JP5196541B2 - パチンコ遊技機 - Google Patents

パチンコ遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5196541B2
JP5196541B2 JP2008058376A JP2008058376A JP5196541B2 JP 5196541 B2 JP5196541 B2 JP 5196541B2 JP 2008058376 A JP2008058376 A JP 2008058376A JP 2008058376 A JP2008058376 A JP 2008058376A JP 5196541 B2 JP5196541 B2 JP 5196541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
special
sub
determination
display
game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008058376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009213571A (ja
Inventor
信悟 佐藤
Original Assignee
ダイコク電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイコク電機株式会社 filed Critical ダイコク電機株式会社
Priority to JP2008058376A priority Critical patent/JP5196541B2/ja
Publication of JP2009213571A publication Critical patent/JP2009213571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5196541B2 publication Critical patent/JP5196541B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、パチンコ遊技機に関する。
例えば、一般によく知られた「セブン機」と称されるパチンコ遊技機では、始動入賞装置(スタートチャッカー、始動チャッカー、始動入賞口ともいう)に入賞すると、乱数カウンタから値を抽出し、判定テーブルに設定された当たり値と一致しているか否かを判断することによって、大当たり抽選(内部抽選)が行われる。この抽選結果に基づいて、複数(例えば3桁)の図柄表示領域を有する特図表示部では、液晶等によって表示領域(図柄列)毎に複数の特別図柄(特図)が所定時間にわたり変動表示した後確定表示(停止表示)することによって、抽選結果が遊技者に報知される。そして、特定の大当たりで当選するとその大当たり終了後には、通常状態で用いる通常用判定テーブルよりも大当たりの当選確率を高めた確変用判定テーブルを用いる確変状態に遊技状態を移行して、持玉をさほど減らすことなく次の大当たりに当選することができる。このように、連続的な大当たり当選を可能とすることによって、比較的短時間のうちに大量の賞球を獲得することを可能とし、遊技者の興趣を向上させる工夫がなされている。
また、スロットマシンでは、各役の当選確率に複数段階の格差を持たせた「設定値」(例えば設定1〜設定6)毎に判定テーブルを備え、遊技メーカーや遊技店で定めた「設定値」に応じて、内部抽選で用いられる乱数カウンタの更新タイミング(更新間隔)を決定する技術が開示されている(特許文献1参照)。あるいは、乱数カウンタの発生間隔(更新間隔)を遅く(長く)して当たりとなるタイミングを狙いやすくするために、遊技者によって遅延調節可能とする技術が開示されている(特許文献2参照)。
特開平5−293243号公報 特開2001−170252号公報
このように、「セブン機」において大当たりの当選確率を高めた確変用判定テーブルを用いることによって、次の当選までの経過時間を短縮でき、遊技者の興趣をある程度高めることができる。しかし、このような遊技機において、内部抽選で使用される乱数カウンタは非常に短時間(例えばマイクロ秒単位)で更新されており、内部抽選で連続して当たり値を引き当てて当選する確率は極めて低い。また、特許文献1,2のように乱数カウンタの更新間隔を変更することで当たりが狙いやすくなり、遊技者の興趣をある程度高めることはできる。しかし、毎回抽選するたびに当選することが保証されているわけではないので、連続して当たり値を引き当てて当選する確率はやはり極めて低い。したがって、所定の当選確率に従って次の当選を待ちながら遊技を継続することに変わりはなく、遊技者の興趣は次第に減退する傾向となる。
本発明の課題は、判定テーブルの当たり値に対応して形成される当たり期間内に複数回の始動条件が成立しうるように、乱数カウンタの更新間隔を設定することにより、真の連続大当たりの実行を可能とし、遊技者の興趣を飛躍的に向上させることのできるパチンコ遊技機を提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
上記課題を解決するための前提となるパチンコ遊技機は、
予め定められた範囲内で所定時間毎に値を更新する乱数カウンタと、
遊技領域に設けられた始動領域を通過する玉を検出する検出手段と、
その検出手段が前記始動領域での玉通過を検出したとき前記乱数カウンタより値を抽出する抽出手段と、
その抽出手段により抽出された値を保留として一時記憶する記憶手段と、
1又は複数の当たり値が設定された判定テーブルと、
前記記憶手段より記憶された順に保留を1つずつ読み出し、前記判定テーブルの当たり値と一致している場合は当たり、一致していない場合はハズレと判定する判定手段と、
その判定手段による判定結果に基づいて、前記遊技領域に設けられた表示領域で図柄の変動表示を開始してから停止表示するまでの図柄変動時間を決定し、かつ前記判定結果が当たりの場合には遊技者にとって有利な大当たり遊技を実行する遊技制御手段と、を備えるとともに、
前記乱数カウンタの更新間隔は、前記判定テーブルの当たり値に対応して形成される当たり期間内に、前記検出手段による前記始動領域での複数の玉通過を検出可能に設定される一方、前記遊技制御手段により決定される図柄変動時間は、前記判定手段による判定結果がハズレである場合に、前記検出手段による玉の検出間隔よりも短い時間に設定されて構成され、
前記遊技制御手段は、前記当たり期間中に前記記憶手段に保留として記憶された複数の値を、前記判定手段が次々に読み出して行った複数の当たり判定に基づいて、前記大当たり遊技を複数回連続して実行する
このように、判定テーブルには1又は複数(例えば連続6個)の当たり値が設定されている。また、判定テーブルの当たり値に対応して形成される当たり期間(例えば3.0秒)内に複数回の始動条件が成立しうるように、乱数カウンタの更新間隔(例えば0.5秒)が設定されている。すなわち、当たり期間内に検出手段(例えば、打込検出器、始動入賞検出器、アウト玉検出器等)による始動領域での複数(例えば5個)の玉通過の検出が可能に設定されている。そして、ハズレの場合の図柄変動時間として検出手段による玉の検出間隔(例えば0.6秒)よりも短い時間(例えば0.1秒)が設定されている。これらによって、乱数カウンタの更新に伴う当たり期間への突入直前には記憶手段に保留が1つも記憶されておらず、その当たり期間中に連続して抽出された複数の値は当たり(判定テーブルの当たり値と一致する)として記憶手段に記憶され、判定手段がその複数の当たり値を次々と読み出すことで、大当たり遊技を連続して複数回(例えば5回)実行することができる。したがって、このようなパチンコ遊技機では真の連続大当たり(いわゆる連チャン)の実行が可能となり、遊技者の興趣を飛躍的に向上させることができる。
すなわち、記憶手段は、乱数カウンタの更新に伴う当たり期間への突入直前には保留記憶が不存在であり、かつ、その当たり期間中には抽出手段により抽出された複数の当たり値を連続して保留記憶するので、連続大当たりを確実に発生させることができる。
上記課題を解決するために、本発明のパチンコ遊技機は、
予め定められた範囲内で所定時間毎に値を更新する乱数カウンタと、
遊技領域に向けて玉を所定の発射間隔で発射する発射手段と、
前記遊技領域に設けられた始動領域を通過する玉を検出する検出手段と、
その検出手段が前記始動領域での玉通過を検出したとき前記乱数カウンタより値を抽出する抽出手段と、
その抽出手段により抽出された値を保留として一時記憶する記憶手段と、
1又は複数の当たり値が設定された判定テーブルと、
前記記憶手段より記憶された順に保留を1つずつ読み出し、前記判定テーブルの当たり値と一致している場合は当たり、一致していない場合はハズレと判定する判定手段と、
その判定手段による判定結果に基づいて、前記遊技領域に設けられた表示領域で図柄の変動表示を開始してから停止表示するまでの図柄変動時間を決定し、かつ前記判定結果が当たりの場合には遊技者にとって有利な大当たり遊技を実行する遊技制御手段と、を備えるとともに、
前記始動領域は、前記発射手段により発射された玉が前記遊技領域に植設された釘へ衝突する前に検出可能な位置に設けられ、
前記検出手段は、前記発射手段により前記始動領域に打ち込まれたすべての玉を前記発射間隔毎に検出可能に配置され
前記乱数カウンタの更新間隔は、前記判定テーブルの当たり値に対応して形成される当たり期間内に、前記検出手段による前記始動領域での複数の玉通過を検出可能に設定される一方、前記遊技制御手段により決定される図柄変動時間は、前記判定手段による判定結果がハズレである場合に、前記検出手段による玉の検出間隔よりも短い時間に設定されて構成され、
前記遊技制御手段は、前記当たり期間中に前記記憶手段に保留として記憶された複数の値を、前記判定手段が次々に読み出して行った複数の当たり判定に基づいて、前記大当たり遊技を複数回連続して実行することを特徴とする
これによって、検出手段(例えばレール先端部に配置された打込検出器)による玉の検出間隔は、発射手段による玉の発射間隔で近似されほぼ一定値(例えば0.6秒)になる。よって、上記当たり期間(例えば3.0秒)中において始動領域(例えば、レール出口)を通過する複数(例えば5個)の玉検出が確実になり、遊技制御手段による制御が単純化(簡素化)できる。
そして、具体的な態様として、
予め定められた範囲内で所定時間毎に値を更新するとともに、1周するに要する時間である周期が乱数カウンタの更新間隔よりも短く設定された副乱数カウンタと、
発射手段により発射された玉が遊技領域のうち植設された釘への衝突した後に移動する領域に設けられた副始動領域を通過する玉を検出する副検出手段と、
その副検出手段が副始動領域での玉通過を検出したとき副乱数カウンタより値を抽出する副抽出手段と、
その副抽出手段により抽出された値を保留として一時記憶する副記憶手段と、
1又は複数の当たり値が設定されている副判定テーブルと、
副記憶手段より記憶された順に保留を1つずつ読み出し、副判定テーブルの当たり値と一致している場合は当たり、一致していない場合はハズレと判定する副判定手段と、を備え、
遊技制御手段は、
副判定手段による副判定結果が当たりの場合には遊技者にとって有利な副大当たり遊技を実行するとともに、
その副大当たり遊技の実行中において、判定手段による判定結果がハズレである場合には、表示領域にて新たな変動表示を開始させる一方、判定結果が当たりの場合には、表示領域での新たな変動表示を開始させずに副大当たり遊技が終了するまで待機させることができる。
このように、副乱数カウンタの周期が上記した乱数カウンタの更新間隔(例えば0.5秒)よりも短く(例えば0.12秒)設定されているので、副判定手段による副判定結果は、副検出手段(例えば始動入賞検出器)による副始動領域での玉の検出タイミングや、副記憶手段における保留記憶の有無等にも左右される。上記したように、大当たりは殆ど発生(当選)しないが、一旦当選するとその時点で連続した大当たり(連チャン)が実質的に確定している。これに対して副大当たりは、従来のパチンコ遊技機と同様に、連続当選する確率は極めて低いので、副大当たり遊技の実行中に大当たりに当選した場合には、現在実行中の副大当たり遊技が終了してから大当たり遊技(連チャン確定)に遷移することで、遊技者の利益を最大限に確保することができる。
なお、副検出手段を、遊技領域に配置された始動入賞装置に付随する副始動領域で玉検出する始動入賞検出器で構成するときには、副検出手段による玉の検出間隔は一定せず絶えず変動する。これにより、副検出手段(始動入賞検出器)による非定期的な玉検出に基づく内部抽選と、検出手段(打込検出器)による定期的な玉検出に基づく内部抽選とで、遊技性に顕著な差異を設けることができる。
さらに、遊技領域には、副判定手段による副判定結果と判定手段による判定結果とを切り替えていずれか一方を図柄変動表示する補助表示領域を備え、
遊技制御手段は、補助表示領域での副判定結果の図柄変動表示中において、判定手段による判定結果が当たりの場合には、副判定結果の図柄変動表示を一時停止させ、判定結果の図柄変動表示を実行させることができる。
このように、副判定手段による副判定結果の図柄変動表示と判定手段による判定結果の図柄変動表示とを兼用する補助表示領域(例えば液晶表示部)を備えることにより、遊技領域において、副検出手段の玉検出に基づく内部抽選と、検出手段の玉検出に基づく内部抽選とが行われていることを、遊技者に報知することができる。特に、大当たりは滅多に発生しないので、通常時には副判定結果の図柄変動表示を実行し、判定手段による判定結果が大当たりである場合には、副判定結果の図柄変動表示を判定結果の図柄変動表示に切り替えて実行するので、大当たり遊技の連チャン確定を補助表示領域で遊技者に的確に報知することができる。なお、判定手段による判定結果が大当たりである場合には、副表示領域での副図柄の変動表示も一時停止し、表示領域での図柄の変動表示を開始してもよい。
なお、「補助表示領域」には、(1)液晶表示装置(Liquid Crystal Display;LCD)、(2)プラズマ表示装置(Plasma Display Panel;PDP)、(3)有機EL表示装置(Organic Light Emitting Diode;OLED/Organic Electroluminescence;OEL)、等のフラットパネル表示装置(Flat Panel Display;FPD)の表示部(表示領域)を用いることができる。また、「セブン機」(旧1種タイプ)等の「パチンコ遊技機」に好適に実施することができる。
(実施例)
以下、本発明の実施の形態につき図面に示す実施例を参照して説明する。図1は本発明に係るパチンコ遊技機の一例を示す正面模式図である。図1に示すパチンコ遊技機1(遊技機)は、台枠に取り付けられた透明のガラス扉2と、台枠の内側に配置されてガラス扉2によって覆われる遊技盤3を有する。遊技盤3には、円形状の遊技領域3aが形成されている。遊技領域3aの下方には、玉供給皿4が設けられている。玉供給皿4に準備された玉(遊技玉;遊技媒体)は、ハンドル装置5を含んで構成される発射装置110(図2参照)によって遊技領域3aに向けて一定の発射間隔(例えば0.6秒)で発射される。遊技領域3aには釘3b(一部のみ図示)が多数植設されているので、レール3c(一部のみ図示)を通じて遊技盤3の遊技領域3aに達した玉は、それらの釘3bに弾かれながら遊技領域3aを落下する。なお、102はスピーカ、103は装飾ランプ類を示す。
遊技領域3aの中央付近には横長矩形状の液晶表示部20が配設されている。この液晶表示部20には、所定条件の成立に基づいて実行される大当たり抽選(内部抽選)の判定結果を特別図柄(特図)としての複数列の図柄(例えば、3桁のアラビア数字;識別情報)を変動表示した後停止表示したり、各種の表示演出を行ったりして、遊技者に遊技の状況を報知するための補助表示領域が形成されている。後述するように、液晶表示部20(補助表示領域)には、始動入賞装置12への入賞に基づく第1大当たり抽選の判定結果(副判定結果)が第1特図(副図柄)として表示される場合と、発射装置110(図2参照)での玉の発射に基づく第2大当たり抽選の判定結果(判定結果)が第2特図(図柄)として表示される場合とがある。
液晶表示部20の下方には、開閉する一対の回動翼片12a,12aを有する電動チューリップ(電チュー)で構成される始動入賞装置12(スタートチャッカー)が配置されている。液晶表示部20の左側には、玉が通過したとき始動入賞装置12の回動翼片12a,12aを所定時間及び所定回数だけ開放するための通過ゲート11(スルーチャッカー)が配置され、始動入賞装置12の下方には、始動入賞装置12に付随する第1始動領域(副始動領域)を通過する玉の入賞に基づいて実行される第1大当たり抽選において大当たりしたときに開放される大入賞装置13(アタッカー)が設けられている。なお、符号19は玉を回収するための玉排出口を示す。
液晶表示部20の左斜め下方(通過ゲート11の下方)には、1又は複数(例えば1つ)のLEDにより普通図柄(普図)を表示する普図表示部15と、複数(例えば4つ)のLEDからなる普図保留表示部16とが上下に配設されている。この普図表示部15においては、玉が通過ゲート11を通過したときに行われる当たり抽選の結果に応じ、LEDを点滅表示(その変動時間は、通常状態で30秒間、時短状態及び確変状態で1秒間)することによって普図の変動表示を行った後、当たりの場合には点灯表示し、ハズレの場合には消灯表示する。当たり抽選の結果が当たりの場合、通常状態であれば回動翼片12a,12aを短い時間(例えば、0.2秒で1回)開放し、時短状態や確変状態であれば回動翼片12a,12aを長い時間(例えば、1.5秒を3回)開放するので、時短状態や確変状態は通常状態に比べて始動入賞装置12への入賞率が高くなり、持玉をあまり減らすことなく遊技を継続することができる。
なお、普図の当選確率は、遊技状態にかかわらず1/1(すなわち100%)に設定されているので、玉が通過ゲート11を通過すると始動入賞装置12の回動翼片12a,12aが必ず開放する。
また、普図表示部15での変動表示中あるいは回動翼片12a,12aの開放動作中において、玉が通過ゲート11を通過したとき、その玉の通過に基づいて行われた当たり抽選(普図抽選)の結果(当たり100%)を一時記憶(保留)し、普図保留表示部16のLEDを1つ点灯する。当たり抽選の結果は最大4つまで保留することが可能であり、先の普図表示部15における変動表示や回動翼片12a,12aの開放動作が終わった後、保留した順に読み出して新たな普図表示部15での変動表示を開始する。
液晶表示部20では、始動入賞装置12への入賞に基づいて実行される第1大当たり抽選の当否判定結果に応じて、各桁毎に所定時間にわたり第1特図が変動表示される。その後、所定の順(例えば、左図柄→右図柄→中図柄の順)に停止表示され、3桁のアラビア数字からなる大当たり図柄(例えば「777」等のゾロ目)又はハズレ図柄(例えば「135」等のバラケ目)が液晶表示装置20に確定表示される。
一方、ハンドル装置5を含む発射装置110(図2参照)から遊技領域3aに打ち込まれた玉は、釘3bへの衝突前の第2始動領域(始動領域)を通過するときに、すべて打込検出器114(検出手段)に検出される。発射時の玉詰まりがなければ、打込検出器114での玉検出間隔は1分間に100玉発射する発射装置110での玉発射間隔(0.6秒)に等しくなる。
液晶表示部20では、打込検出器114の玉検出に基づいて実行される第2大当たり抽選の打込判定結果に応じて、後述する長い変動時間(60秒)が設定されたときには、各桁毎に所定時間にわたり第2特図が変動表示される。その後、所定の順(例えば、左図柄→右図柄→中図柄の順)に停止表示され、3桁のアラビア数字からなる大当たり図柄(例えば「777」等のゾロ目)又はハズレ図柄(例えば「135」等のバラケ目)が液晶表示装置20に確定表示される。
図4に示すように、第2大当たり抽選用の第2乱数カウンタ(カウンタ範囲1〜60000;乱数カウンタ)の更新間隔(例えば0.5秒)は、第1大当たり抽選用の第1乱数カウンタ(カウンタ範囲1〜60000;副乱数カウンタ)の更新間隔(例えば2マイクロ秒)に比べてはるかに長く、第1乱数カウンタが1周する周期(例えば0.12秒)よりも長く設定されている。しかも、第2大当たり抽選用の打込判定テーブル(判定テーブル)には、連続した複数の当たり値(例えば1〜6)が設定され、第2乱数カウンタの更新に伴って複数(例えば最大5個)の玉検出(打込検出)が可能な連続当たり期間が形成される(図11参照)。そこで液晶表示部20には、一般的な遊技状態では、第1大当たり抽選の当否判定結果に応じて第1特図が表示され、第2大当たり抽選にて連続当たり期間に突入すると、第2大当たり抽選の打込判定結果に応じて第2特図(例えば、5回連続の大当たり図柄)が表示される。なお、第2乱数カウンタの周期は8.3hに設定されているので、連続当たり期間は遊技店の営業日1日当たり1回程度しか発生しない。
図1に戻り、液晶表示部20の右斜め下方(始動入賞装置12の右方)には、第1大当たり抽選の当否判定結果に応じて第1特図を表示する第1特図表示部211(副表示領域)と、第2大当たり抽選の打込判定結果に応じて第2特図を表示する第2特図表示部212(表示領域)とが左右に並んで配設されている。さらに、液晶表示部20の下方には、横一列状に位置する複数(例えば4個)のLEDからなる第1特図保留表示部221が配置され、液晶表示部20の上方には、横一列状に位置する複数(例えば4個)のLEDからなる第2特図保留表示部222が配置されている。
図3に示すように、第1特図表示部211(第2特図表示部212)は、7つのセグメントを個々に点灯させて数字を表わす7セグメント方式に形成され、第1大当たり抽選の当否判定結果(第2大当たり抽選の打込判定結果)を変動表示中は全セグメントを点滅させ、所定時間後に停止表示させる。このとき、図3(b)のようにセンターバーのみ点灯すればハズレ図柄であることを示し、図3(c)のように0〜9の数字(例えば「7」)を点灯すれば大当たり図柄であることを表わす。
第1特図表示部211と第2特図表示部212とは、同時に変動表示(全セグメント点滅)することがあり、同時に変動表示しているときにいずれか一方が大当たり図柄で停止表示すると、他方はその大当たり図柄に対応する遊技の実行が終了するまで変動表示を一時停止(待機)する。第1大当たり抽選と第2大当たり抽選でともに大当たりに当選したときに同時に大当たりが発生してしまうと、遊技者が大当たり2回分の利益を得られない可能性があるため、一方で大当たりになったときは他方の変動タイマを停止(中断)し、遊技者が損をすることのないようにしてある。
このように、液晶表示部20と第1特図表示部211及び第2特図表示部212とは、いずれも大当たり抽選の抽選結果を大当たり図柄又はハズレ図柄で確定表示する点において共通する。ただし、液晶表示部20は、演出表示をも分担する擬似的な(ダミーの)可変表示手段として機能する一方、両特図表示部211,212は、抽選結果報知を分担する正規の可変表示手段として機能する。そのため、第1特図表示部211(第2特図表示部212)では常に第1大当たり抽選結果(第2大当たり抽選結果)を表示しているが、液晶表示部20では第1大当たり抽選結果と第2大当たり抽選結果とのいずれか一方のみを表示する。このように、液晶表示部20と両特図表示部211,212とで機能分担することにより、演出の多様化を図ることができる。
図1に戻り、液晶表示部20での変動表示中あるいは大当たり中において、玉が始動入賞装置12を通過したとき、その玉の通過に基づいて行われた第1大当たり抽選(第1特図抽選)の当否判定結果を一時記憶(保留)し、第1特図保留表示部221のLEDを1つ点灯する。第1大当たり抽選の結果は最大4つまで保留することが可能であり、先の液晶表示部20における変動表示や大当たりが終わった後、保留した順に読み出して新たな第1特図の変動表示を液晶表示部20で開始する。また、液晶表示部20での第1特図の変動表示中あるいは大当たり中において、玉が打込検出器114で検出されると、その玉の検出に基づいて行われた第2大当たり抽選(第2特図抽選)の打込判定結果を一時記憶(保留)し、第2特図保留表示部222のLEDを1つ点灯する。第2大当たり抽選の結果は最大4つまで保留することが可能であり、先の液晶表示部20における変動表示や大当たりが終わった後、保留した順に読み出して新たな第2特図の変動表示を液晶表示部20で開始する。
ただし、第2大当たり抽選の打込判定結果がハズレのとき、第2特図の変動時間は、ほとんどの場合上記した打込検出器114での玉検出間隔(=発射装置110での玉発射間隔;0.6秒)よりも短く設定(例えば0.1秒)されている。したがって、ハズレが連続する期間中においては、第2特図の保留が4つ貯まることもなく、打込検出器114が0.6秒おきに打込玉を検出すると、液晶表示部20では第2特図の変動表示は行われず、第2特図表示部212では第2特図の変動表示が直ちに行われ、0.1秒だけ瞬間的に点滅してからハズレ図柄を表示し、第2特図保留表示部222では点灯しない状態が継続する。そして、第2大当たり抽選にて後述する当たり値やダミー値に当選すると、第2特図の変動時間は長く設定(例えば60秒)されるので、液晶表示部20及び第2特図表示部212において第2特図の長い変動表示が行われている間に第2特図保留表示部222は4個とも点灯する。しかも、そのとき変動表示中の第2特図の判定結果が大当たりの場合には残り4つの判定結果もすべて大当たりであり、5連続大当たり(5連チャン)がスタートする(図11参照)。
図2は、パチンコ遊技機の電気的構成を概略的に示すブロック図である。図2に示すように、パチンコ遊技機1の主制御部100には主回路120が搭載され、副制御回路101及び払出制御回路107が接続されている。
主回路120は、演算装置であるCPU(Central Processing Unit)121(抽出手段;副抽出手段;判定手段;副判定手段;遊技制御手段)、プログラム格納用の読み取り専用記憶装置であるROM(Read Only Memory)122(判定テーブル;副判定テーブル)、ワークエリアや各種カウンタ等が割り当てられる読み書き可能な記憶装置であるRAM(Random Access Memory)123(乱数カウンタ;副乱数カウンタ;記憶手段;副記憶手段)、及び入出力インターフェースであるI/O(Input/Output)124を備えており、これらはバス(図示せず)を介して相互に接続されている。なお、その他の各回路も、個別にCPU(制御回路)やメモリを備える構成が一般的であるが、図2では省略している。また、各回路には、電源回路117にて生成された所定電圧の電力が主回路120を介して供給されている。
副制御回路101は、主回路120より入力される制御信号に応じてアンプ/スピーカ102より音声を出力させ、装飾ランプ類103の点灯/消灯を制御する。さらに、副制御回路101は、主回路120より入力される制御信号に基づいて表示制御信号を表示制御回路104に出力する。表示制御回路104(表示制御手段)は、副制御回路101から入力される表示制御信号に応じて液晶表示部20を制御し、特図の変動表示や演出表示を実行させる。
払出制御回路107は、主回路120より入力される賞球払出信号に応じて払出装置108を制御する。これにより、遊技者に対して所定数の賞球が玉供給皿4に払い出される。発射制御回路109は、遊技者がハンドル装置5を操作することに応じて、ハンドル装置5に対応して設けられた発射装置110を作動させ、玉供給皿4に準備された玉を遊技領域3aに向けて発射する。ハンドル装置5の操作量に応じて、玉の打ち出し強さ(玉の飛距離)を調節することが可能となっている。
主回路120には、通過ゲート11に付設されたゲート通過検出器111、始動入賞装置12に付設された第1始動領域(副始動領域)の玉通過を検出する始動入賞検出器112(副検出手段)、大入賞装置13に付設された大入賞検出器113、及びレール3cの先端部に固定され、発射装置110より遊技領域3aに打ち込まれる玉を釘3bへの衝突前であるレール3c出口の第2始動領域(始動領域)で検出する打込検出器114(検出手段)からの玉検知信号がそれぞれ入力されている。各検出器111,112,113,114は、有接点式または無接点式のセンサ(スイッチ)により構成することができる。
主回路120は、始動入賞装置12の回動翼片12a,12aを開閉する電チューソレノイド115、大入賞装置13を開閉する大入賞ソレノイド116、第1特図表示部211の7セグメント用LED、第2特図表示部212の7セグメント用LED、第1特図保留表示部221のLED、第2特図保留表示部222のLED、普図表示部15のLED、及び普図保留表示部16のLEDをそれぞれ駆動制御している。
次に、図1〜図4を用いて、パチンコ遊技機1における遊技の流れ(遊技盤3上での遊技状態の変化)について概要を説明する。
通常状態では、玉が通過ゲート11に入球してゲート通過検出器111で検知されると、普図保留として普図保留記憶領域123aに記憶される。当たり抽選の結果は必ず当たりとなるので、普図表示部15のLEDを点灯表示させるとともに、電チューソレノイド115を励磁して回動翼片12a,12aを所定時間(0.2秒で1回)開放して、始動入賞装置12に入賞しやすくする。
玉が始動入賞装置12に入賞して始動入賞検出器112で検知されると始動条件が成立し、所定数の賞球(例えば1入賞当たり3個)を払い出し、第1大当たり抽選(第1乱数カウンタから値を抽出)が実行され、第1特図保留として記憶される。第1保留記憶(第1乱数カウンタからの抽出値)を読み出し、当否判定テーブルの通常用判定テーブル(第1特図当選確率:1/400)を用いて当否判定(副判定)し、当否判定結果(副判定結果)に応じた図柄変動が液晶表示部20及び第1特図表示部211で開始される。
このうち、液晶表示部20では、3桁(左,中,右)の図柄列が所定時間にわたり変動表示され、当否判定結果が大当たりであれば3桁の大当たり図柄(例えば「777」等のゾロ目)が確定表示(停止表示)され、当否判定結果がハズレであれば3桁のハズレ図柄(例えば「135」等のバラケ目)が確定表示(停止表示)される。また、第1特図表示部211では、1桁の7セグメントが所定時間にわたり変動表示され、当否判定結果が大当たりであれば大当たり図柄(例えば「7」等の点灯)が確定表示(停止表示)され、当否判定結果がハズレであればハズレ図柄(センターバーのみの点灯)が確定表示(停止表示)される。
液晶表示部20及び第1特図表示部211に大当たり図柄が停止表示されると「大当たり遊技状態(特別遊技状態)」となり、大入賞ソレノイド116を励磁することで大入賞装置13を開放し、玉が極めて入り易い状況をもたらす。大入賞装置13は、開放された後、大入賞検出器113による所定数(例えば10個)の入賞検知又は所定時間(例えば25秒)の経過を1ラウンドとし、大入賞ソレノイド116を非励磁にすることで閉鎖される。1回の大当たり状態では、所定ラウンド回数(例えば15回)まで繰り返されるので、このような大当たり遊技の間に遊技者は多数の賞球(例えば1入賞当たり15個)を得ることができる。
通常状態での大当たり終了後は、50%の割合で確変状態(高確率状態;確変中)となる。すなわち、奇数の大当たり図柄での大当たり(確変大当たり)となった後は確変状態となり、次回の大当たりまで継続する。一方、偶数の大当たり図柄での大当たり(非確変大当たり)となった後は時短状態となり、次回の大当たりが発生するか、第1特図の変動表示が100回行なわれるか、いずれかが成立するまで継続する。
確変状態においては、通常状態と同様に普図の当選確率は100%に維持され(普図当選確率:1/1)、かつ回動翼片12a,12aの開放時間は長くなる(1.5秒間×3回)とともに、当否判定テーブルの通常用判定テーブル(第1特図当選確率:1/400)よりも大当たりの当選確率が高い確変用判定テーブル(第1特図当選確率:1/40)によって当否判定が行われる。つまり、確変状態では、始動入賞装置12への入賞が容易になるので、持玉をさほど減らすことなく遊技できるとともに、すぐに次の大当たりに当選することができる。
時短状態では、確変状態と同様に普図の当選確率は100%に維持され、回動翼片12a,12aの開放時間が長くなるとともに、当否判定テーブルの通常用判定テーブル(第1特図当選確率:1/400)によって当否判定が行われる。つまり、時短状態でも、始動入賞装置12への入賞は容易なので、持玉をさほど減らすことなく遊技できる。新たな大当たりに当選しなければ第1特図の変動表示が繰り返され、時短状態が終了すると通常状態へ移行する。
他方、上記遊技状態が通常状態・確変状態・時短状態のいずれであるかとは無関係に、打込玉が打込検出器114で検知されると始動条件が成立し、第2大当たり抽選(第2乱数カウンタから値を抽出)が実行され、第2特図保留として記憶される。第2保留記憶(第2乱数カウンタからの抽出値)を読み出し、打込判定テーブル(第2特図当選確率:1/10000)を用いて打込判定(判定)する。このように第2特図当選確率は極めて小さいので、打込検出器114が0.6秒おきに打込玉を検出しても第2大当たり抽選の打込判定結果はほとんどがハズレとなり、第2特図表示部212においてハズレ図柄が表示され、第2特図保留表示部222は点灯しない状態が継続する。具体的には、このとき第2特図表示部212は、玉検出間隔0.6秒のうち変動時間0.1秒だけ変動表示のために点滅した後、ハズレ図柄(センターバーのみ点灯)を停止表示する。
そして、例えば打込検出器114での打込玉の検知と同時に第2大当たり抽選での連続当たり期間に突入した場合、液晶表示部20及び第2特図表示部212にて最初の大当たり図柄が変動表示された後停止表示され、大当たり遊技状態が発生するとともに、その間に第2特図保留表示部222は4個とも点灯する(図11参照)。4個の第2特図保留記憶はすべて大当たりであるから、最初の大当たりを含めて5連続で大当たり遊技(5連チャン)が実行されることになる。
次に、パチンコ遊技機1の制御態様について、図4に示す一覧表、図5〜図10に示すフローチャート及び図11に示すタイミングチャートに従って説明する。
図5は始動入賞処理のフローチャートを示す。始動入賞装置12に併設される始動入賞検出器112が玉の通過を検出すると、検出信号が主回路120に送信される。主回路120は、始動入賞検出器112から検出信号を受信すると(S1:YES)、第1特図保留が3つ以下か否かを判定する(S2)。なお、第1特図保留は、主回路120のRAM123に一時記憶されることになっている。主回路120は、第1特図保留が3つ以下と判定すると(S2:YES)、第1乱数カウンタより値を抽出し(S3)、その抽出した値を第1特図保留としてRAM123に記憶し(S4)、第1特図保留表示部221のLEDを1つ点灯して、始動入賞処理を終了する。なお、始動入賞検出器112から検出信号を受信しないとき(S1:NO)、及び第1特図保留が4つであったときには(S2:NO)、新たな第1特図保留を記憶することができないので、直ちに始動入賞処理を終了する。
図6は打込検出処理のフローチャートを示す。第2始動領域に配設された打込検出器114が玉の通過を検出すると、検出信号が主回路120に送信される。主回路120は、打込検出器114から検出信号を受信すると(S11:YES)、第2特図保留が3つ以下か否かを判定する(S12)。なお、第2特図保留は、主回路120のRAM123に一時記憶されることになっている。主回路120は、第2特図保留が3つ以下と判定すると(S2:YES)、第2乱数カウンタより値を抽出し(S13)、その抽出した値を第2特図保留としてRAM123に記憶し(S14)、第2特図保留表示部222のLEDを1つ点灯して、打込検出処理を終了する。ただし、抽選結果のほとんどはハズレであり、その際の変動時間は極めて短い(0.1秒)ので、判定結果が当たり値やダミー値と一致するときでなければ第2特図保留表示部222のLED点灯状態を遊技者が認識することはできない。なお、打込検出器114から検出信号を受信しないとき(S11:NO)、及び第2特図保留が4つであったときには(S12:NO)、新たな第2特図保留を記憶することができないので、直ちに打込検出処理を終了する。
図7は第1特図読出処理のフローチャートを示す。主回路120は、RAM123に第1特図保留があるかを確認し(S21)、第1特図保留があれば(S21:YES)、液晶表示部20が第1特図又は第2特図の変動表示中であるか否か判定する(S22)。いずれの特図も変動表示中でないと判定したとき(S22:NO)、主回路120は、第1特図又は第2特図で大当たり中であるか否か判定する(S23)。いずれの特図でも大当たり中でなければ(S23:NO)、RAM123から最古の第1特図保留を読み出して(S24)、第1特図保留表示部221のLEDを1つ消灯する(S25)。
次いで主回路120は、遊技状態が確変中であるか否か判定する(S26)。確変中であれば(S26:YES)、S24にてRAM123から読み出した最古の第1特図保留(図5のS3にて第1乱数カウンタから抽出した値)を、図4に示す当否判定テーブルの確変用判定テーブルにて当否判定し(S27)、確変中でなければ(S26:NO)、通常用判定テーブルにて当否判定する(S28)。当否判定結果に基づいて、主回路120は液晶表示部20及び第1特図表示部211における第1特図の停止図柄及び変動パターンを変動時間5〜90秒の範囲で決定し(S29)、第1特図変動処理を実行して(S30)、第1特図読出処理を終了する。なお、第1特図保留がないとき(S21:NO)、液晶表示部20が第1特図又は第2特図の変動表示中であるとき(S22:YES)、及び第1特図又は第2特図で大当たり中であるとき(S23:YES)には、最古の第1特図保留を読み出すことができないので、直ちに第1特図読出処理を終了する。
次に、図8は図7の第1特図変動処理サブルーチンのフローチャートを示す。図8に示す第1特図変動処理(S30)では、主回路120は、変動タイマを作動開始させて副制御回路101へ液晶表示部20における変動表示の開始を指示するとともに、第1特図表示部211にて第1特図の変動表示を開始する(S31)。その後主回路120は、所定時間(変動時間)の経過を待って(S32:YES)、副制御回路101へ液晶表示部20における第1特図の変動終了(停止表示)を指示するとともに、第1特図表示部211での第1特図の変動表示を終了する(S33)。続いて主回路120は、第1特図の停止図柄(当否判定結果)が大当たりであるか否か判定し(S34)、大当たりであれば(S34:YES)、大当たり遊技を実行するために大当たりフラグをONにして(S35)、第1特図変動処理を終了する。なお、大当たりでなければ(S34:NO)、そのまま第1特図変動処理を終了する。
第1特図の変動時間が経過するまでの間(S32:NO)、主回路120は、第1特図が一時停止したかを常時監視している(S36)。第1特図が変動時間の経過前に一時停止したときには(S36:YES)、第2特図で大当たりしたことに起因しているので(図9のS46〜S50)、一時停止の解除(図9のS58)を待って(S37:YES)、変動タイマをリセットし、S31へ戻って第1特図の変動を新たに開始する。
さらに、図9は第2特図変動処理のフローチャートを示す。主回路120は、RAM123に第2特図保留があるかを確認し(S41)、第2特図保留があれば(S41:YES)、第2特図表示部212が第2特図の変動表示中であるか否か判定する(S42)。第2特図の変動表示中でないと判定したとき(S42:NO)、主回路120は、RAM123から最古の第2特図保留を読み出して(S43)、第2特図保留表示部222のLEDを1つ消灯する(S44)。
次いで主回路120は、S43にてRAM123から読み出した最古の第2特図保留(図6のS13にて第2乱数カウンタから抽出した値)を、図4に示す打込判定テーブルにて打込判定する(S45)。さらに主回路120は、第2特図の停止図柄(打込判定結果)が当たり値又はダミー値であるか否か判定し(S46)、当たり値又はダミー値であれば(S46:YES)、第1特図で大当たり中であるかを確認する(S47)。ここで、「ダミー値」とは、連続した複数の当たり値(例えば1〜6;確変割合100%)とは別に設定され、当たり値と同様の長い演出表示を伴うことで遊技者に大当たりを期待させ得るハズレ値のことをいい、打込判定テーブルに1又は複数(例えば、10000,30000,50000の3個)含まれている(図4参照)。
そこで、第1特図で大当たり中でなければ(S47:NO)、液晶表示部20において長い演出表示をするために、主回路120は液晶表示部20及び第2特図表示部212における第2特図の変動時間を60秒に設定する(S48)。さらに、液晶表示部20及び第1特図表示部211にて第1特図が変動表示中であるかを確認する(S49)。第1特図が変動表示中であれば(S49:YES)、その第1特図の変動表示を一時停止した後(S50)、液晶表示部20及び第2特図表示部212にて第2特図の変動表示を開始するとともに、液晶表示部20にて第1特図から第2特図へ表示が切り替わったことを告知する(S53)。なお、第1特図の変動表示中でなければ(S49:NO)、そのまま第2特図の変動開始と表示切替の告知とを行う(S53)。このように、打込判定結果が当たり値(又はダミー値)の場合に、第1特図から第2特図へ表示が切り替わったことを液晶表示部20にて告知することにより、大当たり遊技の5連チャン確定(又はその可能性大)を遊技者に的確に報知することができる。
一方、第1特図で大当たり中の場合には(S47:YES)、第2特図の停止図柄(打込判定結果)がダミー値か否か再確認する(S51)。ダミー値(10000,30000,50000)であれば(S51:YES)、第2特図表示部212における第2特図の変動時間を0.1秒に設定し(S52)、第2特図表示部212にて第2特図の変動表示を開始する(S53;ただし液晶表示部20での変動表示及び表示切替の告知なし)。また、ダミー値でなければ、すなわち当たり値であれば(S51:NO)、第1特図で大当たりが終了するまでS47へ戻る(待機する)。さらに、第2特図の停止図柄(打込判定結果)が当たり値でもダミー値でもなければ、すなわちダミー値以外のハズレ値であれば(S46:NO)、第2特図表示部212における第2特図の変動時間を0.1秒に設定し(S52)、第2特図表示部212にて第2特図の変動表示を開始する(S53;ただし液晶表示部20での変動表示及び表示切替の告知なし)。
このように、第2特図が当たり値(1〜6)であっても、第1特図で大当たり中の場合には、現在実行中の第1特図での大当たり遊技が終了するまで待機し、その後に第2特図での大当たり遊技(連チャン確定)に遷移することで、遊技者の利益を最大限に確保することができる。また、液晶表示部20における第2特図の変動表示は、長い変動時間(60秒)の設定時にだけ行われ、短い変動時間(0.1秒)の設定時には行われない。
そして、所定時間(変動時間)の経過を待って(S54:YES)、副制御回路101へ液晶表示部20における第2特図の変動終了(停止表示)を指示するとともに、第2特図表示部212での第2特図の変動表示を終了する(S55)。続いて主回路120は、第2特図の停止図柄(打込判定結果)が大当たりであるか否か判定し(S56)、大当たりでなければ(S56:NO)、第1特図の変動表示が一時停止中であるかを確認する(S57)。第1特図が一時停止中であれば(S57:YES)、大当たり遊技は行われないので、第1特図の一時停止を解除して(S58)、第2特図変動処理を終了する。また、第1特図が一時停止中でなければ(S57:NO)、そのまま第2特図変動処理を終了する。さらに、第2特図の停止図柄(打込判定結果)が大当たりであれば(S56:YES)、大当たり遊技を実行するために大当たりフラグをONにして(S59)、第2特図変動処理を終了する。なお、第2特図保留がないとき(S41:NO)、及び第2特図表示部212が第2特図の変動表示中であるとき(S42:YES)には、最古の第2特図保留を読み出すことができないので、直ちに第2特図読出処理を終了する。
さらに、連続大当たりが発生する状況について図11のタイミングチャートを参照して説明する。既述の通り、第2乱数カウンタの周期は8.3h(更新間隔0.5秒×カウンタ範囲1〜60000)に設定されるとともに、第2乱数カウンタの更新に伴い、打込判定テーブルの当たり値1〜6によって連続当たり期間3.0秒(更新間隔0.5秒×6)が形成される(図4参照)。すなわち、連続当たり期間は遊技店の営業日1日につきわずか数秒間で1回程度しか発生しない。一方、打込検出器114での玉検出間隔は発射装置110(図2参照)での玉発射間隔0.6秒(100玉/60秒)で近似できる。したがって、図11において(1)〜(5)で示すように、打込検出器114は連続当たり期間中に通常5個の玉検出が可能である(3.0秒=0.6秒×5)。
これによって、打込検出器114は遊技の流れ(遊技盤3上での遊技状態の変化)とは無関係に打込玉をほぼ0.6秒間隔で検出し、第2乱数カウンタは0.5秒間隔でゆっくりと値を更新する。しかも、打込検出器114の玉検出に基づき抽出される値はほとんどがハズレ値となり、8.3h周期でしか打込判定テーブルの当たり値1〜6(連続当たり期間3.0秒)に到達しない。すなわち、打込検出器114の玉検出(図6のS11)に基づいて第2乱数カウンタから抽出される値(図6のS13)はほとんどがハズレ値(ダミー値を除く)である(図9のS46:NO)から、第2特図表示部212における第2特図の変動時間は短い0.1秒に設定される(図9のS52)。このように、第2特図のハズレ変動時間0.1秒は玉検出間隔0.6秒(≒玉発射間隔)よりも短いため、第2乱数カウンタからハズレ値(ダミー値を除く)が連続して抽出されても、第2特図の保留記憶が蓄積されることなく直ちに(0.1秒のうちに)変動表示及び停止表示が終了する。したがって、連続当たり期間3.0秒の突入直前まで、第2特図保留表示部222は消灯したままである。
そして、第2乱数カウンタが1(当たり値)に更新された直後に打込検出器114で玉(1)が検出されると、液晶表示部20及び第2特図表示部212における第2特図の変動時間が60秒に設定される(図9のS46:YES→S48)。したがって、液晶表示部20にて当たり値1に対応する第2特図の変動表示中であって連続当たり期間中に、後続の玉(2)〜(5)が検出されるので、第2特図保留表示部222の4個のLEDは次々に点灯する(図6のS15)。
しかも、玉(2)〜(5)の検出に基づいて第2乱数カウンタから抽出される値は当たり値1〜6のいずれかであるので、1日に1回程度しか発生しない5連続大当たり遊技(5連チャン)が打込玉(1)〜(5)によって実行されることになり、遊技者の興趣が飛躍的に向上し、遊技機1の稼働率も上昇する。その際、打込検出器114での玉検出間隔は発射装置110での玉発射間隔で近似されほぼ一定値(0.6秒)になるので、連続当たり期間(3.0秒)中における複数(通常5個)の玉検出が確実になり、制御が単純化(簡素化)される。
ちなみに、玉(1)で当たり値1を引き当て、第2特図保留表示部222の4個のLEDが点灯状態であると、玉(1)に基づく60秒の変動表示と数分間に及ぶ大当たり遊技とが行われている間には、新たな判定結果を追加して記憶(保留)できない。したがって、仮に第2乱数カウンタの当たり値を1〜100に増やしたとしても、第2特図に基づく大当たり遊技は5連チャンが上限となる。もちろんこの場合には連続当たり期間はさらに長く(50秒)なるので、打ち始めた途端に5連チャンの大当たり遊技に当選することも発生し得る。
なお、玉(1)の検出に基づいて第2乱数カウンタから抽出される値がダミー値10000,30000,50000のいずれかであって、第1特図で大当たり中でない場合にも、第2特図の変動時間が60秒に設定される(図9のS46:YES→S47:NO→S48)。したがって、後続の玉(2)〜(5)の検出に伴って、第2特図保留表示部222の4個のLEDは次々に点灯する(図6のS15)。ただし、打込玉(1)〜(5)によって大当たりは発生しない。このように、第2特図保留表示部222の4個のLEDはほとんど点灯することがないが、当たり値1〜6又はダミー値10000,30000,50000を引き当てたときには4個とも点灯するので、第2特図保留表示部222の点灯自体が熱い予告演出となる。
次に、図10は大当たり処理のフローチャートを示す。主回路120は、大当たりフラグがONであるか否か判定し(S61)、大当たりフラグがON(すなわち大当たり状態の発動中)であれば(S61:YES)、ラウンド数をインクリメント(+1)し(S62)、大入賞装置13を開放する(S63)。大入賞装置13の開放状態は大入賞検出器113が入賞可能個数10個を検知したとき(S64:YES)、又は開放状態が25秒経過したとき(S65:YES)に終了し、大入賞装置13を閉鎖する(S66)。
さらに、主回路120は、ラウンド数が15に達しているか否かを判定し(S67)、ラウンド数が15に達していなければ(S67:NO)、大当たり処理を一旦終了した後、再度大当たり処理を実行し、ラウンド数が15に達するまで繰り返す。ラウンド数が15に達していれば(S67:YES)、大当たりフラグをOFF(すなわち大当たり状態の終了)に変更し(S68)、大当たり処理を終了する。また、大当たりフラグがOFFの場合(S61:NO)には、直ちに大当たり処理を終了する。
なお、図11に示したように、第2大当たり抽選用の第2乱数カウンタの更新に伴い、打込判定テーブルの当たり値1〜6によって形成される連続当たり期間中に打込玉(1)〜(5)が検出された場合には、図10に示す大当たり処理が5回連続して実行され、遊技者は短期間のうちに大量の賞球を獲得することができる。
以上で説明した実施例において、本発明は次のように実施できる
(1)実施例のように、打込検出器114によるすべての打込玉の検出に基づいて第2大当たり抽選(打込判定)を行う。
(2)多連続大当たり遊技(大連チャン)が実行される場合、遊技者には特別な大当たりであることを報知しないでおくと、興趣が一層高められる
(3)実施例では、ダミー値を打込判定テーブルに等間隔で設定したが、第2乱数カウンタの更新間隔や周期が長くなる場合には、「1回ダミー値を引き当てると、その後最低1時間は当たり値が来ない」といった攻略が行いにくくなるように、ダミー値をランダムに設定したり、ダミー値の設定位置を後から変更したりしてもよい。例えば、ダミー値の設定位置を予め異ならせた複数の打込判定テーブルを備え、毎日パチンコ遊技機の起動時に第2乱数カウンタの初期値を抽選するとき、その日に使用する打込判定テーブルを抽選すれば、第2乱数カウンタの更新に伴って打込判定テーブルの当たり値やダミー値と一致するタイミング(時刻)を日によって変更できる。
(4)第2乱数カウンタのカウンタ範囲・更新間隔・周期、打込判定テーブルの当たり値やダミー値の数などは、パチンコ遊技機のその他の性能に合わせて適宜変更することができる。また、他のパラメータを設定してもよい。例えば、カウンタ範囲が1〜10000、更新間隔が3.0秒に設定された第2乱数カウンタと、当たり値として1のみが設定された打込判定テーブルとを用いても、実施例同様の遊技性を実現することができる。また、打込判定テーブルに設定される当たり値の数を増やすことによって、連チャンの発生頻度を高めることができる。
本発明に係るパチンコ遊技機の一例を示す正面模式図。 図1のパチンコ遊技機の電気的構成を示すブロック図。 第1及び第2特図表示部の説明図。 主回路のRAM及びROMに割り当てられる乱数カウンタ及び判定テーブルの一覧表。 始動入賞処理を示すフローチャート。 図5に続いて打込検出処理を示すフローチャート。 図6に続いて第1特図読出処理を示すフローチャート。 図7の第1特図変動処理サブルーチンを示すフローチャート。 図7に続いて第2特図変動処理を示すフローチャート。 図9に続いて大当たり処理を示すフローチャート。 連続大当たりの発生状況を説明するタイミングチャート。
符号の説明
1 パチンコ遊技機
3 遊技盤
3a 遊技領域
3b 釘
12 始動入賞装置(電動チューリップ;スタートチャッカー)
12a 回動翼片
13 大入賞装置(アタッカー)
20 液晶表示部(補助表示領域)
110 発射装置(発射手段)
112 始動入賞検出器(副検出手段)
114 打込検出器(検出手段)
121 CPU(抽出手段;副抽出手段;判定手段;副判定手段;遊技制御手段)
122 ROM(判定テーブル;副判定テーブル)
123 RAM(乱数カウンタ;副乱数カウンタ;記憶手段;副記憶手段)
211 第1特図表示部(副表示領域)
212 第2特図表示部(表示領域)

Claims (3)

  1. 予め定められた範囲内で所定時間毎に値を更新する乱数カウンタと、
    遊技領域に向けて玉を所定の発射間隔で発射する発射手段と、
    前記遊技領域に設けられた始動領域を通過する玉を検出する検出手段と、
    その検出手段が前記始動領域での玉通過を検出したとき前記乱数カウンタより値を抽出する抽出手段と、
    その抽出手段により抽出された値を保留として一時記憶する記憶手段と、
    1又は複数の当たり値が設定された判定テーブルと、
    前記記憶手段より記憶された順に保留を1つずつ読み出し、前記判定テーブルの当たり値と一致している場合は当たり、一致していない場合はハズレと判定する判定手段と、
    その判定手段による判定結果に基づいて、前記遊技領域に設けられた表示領域で図柄の変動表示を開始してから停止表示するまでの図柄変動時間を決定し、かつ前記判定結果が当たりの場合には遊技者にとって有利な大当たり遊技を実行する遊技制御手段と、を備えるとともに、
    前記始動領域は、前記発射手段により発射された玉が前記遊技領域に植設された釘へ衝突する前に検出可能な位置に設けられ、
    前記検出手段は、前記発射手段により前記始動領域に打ち込まれたすべての玉を前記発射間隔毎に検出可能に配置され、
    前記乱数カウンタの更新間隔は、前記判定テーブルの当たり値に対応して形成される当たり期間内に、前記検出手段による前記始動領域での複数の玉通過を検出可能に設定される一方、前記遊技制御手段により決定される図柄変動時間は、前記判定手段による判定結果がハズレである場合に、前記検出手段による玉の検出間隔よりも短い時間に設定されて構成され、
    前記遊技制御手段は、前記当たり期間中に前記記憶手段に保留として記憶された複数の値を、前記判定手段が次々に読み出して行った複数の当たり判定に基づいて、前記大当たり遊技を複数回連続して実行することを特徴とするパチンコ遊技機。
  2. 予め定められた範囲内で所定時間毎に値を更新するとともに、1周するに要する時間である周期が前記乱数カウンタの更新間隔よりも短く設定された副乱数カウンタと、
    前記発射手段により発射された玉が前記遊技領域のうち植設された釘へ衝突した後に移動する領域に設けられた副始動領域を通過する玉を検出する副検出手段と、
    その副検出手段が副始動領域での玉通過を検出したとき前記副乱数カウンタより値を抽出する副抽出手段と、
    その副抽出手段により抽出された値を保留として一時記憶する副記憶手段と、
    1又は複数の当たり値が設定されている副判定テーブルと、
    前記副記憶手段より記憶された順に保留を1つずつ読み出し、前記副判定テーブルの当たり値と一致している場合は当たり、一致していない場合はハズレと判定する副判定手段と、を備え、
    前記遊技制御手段は、
    前記副判定手段による副判定結果が当たりの場合には遊技者にとって有利な副大当たり遊技を実行するとともに、
    その副大当たり遊技の実行中において、前記判定手段による判定結果がハズレである場合には、前記表示領域にて新たな変動表示を開始させる一方、前記判定結果が当たりの場合には、前記表示領域での新たな変動表示を開始させずに前記副大当たり遊技が終了するまで待機させる請求項に記載のパチンコ遊技機。
  3. 前記遊技領域には、前記副判定手段による副判定結果と前記判定手段による判定結果とを切り替えていずれか一方を図柄変動表示する補助表示領域を備え、
    前記遊技制御手段は、前記補助表示領域での副判定結果の図柄変動表示中において、前記判定手段による判定結果が当たりの場合には、前記副判定結果の図柄変動表示を一時停止させ、前記判定結果の図柄変動表示を実行させる請求項に記載のパチンコ遊技機。
JP2008058376A 2008-03-07 2008-03-07 パチンコ遊技機 Expired - Fee Related JP5196541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008058376A JP5196541B2 (ja) 2008-03-07 2008-03-07 パチンコ遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008058376A JP5196541B2 (ja) 2008-03-07 2008-03-07 パチンコ遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009213571A JP2009213571A (ja) 2009-09-24
JP5196541B2 true JP5196541B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=41186115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008058376A Expired - Fee Related JP5196541B2 (ja) 2008-03-07 2008-03-07 パチンコ遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5196541B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011200349A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2013202049A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2013244259A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Sophia Co Ltd 遊技機
JP5989404B2 (ja) * 2012-05-28 2016-09-07 株式会社ソフイア 遊技機
JP5981798B2 (ja) * 2012-08-02 2016-08-31 株式会社ソフイア 遊技機
JP5747272B2 (ja) * 2012-08-02 2015-07-08 株式会社ソフイア 遊技機
JP6241006B2 (ja) * 2012-08-30 2017-12-06 株式会社ソフイア 遊技機
JP5756977B2 (ja) * 2012-08-30 2015-07-29 株式会社ソフイア 遊技機
JP2014045828A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Sophia Co Ltd 遊技機
JP6112538B2 (ja) * 2012-09-12 2017-04-12 株式会社大一商会 遊技機
JP2014100368A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Sophia Co Ltd 遊技機
JP6555859B2 (ja) * 2014-08-01 2019-08-07 株式会社大一商会 遊技機
JP5989169B2 (ja) * 2015-03-27 2016-09-07 株式会社三共 遊技機
JP6152575B2 (ja) * 2015-04-13 2017-06-28 株式会社ソフイア 遊技機
JP6348872B2 (ja) * 2015-04-24 2018-06-27 株式会社ソフイア 遊技機
JP7211989B2 (ja) * 2020-01-30 2023-01-24 株式会社平和 遊技機
JP7174727B2 (ja) * 2020-02-06 2022-11-17 株式会社平和 遊技機
JP2021122564A (ja) * 2020-02-06 2021-08-30 株式会社平和 遊技機
JP2021122563A (ja) * 2020-02-06 2021-08-30 株式会社平和 遊技機
JP7208938B2 (ja) * 2020-02-06 2023-01-19 株式会社平和 遊技機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05293243A (ja) * 1992-04-22 1993-11-09 Sophia Co Ltd 遊技機
JP4787985B2 (ja) * 1999-08-25 2011-10-05 豊丸産業株式会社 遊技機
JP2002177505A (ja) * 2000-12-14 2002-06-25 Takasago Electric Ind Co Ltd 遊技機
JP4910437B2 (ja) * 2006-03-15 2012-04-04 奥村遊機株式会社 パチンコ遊技機
JP2007260350A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Sankyo Kk 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009213571A (ja) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5196541B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5147058B2 (ja) 弾球遊技機
JP4748647B2 (ja) 弾球遊技機
JP2004344245A (ja) 遊技機
JP6007087B2 (ja) パチンコ機
JP5805510B2 (ja) パチンコ機
JP2012024346A (ja) 弾球遊技機
JP2012024319A (ja) 弾球遊技機
JP2007143637A (ja) パチンコ遊技機
JP5656187B2 (ja) 弾球遊技機
JP2015136434A (ja) 弾球遊技機
JP5466885B2 (ja) 遊技機
JP2008183191A (ja) 遊技機
JP2006094943A (ja) パチンコ遊技機
JP2006136498A (ja) 遊技機
JP2003154086A (ja) 遊技機
JP5876712B2 (ja) 遊技機
JP2005270455A (ja) 遊技機
JP6260293B2 (ja) 弾球遊技機
JP7445990B2 (ja) 遊技機
JP7410582B2 (ja) 遊技機
JP7437780B2 (ja) 遊技機
JP2013135719A (ja) パチンコ機
JP5224302B2 (ja) 弾球遊技機
JP2007268010A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101223

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5196541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees