JP6551646B2 - フィルム積層体及びそれを用いた燃料電池部材 - Google Patents

フィルム積層体及びそれを用いた燃料電池部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6551646B2
JP6551646B2 JP2014248779A JP2014248779A JP6551646B2 JP 6551646 B2 JP6551646 B2 JP 6551646B2 JP 2014248779 A JP2014248779 A JP 2014248779A JP 2014248779 A JP2014248779 A JP 2014248779A JP 6551646 B2 JP6551646 B2 JP 6551646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode catalyst
film
electrolyte membrane
adhesive layer
film laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014248779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016110896A (ja
Inventor
谷脇 和磨
和磨 谷脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2014248779A priority Critical patent/JP6551646B2/ja
Publication of JP2016110896A publication Critical patent/JP2016110896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6551646B2 publication Critical patent/JP6551646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池部材製造用のフィルム積層体及びそれを用いた燃料電池部材に関する。
近年、環境問題やエネルギー問題の有効な解決策として、燃料電池が注目を浴びている。燃料電池とは、水素などの燃料を酸素などの酸化剤を用いて酸化し、これに伴う化学エネルギーを電気エネルギーに変換する。
燃料電池は、電解質の種類によって、アルカリ形、リン酸形、高分子形、溶融炭酸塩形、固体酸化物形などに分類される。高分子形燃料電池(PEFC)は、低温作動、高出力密度であり、小型化・軽量化が可能であることから、携帯用電源、家庭用電源、車載用動力源としての応用が期待されている。
高分子形燃料電池(PEFC)は、電解質膜である高分子電解質膜を燃料極(アノード)と空気極(カソード)で挟んだ構造となっており、燃料極側に水素を含む燃料ガス、空気極側に酸素を含む酸化剤ガスを供給することで、下記(1)(2)の電気化学反応により発電する。
アノード:H→2H+2e (1)
カソード:1/2O+2H+2e→HO (2)
アノードおよびカソードは、それぞれ触媒層とガス拡散層の積層構造からなる。アノード側触媒層に供給された燃料ガスは、電極触媒によりプロトンと電子となる(反応1)。プロトンは、アノード側触媒層内の高分子電解質、高分子電解質膜を通り、カソードに移動する。電子は、外部回路を通り、カソードに移動する。カソード側触媒層では、プロトンと電子と外部から供給された酸化剤ガスが反応して水を生成する(反応2)。このように、電子が外部回路を通ることにより発電する。
従来、膜電極接合体の製造方法としては、触媒を担持した炭素粒子、高分子電解質及び溶媒からなる触媒層用インクを作製して、触媒層用インクを高分子電解質膜に直接塗工して作製する方法や、電極転写基材またはガス拡散層に塗工した後、高分子電解質膜に熱圧着して作製する方法(特許文献1)が知られている。
電解質膜への電極触媒形成は、主に電解質膜に直接塗工形成する場合と、一度転写基材に塗工した後に電解質膜に転写する場合の2種類に分けられる。電解質膜に直接塗工する場合、塗工方法にはダイ塗工を用いる場合が多く、アノード電極、カソード電極のそれぞれを形成する。塗工後は減圧乾燥や焼成によって触媒層中の溶剤を十分に除去する。
転写基材に塗工した後に電解質膜に転写する場合も、転写基材への塗工はダイ塗工を用いる場合が多い。また転写工程には、ロール基材の場合はロール式熱ラミネート方式を使い、シート基材の場合は熱プレス方式を採用するのが一般的である。
また、電極触媒をある特定の形状に形成する場合、マスク材を使用する方法が一般的である。つまり、電解質膜の両面にマスク材を貼合し、触媒を塗工、または転写した後にマスク材を剥がすことによって、電極触媒を形成することができる。
しかし、両面にマスク材を添付することによって、両面に凹凸が生じるため、ステージに安定して設置することができない。マスキングされていない部分、つまり電解質膜が露呈している部分がステージよりも浮いた状態となってしまう。
ステージより浮いた状態で塗工ステージに吸着固定した場合、吸着力により電解質膜が引っ張られ、電解質膜の伸長や、シワ発生の要因となる。なお、この状態で触媒インクを塗工した場合は、溶剤に起因した電解質膜の膨潤が発生し、これも膜変形の大きな要因となる。
転写法を採用する場合も、塗工と同様に電解質膜の浮きが発生するため、加圧しても圧力が十分伝わらないという問題がある。特にマスク材近傍、つまり電解質膜の外周部分に圧力が伝わりにくく、転写不良発生の要因となる。
上記の課題を回避するために、電解質膜の片面のみにマスク材を貼合し、片側の電極形成が終わってから、残りの電極を形成する方法が取られる場合もあるが、裏面を支持するためのフィルムが必要となったり、そのフィルムを剥がすための工程が増えたりするため、生産の観点からは好ましい方法とは言えない。
特開2013−201140号公報
本発明は電解質膜の両面の所定の位置に高精度、高品質な電極触媒を形成することができる燃料電池部材製造用のフィルム積層体及びそれを用いた燃料電池部材の提供を目的とする。
本発明の第一態様は、電解質膜の一方の面にアノード電極触媒、他方の面にカソード電極触媒が形成された燃料電池部材を製造するためのフィルム積層体であって、前記電解質膜の一方の面には粘着層、マスキングフィルムが順次積層された第一のフィルム積層体を有し、前記電解質膜の他方の面には粘着層、マスキングフィルムが順次積層された第二のフィルム積層体を有し、前記第一のフィルム積層体および前記第二のフィルム積層体における前記アノード電極触媒またはカソード電極触媒が形成される領域である打抜き部の外周は、前記電解質膜の界面まで深さ方向に打抜かれており、前記第一のフィルム積層体の前記打抜き部のみが取り除かれ、前記打抜き部が取り除かれた領域に、前記アノード電極触媒または前記カソード電極触媒が形成されていることを特徴とするフィルム積層体である。
また、前記第一のフィルム積層体はさらに粘着層および第2のマスキングフィルムが順次積層されており、前記第二のフィルム積層体はさらに粘着層および第2のマスキングフィルムが順次積層されていることを特徴とする
また、電解質膜の一方の面にアノード電極触媒、他方の面にカソード電極触媒を備える燃料電池部材の製造方法であって、前記電解質膜の両面に、順次積層された粘着層、マスキングフィルムをそれぞれ配置する工程を有し、前記順次積層された粘着層、マスキングフィルムにおける前記アノード電極触媒または前記カソード電極触媒が形成される領域である打抜き部の外周は、前記電解質膜の界面まで深さ方向に打抜かれており、さらに、一方の前記順次積層された粘着層、マスキングフィルムの前記打抜き部を取り除く工程と、前記打抜き部が取り除かれた領域に前記アノード電極触媒または前記カソード電極触媒の一方の電極触媒を形成する工程と、他方の前記順次積層された粘着層、マスキングフィルムの前記打抜き部を取り除く工程と、前記打抜き部が取り除かれた領域に前記アノード電極触媒または前記カソード電極触媒の他方の電極触媒を形成する工程と、を含むことを特徴とする燃料電池部材の製造方法である。
本発明の請求項1に係る発明によれば、前記アノード電極触媒またはカソード電極触媒
が形成される領域の外周部(窓枠部)に相当する順次積層された前記粘着層、マスキングフィルムに対して、電解質膜の界面まで深さ方向に打抜き部を形成することで、窓枠部の内部領域を電解質膜の界面から容易に剥離することができる。その結果、前記窓枠部の内部領域に、従来法に比べて容易に、かつ高精度にアノード電極触媒またはカソード電極触媒を形成することができる。
また、請求項2に係わる発明によれば、電解質膜の両面にそれぞれ粘着層、マスキングフィルム、粘着層、第2のマスキングフィルムを順次積層することで電解質膜の両面が平坦になる。これにより後工程となるアノード電極触媒またはカソード電極触媒を形成する際に、常盤上に安定して設置することができ、高精度の加工を施すことができる。
また、前記アノード電極触媒またはカソード電極触媒が形成される領域の外周部(窓枠部)に相当する順次積層された前記粘着層、マスキングフィルム、粘着層、第2のマスキングフィルムに対して、電解質膜の界面まで深さ方向に打抜き部を形成することで、窓枠部の内部領域を電解質膜の界面から容易に剥離することができる。その結果、前記窓枠部の内部領域に、従来法に比べて容易に、かつ高精度にアノード電極触媒またはカソード電極触媒を形成することができる。
またさらに、マスキングフィルムを2枚用いるとで、前記アノード電極触媒またはカソード電極触媒を形成する際に、不要の電極触媒が塗布された第2のマスキングフィルムを剥離することで、その下に積層されたもう一方のマスキングフィルムが形成された前記アノード電極触媒及びカソード電極触媒を保護するガスケットとして作用する効果がある。
また、請求項3に係わる発明によれば、請求項1または2に記載のフィルム積層体を用いることで、電解質膜の両面の所定の位置に高精度、高品質な電極触媒を形成することができる。
上記で説明したように、本発明によれば電解質膜の両面の所定の位置に高精度、高品質な電極触媒を形成することができる燃料電池部材製造用のフィルム積層体及びそれを用いた燃料電池部材を提供することができる。
(a)本発明に係るフィルム積層体の一実施形態を示す平面概略図である。 (b)(a)に記載のAA´位置での断面概略図である。 図1に示すフィルム積層体の製造プロセスの断面概略図である。 図1に示すフィルム積層体を用いた燃料電池用電極触媒の製造プロセスの断面概略図である。
本発明に係る燃料電池部材製造用のフィルム積層体及びそれを用いた燃料電池部材について、図に基づき以下に説明する。なお、本発明に係るフィルム積層体は、マスキングフィルムを1枚又は2枚用いる構成が可能であるが、マスキングフィルムがガスケットとして作用する2枚用いた図1に示す構成で説明する。
本発明のフィルム積層体は、電解質膜4の両面にそれぞれ粘着層3、マスキングフィルム1、粘着層3、第2のマスキングフィルム7を順次積層し、アノード電極触媒9またはカソード電極触媒10が形成される領域の外周部は、順次積層された前記粘着3層、マスキングフィルム1、粘着層3、第2のマスキングフィルム7が電解質膜4の界面まで深さ方向に打抜き部(窓枠部)2が形成されていることを特徴とする。
以下、図2に基づいて本発明のフィルム積層体の製造方法について説明する。
図2(a)に示すように、粘着層3を有する打抜き断裁用支持体6の粘着層3の上に、第2のマスキングフィルム7、粘着層3、マスキングフィルム1、粘着層3及びセパレータ5を順次積層する。積層する方法としては公知の方法が利用でき特に限定するものではない。例えば汎用のラミネーターを用いて圧力下で積層することができる。また、各粘着層3は予め粘着層3が形成された打抜き断裁用支持体6、第2のマスキングフィルム7、マスキングフィルム1を用いてもよい。
次に、図2(b)に示すように、図3(g)のアノード電極触媒9またはカソード電極触媒10が形成される領域の外周部の位置に、前記セパレータ5側から第2のマスキングフィルム7の底端部まで打抜く。この打抜く方法としては作業効率に優れたトムソン刃やピナクル刃による打抜き方式を用いることが好ましい。
次に、図2(c)に示すように、セパレータ5を剥離して電解質膜(高分子フィルム)4の一方の面と積層する。
次に、図2(d)に示すように、粘着層3を有する打抜き断裁用支持体6を該粘着層3ごと剥離して第2のマスキングフィルム7を露出する。
次に、図2(e)に示すように、前記電解質膜の他方の面に、同様にして図2(b)で得た積層体を貼り合せて本発明のフィルム積層体を作製する。
本発明に係る電解質膜としてはプロトン伝導性を有する高分子電解質膜が好ましく、例えば、フッ素系高分子電解質膜や炭化水素系高分子電解質膜を用いることができるが、電池の出力電圧を高める上ではフッ素系高分子電解質膜がより好ましい。
また、マスキングフィルム1及び第2のマスキングフィルム7としては、機械的強度や熱に対する寸法安定性等に優れた物理特性や、耐溶剤性に優れた化学的特性を兼ね備えていれば特に限定するものではないが、膜厚や幅等の選定範囲が広いことやハンドリング、コスト面でポリエチレンテレフタレート(PET)やポリエチレンナフタレート(PEN)フィルムが好ましい。
また、粘着層3としては、粘着強度の選定範囲が広く入手し易いアクリル系樹脂からなるものが好ましい。
また、断裁用支持体6としては、機械的強度や熱に対する寸法安定性等に優れたものであれば特に限定するものではなく、例えばPETフィルム等が好ましい。
次に、上記で作製した本発明のフィルム積層体を用いた、燃料電池部材の一つである電極触媒の製造プロセスの一実施形態を図3に基づいて説明する。
図には示してないが上記で作製したフィルム積層体を塗工ステージ8に固定する。固定方法としては特に限定するものではないが、ハンドリングや安定性に優れた吸引方式が好ましい。
図3(a)に示すように、塗工ステージ8にフィルム積層体を固定し、打抜き部(窓枠部)2を電解質膜4から剥離する。
次に、図3(b)に示すように、アノード電極触媒9を形成するための電極触媒形成用
組成物を、前記フィルム積層体の全面に塗布して乾燥させ、その後、図3(c)に示すように、不要部9aを第2のマスキングフィルム7の下層の粘着層3から剥離して目的とするアノード電極触媒9を形成する。この時、マスキングフィルム1はアノード電極触媒9の外周を取り囲むため、ガスケットとしての作用効果を発揮することができる。これがマスキングフィルムを2枚用いたフィルム積層体のメリットである。
次に、図3(d)に示すように、図3(c)のフィルム積層体を表裏反転させてアノード電極触媒9側を塗工ステージ8に固定し、図3(a)と同様にして打抜き部(窓枠部)2を電解質膜4から剥離する。
その後、図3(b)と同様にして、カソード電極触媒10を形成するための電極触媒形成用組成物を、前記フィルム積層体の全面に塗布して乾燥させた後、図3(c)に示すように、不要部10aを第2のマスキングフィルム7の下層の粘着層3から剥離して目的とするカソード電極触媒10を形成する。そして最後に塗工ステージ8から剥離することで電極触媒を作製できる。なお、図3ではアノード電極触媒9を先に形成する工程を示したが、カソード電極触媒10を先に形成してもよい。
以下、本発明のフィルム積層体について実施例により具体的に説明する。
打抜き断裁用支持体として微粘着剤付きの厚さ100μmのPET基材の上に、マスキングフィルムとして厚さ50μmのPENフィルム、厚さ15μmの粘着層、厚さ50μmのPETフィルム(セパレータ)をラミネータにて順次積層した。なお、本作業は全てロール基材を使用し、Roll to Roll方式にて作製した。
次に、上記で作製した積層基材に、トムソン彫刻刃を使って100mm□の打抜き部(窓枠部)を形成した。打抜きはセパレータ側から行い、打抜き断裁用支持材が貫通しない程度まで断裁し、ハーフカット積層体を形成した。
打ち抜き断裁が完了した後はロールフィルムからシートへ断裁して積層体を得た。その後、上記積層体からセパレータを剥離し、高分子電解質膜の一方の面に手動にて貼合した。
同様にして前記高分子電解質膜の他方の面にも上記積層体を貼合してフィルム積層体を作製した。
上記フィルム積層体の一方の面を塗工ステージにセット(固定)し、打抜き部(窓枠部)の内側を剥離した後、カソードインク(電極触媒形成用組成物)を塗布した。なお、この時の打抜き部(窓枠部)を剥離した後の深さは50μmであり、乾燥後の膜厚が30μmと成るようにカソードインクを塗布した。また、塗布エリアは打抜き部(窓枠部)を中心にして、150mm×150mmとした。
塗工ステージには加温可能なセラミック製のステージを使用した。塗工時は常時100℃にて加温し、塗工後は約5minステージ上に放置することで塗工面を乾燥させた。
次に、乾燥後のフィルム積層体の他方の面を塗工ステージに固定して、乾燥後の膜厚が10μmと成るようにアノードインク(電極触媒形成用組成物)を塗布した。なお、乾燥は、カソードと同様、100℃の塗工ステージ上に5min放置することによって実施した。
その後、塗工ステージからフィルム積層体を取り出し、両面のマスキングフィルムであるPENフィルムを剥離して、高分子電解質膜の一方の面にカソード電極触媒、他方の面にアノード電極触媒が形成させたCCM(Catlyst Coated Menbrane 触媒被覆膜)を作製した。
実施例で作製したCCMは、シワや撓みの発生がなく、電極の寸法変動も極めて小さかった。また、発電性能を測定した結果、従来の方法で作製したCCMとほぼ同等の性能を示しており、製造方法に起因する不具合が無いことを確認した。
以上に述べた通り、本発明のフィルム積層体を用いて燃料電池部材CCM、もしくはMEAを作製することによって、シワや撓みの発生が少なく、電極触媒の寸法変動も極めて小さくすることが可能であることが確認できた。
本発明のフィルム積層体を用いることによって、シワや撓みの発生が少なく、電極触媒の寸法変動も極めて小さいCCM、もしくはMEAの作製が可能となる。
1・・・ マスクキングフィルム
2・・・ 打抜き部(窓枠部)
3・・・ 粘着層
4・・・ 電解質膜
5・・・ セパレータ
6・・・ 打抜き断裁用支持体
7・・・ 第2のマスキングフィルム
8・・・ 塗工ステージ
9・・・ アノード電極触媒
9a・・ 不要部
10・・ カソード電極触媒
10a・ 不要部

Claims (3)

  1. 電解質膜の一方の面にアノード電極触媒、他方の面にカソード電極触媒が形成された燃料電池部材を製造するためのフィルム積層体であって、
    前記電解質膜の一方の面には粘着層、マスキングフィルムが順次積層された第一のフィルム積層体を有し
    前記電解質膜の他方の面には粘着層、マスキングフィルムが順次積層された第二のフィルム積層体を有し、
    前記第一のフィルム積層体および前記第二のフィルム積層体における前記アノード電極触媒またはカソード電極触媒が形成される領域である打抜き部の外周は、前記電解質膜の界面まで深さ方向に打抜かれており、
    前記第一のフィルム積層体の前記打抜き部のみが取り除かれ、前記打抜き部が取り除かれた領域に、前記アノード電極触媒または前記カソード電極触媒が形成されていることを特徴とするフィルム積層体。
  2. 前記第一のフィルム積層体はさらに粘着層および第2のマスキングフィルムが順次積層されており、
    前記第二のフィルム積層体はさらに粘着層および第2のマスキングフィルムが順次積層されていることを特徴とする請求項1に記載のフィルム積層体。
  3. 電解質膜の一方の面にアノード電極触媒、他方の面にカソード電極触媒を備える燃料電池部材の製造方法であって、
    前記電解質膜の両面に、順次積層された粘着層、マスキングフィルムをそれぞれ配置する工程を有し、
    前記順次積層された粘着層、マスキングフィルムにおける前記アノード電極触媒または前記カソード電極触媒が形成される領域である打抜き部の外周は、前記電解質膜の界面まで深さ方向に打抜かれており、
    さらに、
    一方の前記順次積層された粘着層、マスキングフィルムの前記打抜き部を取り除く工程と、
    前記打抜き部が取り除かれた領域に前記アノード電極触媒または前記カソード電極触媒の一方の電極触媒を形成する工程と、
    他方の前記順次積層された粘着層、マスキングフィルムの前記打抜き部を取り除く工程と、
    前記打抜き部が取り除かれた領域に前記アノード電極触媒または前記カソード電極触媒の他方の電極触媒を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする燃料電池部材の製造方法。
JP2014248779A 2014-12-09 2014-12-09 フィルム積層体及びそれを用いた燃料電池部材 Active JP6551646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014248779A JP6551646B2 (ja) 2014-12-09 2014-12-09 フィルム積層体及びそれを用いた燃料電池部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014248779A JP6551646B2 (ja) 2014-12-09 2014-12-09 フィルム積層体及びそれを用いた燃料電池部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016110896A JP2016110896A (ja) 2016-06-20
JP6551646B2 true JP6551646B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=56124662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014248779A Active JP6551646B2 (ja) 2014-12-09 2014-12-09 フィルム積層体及びそれを用いた燃料電池部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6551646B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4233512B2 (ja) * 2004-10-21 2009-03-04 本田技研工業株式会社 燃料電池用電極構造体の製造方法
JP4850421B2 (ja) * 2005-01-31 2012-01-11 藤森工業株式会社 燃料電池の固体電解質膜に貼着されるマスキングフィルム
JP5052024B2 (ja) * 2005-06-20 2012-10-17 パナソニック株式会社 膜−電極接合体製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016110896A (ja) 2016-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6263214B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き段差mea
KR101385729B1 (ko) 막전극 접합체와 그 제조 방법 및 연료전지
JP2012074235A (ja) 膜電極接合体及びその製造方法
US11075395B2 (en) Fuel cell membrane electrode assembly (MEA) with hexagonal boron nitride thin film
JP2010123509A (ja) 燃料電池に用いられる膜−電極−ガス拡散層接合体の製造方法
JP2008034274A (ja) 燃料電池用セパレータ及び燃料電池用セパレータ構成用プレート及び燃料電池用セパレータの製造方法
JP2007157438A (ja) 燃料電池セルの製造方法及び燃料電池セルの製造設備
JP5849418B2 (ja) 膜電極接合体の製造方法
JP2017068908A (ja) 樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法
JP5707825B2 (ja) 固体高分子形燃料電池の膜電極接合体およびその製造方法
JP2004247294A (ja) 燃料電池用発電素子およびその製造方法ならびに前記発電素子を用いた燃料電池
JP2010027461A (ja) 膜電極接合体とその製造方法およびそれを用いた固体高分子形燃料電池
JP6144650B2 (ja) 燃料電池の製造方法
JP6131669B2 (ja) 膜電極接合体及びその製造方法
JP5836060B2 (ja) 燃料電池の製造方法
JP6551646B2 (ja) フィルム積層体及びそれを用いた燃料電池部材
JP2011192655A (ja) 固体高分子形燃料電池用マスクフィルム付き電解質膜−電極接合体及びその製造方法
US9935327B2 (en) Fuel cell and method for producing the same
JP5461361B2 (ja) 燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法
JP5993987B2 (ja) 燃料電池の製造方法
JP6891397B2 (ja) 燃料電池用膜電極接合体の製造方法
JP2017004607A (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法
JP2006331861A (ja) 燃料電池セルの製造方法及び燃料電池セルの製造設備
JP2017010704A (ja) 樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法
JP2004214001A (ja) 電極と固体高分子電解質膜との接合方法及び接合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6551646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250