JP6848830B2 - 燃料電池の製造方法 - Google Patents

燃料電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6848830B2
JP6848830B2 JP2017226452A JP2017226452A JP6848830B2 JP 6848830 B2 JP6848830 B2 JP 6848830B2 JP 2017226452 A JP2017226452 A JP 2017226452A JP 2017226452 A JP2017226452 A JP 2017226452A JP 6848830 B2 JP6848830 B2 JP 6848830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst layer
adhesive
cathode catalyst
outer peripheral
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017226452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019096534A (ja
Inventor
哲 中澤
哲 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017226452A priority Critical patent/JP6848830B2/ja
Publication of JP2019096534A publication Critical patent/JP2019096534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6848830B2 publication Critical patent/JP6848830B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池の製造方法に関する。
膜電極接合体の外周縁部にフレームが接合された燃料電池が知られている。特許文献1には、膜電極接合体の外周縁部に紫外線硬化型の接着剤を用いてフレームを接合させることが記載されている。
特開2015−195189号公報
電解質膜に触媒層を形成した後に電解質膜の外周縁部に紫外線硬化性樹脂を含む接着剤を用いてフレームを接合させる場合、紫外線の照射によって触媒層が発熱して接着剤の温度が上昇することがある。接着剤の温度が上昇すると、接着剤から揮発成分が放出されることがある。また、電解質膜の外周縁部に熱硬化性樹脂を含む接着剤を用いてフレームを接合させる場合でも、接着剤の温度が上昇することで接着剤から揮発成分が放出されることがある。接着剤の揮発成分が触媒層に付着すると、発電性能の低下が生じてしまう。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、接着剤の揮発成分の触媒層への付着を抑制することを目的とする。
本発明は、電解質膜の一方の面に第1触媒層を、他方の面に外周縁部を露出させて第2触媒層を形成する工程と、前記第1触媒層及び前記第2触媒層を形成した後、前記電解質膜の外周縁部に、枠状であって内周形状が前記第2触媒層の外周形状よりも大きいフレームを熱硬化性樹脂又は紫外線硬化性樹脂を含む接着剤を介して配置する工程と、前記フレームの内側であって前記接着剤が露出した空間に前記第2触媒層の外周部で連通した排気孔を有する冶具を用いて前記フレームを前記電解質膜側に押し付け且つ前記排気孔を介して前記空間から前記冶具の外部に向かってガスを排出しながら前記接着剤を硬化させる工程と、を備える、燃料電池の製造方法である。
本発明によれば、接着剤からの揮発成分が触媒層に付着することを抑制できる。
図1(a)から図1(c)は、実施例1に係る燃料電池の製造方法を示す平面図である。 図2(a)から図2(d)は、実施例1に係る燃料電池の製造方法を示す断面図である。 図3(a)は、他の上側冶具を用いた場合での図1(c)に相当する平面図、図3(b)は、図3(a)のA−A間の断面図である。 図4(a)から図4(d)は、実施例2に係る燃料電池の製造方法を示す断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施例について説明する。
実施例で説明する燃料電池は、反応ガスとして燃料ガス(例えば水素)と酸化剤ガス(例えば空気)との供給を受けて発電する固体高分子形燃料電池であり、多数の単セルを積層したスタック構造を有する。燃料電池は、例えば燃料電池自動車又は電気自動車などに搭載される。
図1(a)から図1(c)は、実施例1に係る燃料電池の製造方法を示す平面図である。図2(a)から図2(d)は、実施例1に係る燃料電池の製造方法を示す断面図である。図2(a)から図2(c)は、図1(a)から図1(c)のA−A間の断面図である。図1(a)及び図2(a)のように、電解質膜12の一方の面の全面にアノード触媒層14aを形成し、他方の面に外周縁部18を露出させてカソード触媒層14cを形成する。アノード触媒層14a及びカソード触媒層14cは、例えば触媒インクをスプレー塗工することで形成する。これにより、膜電極接合体(MEA:Membrane Electrode Assembly)10が形成される。なお、アノード触媒層14a及びカソード触媒層14cの形成は、スプレー塗工によって行う場合に限られず、転写法やダイコータ法を用いてもよい。また、アノード触媒層14aは第1触媒層の一例であり、カソード触媒層14cは第2触媒層の一例である。
電解質膜12は、スルホン酸基を有するフッ素系樹脂材料又は炭化水素系樹脂材料で形成された固体高分子膜であり、湿潤状態において良好なプロトン伝導性を有する。アノード触媒層14a及びカソード触媒層14cは、電気化学反応を進行する触媒(例えば白金や、白金−コバルト合金)を担持したカーボン粒子(例えばカーボンブラック)と、スルホン酸基を有する固体高分子であり湿潤状態で良好なプロトン伝導性を有するアイオノマーと、を含む。
次いで、アノード触媒層14aの外側にアノードガス拡散層16aを配置する。そして、例えば熱圧着によって、アノードガス拡散層16aをアノード触媒層14aに接合させる。アノードガス拡散層16aは、ガス透過性及び電子伝導性を有する部材によって形成されていて、例えばカーボンクロスやカーボンペーパなどの多孔質カーボン製部材によって形成されている。
図1(b)及び図2(b)のように、電解質膜12の外周縁部18に、熱硬化性樹脂又は紫外線硬化性樹脂を含む接着剤30を介して枠状の樹脂フレーム40を配置する。このとき、電解質膜12の外周縁部18に接着剤30を塗布した後に樹脂フレーム40を配置してもよいし、接着剤30を塗布した樹脂フレーム40を電解質膜12の外周縁部18に配置するようにしてもよい。
接着剤30は、例えばアクリルモノマーを主成分としたアクリル樹脂系の接着剤であるが、その他の場合でもよい。樹脂フレーム40には、燃料ガス用、酸化ガス用、又は冷媒用の複数のマニホールド42が設けられている。樹脂フレーム40の内周形状は、カソード触媒層14cの外周形状よりも大きい。このため、樹脂フレーム40とカソード触媒層14cとの間に隙間32が形成されている。隙間32では接着剤30が露出している。なお、接着剤30は、必ずしも樹脂フレーム40の内周よりも内側、すなわちカソード触媒層14cに近い側まで延びていなくてもよい。接着剤30の内周が樹脂フレーム40の内周よりも大きい場合であっても、樹脂フレーム40と電解質膜12との間には接着剤30の厚さ分の隙間があり、接着剤30の内周は、その隙間において露出するためである。
図1(c)及び図2(c)のように、平板形状をした下側冶具50に設けられた凹部内にアノードガス拡散層16aを嵌め込んで、MEA10を下側冶具50に固定する。その後、上側冶具52を下側冶具50側に押し付けることで、樹脂フレーム40を電解質膜12側に押し付ける。
上側冶具52には、樹脂フレーム40の内側であって接着剤30が露出した空間34にカソード触媒層14cの外周部で連通した排気孔54が設けられている。排気孔54は、例えばカソード触媒層14cの外周部の全周にわたって設けられている。排気孔54は、カソード触媒層14cの外周部からカソード触媒層14cから離れる方向に延在して上側冶具52の上面に設けられた排気口56に連通している。
上側冶具52を下側冶具50に押し付けて樹脂フレーム40を電解質膜12側に押し付けるとともに、排気口56から排気孔54内のガスを吸引しながら、接着剤30を加熱又は接着剤30に紫外線を照射することで接着剤30を硬化させる。なお、接着剤30に紫外線硬化性樹脂を用い、接着剤30に紫外線を照射することで硬化させる場合は、上側冶具52及び樹脂フレーム40は紫外線を透過する材料を用いることが好ましい。排気口56から排気孔54内のガスを吸引しているため、空間34内のガス圧力は、カソード触媒層14cの中央領域上ではカソード触媒層14cの外周領域上に比べて高くなっている。
接着剤30を加熱して硬化させた場合、接着剤30が高温になることで接着剤30から揮発成分が放出される。また、接着剤30に紫外線を照射して硬化させた場合、紫外線がカソード触媒層14c、アノード触媒層14a、及びアノードガス拡散層16aにも照射されるため、カソード触媒層14c、アノード触媒層14a、アノードガス拡散層16aが紫外線を吸収することで発熱し、接着剤30が高温になって接着剤30から揮発成分が放出される。排気口56から排気孔54内のガスを吸引しながら接着剤30を硬化させることで、排気孔54を介して空間34から排気口56に向かってガスを排出しながら接着剤30を硬化させることになる。このため、接着剤30の揮発成分は、矢印Aで示されるように、排気孔54を介して外部に放出される。
図2(d)のように、樹脂フレーム40を接着剤30によって電解質膜12に接合した後、カソード触媒層14cの外側にカソードガス拡散層16cを配置し、例えば熱圧着によってカソードガス拡散層16cをカソード触媒層14cに接合させる。カソードガス拡散層16cは、ガス透過性及び電子伝導性を有する部材によって形成されていて、例えばカーボンクロスやカーボンペーパなどの多孔質カーボン製部材によって形成されている。なお、カソードガス拡散層16cのカソード触媒層14cへの接合は、図2(b)の工程の前に行ってもよいし、図2(b)の工程と図2(c)の工程との間で行ってもよい。カソード触媒層14cにカソードガス拡散層16cが接合されている場合でも、接着剤30の揮発成分がカソードガス拡散層16c内を通過してカソード触媒層14cに付着する恐れがある。
実施例1によれば、図1(a)及び図2(a)のように、電解質膜12の一方の面にアノード触媒層14aを形成し、他方の面に外周縁部18を露出させてカソード触媒層14cを形成する。その後、図1(b)及び図2(b)のように、電解質膜12の外周縁部18に、枠状であって内周形状がカソード触媒層14cの外周形状よりも大きい樹脂フレーム40を熱硬化性樹脂又は紫外線硬化性樹脂を含む接着剤30を介して配置する。そして、図1(c)及び図2(c)のように、樹脂フレーム40の内側であって接着剤30が露出した空間34にカソード触媒層14cの外周部で連通した排気孔54を有する上側冶具52を用いて樹脂フレーム40を電解質膜12側に押し付けつつ、排気孔54を介して空間34から外部に向かってガスを排出しながら接着剤30を硬化させる。これにより、接着剤30の硬化工程で接着剤30から放出された揮発成分は排気孔54を介して外部に放出されるようになる。また、排気孔54はカソード触媒層14cの外周部で接着剤30が露出した空間34に連通しているため、接着剤30の揮発成分はカソード触媒層14c側に拡散する前に排気孔54を介して外部に放出されるようになる。接着剤30の揮発成分がカソード触媒層14cに付着した場合、例えば揮発成分に含まれるアクリルモノマー中のエステル結合がカソード触媒層14cの触媒(白金)に吸着すると、発電性能の低下が生じてしまう。しかしながら、実施例1では、接着剤30の揮発成分はカソード触媒層14c側に拡散する前に排気孔54を介して外部に放出されるようになるため、カソード触媒層14cに揮発成分が付着することを抑制できる。よって、発電性能の低下を抑制することができる。
接着剤30の揮発成分がカソード触媒層14cに付着することを効果的に抑制するために、図1(c)のように、上側冶具52の排気孔54はカソード触媒層14cの外周の全周にわたって延在していることが好ましい。なお、排気孔54はカソード触媒層14cの外周の全周にわたって延在している場合に限られず、複数に分割されている場合でもよい。
図3(a)は、他の上側冶具を用いた場合での図1(c)に相当する平面図、図3(b)は、図3(a)のA−A間の断面図である。図3(a)及び図3(b)のように、排気孔54は、複数に分割されていて、平面視で矩形形状をしたカソード触媒層14cの各辺近傍に位置して設けられている。例えば、カソード触媒層14cの1つの辺近傍にしか排気孔54が設けられていない場合、他の辺近傍に位置する接着剤30の揮発成分はカソード触媒層14c上を通過して排気孔54を介して外部に放出されるようになる。この場合、カソード触媒層14cに接着剤30の揮発成分が付着され易くなってしまう。しかしながら、カソード触媒層14cの各辺近傍に排気孔54が設けられていることで、カソード触媒層14cの各辺のいずれにおいても接着剤30の揮発成分はカソード触媒層14c側に拡散する前に排気孔54を介して外部に放出され易くなる。したがって、カソード触媒層14cに接着剤30の揮発成分が付着することを効果的に抑制できる。
接着剤30の揮発成分がカソード触媒層14c側に拡散され難くなるよう、図2(c)のように、上側冶具52は、カソード触媒層14cに狭い隙間を介して対向する突出部58を有することが好ましい。突出部58とカソード触媒層14cとの間に隙間を介在させるのは、突出部58がカソード触媒層14cに接触するとカソード触媒層14cにダメージを与えるためである。なお、突出部58をカソード触媒層14cに接触させてもよいが、この場合は、耐酸性に優れ且つカソード触媒層14cに付着する恐れがないシート(例えばPTFE(polytetrafluoroethylene)シートなど)を介して突出部58をカソード触媒層14cに接触させることが好ましい。
また、図2(c)のように、上側冶具52は、電解質膜12の外側であって樹脂フレーム40の下側で接着剤30が露出した空間と排気口56とを連通させる排気孔60を有していてもよい。これにより、接着剤30の揮発成分が外部に放出される経路Bを増やすことができ、揮発成分を効率良く外部に放出できる。
また、接着剤30の揮発成分がカソード触媒層14cに付着することを効果的に抑制するために、排気孔54はカソード触媒層14cの外周辺よりも外側に位置して設けられていてもよい。すなわち、排気孔54は、カソード触媒層14cの外周部であれば、カソード触媒層14cに重なって設けられていてもよいし、カソード触媒層14cよりも外側でカソード触媒層14cに重ならずに設けられていてもよい。
図4(a)から図4(c)は、実施例2に係る燃料電池の製造方法を示す断面図である。図4(a)及び図4(b)では、実施例1の図2(a)及び図2(b)で説明した工程と同じ工程を行う。
図4(c)のように、上側冶具52aをMEA10が固定された下側冶具50側に押し付けることで、樹脂フレーム40を電解質膜12側に押し付ける。上側冶具52aは、カソード触媒層14cの中央領域上に位置する箇所に上側冶具52aを貫通して空間34と外部とを連通させる送風孔62が設けられ、且つ、カソード触媒層14cとの間隔が広くなるように突出部58aの突出量が小さくなっている点が、実施例1の上側冶具52と異なっている。上側冶具52aを下側冶具50に押し付けて樹脂フレーム40を電解質膜12側に押し付けるとともに、送風孔62に外部から空気などのガスを送り込みながら、接着剤30を加熱又は接着剤30に紫外線を照射して接着剤30を硬化させる。送風孔62に送り込まれたガスは、カソード触媒層14cの中央領域から外周領域に向かって流れるため、接着剤30の揮発成分は、矢印Aで示されるように、排気孔54を介して排気口56から外部に放出される。
図4(d)では、実施例1の図2(d)で説明した工程と同じ工程を行う。
実施例2によれば、上側冶具52aは、カソード触媒層14cの中央領域上に位置する箇所に送風孔62を有する。そして、送風孔62に外部からガスを送り込みながら接着剤30を硬化させる。これによっても、排気孔54を介して接着剤30が露出した空間34から上側冶具52の外部に向かってガスを排出しながら接着剤30を硬化させることになるため、接着剤30の揮発成分はカソード触媒層14c側に拡散する前に排気孔54を介して外部に放出されるようになる。このため、カソード触媒層14cに揮発成分が付着することを抑制できる。よって、発電性能の低下を抑制することができる。
なお、実施例2では、送風孔62に外部からガスを送り込むことに加え、排気口56から排気孔54内のガスを吸引しながら接着剤30を硬化させてもよい。これにより、カソード触媒層14cに接着剤30の揮発成分が付着することを効果的に抑制できる。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 膜電極接合体
12 電解質膜
14a アノード触媒層
14c カソード触媒層
16a アノードガス拡散層
16c カソードガス拡散層
30 接着剤
32 隙間
34 空間
40 樹脂フレーム
42 マニホールド
50 下側冶具
52、52a 上側冶具
54 排気孔
56 排気口
58、58a 突出部
60 排気孔
62 送風孔

Claims (1)

  1. 電解質膜の一方の面に第1触媒層を、他方の面に外周縁部を露出させて第2触媒層を形成する工程と、
    前記第1触媒層及び前記第2触媒層を形成した後、前記電解質膜の外周縁部に、枠状であって内周形状が前記第2触媒層の外周形状よりも大きいフレームを熱硬化性樹脂又は紫外線硬化性樹脂を含む接着剤を介して配置する工程と、
    前記フレームの内側であって前記接着剤が露出した空間に前記第2触媒層の外周部で連通した排気孔を有する冶具を用いて前記フレームを前記電解質膜側に押し付け且つ前記排気孔を介して前記空間から前記冶具の外部に向かってガスを排出しながら前記接着剤を硬化させる工程と、を備える、燃料電池の製造方法。
JP2017226452A 2017-11-27 2017-11-27 燃料電池の製造方法 Active JP6848830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017226452A JP6848830B2 (ja) 2017-11-27 2017-11-27 燃料電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017226452A JP6848830B2 (ja) 2017-11-27 2017-11-27 燃料電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019096534A JP2019096534A (ja) 2019-06-20
JP6848830B2 true JP6848830B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=66971909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017226452A Active JP6848830B2 (ja) 2017-11-27 2017-11-27 燃料電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6848830B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111024990B (zh) * 2019-11-19 2022-05-17 一汽解放汽车有限公司 一种电池膜电极测试装置
JP7302544B2 (ja) * 2020-08-03 2023-07-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0555277A (ja) * 1991-08-29 1993-03-05 Toshiba Corp キユア方法及びキユア装置
JP5251139B2 (ja) * 2008-01-21 2013-07-31 富士電機株式会社 燃料電池の膜・電極接合体の製造方法
JP6709054B2 (ja) * 2016-01-15 2020-06-10 本田技研工業株式会社 樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法
JP2017182924A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 日産自動車株式会社 燃料電池の製造方法及び製造装置
JP2017188347A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用の膜電極ガス拡散層接合体シートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019096534A (ja) 2019-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6855950B2 (ja) 燃料電池の製造方法
US8580454B2 (en) Combined subgasket and membrane support
WO2012137609A1 (ja) 燃料電池用電解質膜・電極構造体及びその製造方法
US11462748B2 (en) Method of manufacturing fuel cell separator
CN109659581B (zh) 燃料电池的单体电池的制造方法
JP6848830B2 (ja) 燃料電池の製造方法
JP2019109964A (ja) 燃料電池
JP2017188347A (ja) 燃料電池用の膜電極ガス拡散層接合体シートの製造方法
JP2015215958A (ja) 燃料電池の製造方法
JP2010123509A (ja) 燃料電池に用いられる膜−電極−ガス拡散層接合体の製造方法
JP2019192327A (ja) 燃料電池および燃料電池の製造方法
JP5849418B2 (ja) 膜電極接合体の製造方法
JP6100230B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体及びその製造方法
JP2017068908A (ja) 樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法
JP5900311B2 (ja) 燃料電池とその製造方法
JP5615794B2 (ja) 燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法
JP6856003B2 (ja) 燃料電池の製造方法
CN109659580B (zh) 燃料电池
JP7040303B2 (ja) 燃料電池セル
JP6856005B2 (ja) 燃料電池の製造方法
JP6315574B2 (ja) 燃料電池用膜・触媒層構造体の製造方法
JP7307109B2 (ja) ガス拡散層付膜電極接合体およびその製造方法
JP5829586B2 (ja) 燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法
JP6551646B2 (ja) フィルム積層体及びそれを用いた燃料電池部材
JP6325025B2 (ja) 電解質膜・電極構造体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6848830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151