JP5318225B2 - 画像合成装置及び画像合成プログラム - Google Patents

画像合成装置及び画像合成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5318225B2
JP5318225B2 JP2011544993A JP2011544993A JP5318225B2 JP 5318225 B2 JP5318225 B2 JP 5318225B2 JP 2011544993 A JP2011544993 A JP 2011544993A JP 2011544993 A JP2011544993 A JP 2011544993A JP 5318225 B2 JP5318225 B2 JP 5318225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
graphic
input
vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011544993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011070631A1 (ja
Inventor
雅樹 濱田
義幸 加藤
晃 鳥居
良平 石田
隆文 春日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2011070631A1 publication Critical patent/JPWO2011070631A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5318225B2 publication Critical patent/JP5318225B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

この発明は、複数の視点から見た実画像を撮影した画像データを入力し、各画像を視点変換して別の視点から見た合成画像を合成する画像合成装置及びこの装置としてコンピュータを機能させるための画像合成プログラムに関するものである。
従来、実画像を撮像する撮像部から入力される画像を、所定の仮想視点から見た仮想画像に変換する画像処理装置が広く使われている。
例えば、特許文献1に開示される画像処理装置は、仮想画像の生成を簡易化するため、出力画像の画素位置と入力画像の画素位置とを対応付けるためのマッピングテーブルを備えている。即ち、特許文献1に開示される画像処理装置では、仮想カメラの画素座標位置(u,v)と実カメラの画素座標位置(U,V)との関係の他に、必要に応じて、実カメラの識別子と、複数のカメラが対応する場合の各カメラの必要度等をマッピングテーブルに記録するようにしている。
また、出力画像の1つの画素位置が、入力画像の複数の画素位置に対応する場合には、入力画像の画素位置と同時に参照された各画素の必要度に応じて、それらの画素値を合成することもできる。
従来の画像処理装置は、以上のように構成されているので、出力画像の画素位置と入力画像の画素位置との関係を簡易に得ることができる。
しかしながら、マッピングテーブルには、画素単位で必要な情報を格納する必要があるため、メモリ規模が増大するという課題があった。
特開2008−48266号公報
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、画素単位のマッピングテーブルを用いずにメモリ容量の削減を図りつつ、出力画像の画素位置と入力画像の画素位置との関係を簡易に得ることができる画像合成装置及びこの装置としてコンピュータを機能させるための画像合成プログラムを得ることを目的とする。
この発明に係る画像合成装置は、数の入力画像を取り込む画像入力部と、画像入力部により取り込まれた入力画像を格納する画像メモリと、入力画像の部分領域と出力画像の部分領域とを対応付けるマトリクス情報を、入力画像と出力画像との関係が1つに決まっていれば、画像合成を開始する前に計算して、計算結果を部分領域を形成する図形単位で格納するマトリクスメモリと、出力画像を分割して形成された出力画像の部分領域である図形領域の形状を、頂点データ及び当該頂点データの描画内容を指定する描画コマンドとで定義されたベクトル形式の図形データとして入力し、当該図形データに基づいて図形領域のベクトル図形を描画するベクトル図形処理部と、マトリクスメモリから読み出したマトリクス情報で規定される対応関係を用いて、ベクトル図形処理部により描画されるベクトル図形の領域に含まれる各画素に対して座標変換処理を施し、出力画像の部分領域に対応する前記入力画像の画素データ位置を算出することにより合成画像データを算出する画像合成部と、画像合成部が算出した分割数分の合成画像データを格納する表示用メモリと、表示用メモリから読み出した分割数分の合成画像データを、出力画像として表示装置の画面上に表示する表示制御部とを備え、画像合成部は、表示用メモリに格納された合成画像データとベクトル図形処理部により描画されたベクトル図形データとの間でブレンド演算を行った結果を、合成画像データとして前記表示用メモリに格納することを特徴とするものである。
この発明によれば、入力画像の部分領域と出力画像の部分領域とを対応付けるマトリクス情報を、部分領域を形成する図形単位で格納するマトリクスメモリと、出力画像を分割して形成された出力画像の部分領域である図形領域の形状を、頂点データ及び当該頂点データの描画内容を指定する描画コマンドとで定義されたベクトル形式の図形データとして入力し、当該図形データに基づいて図形領域のベクトル図形を描画するベクトル図形処理部とを備え、マトリクスメモリから読み出したマトリクス情報で規定される対応関係を用いて、ベクトル図形処理部により描画されるベクトル図形の領域に含まれる各画素に対して座標変換処理を施し、出力画像の部分領域に対応する入力画像の画素データ位置を算出することにより算出した合成画像データを、出力画像として表示装置の画面上に表示する。
このように、出力画像の部分領域と入力画像の部分領域とを対応付けるマトリクス情報を用いて画像合成を行うことで、画素単位のマッピングテーブルを用いる場合よりメモリ容量を削減することができるという効果がある。
この発明の実施の形態1による画像合成装置の構成を示すブロック図である。 ベクトル形式の図形データの一例を示す図である。 出力画像の領域分割の一例を示す図である。 出力画像の部分領域と入力画像の部分領域との対応例を示す図である。 実施の形態1による画像合成装置の動作の流れを示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2による画像合成装置の動作の流れを示すフローチャートである。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1による画像合成装置の構成を示すブロック図である。図1において、実施の形態1による画像合成装置10は、画像入力部11、画像メモリ12、マトリクスメモリ13、ベクトル図形処理部14、画像合成部15、表示用メモリ16及び表示制御部17を備える。画像入力部11は、複数の入力画像(静止画又は動画)1,2,3,4,・・・の中から、取り込み対象の画像データを選択し、画像メモリ12に書き込みを行う構成部である。例えば、画像入力部11は、画像データを一時的に保存するための数ライン分の一時バッファを保持するように構成してもよい。
マトリクスメモリ13は、入力画像の部分領域と出力画像の部分領域とを対応付けるマトリクス情報を保持する記憶部であり、部分領域を形成する図形単位でマトリクス情報を保持する。マトリクス情報は、出力画像と入力画像との関係が予め1つに決まっていれば、画像合成を開始する前に1度だけ計算を行い、計算結果のマトリクス情報をマトリクスメモリ13に格納しておけば、画像合成の途中で変更を行う必要はない。また、入力画像と出力画像との関係を複数切り替えて使用する場合には、各シーンに対応したマトリクス情報をマトリクスメモリ13に予め格納しておき、どのマトリクス情報を用いるかを画像合成時に切り替えるようにすれば、視点変更にも対応することができる。
ベクトル図形処理部14は、出力画像(表示画面)を複数の領域に分割した結果として得られる頂点データと、頂点データを用いた描画内容を指定する描画コマンドからなるコマンド列とで定義されたベクトル形式の図形データを入力して受け取り、これらを基にベクトル図形を生成する構成部である。
図2は、ベクトル形式の図形データの一例を示す図である。図2の例では、5個の描画コマンドに対応する頂点データで図形が構成される。曲線を描画する場合には、図形の終点と制御点とを指定することで描画を行う。
ここで、領域分割は、図3に示すように、一般的な三角形(図3(a)参照)、四角形(図3(b)参照)等に限らず、一部は、輪郭線が曲線を含むベクトル図形を用いて分割してもよい(図3(c)参照)。例えば、入力画像が歪みの大きい広角カメラからの入力である場合には、出力画像(表示画面)をベクトル図形で分割することで、カメラのレンズ歪みの影響を抑えることができる。
図4は、マトリクスメモリ13に保存される出力画像の部分領域と入力画像の部分領域との対応関係の一例を示す図である。例えば、図4のように入力画像内の三角形の領域が出力画像(表示画面)の三角形の領域と対応している場合、両者の対応関係は、以下のように2×3のマトリクスとして表現することができる。
但し、変換マトリクスの第i行j列成分をMijと表現し、入力画像内の点(X,Y)が、出力画像の点(X’,Y’)に対応するものとする。なお、X’とY’とは、下記式(1)の関係となる。ベクトル図形処理部14は、ベクトル図形の内部に含まれる領域を判定し、描画を行う画素のXY座標を画像合成部15に対して出力する。
X’=(M00・X+M01・Y+M02)
Y’=(M10・X+M11・Y+M12) ・・・(1)
画像合成部15は、マトリクスメモリ13の情報を用いて画像メモリ12に保存された画像に対して所定の座標変換処理を行い、この結果をベクトル図形に対してテクスチャマッピングを行う。また、画像合成部15は、描画を行う画素に対応したメモリの物理アドレスと描画データ(描画色)とを算出して表示用メモリ16に格納する。マトリクスメモリ13には、画素単位ではなく、図形単位での変換マトリクス(マトリクス情報)が保存されているので、画像合成部15は、ベクトル図形の内部の画素に対して、補間によってテクスチャ座標を算出する。表示制御部17は、表示用メモリ16からデータを読み出して、LCDや液晶ディスプレイ等の各表示装置に対応した同期信号を生成して画面表示を行う。
図1の例では、画像入力部11、画像メモリ12、マトリクスメモリ13、ベクトル図形処理部14、画像合成部15、表示用メモリ16、及び表示制御部17のそれぞれが、例えば、MPU(Micro Processing Unit)を実装する半導体集積回路基板などの専用のハードウェアで構成された場合を想定しているが、これに限定されるものではない。
例えば、画像合成装置10を構成する、画像入力部11、画像メモリ12、マトリクスメモリ13、ベクトル図形処理部14、画像合成部15、表示用メモリ16及び表示制御部17の処理内容が記述された画像合成プログラムをコンピュータのメモリに格納して、当該コンピュータのCPU(Central Processing Unit)が、当該メモリに格納された画像合成プログラムを実行することで、当該コンピュータのハードウェアとソフトウェアとが協働して得られる構成部11〜17として実現してもよい。
なお、当該コンピュータには、例えば、パソコンの他に、後述する画像合成プログラムを実行することが可能な携帯電話や、携帯情報端末、カーナビゲーション装置等も含まれる。
次に動作について説明する。
図5は、実施の形態1による画像合成装置の動作の流れを示すフローチャートである。この図に沿って、実施の形態1の画像合成処理の詳細を述べる。
先ず、画像合成装置10は、自装置10を搭載するシステムのCPUから合成処理開始命令を受けることにより、動作を開始する。ただし、動作開始前には、マトリクスメモリ13の内容を予め設定しておく必要がある。
画像入力部11は、前記合成処理開始命令を受けると、入力画像(静止画又は動画)1,2,3,4,・・・のうちから取り込み対象の画像データを選択し、画像メモリ12に格納する(ステップST1)。画像入力部11は、合成対象の全ての画像の取り込みが完了するまで、ステップST1の処理を繰り返し行う(ステップST2)。
画像入力部11によって合成対象の全ての画像の取り込みが完了すると、ベクトル図形処理部14は、頂点データとコマンド列とで定義されるベクトル形式の図形データを入力し、ベクトル図形の描画を開始する(ステップST3)。このとき、ベクトル図形処理部14は、ベクトル図形の輪郭線が曲線を含むか否かを判定する(ステップST4)。ベクトル図形の輪郭線が曲線である場合(ステップST4;YES)、ベクトル図形処理部14は、輪郭線を微小線分に分割を行う(ステップST5)。
輪郭線が曲線を含まない場合(ステップST4;NO)、又はステップST5で輪郭線を微小線分に分割した後は、ベクトル図形の輪郭線は直線のみで構成されるので、一般的な図形の内外判定方法の手法を用いて容易に図形の内部に含まれる領域を判定することができる。そこで、ベクトル図形処理部14は、図形の内部に含まれる画素のXY座標を算出して、このXY座標を画像合成部15へ出力する(ステップST6)。
画像合成部15は、マトリクスメモリ13から、現在描画している図形に対応したマトリクス情報を読み出し、ベクトル図形処理部14から入力された画素のXY座標(X,Y)に対して、下記式(2)に従って座標変換を行う(ステップST7)。この結果、入力画像のテクスチャ座標(U,V)が得られる。ただし、変換マトリクスを3行3列として第i行j列成分をMijのように表す。なお、下記式(2)において、Wで除算を行っているのは、透視補正のためである。変換マトリクスの第3行目が、M20=M21=0、M22=1である場合は、通常のアフィン変換となるため、Wによる除算は不要である。
U=(M00・X+M01・Y+M02)/W
V=(M10・X+M11・Y+M12)/W
W=M20・X+M21・Y+M22
・・・(2)
次いで、画像合成部15は、テクスチャ座標(U,V)に対応する入力画像の画素を画像メモリ12から読み出し、描画を行う画素に対応したメモリの物理アドレスと描画データ(描画色)とを算出して表示用メモリ16に格納する(ステップST8)。このとき、入力画像の画素を複数読み出して、バイリニア等のフィルタ処理を行ってもよい。
ここで、本発明の画像合成装置10は、入力画像が複数あることを想定しているので、テクスチャ座標(U,V)が、どの入力画像と対応しているかを判別する必要がある。
このため、例えばマトリクスメモリ13にどの入力画像に対応したマトリクスであるかを示す識別子を付加しておいてもよい。また、入力画像を画像メモリ12に格納する際、同時に縮小・フィルタ処理等を行っておき、画像合成部15が読み出す際は、1つの入力画像として扱えるようにしてもよい。
画像合成部15が、現在描画している図形の内部に含まれる全ての画素に対して、ステップST7からステップST8までの処理を終了すると、出力画像(表示画面)を領域分割して得られる全ての図形領域の描画が完了し、出力画像の生成が終了したか否かを判定する(ステップST9)。出力画像の生成が終了していない場合(ステップST9;NO)、ステップST3からステップST8までの処理を繰り返し実施する。出力画像の生成が終了していれば(ステップST9;YES)、表示制御部17が、表示用メモリ16から1フレーム分のデータを読み出し、LCD、液晶ディスプレイ等の表示装置に対応した同期信号を生成して画面表示を行う(ステップST10)。
さらに、画像合成部15は、次のフレームの画像合成が必要か否かを判定する(ステップST11)。このとき、必要である場合(ステップST11;YES)、ステップST1からステップST10までの処理を繰り返し行う。次のフレームの画像合成が必要でない場合(ステップST11;NO)には、画像合成を終了する。
なお、上記の説明では、説明の都合上、画像合成装置10の各構成要素がシーケンシャルに動作する場合を例として説明したが、画像合成性能を上げたい場合には、画像メモリ12、表示用メモリ16をそれぞれダブルバッファ構成として、画像メモリ12に対する画像入力用の書き込みと画像合成用の読み出し、表示用メモリ16に対する画像合成結果の書き込みと表示用の読み出し等が並列に動作するようにしてもよい。
以上のように、この実施の形態1によれば、入力画像の部分領域と出力画像の部分領域とを対応付けるマトリクス情報を、部分領域を形成する図形単位で格納するマトリクスメモリ13と、出力画像を分割する複数の図形領域の形状をそれぞれ規定する頂点データ及び当該頂点データの描画内容を指定する描画コマンドとで定義されたベクトル形式の図形データを入力し、当該図形データに基づいて図形領域のベクトル図形を描画するベクトル図形処理部14とを備え、マトリクスメモリ13から読み出したマトリクス情報で規定される対応関係を用いて、ベクトル図形処理部14により描画されたベクトル図形に座標変換処理を施し、入力画像のテクスチャ座標を算出し、当該テクスチャ座標に対応する入力画像の画素データを用いて算出した合成画像データを、出力画像として表示装置の画面上に表示する。このように、出力画像の部分領域と入力画像の部分領域とを対応付けるマトリクス情報を用いて画像合成を行うことで、画素単位のマッピングテーブルを用いる場合よりメモリ容量を削減することができる。
また、この実施の形態1によれば、ベクトル形式の図形データが、輪郭線の一部に曲線を含む図形領域で出力画像を分割して得られる頂点データ及び当該頂点データの描画内容を指定する描画コマンドとで定義された図形データであっても、ベクトル図形処理部14が、当該輪郭線を微小線分に分割して当該図形領域のベクトル図形を描画するので、三角形、四角形等に限らず、一部は輪郭線が曲線を含むベクトル図形を用いて表示画面を領域分割することが可能であり、入力画像の種類に応じて合成処理を効率化できる。
さらに、この実施の形態1は、フォント、GUI(Graphical User Interface)画面等のベクトル図形と、カメラ入力の合成画像とを1つの画面に重ね合わせて表示するような用途に対しても容易に実現することができる。
実施の形態2.
上記実施の形態1では、画像合成装置10が複数の入力画像を1つに合成して表示する場合について示したが、画像合成装置10は、通常のベクトル図形描画機能も有しているため、ベクトル図形を単独、又は合成画像と重ね合わせて表示するようにしてもよい。
この実施の形態2における画像合成装置は、上記実施の形態1と構成自体は同一であるが、上記実施の形態1とは、上述したようにベクトル図形を単独、又は、ベクトル図形を合成画像と重ね合わせて表示する点で異なる。そこで、実施の形態2による画像合成装置の構成については、上記実施の形態1で示した図1を参照する。また、以降は、例として合成画像とベクトル画像(フォント等)を重ね合わせて表示する場合について説明する。
次に動作について説明する。
図6は、この発明の実施の形態2による画像合成装置の動作の流れを示すフローチャートである。画像合成装置10は、自装置10を搭載するシステムのCPUから図形描画開始命令を受けることにより、動作を開始する。ただし、このとき、上記実施の形態1と同様にして、合成画像の生成は完了しているものとする。
ベクトル図形処理部14は、前記図形描画開始命令を受けると、頂点データとコマンド列とで定義されるベクトル形式の図形データを入力し、ベクトル図形の描画を開始する(ステップST12)。ベクトル図形処理部14は、ベクトル図形の輪郭線が曲線を含むか否かを判定する(ステップST13)。ここで、ベクトル図形の輪郭線が曲線である場合(ステップST13;YES)、ベクトル図形処理部14は、輪郭線を微小線分に分割を行う(ステップST14)。
輪郭線が曲線を含まない場合(ステップST13;NO)又はステップST14で輪郭線を微小線分に分割した後は、ベクトル図形の輪郭線は直線のみで構成されるので、一般的な図形の内外判定方法の手法を用いて容易に図形の内部に含まれる領域を判定できる。そこで、ベクトル図形処理部14は、図形の内部に含まれる画素のXY座標を算出して、このXY座標を画像合成部15へ出力する(ステップST15)。
画像合成部15は、ベクトル図形処理部14から入力された画素のXY座標に対応するメモリの物理アドレスと描画データ(描画色)を算出する(ステップST16)。描画色としては、図形を単色で塗潰す場合は固定色を出力し、グラデーション塗潰しを行う場合は、画像合成部15で色の補間を行うことで対応する。
次いで、画像合成部15は、表示用メモリ16に格納された合成画像を一旦読み出し、描画色との間でブレンド演算を行った後、表示用メモリ16に書き戻す(ステップST17)。
画像合成部15が、現在描画している図形の内部に含まれる全ての画素に対して、ステップST16からステップST17までの処理を終了すると、出力画像(表示画面)を領域分割して得られる全ての図形領域の描画が完了し、出力画像の生成が終了したか否かを判定する(ステップST18)。
出力画像の生成が終了していない場合(ステップST18;NO)には、ステップST12からステップST17までの処理を繰り返し実施する。出力画像の生成が終了していれば(ステップST18;YES)、表示制御部17は、表示用メモリ16から1フレーム分のデータを読み出し、LCD、液晶ディスプレイ等の表示装置に対応した同期信号を生成して画面表示を行う(ステップST19)。
以上のように、この実施の形態2によれば、ベクトル図形処理部14が、上記実施の形態1と同様に画像入力部11による入力画像の取り込み完了を契機としてベクトル図形の描画を開始するモードと、CPUからの描画開始命令に従ってベクトル図形の描画を開始するモードとを備え、画像合成部15が、表示用メモリ16に格納された合成画像データとベクトル図形処理部14により描画されたベクトル図形データとの間でブレンド演算を行った結果を、合成画像データとして表示用メモリ16に格納する。このようにすることで、画像合成とベクトル図形の描画という異なる2つの機能を同一の画像合成装置で実現できるため、ハードウェア規模を削減することができる。

Claims (5)

  1. 複数の入力画像を取り込む画像入力部と、
    前記画像入力部により取り込まれた入力画像を格納する画像メモリと、
    前記入力画像の部分領域と出力画像の部分領域とを対応付けるマトリクス情報を、前記入力画像と前記出力画像との関係が1つに決まっていれば、画像合成を開始する前に計算して、計算結果を前記部分領域を形成する図形単位で格納するマトリクスメモリと、
    前記出力画像を分割して形成された前記出力画像の部分領域である図形領域の形状を、頂点データ及び当該頂点データの描画内容を指定する描画コマンドとで定義されたベクトル形式の図形データとして入力し、当該図形データに基づいて前記図形領域のベクトル図形を描画するベクトル図形処理部と、
    前記マトリクスメモリから読み出したマトリクス情報で規定される対応関係を用いて、前記ベクトル図形処理部により描画される前記ベクトル図形の領域に含まれる各画素に対して座標変換処理を施し、前記出力画像の部分領域に対応する前記入力画像の画素データ位置を算出することにより合成画像データを算出する画像合成部と、
    前記画像合成部が算出した前記分割数分の前記合成画像データを格納する表示用メモリと、
    前記表示用メモリから読み出した前記分割数分の前記合成画像データを、前記出力画像として表示装置の画面上に表示する表示制御部とを備え、
    前記画像合成部は、前記表示用メモリに格納された合成画像データと前記ベクトル図形処理部により描画されたベクトル図形データとの間でブレンド演算を行った結果を、合成画像データとして前記表示用メモリに格納することを特徴とする画像合成装置。
  2. 前記ベクトル図形処理部は、前記画像入力部による入力画像の取り込み完了を契機としてベクトル図形の描画を開始するモードと、描画開始命令に従って前記ベクトル図形の描画を開始するモードとを備えることを特徴とする請求項1記載の画像合成装置。
  3. 前記ベクトル形式の図形データは、輪郭線の一部に曲線を含む図形領域で前記出力画像を分割して得られる頂点データ及び当該頂点データの描画内容を指定する描画コマンドとで定義された図形データであり、
    前記ベクトル図形処理部は、前記図形データから前記図形領域が輪郭線の一部に曲線を含むことを判定すると、当該輪郭線を微小線分に分割して当該図形領域のベクトル図形を描画することを特徴とする請求項1記載の画像合成装置。
  4. 前記画像メモリ及び前記表示用メモリをそれぞれダブルバッファ構成として、前記画像メモリに対する前記入力画像の格納と画素データの読み出しを並列して行い、前記表示用メモリに対する合成画像データの格納と読み出しを並列して行うことを特徴とする請求項1記載の画像合成装置。
  5. 複数の入力画像を取り込む画像入力部と、
    前記画像入力部により取り込まれた入力画像を格納する画像メモリと、
    前記入力画像の部分領域と出力画像の部分領域とを対応付けるマトリクス情報を、前記入力画像と前記出力画像との関係が1つに決まっていれば、画像合成を開始する前に計算して、計算結果を前記部分領域を形成する図形単位で格納するマトリクスメモリと、
    前記出力画像全体を分割して形成された前記出力画像の部分領域である図形領域の形状を、頂点データ及び当該頂点データの描画内容を指定する描画コマンドとで定義されたベクトル形式の図形データとして入力し、当該図形データに基づいて前記図形領域のベクトル図形を描画するベクトル図形処理部と、
    前記マトリクスメモリから読み出したマトリクス情報で規定される対応関係を用いて、前記ベクトル図形処理部により描画される前記ベクトル図形の領域に含まれる各画素に対して座標変換処理を施し、前記出力画像の部分領域に対応する前記入力画像の画素データ位置を算出することにより合成画像データを算出する画像合成部と、
    前記画像合成部が算出した前記分割数分の前記合成画像データを格納する表示用メモリと、
    前記画像合成部は、前記表示用メモリに格納された合成画像データと前記ベクトル図形処理部により描画されたベクトル図形データとの間でブレンド演算を行った結果を、合成画像データとして前記表示用メモリに格納することを特徴とし、
    前記表示用メモリから読み出した前記分割数分の前記合成画像データを、前記出力画像として表示装置の画面上に表示する表示制御部としてコンピュータを機能させるための画像合成プログラム。
JP2011544993A 2009-12-11 2009-12-11 画像合成装置及び画像合成プログラム Active JP5318225B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/006807 WO2011070631A1 (ja) 2009-12-11 2009-12-11 画像合成装置及び画像合成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011070631A1 JPWO2011070631A1 (ja) 2013-04-22
JP5318225B2 true JP5318225B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=44145203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011544993A Active JP5318225B2 (ja) 2009-12-11 2009-12-11 画像合成装置及び画像合成プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120242693A1 (ja)
JP (1) JP5318225B2 (ja)
CN (1) CN102652321B (ja)
DE (1) DE112009005430T5 (ja)
WO (1) WO2011070631A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102930575B (zh) * 2011-08-08 2017-07-25 深圳市世纪光速信息技术有限公司 一种辅助图形绘制的方法、装置及信息终端
JPWO2014126049A1 (ja) * 2013-02-12 2017-02-02 三菱電機株式会社 描画データ生成装置、描画データ生成方法及び表示装置
CN104835447B (zh) * 2014-02-11 2018-01-12 包健 一种led显示屏装置及其显示方法
WO2019058734A1 (ja) * 2017-09-25 2019-03-28 三菱電機株式会社 情報表示装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体
EP3794811B1 (en) 2019-05-17 2022-02-16 Esko-Graphics Imaging GmbH System and method for storing interrelated image information in a print job file
US11294352B2 (en) * 2020-04-24 2022-04-05 The Boeing Company Cross-section identification system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000137815A (ja) * 1998-11-02 2000-05-16 Gen Tec:Kk 新視点画像生成方法
JP2008504597A (ja) * 2004-06-21 2008-02-14 トータルフェルスバレッツ フォルスクニングスインスティテュート 周辺界の画像を表示するための装置及び方法
JP2008085691A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Clarion Co Ltd 車両周辺監視装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6666593B2 (en) * 2001-06-26 2003-12-23 Seiko Epson Corporation Tape printing apparatus and image forming method and label producing method for the tape printing apparatus
US6943805B2 (en) * 2002-06-28 2005-09-13 Microsoft Corporation Systems and methods for providing image rendering using variable rate source sampling
AU2003901237A0 (en) * 2003-03-14 2003-04-03 The Australian National University Fractal Image Data and Image Generator
WO2006028093A1 (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 画像生成装置および画像生成方法
JP5013773B2 (ja) 2006-08-18 2012-08-29 パナソニック株式会社 車載画像処理装置及びその視点変換情報生成方法
CN101529465B (zh) * 2006-10-19 2012-07-04 松下电器产业株式会社 图像合成装置、方法、集成电路
CN101600846B (zh) * 2007-02-06 2012-11-14 法国圣戈班玻璃厂 用于包括弯曲窗玻璃的隔热玻璃窗元件的间隔框架

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000137815A (ja) * 1998-11-02 2000-05-16 Gen Tec:Kk 新視点画像生成方法
JP2008504597A (ja) * 2004-06-21 2008-02-14 トータルフェルスバレッツ フォルスクニングスインスティテュート 周辺界の画像を表示するための装置及び方法
JP2008085691A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Clarion Co Ltd 車両周辺監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011070631A1 (ja) 2011-06-16
DE112009005430T5 (de) 2012-12-06
CN102652321B (zh) 2014-06-04
CN102652321A (zh) 2012-08-29
JPWO2011070631A1 (ja) 2013-04-22
US20120242693A1 (en) 2012-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5318225B2 (ja) 画像合成装置及び画像合成プログラム
JP5172863B2 (ja) バナナ・コーデック
JP3799861B2 (ja) 画像合成装置、画像合成方法を実行させるプログラムが記録された記録媒体
US10387995B2 (en) Semiconductor device, electronic apparatus, and image processing method
CN101490708B (zh) 图像处理设备、图像处理方法和程序
JP5195592B2 (ja) 映像処理装置
JP4786712B2 (ja) 画像合成装置および画像合成方法
JP2007271908A (ja) マルチ画像生成装置
JP2008079026A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
JP2009075646A (ja) 映像表示システム及び該システムのパラメータ生成方法
JP5966657B2 (ja) 画像生成装置、画像生成方法及びプログラム
JP6750847B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法並びにプログラム
JP2003066943A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2000324337A (ja) 画像拡大縮小装置
JP5705027B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム、並びに記録媒体
JP4882954B2 (ja) 撮像装置、情報合成装置及びプログラム
CN117372583B (zh) 一种动画文件处理方法、系统、电子设备及存储介质
JP2004184738A (ja) 画像スケーリング装置、画像スケーリング方法、プログラムおよび記録媒体
US20070286518A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2001045369A (ja) 画像合成方法、画像合成装置及び記録媒体
JPH07298192A (ja) 画像表示制御装置
JP2005242675A (ja) 画像サイズ縮小処理方法及び画像サイズ拡大処理方法
JP2009123242A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、記録媒体、コンピュータプログラム、半導体デバイス
JP2001195602A (ja) テクスチャマッピング法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5318225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250