JP5187735B2 - Bga型半導体部品の実装方法及び部品実装機の吸着ノズル - Google Patents

Bga型半導体部品の実装方法及び部品実装機の吸着ノズル Download PDF

Info

Publication number
JP5187735B2
JP5187735B2 JP2008017409A JP2008017409A JP5187735B2 JP 5187735 B2 JP5187735 B2 JP 5187735B2 JP 2008017409 A JP2008017409 A JP 2008017409A JP 2008017409 A JP2008017409 A JP 2008017409A JP 5187735 B2 JP5187735 B2 JP 5187735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor component
bumps
suction nozzle
component
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008017409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009182007A (ja
Inventor
裕司 勝見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Corp
Original Assignee
Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Machine Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2008017409A priority Critical patent/JP5187735B2/ja
Publication of JP2009182007A publication Critical patent/JP2009182007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5187735B2 publication Critical patent/JP5187735B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、下面にバンプが配列されたBGA型の半導体部品を部品実装機の吸着ノズルで吸着して他のBGA型の半導体部品上又は基板上に実装するBGA型半導体部品の実装方法及び部品実装機の吸着ノズルに関する発明である。
半導体部品の高密度実装・高集積化を実現する3次元実装技術として、例えば特許文献1(特開2000−286380号公報)、特許文献2(特開平9−283697号公報)、特許文献3(特開2005−150719号公報)等に記載されたスタック実装技術がある。このスタック実装技術は、チップ・オン・チップ(Chip on Chip)や、パッケージ・オン・パッケージ(Package on Package)等の方式があり、フリップチップやCSP等の半導体パッケージ(以下これらを「半導体部品」と総称する)を上下に複数段積み重ねて実装するようにしている。
図3に示すように、下面にバンプ(半田ボール)11,12が配列されたBGA型の半導体部品13,14を上下に積み重ねてスタック実装する場合は、部品実装機の吸着ノズル15で上方から半導体部品13を吸着し、吸着した半導体部品13を、先に基板16上に実装された下側の半導体部品14上に積み重ね、その状態で、吸着ノズル15により上方から押圧力を作用させて上下の半導体部品13,14をバンプ11で接合するようにしている。
特開2000−286380号公報 特開平9−283697号公報 特開2005−150719号公報
従来のスタック実装技術では、図3に示すように、吸着ノズル15で半導体部品13を吸着する際に、当該吸着ノズル15のうちの半導体部品13上面に当接する部分15aが当該半導体部品13下面のバンプ11の真上位置からずれた状態となっている。また、上側の半導体部品13下面のバンプ11の位置と下側の半導体部品14下面のバンプ12の位置とがずれた状態となっている場合がある。このような場合は、吸着ノズル15により押圧力を作用させて上下の半導体部品13,14をバンプ11で接合する際に、吸着ノズル15による押圧力が半導体部品13,14のバンプ11,12が無い部分に集中的に作用して、半導体部品13,14に局所的に曲げ応力や剪断応力が生じるため、その応力が半導体部品13,14の許容応力を越えると、半導体部品13,14にクラックが生じたり、破損してしまう。
そのため、従来のスタック実装技術では、クラックや破損を防止するために、吸着ノズル15から半導体部品13,14に作用させる押圧力を小さくする必要があり、その分、半導体部品13,14間のバンプ11の接続状態にばらつきが生じやすく、接続信頼性がが低下するという問題があった。
このような問題は、BGA型の半導体部品を基板上に実装する場合でも同様に生じる問題である。
本発明はこのような事情を考慮してなされたものであり、従ってその目的は、部品実装機の吸着ノズルでBGA型の半導体部品を吸着して他のBGA型の半導体部品上又は基板上に実装する場合に、半導体部品のクラック・破損を防止しながら半導体部品のバンプの接続信頼性を向上できるBGA型半導体部品の実装方法及び部品実装機の吸着ノズルを提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、下面にバンプが配列された複数の半導体部品を上下に積み重ねて実装するBGA型半導体部品のスタック実装方法において、部品実装機の吸着ノズルで上方から半導体部品を吸着する際に、当該吸着ノズルのうちの半導体部品上面に当接する部分(以下「ノズル当接部」という)が当該半導体部品下面のバンプのうちの最外周に配置されたバンプの真上のみに位置するように吸着し、吸着した半導体部品を下側の半導体部品上に積み重ねる際に、吸着した半導体部品のバンプのうちの少なくとも前記ノズル当接部の真下に位置するバンプが、下側の半導体部品のいずれかのバンプの真上に位置するように積み重ね、その状態で、前記吸着ノズルにより上方から押圧力を作用させて上下の半導体部品間を前記バンプで接合するようにしたものである。
このBGA型半導体部品のスタック実装方法では、吸着ノズルのうちの半導体部品上面に当接するノズル当接部が当該半導体部品下面のバンプのうちの最外周に配置されたバンプの真上のみに位置し、且つ、上側の半導体部品下面のバンプのうちの少なくとも前記ノズル当接部の真下に位置するバンプが、下側の半導体部品のいずれかのバンプの真上に位置するように積み重ねるため、吸着ノズルのノズル当接部の真下に各半導体部品のバンプのうちの最外周に配置されたバンプが位置して、吸着ノズルのノズル当接部から各半導体部品に作用する押圧力が各半導体部品の最外周に配置されたバンプにその真上から作用するようになり、吸着ノズルによる押圧力が半導体部品の最外周のバンプより内周側の部分にほとんど作用しなくなって、半導体部品に大きな曲げ応力や剪断応力が生じることを防止できる。このため、半導体部品間のバンプの接続信頼性を向上させるために吸着ノズルによる押圧力を従来よりも高めても、半導体部品のクラック・破損を防止することができ、半導体部品のクラック・破損防止と半導体部品間のバンプの接続信頼性向上とを両立させることができる。
しかも、前記ノズル当接部が、当該半導体部品下面のバンプのうちの最外周に配置されたバンプの真上のみに位置するように吸着するようにしているため、吸着ノズルから半導体部品に対して押圧力を広範囲に安定して作用させることができ、半導体部品のクラック・破損防止効果を高めることができる。
また、請求項のように、本発明のBGA型半導体部品の実装方法に用いる部品実装機の吸着ノズルは、ノズル当接部が当該半導体部品下面のバンプのうちの最外周に配置されたバンプの真上のみに位置するようなサイズに形成して、部品実装機に交換可能に取り付けるようにすれば良い。このようにすれば、部品実装機で実装する半導体部品の品種をバンプの位置が異なる他の品種に切り換えるときに、その半導体部品の最外周に配置されたバンプの位置に合ったサイズのノズル当接部を持つ吸着ノズルを部品実装機に取り付けることが可能となり、半導体部品の品種の切り替えにも対応できる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を具体化した一実施例を説明する。
図1に示すように、基板20上に、下面にバンプ(半田ボール)21,22が配列された複数のBGA型の半導体部品23,24を上下に積み重ねてスタック実装する。各半導体部品23,24は、フリップチップ又はCSP等の半導体パッケージにより構成されている。
部品実装機の吸着ノズル25は、各段の半導体部品23,24を吸着する際に、半導体部品23,24の上面に当接する部分(以下「ノズル当接部」という)25aが当該半導体部品23,24下面のバンプ21,22のうちの最外周に配置されたバンプ21,22の真上のみに位置するようなサイズに形成されている
この吸着ノズル25は、部品実装機の装着ヘッド(図示せず)に交換可能に取り付けられる。これにより、部品実装機で実装する半導体部品の品種をバンプの位置が異なる他の品種に切り換えるときに、その半導体部品のバンプの位置に合ったサイズのノズル当接部を持つ吸着ノズルを部品実装機に取り付けることが可能となり、半導体部品の品種の切り替えにも対応できる。
基板21上に、複数の半導体部品23,24を上下に積み重ねてスタック実装する場合は、吸着ノズル25で各段の半導体部品23,24を吸着する際に、当該吸着ノズル25のうちの半導体部品23,24の上面に当接するノズル当接部25aが当該半導体部品下面の最外周のバンプ21,22の真上のみに位置するように吸着する。
そして、下側の半導体部品24を基板20上に実装する場合は、図2に示すように、吸着ノズル25に上述した状態に吸着した半導体部品24を基板20の部品搭載位置に載せ、その状態で、吸着ノズ25により上方から半導体部品24に押圧力を作用させて半導体部品24下面のバンプ22を基板20のランド(図示せず)に接合する。
この後、吸着ノズル25に上述した状態に吸着した上側の半導体部品23のバンプ21のうちの少なくとも前記ノズル当接部25aの真下に位置する最外周のバンプ21が、下側の半導体部品24のいずれかのバンプ22(本実施例では最外周のバンプ22)の真上に位置するように積み重ね、その状態で、吸着ノズル25により上方から押圧力を作用させて上下の半導体部品23,24間をバンプ21で接合する。
以上説明した本実施例の半導体部品23,24の実装方法では、吸着ノズル25で上方から各段の半導体部品23,24を吸着する際に、吸着ノズル25のうちの半導体部品23,24の上面に当接するノズル当接部25aが当該半導体部品23,24下面の最外周のバンプ21の真上のみに位置するように吸着し、且つ、上側の半導体部品23下面のバンプ21のうちの少なくともノズル当接部25aの真下に位置する最外周のバンプ21が、下側の半導体部品24の最外周のバンプ22の真上に位置するように積み重ねるため、吸着ノズル25のノズル当接部25aの真下に各半導体部品23,24のバンプ21,22が位置して、吸着ノズル25のノズル当接部25aから各半導体部品23,24に作用する押圧力が各半導体部品23,24のバンプ21,22にその真上から作用するようになり、吸着ノズル25による押圧力が半導体部品23,24のバンプ21,22が無い部分にほとんど作用しなくなって、半導体部品23,24に大きな曲げ応力や剪断応力が生じることを防止できる。このため、実装時にバンプ接続信頼性を向上させるために吸着ノズル25による押圧力を従来よりも高めても、半導体部品23,24のクラック・破損を防止することができ、半導体部品23,24のクラック・破損防止とバンプ接続信頼性向上とを両立させることができる。
同様に、吸着ノズル25で半導体部品23,24を吸着する際に、吸着ノズル25による押圧力を従来よりも高めても、半導体部品23,24のクラック・破損を防止することができ、吸着性も向上できる。
しかも、従来よりも薄型化された低強度の半導体部品のスタック実装も可能となり、スタック実装構造の薄型化にも対応できると共に、Ga−As等の機械的強度が弱くても高速応答性等の電気的特性に優れた特長を持つ半導体部品のスタック実装も可能となる。
更に、吸着時や実装時のみならず、フラックス、半田、導電性ペースト等を半導体部品23,24のバンプ21,22に転写する時にも、半導体部品23,24に対して従来よりも強い圧力をかけることが可能となり、転写性も向上できる。
本発明に関連する図2の参考例では、基板20上に半導体部品24を実装する場合に、半導体部品24の上面に当接するノズル当接部25aが当該半導体部品24下面の最外周のバンプ22の真上のみに位置するように吸着して、当該半導体部品24を基板20に実装するようにしている。
その他、本発明は、半導体部品を3段以上積み重ねたスタック実装にも適用できる等、要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施できる。
本発明の一実施例におけるBGA型半導体部品のスタック実装方法を説明する図である。 基板上に半導体部品を実装する方法を説明する図である。 従来のBGA型半導体部品のスタック実装方法の課題を説明する図である。
符号の説明
20…基板、21,22…バンプ、23,24…BGA型の半導体部品、25…吸着ノズル、25a…ノズル当接部

Claims (2)

  1. 下面にバンプが配列された複数の半導体部品を上下に積み重ねて実装するBGA型半導体部品の実装方法において、
    部品実装機の吸着ノズルで上方から半導体部品を吸着する際に、当該吸着ノズルのうちの半導体部品上面に当接する部分(以下「ノズル当接部」という)が当該半導体部品下面のバンプのうちの最外周に配置されたバンプの真上のみに位置するように吸着し、吸着した半導体部品を下側の半導体部品上に積み重ねる際に、吸着した半導体部品のバンプのうちの少なくとも前記ノズル当接部の真下に位置するバンプが、下側の半導体部品のいずれかのバンプの真上に位置するように積み重ね、その状態で、前記吸着ノズルにより上方から押圧力を作用させて上下の半導体部品間を前記バンプで接合することを特徴とするBGA型半導体部品の実装方法。
  2. 請求項1に記載のBGA型半導体部品の実装方法に用いる部品実装機の吸着ノズルにおいて、
    吸着ノズルは、前記ノズル当接部が当該半導体部品下面のバンプのうちの最外周に配置されたバンプの真上のみに位置するようなサイズに形成され、部品実装機に交換可能に取り付けられることを特徴とする部品実装機の吸着ノズル。
JP2008017409A 2008-01-29 2008-01-29 Bga型半導体部品の実装方法及び部品実装機の吸着ノズル Active JP5187735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008017409A JP5187735B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 Bga型半導体部品の実装方法及び部品実装機の吸着ノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008017409A JP5187735B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 Bga型半導体部品の実装方法及び部品実装機の吸着ノズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009182007A JP2009182007A (ja) 2009-08-13
JP5187735B2 true JP5187735B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=41035772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008017409A Active JP5187735B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 Bga型半導体部品の実装方法及び部品実装機の吸着ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5187735B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5574690B2 (ja) * 2009-12-14 2014-08-20 Juki株式会社 部品実装装置及び部品実装方法
JP2012138401A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970000214B1 (ko) * 1993-11-18 1997-01-06 삼성전자 주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
TW459315B (en) * 1999-04-06 2001-10-11 Walsin Advanced Electronics Stack-up chip packaging
JP4521984B2 (ja) * 2000-11-29 2010-08-11 京セラ株式会社 積層型半導体装置および実装基板
JP3687638B2 (ja) * 2002-08-30 2005-08-24 松下電器産業株式会社 電子部品のボンディング装置およびボンディングツール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009182007A (ja) 2009-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9768137B2 (en) Stud bump structure for semiconductor package assemblies
WO2009116517A1 (ja) 電子装置及びその製造方法
US20090014852A1 (en) Flip-Chip Packaging with Stud Bumps
WO2014203807A1 (ja) 半導体装置
WO2014148485A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101890711B1 (ko) 범프 버퍼 스프링패드부를 포함하는 전자 소자의 패키지 및 제조 방법
CN107507809B (zh) 倒装芯片
KR101712459B1 (ko) 적층 패키지의 제조 방법, 및 이에 의하여 제조된 적층 패키지의 실장 방법
JP5187735B2 (ja) Bga型半導体部品の実装方法及び部品実装機の吸着ノズル
US20170077074A1 (en) Method for manufacturing semiconductor package
TWI628773B (zh) 半導體結構、半導體元件及其形成方法
KR20090032845A (ko) 반도체 패키지 및 그의 제조방법
US20060220245A1 (en) Flip chip package and the fabrication thereof
US8059422B2 (en) Thermally enhanced package structure
WO2014142178A1 (ja) 半導体チップ及び半導体チップを有する半導体装置
KR100833187B1 (ko) 반도체 패키지의 와이어 본딩방법
JP2015053418A (ja) 半導体製造装置
JP4972968B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW201007917A (en) Method for fabricating package structure of stacked chips
JP6212011B2 (ja) 半導体製造装置
KR101300573B1 (ko) 반도체 패키지 제조용 칩 이송 장치
KR101078742B1 (ko) 스택 패키지
US10177108B2 (en) Method of manufacturing electronic component module and electronic component module
US20130181343A1 (en) Multi-chip package and method of manufacturing the same
TWI756145B (zh) 用於半導體封裝的金屬凸塊結構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130116

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5187735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250