JP5279784B2 - 二次電池及びそれを製造する方法 - Google Patents

二次電池及びそれを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5279784B2
JP5279784B2 JP2010208277A JP2010208277A JP5279784B2 JP 5279784 B2 JP5279784 B2 JP 5279784B2 JP 2010208277 A JP2010208277 A JP 2010208277A JP 2010208277 A JP2010208277 A JP 2010208277A JP 5279784 B2 JP5279784 B2 JP 5279784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
secondary battery
alignment
pouch
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010208277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011065996A (ja
Inventor
昶範 安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2011065996A publication Critical patent/JP2011065996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5279784B2 publication Critical patent/JP5279784B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/049Processes for forming or storing electrodes in the battery container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Description

本発明は、二次電池及びそれを製造する方法に関する。
近年、電子、通信コンピューター産業の急速な発展によって、携帯用電子機器がますます普及してきている。携帯用電子機器の電源としては、充電が可能な二次電池が主に採用されている。
前記二次電池は、第1電極、第2電極及び前記第1電極と第2電極の間に介在され、前記第1電極と第2電極とを絶縁するセパレータを含む電極組立体及び前記電極組立体を収容するポーチを具備している。
前記電極組立体は、前記第1電極及び第2電極の整列が重要であるが、従来の二次電池では、別途の装置または工程を使用して前記第1電極及び第2電極が整列されていた。
本発明の目的は、第1電極及び第2電極の整列が容易な二次電池及びこれを製造する方法を提供することである。
本発明の他の目的は、第1電極、第2電極及びセパレータを含む電極組立体とポーチの組み立てが容易な二次電池及びこれを製造する方法を提供することである。
本発明の更に他の目的は、第1電極、第2電極及びセパレータを含む電極組立体と二重構造からなるポーチの組み立てが容易な二次電池及びこれを製造する方法を提供することである。
前記目的を達成するために、本発明の一側面によると、第1電極、第2電極及び第1電極と第2電極の間に介在され、第1電極と第2電極を絶縁するセパレータを含む電極組立体と、底面及び前記底面の縁部から延長された側面を含んで構成され、電極組立体を収容する収容部を具備するポーチと、を含み、ポーチは、側面に少なくとも一つの整列突出部を具備し、電極組立体は、その縁部にポーチの整列突出部に対応する整列溝部を具備していることを特徴とする二次電池が提供される。
前記目的を達成するために、本発明の他側面によると、収容部を具備し、収容部に向いて突出された少なくとも一つの整列突出部を具備したポーチを準備するステップと、整列突出部に対応する整列溝部を具備した第1電極、第2電極及びセパレータを準備するステップと、第1電極と第2電極の間に前記セパレータが介在されるように積層する際、整列突出部と溝部によって第1電極、第2電極及びセパレータそれぞれが整列されて積層されるようにするステップと、ポーチを密封するステップと、を含む二次電池の製造方法が提供される。
本発明の構成によると、上述した本発明の目的を全て達成することができる。具体的には、第1電極、第2電極の整列が容易な二次電池を提供するという効果がある。
また、本発明によると、第1電極、第2電極及びセパレータを含む電極組立体とポーチの組立が容易な二次電池を提供するという効果がある。
また、本発明によると、第1電極、第2電極及びセパレータを含む電極組立体と二重構造からなるポーチの組立が容易な二次電池を提供するという効果がある。
本発明の一実施形態による二次電池の斜視図である。 本発明の一実施形態による二次電池の斜視図である。 本発明の一実施形態による二次電池の斜視図である。 本発明の一実施形態による二次電池の斜視図である。 本発明の一実施形態による二次電池の斜視図である。 本発明の一実施形態による二次電池の斜視図である。 本発明の他の実施形態による二次電池の一部品であるポーチを示す図である。 本発明の他の実施形態による二次電池の一部品である電極組立体を示す図である。 本発明のさらに他の実施形態による二次電池の一部品であるポーチを示す図である。 本発明のさらに他の実施形態による二次電池の一部品である電極組立体を示す図である。 本発明のさらに他の実施形態による二次電池を示す図である。 本発明のさらに他の実施形態による二次電池の一部品であるポーチを示す図である。 本発明のさらに他の実施形態による二次電池の一部品である電極組立体を示す図である。 本発明のさらに他の実施形態による二次電池の一部品であるポーチを示す図である。 本発明のさらに他の実施形態による二次電池の一部品である電極組立体を示す図である。 本発明のさらに他の実施形態による二次電池の一部品であるポーチを示す図である。 本発明のさらに他の実施形態による二次電池の一部品である電極組立体を示す図である。 本発明のさらに他の実施形態による二次電池を示す図である。 本発明の一実施形態による二次電池を製造する方法を示す図である。 本発明の一実施形態による二次電池を製造する方法を示す図である。 本発明の一実施形態による二次電池を製造する方法を示す図である。 本発明の他の実施形態による二次電池を製造する方法を示す図である。 本発明の他の実施形態による二次電池を製造する方法を示す図である。 本発明の他の実施形態による二次電池を製造する方法を示す図である。 本発明の更に他の実施形態による二次電池を製造する方法を示す図である。 本発明の更に他の実施形態による二次電池を製造する方法を示す図である。 本発明の更に他の実施形態による二次電池を製造する方法を示す図である。 本発明の更に他の実施形態による二次電池を製造する方法を示す図である。 本発明の更に他の実施形態による二次電池を製造する方法を示す図である。 本発明の更に他の実施形態による二次電池を製造する方法を示す図である。
以下、添付した図面を参照して、本発明による実施形態を詳細に説明する。
図1a乃至図1fは、本発明の一実施形態による二次電池を示す図である。ここで、図1bは本発明の一実施形態による二次電池の一部品であるポーチを示す図であり、図1cは本発明の一実施形態による二次電池の一部品である電極組立体を示す図であり、図1d乃至図1fは本発明の一実施形態による二次電池の一部品である電極組立体の第1電極、第2電極及びセパレータが積層された構造を示す図である。
図1a乃至図1fを参照して説明すると、本発明の一実施形態による二次電池100は、ポーチ110及び電極組立体120を含む。
前記ポーチ110は整列突出部130を具備しており、前記電極組立体120は整列溝部140を具備している。
また、前記二次電池100は、保護回路モジュール150を含む。
前記ポーチ110は、本体112及びカバー114を具備している。
前記本体112は、前記電極組立体120を収容する空間である収容部116を具備している。
前記本体112は、底面112a及び前記底面112aから延長された側面112bを含んでおり、前記底面112aと側面112bによって形成された空間である前記収容部116を具備している。
図1aでは、前記収容部116が六面体として示されているため、前記底面112aは四角形からなり、前記側面112bは四つの面からなり、前記側面112bの四つのうち隣接した二つの面が互いに繋がる部分である四つの角を具備している。
前記本体112は、前記収容部116の入り口、すなわち前記側面112bから延長され拡張された密封部112cを具備している。
前記カバー114は、前記本体112の密封部112cのいずれかの縁部から延長されている。
前記カバー114は、前記収容部116を完全に蓋いながら、前記本体112の密封部112cと密封されて前記二次電池110を密封するようになるため、前記カバー114は前記収容部116に対応する蓋領域114a及び密封部114bを具備している。
前記ポーチ110は、高硬度の部材からなることが好ましい。図1aに示したように、前記ポーチ110は三つの層118a、118b、118cからなってもよく、前記三つの層118a、118b、118cのうち中間層118aはアルミニウム又は銅などのような金属材質のフィルムからなり、外部層118b、118cは高分子又はセラミックなどのような絶縁層からなることが好ましい。
前記中間層118aを構成している前記アルミニウムは、その厚さが50μm以上であることが好ましく、前記銅は20μm以上であることが好ましい。しかし、厚さは材料だけではなく、電極組立体120と収容部116の大きさによって変わることができる。
前記ポーチ110は、前記収容部116の側面112bに少なくとも一つの整列突出部130を具備している。
この際、図1bでは前記整列突出部130が前記側面112bの角に具備されていると図示しているが、前記側面112bのいずれに具備されても構わない。また、図1bでは、前記整列突出部130はその水平断面の中心角が90度である扇形132(図1bに斜線で示した領域)であると図示しているがこれに限らない。
前記電極組立体120は、第1電極121、第2電極122及び前記第1電極121と第2電極122の間に介在され、前記第1電極121と第2電極122を絶縁するセパレータ123を含んでいる。
前記電極組立体120は、複数の前記第1電極121及び第2電極122が反復して積層されており、前記第1電極121及び第2電極122の間には前記セパレータ123が介在された形で具備されている。
複数の前記第1電極121は、少なくとも一側表面上に第1電極活物質層を具備し、複数の前記第2電極122は、少なくとも一側表面上に第2電極活物質層を具備している。
この際、前記第1電極121は正極で、前記第2電極122は負極である。これとは逆に、前記第1電極121が負極で、前記第2電極122が正極であってもよい。
前記電極組立体120は、前記第1電極121から延長された第1電極タップ124及び前記第2電極122から延長された第2電極タップ125を具備している。また、前記電極組立体120は、前記第1電極タップ124に連結された第1電極リード126及び第2電極タップ125に連結された第2電極リード127を具備している。
前記第1電極リード126及び第2電極リード127は、それぞれ所定領域に絶縁テープ128を具備して前記ポーチ110を密封する際、前記第1電極リード126及び第2電極リード127が損傷されることを防止するだけでなく、前記ポーチ110との絶縁を維持させる役割を果たす。
前記電極組立体120は、その縁部に前記ポーチ110の整列突出部130に対応する整列溝部140を少なくとも一つ具備している。
前記整列溝部140は、図1cに示したように、前記電極組立体120の内側に弧(arc)形で形成されている。この際、前記整列溝部140の弧は、前記整列突出部130の扇形132(図1cに斜線で示した領域)の弧と同じ形を成していることが好ましい。
前記整列溝部140は、前記電極組立体120の構成要素のうちいずれか一つ以上、すなわち、前記第1電極121、第2電極122及びセパレータ123のうちいずれか一つ以上、好ましくは前記第1電極121、第2電極122及びセパレータ123それぞれに形成され、複数の前記第1電極121、第2電極122及びセパレータ123が前記ポーチ110の収容部116内に収容された際、複数の前記第1電極121、第2電極122及びセパレータ123の整列を容易にする。しかし、前記整列溝部140は、前記第1電極121、第2電極122及びセパレータ123の全部に形成される必要はない。
この際、前記整列溝部140を具備した電極組立体120は、図1d乃至図1fに示した電極組立体120a、120b、120cと同じ形で具備されてもよい。
図1dに示した電極組立体120aは、第1電極121a、セパレータ123a及び第2電極122aが積層された形で具備される。
この際、電極組立体120aは、前記セパレータ123aが前記第1電極121a及び第2電極122aの大きさより大きい形で具備される。好ましくは前記セパレータ123aが最も大きくて、前記第2電極122aが中間で、前記第1電極121aが最も小さいという大きさで具備される。これは前記第1電極121aが正極で、前記第2電極122aが負極である場合に対応し、前記第1電極121aが負極で、前記第2電極122aが正極である場合には、前記第1電極121aの大きさが前記第2電極122aの大きさより大きい形で具備される。
一方、前記第1電極121a、セパレータ123a及び第2電極122aはそれぞれ整列溝部140aを具備している。このため、前記電極組立体120a、正確には前記電極組立体120aの構成要素である前記第1電極121a、セパレータ123a及び第2電極122aそれぞれが前記収容部116に収容される際に整列が容易に行われるようになる。
従って、図1dに示した前記電極組立体120aは、大きさが最も大きな前記セパレータ123aを間において、前記第1電極121a及び前記第2電極122aが積層されており、前記第1電極121a及び第2電極122aは、前記セパレータ123aによって絶縁される。
また、前記セパレータ123aが最も大きく、前記第1電極121a及び第2電極122aは前記セパレータ123aより小さいため、前記第1電極121a及び第2電極122aは前記セパレータ123aを間に挟んで互いに対向するようになる。
この際、前記第1電極121aが前記第2電極122aより小さい場合、図1dに示したセパレータ123aの表面上の点線のように前記第1電極121a全体が前記第2電極122aの一部に対向する形で整列される。
前記電極組立体120が図1dに示した電極組立体120aとして具備されれば、前記図1cに示した電極組立体120の輪郭は前記セパレータ123aの輪郭を示したものであるといえ、前記整列溝部140aの輪郭もまた、前記セパレータ123aの整列溝部140aの輪郭を示したものであるといえる。
図1eに示した電極組立体120bは、第1電極121b又は第2電極122b全体の表面に絶縁膜セパレータ123bを具備し、前記絶縁膜セパレータ123bを具備した前記第1電極121b及び第2電極122bが反復的に積層された形で具備されている。
従って、図1eに示した電極組立体120bは、前記図1dに示したセパレータ123aを具備しておらず、前記セパレータ123aと同じ役割を果たす前記絶縁膜セパレータ123bを具備している。すなわち、前記絶縁膜セパレータ123bは、前記第1電極121b及び第2電極122bの表面に具備され、前記第1電極121b及び第2電極122bを絶縁する。
この際、図1eでは前記第1電極121b及び第2電極122bの両方に絶縁膜セパレータ123bを具備するものとして示されているが、必要ならば前記第1電極121b及び第2電極122bのうちいずれか一つだけに具備してもよい。
図1eでは、前記第1電極タップ124及び第2電極タップ125の一部分に前記絶縁膜セパレータ123bを具備するものとして示されているが、これは前記絶縁膜セパレータ123bが具備されていない領域をそれぞれ第1電極リード126及び第2電極リード127と連結するために具備された領域である。
一方、前記第1電極121b及び第2電極122bはそれぞれ整列溝部140bを具備している。このため、前記電極組立体120b、正確には前記電極組立体120bの構成要素である前記第1電極121b及び第2電極122bそれぞれが前記収容部116に収容される際、整列が容易に行われるようになる。
従って、図1eに示した前記電極組立体120bは、前記絶縁膜セパレータ123bを具備した前記第1電極121b及び前記第2電極122bが積層されており、前記第1電極121b及び第2電極122bは、前記第1電極121b又は第2電極122bの表面上に具備された前記絶縁膜セパレータ123bによって絶縁される。
前記電極組立体120が図1eに示した電極組立体120bとして具備されれば、前記図1cに示した電極組立体120の輪郭は前記セパレータ123bの輪郭を示したものであるといえ、前記整列溝部140の輪郭もまた、前記絶縁膜セパレータ123bの整列溝部140bの輪郭を示したのであるといえる。
図1fに示した電極組立体120cは、第1電極121c又は第2電極122cの二枚のセパレータ123cによって外部と絶縁される形で具備され、前記第1電極121c及び第2電極122cが反復的に積層された形で具備されている。
この際、図1fでは前記第1電極121cに二枚のセパレータ123cによって外部と絶縁される形を示しているが、必要ならば、前記第2電極122cが2枚のセパレータ123cによって外部と絶縁される形で具備されてもよく、前記第1電極121c及び第2電極122cがそれぞれ二枚のセパレータ123cによって外部と絶縁される形で具備されてもよい。
この際、前記第1電極121c又は第2電極122cが二枚のセパレータ123cによって外部と絶縁される形は、前記第1電極121c又は第2電極122cを間に挟んで二枚のセパレータ123cが両側に具備された状態で前記二枚のセパレータ123cの縁面を融着させるので可能になる。前記二枚のセパレータ123cの融着は、超音波融着又は熱融着によって行うことができる。
一方、図1fでは、前記二枚のセパレータ123cが融着された第1電極121cの大きさと前記第2電極122cの大きさが同じものとして示されているが、これは前記2枚のセパレータ123cが融着された第1電極121cと前記第2電極122cが前記収容部116の整列突出部130によって整列される際、容易に整列されるようにするためである。
一方、前記二枚のセパレータ123cが融着された第1電極121cと前記第2電極122cはそれぞれ整列溝部140cを具備している。このため、前記電極組立体120c、正確には前記電極組立体120cの構成要素である前記二枚のセパレート123cが融着された第1電極121c及び第2電極122cそれぞれが前記収容部116に収容される際、整列が容易に行うことができる。
従って、図1fに示した前記電極組立体120cは、前記第1電極121c又は第2電極122cに二枚のセパレータ123cが融着されて具備され、前記第1電極121c及び第2電極122cが反復して積層されており、前記第1電極121c又は第2電極122cに融着されて具備されたセパレータ123cによって前記第1電極121cと第2電極122cの間が絶縁される。
前記電極組立体120が図1fに示した電極組立体120cとして具備されれば、前記図1cに示した電極組立体120の輪郭は前記セパレータ123cの輪郭又は前記二枚のセパレータ123cが融着されていない第1電極121c又は第2電極122の輪郭を示したものであるといえ、前記整列溝部140の輪郭もまた、前記絶縁膜セパレータ123cの整列溝部140c又は前記二枚のセパレータ123cが融着されていない第1電極121c又は第2電極122cの整列溝部140cの輪郭を示したのであるといえる。
前記保護回路モジュール150は前記電極組立体120の充放電を制御するだけでなく、前記二次電池100の動作を制御する役割を果たす。
前記保護回路モジュール150は、IC素子などのような制御素子152を具備しており、前記二次電池100に過電流が流れることを防止する。
また、前記保護回路モジュール150は、前記二次電池100を外部機器と連結する外部端子154を具備している。
この際、図1aでは、前記制御素子152及び外部端子154が前記保護回路モジュール150の同じ面に具備されているものとして示されているが、前記制御素子152及び外部端子154はそれぞれ異なる面に具備されても構わない。
前記保護回路モジュール150は、前記第1電極リード126及び第2電極リード127と電気的に接続されている。
従って、本発明の一実施形態による二次電池100では、前記ポーチ110が本体112の側面112bに少なくとも一つの整列突出部130を具備し、前記電極組立体120はその縁部に前記整列突出部130に対応する整列溝部140を具備しているので、前記電極組立体120の第1電極121、第2電極122及びセパレータ123の整列が容易である。
一方、上述した説明ではポーチに整列突出部が形成され、電極組立体に整列溝部が形成された構造を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限らない。すなわちポーチには整列溝部が、電極組立体には整列突出部が形成されてもよい。
図2a及び図2bは、本発明の他の実施形態による二次電池の一部品であるポーチ及び電極組立体を示す図である。本実施形態では、前記ポーチ及び電極組立体をそれぞれ別途の図面で示しているが、実際には図1aを参照して説明した二次電池100のように組み立てられていることに留意する。
図2a及び図2bを参照して説明すると、本発明の他の実施形態による二次電池は、ポーチ210及び電極組立体220を含んでいる。
前記ポーチ210は扇形232(図2a及び図2bに斜線で示した領域)の整列突出部230を具備しており、前記電極組立体220は整列溝部240を具備している。
また、前記二次電池は、保護回路モジュール250を含む。
前記ポーチ210は、本体212及びカバー214を具備している。
前記ポーチ210の本体212及びカバー214は、図1a乃至図1cを参照して説明した本体112及びカバー114に対応し、前記整列突出部230は前記図1bを参照して説明した整列突出部130に対応するため、その構成要素に対する詳細な説明は省する。
前記電極組立体220は、第1電極(図示せず)、第2電極(図示せず)及びセパレータ(図示せず)、第1電極タップ224、第2電極タップ225、第1電極リード226、第2電極リード227及び絶縁テープ228を具備しており、前記第1電極(図示せず)、第2電極(図示せず)及びセパレータ(図示せず)、第1電極タップ224、第2電極タップ225、第1電極リード226、第2電極リード227及び絶縁テープ228は、それぞれ図1a乃至図1cを参照して説明した第1電極121、第2電極122及びセパレータ123、第1電極タップ124、第2電極タップ125、第1電極リード126、第2電極127及び絶縁テープ128に対応するため、その構成要素に対する詳細な説明は省略する。
前記電極組立体220は、前記電極組立体220の一側面からそれぞれ延長される第1電極タップ224及び第2電極タップ225を具備している。
前記電極組立体220は、複数個の前記第1電極221及び第2電極222が積層されているため、それぞれ複数個の第1電極タップ224及び第2電極タップ225を具備し、前記複数個の第1電極タップ224及び第2電極タップ225はそれぞれ第1電極リード226及び第2電極リード227と連結される。
この際、前記第1電極リード226及び第2電極リード227と連結される複数の前記第1電極タップ224と第2電極タップ225の一部は、前記電極組立体220の一側面と前記本体212の間に具備されたタップ収容空間260に収容される。
前記タップ収容空間260は、前記電極組立体220の幅を前記収容部216の幅より小さくすることで具備することができる。
前記タップ収容空間260は、前記電極組立体220に具備された複数の前記整列溝部240のうち前記電極組立体220の一側面に位置した複数の前記整列溝部240を、前記電極組立体220の他側面に具備された複数の前記整列溝部240に比べて弧の長さを短くすることで具備することができる。
従って、前記電極組立体220は、前記第1電極タップ224及び第2電極タップ225が延長される一側面は前記本体212の側面と接触せず、前記第1電極タップ及び第2電極タップ225が延長されていない他側面は、前記本体212の側面とは接触して具備される。
前記保護回路モジュール250は、制御素子252及び外部端子254を具備し、前記制御素子252及び外部端子254を具備した前記保護回路モジュールは、図1a乃至図1cを参照して説明した前記制御素子152及び外部端子154を具備した前記保護回路モジュール150に対応するので、詳細な説明は省略する。
図3a及び図3bは、本発明の更に他の実施形態による二次電池の一部品であるポーチ及び電極組立体を示した図である。本実施形態では、前記ポーチ及び電極組立体をそれぞれ別途の図面で説明しているが、実際には図1aを参照して説明した二次電池100のように組み立てられていることに留意する。
図3a及び図3bを参照して説明すると、本発明の更に他の実施形態による二次電池は、ポーチ310及び電極組立体320を含んでいる。
前記ポーチ310は、扇形332(図3a及びず3bに斜線で示した領域)の整列突出部330を具備しており、前記電極組立320は整列溝部340を具備している。
また、前記二次電池は、保護回路モジュール350を含む。
前記ポーチ310は、本体312及びカバー314を具備している。
前記ポーチ310の本体312及びカバー314は図1a乃至図1cを参照して説明した本体112及びカバー114に対応し、前記整列突出部330は前記図1bを参照して説明した整列突出部130に対応するため、その構成要素に対する詳細な説明は省略する。
前記電極組立体320は、第1電極(図示せず)、第2電極(図示せず)及びセパレータ(図示せず)、第1電極タップ324、第2電極タップ325、第1電極リード326、第2電極リード327及び絶縁テープ328を具備しており、前記第1電極(図示せず)、第2電極(図示せず)及びセパレータ(図示せず)、第1電極タップ324、第2電極タップ325、第1電極リード326、第2電極リード327及び絶縁テープ328は、それぞれ図1a乃至図1cを参照して説明した第1電極121、第2電極122及びセパレータ123、第1電極タップ124、第2電極タップ125、第1電極リード126、第2電極リード127及び絶縁テープ128に対応するため、その構成要素に対する詳細な説明は省略する。
前記電極組立体320は、前記電極組立体320の一側面からそれぞれ延長される第1電極タップ324及び第2電極タップ325を具備している。前記電極組立体320は前記保護回路モジュール350と連結される。
前記電極組立体320は、複数個の前記第1電極321及び第2電極322が積層されているため、それぞれ複数個の第1電極タップ324及び第2電極タップ325を具備し、前記複数個の第1電極タップ324及び第2電極タップ325はそれぞれ第1電極リード326及び第2電極リード327と連結される。
この際、前記第1電極リード326及び第2電極リード327と連結される複数の前記第1電極タップ324と第2電極タップ325の一部は前記収容部316に収容される。
前記電極組組立体320は、複数の前記第1電極タップ324及び第2電極タップ325が延長される一側面にタップ溝部360を具備することで、複数の前記第1電極タップ324と第2電極タップ325の一部が前記収容部316に収容できるようにする。
すなわち、前記電極組立体320の構成要素である複数の第1電極及び第2電極それぞれが前記タップ溝部360を具備し、前記タップ溝部360から複数の前記第1電極タップ324及び第2電極タップ325が延長されることで、複数の前記第1電極タップ324と第2電極タップ325の一部を前記収容部316に収容できる。
前記保護回路モジュール350は制御素子352及び外部端子354を具備し、前記制御素子352及び外部端子354を具備した前記保護回路モジュール350は図1a乃至図1cを参照して説明した前記制御素子152及び外部端子154を具備した前記保護回路モジュール150に対応するため、詳細な説明は省略する。
図4は、本発明の更に他の実施形態による二次電池を示す図である。
図4を参照して説明すると、本発明の更に他の実施形態による二次電池400は、ポーチ410及び電極組立体420を含んでいる。
前記ポーチ410は、扇形432(図4に斜線で示した領域)の整列突出部430を具備しており、前記電極組立420は整列溝部440を具備している。
また、前記二次電池は、保護回路モジュール450を含む。
前記ポーチ410は、底部412a、側面412b及び密封部412cを含む本体412を具備し、前記ポーチ410は蓋領域414a及び密封部414bを含むカバー414を具備している。
前記ポーチ410の本体412及びカバー414は図1a乃至図1cを参照して説明した本体112及びカバー114に対応し、前記整列突出部430は前記図1bを参照して説明した整列突出部130に対応するため、その構成要素に対する詳細な説明は省略する。
前記電極組立体420は、第1電極421、第2電極422及びセパレータ423、第1電極タップ424、第2電極タップ425、第1電極リード426、第2電極リード427及び絶縁テープ428を具備しており、前記第1電極421、第2電極422及びセパレータ423、第1電極タップ424、第2電極タップ425、第1電極リード426、第2電極リード427及び絶縁テープ428は、それぞれ図1a乃至図1cを参照して説明した第1電極121、第2電極122及びセパレータ123、第1電極タップ124、第2電極タップ125、第1電極リード126、第2電極リード127及び絶縁テープ128に対応するため、その構成要素に対する詳細な説明は省略する。
前記電極組立体420は、前記電極組立体420の一側面からそれぞれ延長される第1電極タップ424及び第2電極タップ425を具備している。
前記電極組立体420は、複数個の前記第1電極421及び第2電極422が積層されているため、それぞれ複数個の第1電極タップ424及び第2電極タップ425を具備し、前記複数個の第1電極タップ424及び第2電極タップ425はそれぞれ第1電極リード426及び第2電極リード427と連結される。
この際、前記第1電極リード426及び第2電極リード427と連結される複数の前記第1電極タップ424と第2電極タップ425の一部は、それぞれ第1タップ収容部462及び第2タップ収容部464に収容される。
前記第1タップ収容部462は、前記本体412の側面412bのうち前記電極組立体420の第1電極タップ424に対応する側面412b1が外部に向いて突出されることで具備される。
前記第2タップ収容部464は、前記本体412の側面412bのうち前記電極組立体420の第2電極タップ425に対応する側面412b2が外部に向いて突出されることで具備される。
前記第1タップ収容部462及び第2タップ収容部464は、それぞれ前記側面412bの一部が外部に向いて突出されて具備されることで、前記収容部415が拡張された空間であるといえる。
前記保護回路モジュール450は制御素子452及び外部端子454を具備し、前記制御素子452及び外部端子454を具備した前記保護回路モジュール450は図1a乃至図1cを参照して説明した前記制御素子152及び外部端子154を具備した前記保護回路モジュール150に対応するため、詳細な説明は省略する。
図5a及び図5bは、本発明の更に他の実施形態による二次電池の一部品であるポーチ及び電極組立体を示す図である。本実施形態では、前記ポーチ及び電極組立体をそれぞれ別途の図面で示しているが、実際には図1aを参照して説明した二次電池100と同じく組み立てられていることに留意する。
図5a及び図5bを参照して説明すると、本発明の更に他の実施形態による二次電池は、ポーチ510及び電極組立体520を含んでいる。
また、前記二次電池は、保護回路モジュール550を含む。
前記ポーチ510は、本体512及びカバー514を具備している。
前記ポーチ510の本体512及びカバー514は図1a乃至図1cを参照して説明した本体112及びカバー114に対応するため、その構成要素に対する詳細な説明は省略する。
前記本体512は整列突出部530を具備している。前記図1a乃至図1cを参照して説明した整列突出部130は側面112bの角に具備されてその水平断面の形状が扇形132で具備されているが、本実施形態による前記整列突出部530は前記本体512の側面512bに具備されるため、図5aに示したように半円形532(図5aに斜線で示した領域)で具備される。
この際、図5aでは前記整列突出部530が前記本体512に具備された四つの側面512b全てに具備されているものとして示されているが、第1電極タップ524及び第2電極タップ525が延長される前記電極組立体520の一側面に対応する側面512bの所定領域と、前記電極組立体520の一側面に対向する他側面に対応する側面512bの所定領域に二つの整列突出部530が具備されてもよい。
しかし,前記整列突出部530は前記本体512の他側面512bのに他の個数だけ配置されることができるし、場合によっては前記整列突出部530は前記本体512の他側面512bの一部に配置されれば残り側面には前記整列突出部530が配置されなくてもよい。
前記電極組立体520は、第1電極(図示せず)、第2電極(図示せず)及びセパレータ(図示せず)、第1電極タップ524、第2電極タップ525、第1電極リード526、第2電極リード527及び絶縁テープ528を具備しており、前記第1電極(図示せず)、第2電極(図示せず)及びセパレータ(図示せず)、第1電極タップ524、第2電極タップ525、第1電極リード526、第2電極リード527及び絶縁テープ528は、それぞれ図1a乃至図1cを参照して説明した第1電極121、第2電極122及びセパレータ123、第1電極タップ124、第2電極タップ125、第1電極リード126、第2電極リード127及び絶縁テープ128に対応するため、その構成要素に対する詳細な説明は省略する。
前記電極組立体520は、前記整列突出部530に対応する縁部に整列溝部540を具備する。
この際、前記整列溝部540は、図5bに示したように、前記電極組立体520の四つの側面全てに具備されてもよく、前記第1電極タップ524及び第2電極タップ525が延長された一側面及び前記電極組立体520の一側面と対向する他側面の両領域に具備されてもよい。
しかし,前記整列溝部540は前記電極組立体520の他側面に他の個数だけ配置されることができるし、場合によっては前記整列溝部540は前記電極組立体520の他側面の一部に配置されれば残り側面には前記整列溝部540が配置されなくてもよい。
前記保護回路モジュール550は制御素子552及び外部端子554を具備し、前記制御素子552及び外部端子554を具備した前記保護回路モジュール550は図1a乃至図1cを参照して説明した前記制御素子152及び外部端子154を具備した前記保護回路モジュール150に対応するため、詳細な説明は省略する。
図6a及び図6bは、本発明の更に他の実施形態による二次電池の一部品であるポーチ及び電極組立体を示す図である。本実施形態では、前記ポーチ及び電極組立体をそれぞれ別途の図面で示しているが、実際には図1aを参照して説明した二次電池100と同じく組み立てられていることに留意する。
図6a及び図6bを参照して説明すると、本発明の更に他の実施形態による二次電池は、ポーチ610及び電極組立体620を含んでいる。
また、前記二次電池は、保護回路モジュール650を含む。
前記ポーチ610は、本体612及びカバー614を具備している。
前記ポーチ610の本体612及びカバー614は図1a乃至図1cを参照して説明した本体112及びカバー114に対応するため、その構成要素に対する詳細な説明は省略する。
前記本体612は整列突出部630を具備している。前記図1a乃至図1cを参照して説明した整列突出部130はその水平断面の形状が扇形132で具備されているが、本実施形態による前記整列突出部630は図6aに示したように、その水平断面が四角形632(図6aに斜線で示した領域)でありながら、前記四角形632の角が収容部616の内側に向いて突出された形で具備される。
前記電極組立体620は、第1電極(図示せず)、第2電極(図示せず)及びセパレータ(図示せず)、第1電極タップ624、第2電極タップ625、第1電極リード626、第2電極リード627及び絶縁テープ628を具備しており、前記第1電極(図示せず)、第2電極(図示せず)及びセパレータ(図示せず)、第1電極タップ624、第2電極タップ625、第1電極リード626、第2電極リード627及び絶縁テープ628は、それぞれ図1a乃至図1cを参照して説明した第1電極121、第2電極122及びセパレータ123、第1電極タップ124、第2電極タップ125、第1電極リード126、第2電極リード127及び絶縁テープ128に対応するため、その構成要素に対する詳細な説明は省略する。
前記電極組立体620は、前記整列突出部630に対応する縁部に整列溝部640を具備する。
また、前記整列溝部640は、前記整列突出部630に対応する形で具備される。
前記保護回路モジュール650は制御素子652及び外部端子654を具備し、前記制御素子652及び外部端子654を具備した前記保護回路モジュール650は図1a乃至図1cを参照して説明した前記制御素子152及び外部端子154を具備した前記保護回路モジュール150に対応するため、詳細な説明は省略する。
図7a及び図7bは、本発明の更に他の実施形態による二次電池の一部品であるポーチ及び電極組立体を示す図である。本実施形態では、前記ポーチ及び電極組立体をそれぞれ別途の図面で示しているが、実際には図1aを参照して説明した二次電池100と同じく組み立てられていることに留意する。
図7a及び図7bを参照して説明すると、本発明の更に他の実施形態による二次電池は、ポーチ710及び電極組立体720を含んでいる。
また、前記二次電池は、保護回路モジュール750を含む。
前記ポーチ710は、本体712及びカバー714を具備している。
前記ポーチ710の本体712及びカバー714は図1a乃至図1cを参照して説明した本体112及びカバー114に対応するため、その構成要素に対する詳細な説明は省略する。
前記本体712は整列突出部730を具備している。前記図1a乃至図1cを参照して説明した整列突出部130はその水平断面の形状が扇形132で具備されているが、本実施形態による前記整列突出部730は図7aに示したように、その水平断面が三角形732(図7aに斜線で示した領域)でありながら、前記整列突出部730の斜面が収容部716を向いて突出された形で具備される。
前記電極組立体720は、第1電極(図示せず)、第2電極(図示せず)及びセパレータ(図示せず)、第1電極タップ724、第2電極タップ725、第1電極リード726、第2電極リード727及び絶縁テープ728を具備しており、前記第1電極(図示せず)、第2電極(図示せず)及びセパレータ(図示せず)、第1電極タップ724、第2電極タップ725、第1電極リード726、第2電極リード727及び絶縁テープ728は、それぞれ図1a乃至図1cを参照して説明した第1電極121、第2電極122及びセパレータ123、第1電極タップ124、第2電極タップ125、第1電極リード126、第2電極リード127及び絶縁テープ128に対応するため、その構成要素に対する詳細な説明は省略する。
前記電極組立体720は、前記整列突出部730に対応する縁部に整列溝部740を具備する。
また、前記整列溝部740は、前記整列突出部730に対応する形で、前記電極組立体720の角を面取りした形で具備される。
前記保護回路モジュール750は制御素子752及び外部端子754を具備し、前記制御素子752及び外部端子754を具備した前記保護回路モジュール750は図1a乃至図1cを参照して説明した前記制御素子152及び外部端子154を具備した前記保護回路モジュール150に対応するため、詳細な説明は省略する。
図8は本発明のさらに他の実施形態による二次電池を示している。
図8を参照して説明すると、本発明のさらに他の実施形態による二次電池800は、ポーチ810及び電極組立体820を含んでいる。
また、前記二次電池800は、保護回路モジュール850を含む。
前記ポーチ810は、本体812及びカバー814を具備している。
前記本体812は、図1a乃至図1c参照して説明した本体112と対応する構造を具備している。すなわち、前記本体812は、図1a乃至図1cを参照して説明した底面112a、側面112b及び密封部112cとそれぞれ対応する底面812a、側面812b及び密封部812cを具備している。
前記カバー814は、図1a乃至図1cを参照して説明したカバー114とは異なる形に具備している。つまり、図8に図示しているように前記本体812と対称な形、すなわち、底面814a、側面814b及び密封部814cを具備している。
従って、本発明のさらに他の実施形態による二次電池800は、前記本体812による収容部816及び前記カバー814による収容部816であって前記図1a乃至図1cを参照して説明した二次電池100の収容部116に比べて体積が二倍である収容部816を具備することになる。
前記本体812及びカバー814は、それぞれ整列突出部830を具備している。前記本体812に具備された複数の整列突出部830と前記カバー814に具備された複数の整列突出部830は互いに対称な形に具備される。
前記整列突出部830は、前記図1a乃至図1cを参照して説明した整列突出部130と対応するため、詳しい説明は省略する。
前記電極組立体820は、前記収容部816に収容されることができるように前記図1a乃至図1cを参照して説明した電極組立体120に比べその厚さが大きいことを除いて、各構成要素は対応している。すなわち、前記電極組立体820は、第1電極821、第2電極822及びセパレータ823、第1電極タップ824、第2電極タップ825、第1電極リード826、第2電極リード827及び絶縁テープ828を具備しており、前記第1電極821、第2電極822及びセパレータ823、第1電極タップ824、第2電極タップ825、第1電極リード826、第2電極リード827及び絶縁テープ828は、それぞれ図1a乃至第1cを参照して説明した第1電極121、第2電極122及びセパレータ123、第1電極タップ124、第2電極タップ125、第1電極リード126、第2電極リード127及び絶縁テープ128と対応するため、その構成要素に対する詳しい説明は省略する。
前記電極組立体820は、整列溝部840を具備する。前記整列溝部840は、前記図1a乃至図1cを参照して説明した整列溝部140と対応するため、詳しい説明は省略する。
前記保護回路モジュール850は、制御素子852及び外部端子854を具備し、前記制御素子852及び外部端子854を具備した前記保護回路モジュール850は、図1a乃至図1cを参照して説明した前記制御素子152及び外部端子154を具備した前記保護回路モジュール150と対応するため、詳しい説明は省略する。
図9a乃至図9cは、本発明の一実施形態による二次電池を製造する方法を示す図である。
図9a乃至図9cを参照して本発明の一実施形態による二次電池を製造する方法を説明すると、まず図1bを参照して説明した前記ポーチ110を準備する。
この際、前記ポーチ110の代わりに、図2aを参照して説明したポーチ210、図3aを参照して説明したポーチ310は、図4を参照して説明したポーチ410、図5aを参照して説明したポーチ510、図6aを参照して説明したポーチ610、図7aを参照して説明したポーチ710及び図8を参照して説明したポーチ810を準備してもよい。
図1dを参照して説明した第1電極121a、第2電極122a及びセパレータ123aを準備する。
この際、前記第1電極121a、第2電極122a及びセパレータ123aの代わりに、図2bを参照して説明した電極組立体220、図3bを参照して説明した電極組立体320、図4を参照して説明した電極組立体420、図5bを参照して説明した電極組立体520、図6bを参照して説明した電極組立体620、図7bを参照して説明した電極組立体720及び図8を参照して説明した電極組立体820の第1電極、第2電極及びセパレータを準備してもよい。
次に、前記ポーチ110の収容部116に前記第1電極121a、セパレータ123a及び第2電極122aを順次に積層して収容する。
この際、前記ポーチ110は、整列突出部130を具備しており、前記第1電極121a、セパレータ123a及び第2電極122aそれぞれは整列溝部140aを具備しており、前記ポーチ110の収容部116に収容される前記第1電極121a、セパレータ123a及び第2電極122aは、前記収容部116で容易に整列される。
前記収容部116に前記第1電極121a、セパレータ123a及び第2電極122aの積層が完了すると、前記第1電極121aの一側面から延長された第1電極タップ124及び前記第2電極122aの一側面から延長された第2電極タップ125をそれぞれ第1電極リード126及び第2電極リード127に連結する。この際、前記第1電極リード126及び第2電極リード127の連結は、抵抗溶接などのような溶接方式で連結される。
前記第1電極リード126及び第2電極リード127を保護するために前記第1電極リード126及び第2電極リード127それぞれの所定領域に絶縁テープ128を形成する。
前記カバー114で前記本体112を蓋う場合、前記本体112の密封部112cとカバー114の密封部114bを融着して前記本体112の収容部116を密封する。
前記保護回路モジュール150を前記第1電極リード126及び第2電極リード127に連結して前記二次電池を完成する。
図10a乃至図10cは、本発明の他の実施形態による二次電池を製造する方法を示す図である。
図10a乃至図10cを参照して本発明の他の実施形態による二次電池を製造する方法を説明すると、まず図1bを参照して説明した前記ポーチ110を準備する。
この際、前記ポーチ110の代わりに、図2aを参照して説明したポーチ210、図3aを参照して説明したポーチ310、図4を参照して説明したポーチ410、図5aを参照して説明したポーチ510、図6aを参照して説明したポーチ610、図7aを参照して説明したポーチ710及び図8を参照して説明したポーチ810を準備してもよい。
図1eを参照して説明した第1電極121bを準備する。
この際、前記第1電極121b及び第2電極122bの代わりに、図2bを参照して説明した電極組立体220、図3bを参照して説明した電極組立体320、図4を参照して説明した電極組立体420、図5bを参照して説明した電極組立体520、図6bを参照して説明した電極組立体620、図7bを参照して説明した電極組立体720及び図8を参照して説明した電極組立体820の第1電極及び第2電極の形(勿論、前記第1電極または第2電極は、前記絶縁膜セパレータ123bを具備している)で準備してもよい。
この際、図10aでは、前記第1電極121b及び第2電極122bが前記絶縁膜セパレータ123bを具備しているものとして図示されているが、いずれか一つの電極にだけ前記絶縁膜セパレータ123bを具備してもよい。
一方、前記第1電極121bまたは第2電極122bに前記絶縁膜セパレータ123bを具備する方法としては、液状コーティング法を利用することによって具備することができる。すなわち、前記絶縁膜セパレータ123bをスラリーまたは液体状態の絶縁膜セパレータ123bをディッピング工程またはスプレー工程などの液体コーディング法で前記第1電極121bまたは第2電極122bの表面にコーティングすることによって具備することができる。
次に、前記ポーチ110の収容部116に前記絶縁膜セパレータ123bを具備した前記第1電極121b及び第2電極122bを順次に積層させて収容する。
この際、前記ポーチ110は、整列突出部130を具備しており、前記第1電極121b及び第2電極122bそれぞれは整列溝部140bを具備しており、前記ポーチ110の収容部116に収容する前記第1電極121b及び第2電極122bは、前記収容部116で容易に整列される。
前記収容部116で前記第1電極121b及び第2電極122bの積層が完了すると、前記第1電極121bの一側面から延長された第1電極タップ124及び前記第2電極122bの一側面から延長された第2電極タップ125をそれぞれ第1電極リード126及び第2電極リード127に連結する。この際、前記第1電極リード126及び第2電極リード127の連結は、抵抗溶接などのような溶接方式で連結される。
この時、前記第1電極リード126及び第2電極リード127は、図9cを参照して説明した前記絶縁テープ128が省略されてもよい。
それは前記第1電極タップ124及び第2電極タップ125の所定領域まで前記絶縁膜セパレータ123bが具備されている場合、前記絶縁膜セパレータ123bにより前記第1電極タップ124及び第2電極タップ125が保護されることができるためである。
前記カバー114で前記本体112を蓋う場合、前記本体112の密封部112cとカバー114の密封部114bを融着させて前記本体112の収容部116を密封する。
前記保護回路モジュール150を前記第1電極リード126及び第2電極リード127に連結させ前記二次電池を完成する。
図11a乃至図11cは、本発明のさらに他の実施形態による二次電池を製造する方法を示す図である。
図11a乃至図11cを参照して本発明のさらに他の実施形態による二次電池を製造する方法を説明すると、まず図1bを参照して説明した前記ポーチ110を準備する。
この際、前記ポーチ110の代わりに、図2aを参照して説明したポーチ210、図3aを参照して説明したポーチ310、図4を参照して説明したポーチ410、図5aを参照して説明したポーチ510、図6aを参照して説明したポーチ610、図7aを参照して説明したポーチ710及び図8を参照して説明したポーチ810を準備してもよい。
図1fを参照して説明した第1電極121c及び第2電極122cを準備する。
この際、前記第1電極121c及び第2電極122cの代わりに、図2bを参照して説明した電極組立体220、図3bを参照して説明した電極組立体320、図4を参照して説明した電極組立体420、図5bを参照して説明した電極組立体520、図6bを参照して説明した電極組立体620、図7bを参照して説明した電極組立体720及び図8を参照して説明した電極組立体820の第1電極及び第2電極の形(勿論、前記第1電極または第2電極は前記二枚のセパレータ123cにより囲まれた形に具備されている)で準備してもよい。
この際、図11aでは前記第1電極121cが二枚のセパレータ123cにより囲まれている形を具備されているものとして図示されているが、必要ならば、前記第2電極122cにも二枚のセパレータ123cにより囲まれた形で具備されてもよい。
一方、前記第1電極121cを二枚のセパレータ123cにより囲まれた形は、前記二枚のセパレータ123cの縁部を超音波融着または熱融着で融着されることで形成されることができる。
次に、前記ポーチ110の収容部116に前記二枚のセパレータ123cにより囲まれた前記第1電極121c及び第2電極122cを順次に積層して収容する。
この際、前記ポーチ110は、整列突出部130を具備しており、前記第1電極121c及び第2電極121cそれぞれは整列溝部140cを具備しており、前記ポーチ110の収容部116に収容される前記第1電極121c第2電極122は、前記収容部116で容易に整列される。
前記収容部116で前記第1電極121c及び第2電極122cの積層が完了されると、前記第1電極121cの一側面から延長された第1電極タップ124及び前記第2電極122cの一側面から延長された第2電極タップ125をそれぞれ第1電極リード126及び第2電極リード127に連結する。この時、前記第1電極リード126及び第2電極リード127の連結は抵抗溶接などのような溶接方式で連結される。
前記第1電極リード126及び第2電極リード127を保護するために前記第1電極リード126及び第2電極リード127それぞれの所定領域に絶縁テープ128を形成する。
前記カバー114で前記本体112を蓋う場合、前記本体112の密封部112cとカバー114の密封部114bを融着させ前記本体112の収容部116を密封する。
前記保護回路モジュール150を前記第1電極リード126及び第2電極リード127に連結して前記二次電池を完成する。
図12a乃至図12cは、本発明のさらに他の実施形態による二次電池を製造する方法を示す図である。
図12a乃至図12cを参照して本発明のさらに他の実施形態による二次電池を製造する方法を説明すると、まず図8を参照して説明した前記ポーチ810を準備する。
次に、第1電極821、第2電極822及びセパレータ823を準備する。
次に、前記第1電極821、第2電極822及びセパレータ823の代わりに図1dを参照して説明した第1電極121a、第2電極122a及びセパレータ123aを準備してもよく、前記図1eを参照して説明した絶縁膜セパレータ123bを具備した第1電極121b及び第2電極122bを準備してもよく、前記図1fを参照して説明した二枚のセパレータ123cで囲まれた第1電極121c及び第2電極122cを準備してもよい。
この際、前記第1電極821及び第2電極822の代わりに、図2bを参照して説明した電極組立体220、図3bを参照して説明した電極組立体320、図4を参照して説明した電極組立体420、図5bを参照して説明した電極組立体520、図6bを参照して説明した電極組立体620、図7bを参照して説明した電極組立体720及び図8を参照して説明した電極組立体820の第1電極及び第2電極の形で準備してもよい。
次に、前記ポーチ810の本体812及びカバー814にそれぞれ具備された収容部816それぞれに前記第1電極821、セパレータ823及び第2電極822が順次に積層されるように前記第1電極821、セパレータ823及び第2電極822を積層される。
この際、前記本体812の収容部816に最後に積層された電極と前記カバー814の収容部816に最後に積層された電極は、互いに異なる電極となるよう前記第1電極821及び第2電極822が収容されるように積層されるのが好ましい。これは前記本体812の収容部816と前記カバー814の収容部816とを合わせたとき、前記本体812の収容部816に最後に積層された電極と前記カバー814の収容部816に最後に積層された電極が異なる電極となるようにするためである。
このとき、前記ポーチ810は、整列突出部830を具備しており、前記第1電極821、第2電極822及びセパレータ823それぞれは整列溝部840を具備しており、前記ポーチ810の収容部816に収容される前記第1電極821、第2電極822及びセパレータ823は、前記収容部816で容易に整列される。
前記収容部816で前記第1電極821、第2電極822及びセパレータ823の積層が完了され、前記本体812にカバー814が結合され、前記本体812の収容部816と前記カバー814の収容部816が互いに対応する。
前記第1電極821の一側面から延長された第1電極タップ824及び前記第2電極822の一側面から延長された第2電極タップ825をそれぞれ第1電極リード826及び第2電極リード827に連結する。この際、前記第1電極リード826及び第2電極リード827の連結は、抵抗溶接などのような溶接方式で連結される。
前記第1電極リード826及び第2電極リード827を保護するために前記第1電極リード826及び第2電極リード827それぞれの所定領域に絶縁テープ828を形成する。
そして、前記本体812の密封部812c及び前記カバー814の密封部814cを密封してそれぞれの前記収容部816が密封される。
前記保護回路モジュール850を前記第1電極リード826及び第2電極リード827に連結して前記二次電池を完成する。
以下、本発明を前記実施形態を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。当業者であれば、本発明の趣旨及び範囲から逸脱しない範囲内で修正、変更することができ、このような修正及び変更も本発明に属するものであることがわかるはずである。
110 ポーチ
112 本体
114 カバー
120 電極組立体
130 整列突出部
140 整列溝部

Claims (29)

  1. 第1電極、第2電極及びセパレータを含む電極組立体と、
    電極組立体を収容する収容部を形成する底面及び前記底面の縁部から延長された側面を有するように構成されたポーチと、
    前記ポーチの側面のうち少なくとも一側面または前記電極組立体の縁部のうち少なくとも一つの角に形成された少なくとも一つの整列溝部と、
    前記電極組立体の角のうち少なくとも一つの角または前記ポーチの側面のうち一側面に形成された少なくとも一つの整列突出部と、を含み
    前記整列溝部と整列突出部は、嵌合され、一直線に整列されたことを特徴とする二次電池。
  2. 前記収容部は、前記ポーチの底面から形成された六面体の形状を有し、
    前記側面は四つの平面と四つの角を有し、
    前記側面の四つの平面のうち隣接した二つの平面によって形成された各角には少なくとも一つの突出部を含むことを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記バッテリの密封部は、前記ポーチの側面から延長されたことを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  4. 前記ポーチは、一つの中間層及び二つの外部層を含む3層の構造を有する請求項1に記載の二次電池。
  5. 前記中間層は、金属材質のフィルムを含み、前記二つの外部層は絶縁材を含むことを特徴とする請求項4に記載の二次電池。
  6. 前記金属は、アルミニウム(Al)または銅(Cu)を含むことを特徴とする請求項5に記載の二次電池。
  7. 前記少なくとも一つの整列突出部は、90度の中心角度を有する水平断面を有することを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  8. 前記少なくとも一つの整列溝部は、前記電極組立体の内へ掘れた弧(arc)形を有する水平断面であることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  9. 前記少なくとも一つの整列溝部は前記電極組立体の第1電極、第2電極及びセパレータのうち少なくとも一つに形成されたことを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  10. 前記電極組立体は、第1電極、セパレータ、第2電極が積層された積層構造を有することを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  11. 前記セパレータの大きさは、前記第1電極及び第2電極の大きさより大きいことを特徴とする請求項10に記載の二次電池。
  12. 前記セパレータは、絶縁層のセパレータであり、前記第1電極または第2電極の全体表面上に提供され、前記第1電極及び第2電極が反復して積層されたことを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  13. 前記セパレータは、前記第1電極または第2電極の上部面及び下部面に提供された少なくとも一つの絶縁層セパレータを含み、第1電極及び第2電極は反復して積層され積層構造を形成することを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  14. 前記第1電極及び第2電極のうち一つの周辺の絶縁層セパレータの縁部を融着第1電極及び第2電極が積層構造を形成することを特徴とする請求項13に記載の二次電池。
  15. 前記電極組立体は、第1電極リードと連結された第1電極タップ、第2電極リードと連結された第2電極タップを含み、前記タップとリードは、前記電極組立体の一面と前記ポーチの一側面との間に形成されたタップ収容空間内に収容されたことを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  16. 前記タップ収容空間は、タップと隣接した電極組立体の部分の幅を前記収容部の幅より小さく形成することによって提供することを特徴とする請求項15に記載の二次電池。
  17. 前記ポーチは、前記ポーチの一側面に沿って形成された第1タップ収容部及び第2タップ収容部を含めて前記電極組立体の電極タップを収容することを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  18. 前記第1タップ収容部及び第2タップ収容部は、前記ポーチの側面のうち一側面から外部へ突出されたことを特徴とする請求項17に記載の二次電池。
  19. 前記ポーチは、本体とカバーを含むことを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  20. 前記少なくとも一つの整列突出部は、複数の整列突出部を含み、前記本体は、前記本体の側面上の整列突出部を含み、前記各整列突出部は、半円横断面形状を有することを特徴とする請求項19に記載の二次電池。
  21. 前記少なくとも一つの整列突出部は、複数の整列突出部を含み、前記本体は、前記本体の側面上の整列突出部を含み、前記各整列突出部は、四角横断面形状を有することを特徴とする請求項19に記載の二次電池。
  22. 前記少なくとも一つの整列突出部は、複数の整列突出部を含み、前記本体は、前記本体の側面のに前記整列突出部を含み、前記各整列突出部は、三角横断面形状を有することを特徴とする請求項19に記載の二次電池。
  23. 前記少なくとも一つの整列溝部は、複数の整列溝部を含み、前記電極組立体は、前記本体の側面の前記整列突出部に対応する前記整列溝部を含むことを特徴とする請求項20に記載の二次電池。
  24. 前記電極組立体は、前記本体の側面上に提供された複数の整列突出部に対応する複数の整列溝部を含むことを特徴とする請求項21に記載の二次電池。
  25. 前記電極組立体は、前記本体の側面の角に提供された複数の整列突出部に対応する整列溝部を含むことを特徴とする請求項22に記載の二次電池。
  26. 前記カバーは、前記本体と同一な形を有することを特徴とする請求項19に記載の二次電池。
  27. 前記カバーは、底面及び前記底面の縁部から延長された側面を含み、前記カバーは、側面の少なくとも一側表面に形成された少なくとも一つも整列突出部を含むことを特徴とする請求項19に記載の二次電池。
  28. 前記電極組立体は、一側部上に形成されたタップ溝部を含み、前記一側部から第1電極タップと第2電極タップが延長されたことを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  29. 収容部を有し、前記収容部内へ突出された少なくとも一つの整列突出部を含むポーチを製造するステップと、
    少なくとも一つの前記整列突出部と嵌合する少なくとも一つの整列溝部を含むように第1電極、第2電極及びセパレータを製造するステップと、
    前記収容部に前記第1電極、第2電極、セパレータを積層し、前記第1電極、セパレータ及び第2電極は、少なくとも一つの整列突出部が少なくとも一つの整列溝部に嵌合することによって整列されるステップと、
    積層され配列された第1電極、第2電極、及びセパレータを有するポーチを密封するステップとを含む二次電池製造方法。
JP2010208277A 2009-09-16 2010-09-16 二次電池及びそれを製造する方法 Active JP5279784B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US24290909P 2009-09-16 2009-09-16
US61/242,909 2009-09-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011065996A JP2011065996A (ja) 2011-03-31
JP5279784B2 true JP5279784B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=43936067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010208277A Active JP5279784B2 (ja) 2009-09-16 2010-09-16 二次電池及びそれを製造する方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5279784B2 (ja)
KR (1) KR101182901B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101573691B1 (ko) * 2013-03-04 2015-12-03 주식회사 엘지화학 결락부가 형성된 전지셀 및 이를 포함하는 전지팩
JP2014232591A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 株式会社デンソー 二次電池の電池要素及びその製造方法
US10530006B2 (en) 2013-08-29 2020-01-07 Lg Chem, Ltd. Electrode assembly for polymer secondary battery cell
KR101586881B1 (ko) * 2013-08-29 2016-01-19 주식회사 엘지화학 폴리머 2차전지 셀용 전극조립체
WO2015151580A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池
KR102275332B1 (ko) * 2014-11-19 2021-07-09 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102479486B1 (ko) 2015-10-28 2022-12-19 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 이차 전지
KR20210006231A (ko) * 2019-07-08 2021-01-18 주식회사 엘지화학 이차전지 및 그의 제조방법
JP7310584B2 (ja) * 2019-12-13 2023-07-19 トヨタ自動車株式会社 外装体、ラミネート電池および外装体の製造方法
KR20220068070A (ko) * 2020-11-18 2022-05-25 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지 및 그 제조방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3531552B2 (ja) * 1999-09-30 2004-05-31 トヨタ自動車株式会社 積層型電池・キャパシタ用電極構造体
AU2002234035A1 (en) 2000-11-08 2002-05-21 Valence Technology, Inc. Battery packaging construction
WO2002045186A2 (en) * 2000-11-29 2002-06-06 Valence Technology, Inc. Sealed laminate battery with roughened terminal leadthroughs___
JP2003092100A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Nec Corp 積層型電池
US20040048149A1 (en) * 2001-10-30 2004-03-11 Oliver Gross Battery packaging construction
JP5273331B2 (ja) * 2006-08-22 2013-08-28 大日本印刷株式会社 扁平型電気化学セル
JP5309434B2 (ja) * 2006-10-04 2013-10-09 日産自動車株式会社 薄型電池
JP4293247B2 (ja) * 2007-02-19 2009-07-08 ソニー株式会社 積層型非水電解質電池およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011065996A (ja) 2011-03-31
KR101182901B1 (ko) 2012-09-18
KR20110030395A (ko) 2011-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5279784B2 (ja) 二次電池及びそれを製造する方法
EP2309568B1 (en) Secondary battery and method for manufacturing the same
JP5193236B2 (ja) 二次電池
JP5059731B2 (ja) バッテリパック
TWI453978B (zh) 高輸出,大容量電池組
US10998537B2 (en) Battery
JP6154403B2 (ja) 非対称構造の電池セル及びこれを含む電池パック
KR102303828B1 (ko) 전기적으로 연결된 전극조립체들을 구비하는 플렉서블 전기화학소자
KR102434771B1 (ko) 배터리 팩
KR101402657B1 (ko) 비정형 구조의 전지팩
US20150044527A1 (en) Battery core hermetic casing
JP2005222701A (ja) 組電池
JP2003234094A (ja) 非水電解質電池
JP2003297334A (ja) 薄型電池の接続構造及び組電池
JP6109957B2 (ja) ラウンドコーナーを含む電極組立体
KR101578794B1 (ko) 우수한 결합력의 전극리드-전극 탭 결합부를 포함하는 전지셀
KR20080096165A (ko) 파우치형 이차전지 및 그 제조 방법
KR20180032083A (ko) 이차전지
KR20090081568A (ko) 배터리 팩
JP7304330B2 (ja) 二次電池
JP2011065913A (ja) 非水固体電解質電池およびその製造方法
KR101192138B1 (ko) 전극 조립체, 상기 전극 조립체를 제조하는 방법 및 상기 전극 조립체를 포함하는 이차전지
US8039144B2 (en) Electrochemical cell with singular coupling and method for making same
JP2022541041A (ja) 二次電池
CN105990601B (zh) 电池组

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5279784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250