JP5193236B2 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5193236B2
JP5193236B2 JP2010010975A JP2010010975A JP5193236B2 JP 5193236 B2 JP5193236 B2 JP 5193236B2 JP 2010010975 A JP2010010975 A JP 2010010975A JP 2010010975 A JP2010010975 A JP 2010010975A JP 5193236 B2 JP5193236 B2 JP 5193236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
tab
width
secondary battery
tabs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010010975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011113960A (ja
Inventor
昶範 安
榮培 孫
政淳 申
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2011113960A publication Critical patent/JP2011113960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5193236B2 publication Critical patent/JP5193236B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/049Processes for forming or storing electrodes in the battery container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、二次電池に関するものである。
最近、電子、通信コンピュータ産業の急速な発展に伴い携帯用電子機器が普及している。携帯用電子機器の電源としては再充電可能な二次電池が主に用いられている。
一般に、前記二次電池は正極、負極、及び前記正極と負極の間に介在するセパレータを含む電極組立体を含み、前記電極組立体は前記電極組立体を保護する保護部材の内部に収容される。
この時、前記二次電池は前記正極及び負極をそれぞれ外部機器と連結するための電極タブが前記正極及び負極から延長されている。
本発明の目的は、複数個のタブを具備した電極が巻き取られた電極組立体において前記タブの位置が制御された二次電池を提供することにある。
上述の目的を達成するために、本発明の一側面によれば、一側に延長された複数個の第1電極タブを含む第1電極;一側に延長された複数個の第2電極タブを含む第2電極;前記第1電極と第2電極との間に介在し、前記第1電極及び第2電極の間を絶縁するセパレータ;を含む電極組立体を含み、前記電極組立体は前記第1電極、第2電極及びセパレータがゼリーロール形状に巻き取られており、前記第1電極タブ及び第2電極タブはそれぞれ前記電極組立体の長軸と短軸を基準にする象限上で異なる象限に位置することを特徴とする二次電池が提供される。
前記電極組立体は前記第1電極タブが前記象限のうち第1象限に位置すると、前記第2電極タブは前記象限のうち第3象限に位置し、前記第1電極タブが前記象限のうち第2象限に位置すると、前記第2電極タブは前記象限のうち第4象限に位置する。
前記電極組立体はA=2C−T及びB<C/3(式中、前記Aは第1電極タブの間の間隔又は第2電極タブの間の間隔を、前記Bは第1電極タブの幅又は第2電極タブの幅を、前記Cは電極組立体の長軸の幅を、前記Tは電極組立体の厚さをそれぞれ表す)を満たすように構成される。
前記電極組立体は前記第1電極、第2電極及びセパレータが巻き取られて形成され、((C−5)/2−(B+T+T+T)×N×1.05)>0(式中、前記Bは第1電極タブの幅又は第2電極タブの幅を、前記Cは電極組立体の長軸の幅を、前記Tは第1電極の厚さを、前記Tは第2電極の厚さを、前記Tはセパレータの厚さを、前記Nは電極組立体の巻き取り回数をそれぞれ表す)を満たすように構成される。
前記二次電池は、前記第1電極タブと連結される第1電極リード;前記第2電極タブと連結される第2電極リード;を含み、前記第1電極リードは前記第1電極タブと連結される一側終端の幅が前記長軸の長さの半分よりは小さく、前記第2電極リードは前記第2電極タブと連結される一側終端の幅が前記長軸の長さの半分よりは小さい。
上述の目的を達成するために、本発明の他の側面によれば、一側に延長された複数個の第1電極タブを含む第1電極;一側に延長された複数個の第2電極タブを含む第2電極;前記第1電極と第2電極との間に介在し、前記第1電極及び第2電極の間を絶縁するセパレータ;を含む電極組立体を含み、前記電極組立体は前記第1電極、第2電極及びセパレータがゼリーロール形状に巻き取られており、前記第1電極タブは前記電極組立体の長軸と短軸を基準にする象限上で第1象限又は第2象限に位置し、前記第2電極タブは第3象限又は第4象限に位置することを特徴とする二次電池が提供される。
前記電極組立体はA=2C−T及び5mm<B<C/2(式中、前記Aは第1電極タブの間の間隔又は第2電極タブの間の間隔を、前記Bは第1電極タブの幅又は第2電極タブの幅を、前記Cは電極組立体の長軸の幅を、前記Tは電極組立体の厚さをそれぞれ表す)を満たすように構成される。
前記電極組立体は前記第1電極、第2電極及びセパレータが巻き取られて形成され、((C−T)−(B+T+T+T)×N)≧0(式中、前記Bは第1電極タブの幅又は第2電極タブの幅を、前記Cは電極組立体の長軸の幅を、前記Tは電極組立体の厚さを、前記Tは第1電極の厚さを、前記Tは第2電極の厚さを、前記Tはセパレータの厚さを、前記Nは電極組立体の巻き取り回数をそれぞれ表す)を満たすように構成される。
前記二次電池は、前記第1電極タブと連結された第1電極リード;前記第2電極タブと連結される第2電極リード;を含み、前記第1電極リードは前記第1電極タブと連結される一側終端の幅が前記長軸の長さよりは小さく、前記第2電極リードは前記第2電極タブと連結される一側終端の幅が前記長軸の長さよりは小さい。
前記電極組立体はその中心部に前記長軸であるX軸に沿って具備されたコアセパレータを含む。
本発明の構成によれば、上述した本発明のすべての目的を達成することができる。具体的には本発明によれば、複数個のタブを具備する電極が巻き取られた電極組立体において前記タブの位置が制御された二次電池を提供する効果がある。
以下、添付図面に基づき本発明による実施例を詳細に説明する。
本発明の一実施例による二次電池を示した図である。 本発明の一実施例による二次電池の一構成である電極組立体の第1電極及び第2電極を説明するための図である。 本発明の一実施例による二次電池の一構成である電極組立体の一側側面を詳細に示した図である。 本発明の一実施例による二次電池の一構成である電極組立体の一側側面を詳細に示した図である。 本発明の他の実施例による二次電池を示した図である。 本発明の他の実施例による二次電池の一構成である電極組立体の第1電極及び第2電極を説明するための図である。 本発明の他の実施例による二次電池の一構成である電極組立体の一側側面を詳細に示した図である。 本発明の他の実施例による二次電池の一構成である電極組立体の一側側面を詳細に示した図である。
図1は本発明の一実施例による二次電池を示した図である。
図2Aは本発明の一実施例による二次電池の一構成である電極組立体の第1電極及び第2電極を説明するための図である。
図2B及び図2Cは本発明の一実施例による二次電池の一構成である電極組立体の一側側面を詳細に示した図である。
図1乃至図2Cを参照して説明すれば、本発明の一実施例による二次電池100は電極組立体110、前記電極組立体110を収容する保護部材120及び保護回路モジュール130を含む。
前記電極組立体110は第1電極111、第2電極112、セパレータ113、第1電極タブ114、第2電極タブ115、第1電極リード116及び第2電極リード117を含む。
前記第1電極111は正極電極で、前記第2電極112は負極電極である。これとは逆に前記第1電極111が負極電極で、前記第2電極112は正極電極であってもよい。
前記第1電極111はその一側に延長された複数個の第1電極タブ114を具備する。
前記第1電極タブ114は前記第1電極111の一側に延長されて具備され、同じ間隔Aで具備されている。また前記第1電極タブ114は同じ幅Bで具備されている。
前記第2電極112は前記第1電極111と同じ形状で具備される。すなわち、前記第2電極112はその一側に延長された複数個の第2電極タブ115を具備しており、前記第2電極タブ115は同じ間隔A及び同じ幅Bで具備されている。
前記セパレータ113は前記第1電極111及び第2電極112の間に介在して前記第1電極111及び第2電極112の間を絶縁する役割を行う。本発明の一実施例では前記電極組立体110が二枚のセパレータ113を具備しており、前記二枚のセパレータ113を用いて前記第1電極111及び第2電極112を絶縁する場合を示しているが、必要ならば一枚又は三枚以上のセパレータ113を具備してもよい。
この時、本願発明で前記電極組立体110は少なくとも一つ以上のセパレータ113を含む場合を示し、これを中心に説明しているが、必要ならば、前記セパレータ113を省略してもよい。すなわち、前記第1電極111及び第2電極112の両側表面又はいずれか一側表面上に前記セパレータ113を代替できる絶縁膜(図示せず)を具備することによって前記セパレータ113を具備しないようにしてもよい。前記セパレータ113を代替できる絶縁膜(図示せず)は液状コーティング法などのようなコーティング法を用いて形成できる。
したがって、前記電極組立体110はそれぞれ一側に複数個の第1電極タブ114及び複数個の第2電極タブ115が延長されており、前記第1電極タブ114及び第2電極タブ115がそれぞれ同じ間隔A及び同じ幅Bで延長された第1電極111及び第2電極112を具備しており、前記第1電極111、第2電極112及び前記第1電極111と第2電極112の間を絶縁するセパレータ113を具備している。
この時、前記電極組立体110は図2Aに示すように第2電極112、セパレータ113、第1電極111及びセパレータ113の順に積層した後、一側終端から他側終端に向かって巻き取ったゼリーロール(jelly−roll)形状で具備される。
前記電極組立体110がゼリーロール形状で具備されることによって、前記第1電極111、第2電極112及びセパレータ113が巻き取られる回数、すなわち、巻き取り回数が増加するによって外周部の直径は益々大きくなり、これによって前記第1電極タブ114及び第2電極タブ115の位置は持続的に変化する。
この時、前記電極組立体110は前記第1電極タブ114の間隔Aと幅B及び第2電極タブ115の間隔Aと幅Bを適切に制御することによって図2Cに示すように前記第1電極タブ114及び第2電極タブ115が互いに離隔する位置に具備され得る。
すなわち、前記第1電極タブ114及び第2電極タブ115は前記電極組立体110の一側面の中心を中心点とする象限でそれぞれ異なる象限に位置し、好ましくは図2Cに示すように前記第1電極タブ114が第2象限に位置する場合、前記第2電極タブ115は第4象限に位置し、図示してはいないが、前記第1電極タブ114が第1象限に位置すると、前記第2電極タブ115は第3象限に位置する。
この時、前記象限は前記電極組立体110の一側面、すなわち、前記電極組立体110の側面のうち前記第1電極タブ114及び第2電極タブ115が延長されている側面で、前記電極組立体110の一側面の中心を基準にして長軸をX軸とし、前記電極組立体110の一側面の中心を基準にして短軸をY軸とする。したがって、図2Cに示すように前記象限は前記電極組立体110の一側面の中心を基準にして右側上段から右側下段に、すなわち前記右側上段から反時計回りに第1象限、第2象限、第3象限及び第4象限と定義する。
前記電極組立体110は前記第1電極タブ114の間隔Aと第2電極タブ115の間隔A及び前記第1電極タブ114の幅Bと第2電極タブ115の幅Bが下記式(1)を満たすように具備されると、以上で上述したように前記第1電極タブ114及び第2電極タブ115がそれぞれ異なる象限に位置するようになる。
[数1]
A=2C−T及びB<C/3
(式中、前記Aは第1電極タブ114の間の間隔又は第2電極タブ115の間の間隔を、前記Bは第1電極タブ114の幅又は第2電極タブ115の幅を、前記Cは電極組立体110の長軸の幅を、前記Tは電極組立体110の厚さをそれぞれ表す)
前記式(1)によれば、本発明の一実施例による二次電池100の電極組立体110は前記電極組立体110の長軸の幅Cの二倍から前記電極組立体110の厚さTを引いた距離だけ前記第1電極タブ114が互いに離隔されており、前記電極組立体110の長軸の幅Cの二倍から前記電極組立体110の厚さTを引いた距離だけ前記第2電極タブ115が互いに離隔されている第1電極111及び第2電極112を具備する。この時、前記第1電極タブ114の幅B又は第2電極タブ115の幅Bは前記電極組立体110の長軸の幅Cの1/3より小さい幅を有することが好ましい。
また、前記電極組立体110は下記式(2)を満たす前記第1電極タブ114と第2電極タブ115を含む第1電極111と第2電極112を具備することが好ましい。
[数2]
((C−5)/2−(B+T+T+T)×N×1.05)>0
(式中、前記Bは第1電極タブ114の幅又は第2電極タブ115の幅を、前記Cは電極組立体110の長軸の幅を、前記Tは第1電極111の厚さを、前記Tは第2電極112の厚さを、前記Tはセパレータ113の厚さを、前記Nは電極組立体110の巻き取り回数をそれぞれ表す)
この時、前記式(2)は前記第1電極タブ114の幅B又は第2電極タブ115の幅B、前記電極組立体110の長軸の幅C、前記第1電極111の厚さT、前記第2電極112の厚さT、前記セパレータ113の厚さT及び前記電極組立体110の巻き取り回数Nを限定するもので、前記式(2)を満たすように前記第1電極タブ114の幅B又は第2電極タブ115の幅B、前記電極組立体110の長軸の幅C、前記第1電極111の厚さT、前記第2電極112の厚さT、前記セパレータ113の厚さT及び前記電極組立体110の巻き取り回数Nを決定する場合、上述したように前記電極組立体110の第1電極タブ114及び第2電極タブ115がそれぞれ異なる象限に位置するようになる。
前記電極組立体110の前記第1電極タブ114及び第2電極タブ115はそれぞれ前記第1電極リード116及び第2電極リード117と連結される。
前記第1電極リード116は前記第1電極タブ114と接触する一側終端116a、及び前記一側終端116aから延長され、前記保護回路モジュール130などのような外部機器と連結される延長部116bを具備する。
前記第1電極リード116の一側終端116aは前記第1電極タブ114と電気的に連結される。
前記第1電極リード116の一側終端116aは所定幅L1で具備される。
この時、前記第1電極タブ114が抵抗溶接、レーザー溶接、超音波溶接及びはんだ付け溶接などのような溶接で互いに電気的かつ物理的に連結された後、前記第1電極リード116の一側終端116aと電気的かつ物理的に連結されると、前記一側終端116aの所定幅L1は前記電極組立体110の一側側面の長軸の幅Cの半分より小さければどのような幅であってもよいが前記第1電極タブ114の幅よりは大きいことが好ましい。これは前記複数個の第1電極タブ114が前記第1電極リード116に連結されるので電気抵抗の側面からみて前記一側終端116aの所定幅L1は前記第1電極タブ114の幅よりは大きいことが好ましいからである。
一方、前記第1電極タブ114が互いに先に電気的かつ物理的に連結されず、前記一側終端116aに抵抗溶接、レーザー溶接、超音波溶接及びはんだ付け溶接などのような溶接で個別的に又は同時に電気的かつ物理的に連結されると、前記一側終端116aの所定幅L1は前記電極組立体110の一側側面の長軸の幅Cの半分より低く、前記第1電極タブ114のうち最縁部にある第1電極タブ114同士の間の間隔よりは大きい幅で具備される。これは前記第1電極タブ114が前記第1電極リード116と電気的かつ物理的に安定的に連結されるためである。
一方、前記第2電極リード117も前記第1電極リード116と同じように一側終端117a、及び前記一側終端117aから延長された延長部117bを具備し、前記第2電極リード117の一側終端117aも前記第1電極リード116の一側終端116aと同じように所定幅L2で具備される。この時、前記一側終端117aの所定幅L2は前記第1電極リード116の所定幅L1と同じ方式でその幅が決定され得るので詳細な説明は省略する。
前記保護部材120は前記電極組立体110を収容し、前記電極組立体110を保護する役割を行う。前記保護部材120は図1に示すようにパウチ型であっても、角形であってもよい。本発明の一実施例では前記保護部材120がパウチ型である場合を示しこれを中心に説明しているがこれに限定されない。前記保護部材120は本体122、カバー124及び収容部126を具備する。
前記本体122は底面122a及び前記底面122aから延長された側面122bを含む。
前記収容部126は前記本体122の前記底面122aと側面122bによって形成された空間である。前記収容部126は前記電極組立体110を収容する。
前記本体122は前記収容部126の入口、すなわち、前記側面122bから延長されて密封部122cを具備する。
前記カバー124は前記本体122の密封部122cのいずれかの周縁から延長されている。前記カバー124は前記収容部126をすべて覆いながら前記本体122の密封部122cと密封されて前記二次電池100を密封することになるので、前記カバー124は前記収容部126と対応する蓋領域124a及び密封部124bを具備する。
前記保護回路モジュール130は前記電極組立体110の充放電を制御するのみならず、前記二次電池100の動作を制御する役割を行う。前記保護回路モジュール130はIC素子などのような制御素子132を具備しており、前記二次電池100に過電流が流れることを防止する。また、前記保護回路モジュール130は前記二次電池100を外部機器と連結する外部端子134を具備する。この時、図1には前記制御素子132及び外部端子134が前記保護回路モジュール130の同じ面に設けられている場合を示しているが、前記制御素子132及び外部端子134はそれぞれ異なる面に設けられてもよい。前記保護回路モジュール130は前記第1電極リード116及び第2電極リード117と電気的に連結されている。
図3は本発明の他の実施例による二次電池を示す図である。
図4Aは本発明の他の実施例による二次電池の一構成である電極組立体の第1電極及び第2電極を説明するための図である。
図4B及び図4Cは本発明の他の実施例による二次電池の一構成である電極組立体の一側側面を詳細に示す図である。
図3乃至図4Cを参照して説明すれば、本発明の他の実施例による二次電池200は電極組立体210、前記電極組立体210を収容する保護部材220及び保護回路モジュール230を含む。
前記電極組立体210は第1電極211、第2電極212、セパレータ213、第1電極タブ214、第2電極タブ215、第1電極リード216、第2電極リード217及びコアセパレータ218を含む。
前記電極組立体210は前記図1乃至図2Cを参照して説明した電極組立体110と類似であるので本実施例では前記本発明の一実施例による二次電池100の電極組立体110との相違点を中心に説明する。本実施例で説明していない部分は前記図1乃至図2Cを参照して説明した電極組立体100と同じであるのでこれを参照されたい。
本発明の他の実施例による電極組立体210は、前記第1電極211の一側に延長された複数個の第1電極タブ214及び前記第2電極212の一側に延長された複数個の第2電極タブ215を具備する。
前記第1電極タブ214及び第2電極タブ215は前記第1電極タブ114及び第2電極タブ115と同じように同じ間隔A及び同じ幅Bで具備されている。
この時、本発明の他の実施例による電極組立体210の第1電極タブ214及び第2電極タブ215は、前記第1電極タブ114及び第2電極タブ115とは異なって象限でX軸を基準に上部の二つの象限及び下部の二つの象限にそれぞれ具備される。
すなわち、前記第1電極タブ214は前記象限で第1象限又は第2象限に具備され、前記第2電極タブ215は前記象限で第3象限又は第4象限に具備される。
この時、前記電極組立体210は前記電極組立体210の長軸であるX軸に沿って一定の長さのコアセパレータ218を具備する。
前記コアセパレータ218は前記第1電極タブ214及び第2電極タブ215を絶縁する役割を行う。すなわち、前記第1電極タブ214及び第2電極タブ215は前記第1電極タブ114及び第2電極タブ115とは異なってそれぞれ第1象限又は第2象限及び第3象限又は第4象限に分布しているため、前記第1電極タブ214と第2電極タブ215が接触する可能性が高いからである。
この時、前記コアセパレータ218は第1電極リード216の一側終端216aの幅L1、第2電極リード217の一側終端217aの幅L2、第1電極タブ214のうち最縁部に位置する二つの第1電極タブ214の外周縁同士の間の間隔及び第2電極タブ215のうち最縁部に位置する二つの第2電極タブ215の外周縁同士の間の間隔よりは広い幅を有するように具備される。すなわち、前記コアセパレータ218は前記第1電極タブ214と前記第2電極タブ215及び前記第1電極リード216と第2電極リード217が互いに接触しないように十分に広い幅で具備される。
前記電極組立体210は前記第1電極タブ214の間隔Aと第2電極タブ215の間隔A及び前記第1電極タブ214の幅Bと第2電極タブ215の幅Bが下記式(3)を満たすように具備されると、上述したように前記第1電極タブ214及び第2電極タブ215がそれぞれ第1象限又は第2象限及び第3象限又は第4象限に位置するようになる。
[数3]
A=2C−T及び5mm<B<C/2
(式中、前記Aは第1電極タブ214の間の間隔又は第2電極タブ215の間の間隔を、前記Bは第1電極タブ214の幅又は第2電極タブ215の幅を、前記Cは電極組立体210の長軸の幅を、前記Tは電極組立体210の厚さをそれぞれ表す)
前記式(3)によれば、本発明の他の実施例による二次電池200の電極組立体210は前記電極組立体210の長軸の幅Cの二倍から前記電極組立体210の厚さTを引いた距離だけ前記第1電極タブ214が互いに離隔されており、前記電極組立体210の長軸の幅Cの二倍から前記電極組立体210の厚さTを引いた距離だけ前記第2電極タブ215が互いに離隔されている第1電極211及び第2電極212を具備する。この時、前記第1電極タブ214の幅B又は第2電極タブ215の幅Bは5mm以上で前記電極組立体210の長軸の幅Cの半分以下の幅を有することが好ましい。
また、前記電極組立体210は下記式(4)を満たす前記第1電極タブ214と第2電極タブ215を含む第1電極211と第2電極212を具備することが好ましい。
[数4]
((C−T)−(B+T+T+T)×N)≧0
(式中、前記Bは第1電極タブ214の幅又は第2電極タブ215の幅を、前記Cは電極組立体210の長軸の幅を、前記Tは電極組立体210の厚さを、前記Tは第1電極211の厚さを、前記Tは第2電極212の厚さを、前記Tはセパレータ213の厚さを、前記Nは電極組立体210の巻き取り回数をそれぞれ表す)
この時、前記式(4)は前記第1電極タブ214の幅B又は第2電極タブ215の幅B、前記電極組立体210の長軸の幅C、前記第1電極211の厚さT、前記第2電極212の厚さT、前記セパレータ213の厚さT及び前記電極組立体210の巻き取り回数Nを限定するもので、前記式(4)を満たすように前記第1電極タブ214の幅B又は第2電極タブ215の幅B、前記電極組立体210の長軸の幅C、前記第1電極211の厚さT、前記第2電極212の厚さT、前記セパレータ213の厚さT及び前記電極組立体210の巻き取り回数Nを決定する場合、上述したように前記電極組立体210の第1電極タブ214が第1象限又は第2象限に位置し、前記第2電極タブ215が第3象限又は第4象限に位置するようになる。
前記電極組立体210の前記第1電極タブ214及び第2電極タブ215はそれぞれ前記第1電極リード216及び第2電極リード217と連結される。
前記第1電極リード216は前記第1電極タブ214と接触する一側終端216a及び前記一側終端216aから延長され、前記保護回路モジュール230などのような外部機器と連結される延長部216bを具備する。
前記第1電極リード216は前記電極組立体210の一側側面の長軸の幅Cよりは小さい所定幅L3で具備されるか、前記電極組立体210の一側側面の長軸の幅Cよりは小さいが、前記第1電極タブ214のうち最縁部にある第1電極タブ214同士の間の間隔よりは大きい幅であり得る。
一方、前記第2電極リード217も前記第1電極リード216と同じように一側終端217a及び前記一側終端217aから延長された延長部217bを具備し、前記第2電極リード217の一側終端217aも前記第1電極リード216の一側終端216aと同じように所定幅L4で具備される。この時、前記一側終端217aの所定幅L4は前記第1電極リード216の所定幅L3と同じ方式でその幅が決定され得るので詳細な説明は省略する。
この時、前記第1電極リード216及び第2電極リード217は、前記本発明の一実施例による二次電池100の第1電極リード116及び第2電極リード117と比較して前記延長部216b、217bにおいて異なることがある。
前記延長部216b、217bは前記一側終端216a、217aの中心領域から延長されるものではなく、図4に示すようにそれぞれ前記一側終端216a、217aの左側及び右側に偏った位置から延長されてもよい。これは前記電極組立体210が前記保護部材220に収容された時、前記延長部216b、217bが互いに重なることを防止するためである。
以下、前記保護部材220及び保護回路モジュール230は前記図1乃至図2Cを参照して説明した保護部材120及び保護回路モジュール130と同じ構成要素であるので詳細な説明は省略し、その構成のみを簡略に記述する。
前記保護部材220は本体222、カバー224及び収容部226を具備する。
前記本体222は底面222a、前記底面222aから延長された側面222b及び前記側面222bから延長された密封部222cを含む。
前記保護部材220は前記底面222aと側面222bによって形成された空間である収容部226を具備する。
また、前記カバー224は前記本体222の密封部222cのいずれかの周縁から延長されており、蓋領域224a及び密封部224bを具備する。
前記保護回路モジュール230は制御素子232及び外部端子234を具備し、前記第1電極リード216及び第2電極リード217と電気的に連結されている。
以上、本発明を前記実施例をあげて説明したが、本発明はこれに限定されない。当業者であれば、本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正、変更を行うことができ、このような修正及び変更も本発明に属するものであることを理解できる。
111、211:第1電極
112、212:第2電極
113、213:セパレータ
114、214:第1電極タブ
115、215:第2電極タブ
116、216;第1電極リード
117、217:第2電極リード
218:コアセパレータ

Claims (10)

  1. 一側に延長された複数個の第1電極タブを含む第1電極;
    一側に延長された複数個の第2電極タブを含む第2電極;及び
    前記第1電極と第2電極との間に介在し、前記第1電極及び第2電極の間を絶縁するセパレータ;を含む電極組立体を含み、
    前記電極組立体は前記第1電極、第2電極及びセパレータがゼリーロール形状に巻き取られており、
    前記第1電極タブ及び第2電極タブはそれぞれ前記電極組立体の長軸と短軸を基準にする象限上で異なる象限に位置し、
    前記電極組立体は、前記第1電極タブと前記第2電極タブとが交互にかつ等間隔で配置され、ゼリーロール形状に巻き取られた場合に、該第1電極タブの位置が段階的にずれて配置され、該第2電極タブの位置が段階的にずれて配置される、ことを特徴とする二次電池。
  2. 前記電極組立体は前記第1電極タブが前記象限のうち第1象限に位置する場合、前記第2電極タブは前記象限のうち第3象限に位置し、前記第1電極タブが前記象限のうち第2象限に位置する場合、前記第2電極タブは前記象限のうち第4象限に位置することを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記電極組立体は、
    A=2C−T及びB<C/3
    (式中、前記Aは第1電極タブの間の間隔又は第2電極タブの間の間隔を、前記Bは第1電極タブの幅又は第2電極タブの幅を、前記Cは電極組立体の長軸の幅を、前記Tは電極組立体の厚さをそれぞれ表す)
    を満たすように構成されることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  4. 前記電極組立体は、前記第1電極、第2電極及びセパレータが巻き取られて形成され、
    ((C−5)/2−(B+T+T+T)×N×1.05)>0
    (式中、前記Bは第1電極タブの幅又は第2電極タブの幅を、前記Cは電極組立体の長軸の幅を、前記Tは第1電極の厚さを、前記Tは第2電極の厚さを、前記Tはセパレータの厚さを、前記Nは電極組立体の巻き取り回数をそれぞれ表す)
    を満たすように構成されることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  5. 前記二次電池は、
    前記第1電極タブと連結される第1電極リード;
    前記第2電極タブと連結される第2電極リード;を含み、
    前記第1電極リードは前記第1電極タブと接触されて連結される一側終端の幅が前記第1電極タブの幅よりも大きく、
    前記長軸の長さの半分よりは小さく、
    前記第2電極リードは前記第2電極タブと接触されて連結される一側終端の幅が前記第2電極タブの幅よりも大きく、前記長軸の長さの半分よりは小さいことを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  6. 一側に延長された複数個の第1電極タブを含む第1電極;
    一側に延長された複数個の第2電極タブを含む第2電極;及び
    前記第1電極と第2電極の間に介在し、前記第1電極及び第2電極の間を絶縁するセパレータ;を含む電極組立体を含み、
    前記電極組立体は前記第1電極、第2電極及びセパレータがゼリーロール形状に巻き取られており、
    前記第1電極タブは前記電極組立体の長軸と短軸を基準にする象限上で第1象限又は第2象限に位置し、前記第2電極タブは第3象限又は第4象限に位置し、
    前記電極組立体は、前記第1電極タブと前記第2電極タブとが交互にかつ等間隔で配置され、ゼリーロール形状に巻き取られた場合に、該第1電極タブの位置が段階的にずれて配置され、該第2電極タブの位置が段階的にずれて配置される、ことを特徴とする二次電池。
  7. 前記電極組立体は、
    A=2C−T及び5mm<B<C/2
    (式中、前記Aは第1電極タブの間の間隔又は第2電極タブの間の間隔を、前記Bは第1電極タブの幅又は第2電極タブの幅を、前記Cは電極組立体の長軸の幅を、前記Tは電極組立体の厚さをそれぞれ表す)
    を満たすように構成されることを特徴とする請求項6に記載の二次電池。
  8. 前記電極組立体は、前記第1電極、第2電極及びセパレータが巻き取られて形成され、
    ((C−T)−(B+T+T+T)×N)≧0
    (式中、前記Bは第1電極タブの幅又は第2電極タブの幅を、前記Cは電極組立体の長軸の幅を、前記Tは電極組立体の厚さを、前記Tは第1電極の厚さを、前記Tは第2電極の厚さを、前記Tはセパレータの厚さを、前記Nは電極組立体の巻き取り回数をそれぞれ表す)
    を満たすように構成されることを特徴とする請求項6に記載の二次電池。
  9. 前記二次電池は、
    前記第1電極タブと連結される第1電極リード;
    前記第2電極タブと連結される第2電極リード;を含み、
    前記第1電極リードは前記第1電極タブと接触されて連結される一側終端の幅が前記第1電極タブの幅よりも大きく、
    前記長軸の長さの半分よりは小さく、
    前記第2電極リードは前記第2電極タブと接触されて連結される一側終端の幅が前記第2電極タブの幅よりも大きく、前記長軸の長さの半分よりは小さいことを特徴とする請求項6に記載の二次電池。
  10. 前記電極組立体はその中心部に前記長軸であるX軸に沿って具備されたコアセパレータを含むことを特徴とする請求項6に記載の二次電池。
JP2010010975A 2009-11-27 2010-01-21 二次電池 Active JP5193236B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090115962A KR101165507B1 (ko) 2009-11-27 2009-11-27 이차전지
KR10-2009-0115962 2009-11-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011113960A JP2011113960A (ja) 2011-06-09
JP5193236B2 true JP5193236B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=44022381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010010975A Active JP5193236B2 (ja) 2009-11-27 2010-01-21 二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9577239B2 (ja)
EP (1) EP2341575B1 (ja)
JP (1) JP5193236B2 (ja)
KR (1) KR101165507B1 (ja)
CN (1) CN102082254B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101320392B1 (ko) * 2011-09-02 2013-10-23 삼성에스디아이 주식회사 리튬 폴리머 전지
US9583781B2 (en) * 2013-04-24 2017-02-28 Apple Inc. Multiple conductive tabs for facilitating current flow in batteries
KR20150007741A (ko) 2013-07-12 2015-01-21 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR101784743B1 (ko) * 2015-01-23 2017-11-06 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP6582489B2 (ja) * 2015-03-30 2019-10-02 三洋電機株式会社 角形二次電池及びそれを用いた組電池
KR102448295B1 (ko) * 2015-07-16 2022-09-28 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
JP6754768B2 (ja) * 2015-09-14 2020-09-16 マクセルホールディングス株式会社 非水電解質二次電池
KR102504791B1 (ko) * 2015-10-23 2023-02-27 삼성에스디아이 주식회사 전극 탭을 갖는 이차 전지
KR102018849B1 (ko) * 2015-11-11 2019-09-05 주식회사 엘지화학 돌출 연장부와 탭 연결부를 구비한 전극 리드를 포함하고 있는 전지셀
JPWO2017141613A1 (ja) * 2016-02-15 2018-08-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形二次電池
JP2018060599A (ja) * 2016-09-30 2018-04-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形二次電池
JP7264161B2 (ja) * 2018-06-07 2023-04-25 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
CN113330631B (zh) * 2020-09-08 2022-12-20 东莞新能安科技有限公司 电极组件、电化学装置及电子装置
JP7455032B2 (ja) * 2020-09-08 2024-03-25 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池
CN112018453B (zh) * 2020-09-08 2022-02-01 深圳吉阳智能科技有限公司 复合叠片电芯制作控制方法、复合叠片电芯和锂电池
JP7347384B2 (ja) * 2020-09-24 2023-09-20 トヨタ自動車株式会社 二次電池
CN113437443B (zh) * 2021-06-21 2023-06-20 东莞新能安科技有限公司 电化学装置和电子装置
JP2023097820A (ja) * 2021-12-28 2023-07-10 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5439760A (en) * 1993-11-19 1995-08-08 Medtronic, Inc. High reliability electrochemical cell and electrode assembly therefor
US6159253A (en) * 1998-01-07 2000-12-12 Medtronic, Inc. Thermally formed tab slots in a separator for a spirally-wound electrochemical cell
JP4714952B2 (ja) 1998-10-30 2011-07-06 ソニー株式会社 リチウムイオンポリマ二次電池及びその製造装置並びに製造方法
KR100846579B1 (ko) * 2002-07-13 2008-07-16 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이온 전지의 극판 조립체 및 이를 이용한 리튬 이온전지
KR100614390B1 (ko) * 2004-09-06 2006-08-21 삼성에스디아이 주식회사 권취형 전극 조립체와 이를 구비하는 리튬 이온 이차 전지및 이의 제조 방법
KR100624953B1 (ko) 2004-11-29 2006-09-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
CN1787271A (zh) 2004-12-09 2006-06-14 英赛尔科技(深圳)有限公司 锂电池电芯结构及其制作方法
US20060166088A1 (en) * 2005-01-26 2006-07-27 Hokanson Karl E Electrode connector tabs
EP1780820A4 (en) 2005-03-02 2009-09-09 Panasonic Corp LITHIUMION SECONDARY CELL AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
JP2006286404A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液二次電池用電極板の正極板と負極板の組み合わせ、その正極板と負極板の製造方法、および非水電解液二次電池
KR100696844B1 (ko) * 2005-12-28 2007-03-19 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
JP5114036B2 (ja) * 2006-09-08 2013-01-09 Necエナジーデバイス株式会社 積層型電池の製造方法
JP5127271B2 (ja) * 2007-03-12 2013-01-23 株式会社東芝 捲回型電極電池およびその製造方法
KR100876268B1 (ko) * 2007-10-09 2008-12-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지
KR100966604B1 (ko) * 2007-11-19 2010-06-29 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체 및 이를 구비하는 이차 전지
US8142928B2 (en) * 2008-06-04 2012-03-27 Basvah Llc Systems and methods for rechargeable battery collector tab configurations and foil thickness
JP5225002B2 (ja) * 2008-09-30 2013-07-03 株式会社東芝 二次電池
JP2010118315A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Toshiba Corp 非水電解質電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20110129707A1 (en) 2011-06-02
EP2341575A2 (en) 2011-07-06
CN102082254A (zh) 2011-06-01
KR101165507B1 (ko) 2012-07-13
EP2341575B1 (en) 2013-04-03
JP2011113960A (ja) 2011-06-09
KR20110059283A (ko) 2011-06-02
US9577239B2 (en) 2017-02-21
EP2341575A3 (en) 2011-11-23
CN102082254B (zh) 2015-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5193236B2 (ja) 二次電池
JP5095655B2 (ja) リチウム二次電池
US8771861B2 (en) Secondary battery and method for manufacturing the same
EP1901369B1 (en) Secondary battery having electrode terminal whose position is adjustable and improved safety
KR101364095B1 (ko) 배터리 팩 및 배터리 팩 용 리드 전극
JP6109957B2 (ja) ラウンドコーナーを含む電極組立体
JP2009532843A (ja) 安全性及び容量が改善されたリチウム二次電池
JP2004349243A (ja) パウチ型リチウム二次電池とその製造方法
US9515303B2 (en) Battery pack
JP5279784B2 (ja) 二次電池及びそれを製造する方法
JP2004228078A (ja) 電池部ユニット及びこれを採用したリチウム2次電池
US20110104572A1 (en) Electrode assembly for secondary battery and method of making the electrode assembly
CN109983598B (zh) 电池组
US20090029246A1 (en) Pouch-type secondary battery
JP6719598B2 (ja) バスバーを適用したバッテリーセル
KR101192138B1 (ko) 전극 조립체, 상기 전극 조립체를 제조하는 방법 및 상기 전극 조립체를 포함하는 이차전지
US8557417B2 (en) Secondary battery
KR102619723B1 (ko) 전지 팩
CN105990601B (zh) 电池组
CN111512467B (zh) 电池组
JP2014143180A (ja) 二次電池パック
KR101189621B1 (ko) 안전성이 향상된 이차전지
KR100502353B1 (ko) 전지
JP5201820B2 (ja) 電池パック
JP6953897B2 (ja) 積層型電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5193236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250