JP5184804B2 - 半導体レーザ、それを備えたレーザモジュールおよび半導体レーザの製造方法 - Google Patents

半導体レーザ、それを備えたレーザモジュールおよび半導体レーザの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5184804B2
JP5184804B2 JP2007083846A JP2007083846A JP5184804B2 JP 5184804 B2 JP5184804 B2 JP 5184804B2 JP 2007083846 A JP2007083846 A JP 2007083846A JP 2007083846 A JP2007083846 A JP 2007083846A JP 5184804 B2 JP5184804 B2 JP 5184804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
active layer
layer
laser
window member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007083846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008244216A (ja
Inventor
順自 吉田
則之 横内
卓久 原山
丈浩 福嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
ATR Advanced Telecommunications Research Institute International
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
ATR Advanced Telecommunications Research Institute International
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd, ATR Advanced Telecommunications Research Institute International filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2007083846A priority Critical patent/JP5184804B2/ja
Publication of JP2008244216A publication Critical patent/JP2008244216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5184804B2 publication Critical patent/JP5184804B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

この発明は、半導体レーザおよびそれを備えたレーザモジュールに関し、特に、高次モードを抑制可能な半導体レーザおよびそれを備えたレーザモジュールに関するものである。
光通信用光源および光ファイバ増幅器用励起光源に使用される半導体レーザは、リッジストライプ型レーザまたは埋め込みヘテロ型ストライプレーザである。通信システムの安定動作を行なうためには、少なくとも半導体レーザが横モード単一動作を行なうことが要求される。これを実現するために、高次モードのカットオフ条件を満足するか、あるいは、高次モードと基本モードとの間に発振するための利得差をつけて、高次モードの発振を抑制するように半導体レーザの活性層の幅が決定されている。
特に、エルビウムドープファイバ増幅器などの光ファイバ増幅器用励起光源では、より高い出力の励起光源が要求されるが、高出力化のために活性層の幅を広げることは、高次の横モードを誘発し、光−電流特性に不連続点(キンク)が生じる。そして、このキンクは、半導体レーザの安定動作を困難なものにし、光ファイバ増幅器の利得等のシステム性能を制限する要因になる。従って、活性層の幅を広げて高出力化を実現するためには、ある値よりも大きい活性層幅を適用できないという課題がある。
一方、半導体ドライエッチングを用いた曲面ミラーを持つAlGaAs/GaAs系材料の半導体レーザにおいて、100μm程度の広い活性層幅を有し、単一横モードを実現した半導体レーザが知られている(非特許文献1,2)。
M. L. Tilton他 IEEE Journal of Quantum Electronics, vol. 27, No.9, p.2098, 1991. S.A. Biellak他 IEEE Journal of Quantum Electronics, vol. 33, No.2, p.219, 1997.
しかし、非特許文献1,2に開示された半導体レーザにおいては、アルミニウム(Al)を含んでいるため、Alの酸化による非発光再結合成分の増加および光出射端面近傍における光学損傷が問題になる。特に、ドライエッチングによって曲面ミラーを形成した後は、エッチング端面が空気に触れた状態になるため、エッチング端面が通常のへき開ミラーの半導体レーザと比較して、表面酸化の影響が大きくなり、信頼性が問題となる。
そこで、この発明は、かかる問題を解決するためになされたものであり、その目的は、高次モードを抑制し、かつ、信頼性が高い半導体レーザを提供することである。
また、この発明の別の目的は、高次モードを抑制し、かつ、信頼性が高い半導体レーザを備えるレーザモジュールを提供することである。
この発明によれば、半導体レーザは、活性層と、窓部材とを備える。活性層は、基板上に形成され、レーザ光を出射する。窓部材は、レーザ光の活性層における出射面に接して配置されるとともに、レーザ光の波長に相当するエネルギーギャップよりも大きいエネルギーギャップを有する半導体材料からなり、出射面に接した側と反対側に曲面を有する。
好ましくは、活性層および窓部材は、基板の面内方向に配置される。
好ましくは、曲面は、活性層に向かって凸になっている。
好ましくは、活性層の出射面と反対側の面は、平坦面からなる。
好ましくは、半導体レーザは、低反射膜を更に備える。低反射膜は、平坦面に形成され、基準値よりも低い反射率を有する。
好ましくは、半導体レーザは、高反射膜を更に備える。高反射膜は、曲面に形成され、基準値よりも高い反射率を有する。
また、この発明によれば、レーザモジュールは、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の半導体レーザを備える。
この発明による半導体レーザにおいては、活性層で発振するレーザ光の波長に相当するバンドギャップよりも大きいバンドギャップを有する窓部材は、活性層の出射面側と反対側に曲面を有する。その結果、窓部材は、活性層で発振されたレーザ光の高次の横モードを抑制する。また、窓部材の曲面が酸化されても、その酸化が半導体レーザの特性に及ぼす影響は小さい。
従って、この発明によれば、レーザ光の高次の横モードを抑制できるとともに、半導体レーザの信頼性を向上できる。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
図1は、この発明の実施の形態による半導体レーザの斜視図である。この発明の実施の形態による半導体レーザ10は、基板1と、バッファ層2と、クラッド層3,7と、光閉じ込め層4,6と、活性層5と、コンタクト層8と、絶縁膜9と、窓部材11と、正極電極12と、負極電極13とを備える。
基板1は、例えば、(100)の面方位を有するn型GaAsからなる。バッファ層2は、基板1の一主面上に形成され、例えば、n型GaAsからなる。そして、バッファ層2は、0.3μmの膜厚および1×1018cm−3のキャリア密度を有する。
クラッド層3は、バッファ層2上に形成され、例えば、n型Al0.35Ga0.65Asからなる。そして、クラッド層3は、3μmの膜厚および1×1017cm−3のキャリア密度を有する。
光閉じ込め層4は、クラッド層3上に形成され、例えば、ノンドープのAl0.2Ga0.8Asからなる。そして、光閉じ込め層4は、50nmの膜厚を有する。活性層5は、光閉じ込め層4上に形成され、歪量子井戸構造からなる。歪量子井戸構造は、例えば、Ga0.82In0.18Asからなる井戸層と、GaAsからなる障壁層とによって構成される二重量子井戸構造からなる。そして、井戸層は、例えば、5nmの膜厚を有し、障壁層は、例えば、10nmの膜厚を有する。
光閉じ込め層6は、活性層5上に形成され、例えば、ノンドープのAl0.2Ga0.8Asからなる。そして、光閉じ込め層6は、50nmの膜厚を有する。クラッド層7は、光閉じ込め層6上に形成され、例えば、p型Al0.35Ga0.65Asからなる。そして、クラッド層7は、2μmの膜厚および1×1018cm−3のキャリア密度を有する。
コンタクト層8は、ストライプ形状からなり、クラッド層7上に形成される。そして、コンタクト層8は、例えば、pGaAsからなり、0.5μmの膜厚および2×1019cm−3のキャリア密度を有する。
絶縁膜9は、コンタクト層8の両側に配置され、クラッド層7上に形成される。そして、絶縁膜9は、例えば、SiNからなる。窓部材11は、基板1の面内方向DR1において、クラッド層3の一部、光閉じ込め層4,6、活性層5およびクラッド層7の一部に接して形成される。そして、窓部材11は、例えば、クラッド層3、光閉じ込め層4、活性層5、光閉じ込め層6およびクラッド層7の一部をシリコン(Si)によって混晶化したものからなり、半導体レーザ10が発振するレーザ光の波長に相当するエネルギーバンドギャップよりも大きいエネルギーバンドギャップを有する。また、窓部材11は、活性層5と接する側と反対側に曲面11Aを有する。
正極電極12は、コンタクト層8および絶縁膜9上に形成される。そして、正極電極12は、例えば、Ti/Pt/Auからなる。負極電極13は、基板1の裏面に形成される。そして、負極電極13は、例えば、Cr/Auからなる。
半導体レーザ10は、長さLおよび幅Wを有する。そして、長さLは、例えば、1400μmであり、幅Wは、例えば、7μmまたは50μmである。この7μmまたは50μmの幅Wは、窓部材11が曲面11Aを有しない場合、高次の横モードが誘発される幅である。
図2は、図1に示す線II−II間の半導体レーザ10の断面図である。半導体レーザ10は、絶縁膜14を更に備える。絶縁膜14は、クラッド層7の一部、コンタクト層8および正極電極12の側面に接して形成されるとともに、窓部材11の上面に接して形成される。そして、絶縁膜14は、例えば、SiNからなる。
図3は、図1に示す正極電極12側から見た半導体レーザ10の平面図である。なお、図3においては、絶縁膜14は、省略されている。正極電極12は、絶縁膜9の周辺部を除き、コンタクト層8および絶縁膜9のほぼ全面に形成される。そして、窓部材11は、正極電極12が形成された領域に隣接して形成され、正極電極12が形成された領域側と反対側に円弧状の曲面11Aを有する。
図4から図6は、それぞれ、図1に示す半導体レーザ10の作製工程を示す第1から第3の工程図である。なお、図4から図6においては、図1に示すストライプ状のコンタクト層8を含む断面図を示す。
半導体レーザ10の作製が開始されると、有機金属気相成長法(MOCVD:Metal Organic Chemical Vapour Deposition)を用いてバッファ層2、クラッド層3、光閉じ込め層4、活性層5、光閉じ込め層6、クラッド層7およびコンタクト層8となるpGaAsが基板1上に順次形成される(図4の(a)参照)。
この場合、バッファ層2を構成するn型GaAsは、トリメチルガリウム(TMG)、アルシン(AsH)およびセレン化水素(HSe)を原料として形成され、クラッド層3を構成するn型Al0.35Ga0.65Asは、トリメチルアルミニウム(TMA)、トリメチルガリウム(TMG)、アルシン(AsH)およびモノシラン(SiH)を原料として形成される。
また、光閉じ込め層4を構成するノンドープのAl0.2Ga0.8Asは、トリメチルアルミニウム(TMA)、トリメチルガリウム(TMG)およびアルシン(AsH)を原料として形成され、活性層5を構成するGa0.82In0.18As/GaAsは、トリメチルガリウム(TMG)、トリメチルインジウム(TMI)およびアルシン(AsH)を原料として形成される。
更に、光閉じ込め層6を構成するノンドープのAl0.2Ga0.8Asは、トリメチルアルミニウム(TMA)、トリメチルガリウム(TMG)およびアルシン(AsH)を原料として形成され、クラッド層7を構成するp型Al0.35Ga0.65Asは、トリメチルアルミニウム(TMA)、トリメチルガリウム(TMG)、アルシン(AsH)および四臭化炭素(CBr)を原料として形成される。
更に、コンタクト層8となるpGaAsは、トリメチルガリウム(TMG)、アルシン(AsH)および四臭化炭素(CBr)を原料として形成される。
バッファ層2、クラッド層3、光閉じ込め層4、活性層5、光閉じ込め層6、クラッド層7およびコンタクト層8となるpGaAsが基板1上に順次形成されると、コンタクト層8となるpGaAs上にレジストが塗布され、その塗布されたレジストがストライプ状にパターンニングされる。そして、パターンニングされたストライプ状のレジストをマスクとしてpGaAsがエッチングされ、コンタクト層8が形成される。
その後、試料の全面にレジストが塗布され、その塗布されたレジストをパターンニングしてSiの拡散を行なわない領域上にのみレジストを残す。そして、Siの拡散源となるSi薄膜を電子線ビーム蒸着法によって試料の全面に形成する。この場合、Si薄膜の膜厚は、例えば、20nmである。
Si薄膜の形成後、アセトンによってレジストパターンを除去することによってレジストパターン上のSi薄膜を除去し(リフトオフ)、所定の領域上のみにSi薄膜20を残す(図4の(b)参照)。
その後、プラズマCVD法(Chemical Vapour Deposition)を用いて試料の全面にSiO膜30を形成する(図4の(c)参照)。そして、試料全体を窒素雰囲気中で850℃、8時間の熱処理を行なう。この熱処理によって、Si薄膜20からSiがコンタクト層8、クラッド層7、光閉じ込め層6、活性層5、光閉じ込め層4、およびクラッド層3の一部へ拡散し、コンタクト層8、クラッド層7、光閉じ込め層6、活性層5、光閉じ込め層4、およびクラッド層3の一部が混晶化し、混晶化領域40が形成される(図4の(d)参照)。
ここで、Si薄膜20が形成されていない領域のフォトルミネッセンスの発光波長が980nmであるのに対し、混晶化領域40のフォトルミネッセンスの発光波長は、930nm程度である。従って、混晶化領域40は、Siの拡散によってバンドギャップが大きくなっていることが確認された。
混晶化領域40以外の領域のSiO膜上にフォトレジスト50を塗布し、フォトレジスト50を塗布していない領域のSiO膜をCFガスを用いたRIE(Reactive Ion Etching)によって除去する(図5の(e)参照)。
その後、フォトレジスト50をマスクとしてSi薄膜20と、コンタクト層8およびクラッド層7の一部に相当する混晶化領域40とを塩素ガスを用いたICP−RIE(Inductively Coupled Plasma−RIE)によってエッチングし、混晶化領域41を形成する(図5の(f)参照)。
この場合、ICP−RIEによるエッチング条件は、Clの流量が6.2sccmであり、Arガスの流量が2.5sccmであり、RF出力のうち、誘導結合プラズマ(Inductively Coupled Plasma)の出力が130Wであり、バイアス出力が70Wであり、エッチング圧力は、0.6Paである。そして、エッチング深さは、2μm程度である。
その後、酸素ガスを用いたRIEによってフォトレジスト50を除去し、CFガスを用いたRIEによってSiO膜30を除去する。そして、プラズマCVD法等によって試料全体にSiN膜60を形成し、その形成したSiN膜60上にフォトレジストを塗布する。引き続いて、フォトリソグラフィによってフォトレジストをパターンニングし、曲面70Aを有するフォトレジスト70をSiN膜60上に形成する(図5の(g)参照)。
その後、フォトレジスト70をマスクとしてSiN膜60をエッチングし、曲面61Aを有すSiN膜61を形成する(図5の(h)参照)。そして、SiN膜61をマスクとして塩素ガスを用いたICP−RIEによって混晶化領域41および基板1の一部をエッチングし、窓部材11を形成する(図6の(i)参照)。この場合、低加工損傷でほぼ垂直なエッチング(90°±3°程度)を行なうために、ICP−RIEによるエッチング条件は、Clの流量が6.2sccmであり、Arガスの流量が2.5sccmであり、RF出力のうち、誘導結合プラズマの出力が130Wであり、バイアス出力が70Wであり、エッチング圧力は、0.6Paである。また、エッチング深さは、5μm程度であり、曲面11Aの曲率は、1000μmである。
引き続いて、試料の全面にフォトレジスト80を塗布し、その塗布したフォトレジスト80をフォトリソグラフィおよびエッチングによってパターンニングし、SiN膜61にストライプ状の開口部611を形成する(図6の(j)参照)。
そして、電子ビーム蒸着法によってTi/Pt/Auを試料全面に蒸着し、フォトレジスト80を除去することによって不要な部分に蒸着されたTi/Pt/Auを除去する。これによって、正極電極12が形成されるとともに、コンタクト層8の両側に絶縁膜9,14が形成される(図6の(k)参照)。
その後、厚みが150μm程度になるように基板1の裏面を研磨し、基板1の裏面に電子線ビーム蒸着法によってCr/Auを蒸着し、負極電極13を形成する(図6の(l)参照)。これによって、半導体レーザ10が完成する。
半導体レーザ10の正極電極12および負極電極13間に所定の電圧を印加し、活性層5に閾値以上の電流を注入すると、半導体レーザ10は、980nmのレーザ光を発振する。そして、半導体レーザ10は、出射面5A(図2参照)からレーザ光を窓部材11へ出射するとともに、反対側の出射面5Bからもレーザ光を出射する。
半導体レーザ10の活性層幅Wは、7μmまたは50μmであり、曲面11Aが無ければ高次の横モードが誘発される幅である。窓部材11は、曲面11Aを有するため、基本モードと高次モードとの利得差が大きくなるため、高次の横モードが抑制され、単一横モードからなるレーザ光の一部を活性層5へ放射し、残りを素子の外部へ放射する。この場合、窓部材11は、隣接するクラッド層3、光閉じ込め層4、活性層5、光閉じ込め層6およびクラッド層7よりも大きいバンドギャップを有するため、980nmの光は、吸収されない。
窓部材11から活性層5中へ放射されたレーザ光は、誘導放出によって更に増幅され、端面5B(図2参照)から外部へ放射される。
また、半導体レーザ10は、活性層5の出射面5Aと反対側に曲面11Aを備えるので、曲面11Aの表面が酸化されても、その表面酸化の影響が低減される。従って、半導体レーザ10の信頼性を向上できる。
図7は、この発明の実施の形態による半導体レーザの他の斜視図である。また、図8は、図7に示す正極電極12側から見た半導体レーザ10Aの平面図である。
この発明の実施の形態による半導体レーザは、図7および図8に示す半導体レーザ10Aであってもよい。半導体レーザ10Aは、図1に示す半導体レーザ10に多層反射膜15および低反射膜16を追加したものであり、その他は、半導体レーザ10と同じである。
多層反射膜15は、窓部材11の曲面11Aに接してプラズマCVD法によって形成される。そして、多層反射膜15は、例えば、波長が980nmの光に対して99%の反射率を有し、活性層5から窓部材11中へ放射され、かつ、窓部材11中を伝搬するレーザ光を反射する。
低反射膜16は、バッファ層2、クラッド層3、光閉じ込め層4、活性層5、光閉じ込め層6、クラッド層7、コンタクト層8および絶縁膜9の窓部材11側と反対側の端面にスパッタ法によって形成される。そして、低反射膜16は、例えば、Alからなり、活性層5で発振したレーザ光の波長の4分の1の膜厚を有する。その結果、低反射膜16は、2%の反射率を有する。
図9は、図7および図8に示す多層反射膜15の断面図である。多層反射膜15は、SiO膜151,153,155と、アモルファスSi膜152,154,156,158とを含む。SiO膜151,153,155およびアモルファスSi膜152,154,156,158は、基板1の面内方向、即ち、曲面11Aに垂直な方向に交互に積層される。そして、SiO膜151,153,155およびアモルファスSi膜152,154,156,158は、例えば、7層、積層される。また、SiO膜151,153,155およびアモルファスSi膜152,154,156,158の各々は、活性層5で発振したレーザ光の波長の4分の1の膜厚を有する。
半導体レーザ10Aにおいては、活性層5で発振された980nmのレーザ光は、出射面5Aから窓部材11中へ放射される。そして、レーザ光は、吸収されずに窓部材11中を伝搬し、多層反射膜15が形成された曲面11Aで高次の横モードが抑制された単一横モードの光が反射される。
曲面11Aで反射された単一横モードのレーザ光は、窓部材11から活性層5中へ放射され、活性層5において誘導放出によって更に増幅され、端面5Bおよび低反射膜16を介して外部へ放射される。
なお、半導体レーザ10Aにおいては、多層反射膜15は、広い波長範囲に亘って高反射率を実現できるため、曲面11Aに接して形成した方が、素子の製造上、特性ばらつきを低く抑えることができる。
図10は、この発明の実施の形態による半導体レーザの更に他の斜視図である。また、図11は、図10に示す正極電極12側から見た半導体レーザ10Bの平面図である。
この発明の実施の形態による半導体レーザは、図10および図11に示す半導体レーザ10Bであってもよい。半導体レーザ10Bは、図1に示す半導体レーザ10に窓部材17を追加したものであり、その他は、半導体レーザ10と同じである。
窓部材17は、クラッド層3の一部、光閉じ込め層4、活性層5、光閉じ込め層6およびクラッド層7の一部に接して窓部材11と反対側に形成される。そして、窓部材17は、窓部材11と同じように、クラッド層3、光導波路4、活性層5、光導波路6およびクラッド層7を構成する半導体材料をSiによって混晶化した混晶材料からなる。従って、窓部材17は、半導体レーザ10Bが発振するレーザ光の波長に相当するエネルギーバンドギャップよりも大きいエネルギーバンドギャップを有し、活性層5から放射されたレーザ光を殆ど吸収せずに端面17Aから外部へ放射する。
半導体レーザ10Bは、半導体レーザ10の作製工程において、窓部材11と同時に窓部材17を作製することによって作製される。
半導体レーザ10Bにおいては、活性層5の両側に窓部材11,17を備えるので、表面酸化される面は、活性層5から遠くなり、端面の光学損傷(COD)による素子劣化を抑制することができる。従って、半導体レーザ10Bの信頼性を半導体レーザ10よりも高くできる。
なお、半導体レーザ10Bにおいては、図8に示す多層反射膜15および低反射膜16を更に備えるようにしてもよい。この場合、低反射膜16は、窓部材17の端面17Aに接するように形成される。
図12は、この発明の実施の形態による半導体レーザの更に他の斜視図である。また、図13は、図12に示す正極電極12側から見た半導体レーザ10Cの平面図である。
この発明の実施の形態による半導体レーザは、図12および図13に示す半導体レーザ10Cであってもよい。半導体レーザ10Cは、図1に示す半導体レーザ10に窓部材18を追加したものであり、その他は、半導体レーザ10と同じである。
窓部材18は、クラッド層3の一部、光閉じ込め層4、活性層5、光閉じ込め層6およびクラッド層7の一部に接して窓部材11と反対側に形成される。そして、窓部材18は、クラッド層3、光閉じ込め層4、活性層5、光閉じ込め層6およびクラッド層7側と反対側に窓部材11の曲面11Aと同じ曲率を有する曲面18Aを有する。また、窓部材18は、窓部材11と同じように、クラッド層3、光導波路4、活性層5、光導波路6およびクラッド層7を構成する半導体材料をSiによって混晶化した混晶材料からなる。従って、窓部材18は、半導体レーザ10Cが発振するレーザ光の波長に相当するエネルギーバンドギャップよりも大きいエネルギーバンドギャップを有し、活性層5から放射されたレーザ光を殆ど吸収せずに曲面18Aから外部へ放射する。
半導体レーザ10Cは、半導体レーザ10の作製工程において、窓部材11と同時に窓部材18を作製することによって作製される。
半導体レーザ10Cにおいては、活性層5の両側に窓部材11,18を備えるので、活性層5で発振したレーザ光の高次の横モードを更に抑制できる。また、半導体レーザ10Cにおいては、表面酸化される面は、活性層5から遠くなる。従って、半導体レーザ10Cの信頼性を半導体レーザ10よりも高くできる。
なお、半導体レーザ10Cにおいては、図8に示す多層反射膜15および低反射膜16を更に備えるようにしてもよい。この場合、低反射膜16は、窓部材18の曲面18Aに接するように形成される。
図14は、図1に示す半導体レーザ10を備えたバタフライ型モジュールの平面図である。バタフライ型モジュール200は、半導体レーザ210と、フォトダイオード220と、キャリア230と、光ファイバ240と、レンズ250と、バタフライパッケージ260と、ベース270と、外部端子280A,280Bとを備える。
半導体レーザ210、フォトダイオード220、キャリア230、レンズ250およびベース270は、バタフライパッケージ260内に配置される。ベース270は、バタフライパッケージ260の底面に配置される。キャリア230およびレンズ250は、ベース270上に配置される。
半導体レーザ210は、図1に示す半導体レーザ10からなり、端面5Bがレンズ250の方を向くようにキャリア230上に配置される。フォトダイオード220は、半導体レーザ210の曲面11Aに対向するようにキャリア230上に配置される。
光ファイバ240の一方端側は、バタフライパッケージ260内に配置され、その一方端がレンズ250からのレーザ光を入射可能な位置に固定される。レンズ250は、半導体レーザ210から出射されたレーザ光を光ファイバ240に入射するように配置される。
外部端子280A,280Bは、その一方端がバタフライパッケージ260の内部に挿入されるように側壁に固定される。
キャリア230は、それぞれ、ワイヤ231,232によって外部端子280A,280Bに接続される。半導体レーザ210は、ワイヤ211によってキャリア230に接続される。これによって、半導体レーザ210は、キャリア230およびワイヤ211,232によって外部端子280Bに接続される。フォトダイオード220は、ワイヤ221によってキャリア230に接続される。これによって、フォトダイオード220は、キャリア230およびワイヤ221,231によって外部端子280Aに接続される。
半導体レーザ210の発振閾値以上の電流が外部端子280Aを介して半導体レーザ210へ注入されると、半導体レーザ210は、高次の横モードを抑制して単一横モードのレーザ光を発振し、その発振した単一横モードのレーザ光を端面5Bからレンズ250へ放射するとともに、単一横モードのレーザ光の一部を曲面11Aからフォトダイオード220へ放射する。
そして、フォトダイオード220は、半導体レーザ210の曲面11Aから放射された単一横モードのレーザ光の一部を受け、その受けたレーザ光の一部を電気信号に変換するとともに、その変換した電気信号を外部端子280Aを介して外部へ出力する。
また、レンズ250は、半導体レーザ210の端面5Bから放射された単一横モードのレーザ光を受け、その受けたレーザ光を集光して光ファイバ240の一方端へ入射する。そして、光ファイバ240は、レンズ250から入射されたレーザ光を伝搬させる。
上述したように、半導体レーザ210は、レーザ光の高出力化が可能であり、かつ、高信頼性を有する半導体レーザ10からなるので、バタフライ型モジュール200から出射される単一横モードのレーザ光の出力を高くできるとともに、バタフライ型モジュール200の信頼性を向上できる。
なお、バタフライ型モジュール200の半導体レーザ210は、半導体レーザ10に代えて半導体レーザ10A,10B,10Cのいずれかから構成されていてもよい。
図15は、図1に示す半導体レーザ10を備えたCANモジュールの断面図である。CANモジュール300は、支持台310と、固定部材320,330,340と、CANパッケージ350と、半導体レーザ360と、レンズ370と、光ファイバ380とを備える。
固定部材320は、CANパッケージ350を支持台310に固定する。固定部材330は、レンズ370を支持台310に固定する。固定部材340は、光ファイバ380を支持台310に固定する。
CANパッケージ350は、半導体レーザ360を収納する。そして、CANパッケージ350は、窓351を有する。半導体レーザ360は、図1に示す半導体レーザ10からなり、端面5BがCANパッケージ350の窓351に対向するようにCANパッケージ350内に固定される。
レンズ370は、半導体レーザ360から出射されたレーザ光を窓351を介して入射可能な位置に配置される。光ファイバ380は、レンズ370によって集光されたレーザ光を入射可能な位置に配置される。
半導体レーザ360の発振閾値以上の電流が半導体レーザ360へ注入されると、半導体レーザ360は、高次の横モードを抑制して単一横モードのレーザ光を発振し、その発振した単一横モードのレーザ光を端面5Bから窓351を介してレンズ370へ放射する。
そして、レンズ370は、半導体レーザ360の端面5Bから放射された単一横モードのレーザ光を受け、その受けたレーザ光を集光して光ファイバ380の一方端へ入射する。そして、光ファイバ380は、レンズ370から入射されたレーザ光を伝搬させる。
上述したように、半導体レーザ360は、レーザ光の高出力化が可能であり、かつ、高信頼性を有する半導体レーザ10からなるので、CANモジュール300から出射される単一横モードのレーザ光の出力を高くできるとともに、CANモジュール300の信頼性を向上できる。
この発明においては、9mmφのCANにヒートシンクを介して半導体レーザ360をボンディングしてCANモジュール300を作製した。この場合、半導体レーザ360の幅は、7μmまたは50μmである。
そして、室温パルス動作時に幅が7μmおよび50μmである2種類の半導体レーザ360(=半導体レーザ10)のしきい値電流を測定した結果、それぞれ、60mAおよび490mAであった。
また、半導体レーザ360(=半導体レーザ10)の単一横モードの発振を確認するために、出射ビームの遠視野像を観測した。比較例として、両端面がへき開ミラーからなるファブリーペロー型の半導体レーザの出射ビームの遠視野像を観測した。
その結果、半導体レーザ360(=半導体レーザ10)においては、遠視野像の半値全幅が6.7°の単峰性のパターン(ピークが1個のパターン)であるのに対し、高次の横モードが誘発される比較例では、遠視野像の半値全幅が5.5°であり、単峰性は確認できなかった。
一方、半導体レーザ360(=半導体レーザ10)に関し、レーザ光の出力が5mWである場合、遠視野像は、単峰性のパターンを示しおり、単一横モードの制御が行なわれていることが確認できた。この場合、幅が7μmの半導体レーザ360(=半導体レーザ10)および幅が50μmの半導体レーザ360(=半導体レーザ10)の遠視野像の半値全幅は、それぞれ、9°および6.4°であった。
なお、CANモジュール300の半導体レーザ360は、半導体レーザ10に代えて半導体レーザ10A,10B,10Cのいずれかから構成されていてもよい。
また、CANモジュール300は、半導体レーザ360の曲面11A側に半導体レーザ360から出射されたレーザ光をモニターするための受光素子を備えていてもよい。
上記においては、曲面11A,18Aは、活性層5に向かって凸になる形状を有すると説明したが、この発明においては、これに限らず、曲面11A,18Aは、活性層5に向かって凹になる形状であってもよい。そして、半導体レーザ10Cにおいては、曲面11A,18Aは、異なる形状からなっていてもよい。
また、上記においては、多層反射膜15は、980nmにおいて90%の反射率を有すると説明したが、この発明においては、これに限らず、多層反射膜15は、基準値以上の反射率を有していればよく、反射率は、使用されるシステムの要求に応じて最適化される。そして、多層反射膜15は、「高反射膜」を構成する。
更に、上記においては、低反射膜16は、2%の反射率を有すると説明したが、この発明においては、これに限らず、低反射膜16は、高反射膜と同様に要求仕様に応じて最適化される。
更に、上記においては、半導体レーザ10,10A,10B,10Cは、GaAsからなる基板上に形成されたAlGaAs/GaInAs系の半導体材料からなると説明したが、この発明においては、これに限らず、半導体レーザ10,10A,10B,10Cは、InPからなる基板上に形成された(Al)GaInAsPまたはGaInAs、GaAsからなる基板上に形成されたAlGaInPまたはAlGaAsまたはGaInNAsまたはGaInNAsSbまたはAlGaInNを用いて形成されてもよい。
更に、上記においては、半導体レーザ10,10A,10B,10Cを構成する半導体材料は、MOCVD法を用いて形成されると説明したが、この発明においては、これに限らず、半導体レーザ10,10A,10B,10Cを構成する半導体材料は、ガスソースまたは固体ソースの分子線エピタキシー(MBE:Molecular Beam Epitaxy)または化学線エピタキシーを用いて形成されてもよい。
更に、上記においては、窓部材11,17,18は、Siを拡散させて混晶化領域を作製することによって形成されると説明したが、この発明においては、これに限らず、窓部材11,17,18は、Siをイオン注入して混晶化領域を作製することによって形成されてもよい。
更に、窓部材11,17,18は、バッドジョイント結晶成長によって形成されてもよい。このバッドジョイント結晶成長法は、次の方法からなる。バッファ層2、クラッド層3、光閉じ込め層4、活性層5、光閉じ込め層6、クラッド層7およびコンタクト層8となるpGaAsを基板1上に順次結晶成長した後、試料全面を絶縁膜で覆い、半導体レーザ10,10A,10B,10Cの出射面5Aが形成される領域の近傍に形成された絶縁膜を除去する。
そして、ウェットエッチングまたはドライエッチングによって、露出した半導体層(=バッファ層2、クラッド層3、光閉じ込め層4、活性層5、光閉じ込め層6、クラッド層7およびコンタクト層8となるpGaAs)を基板1に達する程度にエッチングする。
その後、MOCVD法等を用いて発振波長に相当するエネルギーバンドギャップよりも大きいエネルギーバンドギャップを有する半導体材料を、エッチングした領域に再成長する。これによって、窓部材11,17,18が活性層5に隣接して形成される。
発振波長に相当するエネルギーバンドギャップよりも大きいエネルギーバンドギャップを有する半導体材料は、例えば、GaInAsP/InP系の長波長帯の半導体レーザでは、InPまたはGaInAsPからなる。
また、再成長する領域は、クラッド層とコア層からなる多層構造の導波路層であってもよい。
更に、再成長領域とレーザ発振領域とでは、屈折率が異なるため、界面での反射が生じる可能性がある。従って、これを抑制するために界面が半導体レーザ10,10A,10B,10Cの軸方向に対して傾斜していることが好ましい。
更に、Alを含んだAlGaAs/GaInAs系の半導体レーザの場合は、Alの酸化によって半導体表面が酸化され、エピタキシャル成長が困難になることが懸念されるが、再成長前に結晶成長装置内でin−situのエッチングを行ない、酸素濃度の低い条件で再成長する。この場合、GaAsまたはGaInPが再成長される。
更に、上記においては、半導体レーザ10,10A,10B,10Cは、n型基板上に結晶成長された半導体材料を用いて作製されると説明したが、この発明においては、これに限らず、半導体レーザ10,10A,10B,10Cは、p型基板上に結晶成長された半導体材料を用いて作製されてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明は、高次モードを抑制し、かつ、信頼性が高い半導体レーザに適用される。また、この発明は、高次モードを抑制し、かつ、信頼性が高い半導体レーザを備えるレーザモジュールに適用される。
この発明の実施の形態による半導体レーザの斜視図である。 図1に示す線II−II間の半導体レーザの断面図である。 図1に示す正極電極側から見た半導体レーザの平面図である。 図1に示す半導体レーザの作製工程を示す第1の工程図である。 図1に示す半導体レーザの作製工程を示す第2の工程図である。 図1に示す半導体レーザの作製工程を示す第3の工程図である。 この発明の実施の形態による半導体レーザの他の斜視図である。 図7に示す正極電極側から見た半導体レーザの平面図である。 図7および図8に示す多層反射膜の断面図である。 この発明の実施の形態による半導体レーザの更に他の斜視図である。 図10に示す正極電極側から見た半導体レーザの平面図である。 この発明の実施の形態による半導体レーザの更に他の斜視図である。 図12に示す正極電極側から見た半導体レーザの平面図である。 図1に示す半導体レーザを備えたバタフライ型モジュールの平面図である。 図1に示す半導体レーザを備えたCANモジュールの断面図である。
符号の説明
1 基板、2 バッファ層、3,7 クラッド層、4,6 光閉じ込め層、5 活性層、5A 出射面、5B,17A 端面、8 コンタクト層、9,14 絶縁膜、10,10A,10B,10C,210,360 半導体レーザ、11,17,18 窓部材、11A,18A,61A,70A 曲面、12 正極電極、13 負極電極、15 多層反射膜、16 低反射膜、20 Si薄膜、30,151,153,155,157,159,161,163 SiO膜、40,41 混晶領域、50,70,80 フォトレジスト、60,61 SiN膜、152,154,156,158,160,162,164 アモルファスSi膜、200 バタフライ型モジュール、211,221,231,232 ワイヤ、220 フォトダイオード、230 キャリア、240,380 光ファイバ、250,370 レンズ、260 バタフライパッケージ、270 ベース、280A,280B 外部端子、300 CANモジュール、310 支持台、320,330,340 固定部材、350 CANパッケージ、611 開口部。

Claims (3)

  1. 基板上に形成され、レーザ光を平坦面である出射面から出射する活性層と、
    前記基板の面内方向において前記出射面と反対側の前記活性層の端面に接して配置されるとともに、前記レーザ光の波長に相当するエネルギーギャップよりも大きいエネルギーギャップを有する半導体材料からなり、前記活性層に接した側と反対側に曲面を有する窓部材と
    前記平坦面に形成された低反射膜と、
    前記曲面に形成された高反射膜とを備え
    前記活性層および前記窓部材は、前記基板の面内方向に配置され、
    前記曲面は、ドライエッチングによって形成され、前記活性層に向かって凸になっている、半導体レーザ。
  2. 請求項1に記載の半導体レーザを備えるレーザモジュール。
  3. レーザ光を平坦面である出射面から出射する活性層を基板上に形成する工程と、
    前記レーザ光の波長に相当するエネルギーギャップよりも大きいエネルギーギャップを有する半導体材料からなる混晶化領域を前記基板の面内方向における前記出射面と反対側の前記活性層の端面に接して形成する工程と、
    前記活性層へ向かって凸状の曲面が前記出射面と反対側の端面に形成されるように前記基板の面内方向における前記出射面と反対側の前記混晶化領域の端部をエッチングして前記半導体材料からなり、かつ、前記基板の面内方向における前記出射面と反対側に前記曲面を有する窓部材を形成する工程と、
    前記曲面に接して高反射膜を形成する工程と、
    前記出射面に接して低反射膜を形成する工程とを備える半導体レーザの製造方法。
JP2007083846A 2007-03-28 2007-03-28 半導体レーザ、それを備えたレーザモジュールおよび半導体レーザの製造方法 Expired - Fee Related JP5184804B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007083846A JP5184804B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 半導体レーザ、それを備えたレーザモジュールおよび半導体レーザの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007083846A JP5184804B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 半導体レーザ、それを備えたレーザモジュールおよび半導体レーザの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008244216A JP2008244216A (ja) 2008-10-09
JP5184804B2 true JP5184804B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=39915176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007083846A Expired - Fee Related JP5184804B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 半導体レーザ、それを備えたレーザモジュールおよび半導体レーザの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5184804B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6753236B2 (ja) 2016-09-13 2020-09-09 三菱電機株式会社 ブロードエリア半導体レーザ素子

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58225678A (ja) * 1982-06-23 1983-12-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レ−ザ装置
JPS61207091A (ja) * 1985-03-11 1986-09-13 Sharp Corp 半導体レ−ザ素子
JPS62213188A (ja) * 1986-03-14 1987-09-19 Hitachi Ltd 半導体レ−ザ素子
JPH0821753B2 (ja) * 1986-09-24 1996-03-04 株式会社日立製作所 半導体レ−ザ装置
JPH02213186A (ja) * 1989-02-13 1990-08-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
JPH0395984A (ja) * 1989-09-07 1991-04-22 Nec Corp 半導体レーザ
JP5261857B2 (ja) * 2001-09-21 2013-08-14 日本電気株式会社 端面発光型半導体レーザおよび半導体レーザ・モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008244216A (ja) 2008-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4352337B2 (ja) 半導体レーザおよび半導体レーザ装置
US20120327965A1 (en) Semiconductor laser element, method of manufacturing semiconductor laser element, and optical module
JPH10233557A (ja) 半導体発光素子
JP2009182145A (ja) 半導体光素子
JPH06314854A (ja) 面型発光素子とその製造方法
JP2002064244A (ja) 分布帰還型半導体レーザ素子
JPH08195529A (ja) 半導体レーザエピタキシャル結晶積層体および半導体レーザ
JP2007165798A (ja) 半導体レーザ素子
WO2001022545A1 (fr) Element lumineux et module d'element lumineux
JP4876428B2 (ja) 半導体発光素子
JP4748646B2 (ja) フォトニック結晶レーザおよび光伝送システム
JPH1117248A (ja) 半導体レーザ用高反射膜構造および半導体レーザ
JP5184804B2 (ja) 半導体レーザ、それを備えたレーザモジュールおよび半導体レーザの製造方法
JP3646302B2 (ja) 半導体レーザ
JP4345673B2 (ja) 半導体レーザ
JP2004179640A (ja) 半導体レーザおよび光送信用モジュールおよび光通信システム
JP4033930B2 (ja) 半導体レーザ
JP2004103679A (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子モジュール
WO2023167076A1 (ja) 垂直共振器型発光素子
EP1152505A1 (en) Semiconductor laser
JP3627899B2 (ja) 面発光型半導体レーザとそれを用いた光通信モジュールおよび並列情報処理装置
KR100394095B1 (ko) 수직 공진기 면발광 레이저 다이오드 및 그 제조방법
EP1085626A1 (en) Semiconductor laser
JP3850303B2 (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
Botez High-power monolithic single-mode diode lasers employing active photonic lattices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5184804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees