JP5191957B2 - バッテリパック - Google Patents

バッテリパック Download PDF

Info

Publication number
JP5191957B2
JP5191957B2 JP2009145601A JP2009145601A JP5191957B2 JP 5191957 B2 JP5191957 B2 JP 5191957B2 JP 2009145601 A JP2009145601 A JP 2009145601A JP 2009145601 A JP2009145601 A JP 2009145601A JP 5191957 B2 JP5191957 B2 JP 5191957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
connection
battery
battery cell
battery pack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009145601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010003691A (ja
Inventor
魯顯 郭
榮鎬 金
炯信 金
營▲チョル▼ 張
錫綸 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2010003691A publication Critical patent/JP2010003691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5191957B2 publication Critical patent/JP5191957B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/284Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with incorporated circuit boards, e.g. printed circuit boards [PCB]
    • H01M50/287Fixing of circuit boards to lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/516Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/522Inorganic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49114Electric battery cell making including adhesively bonding

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、バッテリパックおよびその製造方法に関するものである。
近年、電子、通信、コンピュータ産業の急速な発展に伴い信頼性が高い高性能の小型2次電池の開発が強く要求されている。
特に、2次電池は小型・軽量化および長時間連続使用という移動通信機器市場の要求を充足する必要がある。したがって、2次電池の大容量化に対する消費市場の要求はますます大きくなっている傾向にある。
電池の大容量化のためには、セルのサイズを増大させる方案と、複数のセルを単一パックの内部で接続させる方案がある。
しかしながら、セルのサイズを増大させる方案は小型化の傾向に逆行する方案と言える。したがって、複数のセルを一つのパックにして使用しながら、電池の性能を安定化させ向上させる方案が望ましい。
そこで、本発明の目的は、上記問題に鑑みてなされたものであり、少なくとも二つのバッテリセルを備えるバッテリパックを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、少なくとも二つのバッテリセルの充放電制御が可能なPCMアセンブリーを備えたバッテリパックを提供する。
また、本発明のまた他の目的は、少なくとも二つのバッテリセルとPCMアセンブリーを電気的に接続させる接続タブを備えたバッテリパックを提供する。
また、本発明のまた他の目的は、少なくとも二つのバッテリセルに組み込まれるトップケースおよびボトムケースを備えたバッテリパックを提供する。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、第1バッテリセルと、上記第1バッテリセルと互いに隣接して設けられる第2バッテリセルと、上記第1、2バッテリセルと電気的に接続される保護回路モジュールアセンブリーと、上記保護回路モジュールアセンブリーと接続される基板接続部および上記第1、2バッテリセルと接続されるセル接続部を含む少なくとも一つの接続タブと、を含むバッテリパックが提供される。
上記第1バッテリセルと、上記第2バッテリセルと、上記保護回路モジュールアセンブリーと、上記少なくとも一つの接続タブが収容されるケースと、を含むことが望ましい。
上記保護回路モジュールアセンブリーは、上記バッテリセルとセル接続部が溶接可能なように上記接続タブのセル接続部が部分的に露出するため、上記少なくとも一つの接続タブの基板接続部と隣接した領域に設けられる形状を有することが望ましい。このような上記保護回路モジュールアセンブリーは、直六面体の形状を有し、上記少なくとも一つの接続タブが接続され、上記保護回路モジュールアセンブリーの隅には、上記接続タブのセル接続部が部分的に露出する切り欠き部が形成されることが望ましい。
上記第1、2バッテリセルは、それぞれ互いに膨張する二つの側面を有し、上記第1、2バッテリセルは膨張する側面が互いに隣接して位置することが望ましい。
上記第1、2バッテリセルの間にはスペーサが介され、上記スペーサは、上記第1、2バッテリセルの膨張(swelling)時に上記側面が位置するところに貫通孔が形成されることが望ましい。
上記接続タブは、第1および第2接続タブを含み、上記第1、2接続タブの少なくとも一つは、上記第1、2バッテリセルと上記保護回路モジュールアセンブリーを電気的に接続させるために伝導性材質で形成されることが望ましい。
上記第1、2接続タブは、それぞれ上記基板接続部と、上記第1、2セル接続部と、上記基板接続部および上記第1セル接続部を連結する第1連結部と、上記基板接続部および上記第2セル接続部を連結する第2連結部と、を含むことが望ましい。
上記基板接続部は、上記連結部によって上記セル接続部と連結され、上記連結部は、ベアセルの膨張時に基板接続部に対しセル接続部の側方向への動きが可能なように柔軟に形成されることが望ましい。
上記第1セル接続部の内側端部と第2セル接続部の内側端部は、上記基板接続部の両端部にそれぞれ一致するように設けることが望ましい。
上記第1、2連結部は、上記基板接続部の両端部と第1、2セル接続部との間に直線状に形成されることが望ましい。
上記第1、2連結部は、上記基板接続部の両端部と第1、2セル接続部との間に傾斜して形成されることが望ましい。
上記第1、2連結部は、上記第1、2セル接続部の内側端部に少なくとも一部分が傾斜して形成され、上記基板接続部の両端部に位置することが望ましい。
上記第1、2連結部は、所定の角度で傾斜して形成されることが望ましい。上記傾斜角度は20〜70度の範囲であることが望ましい。
上記第1、2連結部は、略垂直に形成された第1領域と、上記1領域に対し所定の角度で傾斜して形成される第2領域と、を含むことが望ましい。上記第1、2連結部の第1領域は、上記基板接続部の両端部と連結され、上記2領域は、上記第1領域の外側に20〜70度の範囲で傾斜して形成されることが望ましい。
上記ケースは、トップケースと、ボトムケースおよびラベルを含み、上記トップケースとボトムケースは、その内部に上記第1、2バッテリセルと保護回路モジュールアセンブリーを収納して組み込み、上記ラベルは、上記第1、2バッテリセルとトップケースおよびボトムケースを覆うことが望ましい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、第1バッテリセルと第2バッテリセルを互いに隣接して配置するステップと、上記第1、2バッテリセルと保護回路モジュールアセンブリーを少なくとも一つの接続タブにより電気的に接続するステップと、を含むバッテリパックの製造方法が提供される。
上記第1、2バッテリセルと上記保護回路モジュールを覆うステップを含む。
上記第1、2バッテリセルは互いに膨張する側面が隣接して配置する。
上記第1、2バッテリセルの膨張する側面の間には、第1、2バッテリセルの膨張時に膨張する側面が位置するところに貫通孔が形成されたスペーサを介する。
また、上記課題を解決するために、本発明の更に別の観点によれば、上記第1、2バッテリセルの下部にボトムケースを配置するステップと、上記保護回路モジュールアセンブリーを上記接続タブにより第1、2バッテリセルに装着するステップと、上記第1、2バッテリセルと保護回路モジュールアセンブリーの上部にトップケースを結合するステップと、上記第1、2バッテリセル、保護回路モジュールアセンブリー、トップケースおよびボトムケースをラベルで覆うステップと、を含む、上記第1、2バッテリセルと保護回路モジュールアセンブリーを覆うステップが提供される。
以上説明したように本発明によれば、少なくとも二つのバッテリセルを備えるバッテリパックを提供し、バッテリパックの高容量化に寄与することができる。
本発明は、少なくとも二つのバッテリセルを制御する一つのPCMアセンブリーを備え、過充放電による電池の不良率を低減させることができる。
本発明は、少なくとも二つのバッテリセルと一つのPCMアセンブリーを電気的に接続させる接続タブを提供し、この接続タブは、バッテリセルの膨張時に接点が分離しなく、接点不良を防止することができる。
本発明は、少なくとも二つのバッテリセルに組み込まれるトップケースおよびボトムケースを提供し、このトップケースおよびボトムケースは、少なくとも二つのバッテリセルが堅固に結合された状態を維持させることができる。
本発明の第1の実施形態にかかるバッテリパックの外観斜視図である。 同実施形態にかかるバッテリパックの分解斜視図である。 同実施形態にかかるバッテリパックのIII−III線の断面図である。 同実施形態にかかるバッテリパックに使用される接続タブの斜視図である。 同実施形態にかかるバッテリパックの組立順序を示す斜視図である。 同実施形態にかかるバッテリパックの組立順序を示す斜視図である。 同実施形態にかかるバッテリパックの組立順序を示す斜視図である。 同実施形態にかかるバッテリパックの組立順序を示す斜視図である。 同実施形態にかかるバッテリパックの組立順序を示す斜視図である。 同実施形態にかかるバッテリパックの組立順序を示す斜視図である。 同実施形態にかかるバッテリパックの組立順序を示す斜視図である。 同実施形態にかかるバッテリパックの組立順序を示す斜視図である。 本発明の第2の実施形態にかかるバッテリパックの要部断面図である。 同実施形態にかかるバッテリセルの膨張を表す断面図である。 同実施形態にかかるバッテリパックの要部断面図である。 本発明の第3の実施形態にかかるバッテリパックの要部断面図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1〜図4に示すように、本発明の一実施例に係るバッテリパック100は、第1バッテリセル110と、上記第1バッテリセル110と電気的に接続される第2バッテリセル120と、上記第1バッテリセル110および第2バッテリセル120に電気的に接続される保護回路モジュールアセンブリー(Protection Circuit Module Assembly、以下、PCMアセンブリーとする)130と、上記第1、2バッテリセル110、120の上部で上記PCMアセンブリー130が内部に収容された状態で結合されるトップケース(Top Case)150と、上記第1、2バッテリセル110、120の下部に結合されるボトムケース(Bottom Case)160と、上記第1、2バッテリセル110、120の側面を覆うラベル170と、を含む。
また、上記バッテリパック100は、上記第1バッテリセル110および第2バッテリセル120と上記PCMアセンブリー130を電気的に接続させるための接続タブ140、140’をさらに含む。
上記第1バッテリセル110と第2バッテリセル120は、略直六面体の形状に形成される。しかし、第1、2バッテリセル110、120の形状を直六面体に限定する必要はない。上記第1、2バッテリセル110、120の上面110a、120aには、それぞれ負極端子111、121が外部に突出する。そして、上記第1、2バッテリセル110、120の側面は、二つの広側面110b、120bと二つの狭側面110c、120cが互いに対向する形態に形成される。上記第1、2バッテリセル110、120の下面110d、120dは、広側面110b、120bおよび狭側面110c、120cと一体に形成される。
上記第1バッテリセル110と上記第2バッテリセル120は、いずれか一つの互いに対向する広側面110b、120b同士が接着される。この時、第1バッテリセル110の広側面110bと第2バッテリセルの広側面120bとの間には絶縁テープ180が介される。上記絶縁テープ180は両面接着テープであることが望ましい。
上記絶縁テープ180は中央に通孔181が形成する。上記通孔181は四角形状に形成されることが望ましいが、上記通孔181の形状を四角形状に限定する必要はない。上記通孔181により形成された空間は、第1、2バッテリセル110、120の膨張によって増加する厚さが逃げる空間として機能する。また、上記第1バッテリセル及び上記第2バッテリセルは、それぞれ互いに膨張する二つの側面を有し、上記第1バッテリセル及び上記第2バッテリセルは膨張する側面が互いに隣接して位置することができる。
上記PCMアセンブリー130は、回路基板131と、上記回路基板131に設けられる電気回路素子132と、上記バッテリセルの電流を外部に伝える外部端子133とを含む。
上記回路基板131は、上記二つのバッテリセル110、120の上面110a、120aと対応する幅を有する長方形状に形成される。上記回路基板131の中央には、上記第1バッテリセル110の負極端子111と第2バッテリセル120の負極端子121とを回路基板131の負極端子(図示せず)に接続させるため端子通孔131a、131bが形成される。そして上記回路基板131の四隅にはそれぞれ切り欠き部131cが形成される。上記切り欠き部131cは円弧状に形成されるが、切り欠き部の形状を限定する必要はない。上記切り欠き部131cは、上記接続タブ140、140’をバッテリセル110、120の上面にレーザ溶接可能にするために形成される。したがってこのような作用が可能な形状であればいかなる形状でも構わない。
上記接続タブ140、140’は、上記回路基板131に設けられる基板接続部141、141’と、上記第1バッテリセル110に接続される第1セル接続部144、144’と、上記第2バッテリセル120に接続される第2セル接続部145、145’と、上記基板接続部141、141’および上記第1セル接続部144、144’を連結する第1連結部142、142’と、上記基板接続部141、141’および上記第2セル接続部145、145’を連結する第2連結部143、143’と、を含む。上記基板接続部は、上記連結部によって上記セル接続部と連結され、上記連結部は、ベアセルの膨張時に基板接続部に対しセル接続部の側方向への動きが可能なように柔軟に形成されることができる。
したがって、上記回路基板131は、上記第1接続タブ140および第2接続タブ140’により支持され、上記第1バッテリセル110と第2バッテリセル120の上面110a、120aに安着する。
第1接続タブ140と第2接続タブ140’の構造は同一であり、第1接続タブ140についてより具体的に説明する。上記基板接続部141は上記回路基板131と平行に水平に形成される。上記第1連結部142および第2連結部143は、上記基板接続部141の両端部から上記基板接続部141に対し下方に一体に形成される。上記第1連結部142の端部に第1セル接続部144が一体に形成され、上記第2連結部143の端部に第2セル接続部145が一体に形成される。上記第1セル接続部144および第2セル接続部145は、上記第1、2連結部142、143の端部からそれぞれ上記基板接続部141を中心に互いに反対方向に形成される。上記第1セル接続部の内側端部と第2セル接続部の内側端部は、上記基板接続部の両端部にそれぞれ一致するように設けることができる。また、上記第1、2連結部は、上記基板接続部の両端部と第1、2セル接続部との間に直線状に形成されることもできる。
したがって、上記接続タブ140、140’によって、上記回路基板131は二つのバッテリセル110、120と同時に電気的に接続される。このような構造は、第1バッテリセル110と第2バッテリセル120が並列接続された構造である。一方、上記接続タブの形状を変更するとバッテリセル間の直列構造が可能であると考えられる。
上記第1接続タブ140と第2接続タブ140’は、上記第1、2バッテリセル110、120の正極端子(バッテリセルの表面)と上記回路基板131の正極端子(図示せず)を電気的に接続させる。この時、上記第1接続タブ140と第2接続タブ140’の少なくとも一つの接続タブは、上記第1バッテリセル110と第2バッテリセル120を上記回路基板131と電気的に接続すれば良い。上記第1接続タブ140および第2接続タブ140’の材質は、伝導性が良好なニッケル(Ni)またはニッケル合金であることが望ましいが、これに限定する必要はない。したがって、上記第1接続タブ140または第2接続タブ140’中でバッテリセル110、120と回路基板131を電気的に接続させるいずれか一つの接続タブの材質だけを伝導性が良好なニッケル材質で形成し、他の一つの接続タブは伝導性材質で形成しなくても良い。
上記トップケース150は、ケースボディー151と左右フレーム152、153とを含む。上記ケースボディー151は、その内部に上記PCMアセンブリー130が収容される空間を有する略直六面体の形状であり、上記左右フレーム152、153は、上記ケースボディー151の左右両端に一体に形成される。上記ケースボディー151は、一つの平面151aと上記平面151aから延びた四つの側面151bを有する。上記平面151aは、一側に外部端子貫通孔151cが形成され、他側に浸水紙貼着部151dが形成される。上記四枚の側面151bの下部には、ラベル170が貼付されるガイドリブ151eが延長形成される。上記左右フレーム152、153は上記ケースボディー151に対し垂直方向に形成される。上記左右フレーム152、153の内側面の中央には突出部152a、153aが形成される。上記突出部152a、153aは左右フレーム152、153の長手方向に長く形成される。上記突出部152a、153aは、上記の互いに貼着した第1バッテリセル110と第2バッテリセル120の狭側面110c、120c間のギャップ(G)に挿入される。
上記ボトムケース160は、ケースボディー161と左右フレーム162、163とを含む。上記ケースボディー161は、上記第1バッテリセル110と第2バッテリセル120の下部が共に収容されるサイズの長方形状であり、上記左右フレーム162、163は、上記ケースボディー161の左右両端に一体に形成される。上記ケースボディー161は、一つの平面161aと、上記平面161aの縁部から延長形成された側面161bからなる。上記平面161aの両側面には、ラベル170が貼付されるガイドリブ161cが形成される。上記左右フレーム162、163は上記ケースボディー161に対し垂直方向に形成される。上記左右フレーム162、163の内側面の中央にはそれぞれ突出部162a、163aが形成される。上記突出部162a、163aは、上記左右フレーム162、163の長手方向に長く形成できる。上記突出部162a、163aは、互いに貼着した上記第1バッテリセル110と第2バッテリセル120の狭側面110c、120c間のギャップ(G)に挿入される。
上記トップケース150の左右フレーム152、153の端部には、それぞれ溝152b、153bが形成される。上記ボトムケース160の左右フレーム162、163の端部には、それぞれ上記溝152b、153bに嵌合される突起162b、163bが形成される。上記溝152b、153bと突起162b、163bは、嵌合される形状であればいかなる形状でも構わない。
上記ラベル170は、上記第1、2バッテリセル110、120と上記トップケース150および上記ボトムケース160が組み込まれた状態で、周りを少なくとも1回覆う形態で貼付する。したがって、上記第1、2バッテリセル110、120は、絶縁テープ180により互いに対向する広側面110b、120bが接着された状態で、上記ラベル170によってより堅固な状態で結合される。上記ラベル170は絶縁材質で形成され、第1、2バッテリセル110、120を外部と絶縁させる。
上記ラベル170の上端部は上記トップケース150のガイドリブ151eを覆い、上記ラベル170の下端部は上記ボトムケース160のガイドリブ161cを覆う。したがって、上記トップケース150と上記ボトムケース160は、上記ラベル170によって上記第1、2バッテリセル110、120と組み込まれる。
上記第1、2バッテリセル110、120の上面110a、120aには、第2絶縁テープ190がさらに貼着される。上記第2絶縁テープ190により上記第1、2バッテリセル110、120と上記PCMアセンブリー130が絶縁される。
上記第1、2バッテリセル110、120の下面110d、120dには、接着テープ195が貼着される。上記接着テープ195は、上記第1バッテリセル110と第2バッテリセル120を堅固に貼着させる。また、上記接着テープ195は両面接着テープを用いる。したがって、上記接着テープ195により上記第1、2バッテリセル110、120の下面110d、120dに上記ボトムケース160を貼着させることができる。
次は、本発明の一実施例に係るバッテリパックの組立過程を順に説明する。
<1.第1バッテリセルと第2バッテリセルとの間に絶縁テープを介して貼着する。>
図5Aに示すように、第1バッテリセル110の一側広側面110bと上記第2バッテリセル120の一側広側面120bが対向する状態でその間に絶縁テープ180を位置させ、第1バッテリセル110と第2バッテリセル120を密着させる。したがって、上記第1バッテリセル110と第2バッテリセル120は、絶縁テープ180の厚さ分だけ離隔された状態で接着される。そして上記絶縁テープ180は通孔181が形成されている。この絶縁テープ180の通孔181は、充電時にバッテリセルが膨張(swelling)する略中央部位に該当する。一般的にバッテリセルは約500回充電した時に厚さが10%程度増加する。したがって、複数回繰り返して充電を行った状態のバッテリセルでも絶縁テープ180の通孔181により増加した厚さ分だけを逃がすことができる。これにより、上記第1バッテリセル110と第2バッテリセル120は、互いに押し出さずに結合された状態を維持することになる。上記第1バッテリセル及び上記第2バッテリセルの間にはスペーサが介され、上記スペーサは、上記第1バッテリセル及び上記第2バッテリセルの膨張(swelling)時に上記側面が位置するところに貫通孔が形成されることができる。
<2.第1バッテリセルと第2バッテリセルの上面に第2絶縁テープを貼着する。>
図5Bに示すように、第1バッテリセル110と第2バッテリセル120の上面110a、120aを覆うサイズの第2絶縁テープ190を貼着する。
上記第1バッテリセル110と第2バッテリセル120の上面110a、120aは正極を帯びている。したがって、上記第2絶縁テープ190によって他部品との短絡を防止できる。
<3.PCMアセンブリーを第1バッテリセルと第2バッテリセルの上面に安着させて溶接する。>
図5Cに示すように、上記PCMアセンブリー130には、第1接続タブ140と第2接続タブ140’が溶接される。先ず、回路基板131の下面に接続タブ140、140’の基板接続部141、141’が溶接される。そして、上記接続タブ140、140’の第1セル接続部(144、145)、2セル接続部(144’、145’)を第1バッテリセル110の上面110aおよび第2バッテリセル120の上面120aに載置する。
PCMアセンブリー130は、第1接続タブ140の第1セル接続部144、第2セル接続部、145と第2接続タブ140’の第1、2セル接続部144’145’が、第1バッテリセル110の上面110aと第2バッテリセル120の上面120aにレーザ(Laser)溶接される。この時、上記第1接続タブ140の第1、2セル接続部144、145と第2接続タブ140’の第1、2セル接続部144’145’は、回路基板131の四つの隅に形成された切り欠き部131cを通して外部に露出しているため、レーザ溶接を行うことができる。
上記第1バッテリセル110および第2バッテリセル120のケースはアルミニウムで、上記第1接続タブ140および第2接続タブ140’は、例えば、ニッケルで形成できる。レーザ溶接によってアルミニウムとニッケルが良好な接合性能を有する。なお、ここでいう、ニッケルとは、本発明における伝導性材質の一例である。
<4.第1バッテリセルおよび第2バッテリセルの下面に接着テープを貼着する。>
図5Dに示すように、第1バッテリセル110の下面110dと第2バッテリセル120の下面120dに一枚の接着テープ195が貼着される。したがって、上記第1バッテリセル110と第2バッテリセル120は、接着テープ195により堅固に結合された状態を維持することになる。
<5.ボトムケースを結合する。>
図5Eに示すように、ボトムケース160を第1バッテリセル110と第2バッテリセル120の下部に結合する。上記ボトムケース160のケースボディー161は、第1、2バッテリセル110、120の下面110d、120dを支持する。上記ボトムケース160の左右フレーム162、163は、第1、2バッテリセル110、120の狭側面110c、120cを支持する。上記左右フレーム162、163の突出部162a、163aは、第1バッテリセル110と第2バッテリセル120の狭側面110c、120c間の離隔された空間(G)に挿入される。上記突出部162a、163aは、第1バッテリセル110および第2バッテリセル120と密着され、上記ケースボディー161の流動を防止する。
また、上記ボトムケース160は、上記第1バッテリセル110と第2バッテリセル120の下面110d、120dに貼着された両面接着テープである上記接着テープ195によって、上記第1、2バッテリセル110、120に接着された状態を維持する。
<6.トップケースを結合する。>
図5Fに示すように、トップケース150は、PCMアセンブリー130が安着した第1バッテリセル110と第2バッテリセル120の上部に結合する。
上記トップケース150のケースボディー151は、上記PCMアセンブリー130の上面に安着する。上記トップケース150の左右フレーム152、153は、上記第1、2バッテリセル110、120の狭側面110c、120cを支持する。上記左右フレーム152、153の突出部152a、153aは、第1バッテリセル110と第2バッテリセル120の狭側面110c、120cが離隔された空間(G)に挿入され、上記ケースボディー151の流動を防止する。
この時、上記トップケース150は上記ボトムケース160に嵌合される。上記トップケース150の左右フレーム152、153の端部に形成された溝152b、153bが、上記ボトムケース160の左右フレーム162、163の端部に形成された突起162b、163bにそれぞれ嵌合される。
<7.ラベルを貼付する。>
図5Gに示すように、上記第1バッテリセル110と第2バッテリセル120の周りを完全に覆う状態で少なくとも1回以上ラベル170を巻回する。上記トップケース150の左右フレーム152、153およびボトムケース160の左右フレーム162、163は、上記第1バッテリセル110と第2バッテリセル120間の空間(G)に埋めれている。したがって、上記ラベル170を巻回する時、上記トップケース150の左右フレーム152、153およびボトムケース160の左右フレーム162、163がラベル170を支持することになる。
また、上記ラベル170の上端部は、上記トップケース150のガイドリブ151eに貼付され、上記第1、2バッテリセル110、120にトップケース150を固定させる。上記ラベル170の下端部は、上記ボトムケース160のガイドリブ161cに貼付され、上記第1、2バッテリセル110、120にボトムケース160を固定させる。
<8.浸水紙を貼着する。>
図5Hに示すように、トップケース150の上面に形成された浸水紙貼着部151dに浸水紙175を貼着する。上記浸水紙170は電池が水分や水に露出した時に色が変わる。
以上のように、組立が完了した本発明の一実施例に係るバッテリパックは、二つのバッテリセルが一つのPCMアセンブリーによって充放電時に制御され、過充放電によるバッテリの不良を防止することができる。
上記第1バッテリセル110、第2バッテリセル120およびPCMアセンブリー130は、バッテリセル110、120の負極端子111、121と回路基板131の負極端子(図示せず)が電気的に接続される。そして上記第1接続タブ140と第2接続タブ140’により第1、2バッテリセル110、120と回路基板131の正極端子(図示せず)が電気的に接続される。
上記接続タブ140、140’は、上記第1、2バッテリセル110、120の上面で上記PCMアセンブリー130を支持する役割を遂行する。上記接続タブ140、140’は、基板接続部141、141’と、第1連結部(142、142’)、第2連結部(143、143’)および第1セル接続部144、144’および第2セル接続部145、145’が一体に形成されたブリッジ(bridge)形状を有する。
本発明の一実施例に係るバッテリパック100による上記接続タブ140、140’は、基板接続部141、141’と第1、2連結部(142、142’)(143、143’)および第1、2セル接続部(144、144’)(145、145’)が互いに垂直な形態に形成されているが、また他の形態の実施例が実施可能である。
本発明の他の実施例に係るバッテリパックを説明する。
図6Aおよび図6Bに示すように、本発明の一実施例に係るバッテリパック200は、第1バッテリセル110と、上記第1バッテリセル110と電気的に接続される第2バッテリセル120と、上記第1バッテリセル110および第2バッテリセル120に電気的に接続されるPCMアセンブリー(Protection Circuit Module Assembly)130と、上記第1、2バッテリセル110、120の上部で上記PCMアセンブリー130が内部に収容された状態で結合されるトップケース(Top Case)150と、上記第1、2バッテリセル110、120の下部に結合されるボトムケース(Bottom Case)160と、上記第1、2バッテリセル110、120の側面を覆うラベル170とを含み、このような構成は、本発明の一実施例の構成と同一である。同一の構成に対しては同一の符号を使用し、詳細な説明は省略する。
本発明の他の実施例に係るバッテリパック200は、上記第1バッテリセル110および第2バッテリセル120と上記PCMアセンブリー130を電気的に接続させる接続タブ240が本発明の一実施例と異なる構成を有する。本発明の他の実施例でも、接続タブ240は、上記PCMアセンブリー130の両端を支持する第1、2接続タブからなる。このような第1、2接続タブは構造が同一であるので、一つの接続タブ240についてのみ説明する。
本発明の他の実施例に係る上記接続タブ240は、上記PCMアセンブリー130に設けられる基板接続部241と、上記第1バッテリセル110に接続される第1セル接続部244と、上記第2バッテリセル120に接続される第2セル接続部245と、上記基板接続部241および上記第1セル接続部244を連結する第1連結部242と、上記基板接続部241および上記第2セル接続部245を連結する第2連結部243と、を含む。
上記基板接続部241は、上記PCMアセンブリー130と平行に水平に形成される。上記第1連結部242および第2連結部243は、上記基板接続部241の両端部から上記基板接続部241に対し下方に垂直に形成される。
また、上記第1連結部242の端部に第1セル接続部244が一体に形成され、上記第2連結部243の端部に第2セル接続部245が一体に形成される。上記第1セル接続部244および第2セル接続部245は、上記第1、2連結部242、243の端部から上記基板接続部241を中心に互いに反対方向に形成される。
本発明の他の実施例は、上記第1連結部242と上記第1セル接続部244との間に傾斜部246が形成され、上記第2連結部243と上記第2セル接続部245との間に傾斜部247が形成される。上記傾斜部246、247は、第1、2連結部242、243の下部から上記第1セル接続部および第2セル接続部244、245に向かって、所定の角度(θ)だけ傾斜して形成される。上記傾斜角度(θ)は約20〜70度であることが望ましい。
次に、本発明の他の実施例に係るバッテリパックによる作用を説明する。
本発明の他の実施例は、電池の充電によって第1バッテリセル110および第2バッテリセル120が膨張すると、図6Bのように、第1バッテリセル110と第2バッテリセル120は、絶縁テープ180を挟んで間隔が開くことになる。
この時、上記接続タブ240は、上記傾斜部246、247により基板接続部241の両側から第1連結部242と第2連結部243は両側方向に開くように変形される。
このように、第1バッテリセル110と第2バッテリセル120が膨張して増加するセル間の間隔分だけ接続タブ240の両側連結部242、243間が開くことになる。したがって、接続タブ240の第1セル接続部244と第2セル接続部245は、第1バッテリセルの上面110aと、第2バッテリセルの上面120aから分離しなく、溶接された状態が維持され接点不良が発生しなくなる。
ここで、上記傾斜部246、247の傾斜角度(θ)が20度よりも小さい場合は、垂直に形成された連結部242、243と上記傾斜部246、247との間の角度が大きくなるため連結部242、243間が開かなくなり、第1セル接続部244および第2セル接続部245は、第1バッテリセル110、第2バッテリセル120の上面110a、120aから脱離する。また、傾斜部246、247の傾斜角度(θ)が70度よりも大きい場合には、水平に形成された第1、2セル接続部244、245と上記傾斜部246、247との間の角度が小さくなるため連結部242、243間が両側方向に開かなくなり、第1および第2セル接続部244、245は、第1および第2バッテリセルの上面110a、120aから脱離する。
本発明のまた他の実施例に係るバッテリパック300を説明する。
図7に示すように、本発明のまた他の実施例に係るバッテリパック300は、接続タブを除いては本発明の一実施例の構成と同一であるので、接続タブを中心に説明する。
本発明のまた他の実施例に係る上記接続タブ340は、上記PCMアセンブリー130に設けられる基板接続部341と、上記第1バッテリセル110に接続される第1セル接続部344と、上記第2バッテリセル120に接続される第2セル接続部345と、上記基板接続部341および上記第1セル接続部344を連結する第1連結部342と、上記基板接続部341および上記第2セル接続部345を連結する第2連結部343と、を含む。
上記基板接続部341は、上記PCMアセンブリー130と平行に水平に形成される。上記第1連結部342および第2連結部343は、上記基板接続部341の両端部から上記基板接続部241に対し傾斜して形成される。
また、上記第1連結部342の端部に第1セル接続部344が一体に形成され、上記第2連結部343の端部に第2セル接続部345が一体に形成される。上記第1セル接続部344および第2セル接続部345は、上記第1、2連結部342、343の端部から上記基板接続部341を中心に互いに反対方向に形成される。
このように、本発明の他の実施例による接続タブ340は、上記第1、2連結部342、343が上記基板接続部341の両端部から垂直方向に対し外側に傾斜して形成される。すなわち、本発明の他の実施例に係る接続タブは、第1、2連結部342、343の一部に傾斜部246、247が形成されたものであり、本発明のまた他の実施例は、第1、2連結部342、343が全体的に傾斜部に形成されるものである。
上記第1、2連結部342、343は、上記基板接続部341の端部から上記第1セル接続部344および第2セル接続部345に向かって所定の角度(θ)だけ傾斜して形成される。上記傾斜角度(θ)は約20〜70度であることが望ましい。上記連結部の傾斜角度(θ)が20度より小さいか、あるいは70度より大きい場合には、外力発生時に連結部342、343間の間隔が開かなくなり、接点不良が発生する。
このように構成される本発明のまた他の実施例による作用を説明する。本発明のまた他の実施例は、第1バッテリセル110と第2バッテリセル120の膨張時に、上記接続タブ340は、基板接続部341に対し第1連結部342と第2連結部343が両側方向に開くことになる。
したがって、第1バッテリセル110と第2バッテリセル120の厚さ膨張によって増加する間隔分だけ、接続タブ340の第1、2連結部342、343間が開くことになる。これにより、接続タブ340の第1セル接続部344および第2セル接続部345は、第1バッテリセルの上面110aと第2バッテリセルの上面120aからそれぞれ分離しなく、溶接された状態が維持され接点不良を誘発しなくなる。
次は本発明のまた他の実施例に係るバッテリパックを説明する。
図8に示すように、本発明のまた他の実施例に係るバッテリパック400は、接続タブを除いては本発明の一実施例の構成と同一であるので、接続タブを中心に説明する。
本発明のまた他の実施例に係る上記接続タブ440は、上記PCMアセンブリー130に設けられる基板接続部441と、上記第1バッテリセル110に接続される第1セル接続部444と、上記第2バッテリセル120に接続される第2セル接続部445と、上記基板接続部441および記第1セル接続部444を連結する第1連結部442と、上記基板接続部441および上記第2セル接続部445を連結する第2連結部443と、を含む。
上記基板接続部441は、上記PCMアセンブリー130と平行に水平に形成される。上記第1連結部442および第2連結部443は、上記基板接続部441の両端部から湾曲して形成される。
また、上記第1連結部442の端部に第1セル接続部444が一体に形成され、上記第2連結部443の端部に第2セル接続部445が一体に形成される。上記第1セル接続部444および第2セル接続部445は、上記第1、2連結部442、443の端部から上記基板接続部441を中心に互いに反対方向に形成される。
このように、本発明のまた他の実施例に係る上記接続タブ440の第1、2連結部442、443は湾曲部に形成される。
上記第1、2連結部442、443は、それぞれ基板接続部441の両端部から第1セル接続部444および第2セル接続部445が位置する反対方向に折り曲げられ、中間部分から再度第1セル接続部444および第2セル接続部445が位置する方向に折り曲げられる。
このように構成される接続タブ440が適用された本発明のまた他の実施例に係るバッテリパック400においても、第1バッテリセル110と第2バッテリセル120の膨張時に、上記接続タブ440は、第1連結部442と第2連結部443が両側方向に開くことになる。
したがって、第1バッテリセル110と第2バッテリセル120の厚さ膨張によって増加する間隔分だけ、接続タブ440の第1、2連結部442、443が開くことになる。これにより、接続タブ440の第1セル接続部444および第2セル接続部445は、第1バッテリセルの上面110aと、第1バッテリセルの上面120aから分離しなく、溶接された状態が維持され接点不良を防止することができる。
本発明は、バッテリパックに関するものであって、より詳しくは、大容量バッテリパックに対する消費者の要求によって、少なくとも二つのバッテリセルを備えるバッテリパックおよびその製造方法に関するものである。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
100、200、300、400 バッテリパック
110 第1バッテリセル
120 第2バッテリセル
130 PCMアセンブリー
140、140’、240、340、440 接続タブ
150 トップケース
160 ボトムケース
170 ラベル
175 浸水紙
180 絶縁テープ
190 第2絶縁テープ
195 接着テープ

Claims (13)

  1. 第1バッテリセルと、
    前記第1バッテリセルと互いに隣接して設けられる第2バッテリセルと、
    前記第1バッテリセルおよび前記第2バッテリセルと電気的に接続される保護回路モジュールアセンブリーと、
    前記保護回路モジュールアセンブリーと接続される基板接続部および前記第1バッテリセルおよび前記第2バッテリセルと接続されるセル接続部を含む少なくとも一つの接続タブと、
    前記第1バッテリセルと前記第2バッテリセルと前記保護回路モジュールアセンブリーと前記少なくとも一つの接続タブとが収容されるケースとを含むバッテリパックであって、
    前記第1バッテリセルおよび前記第2バッテリセルは、それぞれ互いに膨張する二つの側面を有し、前記第1バッテリセルおよび前記第2バッテリセルは膨張する側面が互いに隣接して位置し、
    前記第1バッテリセルおよび前記第2バッテリセルの間にはスペーサが介され、前記スペーサは、前記第1バッテリセルおよび前記第2バッテリセルの膨張(swelling)時に前記側面が位置するところに貫通孔が形成され、
    前記接続タブは、第1接続タブおよび第2接続タブを含み、前記第1接続タブおよび第2接続タブの少なくとも一つは、前記第1バッテリセルおよび前記第2バッテリセルと前記保護回路モジュールアセンブリーを電気的に接続させるために伝導性材質で形成され、
    前記第1、2接続タブは、それぞれ前記基板接続部と、第1、2セル接続部と、前記基板接続部および前記第1セル接続部を連結する第1連結部と、前記基板接続部および前記第2セル接続部を連結する第2連結部とを含むものであることを特徴とする、バッテリパック。
  2. 前記保護回路モジュールアセンブリーは、前記少なくとも一つの接続タブの基板接続部と隣接した領域に設けられる形状を有し、
    バッテリセルとセル接続部が溶接可能なように前記接続タブのセル接続部は部分的に露出することを特徴とする、請求項1に記載のバッテリパック。
  3. 前記保護回路モジュールアセンブリーは、直六面体の形状を有し、前記の少なくとも一つの接続タブが接続され、前記保護回路モジュールアセンブリーの隅には、前記接続タブのセル接続部が部分的に露出する切り欠き部が形成されることを特徴とする、請求項2に記載のバッテリパック。
  4. 前記基板接続部は、連結部によって前記セル接続部と連結され、前記連結部は、ベアセルの膨張時に基板接続部に対しセル接続部の側方向への動きが可能なように柔軟に形成されることを特徴とする請求項1に記載のバッテリパック。
  5. 前記第1セル接続部の内側端部と第2セル接続部の内側端部は、前記基板接続部の両端部にそれぞれ一致するように設けることを特徴とする、請求項4に記載のバッテリパック。
  6. 前記第1、2連結部は、前記基板接続部の両端部と第1、2セル接続部との間に直線状に形成されることを特徴とする、請求項1、4または5のいずれか1項に記載のバッテリパック。
  7. 前記第1連結部および第2連結部は、前記基板接続部の両端部と第1セル接続部および第2セル接続部との間に傾斜して形成されることを特徴とする、請求項1に記載のバッテリパック。
  8. 前記第1連結部および第2連結部は、前記第1セル接続部および第2セル接続部の内側端部に少なくとも一部分が傾斜して形成され、前記基板接続部の両端部に位置することを特徴とする、請求項1に記載のバッテリパック。
  9. 前記第1連結部および第2連結部は、所定の角度で傾斜して形成されることを特徴とする、請求項8に記載のバッテリパック。
  10. 前記傾斜角度は20〜70度の範囲であることを特徴とする、請求項9に記載のバッテリパック。
  11. 前記第1連結部および第2連結部は、前記第1セル接続部および第2セル接続部に垂直に形成された第1領域と、前記1領域に対し所定の角度で傾斜して形成される第2領域と、を含むことを特徴とする、請求項8に記載のバッテリパック。
  12. 前記第1連結部および第2連結部の第1領域は、前記基板接続部の両端部と連結され、前記2領域は、前記第1領域の外側に20〜70度の範囲で傾斜して形成されることを特徴とする、請求項11に記載のバッテリパック。
  13. 前記ケースは、トップケースと、ボトムケースおよびラベルを含み、
    前記トップケースとボトムケースは、その内部に前記第1、2バッテリセルと保護回路モジュールアセンブリーを収納して組み込まれ、前記ラベルは、前記第1、2バッテリセルとトップケースおよびボトムケースを覆うことを特徴とする、請求項1に記載のバッテリパック。
JP2009145601A 2008-06-20 2009-06-18 バッテリパック Active JP5191957B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7454908P 2008-06-20 2008-06-20
US61/074549 2008-06-20
US12/356247 2009-01-20
US12/356,247 US8999536B2 (en) 2008-06-20 2009-01-20 Battery pack

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010003691A JP2010003691A (ja) 2010-01-07
JP5191957B2 true JP5191957B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=40939057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009145601A Active JP5191957B2 (ja) 2008-06-20 2009-06-18 バッテリパック

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8999536B2 (ja)
EP (1) EP2136451B1 (ja)
JP (1) JP5191957B2 (ja)
KR (1) KR101094037B1 (ja)
CN (1) CN101609902B (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100876266B1 (ko) * 2007-09-28 2008-12-26 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR101009567B1 (ko) * 2008-12-05 2011-01-18 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR101122904B1 (ko) * 2009-12-18 2012-03-20 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
JP2013200940A (ja) * 2010-06-14 2013-10-03 Toyota Motor Corp 蓄電装置
KR101152443B1 (ko) * 2010-07-12 2012-06-01 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR101199108B1 (ko) * 2010-07-12 2012-11-09 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 케이스 및 이를 포함하는 이차 전지
US8343651B2 (en) * 2010-07-16 2013-01-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
US9065085B2 (en) 2011-04-19 2015-06-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
US9017836B2 (en) 2011-07-06 2015-04-28 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
JP5966591B2 (ja) 2012-05-15 2016-08-10 ソニー株式会社 バッテリパック
KR101908587B1 (ko) * 2012-06-12 2018-10-17 에스케이이노베이션 주식회사 조립이 용이한 이차전지모듈
JP5915403B2 (ja) * 2012-06-18 2016-05-11 株式会社Gsユアサ 組電池
KR101908452B1 (ko) 2012-06-28 2018-10-17 에스케이이노베이션 주식회사 조립이 용이한 일체형 이차전지모듈
KR102028168B1 (ko) * 2012-08-20 2019-10-02 삼성에스디아이 주식회사 외장부재를 포함하는 배터리 팩
KR101397028B1 (ko) * 2012-09-13 2014-05-20 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR102052588B1 (ko) * 2013-08-13 2019-12-05 삼성에스디아이 주식회사 이차전지 팩
KR102222888B1 (ko) * 2014-04-09 2021-03-04 삼성에스디아이 주식회사 배터리모듈
USD762566S1 (en) * 2014-09-08 2016-08-02 Parrot Drones Battery for a headphone
USD764401S1 (en) * 2014-09-08 2016-08-23 Parrot Drone Battery for a remote-controlled toy
KR102263200B1 (ko) 2015-01-19 2021-06-10 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR102324344B1 (ko) * 2015-01-27 2021-11-10 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
USD780112S1 (en) * 2015-02-18 2017-02-28 Limefuel, LLC Rechargeable battery device
USD788698S1 (en) * 2015-02-18 2017-06-06 Limefuel, LLC Rechargeable battery device
USD815032S1 (en) * 2015-02-20 2018-04-10 Limefuel, LLC Rechargeable battery device
US10164296B2 (en) * 2015-03-12 2018-12-25 Johnson Controls Technology Company Battery module separator plates
JP6585726B2 (ja) * 2015-10-02 2019-10-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 組電池
CN106972144B (zh) * 2016-01-14 2023-03-17 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池
JP6418257B2 (ja) * 2017-01-25 2018-11-07 ソニー株式会社 バッテリパック
KR102422515B1 (ko) * 2017-10-19 2022-07-19 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
CN109510255B (zh) * 2018-10-31 2021-08-27 深圳欣旺达智能科技有限公司 双电池快充结构和移动终端
KR20200053981A (ko) * 2018-11-09 2020-05-19 주식회사 아모그린텍 배터리 압력 감지 장치
JP2021061152A (ja) * 2019-10-07 2021-04-15 シャープ株式会社 電池パックおよび電子機器
US11832428B2 (en) 2021-07-19 2023-11-28 Google Llc Battery with electromagnetic interference shielding
CN113451630A (zh) * 2021-07-27 2021-09-28 孟琳 一种液流电池系统的电堆叠层封装方法及设备
JP2024501592A (ja) * 2021-11-30 2024-01-15 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 電池及びその製造方法と製造設備、電力消費装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69305061T2 (de) * 1992-12-22 1997-02-27 Honda Motor Co Ltd Batterie mit rostschützender Struktur
JP4406940B2 (ja) 1998-02-24 2010-02-03 ソニー株式会社 単電池の電気的接続装置
GB9900396D0 (en) * 1999-01-08 1999-02-24 Danionics As Arrangements of electrochemical cells
KR100322102B1 (ko) 1999-12-14 2002-02-06 김순택 배터리의 연결단자
JP3614767B2 (ja) 2000-10-20 2005-01-26 松下電器産業株式会社 電気製品の外装体形成方法
JP3877623B2 (ja) 2002-03-28 2007-02-07 三洋電機株式会社 パック電池の製造方法
KR100958647B1 (ko) * 2002-12-18 2010-05-20 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 이차전지 유니트
JP3806696B2 (ja) 2003-02-14 2006-08-09 三洋電機株式会社 パック電池
JP4301929B2 (ja) * 2003-12-10 2009-07-22 三洋電機株式会社 電池パック
WO2005078825A1 (en) * 2004-02-13 2005-08-25 Lg Chem, Ltd. Battery pack of improved structure
WO2005078021A1 (ja) 2004-02-18 2005-08-25 Kawamura Institute Of Chemical Research 有機無機複合ナノファイバ、有機無機複合構造体及びこれらの製造方法
JP4480456B2 (ja) 2004-05-12 2010-06-16 埼玉日本電気株式会社 電池パック及びそれを用いた携帯通信端末
JP2006040775A (ja) 2004-07-29 2006-02-09 Tocad Energy Co Ltd 電池の組み合わせ構造
KR100601514B1 (ko) 2004-09-24 2006-07-19 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩의 도전성 플레이트 구조
JP4716719B2 (ja) 2004-12-03 2011-07-06 三洋電機株式会社 電池パック
JP5011678B2 (ja) * 2005-08-12 2012-08-29 ソニー株式会社 二次電池
TWI328892B (en) * 2005-08-12 2010-08-11 Sony Corp Secondary battery
JP5054905B2 (ja) 2005-09-05 2012-10-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 バッテリ出力端子と端子金具の接続方法
KR100850866B1 (ko) 2005-12-27 2008-08-07 주식회사 엘지화학 전지팩 제조용 프레임 부재
KR100719723B1 (ko) 2005-12-29 2007-05-17 삼성에스디아이 주식회사 도전성 플레이트 및 이를 이용한 팩 전지
KR20070108755A (ko) 2006-05-08 2007-11-13 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR100873308B1 (ko) 2006-06-05 2008-12-12 주식회사 엘지화학 두 개 이상의 유닛 셀들을 포함하고 있는 고용량 전지셀
KR100984133B1 (ko) * 2008-04-11 2010-09-28 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩

Also Published As

Publication number Publication date
KR101094037B1 (ko) 2011-12-19
EP2136451A3 (en) 2013-03-27
CN101609902B (zh) 2012-02-22
EP2136451A2 (en) 2009-12-23
EP2136451B1 (en) 2014-04-30
US8999536B2 (en) 2015-04-07
US20090317703A1 (en) 2009-12-24
CN101609902A (zh) 2009-12-23
JP2010003691A (ja) 2010-01-07
KR20090132490A (ko) 2009-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5191957B2 (ja) バッテリパック
US8435656B2 (en) Secondary battery with protection circuit module
KR101293591B1 (ko) 이차전지 팩
US8697281B2 (en) Battery assembly
KR101227870B1 (ko) 보호회로모듈 케이스를 포함하는 이차전지 팩
KR101311252B1 (ko) 이차전지 팩
KR101255546B1 (ko) 프레임을 포함하는 이차전지 팩
KR101001315B1 (ko) 우수한 에너지 밀도의 이차전지 팩 및 그것을 위한 pcm어셈블리
KR101441524B1 (ko) 신규한 구조의 이차전지 팩
JP5295077B2 (ja) 二次電池
EP2328200B1 (en) Battery assembly
CN102751454A (zh) 电池包
US20110159323A1 (en) Secondary battery
US8715842B2 (en) Battery pack
US8216706B2 (en) Battery pack
KR101432224B1 (ko) 신규한 구조의 내장형 이차전지 팩
KR101365968B1 (ko) 신규한 구조의 전지셀 제조방법
US20110008653A1 (en) Polymer battery pack
KR101130048B1 (ko) 신규한 구조의 pcm 어셈블리를 포함하고 있는 이차전지팩
CN103985830A (zh) 电池包

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120905

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120907

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5191957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250