JP6975859B2 - 太陽電池ユニットおよび太陽電池ユニットを備えた無線発信機 - Google Patents

太陽電池ユニットおよび太陽電池ユニットを備えた無線発信機 Download PDF

Info

Publication number
JP6975859B2
JP6975859B2 JP2020532247A JP2020532247A JP6975859B2 JP 6975859 B2 JP6975859 B2 JP 6975859B2 JP 2020532247 A JP2020532247 A JP 2020532247A JP 2020532247 A JP2020532247 A JP 2020532247A JP 6975859 B2 JP6975859 B2 JP 6975859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
solar cell
housing
wireless transmitter
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020532247A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020021982A1 (ja
Inventor
雅行 中野
智之 清水
正人 佐々木
佑樹 渡邉
智寿 吉江
哲也 池本
大介 豊嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2020021982A1 publication Critical patent/JPWO2020021982A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6975859B2 publication Critical patent/JP6975859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2068Panels or arrays of photoelectrochemical cells, e.g. photovoltaic modules based on photoelectrochemical cells
    • H01G9/2081Serial interconnection of cells
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/40Radiating elements coated with or embedded in protective material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/52Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure
    • H01Q1/521Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure reducing the coupling between adjacent antennas
    • H01Q1/523Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure reducing the coupling between adjacent antennas between antennas of an array
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/34Electrical components comprising specially adapted electrical connection means to be structurally associated with the PV module, e.g. junction boxes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/175Controlling the light source by remote control
    • H05B47/19Controlling the light source by remote control via wireless transmission
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Description

本開示は、太陽電池を搭載した太陽電池ユニットの技術に関する。
従来から、太陽電池や通信アンテナを搭載した太陽電池ユニットが知られている。たとえば、国際公報第2017/013940号パンフレット(特許文献1)には、通信装置が開示されている。特許文献1によると、照射光を受光する受光面を有する太陽電池と、上記受光面の裏面上に設置される蓄電デバイスと、通信用アンテナを有し、上記蓄電デバイスの上記太陽電池との対向面の裏面上に設置される回路基板と、を備える、通信装置が提供される。
国際公報第2017/013940号パンフレット
本開示の目的は、通信用のアンテナが発する電波が太陽電池によって減衰されることを抑制する太陽電池ユニットを提供することにある。
本開示の一態様に従うと、基板と、基板の表面に取り付けられる太陽電池と、前記太陽電池から電力が供給され、基板の裏面に取り付けられるアンテナとを備え、アンテナは、表面視において、太陽電池のセルと重ならないように配置される、太陽電池ユニットを提供される。
以上のように、本開示によれば、通信用のアンテナから発信される電波が太陽電池によって減衰することを抑制できる、太陽電池ユニットが提供される。
第1の実施の形態にかかる太陽電池ユニット100の全体構成を示す側面断面図である。 第1の実施の形態にかかる太陽電池ユニット100の太陽電池110の受光面側を示す写真である。 (a)第1の実施の形態にかかる基板120の裏面を示す写真と(b)第1の実施の形態にかかる太陽電池ユニット100の基板120の受光面側の表面を示す写真である。 第1の実施形態にかかる太陽電池ユニット100製造過程のうち、太陽電池110を基板120に積層する工程を示す図である。 第1の実施の形態にかかる太陽電池ユニット100の側面を示す写真である。 第1の実施の形態にかかる太陽電池ユニット100の通信モジュール130側の端部の側面を示す拡大写真である。 第1の実施の形態にかかる太陽電池ユニット100における、太陽電池110のセル115,115・・・と通信モジュール130との位置関係を示す写真である。 第1の実施の形態にかかる基板120の表面と通信モジュール130とを示す写真である。 第2の実施の形態にかかる太陽電池110の第1のガラス基板111と第2のガラス基板112とを示す裏面図である。 第2の実施の形態にかかる太陽電池110の第1のガラス基板111と第2のガラス基板112と基板120とを示す側面図である。 第4の実施の形態にかかる無線発信機300の正面図である。 第4の実施の形態にかかる無線発信機300の背面図である。 第4の実施の形態にかかる無線発信機300の側面図である。 図11におけるA−A’断面図である。 図11におけるB−B’断面図である。 図11におけるC−C’断面図である。 図11におけるD−D’断面図である。 第5の実施の形態における無線発信機300のB−B’断面図である。 第6の実施の形態にかかる無線発信機300の正面図である。 第7の実施の形態における無線発信機300のA−A’断面図である。 第7の実施の形態における無線発信機300の落下時の態勢を示すイメージ図である。 第9の実施形態における無線発信機300のB−B’断面図である。
以下、図面を参照しつつ、本開示の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
<第1の実施の形態>
<太陽電池ユニット100の全体構成>
本実施の形態にかかる太陽電池ユニット100の全体構成について説明する。図1から図3を参照して、本実施の形態にかかる太陽電池ユニット100は、主に、太陽電池110と、基板120と、通信モジュール130とを含む。太陽電池110で発電した電力を溜めるコンデンサ、制御ICなどの電子部品をさらに含んでいてもよい。太陽電池110は、基板120の表面に取り付けられる。通信モジュール130は、基板120の裏面に取り付けられる。
本実施の形態にかかる太陽電池ユニット100は、太陽電池110で生み出した電力を利用して、通信デバイス133およびアンテナ132を含む通信モジュール130によって各種の通信を行うものである。たとえば、太陽電池110として色素増感太陽電池を利用し、通信モジュール130としてビーコンを利用することによって、屋内のライトからの光によって発電しながら、ビーコンの電波を定期的に発することができる。これによって、ビーコンの電波を受信する携帯電話などの端末が自身の位置を正確に取得したり、サーバなどで端末の位置を正確に取得したりすることができる。
より詳細には、太陽電池110は、受光面となる第1のガラス基板111と、第2のガラス基板112とを含む。第1のガラス基板111の、第2のガラス基板112側には、透明導電膜が形成されている。そして、第2のガラス基板112の、図2におけるY方向の端部かつX方向の端部、に切り欠き部112X,112Yが形成される。そして、第1のガラス基板111の透明導電膜の切り欠き部112Yがマイナス極出力端子113(第1の出力端子)となり、切り欠き部分112Xがプラス極出力端子114(第2の出力端子)となる。つまり、太陽電池110の裏面、すなわち基板120側に、マイナス極出力端子113とプラス極出力端子114とが形成される。
なお、第1のガラス基板111は透明な基板であれば特に材料は限定されず、ガラスの代わりにフィルムであってもよい。第2のガラス基板112は、透明ではない基板で代用できる。
なお、本実施の形態においては、太陽電池110は、モノリシック型の色素増感太陽電池である。図2に示すように、太陽電池110の受光面側の表面視において、複数の縦長のセル115,115・・・が短手方向に並べて配置されるものである。より詳細には、本実施の形態にかかる太陽電池110は、0.6ボルトの起電力を有するセル115を、5個直列につないで、全体的に3ボルトの出力を有する。
図3(b)に示すように、基板120の表面には、太陽電池110を載置するためのエリア210があり、太陽電池110のマイナス極出力端子113に対向する位置にマイナス極入力端子123(第1の入力端子)が取り付けられ、太陽電池110のプラス極出力端子114に対向する位置にプラス極入力端子124(第2の入力端子)が取り付けられる。
そして特に、本実施の形態においては、図3(a)に示すように、基板120の裏側においては、通信モジュール130と離れた反対側に電子部品などが実装されていないフラットなエリア121が形成されている。本実施の形態においては、基板120のうちの、マイナス極入力端子123側およびプラス極入力端子124側のエリアの裏側部分、すなわち通信モジュール130から離れたエリアがフラットに形成されている。
なお、フラットなエリア121は、基板120の端部を含み、基板120全体の1/3以上のまとまったエリアであることが好ましい。換言すれば、通信モジュール130のアンテナ132が配置されている端部から、それとは逆の端部までの距離をAmmとすると、当該逆の端部からAmmの1/3以上離れた位置までをフラットにしておくことが好ましい。
なお、フラットの程度は、1μmや1nm程度までフラットにする必要はなく、基板120の大きさ、たとえばAmmに対して、1/10未満の凹凸、より好ましくは1/20未満の凹凸であればよい。これによって、図4に示すように、当該フラットなエリア121を下にして基板120をフラットな台200に載置することによって、基板120を安定して保持することができ、基板120の表面に対する作業性を向上させることができる。
より詳細には、対象となるエリアに大きな凹凸があったとしても、凸部同士の表面の高さが同程度であればよく、当該エリアを下にして基板120をフラットな台に載置することによって、基板120を安定して保持することができ、基板120の表面に対する作業性を向上させることができる。
さらに、本実施の形態においては、マイナス極入力端子123およびプラス極入力端子124と、通信モジュール130と、が図2におけるY方向に関して、互いに基板120の逆側に配置される。そして、図5〜図8に示すように、太陽電池110のセル115,115・・・が、基板120に対して、マイナス極入力端子123やプラス極入力端子124の方に寄っている。より詳細には、太陽電池110のセル115,115・・・が、通信モジュール130のアンテナ132まで延設されないように構成されている。換言すれば、通信モジュール130のアンテナ132が、基板120の表面において太陽電池110が積層されておらず、基板120の非導体部分127に位置するように構成されている。非導体部分127とは、図6が示すように、太陽電池110の縁から基板120が最短距離で距離Lだけ突出した部分を指す。基板120の太陽電池110の縁から突出した部分の裏面に通信用のアンテナ132が配されている。なお、図8が示すように、基板120の非導体部127において、通信用のアンテナ132以外に導電性材料が配されないことが好ましい。これによって、太陽電池110による、通信モジュール130の通信に対する妨害を低減することができる。
また、太陽電池110と通信モジュール130はマイナス極入力端子123およびプラス極入力端子124から配された基板120内部の導線(不図示)を通して電気的に接続される。つまり、マイナス極入力端子123およびプラス極入力端子124から配され基板120内部の導線は、基板120の裏面におけるフラットなエリア121において露出しないことが好ましい。基板120の裏面にフラットなエリア121は導線を覆う樹脂で形成されていてもよい。
また本実施の形態においては、通信モジュール130は方形形状であり、通信モジュール130のアンテナ132の長手方向が、基板120の縁と平行に構成されている。換言すれば、通信モジュール130は、アンテナ132が基板120からはみ出ることなく基板120内に収まるように実装されている。このため剛性が弱いアンテナ132の破損を防止することができる。
ただし、アンテナ132の全部または一部が、基板120の縁に平行に、基板120の縁に沿うように構成されてもよい。つまりアンテナ132の長尺部分が、基板120の縁に平行に配置されることが好ましい。
<第2の実施の形態>
上記の実施の形態に加えて、第2のガラス基板112は、切り欠き部112X,112Yだけでなく、端部全体が切りかかれていてもよい。すなわち、図9および図10に示すように、第1のガラス基板111と第2のガラス基板112とが、第2のガラス基板112の縁が第1のガラス基板111の縁よりも内側にオフセットするように張り付けられてもよい。
より詳細には、本実施の形態にかかる太陽電池ユニット100に関しては、第1のガラス基板111と第2のガラス基板112とを貼り合わせた後に、上記のように両者のズレた部分から第1のガラス基板111と第2のガラス基板112との間に電解液を注入する。そして、電解液の注入口をふさぐように、第1のガラス基板111の裏面と第2のガラス基板112の側面に紫外線硬化性樹脂116を塗布する。このとき、切り欠き部112X,112Yには、紫外線硬化性樹脂116を塗布しない。
そして、紫外線硬化性樹脂116が固まると、紫外線硬化性樹脂116が第2のガラス基板112の表面よりも基板120側に飛び出さないように、紫外線硬化性樹脂116の表面を斜めに削り落とす。これによって、太陽電池110の端部と基板120の端部との間に隙間が生じ、入力端子123、124が第2のガラス基板112の切り欠き部112X、112Yにはめ込むことが容易になるため、太陽電池ユニット100を組み立てる際、作業性が向上する。
<第3の実施の形態>
上記の実施の形態においては、色素増感太陽電池110に関して説明を行ったが、他の種類の太陽電池であってもよい。また、上記の実施の形態においては、基板120のうちの、太陽電池110のセル115,115・・・の長手方向の一端に通信モジュール130を配置し、太陽電池110のセル115,115・・・の長手方向の他端にマイナス極入力端子123およびプラス極入力端子124を配置したが、太陽電池110のセル115,115・・・の短手方向の一端に通信モジュール130を配置し、太陽電池110のセル115,115・・・の短手方向の他端にマイナス極入力端子123およびプラス極入力端子124を配置してもよい。
<第4の実施の形態>
第4の実施の形態にかかる太陽電池ユニット100を備えた無線発信機300の全体構成について説明する。図11は、第4の実施の形態にかかる無線発信機300の正面図である。図12は、第4の実施の形態にかかる無線発信機300の背面図である。図13は、第4の実施の形態にかかる無線発信機300の側面図である。図14は、図11におけるA−A’断面図である。図15は、図11におけるB−B’断面図である。図16は、図11におけるC−C’断面図である。図17は、図11におけるD−D’断面図である。なお、以下では、図11における上方を無線発信機300の上方といい、図11における下方を無線発信機300の下方といい、図11における右方を無線発信機300の右方といい、図11における左方を無線発信機300の左方といい、図11における紙面の手前側を無線発信機300の前方といい、図11における紙面の奥側を無線発信機300の後方という。
本実施の形態にかかる無線発信機300は、太陽電池ユニット100と、その一部を覆う筐体310とを含む。太陽電池ユニット100に備えられた太陽電池110は、筐体310の外から外光が入射できるように配置される。また、無線発信機300は、図示しない取り付け具を備え、壁面や天井などに取り付けて使用する。
本実施の形態においては、筐体310は、無線発信機300が取り付けられていた壁面から落下した際に、基板120や太陽電池110が受ける衝撃を低減するために、弾性部材によって形成されている。たとえば、プラスチックやゴムなどの樹脂によって形成される。
特に本実施の形態にかかる無線発信機300は、筐体310によって、筐体310の内側に、通信デバイス133が実装された基板120や太陽電池110が保持されつつ、太陽電池110のセル115,115・・・は筐体310で覆われずに外部の光を受光しやすく構成されている。
より詳細には、筐体310は、正面側のパーツ310aと、裏面側のパーツ310cとを含む。正面側のパーツ310aと、裏面側のパーツ310cとは、ねじ等で互いに連結されている。
そして、正面側のパーツ310aには、太陽電池110が位置する部分に開口部310xが形成される。正面視において、開口部310xの面積は、基板120の面積よりも小さいが、太陽電池110の面積よりも大きいことが好ましい。ただし、開口部310xの面積は、太陽電池110の面積よりも小さくて、セル115,115・・・が配置されるエリアよりも大きい構成であってもよい。
本実施の形態においては、正面側のパーツ310aと裏面側のパーツ310cとを開いた状態で、基板120と太陽電池110の基板120側を裏面側のパーツ310cに接触させる。この状態で、正面側のパーツ310aと裏面側のパーツ310cとを閉じると、基板120と太陽電池110が、正面側のパーツ310aと裏面側のパーツ310cとに挟み込まれる。本実施の形態においては、この状態において、基板120の左右側面が、筐体310の内側の左右壁面310e,310eによって挟持される。
つまり、基板120が、左右方向から筐体310に挟まれることによって、基板120は筐体310の内側で下方へ落ち込まないように支持される。なお、この状態において、基板120の他の部分や、太陽電池110などが、筐体310に接触しないことが好ましい。これによって、仮に、壁や柱や天井などに取り付けられた無線発信機300が落下しても、基板120や太陽電池110が筐体310にぶつかって損傷する可能性を低減することができる。
基板120の左右側面が筐体310の内側の左右壁面310e,310eによって挟持された状態であっても、基板120が損傷しない程度の力を与えることによって、基板120の左右側面が左右壁面310e,310eに対してスライドすることが好ましい。このとき、図11に示す上下方向において、基板120と筐体310の内壁との間に、基板120がスライドすることを許容するための空間があることが好ましい。
なお、本実施の形態においては、基板120の上下側面が筐体310には接触しない位置に保持されるように、基板120の左右側面を筐体310の内側の左右壁面310e,310eによって挟持される。すなわち、基板120の左右側面以外の表面と筐体310の内壁面と間には隙間すなわち空間が形成されるものである。しかしながら、基板120の上下側面もが筐体310の内側の内壁面に挟持される構成であってもよい。あるいは、基板120のうちの、上記の挟持箇所以外の1または複数の箇所が、直接的に、または間接的に、筐体310の内壁面に接触したり支持されたりしてもよい。
また、太陽電池110の前端部が、筐体310の前端部よりも後方に位置した状態で、基板120が筐体310に保持される。つまり、太陽電池110が、筐体310の内側に凹んだ状態で、筐体310に保持されることが好ましい。これによって、筐体310の表面側が床面などに接触しても、太陽電池110が床面に接触する可能性を低減することができる。
さらに本実施の形態においては、筐体310の表側のパーツ310aは、内側部が、すなわち開口部310x側の端部310bが、後方へ窪んでいる。換言すれば、筐体310の開口部310x側の縁部が、開口部310xの中心に向かって凸形状に構成されている。これによって、太陽電池110が外部の物体に接触する可能性を低減することができる。
そして、筐体310の裏側のパーツ310cに関しては、正面視または背面視における中央部分310dが、正面視または背面視における周囲の部分よりも薄い形状に形成されている。
さらに本実施の形態においては、アンテナ132は、図11に示す左右方向(第1方向)と直角に交差する上下方向(第2方向)において、基板120の下端(第1端)に近い位置配置されていることが好ましい。図11に示す基板120の上下方向(第2方向)の長さをWとした場合、アンテナ132は基板120の下端(第1端)から1/3W以下までの範囲に配置されていることが好ましく、基板120の下端(第1端)に沿って配置されていることがより好ましい。アンテナ132がより下端(第1端)に近い位置に配置されていることで、アンテナ132が発信する信号の信号強度が基板120の表面に取り付けられた太陽電池110によって減衰されることを抑制する。
さらに本実施の形態においては、基板120の左右側面310e、310eによって挟持される基板120の側面の位置は、図11に示すように基板120の上端(第2端)に近い位置であることが好ましい。基板120の左右側面、によって挟持される基板120の側面の位置は、基板120の上端(第2端)から1/2W以下までの範囲に位置されていることが好ましく、さらに上端から1/3W以下までの範囲に位置されていることがより好ましい。
<第5の実施の形態>
上記の実施の形態の構成に加えて、図18に示すように、基板120と、筐体310との間に筐体310の素材よりも柔らかい弾性部材312を配置してもよい。これによって、無線発信機300が落下した際に、基板120や太陽電池110が受ける衝撃をより低減することができる。なお、弾性部材312は、基板120の背面側に限らず、基板120や太陽電池110の下面や上面や側面などと筐体310の内壁面との間に配置されてもよい。
<第6の実施の形態>
上記の実施の形態の構成に加えて、図19に示すように、筐体310の上端には、壁面取り付け部材が取り付けられることが好ましい。これによって、筐体310は、壁や柱の突起に容易に取り付けることができる。
より好ましくは、筐体310は、基板120のうちのアンテナ132側が下方に位置するように、基板120や太陽電池110を挟持することが好ましい。つまり、筐体310のうちの、アンテナ132とは遠い方の端部に壁面取り付け部材340が取り付けられることが好ましい。
<第7の実施の形態>
上記の実施の形態の構成に加えて、図20に示すように、筐体310の内側には、その背面側に、重心調整部350、すなわち重りが取り付けられる。より詳細には、重心調整部350の重さは、基板120と太陽電池110の合計の重さの、1/3以上3/2以下であることが好ましい。
これによって、図21に示すように、無線発信機300が落下した際に、筐体310の背面が下側になる態勢となりやすく、太陽電池110の表面が床面に接触する可能性を低減することができる。
なお、重心調整部350は、筐体310の内側に限らず、筐体310の外側の背面付近に取り付けられてもよい。
また、重心調整部350は、筐体310の底面の一部に配置されてもよいし、筐体310の底面全体に幅広く配置されてもよいし、筐体310の底面の周囲に渡って配置されてもよい。
<第8の実施の形態>
上記の実施の形態においては、筐体310が表側のパーツ310aと裏側のパーツ310cとが互いに折り曲げ可能に構成されるものであった。なお、表側のパーツ310aと裏側のパーツ310cとは、表側のパーツ310aの右部と裏側のパーツ310cの左部とが回動可能に連結されてもよいし、表側のパーツ310aの左部と裏側のパーツ310cの右部とが回動可能に連結されてもよいし、表側のパーツ310aの上部と裏側のパーツ310cの上部とが回動可能に連結されてもよいし、表側のパーツ310aの下部と裏側のパーツ310cの下部とが回動可能に連結されてもよい。
あるいは、表側のパーツ310aと裏側のパーツ310cとが正面から張り合わされてもよい。なお、表側のパーツ310aと裏側のパーツ310cとは着脱自在に張り合わされてもよいし、接着剤などによって互いに固着されるものであってもよい。
<第9の実施の形態>
上記の実施の形態の構成に加えて、図22に示すように、筐体310の開口部301xの側の端部310bが太陽電池110の縁を覆っていてもよい。つまり、筐体310の開口部310xの開口面積は、太陽電池110の基板よりも小さい。このような構成を有することで、開口部310xから筐体310内へ粉塵が混入することを防ぐことができる。
〔援用の記載〕
本願は、2018年7月24日に出願された特願2018−138848、2018年7月24日に出願された特願2018−138849および2018年7月24日に出願された特願2018−138850号に基づく優先権を主張するものであり、これらの出願の開示内容の全てを本願に援用する。

Claims (18)

  1. 基板と、
    前記基板の主面に取り付けられる太陽電池と、
    前記太陽電池から電力が供給され、前記基板の前記主面に対する裏面に取り付けられるアンテナとを備え、
    前記アンテナは、表面視において、前記太陽電池のセルと重ならないように配置され、
    前記基板には、前記太陽電池と電気的に接続した第1の入力端子および第2の入力端子と第1の出力端子および第2の出力端子とが設けられ、
    前記太陽電池は、
    受光面となる第1の透明基板と、
    前記第1の透明基板と対向し、前記第1の透明基板の表面に積層される第2の透明基板と、
    前記第1の透明基板の前記第2の透明基板側に配された透明導電膜とを備え、
    前記第1の出力端子および前記第2の出力端子は、前記透明導電膜が露出した部分で形成されている、太陽電池ユニット。
  2. 前記請求項に記載の太陽電池ユニットを備えた、無線発信機。
  3. 前記請求項に記載の太陽電池ユニットを収容する筺体を備え、
    前記筐体は、前記基板の側面の一部を挟持し、
    前記筐体が前記基板の側面の一部を挟持している方向を水平方向とし、前記水平方向と直角に交差する方向を鉛直方向として、前記アンテナは、前記鉛直方向において前記筐体が前記基板の側面を挟持している位置よりも低い位置にあり、
    前記基板の側面と、前記筐体の内壁と、の間に空間を有する、請求項に記載の無線発信機。
  4. 前記請求項に記載の太陽電池ユニットを収容する筺体を備え、
    前記筐体は、前記基板の側面の一部を挟持し、
    前記筐体が前記基板の側面の一部を挟持している方向を第1方向とし、前記第1方向と直角に交差する方向を第2方向として、前記アンテナは、前記第2方向において前記基板の第1端側に設けられ、
    前記筐体が前記基板の側面を挟持している位置は、前記アンテナよりも前記基板の第1端と反対に位置する第2端側に位置し、
    前記基板の側面と、前記筐体の内壁と、の間に空間を有する、請求項に記載の無線発信機。
  5. 前記基板は略方形であって、
    前記第2方向における基板の長さをWとした場合、
    前記アンテナは、第1端から1/3Wまでの範囲に配置されている、請求項に記載の無線発信機。
  6. 前記基板は略方形であって、
    前記第2方向における基板の長さをWとした場合、
    前記基板が挟持される位置は、前記第2端から1/2Wまでの範囲に配置されている、請求項またはに記載の無線発信機。
  7. 前記筐体に挟持されている前記基板の側面は摺動可能である、請求項からのいずれか1項に記載の無線発信機。
  8. 前記筺体は、前記太陽電池の受光面を露出する開口部を有し、
    前記開口部の開口面積は、前記太陽電池の前記受光面の受光面積よりも大きく、前記基板の面積よりも小さい、請求項から請求項のいずれか1項に記載の無線発信機。
  9. 基板と、
    前記基板の主面に取り付けられる太陽電池と、
    前記太陽電池から電力が供給され、前記基板の前記主面に対する裏面に取り付けられるアンテナとを備え、
    前記アンテナは、表面視において、前記太陽電池のセルと重ならないように配置される、太陽電池ユニットと、
    前記太陽電池ユニットを収容する筺体を備え、
    前記筐体は、前記基板の側面の一部を挟持し、
    前記筐体が前記基板の側面の一部を挟持している方向を水平方向とし、前記水平方向と直角に交差する方向を鉛直方向として、前記アンテナは、前記鉛直方向において前記筐体が前記基板の側面を挟持している位置よりも低い位置にあり、
    前記基板の側面と、前記筐体の内壁と、の間に空間を有する、無線発信機。
  10. 基板と、
    前記基板の主面に取り付けられる太陽電池と、
    前記太陽電池から電力が供給され、前記基板の前記主面に対する裏面に取り付けられるアンテナとを備え、
    前記アンテナは、表面視において、前記太陽電池のセルと重ならないように配置される、太陽電池ユニットと、
    前記太陽電池ユニットを収容する筺体を備え、
    前記筐体は、前記基板の側面の一部を挟持し、
    前記筐体が前記基板の側面の一部を挟持している方向を第1方向とし、前記第1方向と直角に交差する方向を第2方向として、前記アンテナは、前記第2方向において前記基板の第1端側に設けられ、
    前記筐体が前記基板の側面を挟持している位置は、前記アンテナよりも前記基板の第1端と反対に位置する第2端側に位置し、
    前記基板の側面と、前記筐体の内壁と、の間に空間を有する、無線発信機。
  11. 前記基板は略方形であって、
    前記第2方向における基板の長さをWとした場合、
    前記アンテナは、第1端から1/3Wまでの範囲に配置されている、請求項10に記載の無線発信機。
  12. 前記基板は略方形であって、
    前記第2方向における基板の長さをWとした場合、
    前記基板が挟持される位置は、前記第2端から1/2Wまでの範囲に配置されている、請求項10または11に記載の無線発信機。
  13. 前記筐体に挟持されている前記基板の側面は摺動可能である、請求項9から12のいずれか1項に記載の無線発信機。
  14. 前記筺体は、前記太陽電池の受光面を露出する開口部を有し、
    前記開口部の開口面積は、前記太陽電池の前記受光面の受光面積よりも大きく、前記基板の面積よりも小さい、請求項9から請求項13のいずれか1項に記載の無線発信機。
  15. 前記アンテナは、その長手方向が前記基板の縁と平行になるように配置される、請求項
    9に記載の無線発信機。
  16. 前記基板の主面には、前記アンテナとは逆の端部に前記太陽電池と電気的に接続した第1の入力端子および第2の入力端子が設けられる、請求項9または10に記載の無線発信機。
  17. さらに、前記基板の主面に設けられ、前記太陽電池と電気的に接続した第1の入力端子および第2の入力端子とを備え、
    前記基板の裏面のうち、少なくとも前記第1の入力端子および第2の入力端子の反対側に位置する部分にフラットな面が形成されている、請求項9または10に記載の無線発信機。
  18. 前記太陽電池は、
    前記第1の入力端子と対向する第1の出力端子と、
    前記第2の入力端子と対向する第2の出力端子とを備え、
    前記第1の出力端子と前記第2の出力端子が同じ面に設けられる、請求項16または17に記載の無線発信機。
JP2020532247A 2018-07-24 2019-07-01 太陽電池ユニットおよび太陽電池ユニットを備えた無線発信機 Active JP6975859B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018138849 2018-07-24
JP2018138849 2018-07-24
JP2018138850 2018-07-24
JP2018138848 2018-07-24
JP2018138848 2018-07-24
JP2018138850 2018-07-24
PCT/JP2019/026140 WO2020021982A1 (ja) 2018-07-24 2019-07-01 太陽電池ユニットおよび太陽電池ユニットを備えた無線発信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020021982A1 JPWO2020021982A1 (ja) 2021-08-19
JP6975859B2 true JP6975859B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=69181554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020532247A Active JP6975859B2 (ja) 2018-07-24 2019-07-01 太陽電池ユニットおよび太陽電池ユニットを備えた無線発信機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11569044B2 (ja)
JP (1) JP6975859B2 (ja)
WO (1) WO2020021982A1 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1522908B1 (en) 2003-05-09 2008-05-28 Seiko Epson Corporation Electronic watch with wireless communication function
JP3885827B2 (ja) * 2003-05-09 2007-02-28 セイコーエプソン株式会社 無線通信機能付電子時計
US20080013409A1 (en) * 2006-07-11 2008-01-17 Bland Diarmuid John St Cullom Timepiece with overlapping, separately driven analog and mechanical functionality
CN102362357A (zh) * 2009-03-30 2012-02-22 三菱综合材料株式会社 太阳能电池模块的制造方法
JP5656417B2 (ja) 2010-02-09 2015-01-21 シチズンホールディングス株式会社 電波時計
US9147794B2 (en) * 2011-11-30 2015-09-29 First Solar, Inc. Three terminal thin film photovoltaic module and their methods of manufacture
WO2014034913A1 (ja) 2012-09-01 2014-03-06 株式会社フジクラ 低照度用色素増感太陽電池素子
JP5933013B2 (ja) * 2012-09-01 2016-06-08 株式会社フジクラ 低照度用色素増感太陽電池素子
JP2014160957A (ja) 2013-02-20 2014-09-04 Murata Mfg Co Ltd アンテナ装置
US10339432B2 (en) 2015-07-21 2019-07-02 Sony Corporation Communication device
JP6696195B2 (ja) * 2015-08-06 2020-05-20 セイコーエプソン株式会社 電子時計
JP6063026B1 (ja) * 2015-11-20 2017-01-18 株式会社フジクラ 光電変換素子

Also Published As

Publication number Publication date
US11569044B2 (en) 2023-01-31
US20210304971A1 (en) 2021-09-30
JPWO2020021982A1 (ja) 2021-08-19
WO2020021982A1 (ja) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11503143B2 (en) Handheld electronic device
EP3832993B1 (en) Handheld electronic device
US12009576B2 (en) Handheld electronic device
US10516814B2 (en) Camera assembly and electronic device
KR101881000B1 (ko) 디스플레이 장치의 파손 방지 구조를 구비하는 휴대용 단말기
TWI650634B (zh) 電子裝置、電子裝置電池及製造一電子裝置之方法
JP5576690B2 (ja) 携帯無線装置
JP4252609B1 (ja) 携帯端末装置
CN107809501A (zh) 中框组件及电子设备
CN108322629B (zh) 摄像头组件与电子设备
JP6975859B2 (ja) 太陽電池ユニットおよび太陽電池ユニットを備えた無線発信機
CN210839659U (zh) 电子设备
CN110545346A (zh) 电子设备
CN104081574A (zh) 用于存储电能的装置和便携式电子设备
JP4961669B2 (ja) 電池パック構造
JP3178772U (ja) 保護ケース及びこれを用いた携帯式電子装置
TW201637349A (zh) 光電變換模組群及光電變換裝置
CN112805871A (zh) 发电元件安装基板、电池组、电子设备以及电动车辆
WO2020021862A1 (ja) 太陽電池ユニットおよび設置方法
WO2021020176A1 (ja) 太陽電池付電子機器
WO2021020177A1 (ja) 太陽電池付電子機器
CN111052597B (zh) 环境发电装置
CN112635892A (zh) 电池组以及电子设备
JP2009163249A (ja) 電子機器
JP2008072596A (ja) 太陽電池を搭載した電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6975859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150