JP5192185B2 - 遊技機管理システム - Google Patents

遊技機管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP5192185B2
JP5192185B2 JP2007145899A JP2007145899A JP5192185B2 JP 5192185 B2 JP5192185 B2 JP 5192185B2 JP 2007145899 A JP2007145899 A JP 2007145899A JP 2007145899 A JP2007145899 A JP 2007145899A JP 5192185 B2 JP5192185 B2 JP 5192185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gaming machine
setting
employee
information
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007145899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008295793A (ja
Inventor
海龍 木原
修一 豊重
祐介 小林
Original Assignee
大都販売株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大都販売株式会社 filed Critical 大都販売株式会社
Priority to JP2007145899A priority Critical patent/JP5192185B2/ja
Publication of JP2008295793A publication Critical patent/JP2008295793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5192185B2 publication Critical patent/JP5192185B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は遊技機を管理する遊技機管理システムに関し、特に、遊技機の入賞確率を決定する動作条件値の不正な設定作業を抑止するための技術に関する。
パチスロ機、パチロット等で代表される遊技機は、入賞確率、すなわち遊技媒体のペイアウト率等の動作条件値に基づいて抽選、遊技媒体の払い出し等の制御を行う。このような動作条件値は遊技場の売り上げに大きな影響を与えるものであるため、通常は遊技場の権限ある従業員のみがその設定変更を行う。しかし、有利な条件で遊技機から遊技媒体の払い出しを受けるために、許可されていない者が動作条件値を不正に変更することがあった。このため、遊技機に対する不正な操作を防止するための技術が提案されている。
例えば、特許文献1には、遊技機の電源スイッチに鍵穴とリーダ(RFIDリーダ)を設け、記憶媒体(RFIDタグ)が取り付けられた設定キーが鍵穴に挿入、回転操作されたときに、この記憶媒体に記憶された識別情報(IDコード)を読み取り、それが正当である場合に電源を供給する構成が開示されている。この構成では、設定キーの回転操作と電源供給との順序を判定し、設定キーの回転操作の後に電源が供給された場合のみ、遊技機の設定値を設定変更できるように制御している。
また、例えば、特許文献2には、ホストコンピュータからの指令に応じて装置の扉を解錠モードに設定し、この解錠モードに設定されているときに記憶媒体(ICカード)が入力されると、記憶媒体の識別情報(錠情報)を読み取って照合し、扉の解錠を行う構成が開示されている。
また、例えば、特許文献3には、遊技機の透明板扉の開放を検出可能な検出器を遊技機に取り付けるとともに、許可を受けた従業員に配布された記憶媒体(ICカード)の内容を認識可能なリーダ(認識装置)を遊技機或いは遊技機付近に設けた構成が開示されている。この構成では、検出器からの信号とリーダからの信号が制御装置を介して管理され、この制御装置は、リーダで記憶媒体の内容を認識しない状態で検出器からの開放信号を受けたときには不正行為である旨の出力を行う。
特開2005−168659号公報 特開2003−62285号公報 特開平10−33807号公報
しかしながら、上記特許文献1〜3に開示された構成においては、電源の投入や、扉の開放を対象として不正行為の判定を行うものであり、万が一、不正行為が検出されないと、不正行為者により遊技機の設定変更がなされてしまうおそれがある。
本発明は上記問題に鑑みなされたものであり、遊技機の入賞確率を決定する動作条件値の設定変更に対する不正行為を、より直接的に抑制し得る遊技機管理システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明によれば、遊技機から、当該遊技機の入賞確率を決定する動作条件値の設定作業が行われていることを示す設定中信号を受信する設定中信号受信手段と、予め従業員に配布された携帯端末の遊技場内における位置を検出する位置検出手段と、前記遊技機の遊技場内における位置を示す遊技機位置情報を記憶する位置情報記憶手段と、前記設定中信号受信手段が前記設定中信号を受信した場合に、前記位置検出手段が検出した前記携帯端末の位置と前記位置情報記憶手段に記憶した遊技機位置情報とに基づいて、前記設定中信号を受信した遊技機から所定範囲内に従業員が存在するか否かを判定し、前記所定範囲内に従業員が存在しないと判定した場合は不正な前記設定作業が行われていると判定する不正設定作業判定手段と、各遊技機と対応付けて設けられ、予め従業員に配布された記憶媒体から、当該記憶媒体を識別するための識別情報を取得する識別情報取得手段と、前記従業員と当該従業員に配布された前記記憶媒体の識別情報とを対応付けた対応情報を記憶する対応情報記憶手段と、前記識別情報取得手段が前記識別情報を取得した場合に、当該識別情報取得手段に対応する遊技機を特定すると共に前記対応情報に基づいて前記識別情報に対応する従業員を特定し、前記識別情報の取得記録を作成する取得記録作成手段と、を備え、前記不正設定作業判定手段は、前記設定中信号を受信した遊技機について、前記取得記録が作成されている場合に、当該取得記録で特定された従業員に配布された前記携帯端末の位置と前記位置情報記憶手段に記憶した遊技機位置情報とに基づいて、前記設定中信号を受信した遊技機から前記所定範囲内に従業員が存在するか否かを判定することを特徴とする遊技機管理システムが提供される。
本発明の遊技機管理システムにおいては、前記設定中信号を受信した場合に、前記動作条件値の不正な設定作業が行われているか否かが判定される。したがって、前記動作条件値の設定変更に対する不正行為を、より直接的に抑制することができる。
以上の通り、本発明によれば、遊技機の入賞確率を決定する動作条件値の設定変更に対する不正行為を、より直接的に抑制し得る遊技機管理システムを提供することができる。
以下、添付図面を参照して本発明に係る実施の形態を詳細に説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成要素はあくまでも例示であり、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。また、本実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
<<第1実施形態>>
(遊技機管理システム)
まず、本実施形態に係る遊技機管理システムの構成について図1を参照して説明する。図1は本発明の第1実施形態に係る遊技機管理システムAのシステム構成を模式的に示すブロック図である。
遊技機管理システムAは、管理コンピュータ110と、位置検出装置150と、ディスプレイ170と、警告ランプ180と、スピーカ190と、を備える。管理コンピュータ110は、例えば、パーソナルコンピュータやワークステーション等の情報処理装置により実現することができる。管理コンピュータ110は通信デバイスを備えており、ネットワーク160を介して位置検出装置150、ディスプレイ170、警告ランプ180及びスピーカ190の他、複数の遊技機130と通信可能に接続されている。なお、管理コンピュータ110と、その他の構成との間には、台コンピュータや島コンピュータが介在していてもよい。
各遊技機130は、入賞確率を決定する動作条件値を保持しており当該動作条件値に基づいて遊技処理を制御する。また、各遊技機130は、動作条件値の設定作業が行われていることを示す設定中信号を送信する機能を有する。遊技機130は、この動作条件値を設定変更するためのユーザインタフェースを備えており、また、このユーザインタフェースを介して動作条件値が設定変更されている間に、設定作業が行われていることを示す設定中信号を出力する出力端子を備えている。
そして、遊技機130は、ネットワーク160を介して設定中信号を管理コンピュータ110へ送信する。動作条件値の設定作業等については後述する。遊技機130は、本実施形態ではパチスロ機を想定するが、動作条件値の設定作業が行われていることを示す設定中信号を送信する機能を有する各種の遊技機に本発明は適用可能である。
また、遊技場の各従業員には予め携帯端末155を配布している。なお、本明細書においては、従業員には管理者も含まれるものとする。位置検出装置150は、携帯端末155の遊技場内における位置を検出し、この検出した位置を携帯端末位置情報として出力する。なお、位置検出装置150は1又は複数設けることができる。この位置検出装置150は、携帯端末155を検出すると、その携帯端末位置情報と携帯端末155を識別する携帯端末IDとを管理コンピュータ110へ送信する。
なお、この携帯端末155は位置検出装置150によって位置を検出できるものであればよく、ICタグ、UWBタグ、GPS(Global Positioning System)機能付タグ、また、これらの少なくとも一つを内蔵した携帯電話、PDA(Personal Digital Assistance)、その他携帯可能な情報処理装置を用いることができる。さらに、これらの携帯端末155はパッシブ型であってもアクティブ型であってもよい。また、携帯端末155の位置を検出する手法は様々なものがあるが、本実施形態では携帯端末155の位置を検出できるならばどのような手法を採用しても構わない。
例えば、携帯端末155が所定の周波数の電波を発する場合は、この電波を受信可能なアンテナを遊技場の壁面や天井等に複数配置し、電波を受信したアンテナの位置に基づいて携帯端末155の位置を検出することができる。このとき例えばアンテナが受信する電波の電界強度から携帯端末155の位置を検出することができる。
上記電波の電界強度を用いる場合は、単一のアンテナの測定値から携帯端末220の大まかな位置を検出することができるが、複数のアンテナの測定値を用いて解析することでより精密な位置を検出することができる。例えば、三角測量の手法を用いることが好適である。また、携帯端末220がアクティブUWBタグのようなアクティブ型の素子を用いて電波を発信する場合は、複数のアンテナを用いれば、携帯端末220から発せられる電波のアンテナまでの到達時間を用いて携帯端末220の位置を検出することができる。
また、携帯端末220がパッシブ型のICタグのような素子を用いたものである場合は、位置検出装置230を遊技場内に複数設置しておき、携帯端末220を検出した位置検出装置230の遊技場内の位置により、携帯端末220の遊技場内の位置を検出することができる。この場合、位置検出精度は、位置検出装置230の数及び配置に依存する。
また、例えば、携帯端末155をGPS(Global Positioning System)アンテナを内蔵したものとして構成した場合は、GPSにより検出された携帯端末155の位置を携帯端末155から位置検出装置150に送信するように構成することができる。この場合、GPS方式の位置検出精度を高めるための公知の技術を適用すると好適である。
ディスプレイ170は管理コンピュータ110から出力される各種情報を表示する。ディスプレイ170は遊技場の管理室等、従業員のみが見ることのできる場所に設けてもよいし、遊技場内の任意の位置に1又は複数設けて、遊技場内の作業中の従業員が見ることができるようにしてもよい。
警告ランプ180は、管理コンピュータ110から出力される信号に応じて点灯又は点滅する。警告ランプ180は遊技場の管理室等、従業員のみが見ることのできる場所に設けてもよいし、遊技場内の任意の位置に1又は複数設けて、遊技場内にいる従業員が見ることができるようにしてもよい。
スピーカ190は、管理コンピュータ110から出力される信号に応じて音声を出力する。スピーカ190は遊技場の管理室等、従業員のみが音声を聴くことのできる場所に設けてもよいし、遊技場内の任意の位置に1又は複数設けて、遊技場内の作業中の従業員が音声を聴くことができるようにしてもよい。
上述したディスプレイ170、警告ランプ180及びスピーカ190の少なくともいずれか一つは、後述の、遊技機130に対して不正な設定作業が行われていると管理コンピュータ110が判定した場合、その旨を報知する不正設定作業報知手段として用いることができる。例えば、ディスプレイ170を用いる場合は、不正な設定作業が行われていることを示す情報をディスプレイ170に表示することができるし、警告ランプ180を用いる場合は、これを点灯又は点滅することができる。また、スピーカ190を用いる場合、スピーカ190から不正な設定作業が行われていることを示す所定の音声を出力することができる。
(動作条件値の設定)
次に、遊技機130の動作条件値を設定する手順について図2を参照して説明する。同図は、遊技機130の前面に設けられた前面扉131を開いた様子を模式的に示す図である。なお、以下に述べる遊技機の構成及び動作条件値の設定手順は一例であり、これに限定されるわけではない。
遊技機130の前面扉131を開くと、内部には電源スイッチ132が設けられており、この電源スイッチ132を操作することにより遊技機130の電源のON/OFFを切り替えることができる。
また、この電源スイッチ132の隣には鍵穴133を配置しており、この鍵穴133に遊技機130の動作条件値を設定するときに用いる設定キー133aを挿入する。ここで、設定キー133aは、所定の従業員が所持しているものである。この設定キー133aを挿入していない時に電源スイッチ132をOFFからONにすると、遊技機130は遊技者が遊技を行うための動作モードである通常モードで起動する。この通常モードでは動作条件値を設定することはできない。一方、設定キー133aを鍵穴133に挿入し、設定キー133aを回動した状態で電源スイッチをOFFからONにすると、遊技機130は設定モードで起動する。この設定モードは動作条件値を設定することが可能な動作モードである。
設定モードで起動している間は、遊技機130は管理コンピュータ110へ、動作条件値の設定作業が行われていることを示す設定中信号を送信する。この設定中信号は、具体的には2値信号のON値であり、この2値信号は動作条件値の設定作業中でない場合、即ち遊技機130を設定モードで起動していない場合はOFF値をとる。
従って、2値信号OFF値からON値へ切り替わったことにより設定作業が開始されたことが示され、2値信号がOFF値からON値へ切り替わってから、再びOFF値へ切り替わるまでが動作条件値の設定作業が行われている期間に該当する。ただし、設定中信号は動作条件値の設定作業が行われていることを示すならばどのような形式のものでもよく、このような信号に限られるわけではない。
なお、設定中信号を送信している遊技機130を管理コンピュータ110において特定することができるように構成する。具体的には、設定中信号を受信する管理コンピュータ110の通信デバイスの入力ポートを遊技機130毎に設定すると、どの入力ポートにおいて設定中信号を受信したかにより、設定中信号を送信した遊技機130を特定することができる。また、これに限らず、設定中信号と共に遊技機130の遊技機IDを遊技機130から受信するようにしてもよい。更に、管理コンピュータ110と遊技機130との間に、島コンピュータ等を介在させる構成の場合は、島コンピュータ等において遊技機130毎に設定中信号を受信する入力ポートを設定しておき、設定中信号が遊技機130から送信されていること、及び、その遊技機130の遊技機IDを島コンピュータ等から管理コンピュータ110が受信するようにしてもよい。
次に、設定スイッチ134は設定モードにおいて動作条件値を設定変更するときに押下するスイッチである。ディスプレイ135は動作条件値を表示し、例えば7セグメントディスプレイにより実現される。遊技場の従業員は、通常はディスプレイ135を見ながら、設定スイッチ134を押下して動作条件値の設定変更を行う。なお、一般的なパチスロ機の場合、動作条件値は通常、設定1〜6までの6段階であるため、ここではこのような6段階の動作条件値を有する遊技機130の場合を例示する。
動作条件値の設定変更を行う一連の手順をまとめると以下の通りである。
(1)遊技機130の前面扉131を開く。なお、前面扉131は、通常施錠されており、設定キー133aとは別個の所定の鍵がないと開けることができない。
(2)通常モードで電源がONになっている場合は電源スイッチ132を操作してOFFにする。
(3)鍵穴133に設定キー133aを挿入・回動して電源スイッチ132をOFFからONにする。これにより遊技機130は設定モードで起動するとともに、管理コンピュータ110へ設定中信号が送信される。
(4)所望の動作条件値になるまで設定スイッチ134を押下する。すると、設定スイッチ134の押下に応じてディスプレイ135の表示値が、「5」→「6」→「1」→「2」→「3」→「4」→「5」→「6」→・・・のように循環的に変化する。設定値が確定していない間は、ディスプレイ135は動作条件値を点滅して表示する。
(5)遊技機130に備えられた遊技のスタートレバー(図示省略)を操作して動作条件値を確定させ、これに応じてディスプレイ135は確定した動作条件値を点灯表示する。
(6)設定キー133aを元の位置に回動して鍵穴133から抜く。これにより、管理コンピュータ110への設定中信号の送信が終了する(2値信号はOFFとなる)。
(管理コンピュータの機能構成)
次に、管理コンピュータ110の機能構成について、図3を参照して説明する。同図に示される各機能ブロックは、管理コンピュータ110のCPU(図示省略)がRAM(図示省略)にロードされたプログラムを実行し、管理コンピュータ110を構成する各ハードウェアと協働することによって実現される。もちろん機能ブロックの一部或いは全てが専用のハードウェアで実現されてもよい。
位置情報受信部301は、位置検出装置150から、携帯端末155の携帯端末位置情報及び携帯端末IDを受信する。携帯端末位置情報には、携帯端末155の位置座標が含まれる。設定中信号受信部302は、遊技機130から、動作条件値の設定作業が行われていることを示す設定中信号を受信する。
位置情報記憶部303は各遊技機130の遊技場内における位置を示す遊技機位置情報を記憶するものである。この遊技機位置情報は、予め位置情報記憶部303に記憶している。また、位置情報記憶部303が記憶する遊技機位置情報の一例として、図4に示すように、遊技機位置情報には遊技機130を識別する遊技機IDが記録された「遊技機ID」欄810と、その遊技機130の位置座標が記録された「位置座標」欄820と、を含む。
不正設定作業判定部304は、設定中信号受信部302が設定中信号を受信した場合に、設定中信号を受信した遊技機130について、受信した携帯端末位置情報により示される携帯端末155の位置と設定作業の対象である遊技機130の位置とに基づいて、設定中信号を受信した遊技機から所定範囲内に従業員が存在するか否かを判定し、当該判定に基づいて不正な設定作業が行われているか否かを判定する。本実施形態では、設定中信号を受信した遊技機から所定範囲内に従業員が存在しないと判定された場合は不正な設定作業が行われていると判定する。
なお、この所定範囲内にある場合としては、例えば、携帯端末155と遊技機130との距離が1m以内にある場合等とすることができる。また、所定範囲は遊技場の管理者が任意に設定できるようにしてもよく、設定結果は管理コンピュータ110のハードディスク等の記憶手段に保存しておくことができる。所定範囲を任意に設定できるようにすることで、遊技場のレイアウトに応じて最適な範囲を設定できる。
不正設定作業判定部304の判定による判定結果は履歴情報として履歴情報記憶部305に記憶する。この履歴情報記憶部305が記憶する履歴情報の構成は、例えば、図5に示すように、履歴を記録した「年月日」欄610、遊技機130を識別するための遊技機IDを記録した「遊技機ID」欄620、遊技機130の動作条件値の設定作業が開始された時刻を記録した「設定作業開始」欄630、動作条件値の設定作業が終了した時刻を記録した「設定作業終了」欄640を含む。なお、設定作業開始時刻630及び設定作業終了時刻640は、管理コンピュータ110が設定中信号を受信した時刻に基づいて決定される。
さらに図5に例示する履歴情報の構成は、受信した携帯端末位置情報で示される携帯端末155の位置座標を記録した「携帯端末位置座標」欄650、不正設定作業判定部304の判定結果を記録した「判定結果」欄660を含む。この「判定結果」欄660において、×は不正な設定作業であると判定したことを、○は不正な設定作業ではなく、正常であると判定したことを示している。
(管理コンピュータ110の処理)
次に、管理コンピュータ110が実行する処理について図6に示すフローチャートを参照して説明する。管理コンピュータ110は図6(a)に示す各ステップを繰り返し実行する。なお、本明細書で説明する管理コンピュータ110の処理は、特に断らない限り管理コンピュータ110のCPUが実行する。
図6(a)において、S101では、不正設定作業判定処理を実行する。図6(b)は、S101の不正設定作業判定処理の流れを示すフローチャートである。S111では、動作条件値の設定作業中であることを示す設定中信号を受信したか否かを判定する。本実施形態の場合、S111の処理においては、設定中信号を示す2値信号がOFFからONに変わった場合に設定中信号を受信したと判定する。受信したと判定する場合はS112へ進み、そうでない場合は一単位の不正設定作業判定処理を終了する。
S112では、設定中信号を受信した遊技機130を特定する。遊技機130の特定の方法は、「動作条件値の設定」欄において上述した通りである。
S113では、遊技場内に存在する携帯端末155の各々について、その携帯端末位置情報を位置検出装置150から取得する。S114では、遊技機位置情報を参照してS112で特定した遊技機130の遊技機位置情報を取得し、S113で取得した携帯端末位置情報の各々と照合して、この遊技機130から所定範囲内に携帯端末155が存在するか判定する。S115では、S114の照合の結果、所定範囲内に携帯端末155が存在している場合は、正常な設定作業であるとして、S117へ進み、そうでない場合は不正な設定作業であるとして、S116へ進む。
S116では、不正な設定作業が行われている旨を報知する処理を行う。例えば、ディスプレイ170に不正な設定作業が行われている旨を示す画面を表示する。このとき、不正な設定作業が行われている遊技機130の遊技機ID又はリーダ120のリーダIDを併せて表示すると、不正な設定作業が行われている遊技機130が分かりやすいという利点がある。なお、上述のように遊技機130から設定中信号を受信しても携帯端末155が示す位置情報が当該遊技機130の所定範囲内にない場合は不正な設定作業と判定される。従って、遊技機130の動作条件値の設定作業をする従業員は携帯端末155を携帯している必要があり、もし携帯端末155を携帯しないで設定作業を行うと不正な設定作業と判定されることとなる。
また、不正な設定作業が行われている旨の報知は、警告ランプ180が点灯又は点滅するように制御してもよい。また、スピーカ190から不正な設定作業が行われている旨を示す所定の音声を出力するように制御してもよい。このとき、不正な設定作業がなされたと判定された遊技機130又はリーダ120を識別できる音声を出力すると不正な設定作業が行われている遊技機130が分かりやすいという利点がある。不正な設定作業が行われている旨の報知は、上述した通り、ディスプレイ170、警告ランプ180、スピーカ190の少なくともいずれかを用いて行うことができるが、これら以外の報知手段を用いてもよい。
そして、S116において報知を行うとS117へ進む。S117では、履歴情報を記録する。履歴情報の例は図5を参照して上述した通りである。S117の処理の後、一単位の不正設定作業判定処理を終了する。
図6(a)に戻り、S102ではその他の処理を行う。ここでは、例えば、設定中信号を示す2値信号がONからOFFに変わった場合に、設定作業が終了した時刻を履歴情報に記録する、といった処理を行う。以上により、一単位の処理が終了する。
上記のように、本実施形態では、設定中信号を受信した場合に、動作条件値の不正な設定作業が行われているか否かが判定される。したがって、動作条件値の設定変更に対する不正行為を、より直接的に抑制することができる。また、設定中信号を受信した場合に、不正な設定作業が行われたか否かが判定されるので、遊技機130の前面扉131の開閉や、電源スイッチ132のON/OFFといった、頻繁に行われる行為に対して、逐一不正な行為か否かが判定されず、処理の複雑化や煩雑化、さらに上記頻繁に行われる行為に対して誤判定が生じたときの、この誤判定に伴う作業遅延等も防止される。
また、本実施形態の場合、履歴情報には、設定変更の開始時刻や終了時刻が記録されているので、これを参照することで、履歴情報上、一般的には設定変更が行われない時間帯に設定変更が行われており、不正な設定作業とは判定されなかったが不正な設定作業の疑いが高いと判定できる場合等、事後的な不正行為の分析も可能である。また、設定中信号を受信する度に履歴情報が記録されるので、予定していた設定変更が実際になされたか否かを確認でき、履歴情報は業務管理記録として活用できる。
なお、本実施形態では、設定中信号の受信を契機として位置検出装置150が携帯端末155の位置を検出するように構成したが(S113)、位置検出装置150は周期的に携帯端末155の位置を検出するようにすることで、常時、各従業員の位置を把握できるようにしてもよい。
この場合、S114の位置の照合では、位置検出装置150の最新の検出結果と遊技機130の位置とを照合するようにすることができる。また、この場合は、常時、各従業員の位置を把握できるので、従業員の勤務管理をも行うことができる。
また、本実施形態では、設定中信号を受信した場合に、設定対象の遊技機130の近傍にいずれかの携帯端末155が存在する場合は正常な設定作業と判定するが、携帯端末位置情報とともに受信する携帯端末IDに基づいて、携帯端末155の正当性を検証するようにしてもよい。例えば、携帯端末IDと動作条件値の設定権限を有する従業員との対応関係を示す情報を管理コンピュータ110の記憶手段、例えはハードディスク等に予め記憶しておき、位置検出装置150から受信した携帯端末IDがこの対応関係に含まれない場合は不正な設定作業を報知(S116)してもよい。
<<第2実施形態>>
第2実施形態では、上記第1実施形態について、更に、遊技場の各従業員に予め記憶媒体を配布しておき、遊技機130の動作条件値の設定作業をするときにこの記憶媒体を用いた認証を要求することで、不正な設定作業を効果的に抑制する。以下、第1実施形態と同様の構成については説明を省略し、相違する部分についてのみ説明する。
(遊技機管理システム)
本発明の第2実施形態に係る遊技機管理システムBのシステム構成を図7に示す。なお、図1と共通の構成要素については同一の符号を付し、説明を省略する。
この第2実施形態では、携帯端末155とは別個に従業員に予め記憶媒体140を配布している。この記憶媒体140にはそれぞれ固有の識別情報が記憶されており、遊技機管理システムBは、記憶媒体140から識別情報を読み出して取得する、識別情報取得手段としてのリーダ120を備えている。
なお、本実施形態では、記憶媒体140としてICチップと無線通信用のアンテナが外装に組み込まれたICタグを想定するが、情報を書き込めるならばどのような媒体を採用してもよく、例えば、磁気カード、ディスケット、USBキー等を用いても構わない。また、この記憶媒体140の形状については、カード型やスティック型、鍵型、或いはコイン型として実現すると従業員の取り扱いが容易となって好適である。
また、上記の記憶媒体140の識別情報を取得するリーダ120としてICリーダを想定する。ここでは、リーダ120として、記憶媒体140と電波を送受信して当該記憶媒体140の記憶内容を読み出す、いわゆる非接触型の構成を例示的に想定するが、これに限られるわけではなく、例えば、記憶媒体140を挿入する挿入口を設け、当該挿入口に挿入された記憶媒体140と電気的に接続して記憶内容を読み出す方式を採用してもよい。
また、リーダ120は図8に示すように呼出ランプ200に内蔵するものとし、この呼出ランプ200を遊技機130毎に設け、リーダ120と遊技機130とを一対一の対応関係としている。なお、リーダ120は遊技機130と一定の対応関係にあればよいため、リーダ120の設置例として、例えば図9に示すように遊技機130間に設置する台間機210にリーダ120を内蔵し、この台間機210と遊技機130とを一対一の対応関係とする構成としてもよいし、台間機210に隣接する複数の遊技機130に対して一つのリーダ120を割り当てて台間機210と遊技機130とを一対二の対応関係としてもよい。更に、リーダ120は遊技機130のグループ毎、例えば島毎に設けるようにしてもよい。
また、リーダ120は通信デバイスを備えており、従業員が記憶媒体140をリーダ120に近接させると、リーダ120は、記憶媒体140に記憶されている識別情報を読み出し、ネットワーク160を介して管理コンピュータ110に読み出した識別情報を送信する。なお、本実施形態の場合、リーダ120は、記憶媒体140から読み出した識別情報と共に、そのリーダ120を特定するためのリーダIDを管理コンピュータ110に送信する。この構成によれば、記憶媒体140から識別情報を読み出したリーダ120がどのリーダであるのか、その特定が容易になる。そして、リーダ120が特定されることにより、対応する遊技機130も特定できる。なお、各リーダ120と各遊技機130との対応関係は、リーダIDと各遊技機130を特定する遊技機IDとにより管理され、この対応関係を示す情報は、管理コンピュータ110の記憶手段、例えはハードディスク等に格納される。当該情報を参照することで識別情報を読み出したリーダ120に対応する遊技機130が特定される。
(管理コンピュータの機能構成)
次に、第2実施形態における管理コンピュータ110の機能構成を図10を参照して説明すると、管理コンピュータ110は、識別情報受信部306と、取得記録作成部307と、従業員情報記憶部308とを備える。
識別情報受信部306は、リーダ120から識別情報を受信する。具体的には、リーダ120が記憶媒体140から識別情報を読み出し、当該識別情報を識別情報受信部306がリーダ120から受信することによって、管理コンピュータ110は識別情報を取得する。
取得記録作成部307は、リーダ120が識別情報を取得した場合、つまり、識別情報受信部306がリーダ120から識別情報を受信した場合に、リーダ120に対応する遊技機130を特定すると共に、従業員情報308に記憶された従業員情報に基づいて識別情報に対応する従業員を特定して、識別情報の取得記録を作成する。取得記録には、識別情報を取得したこと、遊技機130の特定、及び、従業員の特定が含まれる。したがって、取得記録の作成は、例えば、RAM等の記憶手段に、識別情報を取得したか否かを示すビットを格納する記憶領域を遊技機130及び従業員毎に設定しておき、識別情報を取得した場合に、特定された遊技機130及び従業員に設定された記憶領域のビットをONとする程度の処理で足りる。
従業員情報記憶部308は、記憶媒体140に記憶された識別情報と従業員とを対応付けた対応情報を含む従業員情報を記憶する。この従業員情報の構成は、例えば、図11に示すように、各従業員を識別する従業員IDを記録した「従業員ID」欄510、従業員に対応する識別情報を記録した「識別情報」欄520、従業員の氏名が記録された「従業員名」欄530、従業員毎に遊技機130の動作条件値を設定変更するための作業権限の有無が記録された「作業権限」欄540、従業員が携帯する携帯端末155を識別する携帯端末IDが記録された「携帯端末ID」欄550を含む。
例えば、従業員IDが「31732」の従業員には、識別情報が「9990684」の記憶媒体140が配布されており、従業員名は「AAAA」である。また、この従業員は、遊技機130の動作条件値を設定変更するための作業権限を有しており、携帯端末IDが「1009437」の携帯端末155が配布されている。また、従業員IDが46892の従業員は、遊技機130の動作条件値を設定変更するための作業権限は有していない。
なお、図11に例示した従業員情報では、従業員IDと識別情報とが1対1に対応しており、一人の従業員に対して一つの記憶媒体140が配布されているが、複数の従業員が一つの記憶媒体140を共有してもよい。同様に、従業員IDと携帯端末IDとも1対1に対応しており、一人の従業員に対して一つの携帯端末155が配布されているが、複数の従業員が一つの携帯端末155を共有してもよい。一つの記憶媒体140、又は、携帯端末155を複数の従業員で共有する場合は、従業員情報上、当該複数の従業員に対して、共通の識別情報、又は、携帯端末IDが記憶されることになる。
本実施形態では、不正設定作業判定部304は、設定中信号を受信した場合、まず取得記録作成部307により取得記録が作成されているかを判定する。設定中信号を受信した遊技機130について、取得記録が作成されていない場合は不正な設定作業が行われていると判定する。取得記録が作成されている場合は、当該取得記録で特定された従業員に配布された携帯端末155の位置と位置情報記憶部303に記憶した遊技機位置情報とに基づいて、設定中信号を受信した遊技機130から前記所定範囲内に従業員が存在するか否かを判定し、存在しないと判定した場合は不正な設定作業が行われていると判定する。
(管理コンピュータ110の処理)
次に、第2実施形態における管理コンピュータ110が実行する処理について図12に示すフローチャートを参照して説明する。本実施形態において、管理コンピュータ110は図12(a)に示す各ステップを繰り返し実行する。
ここで、本実施形態の場合、遊技機130の動作条件値の設定作業をする従業員は、その遊技機130に設けられている呼出ランプ200のリーダ120に記憶媒体140を近接させ、リーダ120に記憶媒体140に記憶された識別情報を読み取らせ、設定作業のための事前認証を受ける必要がある。この認証を怠って設定作業を行うと不正な設定作業と判定されることとなる。
図12(a)において、S121では、取得記録作成処理を実行する。図12(b)はS121の取得記録作成処理の流れを示すフローチャートである。同図において、S131では、リーダ120から識別情報を受信したか否かを判定する。上述したとおり、従業員がリーダ120に記憶媒体140を近接させると、リーダ120は記憶媒体140から識別情報を読み取り、読み取った識別情報と、そのリーダ120のリーダIDとを管理コンピュータ110に送信する。そして、S131において管理コンピュータ110が識別情報とリーダIDとを受信すると、S132へ進み、受信しなかった場合は一単位の取得記録作成処理を終了する。
S132では、従業員情報を参照して、受信した識別情報が従業員情報に登録された識別情報か否かを判定する。登録された識別情報である場合はS133に進み、そうでない場合はS138へ進む。
S133では、S131で受信したリーダIDに基づいて、識別情報を取得したリーダ120に対応する遊技機130を特定する。ここでは、リーダ120のリーダIDに対応する遊技機IDにより遊技機130が特定される。
S134では、S131で受信した識別情報で識別される記憶媒体140が配布された従業員を特定する。ここでは、受信した識別情報に対応する従業員IDにより従業員が特定される。
S135では、従業員情報を参照して、S134で特定した従業員が設定作業を行う権限を有しているか否かを判定する。権限を有している場合は、S136へ進み、権限を有していない場合はS138へ進む。
S136では、S133で特定した遊技機130と、S134で特定した従業員について取得記録を作成する。
S137では、認証が正常に行われたことを従業員に報知する。この報知は、例えば、リーダ120が設けられている呼出ランプ200により行うことができ、呼出ランプ200の表示画面201に認証OKであることを表示して報知したり、或いは、認証OKであることを示す音を出力して報知する。その後、一単位の取得記録作成処理を終了する。
S138では、認証に失敗したことを従業員に報知する。この報知は、例えば、リーダ120が設けられている呼出ランプ200により行うことができ、呼出ランプ200の表示画面201に認証NGであることを表示して報知したり、或いは、認証NGであることを示す音を出力して報知する。その後、一単位の取得記録作成処理を終了する。
図12(a)に戻り、S122では不正設定作業判定処理を実行する。図12(c)はS122の不正設定作業判定処理の流れを示すフローチャートである。S141では、動作条件値の設定作業中であることを示す設定中信号を受信したか否かを判定する。図6(b)のS111と同様の処理である。受信したと判定する場合はS142へ進み、そうでない場合は一単位の不正設定作業判定処理を終了する。
S142では、設定中信号を受信した遊技機130を特定する。図6(b)のS112と同様の処理である。S143では、S142で特定した遊技機130について、識別情報の取得記録が作成されているか否かを判定する。作成されている場合は、S144へ進み、作成されていない場合は不正な設定作業であるとして、S147へ進む。
S144では、図12(b)のS134で特定した従業員に対応する携帯端末155を特定し、その携帯端末位置情報を位置検出装置230から取得する。S145では、S142で特定した遊技機130の遊技機位置情報を取得し、S144で取得した携帯端末位置情報と照合して、両者が所定範囲内に位置しているか照合する。S146では、S145の照合の結果、所定範囲内に位置している場合はS148へ進み、そうでない場合はS147へ進む。
S147では、不正な設定作業が行われている旨を報知する処理を行う。図6(b)のS116と同様の処理である。S148では、履歴情報を記録する。図6(b)のS117と同様の処理である。S148の処理の後、一単位の不正設定作業判定処理を終了する。
図12(a)に戻り、S123ではその他の処理を行う。図6(a)のS102と同様の処理である。以上により、一単位の処理が終了する。
上記のように、本実施形態では、設定中信号を受信した遊技機130について取得記録が作成されているか否かが判定され、取得記録が作成されていない場合は不正な設定作業が行われていると判定される。従って、仮に携帯端末155を不正に入手しても、記憶媒体140を用いて認証を成功させないと不正な設定作業と判定されるため、上記第1実施形態について上述した効果に加えて、動作条件値の設定変更に対する不正行為をより効果的に抑制することができる。
また、設定中信号を受信した遊技機130について取得記録が作成されている場合は、当該取得記録で特定された従業員の位置が設定作業対象の遊技機130から所定範囲内に存在するか否かが判定され、存在しない場合は不正設定作業と判定される。このため、設定作業対象の遊技機130から所定範囲内に携帯端末155が存在する場合であっても、その携帯端末155が取得記録で特定された従業員に配布されたものでない場合は、不正設定作業と判定されることになる。従って、仮に携帯端末155と記憶媒体140を不正に入手しても、それらが同一従業員に配布されたものでない場合は不正設定作業と判定されるため、作業権限のない者の不正な設定作業の抑制に有効であるという効果を奏する。
更に、本実施形態では、作業権限がない従業員が記憶媒体140を用いて事前認証を行っても、識別情報の取得記録が作成されず、設定作業を開始すると、不正な設定作業と判定されることになる。このため、作業権限のない従業員による設定作業を防止することが可能となる。
なお、本実施形態では、S133において、識別情報を取得したリーダ120に対応する遊技機130を特定したが、各遊技機130には各リーダ120が対応しているので、リーダ120が分かれば対応する遊技機130も分かる。したがって、データの処理上、S133ではリーダIDにより遊技機130を特定してもよく、このような処理の場合も遊技機の特定に該当する。
また、本実施形態では、リーダ120と遊技機130とが一対一で対応する場合を想定したが、1つのリーダ120に対して複数の遊技機130を割り当てた場合、識別情報の取得記録については、対応する全遊技機130を対象としておき、設定中信号を最も早く受信した遊技機130について、その取得記録を適用し、他の遊技機130については取得記録を無効とする処理を行ってもよい。
また、本実施形態では、作業権限の有無を識別情報の取得記録の作成要件としたが、これを不正設定作業の判定要件としてもよい。この場合、例えば、S134、S135の処理を、不正設定作業判定処理において行う。図12(c)の不正設定作業判定処理の場合、S143の処理の後(Yesの場合)に、S134、S135の処理を挿入し、要件不充足の場合は不正な設定作業としてS147の処理を実行する。
また、本実施形態では、従業員と遊技機130との位置関係を不正設定作業の判定要件としたが、これを識別情報の取得記録の作成要件としてもよい。この場合、例えば、S144〜S146の処理を、取得記録作成処理において行う。図12(b)の取得記録作成処理の場合、S135の処理の後(Yesの場合)に、S144〜S146の処理を挿入し、要件不充足の場合は不正な設定作業としてS138の処理を実行する。
<<第3実施形態>>
次に、設定中信号の受信の前後の所定期間内に識別情報の取得記録が作成されなかった場合に、不正な設定作業が行われていると判定する処理例について説明する。
図13に示すように、第3実施形態では、遊技機130から送信される2値信号がOFF値からON値へ切り替わった時点、即ち設定中信号受信時の前後に適正期間が設定され、この適正期間内に識別情報の取得記録が作成されていない場合は不正な設定作業が行われていると判定する。適正期間は、設定中信号受信前の第1適正期間と、設定中信号受信後の第2適正期間とに区別される。
第1適正期間は、記録媒体140を用いた事前認証後、遊技機130の設定作業を開始するまでの期間を規定するものである。従って、設定中信号受信時を基準として、これよりも第1適正期間として設定された時間の前に事前認証が行われた場合、すなわち、事前認証の時点から設定中信号受信の時点までに第1適正期間より長い時間が経過した場合は、不正な設定作業と判定されることになる。第1適正期間は、例えば、数十秒〜数分に設定される。
第2適正期間は、記録媒体140を用いた事前認証を行わずに、遊技機130の設定作業を開始してしまった場合の救済期間を規定し、第2適正期間内に記録媒体140を用いた認証を行った場合は、不正な設定作業と判定せず、正常な設定作業と判定する。第2適正期間は、例えば、数十秒〜数分に設定される。第1適正期間と第2適正期間は、その長さが異なっていてもよい。
図14は、第3実施形態における取得記録作成処理の流れを示すフローチャートであり、図12(b)を参照して説明した上記第2実施形態の取得記録作成処理に代わる処理である。以下、異なる点についてのみ説明する。
図14のS151乃至S158の処理は、それぞれ図12(b)のS131乃至S138の処理に相当する。但し、本実施形態では、S156の取得記録作成時に、遊技機130と従業員の特定と共に、取得記録の作成時刻を記録する。
図15は、本実施形態における不正設定作業判定処理の流れを示すフローチャートであり、図12(c)を参照して説明した上記第2実施形態の不正設定作業判定処理に代わる処理である。
S161では、設定作業中であることを示す設定中信号を受信したか否かを判定する。図6(b)のS111、図12(c)のS141と同様の処理である。受信した場合はS162へ進み、そうでない場合はS172へ進む。S162では設定中信号を受信した遊技機130を特定する。図6(b)のS112、図12(c)のS142と同様の処理である。
S163では、S162で特定した遊技機130について、取得記録が作成されているか否かを判定する。図12(c)のS143と同様の処理である。該当する場合はS164へ進み、該当しない場合はS170へ進む。
S170では、S162で特定した遊技機130を認証待ち遊技機に設定する。認証待ち遊技機とは、設定中信号は受信されたが、記憶媒体140を用いた事前認証がなされていない遊技機である。S170では、認証待ち遊技機に関する設定情報として、遊技機ID、従業員ID及び設定中信号の受信時刻をRAM等の記憶手段に記録する。そしてS171に進み、注意報を出力する。ここでは、設定作業を行っている従業員に対して、記憶媒体140を用いた認証を促す注意報を出力する。
つまり、識別情報の取得記録が作成されていない場合に、いきなり不正な設定作業であると判定せずに、一旦、認証の機会を与える。このときの注意報の出力は、例えば、呼出ランプ200や台間機210により行う。また、ディスプレイ170や、警告ランプ180若しくはスピーカ190を使用して注意報の出力を行ってもよい。ディスプレイ170による注意報の出力は、例えば、設定中信号を受信した遊技機130を示す情報と共に、認証が行われていない旨を表示する。警告ランプ180による注意報の出力は、例えば、認証が行われていない場合のために予め定められたパターンにより、警告ランプ180を点灯、点滅させる。また、スピーカ190による注意報の出力は、例えば、設定中信号を受信した遊技機130を示す音声及び認証が行われていない旨を示す音声を出力する。S171の処理を行うと、S172へ進む。
S164では、S162で特定した遊技機130について作成された識別情報の取得記録に記録された作成時刻と、設定中信号を受信した受信時刻とに基づいて、これらが第1適正期間内にあるか否かを判定する。この第1適正期間内にある場合は、正常な設定作業であるとして、S165へ進み、そうでない場合は不正な設定作業であるとしてS168へ進む。
S165では、図14のS154で特定した従業員に対応する携帯端末155を特定し、その携帯端末位置情報を位置検出装置230から取得する。S166では、S162で特定した遊技機130の遊技機位置情報を取得し、S165で取得した携帯端末位置情報と照合して、両者が所定範囲内に位置しているか照合する。S167では、S166の照合の結果、所定範囲内に位置している場合はS169へ進み、そうでない場合はS168へ進む。
S168では不正な設定作業が行われている旨を報知する処理を行う。図6(b)のS116、図12(c)のS147と同様の処理である。S169では、履歴情報を記録する。図6(b)のS117、図12(c)のS148と同様の処理である。
S172では、認証待ち遊技機が設定されているか否かを判定する。設定されている場合はS173へ進み、そうでない場合は一単位の不正設定作業判定処理を終了する。S173では、認証待ち遊技機について、識別情報の取得記録が作成されているか否かを判定する。作成されている場合は、S175へ進み、そうでない場合は、S174へ進む。
S174では、認証待ち遊技機の設定情報に記録された設定中信号の受信時刻と現在の時刻とを参照して、当該受信時刻から第2適正期間が経過しているか否かを判定する。経過している場合は不正な設定作業が行われているとして、S180へ進み、経過していない場合は、記憶媒体140による認証の機会が未だ経過していないとして、一単位の不正設定作業判定処理を終了する。
S180では、不正な設定作業が行われている旨を報知する処理を行う。図6(b)のS116、図12(c)のS147と同様の処理である。S180の処理を行うとS181へ進む。
S175では、認証待ち遊技機について作成された識別情報の取得記録に記録された作成時刻と、認証待ち遊技機の設定情報に記録された設定中信号を受信した受信時刻とに基づいて、これらが第2適正期間内にあるか否かを判定する。第2適正期間内にある場合は、正常な設定作業であるとして、S176へ進み、第2適正期間内にない場合は不正な設定作業であるとしてS180へ進む。
S176では、図14のS154で特定した従業員に対応する携帯端末155を特定し、その携帯端末位置情報を位置検出装置230から取得する。S177では、S162で特定した遊技機130の遊技機位置情報を取得し、S176で取得した携帯端末位置情報と照合して、両者が所定範囲内に位置しているか照合する。S178では、S177の照合の結果、所定範囲内に位置している場合はS179へ進み、そうでない場合はS180へ進む。
S179では、S175〜S178で正常な設定作業であると判定された、その判定対象の認証待ち遊技機について、S171で開始された注意報の出力を解除し、また、認証待ち遊技機の設定を解除する。S181では、履歴情報を記録する。図6(b)のS117、図12(c)のS148と同様の処理である。その後、一単位の不正設定作業判定処理を終了する。
上記のように、本実施形態では、設定中信号の受信の前後の所定期間内に識別情報の取得記録が作成されていない場合に不正な設定作業が行われていると判定する。つまり、認証がなされても、第1適正期間内に設定作業を行われなければ不正な設定作業と判定されるので、このことを知らない者、例えば、従業員以外の部外者等による不正な設定作業を検出できる。したがって、上記第2実施形態の上述した効果に加えて、部外者の不正な設定作業の抑制に有効であるという効果を奏する。
また、記憶媒体140を用いた事前認証を従業員がうっかり怠って設定作業を開始した場合や、事前認証が成功していないのに成功したと従業員が誤解して設定作業を開始した場合でも、第2適正期間内に記憶媒体140を用いた認証を行えば、不正な設定作業と判定されないので、実質的に誤判定となる場合を避けることができる。
更に、認証のための時間制限を設けることで、認証した従業員と設定作業を行う者との関連付けができ、この関連付けができない者による設定作業を不正と判定することで、精度良く不正な設定作業を検出することができる。
なお、本実施形態では適正期間として、第1適正期間と第2適正期間とを設定したが、いずれか一方のみとしてもよい。また、本実施形態では、適正期間内か否かの判定において、識別情報の取得記録の作成時刻、設定中信号の受信時刻を参照したが、計時手段により計時することで判定するようにしてもよい。例えば、第1適正期間については、識別情報の取得記録の作成から計時を開始し、また、第2適正期間については、設定中信号の受信時から計時を開始する。計時手段としては、ハードウエアタイマでもソフトウエアタイマでもいずれでもよい。
また、本実施形態では、作業権限の有無を識別情報の取得記録の作成要件としたが、これを不正設定作業の判定要件としてもよい。この場合、例えば、S154、S155の処理を、不正設定作業判定処理において行う。図15の不正設定作業判定処理の場合、S164の処理の後及びS175の処理の後(いずれもYesの場合)に、S154、S155の処理を挿入し、要件不充足の場合は不正な設定作業としてS168、S180の処理を実行する。
また、本実施形態では、従業員と遊技機130との位置関係を不正設定作業の判定要件としたが、これを識別情報の取得記録の作成要件としてもよい。この場合、例えば、S165〜S167の処理及びS176〜S178の処理を、取得記録作成処理において行う。図14の取得記録作成処理の場合、S155の処理の後(Yesの場合)に、S165〜S167の処理又はS176〜S178の処理を挿入し、要件不充足の場合は不正な設定作業としてS158の処理を実行する。
<<第4実施形態>>
第4実施形態では、上記第1実施形態について、更に、従業員の生体的特徴を示す生体情報を利用することで、不正な設定作業を更に効果的に抑制する。以下、第1実施形態と同様の構成については説明を省略し、相違する部分についてのみ説明する。
(遊技機管理システム)
本発明の第4実施形態に係る遊技機管理システムCのシステム構成を、図16を参照して説明する。なお、図1と共通の構成要素については同一の符号を付し、説明を省略する。
遊技機管理システムCは、遊技機130の動作条件値の設定作業を行う作業者(従業員又は不正行為者)の生体的な特徴を検出し、検出した生体的特徴を出力する生体的特徴検出装置240を備える。生体的特徴としては、顔画像、指紋画像、虹彩情報、掌紋情報、静脈情報等が含まれる。本実施形態では一例として、作業者の顔を生体的特徴とし、生体的特徴検出装置240は、作業者の顔を撮影する撮影装置である場合を想定する。そして、生体的特徴検出装置240は検出した生体的特徴、即ち作業者の顔画像を検出結果として管理コンピュータ110へ送信する。
生体的特徴検出装置240の配置については、設定作業を行う作業者の生態的特徴が検出可能な位置であればいずれでもよい。例えば、各遊技機130に対応して設けることができ、この場合、遊技機130毎に設けて、遊技機130と一対一の対応関係としてもよい。また、各リーダ120に対応して設けてもよい。更に、複数の遊技機130又はリーダ120に対して一つの生体的特徴検出装置240が割り当てられる構成でもよい。本実施形態では遊技機130と生体的特徴検出装置240とが一対一の対応関係にある場合を想定する。
(管理コンピュータの機能構成)
次に、本実施形態に係る管理コンピュータ110の機能構成について、図17を参照して説明する。ここで、図3と共通の構成要素については同一の符号を付し、説明を省略する。
管理コンピュータ110は、各従業員と、各従業員の生体的な特徴を示す生体情報とを対応付けた生体対応情報を記憶した生体対応情報記憶部310を備える。この生体情報には、例えば、顔の各パーツの位置をベクトル表現したものや、顔の輪郭形状を示す情報等が含まれる。生体情報の形式は公知の生体認証技術で用いられているものを採用することができる。生体情報は、例えば、生体的特徴検出装置240によって、予め従業員の生体的特徴を検出し、その検出結果に基づいて作成しておくことができる。
管理コンピュータ110は、また、生体的特徴検出装置240から生体的特徴の検出結果を受信する検出結果受信部309を備える。
(管理コンピュータ110の処理)
次に、第4実施形態における管理コンピュータ110の処理について説明する。図18は、第4実施形態における管理コンピュータ110が実行する不正設定作業判定処理の流れを示すフローチャートである。なお、その他の処理(図6(a)のS102)については上記第1実施形態と同様である。
S191では、動作条件値の設定作業中であることを示す設定中信号を受信したか否かを判定する。図6(b)のS111と同様の処理である。受信したと判定する場合はS192へ進み、そうでない場合は一単位の不正設定作業判定処理を終了する。
S192では、設定中信号を受信した遊技機130を特定する。図6(b)のS112と同様の処理である。S193では、遊技場内に存在する携帯端末155の各々について、その携帯端末位置情報を位置検出装置150から取得する。図6(b)のS113と同様の処理である。
S194では、遊技機位置情報を参照してS192で特定した遊技機130の遊技機位置情報を取得し、S193で取得した携帯端末位置情報の各々と照合して、この遊技機130から所定範囲内に携帯端末155が存在するか判定する。図6(b)のS194と同様の処理である。S195では、S194の照合の結果、所定範囲内に携帯端末155が存在している場合はS196へ進み、そうでない場合は不正な設定作業であるとして、S199へ進む。
S196では、S192で特定した遊技機130に対応する生体的特徴検出装置240により、設定作業を行おうとしている作業者の生体的特徴を検出する。
S197では、S196で検出した作業者の生体的特徴と、生体対応情報を参照して取得される従業員の生体情報の各々と、を照合し、生体的特徴が一致する従業員が存在するか否かを判定する。なお、S197では、生体情報のデータ方式に応じて、検出した作業者の生体的特徴を適宜解析し、その解析結果と生体情報とを照合することで、生体的特徴が一致するか否かを判定してもよいことはいうまでもない。
S198では、S197の照合の結果、生体的特徴が一致する従業員が存在すると判定した場合は、S200へ進み、そうでない場合はS199へ進む。
S199では、不正な設定作業が行われている旨を報知する処理を行う。図6(b)のS116と同様の処理である。
そして、S199において報知を行うとS200へ進む。図6(b)のS117と同様の処理である。S200の処理の後、一単位の不正設定作業判定処理を終了する。
上記のように、本実施形態では、設定作業を行う作業者の生体的特徴が、登録された従業員の生体的特徴と一致しない場合は、識別情報の取得記録が作成されない。したがって、設定作業を開始すると、不正な設定作業と判定されることになる。このため、上記第3実施形態について上述した効果に加えて、例えば従業員の記憶媒体140を借用や盗用して設定作業を行おうとするような、当該従業員になりすましての不正な設定作業を防止することができる。
なお、上記第3実施形態の場合と同様に、本実施形態も、上記第2実施形態とを組み合わせることで、記憶媒体140を用いた認証の時間制限を設けることができる。この場合、例えば、上記第2実施形態の取得記録作成処理の場合と同様に、S210の取得記録の作成時に、作成時刻を記録し、また、不正設定作業判定処理として、図11に示した上記第2実施形態の不正設定作業判定処理を用いればよい。
また、本実施形態では、作業権限の有無、及び、設定作業の作業者の生体的特徴を、識別情報の取得記録の作成要件としたが、これらの少なくともいずれかを不正設定作業の判定要件としてもよい。この場合、例えば、S203〜S205及びS207〜S209の処理を、不正設定作業判定処理において行う。図8(c)の不正設定作業判定処理の場合、S123の処理の後(Yesの場合)に、S203〜S205及びS207〜S209の処理を挿入し、要件不充足の場合は不正な設定作業としてS124の処理を実行する。また、図11の不正設定作業判定処理の場合、S146の処理の後及びS153の処理の後(いずれもYesの場合)に、S203〜S205及びS207〜S209の処理を挿入し、要件不充足の場合は不正な設定作業としてS148、S152の処理を実行する。
また、上記第4実施形態と本実施形態とを組み合わせて、作業権限の有無、従業員と遊技機130との位置関係、及び、設定作業の作業者の生体的特徴を、識別情報の取得記録の作成要件または不正設定作業の判定要件とすることも可能である。
上記のように、本実施形態では、従業員が遊技機130の近傍にいると判定された場合であっても、設定作業を行う作業者の生体的特徴が、登録された従業員の生体的特徴と一致しない場合は、不正設定作業と判定する。このため、上記第1実施形態について上述した効果に加えて、例えば従業員の携帯端末155を借用や盗用して設定作業を行おうとするような、当該従業員になりすましての不正な設定作業を防止することができる。
なお、本実施形態では、S193〜S195で従業員と遊技機130との位置関係について照合した後に、設定作業者の生体的特徴の照合を行っているが、生体的特徴の照合の後に位置関係の照合を行ってもよい。
また、本実施形態と上記第2実施形態とを組み合わせることで、第4実施形態においても記録媒体140を用いた認証により、上述した効果に加えて、動作条件値の設定変更に対する不正行為をより効果的に抑制することができる。この場合、例えば、S196〜S198の処理を、図12(b)のS135の処理の後(Yesの場合)に挿入し、要件不充足の場合は不正な設定作業としてS138の処理を実行することができる。あるいは、S196〜S198の処理を、図12(c)のS146の処理の後(Yesの場合)に挿入し、要件不充足の場合は不正な設定作業としてS147の処理を実行することができる。
また、本実施形態と上記第3実施形態とを組み合わせることで、記憶媒体140を用いた認証の時間制限を設けることができる。この場合、例えば、この場合、例えば、S196〜S198の処理を、図14のS155の処理の後(Yesの場合)に挿入し、要件不充足の場合は不正な設定作業としてS158の処理を実行することができる。あるいは、S196〜S198の処理を、図15のS167の処理の後及びS178の処理の後(いずれもYesの場合)に挿入し、要件不充足の場合は不正な設定作業としてS168、S180の処理を実行することができる。
本発明の第1実施形態に係る遊技機管理システムAのシステム構成を模式的に示すブロック図である。 遊技機の前面に設けられた前面扉を開いた様子を模式的に示す図である。 本発明の第1実施形態における管理コンピュータの機能構成を示したブロック図である。 遊技機位置情報の一例を示す図である。 履歴情報の一例を示す図である。 (a)は管理コンピュータが実行する処理の流れを示すフローチャート、(b)はS101の不正設定作業判定処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る遊技機管理システムBのシステム構成を模式的に示すブロック図である。 各遊技機に設けられた呼び出しランプを示す図である。 リーダを内蔵する台間機を例示する模式図である。 本発明の第2実施形態における管理コンピュータの機能構成を示したブロック図である。 従業員情報の一例を示す図である。 (a)は管理コンピュータが実行する処理の流れを示すフローチャート、(b)はS121の取得記録作成処理の流れを示すフローチャート、(c)はS122の不正設定作業判定処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態における処理を概説するためのタイミングチャートである。 本発明の第3実施形態における取得記録作成処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態における不正設定作業判定処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第4実施形態に係る遊技機管理システムCのシステム構成を模式的に示すブロック図である。 本発明の第4実施形態における管理コンピュータの機能構成を示したブロック図である。 本発明の第4実施形態における不正設定作業判定処理の流れを示すフローチャートである。

Claims (6)

  1. 遊技機から、当該遊技機の入賞確率を決定する動作条件値の設定作業が行われていることを示す設定中信号を受信する設定中信号受信手段と、
    予め従業員に配布された携帯端末の遊技場内における位置を検出する位置検出手段と、
    前記遊技機の遊技場内における位置を示す遊技機位置情報を記憶する位置情報記憶手段と、
    前記設定中信号受信手段が前記設定中信号を受信した場合に、前記位置検出手段が検出した前記携帯端末の位置と前記位置情報記憶手段に記憶した遊技機位置情報とに基づいて、前記設定中信号を受信した遊技機から所定範囲内に従業員が存在するか否かを判定し、前記所定範囲内に従業員が存在しないと判定した場合は不正な前記設定作業が行われていると判定する不正設定作業判定手段と、
    各遊技機と対応付けて設けられ、予め従業員に配布された記憶媒体から、当該記憶媒体を識別するための識別情報を取得する識別情報取得手段と、
    前記従業員と当該従業員に配布された前記記憶媒体の識別情報とを対応付けた対応情報を記憶する対応情報記憶手段と、
    前記識別情報取得手段が前記識別情報を取得した場合に、当該識別情報取得手段に対応する遊技機を特定すると共に前記対応情報に基づいて前記識別情報に対応する従業員を特定し、前記識別情報の取得記録を作成する取得記録作成手段と、を備え
    前記不正設定作業判定手段は、
    前記設定中信号を受信した遊技機について、前記取得記録が作成されている場合に、当該取得記録で特定された従業員に配布された前記携帯端末の位置と前記位置情報記憶手段に記憶した遊技機位置情報とに基づいて、前記設定中信号を受信した遊技機から前記所定範囲内に従業員が存在するか否かを判定することを特徴とする遊技機管理システム。
  2. 前記不正設定作業判定手段は、
    前記設定中信号を受信した遊技機について、前記取得記録が作成されていない場合も不正な前記設定作業が行われていると判定することを特徴とする請求項に記載の遊技機管理システム。
  3. 前記不正設定作業判定手段は、
    前記設定中信号の受信の前後の所定期間内に前記取得記録が作成されなかった場合に、不正な前記設定作業が行われていると判定することを特徴とする請求項に記載の遊技機管理システム。
  4. 各従業員と当該各従業員の生体的な特徴を示す生体情報とを対応付けた生体対応情報を記憶した生体対応情報記憶手段と、
    前記設定作業を行う作業者の生体的な特徴を検出する生体的特徴検出手段と、
    を更に備え、
    前記不正設定作業判定手段は、
    前記設定中信号を受信した遊技機に対して前記設定作業を行う作業者について、前記生体的特徴検出手段が検出した前記生体的な特徴と、前記生体対応情報記憶手段に記憶された前記生体情報と、を照合し、その照合結果が不正常である場合も不正な前記設定作業が行われていると判定することを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の遊技機管理システム。
  5. 前記不正設定作業判定手段による判定結果を履歴情報として記憶する履歴情報記憶手段を更に備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の遊技機管理システム。
  6. 前記不正設定作業判定手段が、不正な前記設定作業が行われていると判定した場合に、その旨を報知する不正設定作業報知手段を更に備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の遊技機管理システム。
JP2007145899A 2007-05-31 2007-05-31 遊技機管理システム Expired - Fee Related JP5192185B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007145899A JP5192185B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 遊技機管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007145899A JP5192185B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 遊技機管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008295793A JP2008295793A (ja) 2008-12-11
JP5192185B2 true JP5192185B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=40169887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007145899A Expired - Fee Related JP5192185B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 遊技機管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5192185B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5309393B2 (ja) * 2009-03-18 2013-10-09 株式会社北電子 接客異常監視システム
JP2011030708A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Moriso:Kk ホール管理システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4081822B2 (ja) * 1995-11-27 2008-04-30 株式会社竹屋 パチンコホール用保安装置
JP4621907B2 (ja) * 2004-10-25 2011-02-02 豊丸産業株式会社 遊技機監視システム、及び遊技機
JP4710074B2 (ja) * 2005-04-05 2011-06-29 豊丸産業株式会社 遊技場監視システム及び遊技機
JP2007037574A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Olympia:Kk 遊技機の管理システム
JP2007068727A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Chihara Hiroaki 遊技機管理システム及び遊技機管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008295793A (ja) 2008-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100413466C (zh) 个人认证设备和个人认证方法
KR20200027438A (ko) 전자티켓의 입장 검증을 위한 위조방지시스템 및 방법
US11640582B2 (en) Alignment of antennas on near field communication devices for communication
JP2008021074A (ja) 取引処理システム
TWI745891B (zh) 認證系統、認證終端、使用者終端、認證方法、及程式產品
WO2013155237A1 (en) Authentication mode reporting
EP1791097A1 (en) Peripheral devices for gaming device, management server and gaming system therewith
JP5192185B2 (ja) 遊技機管理システム
WO2017051917A1 (ja) カードリーダ
CN105761377B (zh) 一种atm机防止银行卡被调包、盗取的方法
JP5061810B2 (ja) 電子機器および電子機器制御プログラム
US20220180712A1 (en) Skimmer detection wand
JP5236899B2 (ja) 遊技機管理システム
JP4514266B2 (ja) 遊技用会員管理システム
JP5470524B2 (ja) 遊技場管理システム
JP5236898B2 (ja) 遊技機管理システム
JP2022153444A (ja) 認証システム、送信装置、受信装置、認証方法、及びプログラム
JP2009031986A (ja) チャレンジ&レスポンス型指静脈認証システム
US20200380526A1 (en) Methods and devices for biometric authorisation
JP2006000458A (ja) 遊技機管理システム
JP2006146558A (ja) 証明書発行装置、証明書発行方法、および証明書発行プログラム
JP2006053808A (ja) 作業者認証管理システム
US20190370772A1 (en) Device and method for secure identification of a user
JP2009205450A (ja) 生体認証システムおよび生体認証装置
JP4987507B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5192185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees