JP5186657B2 - 自動車のステアリングシステム - Google Patents

自動車のステアリングシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5186657B2
JP5186657B2 JP2009111380A JP2009111380A JP5186657B2 JP 5186657 B2 JP5186657 B2 JP 5186657B2 JP 2009111380 A JP2009111380 A JP 2009111380A JP 2009111380 A JP2009111380 A JP 2009111380A JP 5186657 B2 JP5186657 B2 JP 5186657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
moment
assist unit
bearing
steering system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009111380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009269601A (ja
Inventor
ターディ−トゥーフ ゲオルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Ing HCF Porsche AG
Original Assignee
Dr Ing HCF Porsche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Ing HCF Porsche AG filed Critical Dr Ing HCF Porsche AG
Publication of JP2009269601A publication Critical patent/JP2009269601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5186657B2 publication Critical patent/JP5186657B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/008Control of feed-back to the steering input member, e.g. simulating road feel in steer-by-wire applications
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0442Conversion of rotational into longitudinal movement
    • B62D5/0445Screw drives
    • B62D5/0448Ball nuts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

本発明は、自動車のステアリングシステムであって、ステアリングホイールを備え、ステアリングホイールがステアリングコラムのステアリングピニオンを介してラックに係合し、ステアリングホイールを介して運転者によってステアリングモーメントがラックに付与可能であり、電気的な駆動装置と変速段とを有するステアリングモーメントアシストユニットを備え、ステアリングモーメントアシストユニットの、変速段を介してラックに係合する電気的な駆動装置を介してアシストステアリングモーメントをラックに付与可能である、自動車のステアリングシステムに関する。
DE102005032037B4において自動車のためのステアリングシステムが公知となっている。このステアリングシステムでは、ステアリングコラムのステアリングピニオンを介してラックに係合するステアリングホイールを介して、ステアリングモーメントをラックに伝達できる。更に上記先行技術によるステアリングシステムは、電気的なステアリングモーメントアシストユニットを有している。ステアリングモーメントアシストユニットは電気的な駆動装置を有している。この構成において、ステアリングモーメントアシストユニットによって電気的なアシスト力をラックに付与することができる。
DE102005032037B4
この種の電気的なステアリングモーメントアシストユニットを備えたステアリングシステムにおいては、ステアリングホイールにおいて運転者に重要な操舵フィーリングを提供することは困難である。なぜならば電気的なステアリングモーメントアシストユニットは大きな慣性、特に回転慣性を有しているからである。これにより走行路信号(Fahrbahnsignalen)のステアリングホイールへの伝達は著しく減じられる。これにより最終的にローパスフィルタによるフィルタリングが行われ、運転者にとっての確実な操舵フィーリングが僅かになることの原因となる。従って運転者にとって確実な操舵フィーリングを提供し、また運転者にとっての操舵フィーリングを改良することができる、電気的なステアリングモーメントアシストユニットを備えたステアリングシステムに対する需要がある。
このことに基づいた本発明の根底にある課題は、操舵フィーリングを改良できる、自動車の新式のステアリングシステムを提供することである。
上記課題を解決するために本発明に係る自動車のステアリングシステムは、少なくとも1つのセンサが、ステアリングモーメントアシストユニットの支承体に作用する支承力を測定技術的に検出し、ステアリングモーメントアシストユニットが、運転者によって付与されたステアリングモーメントと測定技術的に検出された支承力とに基づいてアシストステアリングモーメントを形成するようになっている。
本発明の有利な構成は従属請求項を対象としている。
即ち、本発明において、好ましくは、測定技術的に検出された支承力が実際のラック力に比例している。
好ましくは、1つ又は各センサがステアリングモーメントアシストユニットの支承体に作用する支承力を、検出される支承力がステアリングモーメントアシストユニットの回転慣性に左右されないように直接的に又は間接的に検出する。
好ましくは、ステアリングモーメントアシストユニットの変速段が、支承体を介してステアリングケーシングに支承されており、1つ又は各センサが1つの支承体に作用する支承力を測定技術的に検出する。
好ましくは、ステアリングモーメントアシストユニットの変速段が、弾性的な支承体を介してステアリングケーシングに支承されており、支承力が、弾性的な支承体に対する変速段の移動、及び弾性的な支承体の剛性から間接的に算出される。
好ましくは、少なくとも2つのホールセンサが弾性的な支承体に対する変速段の移動を検出する。
好ましくは、非弾性的な支承体を介してステアリングケーシングに支承されており、支承力が直接算出される。
好ましくは、少なくとも2つの圧電性のセンサが支承力を検出する。
本発明によれば、少なくとも1つのセンサがステアリングモーメントアシストユニットの支承体に作用する支承力を測定技術的に検出し、ステアリングモーメントアシストユニットはアシストステアリングモーメントを、運転者によって与えられるステアリングモーメント及び測定技術的に検出される支承力に基づいて形成する。
本発明の意図するところは、本発明によるステアリングシステムにおいて、電気的なステアリングモーメントアシストユニットの支承体に作用する支承力を測定技術的に検出することである。
本発明によれば、ラックに設けられているステアリングモーメントアシストユニットによって付与されるアシストステアリングモーメントは、運転者により付与されるステアリングモーメント、更に測定技術的に検出された支承力に基づく。従って電気的なステアリングモーメントアシストユニットの大きな慣性を回避することにより、運転者に良好な操舵フィーリングを提供することができる。
有利には、ステアリングモーメントアシストユニットの変速段は支承体を介してステアリングケーシングに支承されていてよい。この場合、1つ又は各センサは支承体に作用する支承力を測定技術的に検出する。こうしてステアリングシステムの頑丈さ及び信頼性は、特にアシストステアリングモーメントの形成を考慮して、更に改良される。
本発明の有利な構成は、従属請求項及び以下の説明から明らかになる。
本発明に係るステアリングシステムの極めて概略的な図である。 本発明に係るステアリングシステムを明確にするためのブロック図である。 図1のステアリングシステムの断面図である。
以下に、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1には自動車のステアリングシステムの概略図が示されている。ステアリングシステムはラック10を有している。ラック10にタイロッド(図示せず)を介してホイール11,12が係合している。更にステアリングシステムの構成部材として、ステアリングコラム15のステアリングピニオン14を介してラック10に連結されているステアリングホイール13がある。ステアリングホイール13を介して運転者によってステアリングモーメントMをラック10に付与できる。ステアリングコラム15は、例えば機械的、液圧的又は電気的なステアリングコラムであってよい。
更に図1のステアリングシステムは電気的なステアリングモーメントアシストユニット16を有している。ステアリングモーメントアシストユニット16は電気的な駆動装置17と変速段18とを有している。この構成では、電気的な駆動装置17は変速段18を介してラック10に係合している。電気的な駆動装置17によって電気的なアシストステアリングモーメントMが、変速段18を介してラック10に付与可能である。図1によれば電気的なステアリングモーメントアシストユニット16は支承体19を介してステアリングケーシング20に支承されている。支承体19はステアリングケーシング20とステアリングモーメントアシストユニット16の変速段18との間に形成されている。
走行中にラック10に走行路信号として、いわゆるタイロッド力FSL,FSRが作用する。電気的なステアリングモーメントアシストユニット16は大きな慣性質量体を有しているので、タイロッド力FSL,FSRは、先行技術から公知のステアリングシステムにおいては、ステアリングモーメントアシストユニット16によってフィルタリングされ、少なくとも部分的に吸収される。その結果、先行技術から公知のステアリングシステムの場合には、走行路信号は不完全にしかステアリングホイール13に伝達できない。先行技術から公知のステアリングシステムの場合には、一般的にローパスフィルタによるフィルタリングが行われる。重要な走行路信号はステアリングホイール13を介して運転者には伝達されず、運転者には確実な操舵フィーリングは伝えられない。
本発明の意図するところは、ステアリングモーメントアシストユニット16の支承体19に走行運転中に作用する支承力Fを、少なくとも1つのセンサによって測定技術的に検出することを提案することである。この場合、測定技術的に検出された支承力Fは、ラック10に実際に作用するラック力FSL,FSRに比例している。この場合、測定技術的に検出された支承力Fと、運転者により付与されたステアリングモーメントMとに基づき、ラック10に設けられているステアリングモーメントアシストユニット16の駆動装置17は、電気的なアシストステアリングモーメントMを提供する。こうして確実な操舵フィーリングを提供でき、運転者に走行路信号を伝達することができる。走行路信号は、例えば路面における表面状態及び/又は路面の変化を示す。
運転者により付与されたステアリングモーメントMと、測定技術的に検出された支承力Fとに基づく、ステアリングモーメントアシストユニット16の電気的な駆動装置17による電気的なアシストステアリングモーメントMの提供は、図2に明示されている。従って図2によれば、運転者によって付与されたステアリングモーメントMは、入力量としてブロック21に供給可能である。この場合にはブロック21において、運転者によって付与されたステアリングモーメントMは、特にステアリング角及び/又はステアリング速度及び/又は走行速度に基づき増幅される。測定技術的に検出された支承力Fはブロック22に供給される。ブロック22において測定技術的に検出された支承力は対応するモーメントに換算される。ブロック21の出力量は入力量としてブロック23に供給される。ブロック23において選択的なフィルタリングが行われる。更にブロック21の出力量をブロック22の出力量と差引きし、この差引きによって算出された量がブロック24に供給される。ブロック24では同様に選択的なフィルタリングを行うことができる。この場合、ブロック23及び24の出力量は、図2によれば、駆動装置17によって提供したい電気的なアシストステアリングモーメントMの規定のために互いに差し引かれる。
従って電気的なステアリングモーメントアシストユニット16を有する本発明のステアリングシステムでは、支承体19に作用する支承力Fは測定技術的に検出される。電気的なステアリングモーメントアシストユニット16は支承力Fによってステアリングケーシング20に支承されている。測定技術的に検出された支承力Fと、運転者により付与されたステアリングモーメントMとに基づき、電気的なアシストステアリングモーメントMは規定される。
支承体19に作用する支承力Fの測定技術的な検出は直接的に又は間接的に、とりわけ検出される支承力Fがステアリングモーメントアシストユニット16の回転慣性に左右されずに行われる。これにより電気的なステアリングモーメントアシストユニット16は大きな慣性質量体であるにもかかわらず、ステアリングシステムのステアリングホイール13に走行路信号に基づく良好な操舵フィーリングを提供することができる。従って即ち検出された支承力Fは、実際に作用するラック力もしくは実際に作用するタイロッド力に比例している。
支承体19に作用する支承力Fを測定技術的に検出するために、例えば以下に図3に基づき記載されているように実施することができる。図3にはボール循環式伝動装置が、ラック10と、ボール循環式ナット25と、玉軸受26と共に示されている。この場合、玉軸受26は受けとして形成されている。従って図3の実施の形態では、電気的なステアリングモーメントアシストユニット16の変速段18のボール循環式ナット25が示されている。ステアリングモーメントアシストユニット16はボール循環式ナット25を介してラック10に係合する。
ボール循環式ナット25に係合する玉軸受26を介して、変速段18、ひいてはステアリングモーメントアシストユニット16は支承体ケーシング20に支承されている。支承体ケーシング20における支持のために介在エレメント27が設けられている。介在エレメント27は、図3に示した実施の形態では弾性的な支承部として構成されている。従って玉軸受26にエラストマが対応配置されている。玉軸受26を介してステアリングケーシング20の領域には弾性的な支承体、つまり介在エレメント27が形成されている。介在エレメント27は玉軸受26とステアリングケーシング20との間において、双方向矢印28の方向における相対運動を可能にする。
図3によれば、支承体ケーシング20に2つのセンサ29が対応配置されている。2つのセンサ29はホールセンサとして構成されていてよく、玉軸受26に対応配置された磁石30と協働する。
玉軸受26と対応配置された磁石30との、支承体ケーシング20に対応配置されたセンサ29に対する相対的な双方向矢印28の方向における移動に基づき、センサ29は、玉軸受26ひいては変速段18の、定置のステアリングケーシング20に対する相対的な移動に対応する信号を提供する。前記移動及びエラストマとして形成された介在エレメント27の剛性から、支承力Fが算出できる。
支承体ケーシング20とステアリングモーメントアシストユニット16との間における弾性的な支承体19の、上記形式において測定技術的に算出された支承力Fは間接的にもたらされ、ステアリングモーメントアシストユニット16の回転慣性に左右されない。この場合、少なくとも2つのセンサの使用により、確実性の理由から所望の冗長性が支承力の測定において提供される。
図示の実施の形態とは異なり、支承力を、有利には非弾性的な支承体において直接算出することもできる、即ち少なくとも1つの圧電性の、有利には圧電セラミック製のセンサを使用することによってである。
10 ラック、 11,12 ホイール、 13 ステアリングホイール、 14 ステアリングピニオン、 15 ステアリングコラム、 16 ステアリングモーメントアシストユニット、 17 駆動装置、 18 変速段、 19 支承体、 20 ステアリングケーシング、 21,22,23,24 ブロック、 25 ボール循環式ナット、 26 玉軸受、 27 介在エレメント、 28 双方向矢印、 29 センサ、 30 磁石、 F 支承力、 FSR,FSL タイロッド力、 M ステアリングモーメント、 M アシストステアリングモーメント

Claims (7)

  1. 自動車のステアリングシステムであって、ステアリングホイールを備え、該ステアリングホイールがステアリングコラムのステアリングピニオンを介してラックに係合し、ステアリングホイールを介して運転者によってステアリングモーメントがラックに付与可能であり、電気的な駆動装置と変速段とを有するステアリングモーメントアシストユニットを備え、該ステアリングモーメントアシストユニットの、変速段を介してラックに係合する電気的な駆動装置を介してアシストステアリングモーメントをラックに付与可能である自動車のステアリングシステムにおいて、
    少なくとも1つのセンサが、ステアリングモーメントアシストユニット(16)の支承体(19)に作用する支承力を測定技術的に検出するように構成されていると共に、
    ステアリングモーメントアシストユニット(16)の変速段(18)が、支承体(19)を介してステアリングケーシング(20)に支承されており、前記センサ(29)が前記支承体(19)に作用する支承力を検出し、
    ステアリングモーメントアシストユニット(16)が、運転者によって付与されたステアリングモーメントと、測定技術的に検出された支承力とに基づいてアシストステアリングモーメントを形成することを特徴とする、自動車のステアリングシステム。
  2. 測定技術的に検出された支承力が実際のラック力に比例している、請求項1記載のステアリングシステム。
  3. 1つ又は各センサ(29)が、ステアリングモーメントアシストユニット(16)の支承体(19)に作用する支承力を、前記検出される支承力がステアリングモーメントアシストユニット(16)の回転慣性に左右されないように直接的に又は間接的に検出する、請求項1又は2記載のステアリングシステム。
  4. ステアリングモーメントアシストユニット(16)の変速段(18)が、弾性的な支承体(19)を介してステアリングケーシング(20)に支承されており、支承力が、弾性的な支承体に対する変速段の移動、及び弾性的な支承体の剛性から間接的に算出される、請求項1記載のステアリングシステム。
  5. 少なくとも2つのホールセンサ(29)が弾性的な支承体(19)に対する変速段(18)の移動を検出する、請求項4記載のステアリングシステム。
  6. ステアリングモーメントアシストユニットの変速段が、非弾性的な支承体を介してステアリングケーシングに支承されており、支承力が直接算出される、請求項1記載のステアリングシステム。
  7. 少なくとも2つの圧電性のセンサが支承力を検出する、請求項6記載のステアリングシステム。
JP2009111380A 2008-04-30 2009-04-30 自動車のステアリングシステム Expired - Fee Related JP5186657B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008022552.5A DE102008022552B4 (de) 2008-04-30 2008-04-30 Lenksystem eines Kraftfahrzeugs
DE102008022552.5 2008-04-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009269601A JP2009269601A (ja) 2009-11-19
JP5186657B2 true JP5186657B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=41131038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009111380A Expired - Fee Related JP5186657B2 (ja) 2008-04-30 2009-04-30 自動車のステアリングシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8165752B2 (ja)
JP (1) JP5186657B2 (ja)
DE (1) DE102008022552B4 (ja)
FR (1) FR2930752A1 (ja)
IT (1) IT1393540B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2954256B1 (fr) * 2009-12-23 2012-04-13 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede d'identification d'une phase de perte d'adherence des roues directrice d'un vehicule
DE102010014802B4 (de) 2010-04-07 2022-03-31 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Lenksystem eines Kraftfahrzeuges
DE102010031710A1 (de) * 2010-07-21 2012-01-26 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer elektromechanischen Hilfskraftlenkung
DE102019104326A1 (de) * 2019-02-20 2020-08-20 Thyssenkrupp Ag Steer-by-Wire Lenksystem mit sensorbasierter Bestimmung der Spurstangenkräfte zur Erzeugung einer Straßenrückmeldung
DE102020101336A1 (de) 2020-01-21 2021-07-22 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Übertragung von Messwerten für ein elektromechanisches Lenksystem

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2806077A1 (de) * 1978-02-14 1979-08-16 Daimler Benz Ag Spurgebunden einsetzbares kraftfahrzeug mit lenkbaren raedern, insbesondere fuer den oeffentlichen personennahverkehr
US4624145A (en) * 1985-03-26 1986-11-25 Allied Corporation Rack and pinion reaction force sensor
JPH02254057A (ja) 1989-03-29 1990-10-12 Toyoda Mach Works Ltd 電気式動力舵取装置
NO170722C (no) * 1990-10-12 1992-11-25 Oddvard Johnsen Fremgangsmaate og innretning for oppnaaelse av optimal utnyttelse av et fartoeys fremdriftsmaskineri
DE19854687A1 (de) * 1998-11-26 2000-05-31 Mercedes Benz Lenkungen Gmbh Drehmoments- oder Kraftsensor für in Wälzlagern gelagerte Wellen
GB2359794A (en) * 2000-03-02 2001-09-05 Rover Group Electric power-assisted steering
NL1016756C2 (nl) 2000-11-30 2002-05-31 Skf Eng & Res Centre Bv Meetelement voor het meten van radiale en/of axiale krachten op een lager.
JP2004516985A (ja) * 2000-12-30 2004-06-10 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 車両の走行状態の監視システム及び方法
JP4034294B2 (ja) 2004-07-12 2008-01-16 本田技研工業株式会社 反力制御装置
JP2007106358A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Toyota Motor Corp パワーステアリング装置
JP4222358B2 (ja) 2005-10-28 2009-02-12 トヨタ自動車株式会社 パワーステアリング装置
JP4862493B2 (ja) * 2006-05-26 2012-01-25 株式会社ジェイテクト パワーステアリング装置
DE102006027090A1 (de) * 2006-06-10 2007-12-13 Schaeffler Kg Lagerungsanordnung mit integrierter Drehmomentmessung und Vorrichtung zur Regelung einer Momentenverteilung
JP2008056224A (ja) 2006-08-03 2008-03-13 Nsk Ltd ステアリング装置の路面反力検知システム
JP4347871B2 (ja) 2006-09-08 2009-10-21 三菱電機株式会社 車両用操舵制御装置
FR2921621B1 (fr) * 2007-10-01 2010-05-07 Renault Sas Dispositif d'assistance de direction d'un vehicule automobile.

Also Published As

Publication number Publication date
US8165752B2 (en) 2012-04-24
DE102008022552B4 (de) 2023-12-14
ITMI20090497A1 (it) 2009-11-01
US20090276123A1 (en) 2009-11-05
DE102008022552A1 (de) 2009-11-05
JP2009269601A (ja) 2009-11-19
FR2930752A1 (fr) 2009-11-06
IT1393540B1 (it) 2012-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5186657B2 (ja) 自動車のステアリングシステム
KR100798377B1 (ko) 스태빌라이저 제어 장치
EP1977953B1 (en) Vehicle steering apparatus
KR102286847B1 (ko) 조향토크 추정 장치 및 방법
JP4862493B2 (ja) パワーステアリング装置
JP5925640B2 (ja) ステアバイワイヤの操舵反力制御装置
US9393994B2 (en) Characteristic change detection device for steering transmission system
US20050182575A1 (en) Device and method for measuring torque in an electromechanical steering system
JP6144490B2 (ja) 自動車のパワーステアリングシステムにおいて、ステアリングホイールのトルク設定値を決定するための方法
CN111094109B (zh) 用于检测转向系统中的扰动变量的方法、以及用于机动车辆的转向系统
CN103228523A (zh) 电动动力转向装置
JP6125534B2 (ja) 角度差センサを有するパワーステアリング装置
JP6199426B2 (ja) ステアバイワイヤの操舵反力制御装置
JP2010179678A (ja) 路面摩擦係数推定装置
CN101296836B (zh) 动力转向系统
JP5976318B2 (ja) 自動車のためのパワーアシストステアリングシステム
JP5814066B2 (ja) 操舵トルク検出方法及び電動パワーステアリング装置
KR100599474B1 (ko) 전륜직진정렬스위치가 부착된 스티어 바이 와이어 시스템
KR20130139108A (ko) 휠 얼라이먼트 이상 검출방법
KR102552648B1 (ko) Sbw 시스템의 조향휠 반력 토크 신호 생성 장치 및 방법, 그를 포함하는 sbw 조향 장치
JP4419828B2 (ja) 横加速度センサ異常検出装置
JP2007261511A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2007283985A (ja) 車両の外乱抑制装置
JPH03253470A (ja) 車両用制御装置
KR100992764B1 (ko) Sbw 시스템을 이용한 전동 조향 장치의 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120328

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120328

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121115

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5186657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees