JP5198350B2 - 平行軸中空出力軸減速機 - Google Patents

平行軸中空出力軸減速機 Download PDF

Info

Publication number
JP5198350B2
JP5198350B2 JP2009110781A JP2009110781A JP5198350B2 JP 5198350 B2 JP5198350 B2 JP 5198350B2 JP 2009110781 A JP2009110781 A JP 2009110781A JP 2009110781 A JP2009110781 A JP 2009110781A JP 5198350 B2 JP5198350 B2 JP 5198350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
output shaft
gear
hollow output
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009110781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010261475A (ja
Inventor
里司 椎野
Original Assignee
株式会社ツバキエマソン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ツバキエマソン filed Critical 株式会社ツバキエマソン
Priority to JP2009110781A priority Critical patent/JP5198350B2/ja
Publication of JP2010261475A publication Critical patent/JP2010261475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5198350B2 publication Critical patent/JP5198350B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Gear Transmission (AREA)

Description

本発明は、モータからの入力軸から出力軸までがすべて平行に配置され、且つ、出力軸が中空である減速機に関し、特に、コンベアを駆動するために使用され、コンベア駆動用スプロケットの内側、すなわち、コンベアの下部に収納可能な、平行軸中空出力軸減速機に関する。
コンベアの駆動は、搬送物を載置して搬送するベルト等(以下、単に「ベルト」とする。)を挟んで設置されたスプロケットを駆動することによって行われることが多い。従来、モータ、減速機、カップリング、駆動用チェーン、ベルト、設置ベース等を、スプロケットの外側に設け、コンベアのフレーム構造の外部から駆動する方法が採られてきた。
このように、駆動手段一式がコンベアの外部に設置され、突出した形となると、相当なスペースを専有することになる上、作業の邪魔になるという問題があった。そのため、省スペース化への要求が高まっていた。
このようなニーズに応えるため、出力軸が中空であるタイプのモータ付減速機を、直接、駆動軸に取付けることにより、省スペースを図ることも一般的になってきている。
例えば、出願人が従来実施してきた技術として、ウォームギア、ハイポイドギアを用いた直交軸中空出力軸減速機を、スプロケット外部の駆動軸に取付ける方法がある(図4,5参照)。
しかし、この従来技術においては、モータとスプロケット又はピローブロックが干渉し合うという問題があった。また、ウォームギアを用いた場合、起動時の動作や運転効率に問題がある上、最終段歯車の径方向且つ出力軸と直交する方向に、入力軸、すなわち、入力側のウォームギア又はハイポイドギアが設けられる形となるため、高減速比を達成するには、出力軸方向及びこれと直交する方向の両方向に向けて、モータケースの寸法が大きくなるという問題もあった。
直交軸減速機のこのような問題点を克服するものとして、3段の平行軸歯車列を、モータピニオン軸より飛び出さない方向に配列し、軸方向に薄型化を図ったギヤードモータがある(特許文献1参照)。
また、減速機のケーシングを、出力軸側から入力軸側に向かって拡開するように構成し、出力軸側の小型化を図った平行軸出力減速機がある(特許文献2参照)。
特開2001−178077 特開2008−95705
しかし、上記いずれの発明も、減速機をコンベアのフレーム構造の外部に設置するという従来の前提を打ち破るものではない。
すなわち、特許文献1の発明は、減速機を軸方向に薄型化し、また、機器との連結部を、ケーシングに設けられた入力軸側と出力軸側の段差部に納めることにより、省スペース化を図るものに過ぎない(特許文献1の図1参照)。
また、特許文献2の発明は、搬送物と減速機が互いに干渉したり、ぶつかったりすることがないようにするため、減速機は、ベルト面の上方やコンベア終端付近のアール面の半径方向外側に飛び出さないように取付けられなければならないとの観点から、上記のような、出力軸側から入力軸側に向かって拡開する構成を採っている。これにより、出力軸からベルト上面までの距離を短くすることができるから、コンベア等に設置したときの納まりがよく、全体のコンパクト化が図られる、というものである(特許文献2の図5参照)。
これに対し、本発明は、減速機をコンベアのフレーム構造の外部に取付けるという前提自体を打破し、減速機を、コンベアのフレーム構造内部、すなわち、ベルトの両側に設けられたスプロケットの内側で、且つ、コンベア下部に完全に収納できるようにすることを目的とする。
本発明は、ハウジング内に少なくとも3段の歯車機構からなる平行軸歯車減速機構と中空出力軸を具えた減速機部と、前記平行軸歯車減速機構を駆動する入力軸を有するモータからなり、一対のコンベア駆動用スプロケットに連結されている平行軸中空出力軸減速機において、
前記歯車機構はそれぞれ、軸と該軸上に形成されたピニオン及び該ピニオンと噛合するギアを有し、
この内少なくとも2組のピニオン及びギアは、前記入力軸から離間する方向に配列され、
前記少なくとも2組のピニオン及びギアを除く少なくとも1組のピニオン及びギアは、前記少なくとも2組のピニオン及びギアに対し、ちどり配置とされ、
前記入力軸の中心線と中空出力軸の中心線で定められる前記ハウジングの中心横断面と直交する方向の前記ハウジングの高さ方向寸法は、前記中空出力軸側が最大で、前記コンベア駆動用スプロケットの直径より小さく、
前記モータの直径は、前記ハウジングの高さ方向寸法より小さく、
前記モータとハウジングがL字型をなし、
前記平行軸中空出力軸減速機が前記コンベアのフレーム構造内部に設置されていることを特徴とする平行軸中空出力軸減速機によって、上記課題を解決した。
本発明によれば、減速機を、出力軸が延びる軸方向に薄型化することができる上、スプロケットの径方向(垂直方向)に対しても小型化することができる。そして、減速機の高さ方向寸法がスプロケット直径内に納まるため、減速機のケース幅を考慮することなくチェーンを張ることができ、コンベアカバーも小さくすることができることから、コンベア全体について、省スペース化を達成することができる。
さらに、減速機部とモータ部がL字型を形成するため、ピローブロック等と干渉することなく、本発明の平行軸中空出力軸減速機をスプロケットの内側に取付けることが可能となり、減速機を、完全に、コンベアのフレーム構造内部に収納することができる。
本発明の平行軸中空出力軸減速機の減速機部を横断面で示した上面図。 本発明の平行軸中空出力軸減速機をスプロケットの内側に取付けた状態の上面図で、ベルトを透視して見た図。 本発明の平行軸中空出力軸減速機をスプロケットの内側に取付けた状態の側面図で、スプロケットを透視して見た図。 従来技術による直交軸中空出力軸減速機の正面図。 従来技術による直交軸中空出力軸減速機をスプロケットの外側に取付けた状態の上面図。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。なお、以下では、便宜上、4段の平行軸歯車減速機構を有する平行軸中空出力軸減速機について説明するが、本発明の実施形態はこれに限定されるものではない。
図1は、本発明の平行軸中空出力軸減速機GMの減速機部を横断面で示した上面図である。
平行軸中空出力軸減速機GMは、減速機部GとモータMからなる。モータMからの入力軸10は、その先端に、入力ピニオン12を有する。
減速機部Gは、4段の平行軸歯車減速機構を具える。第1歯車機構H1は、入力軸10、同軸上に設けられた入力ピニオン12、及び第1中間軸20上に設けられ入力ピニオン12と噛合する第1ギア14、第2歯車機構H2は、第1中間軸20、同軸上に設けられた第2ピニオン22、及び第2中間軸30上に設けられ第2ピニオン22と噛合する第2ギア24、第3歯車機構H3は、第2中間軸30、同軸上に設けられた第3ピニオン32、及び第3中間軸40上に設けられ第3ピニオン32と噛合する第3ギア34、第4歯車機構H4は、第3中間軸40、同軸上に設けられた第4ピニオン42、及び出力軸50上に設けられ第4ピニオン42と噛合する第4ギア44により、それぞれ形成されている。
これらの4段からなる平行軸歯車減速機構は、第1〜第3歯車機構については、入力ピニオン12を起点として、そこから離間していく積重ね配列となっている。
すなわち、第1ギア14と同軸上に設けられた第2ピニオン22は、第1ギア14のモータ対向面と反対の側に形成され、モータMとの間に第1ギア14を挟むような構成となっている。
また、この第2ピニオン22と噛合する第2ギア24と同軸上に設けられた第3ピニオン32も、同様に、第2ギア24の反モータ側に形成され、モータMから離間する方向に設けられている。
これに対し、第4歯車機構H4は、第1〜第3歯車機構に対し、ちどり(千鳥)配置とされ、前記第1〜第3歯車機構とは逆に、モータ側に戻る構成となっている。
すなわち、第3ギア34と同軸上に設けられた第4ピニオン42は、第3ギア34に対してモータ側に形成されており、これと第4ギア44が噛合し、出力軸50が駆動されるようになっている。
このような構成を採ることにより、出力軸の軸方向の薄型化を図ることができるから、減速機をスプロケットの内側に収納することが可能となる。
なお、ちどり配置とする歯車機構は、必ずしも、最終段に限られるわけではなく、中間でもよい。
また、図2,3に示すように、出力軸50上に形成された第4ギア44の直径は、スプロケットSの直径より小さく、さらに、モータMの直径は、ハウジング60の第4ギア44側における高さ方向、すなわち、入力軸10の中心線と出力軸50の中心線で定められるハウジング60の中心横断面と直交する方向の寸法Aよりも小さく形成されている。すなわち、本発明の平行軸中空出力軸減速機は、出力軸50側のハウジング寸法Aが最大となるように形成されており、このハウジング寸法Aが、スプロケットSの直径より小さい構成となっている。
これにより、減速機全体を、スプロケットの垂直方向の直径内に納めることができるから、チェーンの張り方もコンパクトにすることができ、また、コンベアカバーを使用する場合にはこれも小さくすることができるため、コンベア全体について、省スペースを図ることが可能となる。
そして、図1,2に示すとおり、出力軸50の取付け側を手前として平行軸中空出力軸減速機を上部から見たとき、モータ部Mと減速機部GがL字型を形成することになるから、図2の鎖線部分に、スペースを確保することができる。
従って、モータMの軸方向の長さを、減速機全体が一対のスプロケットS,S´間に納まるように形成すれば、モータM側にあるピローブロックP´、スプロケットS´、チェーンC´等と干渉することなく、平行軸中空出力軸減速機を一対のスプロケットの内側に取付けることが可能となる。
また、図3に示すように、本発明の平行軸中空出力軸減速機においては、第2〜4の歯車機構の軸(第2中間軸30、第3中間軸40、出力軸50)の中心が、ハウジングの中心横断面上に位置するように形成されている。このような構成を採ることにより、ハウジングの高さ方向寸法Aを小さくすることができる上、入力軸から出力軸間の距離Lを長くすることができるため、モータを出力軸から遠くに位置させることができ、図2の鎖線部分のスペースを適宜増大させることができる。
なお、図示は省略するが、上記の目的を達成するためには、出力軸50と隣り合う第3中間軸40だけがハウジングの中心横断面上に位置するように形成してもよく、また、第1歯車機構の軸10までを含めて、すべての軸を、その中心が、ハウジングの中心横断面上に位置するように形成してもよい。また、3段の平行軸歯車減速機構を具える減速機の場合も、出力軸と隣り合う第2中間軸だけがハウジングの中心横断面上に位置するように形成してもよく、また、すべての軸の中心が、ハウジングの中心横断面上に位置するように形成してもよい。
さらに、本発明の平行軸中空出力軸減速機においては、減速機部Gのハウジング60のモータ側端部に、トルクアームTAへの取付孔70が設けられている(図1,2参照)。この構成により、図4に示す従来例のように、トルクアームTAが設けられている場合と異なり、減速機を、コンベアのフレーム構造内部に納めることを可能にしている。
本発明の平行軸中空出力軸減速機は、ベルトコンベアに限らず、種々のコンベアに取付けて使用することができる。
そして、本発明によれば、減速機を、出力軸の軸方向に薄型化することができる上、スプロケットの径方向に対しても小型化することができる。
また、減速機のハウジングの最終ギア側の高さ方向寸法がスプロケット直径内に納まるため、減速機のケース幅を考慮することなくチェーンを張ることができ、コンベアカバーも小さくすることができることから、コンベア全体について省スペース化を達成することができる。
また、減速機部とモータ部がL字型を形成するため、ピローブロック等と干渉することなく、本発明の平行軸中空出力軸減速機をスプロケット内部に取付けることが可能となり、減速機を、完全に、コンベアのフレーム構造内部に納めることが可能になる。
さらに、トルクアーム取付孔をハウジングのモータ側端部に設けることにより、減速機を、コンベアのフレーム構造内部に納めることを可能にしている。
GM:平行軸中空出力軸減速機
G:減速機部
M:モータ
H1:第1歯車機構
H2:第2歯車機構
H3:第3歯車機構
H4:第4歯車機構
10:入力軸
50:出力軸
60:ハウジング
70:トルクアーム取付孔
TA:トルクアーム

Claims (3)

  1. ハウジング内に少なくとも3段の歯車機構からなる平行軸歯車減速機構と中空出力軸を具えた減速機部と、前記平行軸歯車減速機構を駆動する入力軸を有するモータからなり、一対のコンベア駆動用スプロケットに連結されている平行軸中空出力軸減速機において、
    前記歯車機構はそれぞれ、軸と該軸上に形成されたピニオン及び該ピニオンと噛合するギアを有し、
    この内少なくとも2組のピニオン及びギアは、前記入力軸から離間する方向に配列され、
    前記少なくとも2組のピニオン及びギアを除く少なくとも1組のピニオン及びギアは、前記少なくとも2組のピニオン及びギアに対し、ちどり配置とされ、
    前記入力軸の中心線と中空出力軸の中心線で定められる前記ハウジングの中心横断面と直交する方向の前記ハウジングの高さ方向寸法は、前記中空出力軸側が最大で、前記コンベア駆動用スプロケットの直径より小さく、
    前記モータの直径は、前記ハウジングの高さ方向寸法より小さく、
    前記モータとハウジングがL字型をなし、
    前記平行軸中空出力軸減速機が前記コンベアのフレーム構造内部に設置されていることを特徴とする、
    平行軸中空出力軸減速機。
  2. 前記複数の歯車機構を形成する軸の内、少なくとも前記中空出力軸と隣り合う軸の中心が、前記ハウジングの中心横断面上に配置されている、請求項1の平行軸中空出力軸減速機。
  3. 前記ハウジングのモータ側端部に、トルクアーム取付孔が設けられている、請求項1又は2の平行軸中空出力軸減速機。
JP2009110781A 2009-04-30 2009-04-30 平行軸中空出力軸減速機 Active JP5198350B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009110781A JP5198350B2 (ja) 2009-04-30 2009-04-30 平行軸中空出力軸減速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009110781A JP5198350B2 (ja) 2009-04-30 2009-04-30 平行軸中空出力軸減速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010261475A JP2010261475A (ja) 2010-11-18
JP5198350B2 true JP5198350B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=43359734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009110781A Active JP5198350B2 (ja) 2009-04-30 2009-04-30 平行軸中空出力軸減速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5198350B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018070095A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0611942Y2 (ja) * 1988-11-29 1994-03-30 株式会社国盛化学 搬送装置
JP2001178077A (ja) * 1999-12-10 2001-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd ギヤードモータおよびそれを用いた駆動装置
JP4450723B2 (ja) * 2004-11-08 2010-04-14 山洋電気株式会社 歯車列及び駆動装置
JP2006235131A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Nikon Corp 光学機器
JP5196415B2 (ja) * 2006-10-05 2013-05-15 住友重機械工業株式会社 平行軸歯車動力伝達装置
JP4845693B2 (ja) * 2006-11-30 2011-12-28 日本電産サンキョー株式会社 ギヤードモータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010261475A (ja) 2010-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100093484A1 (en) Power transmission device
JP5198350B2 (ja) 平行軸中空出力軸減速機
KR100509325B1 (ko) 하이포이드 감속장치 및 그 그룹
JP2009074582A (ja) 直線駆動用アクチュエータ
JP2012112455A (ja) 直交軸ギヤードモータ
CN102606717A (zh) 锥形齿轮组合部件传动装置
JP5196415B2 (ja) 平行軸歯車動力伝達装置
JP5102206B2 (ja) 金属製品を加工するために使用される機械のためのローラ作動装置
JP2009079651A (ja) ギヤードモータ
JP2016161128A (ja) 2段減速機
JP2011093627A (ja) 乗客コンベアの駆動装置
KR20110029763A (ko) 전기 자동차용 감속기
JP5454957B2 (ja) ギアードモータ
JP2008240746A (ja) 減速機付モータ
CN202510635U (zh) 一种减速器
JP2010042472A (ja) 産業用ロボット
CN211231442U (zh) 一种应用于机器人的齿轮减速箱
CN103939530A (zh) 增力机构
JP3158044U (ja) 内接噛合遊星歯車構造
JP2004293657A (ja) 小形モータ用減速機
JP4178780B2 (ja) 多段減速機および多段減速機付モータ
JP4279158B2 (ja) モータ一体型の多段減速機
CN219452785U (zh) 一种传动机构及驱动装置
JP2009095955A (ja) 歯車形削り盤のカッタ軸駆動機構
JP2012140993A (ja) 中間歯車減速機

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20110317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5198350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350