JP5197799B2 - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5197799B2
JP5197799B2 JP2011113488A JP2011113488A JP5197799B2 JP 5197799 B2 JP5197799 B2 JP 5197799B2 JP 2011113488 A JP2011113488 A JP 2011113488A JP 2011113488 A JP2011113488 A JP 2011113488A JP 5197799 B2 JP5197799 B2 JP 5197799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
controller
supply
power
information processing
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011113488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011165218A (ja
Inventor
泰人 島崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011113488A priority Critical patent/JP5197799B2/ja
Publication of JP2011165218A publication Critical patent/JP2011165218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5197799B2 publication Critical patent/JP5197799B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power Sources (AREA)

Description

本発明は、外部機器からの要求に応じてシステムが起動する情報処理装置に関する。
コンピュータには、外部機器からの要求に応じて電源オフ状態から起動(WakeUp)するための機能(LAN、USB、HDMI−CEC等)がある(例えば、特許文献1)。
特開2001−092565号公報
外部機器からの要求に応じて起動するためには、電源オフ中でも外部機器と通信を行うコントローラに駆動電力を供給する必要があり待機電力が増加する。BIOS等で外部機器からの要求に応じて起動を許可するかどうかのEnable/Disable設定がある。それらの設定をするためには一度、コンピュータを起動して設定を変更する必要があった。
本発明の目的は、システムが起動されていなくても外部機器と通信を行うコントローラに駆動電力の供給/非供給を切り替えることが可能な情報処理装置を提供することにある。
本発明の一例に係わる情報処理装置は、外部機器と通信を行うコントローラと、システムが起動されていない状態で前記外部機器からの要求があった場合にシステムを起動する起動手段と、前記コントローラを駆動するための駆動電力を生成し、当該駆動電力を前記コントローラに供給する電源と、入力装置のユーザの操作に応じた信号を出力する入力コントローラと、前記システムが起動されていない状態で前記入力コントローラから設定されている信号が出力された場合に、前記電源に前記駆動電力の供給と非供給の切り替えを指示する指示手段と、を具備することを特徴とする。
本発明によれば、システムが起動されていなくても外部機器と通信を行うコントローラに駆動電力の供給/非供給を切り替えることが可能にある。
本発明の一実施形態に係わる情報処理装置の外観を示す斜視図。 図1に示す情報処理装置のシステム構成を示すブロック図。 HDMI−CECコントローラへの駆動電力の供給と非供給を切り替えるキーおよび入力規則、切り替えた場合のLED表示状態を示す図。 LANコントローラへの駆動電力の供給と非供給を切り替えるキーおよび入力規則、切り替えた場合のLED表示状態を示す図。 USBコントローラへの駆動電力の供給と非供給を切り替えるキーおよび入力規則、切り替えた場合のLED表示状態を示す図。
本発明の実施の形態を以下に図面を参照して説明する。
まず、図1および図2を参照して、本発明の一実施形態に係る再生装置の構成を説明する。本実施形態の再生装置は、例えば、情報処理装置として機能するノートブック型の携帯型パーソナルコンピュータ10から実現されている。
このパーソナルコンピュータ10は、放送番組データ、外部機器から入力されるビデオデータといった、映像コンテンツデータ(オーディオビジュアルコンテンツデータ)を記録および再生することができる。即ち、パーソナルコンピュータ10は、テレビジョン放送信号によって放送される放送番組データの視聴および録画を実行するためのテレビジョン(TV)機能を有している。このTV機能は、例えば、パーソナルコンピュータ10に予めインストールされているTVアプリケーションプログラムによって実現されている。また、TV機能は、外部のAV機器から入力されるビデオデータを記録する機能、および記録されたビデオデータおよび記録された放送番組データを再生する機能も有している。
図1はコンピュータ10のディスプレイユニットを開いた状態における斜視図である。本コンピュータ10は、コンピュータ本体11と、ディスプレイユニット12とから構成されている。ディスプレイユニット12には、TFT−LCD(Thin Film Transistor Liquid Crystal Display)17から構成される表示装置が組み込まれている。
ディスプレイユニット12は、コンピュータ本体11に対し、コンピュータ本体11の上面が露出される開放位置とコンピュータ本体11の上面を覆う閉塞位置との間を回動自在に取り付けられている。コンピュータ本体11は薄い箱形の筐体を有しており、その上面にはキーボード13、本コンピュータ10をパワーオン/パワーオフするためのパワーボタン14、入力操作パネル15、タッチパッド16、およびスピーカ18A,18Bなどが配置されている。パワーボタン14の内部には、システムの起動状態を示す発光素子として緑色LEDおよび橙色LEDが埋め込まれている。パワーボタン14の表面の一部は透過部材で構成され、緑色LEDまたは橙色LEDの発光を視認することが可能である。
入力操作パネル15は、押されたボタンに対応するイベントを入力する入力装置であり、複数の機能をそれぞれ起動するための複数のボタンを備えている。
コンピュータ本体11の例えば背面には、例えばHDMI(high-definition multimedia interface)規格に対応した外部ディスプレイ接続用レセプタクルが設けられている。この外部ディスプレイ接続用レセプタクルは、放送番組データのような映像コンテンツデータに含まれる映像データ(動画像データ)を外部ディスプレイに出力するために用いられる。
また、コンピュータ本体11の例えば背面には、100BASE−T規格に対応したネットワーク用レセプタクルが設けられている。このネットワーク用レセプタクルには、ネットワーク通信用のツイステッドペアケーブルのプラグが挿入され、他のコンピュータとネットワーク通信を行う。
また、コンピュータ本体11の例えば背面には、USB(Universal Serial Bus)規格に対応したUSBデバイス接続用レセプタクルが設けられている。このネットワーク用レセプタクルには、USBケーブルのプラグが挿入され、USBデバイスとUSB通信を行う。
次に、図2を参照して、本コンピュータ10のシステム構成について説明する。
本コンピュータ10は、図2に示されているように、CPU101、ノースブリッジ102、主メモリ103、サウスブリッジ104、グラフィクスプロセッシングユニット(GPU)105、ビデオメモリ(VRAM)105A、サウンドコントローラ106、BIOS−ROM109、HDMIトランシーバ3、HDMI−CECコントローラ4、USB3.0コントローラ115、LANコントローラ110、ハードディスクドライブ(HDD)111、DVDドライブ112、およびエンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)116等を備えている。
CPU101は本コンピュータ10の動作を制御するプロセッサであり、ハードディスクドライブ(HDD)111から主メモリ103にロードされる、オペレーティングシステム(OS)201、およびDVDアプリケーションプログラム202のような各種アプリケーションプログラムを実行する。DVDアプリケーションプログラム202はDVDドライブ112に装填されたDVDを再生するためのソフトウェアである。また、CPU101は、BIOS−ROM109に格納されたBIOS(Basic Input Output System)も実行する。BIOSはハードウェア制御のためのプログラムである。
ノースブリッジ102はCPU101のローカルバスとサウスブリッジ104との間を接続するブリッジデバイスである。ノースブリッジ102には、主メモリ103をアクセス制御するメモリコントローラも内蔵されている。また、ノースブリッジ102は、PCI EXPRESS規格のシリアルバスなどを介してGPU105との通信を実行する機能も有している。
GPU105は、本コンピュータ10のディスプレイモニタとして使用されるLCD17を制御する表示コントローラである。このGPU105によって生成される表示信号はLCD17に送られる。また、GPU105は、HDMIトランシーバ3およびHDMIレセプタクル2を介して、外部ディスプレイ装置1にデジタル映像信号を送出することもできる。
HDMIレセプタクル2は上述の外部ディスプレイ接続用レセプタクルである。HDMIレセプタクル2は、非圧縮のデジタル映像信号と、デジタルオーディオ信号とを一本のケーブルでテレビのような外部ディスプレイ装置(シンクデバイス)1に送出することができる。HDMIトランシーバ3は、HDMIモニタと称される外部ディスプレイ装置1にデジタル映像/音声信号をHDMIレセプタクル2を介して送出するためのインタフェースである。
また、HDMIレセプタクル2は、HDMI規格やベンダで定義された外部ディスプレイ装置1の動作を制御するためのコマンドを外部ディスプレイ装置1へ送出し、外部ディスプレイ装置1からHDMI規格やベンダで定義されたコンピュータ10の動作を制御するためのコマンドを受領することができる。HDMI−CECコントローラ4は、外部ディスプレイ装置1を制御するためのコマンドを送信するコントローラである。また、HDMI−CECコントローラ4は、外部ディスプレイ装置1から送信されたコマンドに応じて、コンピュータ10を制御するコントローラである。外部ディスプレイ装置1から送信されたコマンドには、コンピュータ10を起動するための[Power]コマンドがある。HDMI−CECコントローラ4は、[Power]コマンドを受信した場合、EC/KBC116に対してウェイクアップ信号を送信する。なお、HDMIトランシーバ3とHDMI−CECコントローラ4とが一つの半導体チップで提供されている場合もある。
LANレセプタクル110Aは、上述したネットワーク用レセプタクルである。LANコントローラ110は、ネットワークに接続されたサーバ110Bとの通信を実行したり、インターネットなどの外部ネットワークとの通信を実行したりする通信装置である。また、LANコントローラは、サーバ110Bからマジックパケットを受信すると、EC/KBC116に対してウェイクアップ信号を送信する。
USBレセプタクル115Aは、上述したUSBデバイス接続用レセプタクルである。USB3.0コントローラ115は、ハードディスクドライブ等のUSB3.0規格に対応する外部USBデバイス115Bとの通信を実行する通信装置である。また、
また、USB3.0コントローラ115は、外部USBデバイス115Bから起動をコンピュータ10の起動を指示するためのコマンドを受信すると、EC/KBC116に対してウェイクアップ信号を送信する。
サウスブリッジ104は、LPC(Low Pin Count)バス上の各デバイス、およびPCI(Peripheral Component Interconnect)バス上の各デバイスを制御する。また、サウスブリッジ104は、ハードディスクドライブ(HDD)111およびDVDドライブ112を制御するためのIDE(Integrated Drive Electronics)コントローラを内蔵している。さらに、サウスブリッジ104は、サウンドコントローラ106との通信を実行する機能も有している。
サウンドコントローラ106は音源デバイスであり、再生対象のオーディオデータをスピーカ18A,18BまたはHDMIトランシーバ3に出力する。
エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)116は、電力管理のためのエンベデッドコントローラと、キーボード(KB)13およびタッチパッド16を制御するためのキーボードコントローラとが集積された1チップマイクロコンピュータである。
EC/KBCのキーボードコントローラは、スイッチのオン/オフ状態を判別するキースキャン動作により、キーボード13のどの操作キーが押下されているかを検出し、検出された操作キーに応じた信号を出力する。
また、EC/KBC116は、電源コントローラ(PSC)125と共同してコンピュータ10の電源状態の管理を行うものであり、このEC/KBC116と電源コントローラ(PSC)125にはコンピュータ10が電源オフされてスリープ状態または停止状態に移行しても動作電源が供給され続ける。EC/KBC116は、電源オン/オフ要因の発生の検出に応答して電源コントローラ(PSC)125を制御する機能などを有する。
また、EC/KBC116は、HDMI−CECコントローラ4、LANコントローラ110、USB3.0コントローラ115からのウェイクアップ信号の監視を行う機能が設けられている。EC/KBC116は、ウェイクアップ信号を受信すると電源コントローラ125Aにシステムを起動するように指示する。
電源コントローラ125は、AC−DCアダプタ125Bを介して外部電源が供給されている場合、AC−DCアダプタ125Bから供給される外部電源を用いてHDMI−CECコントローラ4、LANコントローラ110、およびUSB3.0コントローラ115等の本コンピュータ10の各コンポーネントに供給すべきシステム電源(駆動電力)を生成し、各コンポーネントに供給する。また、AC−DCアダプタ125Bを介して外部電源が供給されていない場合、バッテリ125Aを用いてHDMI−CECコントローラ4、LANコントローラ110、およびUSB3.0コントローラ115等の本コンピュータ10の各コンポーネントに供給すべきシステム電源(駆動電力)を生成し、各コンポーネントに供給する。また、電源コントローラ125は、EC/KBC116からの指示に応じて、各コンポーネントへのシステム電源の供給/非供給を独立に切り替えることができる。
EC/KBC116は、システムが起動されていない状態でキーボードの設定されたキーが設定された規則に従って操作された場合に、HDMI−CECコントローラ4、LANコントローラ110、およびUSB3.0コントローラ115の何れかへの駆動電力の供給/非供給を切り替えるための指示を電源コントローラ125に与える。
EC/KBC116内のキーボードコントローラは、電源オフ状態でキーボードが操作された場合に、操作されたキーに対応する信号をEC/KBC116内のエンベデッドコントローラに送信する。エンベデッドコントローラは、受信した信号が設定されたキーに対応すると共に、設定された規則に対応する場合に、HDMI−CECコントローラ4、LANコントローラ110、およびUSB3.0コントローラ115の何れかへの駆動電力の供給/非供給を切り替えるための指示を電源コントローラ125に与える。
レジスタ131には、HDMI−CECコントローラ4、LANコントローラ110、およびUSB3.0コントローラ115への駆動電力の供給/非供給の状態を示す値がそれぞれ書き込まれている。駆動電力が供給されている場合の値は“1(Enable)”であり、駆動電力が供給されていない場合の値は“0(Disenable)”である。例えば、レジスタ131に書き込まれているデフォルトの値は“111”である。上位から1桁目の値はHDMI−CECコントローラ4への駆動電力の供給/非供給の状態を示し、上位から2桁目の値はLANコントローラ110への駆動電力の供給/非供給の状態を示し、上位から3桁目の値はUSB3.0コントローラ115への駆動電力の供給/非供給の状態を示している。EC/KBC116が、HDMI−CECコントローラ4、LANコントローラ110、およびUSB3.0コントローラ115の何れかへの駆動電力の供給/非供給を切り替えるための指示を電源コントローラ125に与えた場合、レジスタ131に格納される値を指示に応じて更新する。
また、レジスタ132には、電源コントローラ125がAC−DCアダプタ125Bから供給される電力を用いてシステム電源を生成している場合に、供給/非供給の切り替えを無効にするか否かを示す値が記録されている。EC/KBC116は、AC−DCアダプタ125Bから供給される電力を用いてシステム電源が生成され、レジスタの値が無効を示している場合に、設定されたキーが操作されても駆動電力の供給/非供給を切り替える指示を発行しない。EC/KBC116は、AC−DCアダプタ125Bから供給される電力を用いてシステム電源が生成され、レジスタの値が有効を示している場合に、設定されたキーが操作されたら駆動電力の供給/非供給を切り替える指示を発行する。
また、レジスタ133には、システムの起動時にレジスタ131の値をリセットして、“111”にするか否かを示す値が書き込まれている。システムの起動時にEC/KBC116はレジスタ133の値を参照し、レジスタ131の値がリセットすることを示している場合に、レジスタ131の値を“111”にしてリセットする。
レジスタ132,133の値は、例えばBIOSからユーザが設定することによって、変更することが可能である。
なお、EC/KBC116内のエンベデッドコントローラは、切り替えた指示を与えた後に、切り替え後の駆動信号の供給/非供給の状態を緑色LED14A、橙色LED14Bを発光させることによってユーザに通知する。
次に、システムが起動されていない場合に、HDMI−CECコントローラへの駆動電力の供給と非供給を切り替えるキーおよび入力規則、切り替えた場合のLED表示状態を図3を参照して説明する。
図3に示すように、キーボードの“H”キーおよび“N”キーが操作されることによって電源コントローラから駆動電力がHDMI−CECコントローラに供給されるようになる。HDMI−CECコントローラに駆動電力が供給される場合、緑色LEDが点灯する。また、キーボードの“H”キーおよび“F”キーが操作されることによって電源コントローラから駆動電力がHDMI−CECコントローラに供給されないようになる。HDMI−CECコントローラに駆動電力が供給されない場合、緑色LEDが点滅する。
システムが起動されていない場合に、LANコントローラへの駆動電力の供給と非供給を切り替えるキー、切り替えた場合のLED表示状態を図4を参照して説明する。
図4に示すように、キーボードの“L”キーおよび“N”キーが操作されることによって電源コントローラから駆動電力がLANコントローラに供給されるようになる。LANコントローラに駆動電力が供給される場合、橙色LEDが点灯する。また、キーボードの“L”キーおよび“F”キーが操作されることによって電源コントローラから駆動電力がLANコントローラに供給されないようになる。LANコントローラに駆動電力が供給されない場合、橙色LEDが点滅する。
オペレーティングシステムが起動していない場合に、USB3.0コントローラへの駆動電力の供給と非供給を切り替えるキー、切り替えた場合のLED表示状態を図5を参照して説明する。
図5に示すように、キーボードの“U”キーおよび“N”キーが操作されることによって電源コントローラから駆動電力がUSB3.0コントローラに供給されるようになる。USB3.0コントローラに駆動電力が供給される場合、緑色LED、橙色LED、および緑色LEDの順で点灯する。また、キーボードの“U”キーおよび“F”キーが操作されることによって電源コントローラから駆動電力がUSB3.0コントローラに供給されないようになる。USB3.0コントローラに駆動電力が供給されない場合、橙色LED、緑色LED、および橙色LEDの順で点灯する。
以上説明したように、システムが起動されていなくても外部機器と通信を行うコントローラに駆動電力の供給/非供給を切り替えることが可能になる。
なお、本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
4…HDMI−CECコントローラ,10…携帯型パーソナルコンピュータ,13…キーボード,14A…緑色LED,14B…橙色LED,101…CPU,110…LANコントローラ,115…USB3.0コントローラ,116…エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC,125…電源コントローラ,125B…AC−DCアダプタ,125A…バッテリ。

Claims (11)

  1. 外部機器と通信を行うコントローラと、
    システムが起動されていない状態で前記外部機器からの要求があった場合にシステムを起動する起動手段と、
    前記コントローラを駆動するための駆動電力を生成し、当該駆動電力を前記コントローラに供給する電源と、
    入力装置のユーザの操作に応じた信号を出力する入力コントローラと、
    前記システムが起動されていない状態で前記入力コントローラから設定されている信号が出力された場合に、前記電源に前記駆動電力の供給と非供給の切り替えを指示する指示手段と、
    を具備することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記コントローラは、HDMI−CEC通信、USB通信、ネットワーク通信の何れかを行うことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記指示手段が切り替えを指示した場合に、切り替えたことをユーザに通知する通知手段を更に具備することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記通知手段は、前記供給から前記非供給に切り替えた場合と前記非供給から前記供給に切り替え場合とを区別して通知することを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記通知手段は、発光素子であることを特徴とする請求項3または請求項4の何れか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記電源はAC−DCアダプタから供給される第1直流電力またはバッテリから供給される第2直流電力から前記駆動電力を生成することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 前記指示手段は、前記電源が前記第1直流電力から前記駆動電力を生成している状態で前記入力コントローラから前記設定されている信号が出力された場合、前記指示手段は、前記供給と前記非供給との間の切り替えを指示しないことを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記指示手段は、前記システムが起動される場合に、前記電源に前記駆動電力の供給に切り替えることを指示することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  9. 前記入力装置は、キーボードであることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  10. 外部機器と通信を行うコントローラと、前記コントローラを駆動するための駆動電力を生成し、当該駆動電力を前記コントローラに供給する電源と、入力装置のユーザの操作に応じた信号を出力する入力コントローラとを有する情報処理装置の制御方法であって、
    システムが起動されていない状態で前記外部機器からの要求があった場合にシステムを起動し、
    前記システムが起動されていない状態で前記入力コントローラから設定されている信号が出力された場合に、前記電源に前記駆動電力の供給と非供給の切り替えを指示する、ことを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  11. 前記駆動電力の供給と非供給の切り替えを指示した場合に、切り替えたことをユーザに通知する
    ことを特徴とする請求項10に記載の情報処理装置の制御方法。
JP2011113488A 2011-05-20 2011-05-20 情報処理装置 Active JP5197799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011113488A JP5197799B2 (ja) 2011-05-20 2011-05-20 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011113488A JP5197799B2 (ja) 2011-05-20 2011-05-20 情報処理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009272697A Division JP2011118462A (ja) 2009-11-30 2009-11-30 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011165218A JP2011165218A (ja) 2011-08-25
JP5197799B2 true JP5197799B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=44595744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011113488A Active JP5197799B2 (ja) 2011-05-20 2011-05-20 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5197799B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5398854B2 (ja) * 2012-01-27 2014-01-29 株式会社東芝 情報処理装置および無線通信モジュールの設定方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06102974A (ja) * 1992-09-24 1994-04-15 Toshiba Corp ポータブルコンピュータの電源インターフェイス装置
JP4278884B2 (ja) * 2001-03-29 2009-06-17 株式会社リコー 通信機能を有する画像形成装置およびその制御方法
JP2003195989A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンピュータ装置、電源供給制御方法、およびプログラム
JP2003241862A (ja) * 2002-02-21 2003-08-29 Toshiba Corp 情報処理システムおよびそのステート遷移制御方法
JP2004038295A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Toshiba Corp 情報処理装置及び電源制御方法
JP2005321975A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Sony Corp 情報処理装置及びその制御方法
JP2007172314A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Toshiba Corp バッテリ駆動可能な情報処理装置及び同装置におけるネットワークコントローラ電源制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011165218A (ja) 2011-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4309451B2 (ja) 情報処理装置
JP5058361B1 (ja) 電子機器、表示パネル制御装置および表示パネル制御方法
JP2014109891A (ja) 電子機器および電子機器の制御方法
JP5989504B2 (ja) 情報処理装置および動作制御方法
JP2009110428A (ja) 情報処理装置および制御方法
JP2006301770A (ja) 情報処理装置および動作制御方法
US20140139741A1 (en) Electronic device and power control method
JP2009151242A (ja) 情報処理装置および表示制御方法
JP2006301771A (ja) 情報処理装置および動作制御方法
JP2011118462A (ja) 情報処理装置
US8103895B2 (en) Information processing apparatus and wake-up control method
US9009507B2 (en) Information processing apparatus and method of controlling the same
US8650425B2 (en) Computer system for processing data in non-operational state and processing method thereof
US20120327062A1 (en) Electronic apparatus, control method of electronic apparatus, and non-transitory computer-readable medium storing computer executable control program of electronic apparatus
JP2007206871A (ja) 情報処理装置、および描画制御方法
JP5197799B2 (ja) 情報処理装置
JP2007206839A (ja) 電子機器及び動作制御方法
US20130007429A1 (en) Information processing apparatus and operation control method
JP2014120070A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム
TW201317800A (zh) 雙電腦系統
CN106886414B (zh) 数据处理方法及电子设备
JP4703757B2 (ja) 情報処理装置
JP6143482B2 (ja) 電子機器および省電力制御方法
US10939200B2 (en) Audio processing in multi-OS devices having multiple audio inputs
JP2008140054A (ja) 情報処理装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5197799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350