JP5187284B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5187284B2
JP5187284B2 JP2009151846A JP2009151846A JP5187284B2 JP 5187284 B2 JP5187284 B2 JP 5187284B2 JP 2009151846 A JP2009151846 A JP 2009151846A JP 2009151846 A JP2009151846 A JP 2009151846A JP 5187284 B2 JP5187284 B2 JP 5187284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
electrode
element substrate
layer
bonded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009151846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011009489A (ja
Inventor
英一朗 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009151846A priority Critical patent/JP5187284B2/ja
Publication of JP2011009489A publication Critical patent/JP2011009489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5187284B2 publication Critical patent/JP5187284B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/036Manufacturing methods by patterning a pre-deposited material
    • H01L2224/03602Mechanical treatment, e.g. polishing, grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • H01L2224/05557Shape in side view comprising protrusions or indentations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13021Disposition the bump connector being disposed in a recess of the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16111Disposition the bump connector being disposed in a recess of the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • H01L2224/16147Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked the bump connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/808Bonding techniques
    • H01L2224/80894Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces
    • H01L2224/80896Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces between electrically insulating surfaces, e.g. oxide or nitride layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81193Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed on both the semiconductor or solid-state body and another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
近年、さまざまな電子機器、特に、携帯電話やモバイル機器などに搭載される半導体装置の小型化及び薄型化が要求され、それに合わせて半導体装置の高集積化及び高性能化も要求されている。こうした要求に応える高密度実装技術の一つとして、3次元構造のシステム・イン・パッケージ(以下、「3次元SiP」)と呼ばれる技術がある。
3次元SiP技術を採用するにあたっては、それを製造する過程で、2つの半導体素子基板を貼り合わせる必要がある。そこで、2つの半導体素子基板を貼り合わせる技術として、例えば、次のような技術が開示されている(特許文献1を参照)。
まず、図8(a)に示すように、半導体素子基板51の能動面に対して、電極52の表面が面一になるように、半導体素子基板51をCMP(化学的機械研磨)法によって平坦化する。
次に、図8(b)に示すように、半導体素子基板51の能動面を覆う状態で保護膜53を形成する。
次に、図8(c)に示すように、保護膜53を覆う状態でフォトレジスト(感光性の樹脂)54を一様な厚みで塗布した後、プリベーク、露光、現像、リンス、ポストベークを経てフォトレジスト54に開口部55を形成する。開口部55は、電極52の直上に形成する。
次に、上記開口部55を有するフォトレジスト54をエッチングマスクに用いて保護膜53をエッチングすることにより、図8(d)に示すように、保護膜53に開口部56を形成する。このとき、電極52の表面が保護膜53の開口部56で露出した状態になる。
次に、図9(a)に示すように、保護膜53の開口部56で露出している電極52の表面に接合材料57を供給する。
次に、図9(b)に示すように、電極52の表面に供給した接合材料57を熱処理する。これまでの方法は、1つの半導体素子基板52に対して行なわれるものであるが、実際には上記の方法を適用して2つの半導体素子基板を順次又は並行して作り込む。
次に、図9(c)に示すように、上記の方法を適用して得られる2つの半導体素子基板51A,51Bを、互いに保護膜53A,53B同士を接触させた状態で、貼り合わせる。このとき、一方の半導体素子基板51Aに形成される電極52Aと、他方の半導体素子基板51Bに形成されている電極52Bは、それぞれに対応する保護膜53A,53Bの開口部56A,56B内に存在する接合材料57A,57Bが溶け合うことで、電気的に接続される。
特開平10−135404号公報
上記従来の技術においては、各々の半導体素子基板51A,51Bの能動面を、開口部56A,56Bを有する保護膜53A,53Bで覆うことにより、当該開口部内56A,56Bで加熱及び加圧により溶融し変形した接合材料57A,57Bが当該開口部外まで広がらないようにしている。具体的には、保護膜53の開口部56で電極52の表面が凹んだ状態となるため、その段差を利用して接合材料57の過剰な広がりを防止している。このため、接合材料57の過剰な広がりを防止するうえで保護膜53が必要となる。
しかしながら、保護膜53を用いる場合は、電極52の表面に接合材料57を供給する前に、少なくとも、成膜工程と、フォトリソグラフィ工程と、エッチング工程を行なう必要がある。成膜工程は、半導体素子基板51の能動面を保護膜53で覆うための工程である。フォトリソグラフィ工程は、保護膜53をフォトレジスト54で覆って当該フォトレジスト54に開口部55を形成するための工程である。エッチング工程は、開口部55を有するフォトレジスト(レジストマスク)54を用いて保護膜53をエッチングする工程である。このような工程が必要になると、半導体装置の製造工程が複雑になってしまう。
本発明の目的は、貼り合わせの対象となる半導体素子基板に保護膜を形成しなくても、接合材料の過剰な広がりを抑えて、半導体素子基板の電極同士を電気的に接続することができる仕組みを提供することにある。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、貼り合わせの対象となる2つの半導体素子基板に対して、それぞれ、配線層が形成されている側の面でかつ保護膜により覆われていない面を被貼り合わせ面として、前記被貼り合わせ面よりも凹んだ状態で電極を形成する第1の工程と、前記第1の工程によって得られる前記2つの半導体素子基板に対して、前記凹んだ状態で形成された前記電極の表面に導電性の接合材料を供給する第2の工程と、前記2の工程によって得られる前記2つの半導体素子基板を、互いに前記被貼り合わせ面同士を接触させた状態で、かつ、互いに前記電極の位置を合わせた状態で、貼り合わせる第3の工程とを有するものである。
そして、本発明に係る第1の製造方法では、前記第1の工程が、前記電極の形成部位に対応して前記半導体素子基板の被貼り合わせ面に凹部を形成するとともに、前記凹部を電極材料で埋め込む工程と、前記半導体素子基板の被貼り合わせ面側を研磨処理によって平坦化する工程と、前記凹部に埋め込まれかつ前記研磨処理によって平坦化された電極の表層を薬液で溶かす工程とを含む。
本発明に係る第2の製造方法では、前記第1の工程が、前記電極の形成部位に対応して前記半導体素子基板の被貼り合わせ面に凹部を形成するとともに、前記凹部を電極材料で埋め込む工程と、前記半導体素子基板の被貼り合わせ面側を研磨処理によって平坦化する工程と、前記凹部に埋め込まれかつ前記研磨処理によって平坦化された電極の表層を酸化させて酸化層を形成する工程と、前記酸化層を除去する工程とを含む。
本発明に係る半導体装置の製造方法においては、第1の工程で、貼り合わせの対象となる2つの半導体素子基板に対して、それぞれ、配線層が形成されている側の面でかつ保護膜により覆われていない面よりも凹ませて電極を形成する。このため、第3の工程で2つの半導体素子基板を貼り合わせる場合に、各々の半導体素子基板の被貼り合わせ面から凹む電極の存在により、接合材料の過剰な広がりを抑えることが可能となる。
本発明によれば、貼り合わせの対象となる2つの半導体素子基板に保護膜を形成しなくても、接合材料の過剰な広がりを抑えて、半導体素子基板の電極同士を電気的に接続することができる。
本発明が適用される半導体装置の全体的な構成の一例を示す概略断面図である。 図1に示す半導体装置の基板貼り合わせ前の状態を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する図(その1)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する図(その2)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する図(その3)である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する図である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する図である。 従来の半導体装置の製造方法を説明する図(その1)である。 従来の半導体装置の製造方法を説明する図(その2)である。
以下、本発明の具体的な実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、本発明の技術的範囲は以下に記述する実施の形態に限定されるものではなく、発明の構成要件やその組み合わせによって得られる特定の効果を導き出せる範囲において、種々の変更や改良を加えた形態も含む。
本発明の実施の形態については、以下の順序で説明する。
1.半導体装置の全体構成
2.第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法
3.第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法
4.第3の実施の形態に係る半導体装置の製造方法
<1.半導体装置の全体構成>
図1は本発明が適用される半導体装置の全体的な構成の一例を示す概略断面図である。図示した半導体装置100は、第1の半導体素子基板101と第2の半導体素子基板201とを組み合わせてモジュール化したもので、3次元SiPと呼ばれる。第1の半導体素子基板101は、例えば、固体撮像素子(例えば、裏面照射型のCMOSイメージセンサ)を構成するものである。第2の半導体素子基板201は、例えば、ロジック素子やメモリ素子を構成するものである。その場合、半導体装置100は、固体撮像装置に相当するものとなる。
第1の半導体素子基板101と第2の半導体素子基板201は、互いに電気的に接続する状態で貼り合わせられている。第1の半導体素子基板101と第2の半導体素子基板201は、半導体ウエハの状態で貼り合わせられていてもよいし、半導体チップの状態で貼り合わせられていてもよい。また、第1の半導体素子基板101及び第2の半導体素子基板201のうち、一方の半導体素子基板が半導体ウエハの状態、他方の半導体素子基板が半導体チップの状態で、貼り合わせられていてもよい。
第1の半導体素子基板101は、多層配線層102と、トランジスタ層103と、固体撮像層104とを有している。多層配線層102は、トランジスタ層103や固体撮像層104に電気的につながる複数の配線層を有している。さらに詳述すると、多層配線層102は、層間絶縁膜105と第1の配線層106と第2の配線層107と電極108とを有している。多層配線層102に含まれる配線層の層数は、3層以上であってもよい。層間絶縁膜105は、多層配線層102の内部で配線層の層間に介在して、異なる層の配線層同士を電気的に絶縁するものである。層間絶縁膜105は、例えば二酸化シリコンを用いて形成されている。層間絶縁膜105は、トランジスタ層103と第1の配線層106との間や、第1の配線層106と第2の配線層107との間、さらには第2の配線層107と電極108が形成されている層との間に、それぞれ形成されている。
第1の配線層106は、第2の配線層107よりもトランジスタ層103に近い位置に形成されている。第2の配線層107は、トランジスタ層103との間に第1の配線層106を挟んだ位置に形成されている。電極108は、第1の配線層106及び第2の配線層107よりもトランジスタ層103から離れた位置に形成されている。このため、トランジスタ層103に近い側を多層配線層102の下側の層とし、トランジスタ層103から遠い側を多層配線層102の上側の層とすると、第1の配線層106、第2の配線層107及び電極108は、下層側から上層側に順に配置されている。第1の配線層106及び第2の配線層107は、例えば、銅やアルミニウムなどを配線材料に用いて形成されている。電極108は、例えば、銅を電極材料に用いて形成されている。
第1の配線層106と第2の配線層107は、コンタクトプラグ109によって電気的に接続されている。コンタクトプラグ109は、多層配線層102の積層方向において、第1の配線層106と第2の配線層107との間に介在する層間絶縁膜105を貫通する状態で形成されている。第2の配線層107と電極108は、コンタクトプラグ110によって電気的に接続されている。コンタクトプラグ110は、多層配線層102の積層方向において、第2の配線層107と電極108との間に介在する層間絶縁膜105を貫通する状態で形成されている。電極108の表面は、多層配線層102の積層方向において、最上層に形成された層間絶縁膜105の表面に露出している。
トランジスタ層103は、多層配線層102と固体撮像層104との間に、サンドイッチ状に挟み込まれた状態で形成されている。固体撮像層104は、例えば、光電変換機能を有する複数のフォトダイオード(光電変換部)を二次元状の配列(マトリクス状の配列等)で形成した半導体基板(例えば、シリコン基板)を用いて形成されている。この場合は、固体撮像層104に形成されている各々のフォトダイオードまで光が通るように、光の入射側となる半導体基板の裏面は、研磨によって基板の厚みが薄くなるように形成されている。トランジスタ層103は、固体撮像層104を構成するシリコン等の半導体基板上に形成されている。
第2の半導体素子基板201は、多層配線層202と、トランジスタ層203と、半導体基板層204とを有している。多層配線層202は、トランジスタ層203に電気的につながる複数の配線層を有している。さらに詳述すると、多層配線層202は、層間絶縁膜205と第1の配線層206と第2の配線層207と電極208とを有している。多層配線層202に含まれる配線層の層数は、3層以上であってもよい。層間絶縁膜205は、多層配線層202の内部で配線層の層間に介在して、異なる層の配線層同士を電気的に絶縁するものである。層間絶縁膜205は、例えば二酸化シリコンを用いて形成されている。層間絶縁膜205は、トランジスタ層203と第1の配線層206との間や、第1の配線層206と第2の配線層207との間、さらには第2の配線層207と電極208が形成されている層との間に、それぞれ形成されている。
第1の配線層206は、第2の配線層207よりもトランジスタ層203に近い位置に形成されている。第2の配線層207は、トランジスタ層203との間に第1の配線層206を挟んだ位置に形成されている。電極208は、第1の配線層206及び第2の配線層207よりもトランジスタ層203から離れた位置に形成されている。このため、トランジスタ層203に近い側を多層配線層202の下側の層とし、トランジスタ層203から遠い側を多層配線層202の上側の層とすると、第1の配線層206、第2の配線層207及び電極208は、下層側から上層側に順に配置されている。第1の配線層206及び第2の配線層207は、例えば、銅やアルミニウムなどを配線材料に用いて形成されている。電極208は、例えば、銅を電極材料に用いて形成されている。
第1の配線層206と第2の配線層207は、コンタクトプラグ209によって電気的に接続されている。コンタクトプラグ209は、多層配線層202の積層方向において、第1の配線層206と第2の配線層207との間に介在する層間絶縁膜205を貫通する状態で形成されている。第2の配線層207と電極208は、コンタクトプラグ210によって電気的に接続されている。コンタクトプラグ210は、多層配線層202の積層方向において、第2の配線層207と電極208との間に介在する層間絶縁膜205を貫通する状態で形成されている。電極208の表面は、多層配線層202の積層方向において、最上層に形成された層間絶縁膜205の表面に露出している。
トランジスタ層203は、多層配線層202と半導体基板層204との間に、サンドイッチ状に挟み込まれた状態で形成されている。半導体基板層204は、例えば、シリコン基板を用いて形成されている。トランジスタ層203は、半導体基板層204を構成するシリコン等の半導体基板上に形成されている。
上記構成からなる第1の半導体素子基板101と第2の半導体素子基板201は、互いに層間絶縁膜105,205の表面(最表面)同士を接触させた状態で、かつ、互いに電極108,208の位置を合わせた状態で、貼り合わせられている。各々の半導体素子基板101,201は、層間絶縁膜105,205の表面をそれぞれ被貼り合わせ面としている。被貼り合わせ面となる層間絶縁膜105,205の表面は、いずれも保護膜で覆われていない。保護膜は、配線層の層間に形成される層間絶縁膜のうち、最上層の層間絶縁膜の表面を覆う状態で形成される絶縁性の膜である。このため、半導体素子基板の配線層が形成されている側の面に保護膜が形成されていない場合は、最上層の層間絶縁膜の表面が露出することになる。したがって、貼り合わせ前の段階では、図2に示すように、第1の半導体素子基板101と第2の半導体素子基板201を向かい合わせたときに、第1の半導体素子基板101の層間絶縁膜105の表面と第2の半導体素子基板201の層間絶縁膜205の表面とが、空隙を介して直に対向する状態となる。
一方、貼り合わせ後の段階では、第1の半導体素子基板101と第2の半導体素子基板201の電極108,208同士が、後述する導電性の接合材料(不図示)を介して電気的に接続された状態となる。本明細書においては、半導体素子基板の構成上、当該半導体素子基板の表裏面のうち、配線層が形成される側の面を「能動面」と定義する。そうした場合、第1の半導体素子基板101の能動面は、前述した層間絶縁膜105の表面に相当するものとなり、第2の半導体基板201の能動面は、前述した層間絶縁膜205の表面に相当するものとなる。したがって、第1の半導体素子基板101と第2の半導体素子基板201は、互いに能動面同士を保護膜等の介在なしに直に接触させて貼り合わせたものとなる。2つの半導体素子基板101,201を貼り合わせた構成の半導体装置100は、後述する半導体装置の製造方法を適用して得られるものである。各々の半導体素子基板101,201の電極108,208同士の電気的な接続部の構造については、後述する半導体装置の製造方法の中で明らかにする。
<2.第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法>
図3〜図5は本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する図である。本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、大きくは、第1の工程、第2の工程及び第3の工程を有するものである。このうち、第1の工程及び第2の工程では、上述した第1の半導体素子基板101と第2の半導体素子基板201を対象にして、それぞれ配線層が形成されている側の面でかつ保護膜により覆われていない面を被貼り合わせ面として、次のような処理を施す。
(第1の工程)
まず、図3(a)に示すように、半導体素子基板1の層間絶縁膜2の表面(被貼り合わせ面)に凹部3を形成する。半導体素子基板1は、上述した第1の半導体素子基板101や第2の半導体素子基板201に相当するものである。層間絶縁膜2は、上述した層間絶縁膜105,205に相当するものである。凹部3は、半導体素子基板1の電極の形成部位に対応して形成されている。電極の形成部位とは、第1の半導体素子基板101を製造の対象とする場合は、電極108を形成すべき部位に相当し、第2の半導体素子基板201を製造の対象とする場合は、電極208を形成すべき部位に相当する。凹部3は、二酸化シリコンからなる層間絶縁膜2の表面を、電極の形成部位に開口部を有するマスクで覆った状態で、層間絶縁膜2をエッチング(例えば、ドライエッチング)することにより形成する。
次に、図3(b)に示すように、半導体素子基板1の層間絶縁膜2の表面に形成された凹部3を含めて、半導体素子基板1の層間絶縁膜2の表面を覆う状態で拡散防止膜4を形成する。拡散防止膜4は、電極材料として使用する銅の拡散を防止するために形成されるものである。拡散防止膜4としては、例えば、Ti(チタン)、Ta(タンタル)、W(タングステン)、Ru(ルテニウム)などの金属や、それらの窒化物、あるいはそれらの金属をベースにした合金材料などを用いることができる。また、拡散防止膜4の上には、後述する電解めっきに先立って、めっきの下地導電膜となる銅のシード層を形成しておく。拡散防止膜4と銅のシード層は、いずれもスパッタリング法などで形成される。
次に、図3(c)に示すように、電解めっき法により、電極材料の銅をめっき成長させて電極材料層5を形成する。銅の電解めっきに先立って、凹部3の側壁面及び底面は、層間絶縁膜2の表面とともに拡散防止膜4と銅のシード層で覆われる。このため、銅の電解めっきを行なうと、凹部3は電極材料の銅で埋め込まれた状態となる。また、凹部3の形成部位を含めて、層間絶縁膜2の上に電極材料層5が積層された状態となる。
次に、半導体素子基板1の層間絶縁膜2の表面側を研磨処理によって平坦化する。具体的には、層間絶縁膜2の表面側をCMP法で研磨することにより、層間絶縁膜2の表面を覆っている余分な電極材料を、上述した拡散防止膜4や銅のシード層と一緒に除去し、平坦化する。CMP法では、スラリーと呼ばれる研磨剤が用いられる。研磨剤の特性(種類)は、CMP法における単位時間あたりの研磨量(研磨速度)や、実際に研磨される材料の違いによる選択比などに影響を与える。選択比に関して、半導体素子基板1の層間絶縁膜2の研磨速度を分母とし、電極材料層5の研磨速度を分子として算出した場合、選択比の値が大きいほど、CMPでディッシングが生じやすくなる。
本実施の形態においては、CMP法を用いた研磨処理による平坦化の工程で、電極の形成部位に意図的にディッシングを生じさせる。CMP法で使用する研磨剤としては、前述したように半導体素子基板1の層間絶縁膜2の研磨速度を分母とし、電極材料層5の研磨速度を分子として算出される選択比の値が2〜6の条件を満たすことが好ましい。このような選択比をもつ研磨剤を用いて、CMP法を用いた研磨処理を行なうと、図3(d)に示すように、半導体素子基板1の層間絶縁膜2の表面(被貼り合わせ面)と電極6の表面が共に露出した状態となる。電極6は、CMPによって研磨されずに、凹部3内に残った電極材料(本形態例では銅)によって形成されるものである。電極6の表面は、研磨速度の差によって生じるディッシングにより、層間絶縁膜2の表面よりも凹んだ状態になっている。半導体素子基板1の層間絶縁膜2の表面を基準にした電極6の凹み寸法は、例えば、電極材料で埋め込む前の凹部3の深さ寸法の10〜20%とする。
上記の工程では、ダマシン法を採用して電極6を形成している。一般に、ダマシン法で利用されるCMP法は、できるだけディッシングを生じないように(換言すると、層間絶縁膜2の表面と電極6の表面が面一になるように)、選択比の小さい研磨剤を使用する。このため、CMPでディッシングが生じたとしても、その量はごく僅かなものとなる。これに対して、本実施の形態においては、CMPであえて選択比の大きい研磨剤を使用して積極的にディッシングを生じさせることにより、半導体素子基板1の被貼り合わせ面となる層間絶縁膜2の表面よりも凹んだ状態で電極6を形成している。CMPで研磨処理した後は、半導体素子基板1の洗浄処理を行ない、その後、半導体素子基板1の乾燥処理を行なう。
(第2の工程)
次に、図4(a)に示すように、電極6の表面に導電性の接合材料7を供給する。接合材料7としては、少なくとも電極6を構成する材料よりも融点が低い材料、好ましくは、融点が200℃以下の低融点金属又は低融点合金を用いる。その理由は、後述する熱処理で接合材料7を溶融させるときに、熱による半導体素子(トランジスタ等)の特性への影響を抑えるためである。接合材料7としては、特に、低融点鉛フリーはんだを用いることが望ましい。具体的な低融点鉛フリーはんだの材料としては、In(インジウム)、Sn/In(スズ/インジウム)、Sn/Bi(スズ/ビスマス)などを用いることができる。電極6への接合材料7の供給は、例えば、無電解めっき法で行なう。また、電極6の1個あたりの接合材料7の供給量は、層間絶縁膜2の表面を基準にした電極6の凹みによって確保される領域の容量以下とする。なお、接合材料7の供給は、上記の無電解めっき法に限らず、例えば図示はしないが、電極6の表面に薄い接着層を形成し、この接着層を用いて粉末状の低融点鉛フリーはんだを付着させる方法であってもよい。
以上の工程により、貼り合わせの対象となる半導体素子基板1を作り込む。半導体素子基板1の貼り合わせは、少なくとも2つの半導体素子基板を用いて行なわれる。このため、上記第1の工程及び第2の工程を適用して、貼り合わせの対象となる2つの半導体素子基板を用意する。前述した第1の半導体素子基板101と第2の半導体素子基板201は、それぞれ上記第1の工程及び第2の工程を適用して製造されるものである。
以降の説明では、便宜上、貼り合わせの対象となる2つの半導体素子基板のうち、一方の半導体素子基板を「半導体素子基板1A」とし、他方の半導体素子基板を「半導体素子基板1B」とする。また、半導体素子基板1Aの構成要素には、添え字“A”を付し、半導体素子基板1Bの構成要素には、添え字“B”を付して、両者を区別する。各々の半導体素子基板1A,1Bに形成する電極6A,6Bの数や配置は任意に変更可能である。ただし、2つの半導体素子基板1A,1Bには、電極6A,6B同士を1:1で対応させるために、同じ数及び配置で電極6A,6Bを形成する必要がある。
(第3の工程)
上記第1の工程及び第2の工程を適用して、貼り合わせの対象となる2つの半導体素子基板1A,1Bを用意したら、図4(b)に示すように、2つの半導体素子基板1A,1Bを、互いに層間絶縁膜2A,2Bの表面同士を接触させた状態で、かつ、互いに電極6A,6Bの位置を合わせた状態で、貼り合わせる。
半導体素子基板1A,1Bの位置合わせは、例えば、次のような方法を行なう。まず、2つの半導体素子基板1A,1Bを予め設定された間隔をあけて対向状態に配置する。次に、2つの半導体素子基板1A,1Bの間に位置合わせ用のカメラユニット(光源を含む)を進出させて、各々の半導体素子基板1A,1Bの相対位置を検出する。そして、半導体素子基板1A,1Bの相対位置にずれが生じている場合は、そのずれを補正するかたちで一方の半導体素子基板の位置をずらす。これにより、半導体素子基板1Aの電極6Aの位置と半導体素子基板1Bの電極6Bの位置を合わせる。
また、半導体素子基板1A,1Bの貼り合わせにはプラズマ接合法を用いる。各々の半導体素子基板1A,1Bの被貼り合わせ面は、二酸化シリコンからなる層間絶縁膜2A,2Bによって形成されている。プラズマ接合法では、各々の半導体素子基板1A,1Bに対して、層間絶縁膜2A,2Bの表面にプラズマを照射することで、図5(a)に示すように、層間絶縁膜2A,2Bの表面(表層)にSi−OH(水酸基)層8A,8Bを形成する。次に、図5(b)に示すように、層間絶縁膜2A,2B表面のSi−OH層8A,8B同士が接触するように、半導体素子基板1A,1Bを貼り合わせた後、アニール処理を施す。その際、半導体素子基板1A,1Bを貼り合わせると、被貼り合わせ面となる層間絶縁膜2A,2Bの表面は、水酸基間の水素結合により互いに接合された状態となる。この状態で上記のアニール処理を行なうと、半導体素子基板1A,1Bの接合界面では、水酸基間の水素結合がSi−O−Siの結合に変化する。その結果、図5(c)に示すように、半導体素子基板1A,1Bの接合界面には、Si−O−Siの接合層9が形成される。この接合層9の形成により、半導体素子基板1A,1Bの接合強度が高まる。このため、半導体素子基板1A,1Bの層間絶縁膜2A,2Bの表面を直に接触させて接合する場合でも強い接合強度が得られる。
次に、図4(c)に示すように、貼り合わせを終えた2つの半導体素子基板1A,1Bを熱処理することにより、各々の電極6A,6Bの表面に供給された接合材料7A,7Bを溶融させる。このとき、溶融した接合材料7A,7Bは互いに混じり合う。これにより、2つの半導体素子基板1A,1Bの電極6A,6B同士が、熱処理により溶融した接合材料7A,7Bを介して電気的に接続された状態となる。熱処理の温度は、接合材料に用いた低融点鉛フリーはんだの融点(例えば、180℃以上、200℃未満の範囲内)に設定することが望ましい。この熱処理においては、溶融した接合材料7A,7Bが、相対応する電極6A,6Bの凹みによって形成される領域内に閉じ込められた状態になる。このため、溶融した接合材料7A,7Bが、電極6A,6Bの形成領域の外側まで広がることがない。したがって、接合材料7A,7Bの過剰な広がりを防止することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法においては、2つの半導体素子基板1A,1Bの被貼り合わせ面(層間絶縁膜2A,2Bの表面)に、それぞれ被貼り合わせ面よりも凹んだ状態で電極6A,6Bを形成している。また、各々の電極6A,6Bの表面に接合材料7A,7Bを供給したうえで、2つの半導体素子基板1A,1Bを、互いに被貼り合わせ面同士を接触させた状態で、かつ、互いに電極6A,6Bの位置を合わせた状態で、貼り合わせている。このため、2つの半導体素子基板1A,1Bの被貼り合わせ面に保護膜を形成しなくても、接合材料7A,7Bの過剰な広がりを抑えて、半導体素子基板1A,1Bの電極6A,6B同士を電気的に接続することができる。したがって、2つの半導体素子基板1A,1Bを貼り合わせる前に、各々の半導体素子基板1A,1Bに保護膜を形成するための成膜工程、リソグラフィ工程及びエッチング工程を行なう必要がなくなる。このため、半導体装置の製造工程を簡素化し、半導体装置の製造に要する時間を短縮することができる。
また、CMPによる平坦化処理においては、前述したような選択比の大きい研磨剤を使用することにより、電極の形成部位にディッシングを生じさせている。このため、電極の形成部位を含む半導体素子基板1の被貼り合わせ面内において、接合材料7の供給位置となる電極6の表面を自己整合的に半導体素子基板1の被貼り合わせ面から凹ませることができる。したがって、接合材料7を用いて電気的に接続させたい電極6の部分だけを、高い位置精度をもって凹ませることが可能となる。
また、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法によって得られる半導体装置においては、各々の半導体素子基板1A,1Bの電極6A,6Bが、保護膜で覆われていない被貼り合わせ面よりも凹んだ構成となる。このため、2つの半導体素子基板1A,1Bを貼り合わせる場合に、保護膜を形成しなくても、接合材料7A,7Bの過剰な広がりを防止することができる。
<3.第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法>
図6は本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する図である。なお、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、上記第1の実施の形態と比較して、第2の工程と第3の工程が共通で、第1の工程が異なる。このため、第1の工程についてのみ説明する。
(第1の工程)
まず、上記第1の実施の形態と同様の処理手順を採用して、図6(a)に示す状態の半導体素子基板1を得る。図6(a)においては、半導体素子基板1の層間絶縁膜2の表面に凹部3が形成され、この凹部3を含めて、半導体素子基板1の層間絶縁膜2の表面が拡散防止膜4で覆われている。また、凹部3を電極材料で埋め込む状態で層間絶縁膜2上に電極材料層5が積層されている。
次に、半導体素子基板1の層間絶縁膜2の表面側を研磨処理によって平坦化する。この平坦化処理では、図6(b)に示すように、半導体素子基板1の層間絶縁膜2の表面と電極6の表面が面一になるように仕上げる。具体的には、層間絶縁膜2の表面側をCMP法で研磨することにより、層間絶縁膜2の表面を覆っている余分な電極材料を、上述した拡散防止膜4や銅のシード層と一緒に除去し、平坦化する。上記第1の実施の形態においては、半導体素子基板1の層間絶縁膜2の研磨速度を分母とし、電極材料層5の研磨速度を分子として算出される選択比の値が2〜6と大きい研磨剤を用いるとしたが、本第2の実施の形態では、それよりも十分に選択比の小さい研磨剤を用いる。これにより、層間絶縁膜2の表面を覆っている拡散防止膜4や余分な電極材料をCMP法で除去した段階では、層間絶縁膜2の表面と電極6の表面がほぼ面一な状態となる。
次に、CMPの研磨後の処理として半導体素子基板1を薬液で洗浄する。このとき、電極材料として用いた銅を選択的にエッチングする性質をもつ薬液を使用する。つまり、電極6を構成する銅に対しては相対的にエッチング速度が速く、層間絶縁膜2や拡散防止膜4を構成する材料に対しては相対的にエッチング速度が遅くなるような薬液を使用する。洗浄用の薬液としては、過酸化水素水(H22)とグリシンなどの有機酸を混合した水溶液を用いることができる。この水溶液を用いて半導体素子基板1を洗浄した場合は、層間絶縁膜2や拡散防止膜4のエッチングを抑制しつつ、電極6の表層から電極材料の等方性エッチング(溶融)が進行する。このため、電極6の表層が薬液で溶かされる。したがって、薬液を用いた洗浄後は、図6(c)に示すように、半導体素子基板1の層間絶縁膜2の表面(被貼り合わせ面)から電極6の表面が凹形状に凹んだ状態となる。
なお、CMPの研磨後の洗浄に用いる薬液は、電極材料として用いた銅を選択的にエッチングできるものであれば、どのような薬液を用いてもよい。例えば、前述した過酸化水素水と有機酸の混合水溶液に限らず、水素イオン濃度指数(pH)を、酸性側の2〜3とした種々の水溶液を洗浄用の薬液として用いることができる。薬液を用いた洗浄処理を終えたら半導体素子基板1を乾燥させる。以降の工程は、上記第1の実施の形態と同様であるため、説明を省略する。
本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法においては、上記第1の実施の形態と同様に、2つの半導体素子基板1A,1Bの被貼り合わせ面に保護膜を形成しなくても、接合材料7A,7Bの過剰な広がりを抑えて、半導体素子基板1A,1Bの電極6A,6B同士を電気的に接続することができる。したがって、2つの半導体素子基板1A,1Bを貼り合わせる前に、各々の半導体素子基板1A,1Bに保護膜を形成するための成膜工程、リソグラフィ工程及びエッチング工程を行なう必要がなくなる。このため、半導体装置の製造工程を簡素化し、半導体装置の製造に要する時間を短縮することができる。
また、CMPの研磨後の洗浄処理においては、研磨処理によって平坦化された電極材料を薬液で溶かして電極6の表面を凹ませている。このため、電極の形成部位を含む半導体素子基板1の被貼り合わせ面内において、接合材料7の供給位置となる電極6の表面を自己整合的に半導体素子基板1の被貼り合わせ面から凹ませることができる。このため、接合材料7を用いて電気的に接続させたい電極6の部分だけを、高い位置精度をもって凹ませることが可能となる。
また、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法によって得られる半導体装置においては、各々の半導体素子基板1A,1Bの電極6A,6Bが、保護膜で覆われていない被貼り合わせ面よりも凹んだ構成となる。このため、2つの半導体素子基板1A,1Bを貼り合わせる場合に、保護膜を形成しなくても、接合材料7A,7Bの過剰な広がりを防止することができる。
<4.第3の実施の形態に係る半導体装置の製造方法>
図7は本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する図である。なお、本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、上記第1の実施の形態と比較して、第2の工程と第3の工程が共通で、第1の工程が異なる。このため、第1の工程についてのみ説明する。
(第1の工程)
まず、上記第1の実施の形態と同様の処理手順を採用して、図7(a)に示す状態の半導体素子基板1を得る。図7(a)においては、半導体素子基板1の層間絶縁膜2の表面に凹部3が形成され、この凹部3を含めて、半導体素子基板1の層間絶縁膜2の表面が拡散防止膜4で覆われている。また、凹部3を電極材料で埋め込む状態で層間絶縁膜2上に電極材料層5が積層されている。
次に、半導体素子基板1の層間絶縁膜2の表面側を研磨処理によって平坦化する。この平坦化処理では、図7(b)に示すように、半導体素子基板1の層間絶縁膜2の表面と電極6の表面が面一になるように仕上げる。ここまでは、上記第2の実施の形態と同様である。
次に、図7(c)に示すように、CMPの研磨処理によって平坦化された電極6の表層を酸化させて酸化層11を形成する。この場合は、電極材料に銅を用いているため、銅の酸化物によって酸化層11が形成される。電極材料を酸化させる方法としては、例えば、半導体素子基板1を減圧炉に入れて酸化雰囲気に暴露する方法を用いることができる。その場合、例えば、減圧炉の炉内の温度は150℃、炉内の圧力は0.1Pa(パスカル)、炉内に導入するガス種は酸素、炉内に導入するガスの流量は10sccmとすればよい。また、減圧炉を用いた酸化処理に限らず、他の方式(常圧のシンター炉)のアニール装置を用いて電極6の表層を酸化してもよい。
次に、図7(d)に示すように、上記酸化層11を除去する。酸化層11は、例えば、キレート剤を用いて選択的に除去する。また、CMPの研磨後の洗浄で用いられる薬液によって酸化膜11を除去する場合は、洗浄用の薬液としてシュウ酸(COOH)2の溶液を用いる。これ以外にも、COOHを含む薬液、例えば、酢酸、クエン酸などを使用して酸化層11を除去してもよい。酸化層11は、電極6を構成する電極材料の表層に形成されたものであるため、これを除去すると、電極6の表面が半導体素子基板1の層間絶縁膜2の表面(被貼り合わせ面)から凹んだ状態となる。薬液を用いた洗浄処理を終えたら半導体素子基板1を乾燥させる。以降の工程は、上記第1の実施の形態と同様である。
本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の製造方法においては、上記第1の実施の形態と同様に、2つの半導体素子基板1A,1Bの被貼り合わせ面に保護膜を形成しなくても、接合材料7A,7Bの過剰な広がりを抑えて、半導体素子基板1A,1Bの電極6A,6B同士を電気的に接続することができる。したがって、2つの半導体素子基板1A,1Bを貼り合わせる前に、各々の半導体素子基板1A,1Bに保護膜を形成するための成膜工程、リソグラフィ工程及びエッチング工程を行なう必要がなくなる。このため、半導体装置の製造工程を簡素化し、半導体装置の製造に要する時間を短縮することができる。
また、CMPの研磨で平坦化した後に、電極6を構成する電極材料の表層を酸化して酸化層11を形成し、その後、酸化層11を除去することにより、電極6の表面を凹ませている。このため、電極の形成部位を含む半導体素子基板1の被貼り合わせ面内において、接合材料7の供給位置となる電極6の表面を自己整合的に半導体素子基板1の被貼り合わせ面から凹ませることができる。したがって、接合材料7を用いて電気的に接続させたい電極6の部分だけを、高い位置精度をもって凹ませることが可能となる。
また、本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の製造方法によって得られる半導体装置においては、各々の半導体素子基板1A,1Bの電極6A,6Bが、保護膜で覆われていない被貼り合わせ面よりも凹んだ構成となる。このため、2つの半導体素子基板1A,1Bを貼り合わせる場合に、保護膜を形成しなくても、接合材料7A,7Bの過剰な広がりを防止することができる。
なお、上記各実施の形態においては、半導体素子基板1の凹部3を埋め込む電極材料として銅を用いるとしたが、本発明はこれに限らず、例えばアルミニウム、タングステン、銀、金などを電極材料に用いてもよい。
また、本発明に係る半導体装置は、固体撮像素子とロジック素子やメモリ素子を組み合わせた固体撮像装置に限らず、例えば、異種のメモリ素子を組み合わせた半導体装置や、メモリ素子とロジック素子を組み合わせた半導体装置、さらにはアナログ素子とデジタル素子を組み合わせた半導体装置などであってもよい。
1,1A,1B,101,201…半導体素子基板、2,105,205…層間絶縁膜、3…凹部、5…電極材料層、6,6A,6B,108,208…電極、7,7A,7B…接合材料、102,202…多層配線層、103,203…トランジスタ層、104…固体撮像層、106,107,206,207…配線層

Claims (2)

  1. 貼り合わせの対象となる2つの半導体素子基板に対して、それぞれ、配線層が形成されている側の面でかつ保護膜により覆われていない面を被貼り合わせ面として、前記被貼り合わせ面よりも凹んだ状態で電極を形成する第1の工程と、
    前記第1の工程によって得られる前記2つの半導体素子基板に対して、前記凹んだ状態で形成された前記電極の表面に導電性の接合材料を供給する第2の工程と、
    前記2の工程によって得られる前記2つの半導体素子基板を、互いに前記被貼り合わせ面同士を接触させた状態で、かつ、互いに前記電極の位置を合わせた状態で、貼り合わせる第3の工程とを有し、
    前記第1の工程は、
    前記電極の形成部位に対応して前記半導体素子基板の被貼り合わせ面に凹部を形成するとともに、前記凹部を電極材料で埋め込む工程と、
    前記半導体素子基板の被貼り合わせ面側を研磨処理によって平坦化する工程と、
    前記凹部に埋め込まれかつ前記研磨処理によって平坦化された電極の表層を薬液で溶かす工程とを含む
    半導体装置の製造方法。
  2. 貼り合わせの対象となる2つの半導体素子基板に対して、それぞれ、配線層が形成されている側の面でかつ保護膜により覆われていない面を被貼り合わせ面として、前記被貼り合わせ面よりも凹んだ状態で電極を形成する第1の工程と、
    前記第1の工程によって得られる前記2つの半導体素子基板に対して、前記凹んだ状態で形成された前記電極の表面に導電性の接合材料を供給する第2の工程と、
    前記2の工程によって得られる前記2つの半導体素子基板を、互いに前記被貼り合わせ面同士を接触させた状態で、かつ、互いに前記電極の位置を合わせた状態で、貼り合わせる第3の工程とを有し、
    前記第1の工程は、
    前記電極の形成部位に対応して前記半導体素子基板の被貼り合わせ面に凹部を形成するとともに、前記凹部を電極材料で埋め込む工程と、
    前記半導体素子基板の被貼り合わせ面側を研磨処理によって平坦化する工程と、
    前記凹部に埋め込まれかつ前記研磨処理によって平坦化された電極の表層を酸化させて酸化層を形成する工程と、
    前記酸化層を除去する工程とを含む
    半導体装置の製造方法。
JP2009151846A 2009-06-26 2009-06-26 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5187284B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009151846A JP5187284B2 (ja) 2009-06-26 2009-06-26 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009151846A JP5187284B2 (ja) 2009-06-26 2009-06-26 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011009489A JP2011009489A (ja) 2011-01-13
JP5187284B2 true JP5187284B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=43565801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009151846A Expired - Fee Related JP5187284B2 (ja) 2009-06-26 2009-06-26 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5187284B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11362067B2 (en) 2019-08-26 2022-06-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of manufacturing semiconductor devices

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3514831B1 (en) 2009-12-26 2021-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup apparatus and image pickup system
JP5517800B2 (ja) 2010-07-09 2014-06-11 キヤノン株式会社 固体撮像装置用の部材および固体撮像装置の製造方法
JP5451547B2 (ja) 2010-07-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP6127360B2 (ja) * 2011-09-27 2017-05-17 ソニー株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8896125B2 (en) 2011-07-05 2014-11-25 Sony Corporation Semiconductor device, fabrication method for a semiconductor device and electronic apparatus
US10685935B2 (en) * 2017-11-15 2020-06-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Forming metal bonds with recesses
US10734348B2 (en) * 2018-09-21 2020-08-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Bonded semiconductor devices and methods of forming the same
CN112133820A (zh) * 2019-06-25 2020-12-25 中电海康集团有限公司 Mram底电极的制备方法
CN112447900A (zh) * 2019-09-03 2021-03-05 浙江驰拓科技有限公司 电极组件制备方法
US11894241B2 (en) 2021-01-28 2024-02-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Heterogeneous bonding structure and method forming same

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07112041B2 (ja) * 1986-12-03 1995-11-29 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
JPH0982757A (ja) * 1995-09-08 1997-03-28 Fujitsu Ltd 半導体装置とその半導体装置の製造方法
JP3383811B2 (ja) * 1996-10-28 2003-03-10 松下電器産業株式会社 半導体チップモジュール及びその製造方法
US6962835B2 (en) * 2003-02-07 2005-11-08 Ziptronix, Inc. Method for room temperature metal direct bonding
TWI429066B (zh) * 2005-06-02 2014-03-01 Sony Corp Semiconductor image sensor module and manufacturing method thereof
JP5018270B2 (ja) * 2007-06-22 2012-09-05 パナソニック株式会社 半導体積層体とそれを用いた半導体装置
JP5272922B2 (ja) * 2009-06-24 2013-08-28 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11362067B2 (en) 2019-08-26 2022-06-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of manufacturing semiconductor devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011009489A (ja) 2011-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5187284B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI408790B (zh) 具有貫穿電極之半導體裝置及其製造方法
US10249674B2 (en) Semiconductor device and electronic apparatus including a semiconductor device having bonded sensor and logic substrates
US10038024B2 (en) Semiconductor device, fabrication method for a semiconductor device and electronic apparatus
JP4139803B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6031765B2 (ja) 半導体装置、電子機器、及び、半導体装置の製造方法
JP5682327B2 (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び電子機器
JP6041607B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20170243819A1 (en) Stacked device, manufacturing method, and electronic instrument
JP6140965B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20110107747A (ko) 반도체 장치, 반도체 장치의 제조 방법, 반도체 장치의 설계 방법, 및 전자 기기
KR102030852B1 (ko) 반도체 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 전자 기기
JP2013077711A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TW201218363A (en) Solid-state imaging device, semiconductor device, manufacturing methods thereof, and electronic apparatus
JP2012204501A (ja) 半導体装置、電子デバイス、及び、半導体装置の製造方法
JP2005191492A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
US10622397B2 (en) Semiconductor apparatus and equipment
TW201834069A (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
JP2007318143A (ja) 半導体構造体及びその製造方法
JP2010199602A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
WO2021199665A1 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法、並びに電子機器
KR101422387B1 (ko) 차세대 cmos 이미지센서 제조방법
JP6385515B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011018710A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
KR20100010731A (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5187284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees