JP5189935B2 - 給湯装置 - Google Patents

給湯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5189935B2
JP5189935B2 JP2008227294A JP2008227294A JP5189935B2 JP 5189935 B2 JP5189935 B2 JP 5189935B2 JP 2008227294 A JP2008227294 A JP 2008227294A JP 2008227294 A JP2008227294 A JP 2008227294A JP 5189935 B2 JP5189935 B2 JP 5189935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
water supply
hot water
auxiliary heat
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008227294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010060221A (ja
Inventor
隆弘 布川
裕明 永井
竹年 田村
貴宏 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corona Corp
Original Assignee
Corona Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corona Corp filed Critical Corona Corp
Priority to JP2008227294A priority Critical patent/JP5189935B2/ja
Publication of JP2010060221A publication Critical patent/JP2010060221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5189935B2 publication Critical patent/JP5189935B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)

Description

この発明は補助熱交換器及び主熱交換器の目詰まりを検知して安全性の向上を図った給湯装置に関するものである。
従来よりこの種のものでは、設定温度から給水温度を引き算した値に給水流量を掛け、これを熱効率で割って必要熱量を算出し、更に設定温度から給水温度を引き算した値に給水流量を掛け、これを熱効率で割って実際の熱量を算出し、これを比較することにより燃焼装置の異常を未然に検知出来るようにしたものであった。(例えば、特許文献1参照)
特開昭62−200133号公報
ところでこの従来のものでは、燃焼装置の異常は検知出来ても、熱交換器の煤による詰まりは検知出来ず、ましてや補助熱交換器と主熱交換器の詰まりを別々に区別して検知することは出来ないものであった。
この発明はこの点に着目し上記課題を解決する為、特にその構成を、燃焼室内に燃焼ガスを供給する燃焼バーナと、前記燃焼室に連通し燃焼ガスを排出する排気経路と、燃焼室内の排気経路側に備えられ給水管からの給水が流通して燃焼ガスと熱交換する補助熱交換器と、前記補助熱交換器で加熱された湯水が流通する該補助熱交換器より燃焼バーナ寄りに備えられた主熱交換器と、前記給水管に設けられ給水温度を検知する給水温度センサと、主熱交換器の出口に設けられ主熱交出口湯温を検知する主熱交出口温度センサと、補助熱交換器の出口に設けられ補助熱交出口湯温を検知する補助熱交出口温度センサと、前記給水管に設けられ給水流量をカウントする給水流量センサとを備えたものに於いて、前記給水温度センサによる給水温度と、主熱交出口温度センサによる主熱交換器の出口湯温との温度差に、給水流量センサによる給水流量を掛け算して得られた給湯出力と、前記給水温度センサによる給水温度と、補助熱交出口温度センサによる補助熱交換器の出口湯温との温度差に、給水流量センサによる給水流量を掛け算して得られた補助熱交換器出力との比率と、予め記憶手段に記憶されている適正比率とを比較することで、補助熱交換器及び主熱交換器の目詰まりを検知する詰まり検知手段を備えたものである。
この発明によれば、補助熱交換器に煤が詰まると該補助熱交換器の吸熱量が減るため、全給湯出力に占める補助熱交換器の比率が減少することで検知され、又主熱交換器が先に煤で詰まる場合は、主熱交換器が煤で詰まると十分な熱交換が出来ないため排気温度が上昇し、この主熱交換器の下流に位置する補助熱交換器の吸熱量が増加するので、全給湯出力に占める補助熱交換器の比率が増加することで検知され、いずれにしても早期検知により、燃焼の停止や表示部での表示で報知することで、異常燃焼や燃焼バーナの故障、熱交換器の焼損等を未然に防止して、安全性の向上を図るものであり、更に特別な部品を追加する必要もなく、補助熱交換器の取り付け位置による特性を利用して検知出来、安価でありながら確実に検知されるものであり、長期に渡って安心して使用出来るものである。
次にこの発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
1は給湯機本体で、内方には上端にガンタイプ式の燃焼バーナ2を下向きに取り付けた燃焼室3が備えられており、更にこの燃焼室3内には燃焼バーナ2寄りに該燃焼バーナ2の燃焼により発生する燃焼ガスの顕熱回収用でフィン付きの主熱交換器4が備えられている。
5は燃焼室3の底部を一端に連通する連絡路で、他端には上部に排気口6を有する排気経路7が連通し、燃焼室3からの燃焼ガスを連絡路5でUターンさせて排気経路7を介して排気口6から排出するものである。
8は燃焼室3内で主熱交換器4より排気経路7側に備えられた燃焼ガスの潜熱回収用でフィン付きの補助熱交換器で、一端には給水管9が接続され給水が加熱された後、他端の連絡管10及び燃焼室3外周の巻回管11を介して主熱交換器4に流通して、更に加熱されて給湯管12を流通して各給湯栓(図示せず)から給湯されるものである。
13は給水管9の給水口14近傍に備えられたサーミスタからなる給水温度センサで、流入する給水温度を検知するものであり、この下流側には給湯管12のミキシング弁15に給水を供給する給水バイパス管16と、この給水バイパス管16の更に下流側には給水流量をカウントする給水流量センサ17が設けられている。
18は主熱交換器4の出口近傍の給湯管12に備えられたサーミスタからなる主熱交出口温度センサで、補助熱交換器8及び主熱交換器4の両方で加熱された給湯温度を検知するものであり、19は補助熱交換器8の出口近傍の連絡管10に備えられた同じくサーミスタかになる補助熱交出口温度センサで、補助熱交換器8単独で加熱された給湯温度を検知するものである。
20は給湯管12の出湯口21に取り付けられた過圧逃がし弁であり、この過圧逃がし弁20より上流側の給湯管12には給湯温度を検知するサーミスタからなる給湯温度センサ22と水比例弁23と、上記した給水バイパス管16からの給水と給湯とをミキシングして設定温度の給湯とするミキシング弁15が備えられており、更に主熱交出口温度センサ18の近傍には給湯異常を検知して給湯停止させる給湯異常停止サーモ24が備えられている。
25は燃焼バーナ2内に備えられ送油管26から供給される燃油を噴霧するノズルで、燃焼ファン27からの供給される燃焼空気と混合しながら燃焼室3内で燃焼するものであり、前記送油管26にはオイルフィルタ28と油電磁弁29と電磁ポンプ30が備えられ、この油電磁弁29と電磁ポンプ30との間には、油比例弁31と油温サーミスタ32を備えたノズル25からの戻し管33が連結されている。
34は燃焼室3と排気経路7の下方に備えられた中和タンクで、補助熱交換器8による潜熱回収で発生する強酸性のドレン水を捕集管35で捕集し、中和して排水管36から排水させるもので、水位を検知する水位センサ37や混入するオイルを検知するオイルセンサ38が備えられている。
39は燃焼バーナ2の異常加熱を検知するバーナサーモ、40は排気経路7の異常加熱を検知する排気サーモである。
次に図2に示す電気回路の要部ブロック図について説明する。
41はマイコンからなる給湯機本体1の制御回路で、前記した各種パラメータからの情報を受け、燃焼や給湯の駆動回路42を制御する駆動制御手段43や目詰まり検知手段44や記憶手段45等で構成されている。
前記目詰まり検知手段44は、入力側に給水温度センサ13と給水流量センサ17、主熱交出口温度センサ18と補助熱交出口温度センサ19がそれぞれ接続され、出力側には駆動回路42や表示回路46が接続されており、給湯運転開始毎に給水温度センサ13による給水温度と、主熱交出口温度センサ18による主熱交換器4の出口湯温との温度差に、給湯開始時からカウントしている給水流量センサ17による給水流量を掛け算して得られた給湯出力と、給水温度センサ13による給水温度と、補助熱交出口温度センサ19による補助熱交換器8の出口湯温との温度差に、給水流量センサ17による給水流量を掛け算して得られた補助熱交換器8の出力との比率と、予め実験等で得られた適正比率を記憶した記憶手段45からこの適正比率を呼び出して比較して、補助熱交換器8及び主熱交換器4の目詰まりを検知するものである。
即ち目詰まり検知手段44では、{(補助熱交出口湯温−給水温度)×給水流量}÷{(主熱交出口湯温−給水温度)×給水流量}となり、又ここでは適正比率は、0.03〜0.10(3%超過〜10%未満)であり、補助熱交換器8の目詰まりでは0.03(3%)以下の比率であり、一方主熱交換器4の目詰まりでは0.10(10%)以上と比率となるものであり、そして駆動制御手段43を介して駆動回路42を制御して給湯停止すると共に、表示回路46に補助熱交換器8及び主熱交換器4の目詰まりが発生したことを、区別して表示して使用者に業者を呼んで補助熱交換器8、主熱交換器4の掃除する必要があることを報知するものである。
次にこの一実施形態の作動について説明する。
今適宜箇所の給湯栓が開栓されて給湯が開始されると、このお湯の流を給水流量センサ17が検知して燃焼バーナ2が燃焼を開始し、この燃焼で発生した燃焼ガスが燃焼室3から連絡路5でUターンして排気経路7に流入し、排気経路7上方の排気口6から排気されるものであるが、又燃焼室3内では、先ず給水管9を介して補助熱交換器8に給水が流入し、ここで燃焼ガスとの熱交換で温度上昇した湯水は、連絡管10及び巻回管11を介して主熱交換器4に流入し、ここで更に高温に加熱されて給湯管12のミキシング弁15で設定温度にミキシングして給湯されるものである。
更に補助熱交換器8では燃焼ガスの潜熱が回収されることで、強酸性のドレン水が発生するが、このドレン水は燃焼室3下方の中和タンク34に捕集管35で捕集されて回収して、中和剤で中和させて排水管36から排水するものである。
次に補助熱交換器8及び主熱交換器4の目詰まり検知を図3に示すフローチャートで説明すれば、給湯が開始されステップ47で給水温度センサ13が給水温度を検知し、給水流量センサ17が流量をカウントし、主熱交出口温度センサ18が主熱交換器4の出口湯温を検知し、補助熱交出口温度センサ19が補助熱交換器8の出口湯温を検知して、目詰まり検知手段44で演算を行うものである。
そしてステップ48に進み、演算結果の比率が0.03〜0.10かを判断し、YESでは適正比率となり給湯を継続するものであり、NOの場合はステップ49に進み演算結果が0.03以下かを判断し、YESではステップ50に進んで補助熱交換器8の目詰まりと判断し、表示回路46にそのことを表示すると共に、給湯を停止させるものであり、NOではステップ51に進み演算結果が0.10以上かを判断し、YESでステップ52に進んで主熱交換器4の目詰まりと判断し、表示回路46にそのことを表示すると共に、給湯を停止させるものである。
これにより、補助熱交換器8や主熱交換器4の焼損の防止や、熱交換効率が低下したまま使用すると言う非効率的な給湯運転を阻止出来、又目詰まりによる異常燃焼や異常加熱を確実に防止して、長期に渡り安全で安心な使用が出来るものである。
この発明の一実施形態を付した給湯装置の概略構成図。 同電気回路の要部ブロック図。 同要部のフローチャート。
符号の説明
2 燃焼ハーナ
3 燃焼室
4 主熱交換器
8 補助熱交換器
9 給水管
12 給湯管
13 給水温度センサ
17 給水流量センサ
18 主熱交出口温度センサ
19 補助熱交出口温度センサ
44 目詰まり検知手段
45 記憶手段
46 表示回路

Claims (1)

  1. 燃焼室内に燃焼ガスを供給する燃焼バーナと、前記燃焼室に連通し燃焼ガスを排出する排気経路と、燃焼室内の排気経路側に備えられ給水管からの給水が流通して燃焼ガスと熱交換する補助熱交換器と、前記補助熱交換器で加熱された湯水が流通する該補助熱交換器より燃焼バーナ寄りに備えられた主熱交換器と、前記給水管に設けられ給水温度を検知する給水温度センサと、主熱交換器の出口に設けられ主熱交出口湯温を検知する主熱交出口温度センサと、補助熱交換器の出口に設けられ補助熱交出口湯温を検知する補助熱交出口温度センサと、前記給水管に設けられ給水流量をカウントする給水流量センサとを備えたものに於いて、前記給水温度センサによる給水温度と、主熱交出口温度センサによる主熱交換器の出口湯温との温度差に、給水流量センサによる給水流量を掛け算して得られた給湯出力と、前記給水温度センサによる給水温度と、補助熱交出口温度センサによる補助熱交換器の出口湯温との温度差に、給水流量センサによる給水流量を掛け算して得られた補助熱交換器出力との比率と、予め記憶手段に記憶されている適正比率とを比較することで、補助熱交換器及び主熱交換器の目詰まりを検知する詰まり検知手段を備えた事を特徴とする給湯装置。
JP2008227294A 2008-09-04 2008-09-04 給湯装置 Expired - Fee Related JP5189935B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008227294A JP5189935B2 (ja) 2008-09-04 2008-09-04 給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008227294A JP5189935B2 (ja) 2008-09-04 2008-09-04 給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010060221A JP2010060221A (ja) 2010-03-18
JP5189935B2 true JP5189935B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=42187214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008227294A Expired - Fee Related JP5189935B2 (ja) 2008-09-04 2008-09-04 給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5189935B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018159486A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 株式会社ノーリツ 給湯システムおよびその制御方法
KR102402775B1 (ko) * 2020-07-07 2022-05-31 한국에너지기술연구원 현열, 응축열 분리형 열교환기, 열교환방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63123951A (ja) * 1986-11-10 1988-05-27 Noritsu Co Ltd 湯沸器における熱交換器フインの閉塞検出装置
JP2008002701A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給湯装置
JP5370807B2 (ja) * 2008-04-25 2013-12-18 株式会社ノーリツ 潜熱回収型給湯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010060221A (ja) 2010-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4424554B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2009074777A (ja) ドレン中和槽を有した給湯装置
JP5189935B2 (ja) 給湯装置
KR100679818B1 (ko) 보일러의 과열방지 장치 및 방법
JP5708975B2 (ja) 給湯装置
JP5598698B2 (ja) 風呂装置
KR100709581B1 (ko) 보일러내 삼방밸브의 이상 감지방법
JP2017194185A (ja) 給湯装置
KR100559250B1 (ko) 난방수온을 이용한 가스보일러의 자동급수밸브/유수감지기고장 자동 검출방법 및 그 장치
KR200475274Y1 (ko) 연탄보일러의 일산화탄소 강제배출 시스템
JP5992297B2 (ja) ドレン排出装置
JP4045890B2 (ja) 給湯機の制御装置
JP4143233B2 (ja) 燃焼異常検出装置およびこれを用いた燃焼装置
JP5868810B2 (ja) 給湯装置
JP3698337B2 (ja) 風呂装置
JP3576796B2 (ja) 風呂給湯機
JP5284902B2 (ja) 潜熱回収型給湯機
KR100285882B1 (ko) 가스보일러의 완전동결시 시스템 제어방법 및 장치
JP2017172949A (ja) 温水暖房装置
JP3572958B2 (ja) 給湯装置
JP3872875B2 (ja) 一缶二水路式給湯装置および、その制御方法
JP4988608B2 (ja) 給湯風呂装置
JPH08219448A (ja) 燃焼異常検知機能付きガス湯沸器
JP6089734B2 (ja) 燃焼装置
JPH11101504A (ja) 一缶二水路給湯器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5189935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees