:MEA素体、20:MEA、21:MEGA。

Claims (3)

  1. 一方向に搬送される帯状の電解質膜に触媒を連続塗工する第1工程と、
    前記触媒が塗工されてなる触媒層上に間隔をおいてガス拡散層を接合する第2工程と、
    隣接する前記ガス拡散層相互間の定位置で前記触媒が塗工済みの電解質膜を切断する第3工程と、
    前記切断により分離された、前記触媒が塗工済みでその触媒層上にガス拡散層が接合された電解質膜の少なくとも前記触媒層が露出する端部分を、その触媒層を電解質膜から除去可能な触媒除去液中に浸漬する第4工程とを、
    備えることを特徴とする燃料電池用膜−電極接合体製造方法。
  2. 前記第4工程における触媒除去液中への前記電解質膜の浸漬は、複数の前記電解質膜について一括して行うことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池用膜−電極接合体製造方法。
  3. 前記第4工程における触媒除去液中への前記電解質膜の浸漬は、複数の前記電解質膜について一括して、かつその全体に対して行うことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池用膜−電極接合体製造方法。
JP2008320923A 2008-12-17 2008-12-17 燃料電池用膜−電極接合体製造方法 Expired - Fee Related JP5201349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008320923A JP5201349B2 (ja) 2008-12-17 2008-12-17 燃料電池用膜−電極接合体製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008320923A JP5201349B2 (ja) 2008-12-17 2008-12-17 燃料電池用膜−電極接合体製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010146794A JP2010146794A (ja) 2010-07-01
JP5201349B2 true JP5201349B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=42566996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008320923A Expired - Fee Related JP5201349B2 (ja) 2008-12-17 2008-12-17 燃料電池用膜−電極接合体製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5201349B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5529067B2 (ja) * 2011-03-31 2014-06-25 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 膜電極接合体の製造方法、及び膜電極接合体製造装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19548421B4 (de) * 1995-12-22 2004-06-03 Celanese Ventures Gmbh Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Membranelektrodeneinheiten
JP4810841B2 (ja) * 2005-03-04 2011-11-09 大日本印刷株式会社 固体高分子形燃料電池用電解質膜−触媒層接合体の製造方法および製造装置
JP2008027700A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Toyota Motor Corp 燃料電池からの触媒回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010146794A (ja) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5692284B2 (ja) 補強型電解質膜の製造方法およびその製造装置
JP5343529B2 (ja) 燃料電池電極積層体の製造方法
JP5695086B2 (ja) 周辺部が接合された5層膜電極組立体とその製造方法
JP2019003821A (ja) 燃料電池およびその製造方法
JP6352727B2 (ja) 膜・触媒層接合体の製造装置および製造方法
KR102325722B1 (ko) 도공 장치 및 도공 방법
JP4600500B2 (ja) 燃料電池の製造方法
JP2011165460A (ja) 膜−触媒層接合体の製造方法
JP5044062B2 (ja) 膜−触媒層接合体の製造方法
JP2002289207A (ja) 燃料電池用触媒層付き水素イオン伝導性高分子膜の製造方法
JP2009134953A (ja) フレーム付き膜電極接合体および燃料電池セルの連続製造方法
JP2010225304A (ja) 燃料電池用拡散層の製造方法
WO2022120557A1 (zh) 膜电极的制造方法
JP2006244930A (ja) 固体高分子形燃料電池用電解質膜−触媒層接合体の製造方法および製造装置
JP5201349B2 (ja) 燃料電池用膜−電極接合体製造方法
JP5853194B2 (ja) 膜−触媒層接合体の製造方法及びその製造装置
JP6848830B2 (ja) 燃料電池の製造方法
JP2012234713A (ja) 電解質膜とフィルムの接合方法、燃料電池の製造方法
JP2006012525A (ja) 膜・電極接合体の製造方法および装置。
JP7290681B2 (ja) 膜電極接合体および膜電極接合体の製造方法
JP7131524B2 (ja) 膜電極ガス拡散層接合体の製造方法
JP2014082049A (ja) 燃料電池用の膜電極接合体の製造方法と製造装置
US20170170493A1 (en) Method and apparatus for manufacturing resin-framed membrane electrode assembly
JP6126049B2 (ja) 燃料電池の製造方法
JP2003068320A (ja) 燃料電池用膜電極接合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5201349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees