JP5195592B2 - 映像処理装置 - Google Patents

映像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5195592B2
JP5195592B2 JP2009088370A JP2009088370A JP5195592B2 JP 5195592 B2 JP5195592 B2 JP 5195592B2 JP 2009088370 A JP2009088370 A JP 2009088370A JP 2009088370 A JP2009088370 A JP 2009088370A JP 5195592 B2 JP5195592 B2 JP 5195592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
video data
unit
generated
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009088370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010239596A (ja
Inventor
淳 河合
勝利 矢野
俊明 五味
浩 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2009088370A priority Critical patent/JP5195592B2/ja
Priority to US12/654,432 priority patent/US8736665B2/en
Priority to EP09180664.6A priority patent/EP2237228B1/en
Publication of JP2010239596A publication Critical patent/JP2010239596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5195592B2 publication Critical patent/JP5195592B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • G06T3/12
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformation in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling the whole image or part thereof
    • G06T3/4038Scaling the whole image or part thereof for image mosaicing, i.e. plane images composed of plane sub-images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformation in the plane of the image
    • G06T3/60Rotation of a whole image or part thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/189Recording image signals; Reproducing recorded image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • H04N13/373Image reproducers using viewer tracking for tracking forward-backward translational head movements, i.e. longitudinal movements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/10Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used
    • B60R2300/105Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used using multiple cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/303Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing using joined images, e.g. multiple camera images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/60Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by monitoring and displaying vehicle exterior scenes from a transformed perspective
    • B60R2300/607Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by monitoring and displaying vehicle exterior scenes from a transformed perspective from a bird's eye viewpoint

Description

本発明は、複数のカメラで撮影された画像の映像処理装置に関する。特に、本発明は、車両に搭載された複数のカメラからの映像信号を合成処理する映像処理装置に関する。
近年、車両に搭載されたカメラによって運転者の死角となる車両周辺を映し出し、車室内に搭載されたモニタに表示することで運転者の安全運転を支援する装置が提供されている。
特許文献1には、複数のカメラで撮影された撮影画像から合成映像を生成する技術が開示されている。
特開2002−27448号公報
しかしながら、複数のカメラで撮影された映像から合成される合成映像のパターンは、事前に決められた1つのパターンであった。このため、例えば、運転者の運転状況に応じて、合成映像を切り替えることができなかった。
本発明は、複数の映像を用いた生成映像データを複数パターン生成することができる映像処理装置を提供することを目的とする。
本明細書に開示の映像処理装置は、複数の撮像装置と表示装置と連携可能であり、前記複数の撮像装置で撮像された複数の映像データを入力して、複数種類の生成映像データを生成して前記表示装置に出力可能な映像処理装置であって、前記複数種類の生成映像データのパターン毎にあらかじめ算出しておいた座標変換データを参照して算出された、前記生成映像データに使用する各映像データの使用部分を示す使用部分情報と、前記各映像データの使用部分を結合した結合映像データを座標変換して前記生成映像データを生成する際の、前記各映像データの使用部分の画素の拡大率と、前記各映像データの使用部分を結合する際に、前記結合映像データの予め定義されたサイズ内に収まるように前記各映像データの使用部分の配置パターンと前記各映像データの使用部分の縮小率とを変更した場合の前記縮小率とに基づいて決定された、前記各映像データの使用部分の縮小率情報を含む配置情報とを記憶するパターン情報記憶部と、生成する生成映像データのパターンを選択する生成映像パターン選択部と、前記複数の映像と、選択された生成映像データのパターンに応じた配置情報とに基づいて、前記各映像データの使用部分を縮小して記憶部に記憶させて前記結合映像データを生成する加工部と、生成された前記結合映像データを前記座標変換データを用いて座標変換し、前記生成映像データを生成して前記表示装置に出力する映像出力部とを備えている。
本明細書に開示の映像処理装置によれば、入力した複数の映像から複数種類の生成映像データを生成し、表示装置に表示することができる。
映像処理装置の構成の一例を示す図である。 車両へのカメラの取付け位置を示す図である。 図3A及び図3Bは、表示部に表示される生成映像データの例を示す図である。 図4A及び図4Bは、表示部に表示される生成映像データの例を示す図である。 図5A及び図5Bは、表示部に表示される生成映像データの例を示す図である。 図6A〜図6Hは、生成映像の生成に用いられる結合映像データのパターンを示す図である。 撮像部、映像入力部、加工処理部の構成の一例を示す図である。 キャプチャ前段処理部の映像結合・映像出力・制御部分の構成の一例を示す図である。 図9A及び図9Bは、キャプチャ前段処理部の設定保持部に記録される設定情報の例を示す図である。 図10A〜図10Cは、加工処理部の処理例を示す図である。 図11C〜図11Eは加工処理部の処理例(図10の続き)を示す図である。 映像生成部の構成の一例を示す図である。 映像生成部の制御部の構成の一例を示す図である。 図14A及び図14Bは、仮生成映像変換パターンデータと、生成映像変換パターンデータの例を示す図である。 制御部の処理手順を示すフローチャートである。 配置情報と生成映像変換パターンデータを生成するための制御部の処理手順を示すフローチャートである。 映像投影面の形状と、視点ベクトルと、表示範囲を説明するための図である。 図18Aは、前方映像の使用部分を示す部分映像範囲を示す図であり、図18Bは、後方映像の使用部分を示す部分映像範囲を示す図であり、図18Cは、左方映像の使用部分を示す部分映像範囲を示す図であり、図18Dは、右方映像の使用部分を示す部分映像範囲を示す図である。 ポリゴン単位で算出される画素拡大率を示す図である。 カメラ映像ごとの画素拡大率代表値を示す図である。 部分映像データが結合映像データのサイズ内に収まるか否かを判定する様子を示す図である。 図22Aは、前後左右の映像データの部分映像データを示し、図22Bは、結合映像データの縦横比に近づくように部分映像データを配置する様子を示す図である。 図23A〜図23Dは、拡大予定の部分映像データの縮小率を1に変更して、部分映像データを結合映像データ内で再配置する手順を示す図である。 部分映像データを自由形状で切り出した場合の結合映像データの一例を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施例を説明する。
まず、図1を参照しながら本実施例の構成の一例を説明する。図1に示すように本実施例の映像処理装置1は、撮影部100と、映像処理部200と、操作部351と、表示部352とを備えている。撮影部100は、第1撮影部110と、第2撮影部120と、第3撮影部130と、第4撮影部140とを備えている。また、映像処理部200は、映像入力部210と、加工処理部220と、映像生成部270とを備えている。なお、加工処理部220のキャプチャ前段処理部250と、映像生成部270とは1つのボード上に搭載されている。
まず、撮影部100について説明する。
第1撮影部110〜第4撮影部140は、車両に搭載されたカメラを備え、各カメラによって撮影した映像を映像入力部210にそれぞれ出力する。なお、以下では、第1撮影部110〜第4撮影部140を単にカメラ110〜140と呼ぶ。本実施例においては、図2に示すようにカメラ110は、車両の前方に配置され、車両前方の映像を撮影する。カメラ120は、車両の左側方に配置され、車両左側方の映像を撮影する。カメラ130は、車両の右側方に配置され、車両右側方の映像を撮影する。カメラ140は、車両の後方に配置され、車両後方の映像を撮影する。なお、本実施例では、車両に4つのカメラを搭載しているが、カメラの数は4つに限定されるものではなく、3つでも5つや6つであってもよい。また、カメラは、最初から車に搭載されているものでも連携動作可能であれば問題ない。
操作部351は、操作者からの操作入力を受け付ける。表示部352には、カメラ110〜140で撮影された映像から生成される生成映像が表示される。操作者は、表示部352に表示させる生成映像のパターンを切り替える操作を操作部351から行う。
表示部32に表示される生成映像の表示例(パターン)を図3A、図3B、図4A、図4B、図5A、図5Bに示す。また、図6A〜図6Hには、カメラ110〜140で撮影された4つの映像を結合した結合映像のパターンを示す。
例えば、図6A〜図6Cに示すように2つの映像を結合した映像や、図6D、図6Eに示すように3つの映像を結合した映像や、図6F、図6Gに示すように4つの映像を結合した映像や、図6Hに示すように単体の映像が映像処理部200で映像処理され、表示部352に表示される。表示部352に表示される映像は、立体表示となるように加工された生成映像である。カメラ110〜140で撮影された複数の映像を結合して座標変換することで、立体的な生成映像が生成される(詳細は後述する)。図6A〜図6Cに示す結合映像は、例えば左折巻き込み有無を確認するために左方と後方の2つのカメラ映像のみを用いて生成映像を生成する場合などに用いられる。図6D、図6Eに示すように3つの映像を結合した映像は、例えば車線変更時の後側方を確認するため、前方を除く3つのカメラ映像から生成映像を生成する場合などに用いられる。図6F、図6Gに示すように4つの映像を結合した映像は、車両の全周囲を確認できる映像の生成に用いられるが、生成映像を生成する際の視点の位置などにより、生成映像がどのカメラ映像を多く使って生成しているかが異なるため、分割を変更している。
次に、映像入力部210について説明する。映像入力部210は、第1映像入力部211、第2映像入力部212、第3映像入力部213、第4映像入力部214を備えている。
第1映像入力部211は、カメラ110で撮影された映像を入力するブロックである。第1映像入力部211は、入力した映像にAD変換を施し、AD変換後の映像データを、映像加工部230の第1映像加工部231に出力する。
同様に、第2映像入力部212は、カメラ120で撮影された映像を入力するブロックである。第2映像入力部212は、入力した映像にAD変換を施し、AD変換後の映像データを、映像加工部230の第2映像加工部235に出力する。
同様に、第3映像入力部213は、カメラ130で撮影された映像を入力するブロックである。第3映像入力部213は、入力した映像にAD変換を施し、AD変換後の映像データを、映像加工部230の第3映像加工部241に出力する。
同様に、第4映像入力部214は、カメラ140で撮影された映像を入力するブロックである。第4映像入力部214は、入力した映像にAD変換を施し、AD変換後の映像データを、映像加工部230の第4映像加工部245に出力する。
次に、図7を参照しながら加工処理部220について説明する。加工処理部220は、映像加工部230と、キャプチャ前段処理部250とを備えている。
映像加工部230は、第1映像加工部231と、第2映像加工部235と、第3映像加工部241と、第4映像加工部245とを備えている。また、第1映像加工部231は、第1映像切出部232と、第1拡大縮小部233とを備えている。第2映像加工部235は、第2映像切出部236と、第2拡大縮小部237とを備えている。第3映像加工部241は、第1映像切出部242と、第1拡大縮小部243とを備えている。第4映像加工部245は、第4映像切出部246と、第4拡大縮小部247とを備えている。なお、第1映像加工部231〜第4映像加工部245は、同様の構成を備えているので、以下では、代表して第1映像加工部231について説明する。
第1映像切出部232は、第1映像入力部211から出力された映像データを入力する。また、第1映像切出部232は、キャプチャ映像部分管理部(後述する)253から映像の切出位置を指示する指示信号を入力する。第1映像切出部232は、指示信号に従って映像の所定領域を切り出し、切り出した映像(以下、部分映像データと呼ぶ)を第1拡大縮小部233に出力する。
第1拡大縮小部233は、第1映像切出部232から出力された部分映像データを入力する。また、第1拡大縮小部233は、キャプチャ映像部分管理部253から映像の拡大率又は縮小率を指示する指示信号を入力する。第1拡大縮小部233は、キャプチャ映像部分管理部253から指示された拡大率、又は縮小率で部分映像データを拡大処理、又は縮小処理する。第1拡大縮小部233は、拡大処理、又は縮小処理した部分映像データを書き込み制御部254に出力する。
なお、本実施例では、映像入力部210、映像加工部230を車両に搭載されたカメラ110〜140の数に合わせて4つずつ設けているが、映像入力部210、映像加工部230の数も4つに限定されるものではない。例えば、6台のカメラを使用するシステムで、6つの映像入力部210、映像加工部230を備えていても良い。また、1つの映像入力部210、映像加工部230により4つのカメラ110〜140で撮影された映像データを順次入力して処理するものであってもよい。
次に、図8を参照しながらキャプチャ前段処理部250について説明する。
キャプチャ前段処理部250は、ホストIF部251、設定保持部252、キャプチャ映像部分管理部253、書き込み制御部254、バッファ切替管理部255、結合映像フレームバッファ256(本実施例では、結合映像フレームバッファ256A〜Cの3つを備えている)、読み出し制御部257、映像出力IF部258を備えている。なお、図8に点線で示す矢印は、制御信号線を意味し、実線で示す矢印は、データ線を意味する。
ホストIF部251は、映像生成部260とのインターフェースとして機能する。ホストIF部251は、部分映像データを結合して生成される結合映像データの生成パターンの変更指示を映像生成部260から入力する。ホストIF部251は、入力した生成パターンの変更指示をキャプチャ映像部分管理部253に出力する。また、ホストIF部251は、生成パターンの変更が完了した場合にキャプチャ映像部分管理部253から出力される切り替え完了通知を映像生成部260(制御部271)に出力する。
設定保持部252には、カメラ110〜カメラ140によって撮影された映像を結合して結合映像データを生成するための設定情報が生成パターンごとに複数記録されている。設定情報の一例を図9Aに示す。カメラ110〜140の各カメラごとに、映像切出位置情報、縮小率、結合映像フレームバッファ256の書き込み開始座標とを記録した設定情報が記録されている。この設定情報は、生成映像データの生成パターンごとに設けられている。
また、設定情報は、図9Bに示すように、カメラ110〜140の各カメラごとに、映像切出位置と、書き込み開始座標とを記録したものであってもよい。図9Bに示す設定情報も各生成映像データの生成パターンごとに設けられている。
キャプチャ映像部分管理部253は、ホストIF部251から生成パターンの指示情報を取得する。キャプチャ映像部分管理部253は、入力した生成パターンの指示情報に応じた設定情報を設定保持部252から取り出す。キャプチャ映像部分管理部253は取り出した設定情報に基づいて、第1映像切出部232〜第4映像切出部246に映像の切り出し位置を指示する指示信号を出力する。また、キャプチャ映像部分管理部253は、取り出した設定情報に基づいて、第1拡大縮小部233〜第4拡大縮小部247に部分映像の拡大率、又は縮小率を指示する指示信号を出力する。また、キャプチャ映像部分管理部253は、部分映像を書き込む結合映像フレームバッファ256A〜256Cのアドレスを書き込み制御部254に指示する。
書き込み制御部254は、第1映像加工部231〜第4映像加工部245から入力した部分映像をキャプチャ映像部分管理部253から指示された書き込みアドレスに書き込む。
バッファ切替管理部255は、書き込み制御部254の制御に従って、部分映像を書き込む結合映像フレームバッファ256A〜256Cを切り替える。また、バッファ切替管理部255は、読み出し制御部257の制御に従って、結合映像データを読み出す結合映像フレームバッファ256A〜256Cを切り替える。
結合映像フレームバッファ256A〜256Cは、3つのバッファを備えている。第1映像入力部211〜第4映像入力部214と、第1映像加工部231〜第4映像加工部245は、各カメラ110〜カメラ140で撮影された映像を非同期で処理する。このため、書き込み制御部254が映像を書き込む結合映像フレームバッファは2つ用意される。
読み出し制御部257は、バッファ切替管理部255への読み出し要求により、結合映像フレームバッファに書き込みが完了している最新の結合映像データを読み出して映像出力IF部258に出力する。
映像出力IF部258は、映像生成部270に接続している。映像出力IF部258は、読み出し制御部257によって読み出された部分映像データを映像生成部270の映像キャプチャ部275に出力する。
ここで、図10及び図11を参照しながらキャプチャ映像部分管理部253の指示により行われる加工処理部220の処理について具体例を挙げて説明する。
図10Aに、カメラ110〜140でそれぞれ撮影された前方映像データ、後方映像データ、左方映像データ、右方映像データを示す。図10Bに、キャプチャ映像部分管理部253からの指示信号によって、各映像データに部分映像の切り出し範囲を設定した様子を示す。また、図10Cに、設定した切り出し範囲に従って部分映像データを切り出した様子を示す。さらに、図11C〜図11Dに、キャプチャ映像部分管理部253からの指示信号に従って、部分映像を縮小した様子を示す。図11Dに示す例では、後方映像のX軸方向のサイズを1/2に縮小した様子を示す。図11Eに、4つの部分映像データを結合して結合映像データを生成する様子を示す。書き込み制御部254は、キャプチャ映像部分管理部253から指示された結合映像フレームバッファ256のアドレスに各部分映像データを書き込むことで、図11Eに示す結合映像データが結合映像フレームバッファ256内にでき上がる。
次に、図12を参照しながら映像生成部270について説明する。
映像生成部270は、制御部271、描画処理部272、仮生成映像変換パターンデータ保持部273、生成映像変換パターンデータ保持部274、映像キャプチャ部275、映像キャプチャバッファ276、バッファ管理部277、生成映像バッファ278、映像出力部279を備えている。なお、図12に点線で示す矢印は、制御信号線を意味し、実線で示す矢印は、データ線を意味する。
制御部271は、図13に示すようにハードウェアとしてCPU(Central Processing Unit)301、ROM(Read Only Memory)302、RAM(Random Access Memory)303、入出力部304を備えている。
ROM302には、CPU301が制御に使用するプログラムが記録されている。CPU301は、ROM302に記録されたプログラムを読み込んで、読み込んだプログラムに従った処理を行う。また、RAM303には、CPU301が演算に使用するデータや、演算結果のデータが記憶される。
入出力部304は、操作部31からの入力を受け付けたり、不図示の入出力ポートとして、例えば、後述する仮生成映像変換パターンデータを外部から入力して、CPU301の制御によって仮生成映像変換パターンデータ保持部273に記録する。
制御部271は、キャプチャ前段処理部250、描画処理部272、バッファ管理部277、映像出力部279と制御信号線で接続されている。
制御部271は、操作部351によって生成映像の生成パターンの変更指示を入力すると、描画処理部272と、キャプチャ前段処理部250とに生成映像の生成パターンの変更を指示する。なお、制御部271は、車両情報を入出力部304を介して車両側から取得して、取得した車両情報に基づいて生成映像の生成パターンの変更を描画処理部272と、キャプチャ前段処理部250とに指示してもよい。例えば、ギアがバックに入れられた場合には、後方を広く表示する生成映像に切り替える指示を描画処理部272と、キャプチャ前段処理部250とに指示して、結合映像における後方画像の面積を大きくし、広く表示された後方の解像度を確保する。
また、制御部271は、生成映像データの生成タイミングを1フレームごとに管理する。制御部271は、1フレーム分の生成映像データが描画処理部272によって生成映像バッファ278に書き込まれると、描画処理部272から1フレーム処理完了通知を受け取る。描画処理部272から1フレーム処理完了通知を受け取ると、制御部271は、描画処理部272に次の1フレームの生成映像データの描画開始を指示する(この処理の詳細については、フローチャートを参照しながら後ほど説明する)。
また、制御部271は、生成映像データを書き込む生成映像バッファ278の切替え指示信号をバッファ管理部277に出力する。本実施例では、生成映像バッファ278は、生成映像バッファ278Aと、生成映像バッファ278Bの2つを備えている。制御部271は、描画処理部272が生成映像データを書き込む生成映像バッファを選択する。また、制御部271は、生成映像データを読み出す生成映像バッファ278の切替え指示信号をバッファ管理部277に出力する。また、制御部271は、映像出力部279が1フレーム分の生成映像を出力すると、映像出力部279から1フレーム分の生成映像の出力を完了したことを示す1フレーム出力完了通知を入力する。
キャプチャ前段処理部250の映像出力IF部258から出力された結合映像データは、映像キャプチャ部275に入力される。映像キャプチャ部275は、映像出力IF部258から出力された結合映像データを入力して、映像キャプチャバッファ276に出力する。
映像キャプチャバッファ276は、映像キャプチャ部275から出力された結合映像データを格納することで、映像をキャプチャする。映像キャプチャバッファ276に格納された結合映像データは、描画処理部272の読み出し指示に従って映像キャプチャバッファ276から描画処理部272に出力される。
仮生成映像変換パターンデータ記憶部273には、図14Aに示す仮生成映像変換パターンデータ(座標変換データ)が記憶されている。仮生成映像変換パターンは、各カメラ映像を生成映像データに変換するための座標変換のデータである。このデータは、パソコン等の情報処理装置によって作成され、制御部271の制御によって仮生成映像変換パターンデータ保持部273に記録される。なお、仮生成映像変換パターンデータとは、キャプチャ前段処理部により各カメラ映像を切り出し・縮小・結合する前の映像から生成映像を生成するためのデータであり、制御部271により座標値を補正したデータは、生成映像変換パターンデータとして生成映像変換パターンデータ保持部274に記録される。仮生成映像変換パターンデータは、例えば、図14Aに示すようにポリゴン番号と、ポリゴン番号が示すポリゴンの頂点番号と、各頂点の変換前の座標値情報と、各頂点の変換後の生成映像データの座標値情報とを含む。なお、ポリゴンとは、結合映像データから生成映像データに変換するときの座標変換の処理単位となる映像上の区画であり、ポリゴン番号とは、ポリゴンを識別する番号である。なお、ポリゴン番号と頂点番号は必ずしも必要ではない。
また、仮生成映像変換パターンは、図14Bに示すパターンデータであってもよい。図14Bに示す仮生成映像変換パターンは、ポリゴン番号と、ポリゴン番号が示すポリゴンの頂点番号と、各頂点の変換前の映像データ上での座標値情報と、3次元映像処理空間に定義された映像投影面上の座標値と、3次元映像処理空間の視点ベクトルデータとを含む。視点ベクトルデータとは、映像投影面をどこから見て生成映像データを作成するのかを決定するデータである(図17参照)。
描画処理部272は、生成映像変換パターンデータ保持部274に記憶された生成映像変換パターンを参照して、映像キャプチャバッファ276から読み出した結合映像データを生成映像データに変換していく。変換方法には、例えば、テクスチャマッピング等の方法が用いられる。描画処理部272は、生成した生成映像データを生成映像バッファ278に記録する。
生成映像バッファ278に記憶された生成映像データは、映像出力部279によって読み出され、表示部352に表示される。
次に、結合映像データから生成映像データを生成するための制御部271の処理手順について図15に示すフローチャートを参照しながら説明する。
まず、制御部271は、生成映像データの生成パターンの変更指示が操作部351より入力されたか否かを判定する(ステップS1)。生成パターンの変更指示を入力した場合(ステップS1:YES)、制御部271は、描画処理部272に生成パターンの変更を指示する(ステップS2)。次に、制御部271は、キャプチャ前段処理部250にも結合映像の生成パターンの変更指示を出力する(ステップS3)。次に、制御部271は、キャプチャ前段処理部250から結合映像の生成パターンの変更完了通知があったか否かを判定する(ステップS4)。制御部271は、キャプチャ前段処理部250から変更完了通知を受信するまで次の処理を待機する(ステップS4:NO)。キャプチャ前段処理部250のキャプチャ映像部分管理部253は、制御部271によって指示された生成パターンに該当する設定情報を設定保持部252から取り出す。そして、キャプチャ映像部分管理部253は、設定情報を参照して、指示された生成パターンに使用される各映像データの使用範囲を第1映像切出部232〜第4映像切出部246にそれぞれ指示する。また、キャプチャ映像部分管理部253は、設定情報を参照して、指示された生成パターンの縮小率を第1拡大縮小部233〜第4拡大縮小部247にそれぞれ指示する。
キャプチャ前段処理部250から変更完了通知を受信すると(ステップS4:YES)、制御部271は、バッファ管理部267から1フレームの生成映像データの処理終了通知があったか否かを判定する(ステップS5)。制御部271は、バッファ管理部277から処理終了通知を受信するまで次の処理を待機する(ステップS5)。バッファ管理部277から処理終了通知を受信すると(ステップS5:YES)、制御部271は映像出力部279から1フレームの生成映像データの出力終了通知があったか否かを判定する(ステップS6)。制御部271は、映像出力部279から出力終了通知を受信するまで次の処理を待機する(ステップS6)。映像出力部279から出力終了通知を受信すると(ステップS6:YES)、制御部271は、生成映像バッファ278の切り替え指示をバッファ管理部277に出力する(ステップS7)。生成映像バッファ278の切り替え指示をバッファ管理部277に出力すると、制御部271は、次の1フレームの生成映像データの生成開始を描画処理部272に指示する(ステップS8)。
次に、仮生成映像変換パターンデータを用いて、生成映像変換パターンデータと、キャプチャ前段処理部250の設定保持部252に保存される設定情報とを生成する制御部271の処理手順を図16に示すフローチャートを参照しながら説明する。なお、以降の処理は、カメラ映像データを実際に入力して処理を行っているわけではなく、制御部271の計算上での処理、または生成映像の設計時にPC等で行う処理となる。
まず、事前の準備として、パソコン等の情報処理装置にインストールされたアプリケーションソフトウェアを用いて生成映像を設計する。
ユーザは、アプリケーションソフトウェアに、映像投影面形状のデータ、視点ベクトル、映像の表示範囲等のデータを入力する。アプリケーションソフトウェアは、入力されたデータに基づいて、カメラ映像から生成映像に変換するための座標変換データ(仮生成映像変換パターンデータ)を生成する。アプリケーションソフトウェアによって生成された仮生成映像変換パターンデータは、入出力部304を介して制御部271内に取り込まれ、制御部271の制御により仮生成映像変換パターンデータ保持部273に記録される。
なお、映像投影面形状のデータとは、カメラ110〜140によって撮影された複数の映像を投影させる投影面の形状を示すデータであり、カメラ映像を生成映像に変換するためのデータである(図17参照)。また、視点ベクトルデータとは、図17に示す映像投影面をどこから見て生成映像を作成するかを示すデータである。この映像投影面と視点ベクトルデータにより各カメラ110〜140によって撮影された映像の部分毎の表示時の倍率が変化する。また、映像の表示範囲のデータは、図17に示すように映像を表示させる範囲を示すデータである。
まず、制御部271は、仮生成映像変換パターンデータ保持部273に記憶した仮生成映像変換パターンデータを参照して、各カメラ映像の使用部分の座標値を算出する(ステップS11)。
仮生成映像変換パターンデータは、複数のカメラ映像から生成映像に変換するための変換データであるので、制御部271は、仮生成映像変換パターンデータからカメラ映像の使用範囲(座標値)を算出する。具体的には、仮生成映像変換パターンデータに基づいて、生成映像データ側の表示範囲に対応する各カメラ映像の頂点座標を検出し、頂点座標の最大値と最小値(Xmin,Ymin)とを算出する。制御部271は、算出した頂点座標の最大値と最小値(Xmin,Ymin)を対角頂点とする長方形の座標値を使用範囲として出力する。図18A〜18Dに前方映像、後方映像、左方映像、右方映像の各使用範囲を決定する様子を示す。なお、図18A〜18Dに点線で示すように、使用範囲を自由形状で取り出す場合には、使用する部分の最外縁の辺を結ぶ形状として使用範囲を算出する。
次に、制御部271は、各カメラ映像を生成画像に変換したときの画素拡大率を算出する(ステップS12)。
制御部271は、このステップS12における処理を各カメラ映像に行う。制御部271は、生成映像を構成するすべての映像処理単位(ポリゴン)について、カメラ映像上でのポリゴンの座標値と比較し、座標変換した際の画素拡大率を求める(ステップS12)。ポリゴンが座標変換の際の処理単位(画素)であり、制御部271は、ポリゴンの座標変換前の座標値と座標変換後の座標値とを求めて画素拡大率を求める。画素拡大率の算出方法は、例えば、カメラ映像のX軸方向、Y軸方向でそれぞれに算出する方法や、変換前のカメラ映像側のポリゴンの面積と、変換後の生成映像側のポリゴンの面積との比で算出する方法などが挙げられる。図19に算出結果の一例を示す。
次に、制御部271は、各カメラ映像の画素拡大率代表値を決定する(ステップS13)。上述したステップS12でポリゴンごとに求めた画素拡大率を用いて、制御部271は、各カメラ映像の画素拡大率代表値を決定する。制御部271は、各ポリゴンの画素拡大率のうち、最大のものを選択して該当するカメラ映像の画素拡大率代表値とする。この他に、各ポリゴンの画素拡大率のうち、最小のものを選択して画素拡大率代表値としてもよいし、各ポリゴンの画素拡大率の平均値や中間値を求めて、この平均値や中間値を画素拡大率代表値としてもよい。
図20に、各カメラ映像ごとの画素拡大率代表値の一例を示す。図20に示す例では、X方向、Y方向での画素拡大率代表値を各カメラ映像にそれぞれ求めている。
次に、制御部271は、ステップS11で取り出した各カメラ映像の使用部分(部分映像という。なお、実際の映像データではないので部分映像データとは呼ばない)の座標値を用いて、画素拡大率代表値が1未満のカメラ映像について、部分映像を画素拡大率代表値倍に縮小(画素拡大率代表値が1となるように縮小する)する(ステップS14)。具体的には、部分映像に画素拡大率代表値をかけ、部分映像を画素拡大率代表値倍に縮小し、画素拡大率代表値倍をかけた部分映像のX軸方向、Y軸方向の画素数(ΔXtemp,ΔYtemp)をそれぞれ求める。また、制御部271は、画素拡大率代表値が1以上のカメラ映像については、なんら処理を行わず、そのままX軸方向、Y軸方向の画素数をそれぞれ求める。
次に、制御部271は、すべての部分映像が規定の結合映像サイズ内に収まるか否かを判定する(ステップS15)。結合映像とは、複数のカメラ映像を結合した映像をいい、この結合映像に対して映像生成部270で変換処理を施して生成映像を作成するため、結合映像のサイズが規定サイズ(予め定義されたサイズ)として決められている。制御部271は、図21に示すようにすべての部分映像を結合映像内に配置して、結合映像内に部分映像が配置可能であるか否かを判定する。
結合映像内に部分映像が配置可能であった場合には(ステップS16:YES)、制御部271は、画素拡大率代表値倍をかけた部分映像の画像サイズ情報を記録してステップS20に移行する。
また、結合映像内に部分映像が配置可能でなかった場合(ステップS16:NO)、制御部271は、画素拡大率代表値が1以上のカメラ映像について、部分映像を画素拡大率代表値倍に拡大する(ステップS17)。すなわち、拡大後の使用部分映像の画素拡大率代表値が1となるように拡大する。そして、制御部271は、画素拡大率代表値に拡大した部分映像の画素数をX軸方向、Y軸方向でそれぞれ求める(ステップS17)。
次に、制御部271は、全ての部分映像の組み合わせのうち、画素の縦横比が結合映像の縦横比に最も近く、結合映像の画像サイズに縮小する際の縮小率が最も小さい部分映像の組み合わせと、そのときの縮小率とを算出する(ステップS18)。
すなわち、制御部271は、ステップS14で求めた画素拡大率代表値倍に縮小した部分映像と、ステップS17で求めた画素拡大率代表値倍に拡大した部分映像(以下、これらを仮のサイズの部分映像と呼ぶ)とを図22A、図22Bに示すように結合映像の画像サイズ内で並び替える。そして、制御部271は、画素の縦横比が結合映像の縦横比に最も近く、結合映像の画像サイズに縮小する際の縮小率が最も小さい部分映像の組み合わせと、そのときの縮小率とを算出する。図22Aには、前後左右方向の仮のサイズの部分映像を示している。また、図22Bには、これら仮のサイズの部分映像を組み換えている様子を示す。
次に、制御部271は、ステップS18で求めた縮小率と、画素拡大率代表値とに基づいて、各部分映像の実際の縮小率を算出する(ステップS19)。具体的には、制御部271は、各部分映像ごとに縮小率と画素拡大率代表値との積を求める。
次に、制御部271は、ステップS19で算出した縮小率が1未満(すなわち、拡大)になっている部分映像があるか否かを判定する(ステップS20)。縮小率が1未満の部分映像がある場合には、制御部271は、縮小率が1未満の部分映像の縮小率を1に置き換え、結合映像上での組み合わせ位置を変更せずに、部分映像の再配置を行う。再配置によって結合映像の画像サイズ内で余裕が生じた場合には、制御部271は、縮小率が1以上(すなわち、縮小する)部分映像の縮小率が1に近づくように部分映像ごとに均等に縮小率を変更する(ステップS21)。図23A〜図23Dに示す例では、まず、制御部271は、図23Aに示すC、Dの部分映像の縮小率が1未満であるので、これらの部分映像の縮小率を1とするサイズ変換を行う。サイズ変換の結果を図23Bに示す。次に、制御部271は、部分映像A、Bの縮小率が1以上(すなわち縮小)であるので、これらの部分映像の縮小率を1とするサイズ変換を行い、これらの部分映像を再配置する。サイズ変換と、再配置の結果を図23C、図23Dに示す。
このような手順を経て制御部271は結合映像パターンを決定する。制御部271は、決定した結合映像パターンデータを設定情報として、キャプチャ前段処理部250に出力し、設定保持部252に記録させる(ステップS22)。
次に、制御部271は、カメラ映像の結合映像への配置情報(設定情報)を用いて仮生成映像変換パターンデータを補正する(ステップS23)。制御部271は補正した仮生成映像変換パターンデータを生成映像変換パターンデータとして生成映像変換パターンデータ保持部264に保存する。なお、仮生成映像変換パターンデータから生成映像変換パターンデータに補正する際に、カメラの車両への設置条件情報、カメラ特性データ等を用いて、カメラの設置条件に対応するための補正を合わせて行っても良い。カメラの設置条件情報には、カメラの位置座標(X,Y,Z)、取り付け角度(ヨー角、俯角、ロール角)などが含まれる。また、カメラ特性データには、カメラ映像の画素数(水平、垂直)、画角(水平、垂直)、レンズディストーションデータ等が含まれる。
なお、ステップS14とステップS17で画素拡大率代表値が1未満の部分映像と、画素拡大率代表値が1以上の部分映像とを画素拡大率代表値が1になるように部分映像の画像サイズを変更している。このため、実際のデータ処理において、結合映像データから生成映像データへの座標変換に伴って拡大される部分映像データの画素拡大率の代表値は各部分映像間で同等となる。
なお、上述した処理手順以外に、例えば、カメラ映像の中に優先度を設定している場合には、この優先度の高いカメラ映像の縮小率を最初に決定してから、他のカメラ映像の縮小率を決定してもよい。例えば、前方映像を優先指定する場合には、前方のカメラ映像から部分映像データを切り出し、この部分映像データのサイズは、変更せずに固定とする。そして、他のカメラ映像から切り出した部分映像データのサイズを結合映像データのサイズ内に収まるように縮小するとよい。また、各カメラ映像から部分映像データを切り出した後に、全ての部分映像データの縮小率を算出した後に、優先度の高い映像データの縮小率を50%削減し、残りの部分映像データの縮小率を結合映像データのサイズ内に入るように変更してもよい。
このように本実施例によれば、生成映像を生成するための座標変換データを用意しておけば、映像処理装置1でカメラ映像の切り出し範囲や、縮小率を計算して、実際に入力したカメラ映像から結合映像データを生成し、それを用いて生成映像データを生成することができる。また、座標変換データを複数用意しておけば、例えば、車両の走行状態に応じて映像パターンを変更した生成映像データを生成することもできる。
また、部分映像の画素拡大率の代表値が各部分映像間で同等となるように各部分映像のサイズを調整しているので、生成映像を生成するための座標変換を行った時にほぼ均等に部分映像を拡大することができる。
また、優先度の高い映像データが縮小されないように部分映像のサイズを調整しているので、優先度の高い映像データが生成映像の生成時に縮小されてしまうことがない。
上述した実施例は、本発明の好適な実施の例である。但し、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施が可能である。
例えば、上述した実施例では、すべてのポリゴンについて画素拡大率を算出していたが、車両から離れた周辺部のポリゴンについては画素拡大率を算出しないようにしてもよい。車両の近傍の映像だけが運転支援には重要と考え、それ以外の映像については高解像度化が不要と考えて処理の対象から外す。
また、図24に示すようにカメラ映像から部分映像を切り出すときに、部分映像を自由形状で切り出すようにしてもよい。図24には、自由形状で切り出された部分映像を結合した結合映像データの例を示す。
110 第1撮影部
120 第撮影部
130 第3撮影部
140 第4撮影部
200 映像処理部
210 映像入力部
220 加工処理部
230 映像加工部
250 キャプチャ前段処理部
252 設定保持部
253 キャプチャ映像部分管理部
254 書き込み制御部
256 結合映像フレームバッファ
257 読み出し制御部
270 映像生成部
271 制御部
272 描画処理部
273 仮生成映像変換パターンデータ保持部
274 生成映像変換パターンデータ保持部
277 バッファ管理部
278 生成映像バッファ
279 映像出力部
351 操作部
352 表示部

Claims (4)

  1. 複数の撮像装置と表示装置と連携可能であり、前記複数の撮像装置で撮像された複数の映像データを入力して、複数種類の生成映像データを生成して前記表示装置に出力可能な映像処理装置であって、
    前記複数種類の生成映像データのパターン毎にあらかじめ算出しておいた座標変換データを参照して算出された、前記生成映像データに使用する各映像データの使用部分を示す使用部分情報と、前記各映像データの使用部分を結合した結合映像データを座標変換して前記生成映像データを生成する際の、前記各映像データの使用部分の画素の拡大率と、前記各映像データの使用部分を結合する際に、前記結合映像データの予め定義されたサイズ内に収まるように前記各映像データの使用部分の配置パターンと前記各映像データの使用部分の縮小率とを変更した場合の前記縮小率とに基づいて決定された、前記各映像データの使用部分の縮小率情報を含む配置情報とを記憶するパターン情報記憶部と、
    生成する生成映像データのパターンを選択する生成映像パターン選択部と、
    前記複数の映像と、選択された生成映像データのパターンに応じた配置情報とに基づいて、前記各映像データの使用部分を縮小して記憶部に記憶させて前記結合映像データを生成する加工部と、
    生成された前記結合映像データを前記座標変換データを用いて座標変換し、前記生成映像データを生成して前記表示装置に出力する映像出力部と、
    を有する、映像処理装置。
  2. 更に、前記座標変換データを参照して、前記生成映像データに使用する各映像データの使用部分を示す使用部分情報を算出する座標値算出部と、
    前記各映像データの使用部分の前記縮小率情報を含む前記配置情報を求める配置算出部とを有し、
    前記加工部は、前記複数の映像データを、前記使用部分情報と前記配置情報とに基づいて、各映像データの使用部分を縮小して前記記憶部に記憶させて前記結合映像データを生成する、請求項1に記載の映像処理装置。
  3. 前記配置情報の算出は、前記結合映像データから前記生成映像データへの座標変換の際に、該座標変換の処理単位または画素単位の画素拡大率の平均値と、中間値と、最大値または最小値とのいずれか1つが前記各映像データの使用部分間で同等となり、かつ、あらかじめ定義された前記結合映像データのサイズ内に収まるように、各映像データの使用部分の縮小率と前記結合映像データ上の配置とを算出する、請求項1乃至2に記載の映像処理装置。
  4. 前記配置情報の算出は、前記複数の映像のうち、予め設定された優先度の高い映像の使用部分の映像の縮小率を固定した後に行うことを特徴とする請求項1乃至3に記載の映像処理装置。
JP2009088370A 2009-03-31 2009-03-31 映像処理装置 Active JP5195592B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009088370A JP5195592B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 映像処理装置
US12/654,432 US8736665B2 (en) 2009-03-31 2009-12-18 Video processing apparatus
EP09180664.6A EP2237228B1 (en) 2009-03-31 2009-12-23 Combination of videos from multiple cameras

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009088370A JP5195592B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 映像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010239596A JP2010239596A (ja) 2010-10-21
JP5195592B2 true JP5195592B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=42312826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009088370A Active JP5195592B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 映像処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8736665B2 (ja)
EP (1) EP2237228B1 (ja)
JP (1) JP5195592B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011257940A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Panasonic Corp 逆変換テーブル生成方法、逆変換テーブル生成プログラム、画像変換装置、画像変換方法、及び画像変換プログラム
KR101323468B1 (ko) 2010-08-05 2013-10-29 엘지디스플레이 주식회사 입체영상 표시장치와 그 구동방법
DE102011010624B4 (de) * 2011-02-08 2014-10-16 Mekra Lang Gmbh & Co. Kg Anzeigevorrichtung für Sichtfelder eines Nutzfahrzeugs
EP2892230A4 (en) 2012-08-30 2015-09-02 Fujitsu Ltd IMAGE PROCESSING DEVICE, IMAGE PROCESSING AND PROGRAM
JP6079131B2 (ja) * 2012-10-25 2017-02-15 富士通株式会社 画像処理装置、方法、及びプログラム
JP6477562B2 (ja) * 2016-03-18 2019-03-06 株式会社デンソー 情報処理装置
WO2018020751A1 (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 株式会社Jvcケンウッド 車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両用表示制御方法およびプログラム
CN108965919A (zh) * 2018-07-31 2018-12-07 优视科技新加坡有限公司 视频处理方法、装置、设备/终端/服务器及计算机可读存储介质
JP7038643B2 (ja) * 2018-11-26 2022-03-18 本田技研工業株式会社 映像表示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5670935A (en) * 1993-02-26 1997-09-23 Donnelly Corporation Rearview vision system for vehicle including panoramic view
JPH10145777A (ja) * 1996-11-05 1998-05-29 Hitachi Denshi Ltd 移動体におけるカメラ映像表示装置
EP1408693A1 (en) * 1998-04-07 2004-04-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. On-vehicle image display apparatus, image transmission system, image transmission apparatus, and image capture apparatus
JP3573653B2 (ja) 1998-04-07 2004-10-06 松下電器産業株式会社 車載画像表示装置
EP2267656A3 (en) * 1998-07-31 2012-09-26 Panasonic Corporation Image displaying apparatus und image displaying method
KR20010112433A (ko) * 1999-04-16 2001-12-20 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 화상처리장치 및 감시시스템
JP3300337B2 (ja) 2000-04-28 2002-07-08 松下電器産業株式会社 画像処理装置および監視システム
JP3753681B2 (ja) 2000-07-19 2006-03-08 松下電器産業株式会社 監視システム
KR20020033816A (ko) 2000-07-19 2002-05-07 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 감시시스템
JP4762698B2 (ja) * 2005-11-30 2011-08-31 アルパイン株式会社 車両周辺画像表示装置
JP5013773B2 (ja) * 2006-08-18 2012-08-29 パナソニック株式会社 車載画像処理装置及びその視点変換情報生成方法
JP2008289091A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Canon Inc 画像表示装置及び監視カメラシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US8736665B2 (en) 2014-05-27
EP2237228B1 (en) 2019-06-05
JP2010239596A (ja) 2010-10-21
US20100245607A1 (en) 2010-09-30
EP2237228A2 (en) 2010-10-06
EP2237228A3 (en) 2015-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5195592B2 (ja) 映像処理装置
TWI524306B (zh) 圖像轉換和多視圖輸出系統及方法
JP5925579B2 (ja) 半導体装置、電子装置、及び画像処理方法
EP2487908A1 (en) Video image conversion device and image capture device
JP4871820B2 (ja) 映像表示システム及び該システムのパラメータ生成方法
JP2008079026A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
JP2008197829A (ja) 画像処理装置と方法およびプログラムと記録媒体
WO2013103115A1 (ja) 画像表示装置
JP5402832B2 (ja) 視点変換装置及び視点変換方法
JP5778177B2 (ja) 画像撮像装置および画像提示システム
JP5318225B2 (ja) 画像合成装置及び画像合成プログラム
JP2010258691A (ja) 操縦支援装置
US10713757B2 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and storage medium
JP4791222B2 (ja) 表示制御装置
JP5585885B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2010176547A (ja) 画像処理装置に含まれる制御装置、制御方法、及び制御処理プログラム
US20100283864A1 (en) Image processing system
JP3642259B2 (ja) マルチスクリーン表示装置
JP5676924B2 (ja) 投影装置及び投影方法
JP2008153882A (ja) 撮像表示システム
JP2007180719A (ja) 車両運転支援装置
JP5387276B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
WO2017086029A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、移動体、身体装着型電子機器及びコンピュータプログラム
WO2017134786A1 (ja) 設置位置決定装置、設置位置決定方法及び設置位置決定プログラム
JP2011227864A (ja) 画像視点変換装置、画像視点変換方法、画像視点変換プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5195592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150