JP5187988B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5187988B2
JP5187988B2 JP2000236213A JP2000236213A JP5187988B2 JP 5187988 B2 JP5187988 B2 JP 5187988B2 JP 2000236213 A JP2000236213 A JP 2000236213A JP 2000236213 A JP2000236213 A JP 2000236213A JP 5187988 B2 JP5187988 B2 JP 5187988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
element isolation
film
opening
field oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000236213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002050681A (ja
Inventor
智一 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2000236213A priority Critical patent/JP5187988B2/ja
Priority to US09/919,921 priority patent/US6495431B2/en
Publication of JP2002050681A publication Critical patent/JP2002050681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5187988B2 publication Critical patent/JP5187988B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76221Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO with a plurality of successive local oxidation steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/32Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • H01L21/02238Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor silicon in uncombined form, i.e. pure silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02255Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/3165Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation
    • H01L21/31654Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself
    • H01L21/31658Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe
    • H01L21/31662Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe of silicon in uncombined form

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、半導体装置及びその製造方法に係り、詳しくは、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)法を利用して素子分離領域を形成する半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置の代表として知られているLSI(大規模集積回路)は、半導体基板上で素子分離領域により相互に絶縁分離された複数の素子領域内に、それぞれ所望の回路素子が形成される。ここで、上記素子分離領域の形成は、従来から、一般にLOCOS法を利用して行われている。
【0003】
図13は、LOCOS法を利用した素子分離領域の形成方法を概略的に示す工程図である。まず、図13(a)に示すように、シリコン基板51上に熱酸化法によりパッド絶縁膜として酸化シリコン(SiO2)膜52を形成し、続いてCVD(Chemical Vapor Deposition)法により酸化防止膜として窒化シリコン(SiN)膜53を形成する。ここで、窒化シリコン膜53を基板51に直接に形成した場合には、基板51表面に結晶欠陥が生ずるので、酸化シリコン膜52はこれを防止するための緩衝膜として用いられている。次に、フォトリソグラフィ法により、基板51の素子分離領域形成予定領域54の上部のみの窒化シリコン膜53を選択的にエッチングして、酸化シリコン膜52を露出する。
【0004】
次に、図13(b)に示すように、基板51を酸化雰囲気にさらして熱酸化(フィールド酸化)を行って、窒化シリコン膜53でマスクされていない素子分離領域形成予定領域54にフィールド酸化シリコン膜(フィールド酸化膜)55を形成する。これによって、フィールド酸化膜55から成る素子分離領域が形成される。ここで、酸化シリコン膜52は、フィールド酸化膜55と一体化される。また、フィールド酸化膜55の側端部にはいわゆるバーズビーク55Aが形成される。次に、図13(c)に示すように、窒化シリコン膜53及び酸化シリコン膜52を除去することにより、フィールド酸化膜55から成る素子分離領域により相互に絶縁分離された複数の素子領域56が形成された基板51が得られる。
この後は、この基板51を用いて、不純物導入工程、エッチング工程等の必要なプロセス工程を繰り返すことにより、素子領域56に所望の回路素子を形成して半導体装置を完成させる。
【0005】
ところで、上述のようにLOCOS法を利用して形成したフィールド酸化膜55は、その側端部にバーズビーク55Aが形成されるので、このバーズビーク55Aが素子領域56に入り込むようになる。このバーズビーク55Aの入り込む深さは、フィールド酸化膜55の膜厚に略比例するので、素子領域56に形成する回路素子の分離耐圧を高めるために厚いフィールド酸化膜55を形成すると、バーズビーク55Aの入り込む深さは大きくなる。このため、素子領域56の横方向寸法Lが狭くなるので、LSIにおいて今後さらに高集積化が要求されて素子領域56の横方向寸法Lが制約される傾向にあることを考慮すると、大きな問題となる。
【0006】
一方、バーズビーク55Aの入り込む深さを小さくするため、フィールド酸化膜55を薄く形成すると、分離耐圧は低くなるので、高分離耐圧を必要とする回路素子には適用が困難になる。このように、1回のLOCOS法を利用した従来の素子分離領域の形成方法では、特に厚い素子分離領域を形成する場合には、素子領域56にバーズビーク55Aが深く入り込むのが避けられない。
また、バーズビーク55Aが素子領域56へ深く入り込むのに伴って、素子領域56の表面が平坦化されなくなるので、素子領域56に回路素子としてMOS(Metal Oxide Semiconductor)型トランジスタを形成する場合には、チャネル領域の形状が平坦化されないため、実効的な横方向寸法Lがばらつくことによりトランジスタ特性にばらつきが生ずるようになる。
【0007】
ここで、例えばフラッシュメモリで知られているLSIのように、同一基板上にメモリ用トランジスタのように高い分離耐圧(電源電圧;15〜18V)を必要とする第1の回路素子と、周辺回路のロジック用トランジスタのように低い分離耐圧(電源電圧;2.5〜3.3V)で十分な第2の回路素子とが混載された半導体装置が情報機器等に広く使用されている。したがって、第1の回路素子では厚い素子分離領域を必要とする一方、第2の回路素子では薄い素子分離領域で十分となる。しかしながら、このような半導体装置では、1回のLOCOS法により両回路素子の要求を満足するような素子分離領域を形成するのは不可能となる。
【0008】
上述のような事情を考慮した結果、従来から、LOCOS法を2段階に分けて素子分離領域を形成するようにした半導体装置の製造方法が提供されている。以下、図14及び図15を参照して、同半導体装置の製造方法について工程順に説明する。なお、上述したように、厚い素子分離領域を必要とする第1の回路素子と、薄い素子分離領域で十分な第2の回路素子とを、同一基板上に混載して形成する例で説明する。
まず、図14(a)に示すように、シリコン基板61上に熱酸化法によりパッド絶縁膜として膜厚が18〜22nmの酸化シリコン膜62を形成し、続いてCVD法により酸化防止膜として膜厚が130〜170nmの窒化シリコン膜63を形成する。そして、基板61に、厚い素子分離領域を必要とする第1の回路素子の第1の素子分離領域形成予定領域64A、及び薄い素子分離領域で十分な第2の回路素子の第2の素子分離領域形成予定領域64Bを設定する。
【0009】
次に、図14(b)に示すように、フォトリソグラフィ法により、全面にフォトレジストを塗布した後、露光、現像処理を行って、上記第1の素子分離領域形成予定領域64Aの上部のみに幅寸法が700〜750nmの開口66Aが設けられたパターンのフォトレジスト(PR)膜66を形成する。次に、図14(c)に示すように、フォトレジスト膜66をマスクとして露出されている窒化シリコン膜63及び酸化シリコン膜62を順次に選択的にドライエッチングしてパターニングすることにより、開口66Aと略同寸法の開口67を形成して基板61を露出する。続いて、基板61の表面を選択的にドライエッチングして、開口67と略同寸法の幅が700〜750nm、深さが70〜80nmのリセス68を形成する。次に、フォトレジスト膜66を除去する。
【0010】
次に、図14(d)に示すように、基板61を酸化雰囲気にさらして、1000〜1100℃で、20〜30分間熱処理して、第1のフィールド酸化(熱酸化)を行う。これにより、開口67を有する窒化シリコン膜63をマスクとして、第1の素子分離領域形成予定領域64Aのリセス68が形成されている基板61の表面に、第1の素子分離領域の一部となる膜厚が270〜350nm、幅が1.0〜1.3μmの第1のフィールド酸化膜69を形成する。この第1のフィールド酸化膜69の側端部にはバーズビーク69Aが形成される。この第1フィールド酸化時に第2の素子分離領域形成予定領域64Bは、窒化シリコン膜63で覆われているので、フィールド酸化膜は形成されない。なお、酸化シリコン膜62は、第1のフィールド酸化膜69と一体化される。
【0011】
次に、図15(e)に示すように、フォトリソグラフィ法により、全面にフォトレジストを塗布した後、露光、現像処理を行って、上記第2の素子分離領域形成予定領域64Bの上部のみに幅寸法が330〜390nmの開口71Aが設けられたパターンのフォトレジスト膜71を形成する。次に、図15(f)に示すように、フォトレジスト膜71をマスクとして露出されている窒化シリコン膜63及び酸化シリコン膜62を順次に選択的にドライエッチングしてパターニングすることにより、開口71Aと略同寸法の開口72を形成して基板61を露出する。続いて、基板61の表面を選択的にドライエッチングして、開口72と略同寸法の幅が330〜390nm、深さが70〜80nmのリセス73を形成する。次に、フォトレジスト膜71を除去する。
【0012】
次に、図15(g)に示すように、基板61を酸化雰囲気にさらして、1000〜1100℃で、30〜40分間熱処理して、第2のフィールド酸化(熱酸化)を行う。これにより、開口67を有する窒化シリコン膜63をマスクとして、第1の素子分離領域形成予定領域64Aに、第1のフィールド酸化膜69と重なるように膜厚が450〜500nmの第2のフィールド酸化膜74を形成する。この結果、第1の素子分離領域形成予定領域64Aに、第1のフィールド酸化膜69と第2のフィールド酸化膜74から成る第1の素子分離領域76が形成される。同時に、開口72を有する窒化シリコン膜63をマスクとして、第2の素子分離領域形成予定領域64Bのリセス73が形成されている基板61の表面に、膜厚が330〜380nm、幅が0.6〜0.8μmの第3のフィールド酸化膜75を形成する。この第3のフィールド酸化膜75は第2の素子分離領域78となり、第3のフィールド酸化膜75の側端部にもバーズビーク75Aが形成される。
【0013】
次に、図15(h)に示すように、酸化シリコン膜62及び窒化シリコン膜63を除去することにより、薄い第1のフィールド酸化膜69と厚い第2のフィールド酸化膜74から成る第1の素子分離領域76により相互に絶縁分離された複数の第1の素子領域77が形成され、かつ薄い第3のフィールド酸化膜75から成る第2の素子分離領域78により相互に絶縁分離された複数の第2の素子領域79が形成された基板61が得られる。
【0014】
上述したような半導体装置の製造方法によれば、LOCOS法を2段階に分けて素子分離領域を形成するので、厚い素子分離領域を必要とする第1の回路素子及び薄い素子分離領域で十分な第2の回路素子路の要求を満足するような第1の素子分離領域76及び第2の素子分離領域78を形成することができるようになる。
しかしながら、上述の半導体装置の製造方法では、特に厚い素子分離領域を必要とする第1の素子分離領域76の形成は、薄い第1のフィールド酸化膜69を形成する図14(d)の第1のフィールド酸化と、厚い第2のフィールド酸化膜74を形成する図15(g)の第2のフィールド酸化とで、開口67を有する窒化シリコン膜63を共通のマスクとして用いているので、第1及び第2のフィールド酸化膜69、74は略同一幅で横方向に広がるようになる。したがって、第1の素子領域77に両バーズビーク69A、74Aが深く入り込むのが避けられなくなる。
【0015】
LOCOS法を2段階に分けて素子分離領域を形成するようにした半導体装置の製造方法が、例えば特開平9−330922号公報に開示されている。同半導体装置の製造方法は、図16(a)に示すように、まず、半導体基板81上にパッド酸化膜82及び窒化膜83をパターニングして形成した後、窒化膜83をマスクとして第1回目の熱酸化を行って厚い第1のフィールド酸化膜84を形成する。次に、図16(b)に示すように、窒化膜83を例えばリン酸を用いてウエットエッチングし、パッド酸化膜82を例えばBOE(Buffered Oxide Etchant)により取り除いて、両膜83、82のサイズを小さくして基板81を露出する。次に、図16(c)に示すように、この小さなサイズの窒化膜83をマスクとして第2回目の熱酸化を行って、上述の露出面に薄い第2のフィールド酸化膜85を形成する。次に、図16(d)に示すように、窒化膜83及びパッド酸化膜82を除去することにより、厚い第1のフィールド酸化膜84と薄い第2のフィールド酸化膜85から成る素子分離領域によって、相互に絶縁分離された複数の素子領域86が形成された基板81が得られる。
【0016】
同様に、LOCOS法を2段階に分けて素子分離領域を形成するようにした他の半導体装置の製造方法が、例えば特開平9−330923号公報に開示されている。同半導体装置の製造方法は、いわゆる完全−リセスされたLOCOS(Fully Recessed LOCOS)法を適用したもので、図17(a)に示すように、まず、半導体基板91上にパッド酸化膜92及び窒化膜から成る開口部T2を有する酸化防止膜パターン93をパターニングして形成した後、酸化防止膜パターン93をマスクとして第1回目の熱酸化を行って、開口部T2により露出されたパッド酸化膜92の下部の基板91に第1のフィールド酸化膜94を形成する。この第1のフィールド酸化膜94の側端部にはバーズビーク94Aが形成される。次に、図17(b)に示すように、酸化防止膜パターン93の側壁に窒化膜から成るスペーサ95を形成した後、図17(c)に示すように、酸化防止膜パターン93及びスペーサ95をマスクとして第1のフィールド酸化膜94にこの膜厚よりも浅いリセス96を形成する。あるいは、このリセス96は第1のフィールド酸化膜94の全膜厚にわたって形成してもよい。
【0017】
次に、図17(d)に示すように、酸化防止膜パターン93及びスペーサ95をマスクとして第2回目の熱酸化を行って、リセス96が形成された第1のフィールド酸化膜94を酸化して、スペーサ95の開口部に対応した位置に第1のフィールド酸化膜94よりも厚く第2のフィールド酸化膜97を形成する。次に、図17(e)に示すように、パッド酸化膜92及び酸化防止膜パターン93を除去することにより、薄い第1のフィールド酸化膜94と厚い第2のフィールド酸化膜97から成る素子分離領域により相互に絶縁分離された複数の素子領域98が形成された基板91が得られる。
上述の半導体装置の製造方法によれば、特に酸化防止膜パターン93の側壁に窒化膜から成るスペーサ95を形成することにより、第2回目の熱酸化によって第2のフィールド酸化膜97を形成するときに、スペーサ95によりバーズビークの形成を抑制させることができるので、素子領域98にバーズビーク94Aが深く入り込むのが避けられるとされている。
【0018】
また、LOCOS法を2段階に分けて素子分離領域を形成するようにしたその他の半導体装置の製造方法が、例えば特開平10−284477号公報に開示されている。同半導体装置の製造方法は、図18(a)に示すように、まず、半導体基板101上にパッド酸化膜102及び開口103Aを有する窒化膜103をパターニングして形成した後、窒化膜103をマスクとして第1回目の熱酸化を行って、開口部103Aにより露出されたパッド酸化膜102の下部の基板101に第1のフィールド酸化膜104を形成する。次に、図18(b)に示すように、開口103Aを有する窒化膜103をマスクとして用いて、例えばRIE(Reactive Ion Etching)により第1のフィールド酸化膜104を選択的にエッチングして、第1のフィールド酸化膜104を貫通する開口105を形成する。あるいは、この開口105は第1のフィールド酸化膜104を貫通させないで残存膜を形成するようにしてもよい。
【0019】
次に、図18(c)に示すように、開口103Aを有する窒化膜103をマスクとして用いて第2回目の熱酸化を行って、開口105が形成された第1のフィールド酸化膜104を酸化して第2のフィールド酸化膜106を形成する。次に、図18(d)に示すように、窒化膜103を除去することにより、第1のフィールド酸化膜104と第2のフィールド酸化膜106から成る素子分離領域により、相互に絶縁分離された複数の素子領域108が形成された基板101が得られる。上述の半導体装置の製造方法によれば、第1のフィールド酸化膜104と第2のフィールド酸化膜106から成る厚い素子分離領域を形成できるので、素子分離領域間の距離を短くしても、十分に素子領域108間の分離性を確保できるとされている。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記各公報記載のLOCOS法を2段階に分けて素子分離領域を形成するようにした従来の半導体装置の製造方法では、それぞれ以下に説明するような問題が存在している。
まず、特開平9−330922号公報記載の半導体装置の製造方法では、図16に示したように、第1のフィールド酸化膜84の形成時に用いた酸化防止膜としての窒化膜83を、第1のフィールド酸化膜84の形成後にウエットエッチングしてそのサイズを小さくすることにより確保した基板81の露出面に第2のフィールド酸化膜85を形成しているので、素子分離領域の幅は第1のフィールド酸化膜84に第2のフィールド酸化膜85をプラスした分だけ必要になる。したがって、本来素子領域86として使用できる第1のフィールド酸化膜84の内側の領域が第2のフィールド酸化膜85により占められてしまうため、素子領域86の横方向寸法が狭くなるという欠点が生ずる。
【0021】
次に、特開平9−330923号公報記載の半導体装置の製造方法では、図17に示したように、完全−リセスされたLOCOS法を適用することが前提になっているので、第2回目の熱酸化に先立って、第1のフィールド酸化膜94の形成時に用いた酸化防止用パターン93の側壁に窒化膜から成るスペーサ95を形成している。そして、このスペーサ95を酸化防止膜の一部として用いて第2回目の熱酸化を行って第2のフィールド酸化膜97を形成している。しかしながら、このように酸化防止用パターン93の側壁に窒化膜から成るスペーサ95を形成するには、第2のフィールド酸化膜97の形成前に、全面に窒化膜を成膜する工程及びこの窒化膜をスペーサに加工するための加工工程等を余分に必要とするので、製造工程が増加するという欠点がある。さらに、厚いフィールド酸化膜ではバーズビークが入る欠点があり、また、リソグラフィでのフォトレジスト膜エッジと酸化膜エッジとの距離が短いという欠点がある。
【0022】
次に、特開平10−284477号公報記載の半導体装置の製造方法では、図18に示したように、第1のフィールド酸化膜104及び第2のフィールド酸化膜106を形成するための酸化防止膜として、開口103Aを有する窒化膜103を両酸化工程で共通に使用しているので、図14及び図15を参照して説明した従来技術と同様に、第1及び第2のフィールド酸化膜104、106は略同一幅で横方向に広がるようになる。したがって、素子領域108に第1及び第2のフィールド酸化膜のバーズビークが深く入り込むのが避けられないという欠点がある。さらに、厚いフィールド酸化膜ではバーズビークが入る欠点があり、また、リソグラフィでのフォトレジスト膜エッジと酸化膜エッジとの距離が短いという欠点がある。
【0023】
この発明は、上述の事情に鑑みてなされたもので、LOCOS法を2段階に分けて素子分離領域を形成する場合、素子領域へのバーズビークの入り込みを抑制して、素子領域の表面を平坦化させることができるようにした半導体装置及びその製造方法を提供することを目的としている。
【0026】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、この発明の第1の構成は、半導体基板上に選択的に素子分離領域を形成して、該素子分離領域によって上記半導体基板を複数の素子領域に絶縁分離する半導体装置の製造方法に係り、上記半導体基板の素子分離領域形成予定領域を第1の開口を有する第1の酸化防止膜で覆う第1の酸化防止膜形成工程と、上記第1の酸化防止膜をマスクとして上記素子分離領域形成予定領域の上記第1の開口に重ねて第1のリセスを形成する第1のリセス形成工程と、上記半導体基板を第1のフィールド酸化を行って、上記第1の酸化防止膜で覆われない上記素子分離領域形成予定領域に第1のフィールド酸化膜を選択的に形成する第1のフィールド酸化膜形成工程と、上記第1の酸化防止膜に形成されている上記第1の開口の開口幅を拡張して上記第1の酸化防止膜に第2の開口を形成する工程と、上記第1の酸化防止膜をマスクとして上記素子分離領域形成予定領域の上記第2の開口に重ねて第2のリセスを形成する第2のリセス形成工程と、上記半導体基板を第2のフィールド酸化を行って、上記第1の酸化防止膜の上記第2の開口に対応した上記素子分離領域形成予定領域に、上記第1のフィールド酸化膜に一部が重なり、かつ上記第1のフィールド酸化膜より浅くなるように第2のフィールド酸化膜を選択的に形成する第2のフィールド酸化膜形成工程とを含むことを特徴としている。
【0027】
また、この発明の第2の構成は、半導体基板上に選択的に膜厚の厚い第1の素子分離領域及び膜厚の薄い第2の素子分離領域を形成して、該第1及び第2の素子分離領域によって上記半導体基板を複数の素子領域に絶縁分離する半導体装置の製造方法に係り、上記半導体基板の第1の素子分離領域形成予定領域及び第2の素子分離領域形成予定領域を、第1の開口を有する第1の酸化防止膜で上記第1の素子分離領域形成予定領域の上部に上記第1の開口を位置させるように覆う第1の酸化防止膜形成工程と、上記第1の酸化防止膜をマスクとして上記第1の素子分離領域形成予定領域の上記第1の開口に重ねて第1のリセスを形成する第1のリセス形成工程と、上記半導体基板を第1のフィールド酸化を行って、上記第1の酸化防止膜で覆われない上記素子分離領域形成予定領域のみに第1のフィールド酸化膜を選択的に形成する第1のフィールド酸化膜形成工程と、上記第1のフィールド酸化膜の上部に相当する上記第1の酸化防止膜の領域に形成されている上記第1の開口の開口幅を拡張して上記第1の酸化防止膜に第2の開口を形成すると共に、上記第2の素子分離領域形成予定領域の上部に相当する上記第1の酸化防止膜の領域に第3の開口を形成する工程と、上記第1の酸化防止膜をマスクとして上記第1の素子分離領域形成予定領域の上記第2の開口に重ねて第2のリセスを形成すると共に、上記第2の素子分離領域形成予定領域の上記第3の開口に重ねて第3のリセスを形成する第2及び第3のリセス形成工程と、上記半導体基板を第2のフィールド酸化を行って、上記第1の酸化防止膜の上記第2の開口に対応した上記第1の素子分離領域形成予定領域のみに上記第1のフィールド酸化膜に一部が重なり、かつ上記第1のフィールド酸化膜より浅くなるように第2のフィールド酸化膜を選択的に形成すると同時に、上記第3の開口に対応した上記第2の素子分離領域形成予定領域のみに第3のフィールド酸化膜を選択的に形成する第2及び第3のフィールド酸化膜形成工程とを含むことを特徴としている。
【0036】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態について説明する。説明は実施例を用いて具体的に行う。
◇第1実施例
図1乃至図3は、この発明の第1実施例である半導体装置の製造方法の構成を工程順に示す工程図である。以下、図1〜図3を参照して同半導体装置の製造方法について工程順に説明する。なお、この例では基板上に厚い素子分離領域を必要とする回路素子を形成する例で説明する。
まず、図1(a)に示すように、シリコン基板1上に熱酸化法によりパッド絶縁膜として膜厚が18〜22nmの酸化シリコン膜2を形成し、続いてCVD法により酸化防止膜として膜厚が130〜170nmの窒化シリコン膜3を形成する。
【0037】
次に、図1(b)に示すように、フォトリソグラフィ法により、全面にフォトレジストを塗布した後、露光、現像処理を行って、素子分離領域形成予定領域4の上部のみに幅寸法が700〜750nmの開口6Aが設けられたパターンのフォトレジスト膜6を形成する。
【0038】
次に、図1(c)に示すように、フォトレジスト膜6をマスクとして露出されている窒化シリコン膜3及び酸化シリコン膜2を順次に選択的にドライエッチングしてパターニングすることにより、開口6Aと略同寸法の第1の開口7を形成して基板1を露出する。続いて、基板1の表面を選択的にドライエッチングして、第1の開口7と略同寸法の幅が700〜750nm、深さが70〜80nmのリセス8を形成する。次に、フォトレジスト6を除去する。ここで、リセス8の幅及び深さは任意に形成することができる。
【0039】
次に、図1(d)に示すように、基板1を酸化雰囲気にさらして、1000〜1100℃で、20〜30分間熱処理することにより、第1のフィールド酸化を行う。これにより、第1の開口7を有する窒化シリコン膜3をマスクとして、素子分離領域形成予定領域4のリセス8が形成されている基板1の表面に、素子分離領域の一部となる膜厚が270〜350nm、幅が1.0〜1.3μmの第1のフィールド酸化膜9を形成する。この第1のフィールド酸化膜9の側端部にはバーズビーク9Aが形成される。なお、酸化シリコン膜2は、第1のフィールド酸化膜9と一体化される。
【0040】
次に、図2(e)に示すように、ドライエッチング等により酸化シリコン膜2及び窒化シリコン膜3を除去した後、図2(f)に示すように、図1(a)の工程と略同様な処理を施して、第1のフィールド酸化膜9を含む基板1上に、新たにパッド絶縁膜として膜厚が18〜22nmの酸化シリコン膜10及び酸化防止膜として膜厚が130〜170nmの窒化シリコン膜20を形成する。
【0041】
次に、図2(g)に示すように、図1(b)の工程と略同様な処理を施して、素子分離領域の一部となっている第1のフィールド酸化膜9の上部のみに上記開口6Aよりも小さな幅寸法である270〜350nmに設定した開口21Aが設けられたパターンのフォトレジスト膜21を形成する。
【0042】
次に、図3(h)に示すように、フォトレジスト膜21をマスクとして露出されている窒化シリコン膜20及び酸化シリコン膜10を順次に選択的にドライエッチングしてパターニングすることにより、開口21Aと略同寸法の第2の開口22を形成する。続いて、第1のフィールド酸化膜9の略中央部を選択的にドライエッチングして、第2の開口22と略同寸法の幅が270〜350nmの開口23を形成する。次に、フォトレジスト21を除去する。ここで、開口23の幅及び深さは、上記リセス8と同様に任意に形成することができる。このように、形成すべきフィールド酸化膜の膜厚に応じてリセス8又は開口23の幅及び深さを任意に変更することにより、素子領域へのバーズビークの入り込みの抑制、素子領域の表面の平坦化を確実に改善することができるようになる。
【0043】
次に、図3(i)に示すように、基板1を酸化雰囲気にさらして、1000〜1100℃で、30〜40分間熱処理して、第2のフィールド酸化を行う。これにより、第2の開口22を有する窒化シリコン膜20をマスクとして、第1のフィールド酸化膜9の開口23により露出されている基板1の表面に、第1のフィールド酸化膜9と重なり、かつ開口23に対応した中央部に膜厚が450〜500nmの第2のフィールド酸化膜14を局所的に形成する。この結果、素子分離領域形成予定領域4に、第1のフィールド酸化膜9と第2のフィールド酸化膜14から成る素子分離領域5が形成される。
【0044】
ここで、第1のフィールド酸化時にマスクとして用いた窒化シリコン膜3の第1の開口7と、第2のフィールド酸化時にマスクとして用いた窒化シリコン膜20の第2の開口22との幅寸法の大小関係が、第1の開口7>第2の開口22に設定されているので、第2のフィールド酸化膜14の幅は、第1のフィールド酸化膜9の幅よりも狭く形成される。すなわち、素子領域への第2のフィールド酸化膜14のバーズビークの入り込む深さは、第1のフィールド酸化膜9よりも小さくなる。また、第1のフィールド酸化膜9のバーズビーク9Aの入り込む深さは、もともと第1のフィールド酸化膜9は薄く形成するので、小さくすることができる。また、この第1のフィールド酸化膜9を形成する第1のフィールド酸化の形成条件を変更することにより、第1のフィールド酸化膜9の膜厚を自在に制御することができる。
【0045】
次に、図3(j)に示すように、酸化シリコン膜10及び窒化シリコン膜20を除去することにより、薄い第1のフィールド酸化膜9と厚い第2のフィールド酸化膜14から成る素子分離領域5により相互に絶縁分離された複数の素子領域16が形成された基板1が得られる。
この後は、この基板1を用いて、不純物導入工程、エッチング工程等の必要なプロセス工程を繰り返すことにより、素子領域16に所望の回路素子を形成して半導体装置を完成させる。
ここで、バーズビークの入り込みが少なくなる理由は、フォトリソグラフィにより開口できるので、マスクの窒化シリコン膜エッジと酸化シリコン膜エッジとの距離を長くとれるからである。
なお、この例の工程で形成したリセス8又は開口23等の形成は、必ずしも必要ではない。例えば、極めて薄いフィールド酸化膜を形成するような場合には、リセス8又は開口23を不要としても、略平坦なフィールド酸化膜の形成が可能となる。
【0046】
この例の半導体装置の製造方法により製造された半導体装置は、図3(j)に示すように、基板1上に選択的に形成された素子分離領域5により複数の素子領域16が絶縁分離されていて、上記素子分離領域5は、素子分離領域形成予定領域4の第1の開口7を有する第1の酸化防止膜(窒化シリコン膜3)で覆われない位置に選択的に形成された第1のフィールド酸化膜9と、素子分離領域形成予定領域4の上記第1の開口7よりも小さい幅寸法の第2の開口22を有する第2の酸化防止膜(窒化シリコン膜20)で覆われない位置に選択的に形成され、かつ第1のフィールド酸化膜9の略中央部で厚くなるように局所的に形成された第2のフィールド酸化膜14とから構成されている。
【0047】
上述したように、この例によれば、第1のフィールド酸化時にマスクとして用いた第1の開口7を有する窒化シリコン膜3に比べて、その第1の開口7よりも小さい幅寸法に設定された第2の開口22を有する窒化シリコン膜20をマスクとして用いて第2のフィールド酸化を行うので、第2のフィールド酸化膜14を第1のフィールド酸化膜9の略中央部のみに局所的に深く形成することができる。したがって、厚い素子分離領域5を形成できるので、十分な素子分離特性を確保することができる。また、第1のフィールド酸化膜9を薄く形成するので、素子領域16にバーズビーク9Aの入り込む深さを小さくでき、素子領域16の表面を平坦化することができる。それゆえ、後の工程において素子領域16に回路素子としてMOS型トランジスタを形成した場合でも、チャネル領域の形状が平坦化されるので、トランジスタ特性にばらつきが生ずることはなくなる。
【0048】
このように、この例の構成の半導体装置の製造方法によれば、基板1の素子分離領域形成予定領域4を第1の開口7を有する第1の酸化防止膜(窒化シリコン膜3)でマスクして第1のフィールド酸化を行って第1のフィールド酸化膜9を形成した後、この第1のフィールド酸化膜9を上記第1の開口7よりも小さい幅寸法に設定した第2の開口22を有する第2の酸化防止膜(窒化シリコン膜20)でマスクして第2のフィールド酸化を行って第1のフィールド酸化膜9の略中央部に深い第2のフィールド酸化膜14を局所的に形成するようにしたので、素子領域16の周囲の素子分離領域5の膜厚を自在に制御することができる。
したがって、LOCOS法を2段階に分けて素子分離領域を形成する場合、素子領域へのバーズビークの入り込みを抑制して、素子領域の表面を平坦化させることができる。
【0049】
◇第2実施例
図4乃至図6は、この発明の第2実施例である半導体装置の製造方法の構成を工程順に示す工程図である。この発明の第2実施例である半導体装置の製造方法の構成が、上述した第1実施例の構成と大きく異なるところは、同一基板上に厚い素子分離領域を必要とする第1の回路素子と、薄い素子分離領域で十分な第2の回路素子とを混載して形成するようにした点である。以下、図4〜図6を参照して同半導体装置の製造方法について工程順に説明する。
まず、図4(a)に示すように、シリコン基板1上に熱酸化法によりパッド絶縁膜として膜厚が18〜22nmの酸化シリコン膜2を形成し、続いてCVD法により酸化防止膜として膜厚が130〜170nmの窒化シリコン膜3を形成する。そして、基板1に、厚い素子分離領域を必要とする第1の回路素子の第1の素子分離領域形成予定領域4A、及び薄い素子分離領域で十分な第2の回路素子の第2の素子分離領域形成予定領域4Bを設定する。
【0050】
次に、図4(b)に示すように、フォトリソグラフィ法により、全面にフォトレジストを塗布した後、露光、現像処理を行って、上記第1の素子分離領域形成予定領域4Aの上部のみに幅寸法が700〜750nmの開口6Aが設けられたパターンのフォトレジスト膜6を形成する。
【0051】
次に、図4(c)に示すように、フォトレジスト膜6をマスクとして露出されている窒化シリコン膜3及び酸化シリコン膜2を順次に選択的にドライエッチングしてパターニングすることにより、開口6Aと略同寸法の第1の開口7を形成して基板1を露出する。続いて、基板1の表面を選択的にドライエッチングして、第1の開口7と略同寸法の幅が700〜750nm、深さが70〜80nmの第1のリセス8Aを形成する。次に、フォトレジスト膜6を除去する。ここで、リセス8の幅及び深さは任意に形成することができる。
【0052】
次に、図4(d)に示すように、基板1を酸化雰囲気にさらして、1000〜1100℃で、20〜30分間熱処理して、第1のフィールド酸化を行う。これにより、第1の開口7を有する窒化シリコン膜3をマスクとして、第1の素子分離領域形成予定領域4Aの第1のリセス8Aが形成されている基板1の表面に、第1の素子分離領域の一部となる膜厚が270〜350nm、幅が1.0〜1.3μmの第1のフィールド酸化膜9を形成する。この第1のフィールド酸化膜9の側端部にはバーズビーク9Aが形成される。この第1フィールド酸化時に第2の素子分離領域形成予定領域4Bは、窒化シリコン膜3で覆われているので、フィールド酸化膜は形成されない。なお、酸化シリコン膜2は、第1のフィールド酸化膜9と一体化される。
【0053】
次に、図5(e)に示すように、ドライエッチング等により酸化シリコン膜2及び窒化シリコン膜3を除去した後、図5(f)に示すように、図4(a)の工程と略同様な処理を施して、第1のフィールド酸化膜9を含む基板1上に、新たにパッド絶縁膜として膜厚が18〜22nmの酸化シリコン膜10及び酸化防止膜として膜厚が130〜170nmの窒化シリコン膜20を形成する。
【0054】
次に、図5(g)に示すように、図4(b)の工程と略同様な処理を施して、第1の素子分離領域の一部となっている第1のフィールド酸化膜9の上部のみに上記開口6Aよりも小さな幅寸法である270〜350nmに設定した開口21Aが設けられ、かつ上記第2の素子分離領域形成予定領域4Bの上部のみに幅寸法330〜390nmの開口21Bが設けられたパターンのフォトレジスト膜21を形成する。
【0055】
次に、図6(h)に示すように、フォトレジスト膜21をマスクとして、露出されている窒化シリコン膜20及び酸化シリコン膜10を順次に選択的にドライエッチングしてパターニングすることにより、第1の素子分離領域形成予定領域4Aに、開口21Aと略同寸法の第2の開口22を形成する。続いて、第1のフィールド酸化膜9の略中央部を選択的にドライエッチングして、第2の開口22と略同寸法の幅が270〜350nmの開口23を形成する。これと同時に、第2の素子分離領域形成予定領域4Bに、開口21Bと略同寸法の第3の開口24を形成する。続いて、基板1の表面を選択的にドライエッチングして、第3の開口24と略同寸法の幅が330〜390nm、深さが70〜80nmの第2のリセス8Bを形成する。次に、フォトレジスト21を除去する。ここで、第2のリセス8B及び開口23の幅及び深さは任意に形成することができる。
【0056】
次に、図6(i)に示すように、基板1を酸化雰囲気にさらして、1000〜1100℃で、30〜40分間熱処理して、第2のフィールド酸化を行う。これにより、第2の開口22を有する窒化シリコン膜20をマスクとして、第1の素子分離領域形成予定領域4Aの第1のフィールド酸化膜9の開口23により露出されている基板1の表面に、第1のフィールド酸化膜9と重なり、かつ開口23に対応した中央部に膜厚が450〜500nmの第2のフィールド酸化膜14を局所的に形成する。この結果、第1の素子分離領域形成予定領域4Aに、第1のフィールド酸化膜9と第2のフィールド酸化膜14から成る第1の素子分離領域5Aが形成される。同時に、第3の開口24を有する窒化シリコン膜20をマスクとして、第2の素子分離領域形成予定領域4Bの第2のリセス8Bが形成されている基板1の表面に、膜厚が330〜380nm、幅が0.6〜0.8μmの第3のフィールド酸化膜15を形成する。この第3のフィールド酸化膜15は第2の素子分離領域5Bとなり、この第3のフィールド酸化膜15の側端部にもバーズビーク15Aが形成される。
【0057】
次に、図6(j)に示すように、酸化シリコン膜10及び窒化シリコン膜20を除去することにより、薄い第1のフィールド酸化膜9と厚い第2のフィールド酸化膜14から成る第1の素子分離領域5Aにより相互に絶縁分離された複数の第1の素子領域17が形成され、かつ薄い第3のフィールド酸化膜15から成る第2の素子分離領域5Bにより相互に絶縁分離された複数の第2の素子領域19が形成された基板1が得られる。
この後は、この基板1を用いて、不純物導入工程、エッチング工程等の必要なプロセス工程を繰り返すことにより、第1の素子領域17に高い分離耐圧を必要とする第1の回路素子を形成すると共に、第2の素子領域19に低い分離耐圧で十分な第2の回路素子を形成して半導体装置を完成させる。
なお、この例においても、第1実施例で述べたように、第1のリセス8A、第2のリセス8B又は開口23等の形成は、必ずしも必要ではない。
【0058】
上述したように、この例によれば、厚い素子分離領域を必要とする第1の回路素子の第1の素子分離領域形成予定領域4Aには、第1実施例と略同様な工程を適用することにより素子領域に深く入り込ませることなく厚い第1の素子分離領域5Aを形成することができるだけでなく、薄い素子分離領域で十分な第2の回路素子の第2の素子分離領域形成予定領域4Bには、薄い第2の素子分離領域5Bをを形成するので、素子領域へのバーズビークの入り込みを抑制することができる。さらに、図14及び図15を参照して説明した従来の半導体装置の製造方法に比べて、略同じ工程数で実現できるので、製造コストを増加させることがない。ここで、この例によりバーズビークの入り込みが少なくなる理由は、第1実施例で述べたのと同じ理由である。
【0059】
このように、この例の構成によっても、第1実施例において述べたのと略同様な効果を得ることができる。
加えて、この例の構成によれば、膜厚の異なる素子分離領域を従来例に比べて製造工程を増加することなく形成できるので、同一基板上に分離耐圧の異なる複数の回路素子を容易に混載させることができる。
【0060】
◇第3実施例
図7乃至図9は、この発明の第3実施例である半導体装置の製造方法の構成を工程順に示す工程図である。この発明の第3実施例である半導体装置の製造方法の構成が、上述した第1実施例の構成と大きく異なるところは、基板上に厚い素子分離領域を必要とする回路素子を形成する場合、先に厚いフィールド酸化膜を形成した後に薄いフィールド酸化膜を形成するようにした点である。以下、図7〜図9を参照して同半導体装置の製造方法について工程順に説明する。
まず、図7(a)に示すように、シリコン基板1上に熱酸化法によりパッド絶縁膜として膜厚が18〜22nmの酸化シリコン膜2を形成し、続いてCVD法により酸化防止膜として膜厚が130〜170nmの窒化シリコン膜3を形成する。
【0061】
次に、図7(b)に示すように、フォトリソグラフィ法により、全面にフォトレジストを塗布した後、露光、現像処理を行って、素子分離領域形成予定領域4の上部のみに幅寸法が270〜350nmの開口25Aが設けられたパターンのフォトレジスト膜25を形成する。
【0062】
次に、図7(c)に示すように、フォトレジスト膜25をマスクとして露出されている窒化シリコン膜3及び酸化シリコン膜2を順次に選択的にドライエッチングしてパターニングすることにより、開口25Aと略同寸法の第1の開口27を形成して基板1を露出する。続いて、基板1の表面を選択的にドライエッチングして、第1の開口27と略同寸法の幅が270〜350nm、深さが70〜80nmの第1のリセス28Aを形成する。次に、フォトレジスト25を除去する。ここで、第1のリセス28Aの幅及び深さは任意に形成することができる。
【0063】
次に、図8(d)に示すように、基板1を酸化雰囲気にさらして、1000〜1100℃で、30〜40分間熱処理することにより、第1のフィールド酸化を行う。これにより、第1の開口27を有する窒化シリコン膜3をマスクとして、素子分離領域形成予定領域4の第1のリセス28Aが形成されている基板1の表面に、素子分離領域の一部となる膜厚が270〜350nm、幅が0.5〜0.7μmの第1のフィールド酸化膜29を局所的に形成する。この第1のフィールド酸化膜29の側端部には浅いバーズビーク29Aが形成される。なお、酸化シリコン膜2は、第1のフィールド酸化膜29と一体化される。
【0064】
次に、図8(e)に示すように、図8(b)の工程と略同様な処理を施して、素子分離領域の一部となっている第1のフィールド酸化膜29の上部のみに上記開口25Aよりも大きな幅寸法である700〜750nmに設定した開口31Aが設けられたパターンのフォトレジスト膜31を形成する。これにより、窒化シリコン膜3の第1の開口27の周囲部のみを露出させる。
【0065】
次に、図8(f)に示すように、フォトレジスト膜31をマスクとして露出されている窒化シリコン膜3及び酸化シリコン膜2を順次に選択的にドライエッチングしてパターニングすることにより、開口31Aと略同寸法の第2の開口30を形成する。続いて、第1のフィールド酸化膜29の周囲部を選択的にドライエッチングして、第2の開口30と略同寸法の幅が700〜750nm、深さが70〜80μmの第2のリセス28Bを形成する。次に、フォトレジスト31を除去する。ここで、第2のリセス28Bの幅及び深さは任意に形成することができる。
【0066】
次に、図9(g)に示すように、基板1を酸化雰囲気にさらして、1000〜1100℃で、20〜30分間熱処理して、第2のフィールド酸化を行う。これにより、第2の開口30を有する窒化シリコン膜3をマスクとして、素子分離領域形成予定領域4の第2のリセス28Bが形成されている基板1の表面に、第1のフィールド酸化膜29と重なり、かつ第2の開口30に対応した第1のフィールド酸化膜29の周囲部に膜厚が270〜350nm、幅が1.0〜1.3μmの第2のフィールド酸化膜34を形成する。この第2のフィールド酸化膜34の側端部にはバーズビーク34Aが形成される。この結果、素子分離領域形成予定領域4に、第1のフィールド酸化膜29と第2のフィールド酸化膜34から成る素子分離領域35が形成される。なお、酸化シリコン膜2は、第2のフィールド酸化膜34と一体化される。
【0067】
ここで、第1のフィールド酸化時にマスクとして用いた窒化シリコン膜3の第1の開口27と、第2のフィールド酸化時にマスクとして用いた窒化シリコン膜3の第2の開口30との幅寸法の大小関係が、第1の開口27<第2の開口30に設定されているので、第1のフィールド酸化膜29の幅は、第2のフィールド酸化膜34の幅よりも狭く形成される。すなわち、素子領域への第1のフィールド酸化膜29のバーズビークの入り込む深さは、第2のフィールド酸化膜34よりも小さくなる。また、第2のフィールド酸化膜34のバーズビーク34Aの入り込む深さは、もともと第2のフィールド酸化膜34は薄く形成するので、小さくすることができる。また、この第2のフィールド酸化膜34を形成する第2のフィールド酸化の形成条件を変更することにより、第2のフィールド酸化膜34の膜厚を自在に制御することができる。
ここで、この例によりバーズビークの入り込みが少なくなる理由は、第1実施例で述べたのと同じ理由である。
【0068】
次に、図9(h)に示すように、酸化シリコン膜2及び窒化シリコン膜3を除去することにより、厚い第1のフィールド酸化膜29と薄い第2のフィールド酸化膜34から成る素子分離領域35により相互に絶縁分離された複数の素子領域36が形成された基板1が得られる。なお、この例においても、第1実施例で述べたように、第1のリセス28A又は第2のリセス28B等の形成は、必ずしも必要ではない。
【0069】
この例の半導体装置の製造方法により製造された半導体装置は、図9(h)に示すように、基板1上に選択的に形成された素子分離領域35により複数の素子領域36が絶縁分離されていて、上記素子分離領域35は、素子分離領域形成予定領域4の第2の開口30を有する第2の酸化防止膜(窒化シリコン膜3)で覆われない位置に選択的に形成された第2のフィールド酸化膜34と、素子分離領域形成予定領域4の上記第2の開口30よりも小さい幅寸法の第1の開口27を有する第1の酸化防止膜(窒化シリコン膜3)で覆われない位置に選択的に形成され、かつ第2のフィールド酸化膜34の略中央部で厚くなるように局所的に形成された第1のフィールド酸化膜29とから構成されている。
【0070】
このように、この例の構成によっても、第1実施例において述べたのと略同様な効果を得ることができる。
加えて、この例の構成によれば、平坦度に優れた素子分離領域を形成できるので、微細加工上有利となる。
【0071】
◇第4実施例
図10乃至図12は、この発明の第4実施例である半導体装置の製造方法の構成を工程順に示す工程図である。この発明の第4実施例である半導体装置の製造方法の構成が、上述した第2実施例の構成と大きく異なるところは、同一基板上に厚い素子分離領域を必要とする第1の回路素子と、薄い素子分離領域で十分な第2の回路素子とを混載する上で、特に厚い素子分離領域を形成する場合、先に厚いフィールド酸化膜を形成した後に薄いフィールド酸化膜を形成するようにした点である。以下、図10〜図12を参照して同半導体装置の製造方法について工程順に説明する。
まず、図10(a)に示すように、シリコン基板1上に熱酸化法によりパッド絶縁膜として膜厚が18〜22nmの酸化シリコン膜2を形成し、続いてCVD法により酸化防止膜として膜厚が130〜170nmの窒化シリコン膜3を形成する。そして、基板1に、厚い素子分離領域を必要とする第1の回路素子の第1の素子分離領域形成予定領域4A、及び薄い素子分離領域で十分な第2の回路素子の第2の素子分離領域形成予定領域4Bを設定する。
【0072】
次に、図10(b)に示すように、フォトリソグラフィ法により、全面にフォトレジストを塗布した後、露光、現像処理を行って、上記第1の素子分離領域形成予定領域4Aの上部のみに幅寸法が270〜350nmの開口25Aが設けられたパターンのフォトレジスト膜25を形成する。
【0073】
次に、図10(c)に示すように、フォトレジスト膜25をマスクとして露出されている窒化シリコン膜3及び酸化シリコン膜2を順次に選択的にドライエッチングしてパターニングすることにより、開口25Aと略同寸法の第1の開口27を形成して基板1を露出する。
続いて、基板1の表面を選択的にドライエッチングして、第1の開口27と略同寸法の幅が270〜350nm、深さが70〜80nmの第1のリセス28Aを形成する。次に、フォトレジスト膜25を除去する。ここで、第1のリセス28Aの幅及び深さは任意に形成することができる。
【0074】
次に、図11(d)に示すように、基板1を酸化雰囲気にさらして、1000〜1100℃で、20〜30分間熱処理して、第1のフィールド酸化を行う。これにより、第1の開口27を有する窒化シリコン膜3をマスクとして、第1の素子分離領域形成予定領域4Aの第1のリセス28Aが形成されている基板1の表面に、第1の素子分離領域の一部となる膜厚が270〜350nm、幅が1.0〜1.3μmの第1のフィールド酸化膜29を局所的に形成する。この第1のフィールド酸化膜29の側端部には浅いバーズビーク29Aが形成される。この第1フィールド酸化時に第2の素子分離領域形成予定領域4Bは、窒化シリコン膜3で覆われているので、フィールド酸化膜は形成されない。なお、酸化シリコン膜2は、第1のフィールド酸化膜9と一体化される。
【0075】
次に、図11(e)に示すように、図10(b)の工程と略同様な処理を施して、第1の素子分離領域の一部となっている第1のフィールド酸化膜29の上部のみに上記開口25Aよりも小さな幅寸法である270〜350nmに設定した開口31Aが設けられ、かつ上記第2の素子分離領域形成予定領域4Bの上部のみに幅寸法330〜390nmの開口31Bが設けられたパターンのフォトレジスト膜31を形成する。これにより、窒化シリコン膜3の第1の開口27の周囲部のみを露出させる。
【0076】
次に、図11(f)に示すように、フォトレジスト膜31をマスクとして露出されている窒化シリコン膜3及び酸化シリコン膜2を順次に選択的にドライエッチングしてパターニングすることにより、第1の素子分離領域形成予定領域4Aに、開口31Aと略同寸法の第2の開口30を形成する。続いて、第1のフィールド酸化膜29の周囲部を選択的にドライエッチングして、第2の開口30と略同寸法の幅が700〜750nm、深さが70〜80μmの第2のリセス28Bを形成する。これと同時に、第2の素子分離領域形成予定領域4Bに、開口31Bと略同寸法の第3の開口37を形成する。基板1の表面を選択的にドライエッチングして、第3の開口37と略同寸法の幅が330〜390nm、深さが70〜80nmの第3のリセス28Cを形成する。次に、フォトレジスト31を除去する。ここで、第3のリセス28C又は第3の開口37の幅及び深さは任意に形成することができる。
【0077】
次に、図12(g)に示すように、基板1を酸化雰囲気にさらして、1000〜1100℃で、20〜30分間熱処理して、第2のフィールド酸化を行う。これにより、第2の開口30を有する窒化シリコン膜3をマスクとして、第1の素子分離領域形成予定領域4Aの第2のリセス28Bが形成されている基板1の表面に、第1のフィールド酸化膜29と重なり、かつ第2の開口30に対応した第1のフィールド酸化膜29の周囲部に膜厚が270〜350nm、幅が1.0〜1.3μmの第2のフィールド酸化膜34を形成する。この第2のフィールド酸化膜34の側端部にはバーズビーク34Aが形成される。この結果、第1の素子分離領域形成予定領域4Aに、第1のフィールド酸化膜29と第2のフィールド酸化膜34から成る第1の素子分離領域35が形成される。なお、酸化シリコン膜2は、第2のフィールド酸化膜34と一体化される。同時に、第2の素子分離領域形成予定領域4Bの第3のリセス28Cが形成されている基板1の表面に、膜厚が330〜380nm、幅が0.6〜0.8μmの第3のフィールド酸化膜38を形成する。この第3のフィールド酸化膜38は第2の素子分離領域39となり、この第3のフィールド酸化膜38の側端部にもバーズビーク38Aが形成される。
【0078】
次に、図12(h)に示すように、酸化シリコン膜2及び窒化シリコン膜3を除去することにより、厚い第1のフィールド酸化膜29と薄い第2のフィールド酸化膜34から成る第1の素子分離領域35により相互に絶縁分離された複数の第1の素子領域40が形成され、かつ薄い第3のフィールド酸化膜38から成る第2の素子分離領域39により相互に絶縁分離された複数の第2の素子領域41が形成された基板1が得られる。なお、この例においても、第1実施例で述べたように、第1のリセス28A、第2のリセス28B又は第3のリセス28C等の形成は、必ずしも必要ではない。
【0079】
上述したように、この例によれば、厚い素子分離領域を必要とする第1の回路素子の第1の素子分離領域形成予定領域4Aには、第3実施例と略同様な工程を適用することにより素子領域に深く入り込ませることなく厚い第1の素子分離領域35を形成することができるだけでなく、薄い素子分離領域で十分な第2の回路素子の第2の素子分離領域形成予定領域4Bには、薄い第2の素子分離領域39をを形成するので、素子領域へのバーズビークの入り込みを抑制することができる。さらに、図14及び図15を参照して説明した従来の半導体装置の製造方法に比べて、略同じ工程数で実現できるので、製造コストを増加させることがない。ここで、この例によりバーズビークの入り込みが少なくなる理由は、第1実施例で述べたのと同じ理由である。
【0080】
このように、この例の構成によっても、第2実施例において述べたのと略同様な効果を得ることができる。
加えて、この例の構成によれば、平坦度に優れた素子分離領域を形成できるので、微細加工上有利となる。
【0081】
以上、この発明の実施例を図面により詳述してきたが、具体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があってもこの発明に含まれる。例えば、酸化防止膜として用いる窒化シリコン膜の開口の寸法は一例を示したものであり、用途、目的等によって変更することができる。また、半導体基板の導電型はP型とN型のいずれも用いることができる。また、回路素子としてはMOS型トランジスタを用いる例で説明したが、ゲート絶縁膜は、酸化膜(Oxide Film)に限らず、窒化膜(Nitride Film)でも良く、あるいは、酸化膜と窒化膜との2重膜構成でも良い。つまり、MIS型トランジスタである限り、MOS型トランジスタに限らず、MNS(Metal Nitride Semiconductor)型トランジスタでも良く、あるいは、MNOS(Metal Nitride
Oxide Semiconductor)型トランジスタでも良い。
【0082】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明の半導体装置の製造方法によれば、基板の素子分離領域形成予定領域を第1の開口を有する第1の酸化防止膜でマスクして第1のフィールド酸化を行って第1のフィールド酸化膜を形成した後、この第1のフィールド酸化膜を第1の開口よりも小さい幅寸法に設定した第2の開口を有する第2の酸化防止膜でマスクして第2のフィールド酸化を行って第1のフィールド酸化膜の略中央部に深い第2のフィールド酸化膜を局所的に形成するようにしたので、素子領域の周囲の素子分離領域の膜厚を自在に制御することができる。
また、この発明の半導体装置によれば、基板上に選択的に形成された素子分離領域により複数の素子領域が絶縁分離されていて、素子分離領域は、素子分離領域形成予定領域の第1の開口を有する第1の酸化防止膜で覆われない位置に選択的に形成された第1のフィールド酸化膜と、素子分離領域形成予定領域の第1の開口よりも小さい幅寸法の第2の開口を有する第2の酸化防止膜で覆われない位置に選択的に形成され、かつ第1のフィールド酸化膜の略中央部で厚くなるように局所的に形成された第2のフィールド酸化膜とから構成されているので、任意の膜厚の素子分離領域を備えることができる。
したがって、LOCOS法を2段階に分けて素子分離領域を形成する場合、素子領域へのバーズビークの入り込みを抑制して、素子領域の表面を平坦化させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例である半導体装置の製造方法の構成を工程順に示す工程図である。
【図2】同半導体装置の製造方法を工程順に示す工程図である。
【図3】同半導体装置の製造方法を工程順に示す工程図である。
【図4】この発明の第2実施例である半導体装置の製造方法の構成を工程順に示す工程図である。
【図5】同半導体装置の製造方法を工程順に示す工程図である。
【図6】同半導体装置の製造方法を工程順に示す工程図である。
【図7】この発明の第3実施例である半導体装置の製造方法の構成を工程順に示す工程図である。
【図8】同半導体装置の製造方法を工程順に示す工程図である。
【図9】同半導体装置の製造方法を工程順に示す工程図である。
【図10】この発明の第4実施例である半導体装置の製造方法の構成を工程順に示す工程図である。
【図11】同半導体装置の製造方法を工程順に示す工程図である。
【図12】同半導体装置の製造方法を工程順に示す工程図である。
【図13】LOCOS法を利用した素子分離領域の形成方法を概略的に示す工程図である。
【図14】従来の半導体装置の製造方法の構成を工程順に示す工程図である。
【図15】同半導体装置の製造方法の構成を工程順に示す工程図である。
【図16】同半導体装置の製造方法の構成を工程順に示す工程図である。
【図17】同半導体装置の製造方法の構成を工程順に示す工程図である。
【図18】同半導体装置の製造方法の構成を工程順に示す工程図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板(半導体基板)
2、10 酸化シリコン膜(パッド絶縁膜)
3、20 窒化シリコン膜(酸化防止膜)
4、4A、4B 素子分離領域形成予定領域
5、5A、5B、35、39 素子分離領域
6、21、25、31 フォトレジスト膜
6A、7、21A、21B、22、23、24、25A、27、30、31A、31B、37 開口
8、8A、8B、28A、28B、28C リセス
9、14、15、29、34、38 フィールド酸化膜
16、17、19、36、40、41 素子領域

Claims (4)

  1. 半導体基板上に選択的に素子分離領域を形成して、該素子分離領域によって前記半導体基板を複数の素子領域に絶縁分離する半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基板の素子分離領域形成予定領域を第1の開口を有する第1の酸化防止膜で覆う第1の酸化防止膜形成工程と、
    前記第1の酸化防止膜をマスクとして前記素子分離領域形成予定領域の前記第1の開口に重ねて第1のリセスを形成する第1のリセス形成工程と、
    前記半導体基板を第1のフィールド酸化を行って、前記第1の酸化防止膜で覆われない前記素子分離領域形成予定領域に第1のフィールド酸化膜を選択的に形成する第1のフィールド酸化膜形成工程と、
    前記第1の酸化防止膜に形成されている前記第1の開口の開口幅を拡張して前記第1の酸化防止膜に第2の開口を形成する工程と、
    前記第1の酸化防止膜をマスクとして前記素子分離領域形成予定領域の前記第2の開口に重ねて第2のリセスを形成する第2のリセス形成工程と、
    前記半導体基板を第2のフィールド酸化を行って、前記第1の酸化防止膜の前記第2の開口に対応した前記素子分離領域形成予定領域に、前記第1のフィールド酸化膜に一部が重なり、かつ前記第1のフィールド酸化膜より浅くなるように第2のフィールド酸化膜を選択的に形成する第2のフィールド酸化膜形成工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 半導体基板上に選択的に膜厚の厚い第1の素子分離領域及び膜厚の薄い第2の素子分離領域を形成して、該第1及び第2の素子分離領域によって前記半導体基板を複数の素子領域に絶縁分離する半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基板の第1の素子分離領域形成予定領域及び第2の素子分離領域形成予定領域を、第1の開口を有する第1の酸化防止膜で前記第1の素子分離領域形成予定領域の上部に前記第1の開口を位置させるように覆う第1の酸化防止膜形成工程と、
    前記第1の酸化防止膜をマスクとして前記第1の素子分離領域形成予定領域の前記第1の開口に重ねて第1のリセスを形成する第1のリセス形成工程と、
    前記半導体基板を第1のフィールド酸化を行って、前記第1の酸化防止膜で覆われない前記素子分離領域形成予定領域のみに第1のフィールド酸化膜を選択的に形成する第1のフィールド酸化膜形成工程と、
    前記第1のフィールド酸化膜の上部に相当する前記第1の酸化防止膜の領域に形成されている前記第1の開口の開口幅を拡張して前記第1の酸化防止膜に第2の開口を形成すると共に、前記第2の素子分離領域形成予定領域の上部に相当する前記第1の酸化防止膜の領域に第3の開口を形成する工程と、
    前記第1の酸化防止膜をマスクとして前記第1の素子分離領域形成予定領域の前記第2の開口に重ねて第2のリセスを形成すると共に、前記第2の素子分離領域形成予定領域の前記第3の開口に重ねて第3のリセスを形成する第2及び第3のリセス形成工程と、
    前記半導体基板を第2のフィールド酸化を行って、前記第1の酸化防止膜の前記第2の開口に対応した前記第1の素子分離領域形成予定領域のみに前記第1のフィールド酸化膜に一部が重なり、かつ前記第1のフィールド酸化膜より浅くなるように第2のフィールド酸化膜を選択的に形成すると同時に、前記第3の開口に対応した前記第2の素子分離領域形成予定領域のみに第3のフィールド酸化膜を選択的に形成する第2及び第3のフィールド酸化膜形成工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 前記リセスの幅及び深さを任意に変更可能に形成することを特徴とする請求項1又は2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 半導体基板上に選択的に形成された素子分離領域によって前記半導体基板が複数の素子領域に絶縁分離されてなる半導体装置であって、
    請求項1又は2記載の半導体装置の製造方法を用いて製造された半導体装置。
JP2000236213A 2000-08-03 2000-08-03 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5187988B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000236213A JP5187988B2 (ja) 2000-08-03 2000-08-03 半導体装置及びその製造方法
US09/919,921 US6495431B2 (en) 2000-08-03 2001-08-02 Semiconductor device and method for manufacturing the same that includes a dual oxidation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000236213A JP5187988B2 (ja) 2000-08-03 2000-08-03 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002050681A JP2002050681A (ja) 2002-02-15
JP5187988B2 true JP5187988B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=18728296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000236213A Expired - Fee Related JP5187988B2 (ja) 2000-08-03 2000-08-03 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6495431B2 (ja)
JP (1) JP5187988B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4499623B2 (ja) * 2005-06-28 2010-07-07 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体素子の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5243559A (en) * 1990-12-12 1993-09-07 Nippon Steel Corporation Semiconductor memory device
US5700733A (en) * 1995-06-27 1997-12-23 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods of forming field oxide regions on a semiconductor substrate
US5747376A (en) * 1995-12-27 1998-05-05 Lg Semicon Co., Ltd. Method for fabricating isolation layer of semiconductor device
KR970067769A (ko) 1996-03-16 1997-10-13 김광호 반도체 장치의 소자 분리 방법
KR0176198B1 (ko) 1996-03-19 1999-04-15 김광호 반도체 장치의 소자분리막 형성방법
TW333680B (en) * 1996-12-17 1998-06-11 Mos Electronics Taiwan Inc The processes for improving polysilicon & gate oxide quality inside programmable cell
JPH10284477A (ja) 1997-04-02 1998-10-23 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
TW335519B (en) * 1997-07-08 1998-07-01 Holtek Union Entpr Co Ltd The method to increase the thickness of field oxide
US6395654B1 (en) * 2000-08-25 2002-05-28 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming ONO flash memory devices using rapid thermal oxidation
US6602792B2 (en) * 2001-08-02 2003-08-05 Macronix International Co., Ltd. Method for reducing stress of sidewall oxide layer of shallow trench isolation
US6642573B1 (en) * 2002-03-13 2003-11-04 Advanced Micro Devices, Inc. Use of high-K dielectric material in modified ONO structure for semiconductor devices

Also Published As

Publication number Publication date
US20020053713A1 (en) 2002-05-09
US6495431B2 (en) 2002-12-17
JP2002050681A (ja) 2002-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4551795B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3125943B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05283519A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5187988B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS61247051A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4421629B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2798953B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101128698B1 (ko) 고전압 트랜지스터 및 이를 구비한 반도체 소자의 제조방법
JPS60189237A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2995948B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2594121B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100575361B1 (ko) 플래시 게이트 및 고전압 게이트 형성 방법
KR100223278B1 (ko) 플래쉬 메모리 셀 제조방법
US6174792B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP2007027406A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2004128401A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0917779A (ja) 半導体装置の素子分離用酸化膜形成方法
JPH10247684A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH05259446A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0172760B1 (ko) 반도체 소자의 소자 분리 절연막 제조 방법
JPH0536676A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05198567A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59139644A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02192125A (ja) 縦型mosfetの製造方法
JPH0997788A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110914

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110921

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20111014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees