JP2021061152A - 電池パックおよび電子機器 - Google Patents

電池パックおよび電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2021061152A
JP2021061152A JP2019184255A JP2019184255A JP2021061152A JP 2021061152 A JP2021061152 A JP 2021061152A JP 2019184255 A JP2019184255 A JP 2019184255A JP 2019184255 A JP2019184255 A JP 2019184255A JP 2021061152 A JP2021061152 A JP 2021061152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
battery
battery pack
support portion
battery body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019184255A
Other languages
English (en)
Inventor
高橋 潤也
Junya Takahashi
潤也 高橋
信司 灰垣
Shinji Haigaki
信司 灰垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2019184255A priority Critical patent/JP2021061152A/ja
Priority to CN202011052551.4A priority patent/CN112635892A/zh
Priority to US17/037,678 priority patent/US20210104712A1/en
Publication of JP2021061152A publication Critical patent/JP2021061152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/247Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for portable devices, e.g. mobile phones, computers, hand tools or pacemakers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/231Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • H01M50/264Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks for cells or batteries, e.g. straps, tie rods or peripheral frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0262Details of the structure or mounting of specific components for a battery compartment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】破損に強い電池パックを提供する。【解決手段】電池パックは、対向する2つの主表面と前記対向する2つの主表面を接続する端面とを有し、電池素子をラミネート外装体で包装した電池本体と、前記端面の外方に配置され、前記電池本体に電気的に接続された回路基板と、前記回路基板を支持する支持部と、を備え、前記電池本体を、前記対向する2つの主表面に垂直な平面で切った断面において、前記回路基板の電子部品の実装面が前記対向する2つの主表面に対して傾斜している。【選択図】図2

Description

本発明は、電池パックおよび電子機器に関する。
電子機器の1つであるスマートフォンでは、駆動時間を長くするために容量の大きなリチウムポリマー電池が用いられている。特許文献1に開示されたリチウムポリマー電池は、ラミネートで覆われたセルと、回路基板と、回路基板とスマートフォンのメイン基板とを接続するフレキシブル基板とを備えている。セルには、端部に突出した出力端子が複数設けられており、各出力端子と回路基板同士が接続されている。さらに、リチウムポリマー電池は、回路基板の縁部がセルの端部に対向したまま粘着フィルムで覆う構成としている。
特開2018−200761号公報(2018年12月20日公開)
上記リチウムポリマー電池では、落下等による衝撃により、回路基板がラミネートで覆われたセルを傷つけてしまい、同電池を破損させてしまう可能性があった。本発明の一形態は、破損に強い電池パックおよび電子機器を提供することを目的とする。
(1)本発明の一形態の電池パックは、対向する2つの主表面と前記対向する2つの主表面を接続する端面とを有し、電池素子をラミネート外装体で包装した電池本体と、前記端面の外方に配置され、前記電池本体に電気的に接続された回路基板と、前記回路基板を支持する支持部と、を備え、前記電池本体を前記対向する2つの主表面に垂直な平面で切った断面において、前記回路基板の電子部品の実装面が前記対向する2つの主表面に対して傾斜している。
(2)本発明の一形態の電池パックは、前記支持部が、前記電池本体が前記回路基板に接触するように移動した場合に、前記電池本体の移動にしたがって前記回路基板が移動するように、前記回路基板を支持している。
(3)本発明の一形態の電池パックは、さらに、前記電池本体と前記回路基板と前記支持部とを固定するフィルムとを備える。
(4)本発明の一形態の電池パックは、前記支持部は、複数で構成する。
(5)本発明の一形態の電子機器は、(1)から(4)のいずれか1項に記載の電池パックと、前記電池パックを収容する電池収容部を設けた筐体と、を備える。
本開示の実施形態に係るスマートフォンを示す正面図である。 スマートフォンの表示部を取り外した筐体内部構造を示す正面図である。 図2のIII−III線における断面図である。 電池パックを示す正面図である。 電池パックを示す背面図である。 (a)電池パックの要部を示す断面図である。(b)支持部を示す斜視図である。 外部からの衝撃を受けた際の電池パックの回路基板の変化を示す側面図である。 (a)変形例1の電池パックの要部を示す断面図である。(b)変形例1の支持部を示す斜視図である。 (a)変形例2の電池パックの要部を示す断面図である。(b)変形例2の支持部を示す斜視図である。 (a)変形例3の電池パックの要部を示す断面図である。(b)変形例3の支持部を示す斜視図である。 他の電池パックを示す断面図である。
(実施形態)
以下、本開示の実施形態としては、電子機器の一例としてスマートフォンに本発明を適用した場合について、図面を参照しつつ説明する。本発明はスマートフォンに限定されず、電子機器一般に適用することができる。図1は、本開示の実施形態に係るスマートフォンを示す正面図である。図2は、スマートフォンの表示部を取り外したあとの筐体内部構造を示す正面図である。図3は、図2のIII−III線における断面図である。以下の実施形態では、説明の便宜上、スマートフォンについて、表示部の正面側を「前」、背面側を「後」と称し、上下方向における上側を「上」、下側を「下」と称し、表示部を正面側から見たときの左右方向における左側を「左」、右側を「右」と称する。
図1に示すように、スマートフォン1は、正面視で略矩形状に構成する薄型の電子機器であり、筐体2に、表示部3、スピーカ(図示しない)やマイク(図示しない)、図2に示す撮像部5、カードコネクタ(図示しない)、これらの動作を制御するメイン回路基板6、電池パック10などの複数の電子部品を収容する構造を有する。
表示部3は、画像表示をしつつ、入力デバイスとしてのタッチパネル付きのものであって、スマートフォン1のユーザーインターフェースを構成している。
図2および図3に示すように、筐体2は、表示部3を前側に収容可能な略長方形枠状に形成される。筐体2の外周縁には、前方へ突出した壁状の側壁部2−1が設けられる。
筐体2内側の中央部分には、後側に凹む略長方形凹状の電池収容部4が設けられる。電池収容部4は、表示部3側に前方へ突出して設けられた略枠状の仕切壁部11に囲まれて構成される。
略枠状の仕切壁部11は、上下側のそれぞれの隅に設ける各仕切体12,12,13,13と、左右両側で上下方向に延びる各仕切体14,15とを有している。この電池収容部4には、後述する扁平な略長方形状の電池パック10が収容される。また、電池パック10の回路基板24の長辺側が当接する各仕切体12,12には、外部からの衝撃を吸収するための弾性体を設けてもよい。
電池収容部4より上方にある筐体2内側の上側部分には、カードコネクタ、撮像部5とともに電源回路や制御回路や通信回路などを構成する種々の回路部品を実装したメイン回路基板6が収容される。電池収容部4より下側にある筐体2の下側部分には、電子部品を実装したサブ回路基板が収容される。
さらに、筐体2には、電池収容部4に電池パック10を固定するためにカバーシート(図示しない)を備えるようにしてもよい。カバーシートは、片方の面全体に粘着面を有しており、粘着面に電池パック10を貼り付ける。カバーシートは、PET(Polyethylene terephthalate)などの難燃性を有する汎用プラスチックからなる。
撮像部5は、静止画や動画を撮影する撮像素子と処理回路等とを有している。
次に、電池パック10の構成について説明する。図4は、電池パックを示す正面図であり、図5は、電池パックを示す背面図であり、図6(a)は、電池パックの要部を示す断面図であり、図6(b)は、支持部を示す斜視図である。
図4および図5に示すように、電池パック10は、例えばリチウムイオンポリマーの電池素子22を柔軟なラミネート外装体23に封入してなるパウチタイプ或いはラミネート包装の電池である。具体的には、図6(a)に示すように、電池パック10は、電池本体21、回路基板24、および支持部25を備えている。電池本体21は、対向する2つの主表面と対向する2つの主表面を接続する端面とを有し、電池素子22をラミネート外装体23で包装されている。回路基板24は、端面の外方に配置され、電池本体21に電気的に接続されている。支持部25は、回路基板24を支持する。電池本体21を対向する2つの主表面に垂直な平面で切った断面において、回路基板24の電子部品の実装面24−1が対向する2つの主表面に対して傾斜している。
電池パック10では、電池本体21の端部21−1の端面と、各電子部品を回路基板24に実装面24−1とのなす角度θが鈍角をなすように、回路基板24を支持部25のテーパー面25−1−1に載置する。さらに電池パック10では、同回路基板24および支持部25を電池本体21の端部21−1に配置している。また、電池本体21は、出力部21−1−1と回路基板24とを配線26を介して電気的に接続している。具体的には、電池本体21の出力部21−1−1に接続した配線26が、支持部25と回路基板24との間において、テーパー面25−1−1上に沿って引き回され、テーパー面25−1−1の一端から折り返され、回路基板24の実装面に接続される。かかる電池パック10は電池本体21と回路基板24と支持部25とを固定する粘着性フィルム28で覆うことで構成される。なお、電池本体21の出力部21−1−1に接続した配線26は、支持部25の下面に沿って引き回され、回路基板24に接続されるようにしてもよい。
次に、電池パック10を構成する各部品について説明する。ラミネート外装体23は、電池素子22を収容するための薄膜なフィルムであり、例えばアルミラミネートフィルムを袋状にした構造である。
電池素子22は、電解液に高分子(ポリマー)を含侵させてゲル化したポリマー電解質を用いて、ゲル状のリチウムイオンポリマー電解質と正極及び負極の電極を含むものである。
電池本体21は、ラミネート外装体23と電池素子22とを有している。電池本体21は、一方の主表面を有する上部21−3と、他方の主表面を有する下部21−4と、端面を有する端部21−1と、端部21−1に対向する後端部21−2(図4参照)と、両側部21−5,21−6(図4参照)とにより略直方体形状を構成している。電池本体21は、端部21−1から2つの出力部21−1−1,21−1−1が並んで突出した構造となる。具体的には、電池素子22の各電極に接続した出力部21−1−1,21−1−1が電池本体21の端部21−1からラミネート外装体23の外部へ引き出されている。図4中符号W1は、電池本体の幅員である。図6中符号H1は電池本体21の厚みである。
図6に示すように、回路基板24は、例えばエポキシ樹脂等を略板形状に形成されている。また、回路基板24は、電池素子22の充放電電流を制御したり、電池素子22の温度や過電流を検出して電流を遮断したりする保護回路を電子部品等で構成しており、電子部品等を実装するための実装面24−1を有している。図4の回路基板24の長辺の長さW2は、上記電池本体21の幅員W1と同等もしくは短い長さである。回路基板24は、配線26を介して電池本体21の出力部21−1−1,21−1−1と接続されている。図6中符号24−2は、回路基板24の長辺側の側部であり、符号24−3は、回路基板24の短辺側の側部である。
図6に示すように、支持部25は、電池本体21が回路基板24に接触するように移動した場合に、電池本体21の移動にしたがって回路基板24が移動するように、回路基板24を支持している。具体的には、支持部25は、四角形状の一辺をテーパー形状に切断して形成したテーパー面25−1−1を有している。支持部25のテーパー面25−1−1上に回路基板24を配置し、さらに、回路基板24を載置したままの支持部25を電池本体21の端部21−1に近接配置する。かかる支持部25上に配置した回路基板24の実装面24−1と、電池本体21の垂直方向の端部21−1の端面とは、鈍角を形成している。図6(b)に示す電池本体21の端部21−1に面する側の支持部25の高さH2は、電池本体21の厚みH1よりも低い。図中符号25−1はテーパー面25−1−1を形成する上壁であり、符号25−2は、電池本体21の端部21−1に対向する支持部25の側壁であり、符号25−3は、支持部25の側壁25−2に対向する側壁であり、符号25−4,25−5は支持部25の左右側の側壁であり、符号25−6は支持部25の底壁である。
粘着性フィルム28は、電池本体21と回路基板24と支持部25と配線26等を一体的に固定するものであり、粘着性の薄膜フィルムで構成されている。粘着性フィルム28は、図4および図5に示すように、電池パック10における電池本体21と回路基板24と支持部25等とを固定するために、少なくとも一点鎖線で示す領域に貼り付けている。
さらに、電池パック10は、さらにメイン回路基板6に電気的に接続されるフレキシブルプリント配線基板27(以下、FPCと称する:Flexible Printed Circuit)を含むようにしてもよい。FPC27は、電池本体21の上端に設けられた回路基板24から延伸して、広げた状態でL字状に形成されている。FPC27の先端部には、メイン回路基板6に設けられたコネクタ(不図示)に電気的に接続する接続部27−1が設けられる。
図2および図3に示すように、電池パック10は、筐体2の電池収容部4に収納される。次に、この電池パック10の前方に表示部3(図1参照)が配置されることによりスマートフォン1が構成される。
図7は、外部からの衝撃を受けた際の電池パックの回路基板の変化を模式的に示す側面図である。なお、図7の電池パックは、配線やフィルムを除き電池本体と回路基板と支持部のみを模式的に示している。
図7に示すように、電池パック10において、静止状態から電池本体21の後端部21−2に衝撃P1が加えられる。電池本体21が回路基板24および支持部25に向かって移動する。電池本体21の端部21−1の端面に回路基板24が当接すると、支持部25のテーパー面25−1−1上の回路基板24には、実装面24−1に垂直な方向の力P2が生じる。かかる構成によれば、衝撃を受けると支持部25上に斜めに配置された回路基板24が電池本体21の端部21−1の端面から離れる方向に移動するため、回路基板24による電池本体21への強いダメージを無くす効果がある。
かかる電池パック10によれば、回路基板24を支持部25上に斜めに配置することにより、電池本体21の全長L1(図4参照)と回路基板24の短辺側の長さL2(図4参照)とを合わせた長さL(図4参照)を短くすることができる。
さらに、上述した電池パック10を備えたスマートフォン1によれば、スマートフォン1の落下等による衝撃に起因して筐体内の電池パック10にも衝撃が伝わり、支持部25上に斜めに配置された回路基板24が電池本体21の端部21−1の端面から離れる方向に移動する。さらにこの移動により、回路基板24による電池本体21への強いダメージを無くすことができて、ダメ―ジ等に起因する電池パック10の破損が無くなり、スマートフォン1を長期にわたり良好に使用できる。また、スマートフォン1によれば、支持部25に回路基板24を斜めに配置することで、電池パック10全長が短くなり、筐体2の電池収容部4の左右仕切体14,15の長さも短くなり、小型化することができる。
図8から図10は、電池パックおよび支持部の変形例を示すものであり、以下、図を参照しながら説明する。なお、以下の説明において、上述した実施形態の電池パックと同一構造の部品については、同一符号を付して重複する説明を省略する。
[変形例1]
電池パックの変形例1について説明する。図8(a)は、変形例1の電池パックの要部を示す断面図であり、図8(b)は、変形例1の支持部を示す斜視図である。
図8(a)に示すように、電池パック30は、略円柱形状の支持部35を用いる構成が上記実施形態と異なる。電池パック30は、例えば断面視円形状の支持部35の外周面35−1−1に回路基板24を斜めに配置する。さらに、斜めな回路基板24と支持部35を電池本体21の端部21−1に配置する。かかる構成および配置のまま、粘着性フィルム28で固定するようにしている。
図8(b)に示すように、支持部35は、例えば円柱形状に形成されて、横方向に倒して用いる。かかる構成によれば、上述した実施形態と同様の効果を奏する。さらに、略円柱形状の支持部35とすることで、支持部35上の回路基板24の傾斜度合いを粘着性フィルム28で固定する際に調整することができる。図中符号35−4,35−5は支持部35の円形状の側壁である。なお、図中においては、支持部35は、側面視円形状としたが、楕円形状であってもよい。
[変形例2]
電池パックの変形例2について説明する。図9(a)は、変形例2の電池パックの要部を示す断面図であり、図9(b)は、変形例2の支持部を示す斜視図である。
図9(a)に示すように、電池パック40は、略三角柱形状の支持部45を用いる構成が上記実施形態と異なる。電池パック40は、例えば断面視直角三角形状の支持部45の外周面に回路基板24を斜めに配置する。さらに、斜めな回路基板24と支持部45を電池本体21の端部21−1に対向するように配置する。かかる構成および配置のまま、粘着性フィルム28で固定するようにしている。
図9(b)に示すように、支持部45は、例えば三角柱形状に形成されて、横方向に倒して用いる。かかる構成によれば、上述した実施形態と同様の効果を奏する。図中符号45−1はテーパー面45−1−1を形成する上壁であり、符号45−2は、電池本体21の端部21−1に対向する支持部45の側壁であり、符号45−4,45−5は支持部45の左右側の側壁であり、符号45−6は支持部45の底壁である。
[変形例3]
電池パックの変形例3について説明する。図10(a)は、変形例3の電池パックの要部を示す断面図であり、図10(b)は、変形例3の支持部を示す斜視図である。
図10(a)に示すように、電池パック50は、複数の支持部55,56を用いる構成が上記実施形態と異なる。電池パック50は、例えば四角柱形状の上支持部55と四角柱形状の下支持部56との間に回路基板24を斜めに配置する。斜めな回路基板24と上支持部55と下支持部56とを電池本体21の端部21−1に配置する。かかる構成および配置のまま、粘着性フィルム28で固定するようにしている。
図10(b)に示すように、上支持部55および下支持部56は、例えば四角柱形状にそれぞれ形成されて、横方向に倒して用いる。かかる構成によれば、上述した実施形態と同様の効果を奏する。また、電池パック50によれば、図7に示すような衝撃P1を受けても上下の支持部55,56間に斜めに配置された回路基板24が電池本体21の端部21−1の端面から離れる方向に移動するため、回路基板24による電池本体21への強いダメージを無くす効果がある。すなわち、上記衝撃P1以外の表示部側や、表示部とは反対側からの衝撃を受けても、回路基板24を複数の支持部55,56で支持することができ、よりダメージを分散することができる。図中符号55−1は上支持部55の上壁であり、符号55−2は、電池本体21の端部21−1に対向する上支持部55の側壁であり、符号55−3は、上支持部55の側壁55−2に対向する側壁であり、符号55−4,55−5は上支持部55の左右側の側壁であり、符号55−6は上支持部55の底壁である。また、符号56−1は下支持部56の上壁であり、符号56−2は、電池本体21の端部21−1に対向する下支持部56の側壁であり、符号56−3は、下支持部56の側壁56−2に対向する側壁であり、符号56−4,56−5は下支持部56の左右側の側壁であり、符号56−6は下支持部56の底壁である。
なお、支持部の外形形状については、回路基板を斜めに支持できれば、4面以上の多角形状であってもよい。
[他の例]
電池パックの他の例について説明する。図11は、他の電池パックを示す断面図である。
図11に示すように、電池パック60は、Cカットの回路基板64を用いる構成が上記実施形態と異なる。電池パック60の回路基板64の長辺側の側部64−2を例えばCカットに形成している。かかる構成とすることで、電池パック60が外部の衝撃によるストレスを受けた場合に、電池本体21の端部21−1に沿って、回路基板64のCカットの側部が押し上げられる。かかる回路基板64の側部64−2をCカットとすることで、電池本体21の端部21−1への回路基板64による衝撃を軽減することができる。図中符号64−1は回路基板64の実装面である。
各変形例又は他の例の電池パックはスマートフォンに適用することができる。スマートフォンによれば、上述した同様の効果を奏するため重複する説明を省略する。
上述した実施形態では、電子機器は、携帯電話機のスマートフォンとしたが、タブレット端末、パソコン、電子辞書、電卓、ゲーム機、PHS、PDA、モバイルツール等であってもよく、小型のディスプレイ機器、テレビ機器、ブルーレイディスクレコーダ機器、DVDレコーダ機器等であってもよい。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1 スマートフォン
2 筐体
3 表示部
4 電池収容部
5 撮像部
6 メイン回路基板
10,30,40,50,60 電池パック
21 電池本体
21−1 端部
22 電池素子
23 ラミネート外装体
24,64 回路基板
24−1 実装面
25,35,45,55,56 支持部
26 配線
27 フレキシブルプリント配線基板
28 フィルム

Claims (5)

  1. 対向する2つの主表面と前記対向する2つの主表面を接続する端面とを有し、電池素子をラミネート外装体で包装した電池本体と、
    前記端面の外方に配置され、前記電池本体に電気的に接続された回路基板と、
    前記回路基板を支持する支持部と、
    を備え、
    前記電池本体を前記対向する2つの主表面に垂直な平面で切った断面において、前記回路基板の電子部品の実装面が前記対向する2つの主表面に対して傾斜している、電池パック。
  2. 前記支持部は、前記電池本体が前記回路基板に接触するように移動した場合に、前記電池本体の移動にしたがって前記回路基板が移動するように、前記回路基板を支持している、請求項1に記載の電池パック。
  3. さらに、前記電池本体と前記回路基板と前記支持部とを固定するフィルムとを備える、
    請求項1または2に記載の電池パック。
  4. 前記支持部は、複数で構成する、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の電池パック。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の電池パックと、
    前記電池パックを収容する電池収容部を設けた筐体と、
    を備えた、
    電子機器。
JP2019184255A 2019-10-07 2019-10-07 電池パックおよび電子機器 Pending JP2021061152A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019184255A JP2021061152A (ja) 2019-10-07 2019-10-07 電池パックおよび電子機器
CN202011052551.4A CN112635892A (zh) 2019-10-07 2020-09-29 电池组以及电子设备
US17/037,678 US20210104712A1 (en) 2019-10-07 2020-09-30 Battery pack and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019184255A JP2021061152A (ja) 2019-10-07 2019-10-07 電池パックおよび電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021061152A true JP2021061152A (ja) 2021-04-15

Family

ID=75275218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019184255A Pending JP2021061152A (ja) 2019-10-07 2019-10-07 電池パックおよび電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210104712A1 (ja)
JP (1) JP2021061152A (ja)
CN (1) CN112635892A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3655823B2 (ja) * 2000-11-22 2005-06-02 松下電器産業株式会社 電池パック
US8999566B2 (en) * 2003-05-22 2015-04-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Pouch-type lithium secondary battery and fabrication method thereof
US8999536B2 (en) * 2008-06-20 2015-04-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
KR102483883B1 (ko) * 2015-11-17 2023-01-02 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
CN206250305U (zh) * 2016-11-02 2017-06-13 深圳无限能源科技有限公司 带有防水防潮功能的锂离子电池

Also Published As

Publication number Publication date
CN112635892A (zh) 2021-04-09
US20210104712A1 (en) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11489235B2 (en) Battery module and battery pack including the same
JP7045564B2 (ja) セル組立体に対する初期加圧力強化構造を有するバッテリーモジュール及びその製造方法
CN110521018B (zh) 电池模块以及蓄电单元
US20170033335A1 (en) Mobile device
JP5417478B2 (ja) 電子機器
JP6300626B2 (ja) 携帯機器
US20130265504A1 (en) Television and electronic apparatus
WO2015182050A1 (ja) 携帯機器
JP2006080045A (ja) 電池パック
US20140320746A1 (en) Television receiver and electronic device
JP5405196B2 (ja) パック電池およびパック電池中間体
EP2999198B1 (en) Electronic device having detachable battery pack
JP2021061152A (ja) 電池パックおよび電子機器
CN218513631U (zh) 电池及电子设备
WO2015076408A1 (ja) 携帯端末
JP2013089560A (ja) パック電池
KR20220119578A (ko) 전자 기기
JP2009105497A (ja) 携帯型電子機器
CN210246826U (zh) 电子终端
JP6975859B2 (ja) 太陽電池ユニットおよび太陽電池ユニットを備えた無線発信機
CN106993250B (zh) 扬声器组件及移动终端
JP2013255021A (ja) 携帯端末装置及び携帯端末装置の組立方法
JP2015070366A (ja) 携帯端末装置
CN218039618U (zh) 电池组及电子设备
CN214958781U (zh) 移动电源