JP6753236B2 - ブロードエリア半導体レーザ素子 - Google Patents

ブロードエリア半導体レーザ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6753236B2
JP6753236B2 JP2016179018A JP2016179018A JP6753236B2 JP 6753236 B2 JP6753236 B2 JP 6753236B2 JP 2016179018 A JP2016179018 A JP 2016179018A JP 2016179018 A JP2016179018 A JP 2016179018A JP 6753236 B2 JP6753236 B2 JP 6753236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor laser
laser device
filter
broad area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016179018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018046118A (ja
Inventor
鴫原 君男
君男 鴫原
智志 西川
智志 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2016179018A priority Critical patent/JP6753236B2/ja
Priority to US15/623,937 priority patent/US9929532B1/en
Priority to DE102017215273.7A priority patent/DE102017215273B4/de
Priority to CN201710824226.7A priority patent/CN107819270B/zh
Publication of JP2018046118A publication Critical patent/JP2018046118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6753236B2 publication Critical patent/JP6753236B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/16Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface
    • H01S5/168Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface with window regions comprising current blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/16Semiconductor lasers with special structural design to influence the modes, e.g. specific multimode
    • H01S2301/166Single transverse or lateral mode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/0014Measuring characteristics or properties thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1003Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1003Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids
    • H01S5/1014Tapered waveguide, e.g. spotsize converter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1003Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids
    • H01S5/1017Waveguide having a void for insertion of materials to change optical properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1025Extended cavities

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明はブロードエリア半導体レーザ素子に関する。
非特許文献1には、ブロードエリア半導体レーザ素子から出射される光を一旦マルチモードファイバへ入射させ、当該ファイバからの出射光を励起用光源又は直接利用等で使用することが開示されている。光ファイバは可とう性を有するため、ファイバからの出射光はその方向を自由に変えることができる。
光ファイバについては、コアの屈折率とクラッドの屈折率で決まる開口数(Numerical Aperture:NA)を定義することができ、このNAより大きい入射角の光は一旦光ファイバに入ったとしてもクラッドから外へ抜けてしまう。そこで、ブロードエリア半導体素子から出射する光の広がり角を小さくすることが求められる。
特許文献1には、利得導波型半導体レーザ素子の水平方向のビーム広がり角を低減するために、共振器内の後端面で導波路を途
切れさせることが示されている。
特開平8−264884号公報
R. Platz et. al., "940-nm Broad Area Diode Lasers Optimized for High Pulse-Power Fiber Coupled Applications", IEEE Photonics Technology Letters., Vol. 26, No. 6, pp. 625-628, 2014
特許文献1に開示の方法では、高次モードの回折効果が弱く、高次モード発振を抑制して水平方向広がり角を低減するには導波路が無い領域を長くする必要があった。一般に、導波路が無い領域には電流を注入しないので、この領域を長くすると損失増大の原因となる。損失増大により、半導体レーザ素子のしきい値電流増大及びスロープ効率低下といった特性悪化を招いていた。
従来の利得導波型のブロードエリア半導体レーザ素子は、単に端面近傍に電流を注入しないフィルタ領域を設けたり、端面に向かってテーパ形状に狭くなる導波構造を設けたりするものであった。このような半導体レーザ素子においては、フィルタ領域で光を十分広げて高次モードの発振を選択的に抑制するために、フィルタ領域の長さを長くする必要があった。フィルタ領域の長さを長くすると、しきい値電流が増加したり、スロープ効率が低下したりといった特性劣化が起こる。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、フィルタ領域の長さを長くすることなく、高次モードを抑制できるブロードエリア半導体レーザ素子を提供することを目的とする。
本願の発明に係るブロードエリア半導体レーザ素子は、前端面と後端面を有し、導波路領域と、共振器長手方向と垂直な方向に一様な実効屈折率を有するフィルタ領域とを備え、該導波路領域の実効屈折率は該フィルタ領域の実効屈折率よりも小さく、該導波路領域は、電流が注入される活性領域と、該活性領域の外側に設けられ該活性領域よりも屈折率が小さいクラッド領域を有し、複数のモードを許容し、平面視で該活性領域は該フィルタ領域に対して凸となることを特徴とする屈折率導波型のブロードエリア半導体レーザ素子である。
本願の発明に係る他のブロードエリア半導体レーザ素子は、前端面と後端面を有し、導波路領域と、共振器長手方向と垂直な方向に一様な実効屈折率を有するフィルタ領域とを備え、該導波路領域の実効屈折率は該フィルタ領域の実効屈折率よりも大きく、該導波路領域は、電流が注入される活性領域と、該活性領域の外側に設けられ該活性領域よりも屈折率が小さいクラッド領域を有し、複数のモードを許容し、平面視で該フィルタ領域は該活性領域に対して凸となることを特徴とする屈折率導波型のブロードエリア半導体レーザ素子である。
本願の発明に係る他のブロードエリア半導体レーザ素子は、前端面と後端面を有し、導波路領域と、電流が注入されず利得が生じないフィルタ領域を備え、該導波路領域は、電流が注入されて利得が生じる活性領域と、該活性領域の外側に設けられ電流が注入されず利得が生じないクラッド領域とを有し、平面視で該フィルタ領域は該活性領域に対して凸となることを特徴とする利得導波型のブロードエリア半導体レーザ素子である。
本発明によれば、活性領域をフィルタ領域に対して凸又は凹とすることで、高次のモードほどフィルタ領域で広がるようにする。これにより、フィルタ領域の高次モードが活性領域に結合し難くなる。よって、フィルタ領域の長さを長くすることなく、高次モードを抑制できる。
実施の形態1に係るブロードエリア半導体レーザ素子の平面図である。 光の屈折を示す図である。 活性領域の端部の傾斜と、出射角の関係を示す図である。 実施の形態1に係るブロードエリア半導体レーザ素子の斜視図である。 比較例に係るブロードエリア半導体レーザ素子の光の屈折を示す図である。 第1変形例に係る素子の平面図である。 第2変形例に係る素子の平面図である。 第3変形例に係る素子の平面図である。 第4変形例に係る素子の平面図である。 実施の形態2に係る屈折率導波型のブロードエリア半導体レーザ素子の平面図である。 実施の形態2に係るブロードエリア半導体レーザ素子の斜視図である。 第1変形例に係る素子の平面図である。 第2変形例に係る素子の平面図である。 第3変形例に係る素子の平面図である。 第4変形例に係る素子の平面図である。 実施の形態3に係るブロードエリア半導体レーザ素子の平面図である。 実施の形態3に係る利得導波型のブロードエリア半導体レーザ素子の斜視図である。 第1変形例に係る素子の平面図である。 第2変形例に係る素子の平面図である。 第3変形例に係る素子の平面図である。 第4変形例に係る素子の平面図である。 実施の形態4に係るブロードエリア半導体レーザ素子の平面図である。
本発明の実施の形態に係るブロードエリア半導体レーザ素子について図面を参照して説明する。同じ又は対応する構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係るブロードエリア半導体レーザ素子の平面図である。このレーザ素子は屈折率導波型のブロードエリア半導体レーザ素子である。図1は平面図すなわち結晶成長面側からブロードエリア半導体レーザ素子を見た図である。このブロードエリア半導体レーザ素子は、実効屈折率がneの導波路領域1と、実効屈折率がnfのフィルタ領域2を備えている。実効屈折率とは、光が実質的に感じる屈折率であり、結晶成長方向の各層の組成と層厚及び活性領域の幅をもとに等価屈折率法等で求めることができる。導波路領域1の実効屈折率neはフィルタ領域2の実効屈折率nfよりも小さい。つまり、ne<nfである。導波路領域1とフィルタ領域2は、前端面3aと後端面3bを有する共振器を構成している。フィルタ領域2は後端面3bに接して設けられた長さがLの領域であり、共振器長手方向と垂直な方向に一様な実効屈折率を有し、電流は注入されない。半導体レーザ素子の端面に平行な方向をx、結晶成長方向をy、半導体レーザ素子端面に垂直な方向をzとする。端面とは、前端面3aと後端面3bのことである。
導波路領域1は、幅がWで屈折率がnの電流が注入される活性領域1aと、活性領域1aの外側に設けられ屈折率がnよりも小さいnであるクラッド領域1bを有している。活性領域1aは、平面視でフィルタ領域2に対して凸となる凸部1Aを備えている。凸部1Aは後端面3bに向かって楔形となっている。活性領域1aとフィルタ領域2の境界線は直線である。凸部1Aを設けたことにより、2本の直線が活性領域1aとフィルタ領域2の境界線となっている。
ブロードエリア半導体レーザ素子では、水平方向、つまりx方向に複数のモードが許容される。例えば「光導波路」というタイトルの技術書(著者:川上彰二郎、朝倉書店(1982年))の18−31頁にはマルチモードを許容するための条件が示されている。すなわち、複数のモードが許容されるためには、ブロードエリア半導体レーザ素子から出射されるレーザ光の波長をλ、活性領域1aの幅をW、活性領域1aの屈折率をn、クラッド領域1bの屈折率をnとしたときに、以下の数式1が成立しなければならない。
Figure 0006753236
Vは正規化周波数と呼ばれる値である。このVの値がπ/2より大きくなるように、活性領域1aの幅W、活性領域1aの屈折率nおよびクラッド領域1bの屈折率nを設定することで、複数のモードを許容しマルチモードで発振する屈折率導波型のブロードエリア半導体レーザ素子とする。
図2は、導波路領域1からフィルタ領域2に進む光の屈折を示す図である。活性領域1aに凸部1Aを設けたことで高次モードを抑制できることを説明する。前述したとおり、導波路領域1の実効屈折率neはフィルタ領域2の実効屈折率nfより小さい。活性領域1aに凸部1Aを設けたことで、活性領域1aの端部はx軸に対してφだけ傾斜している。この傾斜角φにより、導波路領域1の入射角θeは、φ=0のときの入射角θeにφを加えた値となる。つまり、θe=θe+φと表せる。同様に、フィルタ領域2の屈折角θfは、φ=0のときの屈折角θfにφを加えた値となる。つまり、θf=θf+φと表せる。
導波路領域1では、導波モードの光は活性領域1aとクラッド領域1b間で全反射しながらz方向に伝搬定数βで進行する。伝搬定数βは低次のモードほど大きく、高次になるほど小さくなる。また、z方向に伝搬定数βで伝搬する導波モードは、xz平面内を波数k+と波数k−で伝搬する2つの平面波で表すことが可能である。以下、波数k+の平面波を考えるが、波数k−の平面波も同様に考えることができる。
導波路領域1の入射角θeは低次のモードほど小さく高次のモードほど大きくなる。光は、フィルタ領域2でスネルの法則により角度θfに屈折し、後端面3bに至る。後端面3bで光の一部は角度θfで反射し、残りは角度θで共振器外へ回折する。後端面3bで反射した光は導波路領域1に到達して導波モードに結合して−z方向に進行する。このとき、高次のモードほどフィルタ領域2内でx正負方向に広がるので、高次のモードほど導波路領域1の導波モードと結合し難くなり、大きな結合損失を生じる。半導体レーザ素子では、利得と損失が釣り合った状態で発振に至るので高次のモードは発振しにくくなる。
本発明の実施の形態1では、活性領域1aに凸部1Aを設けて活性領域1aの端部をx軸に対してφだけ傾斜させる。これにより、フィルタ領域2の屈折角θfを、θf0よりも大きい値であるθf0+φとすることができる。したがって、フィルタ領域2において高次のモードを十分に広げることができるので、高次のモードは導波路領域1の導波モードと結合し難くなり、大きな結合損失を生じる。つまり、活性領域1aに凸部1Aを設けたことで高次モードを抑制できる。高次モードの抑制より水平横モード数を減少させることで、水平方向ビーム広がり角を狭くし水平方向の輝度を高めることができる。
図3は、活性領域の端部の傾斜角φと、出射角θの関係を示す図である。図3には、導波路領域1の実効屈折率neを3.400とし、フィルタ領域2の実効屈折率nfを3.500とし、導波モードの導波路領域1の入射角θe=5°としたときの、レーザ素子からの出射角θの傾斜角φ依存性が示されている。
図3から、傾斜角φが大きくなると出射角θは単調に増加することが分かる。出射角θが大きくなることは半導体レーザ素子の端面での反射角θfが大きくなることを意味する。反射角θfが大きいということは、半導体レーザ素子端面で反射した光が導波路領域1に到達したときにその光が大きく広がることを意味している。したがって、傾きθを大きくするほど、光が導波路領域1内の導波モードへ結合し難くなるといういわゆるフィルタ効果を強めることができる。モード次数の大きい高次モードほど導波路領域1の入射角θeが大きいので、高次モードほどこのフィルタ効果は顕著となる。
光の屈折によるフィルタ領域2での光の広がりの増加は、低次のモードにも作用し、低次のモードの出射角の広がりを招く。フィルタ領域2を後端面3bに配置することで、フィルタ領域2で低次のモードが選択され、前端面3aからは選択された低次のモードが余分な屈折を受けることなく出射される。したがって、フィルタ領域2は後端面3bに配置するのが望ましい。
活性領域1aの端部に傾斜角φを設けると傾斜角φが0の場合に比べて高次モードを抑制する効果を高めることができるので、フィルタ領域2の長さLを短くすることが可能となる。フィルタ領域2の長さLを短くすることで、半導体レーザ素子の損失を低減できるので、しきい値電流の増加およびスロープ効率の低下といった特性劣化を抑制できる。
図4は、本発明の実施の形態1に係るブロードエリア半導体レーザ素子の斜視図である。図4は、導波路領域1の実効屈折率neをフィルタ領域2の実効屈折率nfよりも小さくする構造の一例を示すものである。n型GaAsで形成された基板5の裏面側にはn電極4が設けられている。基板5の上にはn型AlGaAsで形成されたクラッド層6が設けられている。クラッド層6の上にはアンドープAlGaAsで形成されたガイド層7が設けられている。ガイド層7の上にはアンドープInGaAsで形成された活性層8が設けられている。活性層8の上にはアンドープAlGaAsで形成されたガイド層9が設けられている。ガイド層9の上にはp型AlGaAsで形成された第1エッチングストッパー層10が設けられている。
フィルタ領域2では、第1エッチングストッパー層10の上に、p型AlGaAsで形成された第1クラッド層11が設けられている。フィルタ領域2では、第1クラッド層11の上にp型AlGaAsで形成された第2エッチングストッパー層12が設けられている。フィルタ領域2では、第2エッチングストッパー層12の上にSiN膜15が設けられている。フィルタ領域2ではSiN膜15の上にp電極16が設けられている。
クラッド領域1bでは、第1エッチングストッパー層10の上にSiN膜15が形成されている。クラッド領域1bでは、SiN膜15の上にp電極16が設けられている。
活性領域1aでは、第1エッチングストッパー層10の上に第1クラッド層11が設けられている。活性領域1aでは、第1クラッド層11の上に第2エッチングストッパー層12が設けられている。活性領域1aでは、第2エッチングストッパー層12の上にp型AlGaAsで形成された第2クラッド層13が設けられている。活性領域1aでは、第2クラッド層13の上にp型GaAsで形成されたコンタクト層14が設けられている。このコンタクト層14の上にp電極16が設けられている。
このブロードエリア半導体レーザ素子の作成方法の一例を説明する。まず、有機金属気相成長(MOCVD)法により基板5の上に、クラッド層6、ガイド層7、活性層8、ガイド層9、第1エッチングストッパー層10、第1クラッド層11、第2エッチングストッパー層12、第2クラッド層13、コンタクト層14を順次結晶成長する。次に、活性領域1aをレジスト等でカバーしレジストから露出した部分を第2エッチングストッパー層12までエッチングする。さらに、フィルタ領域2をレジスト等でカバーしてクラッド領域1bを第1エッチングストッパー層10までエッチングする。
一旦レジストを全て剥離した後に、活性領域1aのみをレジストでカバーし、全面にSiN膜15を成膜し、リフトオフで活性領域1a上のSiN膜を除去する。そして、p電極16を基板5の上面側に形成し、n電極4を基板5の裏面に形成して半導体レーザ素子が完成する。
導波路領域1はフィルタ領域2より深くエッチングするので、導波路領域1の実効屈折率neをフィルタ領域2の実効屈折率nfよりも小さくすることができる。n電極4側から活性層8に電子を注入し、p電極16側から活性層8にホールを注入することで、活性層8内で光を発生させ、その光を前端面3aと後端面3bの間で往復させることでレーザ発振させる。本構成では、導波路領域1には電流が注入され、フィルタ領域2は全面がSiN膜15に覆われているので電流が注入されない。
ここで、本発明の実施の形態1に係るブロードエリア半導体レーザ素子の特徴の理解を容易にするために比較例について説明する。図5は、比較例に係る屈折率導波型のブロードエリア半導体レーザ素子の平面図である。比較例の素子は、実効屈折率がneの導波路領域101と、長さがLで実効屈折率がnfのフィルタ領域102を備えている。実効屈折率neは実効屈折率nfより小さい。導波路領域101は、幅がWで屈折率がnの活性領域101aと、屈折率がnのクラッド領域101bを備えている。活性領域101aとフィルタ領域102の境界線は、共振器短手方向と平行な一本の直線である。
導波路領域101の入射角をθeとすると、低次のモードほどθeが小さく高次のモードほどθeが大きくなる。光はフィルタ領域102ではスネルの法則により角度θfに屈折し、後端面3bに至る。後端面3bでは、一部の光は角度θfで反射し、残りの光は角度θで共振器外へ回折する。後端面3bで反射した光は導波路領域101に到達して導波モードに結合して−z方向に進行する。
比較例では、活性領域101aとフィルタ領域102の境界がx軸から傾斜していないので、屈折角θfが小さくなる。そのため、フィルタ領域102での光の広がりが不十分となり、高次モード発振を抑制するフィルタ効果を発揮するにはフィルタ領域102の長さLを長くする必要がある。一般に、フィルタ領域102は電流を注入しない領域であるため、長さLを長くすると損失増大を招き、半導体レーザ素子のしきい値電流増大およびスロープ効率低下といった特性劣化が起こる。
これに対し、本発明の実施の形態1では、図1に示すように活性領域1aに凸部1Aを設けることで屈折角θfを大きくした。具体的には、図2に示すように、凸部1Aにより傾斜角φがもたらされるので、屈折角θf=θf+φとすることができる。屈折角を大きくすることで、フィルタ領域2の長さを長くすることなく、高次モードを抑制できる。
本発明の実施の形態1に係る屈折率導波型のブロードエリア半導体レーザ素子はその特徴を失わない範囲で様々な変形が可能である。図6は、第1変形例に係る屈折率導波型のブロードエリア半導体レーザ素子の平面図である。この素子は、活性領域1aの凸部1Bの形状が図1の凸部1Aと異なっている。曲線的な凸部1Bが設けられたことで、活性領域1aとフィルタ領域2の境界線は曲線となっている。凸部1Bの中央から離れるほど、凸部1Bの法線と、共振器長方向であるz軸線とのなす角が大きくなる。このため、クラッド領域1b側に光が広がる高次のモードに対して大きなフィルタ効果が期待でき、フィルタ領域2の長さLを短くできる。
図7は、第2変形例に係る屈折率導波型のブロードエリア半導体レーザ素子の平面図である。2つの導波路領域1の間にフィルタ領域2が設けられている。したがってフィルタ領域2は前端面3aにも後端面3bにも接しない。活性領域1acは後端面3bに接している。活性領域1acはフィルタ領域2の方へ突き出た凸部1Bを備えている。活性領域1adは前端面3aに接している。活性領域1adがフィルタ領域2と接する部分はフラットである。活性領域1ac、1adの幅はWであり、屈折率はnである。フィルタ領域2の長さはLaである。導波路領域1の実効屈折率neはフィルタ領域2の実効屈折率nfより小さい。
フィルタ領域を端面に接して設けると、端面で反射したレーザ光の一部は導波路に結合しない。このことは実質的には端面の反射率が低下することに相当する。一方、図7の素子では、半導体レーザ素子内部に前端面3aにも後端面3bにも接しないようにフィルタ領域2を設けたので、本発明の実施の形態1に係る素子と同じ効果を得つつ端面での反射率低下を防ぐことができる。
図8は、第3変形例に係る屈折率導波型のブロードエリア半導体レーザ素子の平面図である。活性領域1acは凸部1Bを有し、活性領域1aeは凸部1Aを有している。これにより、活性領域1aeはフィルタ領域2の前端面3a側に接する部分でフィルタ領域2に対して凸となり、活性領域1acはフィルタ領域2の後端面3b側に接する部分でフィルタ領域2に対して凸となっている。
第3変形例では、フィルタ領域2を端面から離して設けるので、端面での反射率低下を抑制することができる。さらに、凸部1A、1Bを設けることで、活性領域1ac、1aeの一方から出射した光は大きく広がり、活性領域1ac、1aeの他方に入り難くなる。このため、大きなフィルタ効果が期待できる。
図9は、第4変形例に係る屈折率導波型のブロードエリア半導体レーザ素子の平面図である。2つの活性領域1acでフィルタ領域2を挟んでいる。2つの活性領域1acはそれぞれ凸部1Bを備えている。フィルタ領域2を端面から離して設けたことで端面での反射率低下を抑制することができる。また、2つの凸部1Bを設けたことで、フィルタ領域2での高次のモードに対するフィルタ効果が顕著になる。なお、2つの凸部1Bに代えて、図1で示した2本の直線を有する凸部1Aを2つ設け、2つの凸部1Aでフィルタ領域2を挟んでもよい。
本発明の実施形態およびすべての変形例において活性領域の凸部の形状を変更してもよい。凸部の形状は、凸部の端部の法線がz軸に対して傾斜しているものであれば、特に限定されない。導波路領域1の実効屈折率neをフィルタ領域2の実効屈折率nfよりも小さくするために、図4の構成とは異なる構成を採用してもよい。これらの変形は以下の実施の形態に係るブロードエリア半導体レーザ素子に適宜応用することができる。なお、以下の実施の形態にかかるブロードエリア半導体レーザ素子は実施の形態1との共通点が多いので実施の形態1との相違点を中心に説明する。
実施の形態2.
図10は、実施の形態2に係る屈折率導波型のブロードエリア半導体レーザ素子の平面図である。この共振器は、導波路領域31と、後端面3bに接して設けられたフィルタ領域32を備えている。導波路領域31の実効屈折率neはフィルタ領域32の実効屈折率nfよりも大きい。つまり、実施の形態1と異なり、ne>nfとなっている。導波路領域31は、幅がWで屈折率がnの活性領域31aと、活性領域31aの外側に設けられ屈折率がnよりも小さいnであるクラッド領域31bを有している。
活性領域31aは凹部31Aを有することで、フィルタ領域32に対して凹形状となっている。活性領域31aは半導体レーザ素子内部に向かって楔形となっている。凹部31Aが設けられたことで、フィルタ領域32は平面視で活性領域31aに対して凸となっている。活性領域31aとフィルタ領域32の境界線は直線である。
実施の形態2のブロードエリア半導体レーザ素子は、共振器から出射されるレーザ光の波長をλとした場合、以下の数式2を満たすことで複数のモードを許容するものである。
Figure 0006753236
図11は、実施の形態2に係るブロードエリア半導体レーザ素子の斜視図である。図11は、導波路領域31の実効屈折率neをフィルタ領域32の実効屈折率nfよりも大きくする構造の一例を示す斜視図である。導波路領域31において第1エッチングストッパー層10の上にはp型AlGaAsで形成された第1クラッド層41が設けられている。導波路領域31において第1クラッド層41の上にはp型AlGaAsで形成された第2エッチングストッパー層42が設けられている。
活性領域31aでは、第2エッチングストッパー層42の上にp型AlGaAsで形成された第2クラッド層43が設けられている。活性領域31aでは、第2クラッド層43の上にp型GaAsで形成されたコンタクト層44が設けられている。導波路領域31の表面にはSiN膜45とその上に形成されたp電極46が設けられている。
フィルタ領域32では、第1エッチングストッパー層10の上にSiN膜45が形成され、SiN膜45の上にp電極46が設けられている。他の層は図4を参照しつつ説明したとおりである。
図11に示された素子の作製方法の一例を説明する。先ず、基板5上に、有機金属気相成長(MOCVD)法により、クラッド層6、ガイド層7、活性層8、ガイド層9、第1エッチングストッパー層10、第1クラッド層41、第2エッチングストッパー層42、第2クラッド層43、コンタクト層44を順次結晶成長する。次に、導波路領域31内の活性領域31aをレジスト等でカバーしレジストで覆われていない部分を第2エッチングストッパー層42までエッチングする。さらに、クラッド領域31bをレジスト等でカバーしてフィルタ領域32を第1エッチングストッパー層10までエッチングする。
その後、一旦レジストを全て剥離した後に、活性領域31aのみをレジストでカバーし、全面にSiN膜45を成膜し、リフトオフで活性領域31aのSiN膜を除去する。最後に、p電極46とn電極4を形成して半導体レーザ素子が完成する。本構成では、導波路領域31の活性領域31aには電流が注入され、フィルタ領域32には電流が注入されないが、SiN膜の一部を除去してフィルタ領域に電流を注入しても構わない。
フィルタ領域32は導波路領域31より深くエッチングするので、フィルタ領域32の実効屈折率nfは導波路領域31の実効屈折率neよりも小さくなる。つまり、ne>nfとなる。導波路領域31の実効屈折率neとフィルタ領域32の実効屈折率nfの関係が、実施の形態1とは逆であるので、活性領域31aが素子中央に向かって楔形になるように凹部31Aを設けると、導波路領域31を伝搬する導波光はフィルタ領域32で広がることになる。したがって、フィルタ領域2の長さを長くすることなく、高次モードを抑制できる。
本発明の実施の形態2に係る素子は、実施の形態1の素子と比べて、導波路領域31のリッジの底部と活性層8の間の距離が長くなる。そのため、ジャンクションダウンで組立てる場合はダイボンドに起因する劣化が活性層8まで伝わり難いので、高い信頼性を有する半導体レーザ素子を実現することができる。
実施の形態2に係るブロードエリア半導体レーザ素子は様々な変形が可能である。図12は、実施の形態2の第1変形例に係る素子の平面図である。活性領域31aの凹部31Bは曲線的に形成されている。これにより、活性領域31aとフィルタ領域32の境界線は曲線となっている。凹部31Bの法線は、活性領域31aの中央の一点鎖線から離れるにつれて共振器方向つまり−z方向との成す角が大きくなる。このため、クラッド領域側に光が広がる高次モードに対して大きなフィルタ効果が期待できる。そのため、フィルタ領域32の長さLを長くすることなく高次モードを抑制できる。
図13は、実施の形態2の第2変形例に係る素子の平面図である。活性領域31acと活性領域31adでフィルタ領域32を挟んでいる。フィルタ領域32は前端面3aにも後端面3bにも接しない。31ac、31adは幅がW、屈折率がnの活性領域である。フィルタ領域32の実効屈折率nfは導波路領域31の実効屈折率neよりも小さい。第2変形例の素子は、フィルタ領域32の長さLbを長くすることなく高次モードを抑制できることに加え、フィルタ領域32を共振器の端面から離して設けたため端面での反射率低下を防ぐことが可能となる。
図14は、実施の形態2の第3変形例に係る素子の平面図である。活性領域31aeはフィルタ領域32に接する部分で凹部31Aを有し、活性領域31acはフィルタ領域32に接する部分で凹部31Bを有する。そのため、フィルタ領域32は、前端面3a側で活性領域31aeに対して凸となり、後端面3b側で活性領域31acに対して凸となる。活性領域31aeから出射した光は大きく広がり、対向する活性領域31acに入り難くなる。このため大きなフィルタ効果が期待できる。
図15は、実施の形態2の第4変形例に係る素子の平面図である。2つの活性領域31acは両方とも凹部31Bを備えている。2つの凹部31Bを設けたことで、フィルタ領域32での光の広がりを大きくして高次のモードに対するフィルタ効果を高めることができる。
2つの活性領域でフィルタ領域を挟む構成において、2つの凹部を両方とも図10の凹部31Aのとおりの形状としてもよい。なお、凹部の形状は上記の各例に限るものではなく、凹部の端部の法線がz軸に対して傾斜していればよい。また、導波路領域1の実効屈折率neをフィルタ領域2の実効屈折率nfよりも大きくするために、図11の構成とは異なる構成を採用してもよい。
実施の形態3.
図16は、実施の形態3に係るブロードエリア半導体レーザ素子の平面図である。実施の形態3に係る素子は、利得導波型のブロードエリア半導体レーザ素子である。この素子は、導波路領域51と、電流が注入されないフィルタ領域52を備えた共振器である。導波路領域51は、電流が注入される活性領域51aと、活性領域51aの外側に設けられ電流が注入されないクラッド領域51bとを有している。
ここで、利得がある場合の屈折率を複素屈折率nで表現する。この複素屈折率は複素比誘電率εを用いて以下の数式3のように表すことができる。
Figure 0006753236
また、例えば「半導体の物理[改定版]」(著者:御子柴宣夫、培風館(2001年))の230頁〜231頁に記載されているように、複素比誘電率εは、複素誘電率を自由空間での誘電率εで割ったものであり、比誘電率の実部をe、導電率をσ、角周波数をωとして、以下の数式4のように表すことができる。
Figure 0006753236
半導体レーザ素子では共振器に電流を注入することで利得を発生させσ<0を実現し、進行方向に光を増幅させる。また、電流を注入して利得を発生させた領域に光が閉じこもり利得導波路が形成される。つまり、利得がある領域は、屈折率導波型と同様に、光を閉じ込める作用がある。ただ、利得導波は複素屈折率となるので単純にその大小を表すことができない。そこで|n*2|の大小で区別することにする。因みに、屈折率導波型は、導電率σ=0としているので、複素屈折率は以下の数式5のように記載され、結局は数式6に示すように実数となる。実施の形態1及び2についても複素屈折率で説明しても良いが、結果は同じなので説明は省略する。
Figure 0006753236
Figure 0006753236
利得導波型のブロードエリア半導体レーザ素子の導波路領域51の実効複素屈折率をne、フィルタ領域52の実効複素屈折率をnfとすると、導波路領域51には電流を注入するのでσ<0、フィルタ領域52には電流を注入しないのでσ=0なので、必然的に|ne*2|>|nf*2|となる。
上述の著作「光導波路」を参照することで、屈折率導波型のブロードエリア半導体レーザ素子と同様に、利得導波型のブロードエリア半導体レーザ素子のモードが計算できる。活性領域51aにのみ利得があることでσ<0となり、クラッド領域51bには利得がないことでσ=0となるとすると、以下の数式7−9が成り立つ。
Figure 0006753236
Figure 0006753236
Figure 0006753236
ここで、uは活性領域内正規化横方向複素位相定数、wはクラッド領域内正規化横方向複素減衰定数、vは利得導波型の正規化周波数、ωは角周波数、kは自由空間中の波数、μは自由空間の透磁率である。
少なくともv>π/2であれば、複数のモードが許容されるマルチモード発振の利得導波型ブロードエリア半導体レーザ素子となる。なお、電流注入で|σ|が大きくなると、狭い活性層幅でも複数のモードが許容されることになる。一般的な利得導波型の半導体レーザ素子では、活性層幅10μm以上あればマルチモード発振となる。
図16において、導波路領域51の実効複素屈折率はneである。活性領域51aの幅はWgである。活性領域51aのフィルタ領域52に接する部分には凹部51Aが形成されている。言い換えれば、活性領域51aは半導体レーザ素子の中央に向かって楔形の形状となっている。クラッド領域51bは活性領域51aを挟む領域である。フィルタ領域52の長さはLgであり、実効複素屈折率はnfである。フィルタ領域52は後端面3bに接している。凹部51Aが設けられたことで、フィルタ領域52は平面視で活性領域51aに対して凸となっている。活性領域51aとフィルタ領域52の境界線は直線である。上述したように、導波路領域51の実効複素屈折率の|ne*2|はフィルタ領域52の実効複素屈折率の|nf*2|より大きい。
図17は、実施の形態3に係る利得導波型のブロードエリア半導体レーザ素子の斜視図である。n型のGaAsで形成された基板62の下面にn電極61が設けられている。基板62の上面には、n型AlGaAsで形成されたクラッド層63が設けられている。クラッド層63の上には、アンドープAlGaAsで形成されたガイド層64が設けられている。
ガイド層64の上には、アンドープInGaAsで形成された活性層65が設けられている。活性層65の上には、アンドープAlGaAsで形成されたガイド層66が設けられている。ガイド層66の上にはp型AlGaAsで形成されたクラッド層67が設けられている。クラッド層67の上には、p型GaAsで形成されたコンタクト層68が設けられている。
クラッド領域51bとフィルタ領域52において、コンタクト層68の上にSiN膜69が形成されている。クラッド領域51bとフィルタ領域52においてはSiN膜69の上に、活性領域51aにおいてはコンタクト層68の上に、p電極70が形成されている。
このような利得導波型のブロードエリア半導体レーザ素子は例えば以下のように作製することができる。まず基板62の上に有機金属気相成長(MOCVD)法によりクラッド層63、ガイド層64、活性層65、ガイド層66、クラッド層67、コンタクト層68を順次結晶成長する。次に、活性領域51aのみをレジストでカバーし、全面にSiN膜69を成膜し、リフトオフで活性領域51a上のSiN膜を除去する。その上にp電極70を形成し、基板62の下面にn電極61を形成することで、利得導波型のブロードエリア半導体レーザ素子が完成する。
導波路領域51の実効複素屈折率の|ne*2|はフィルタ領域52の実効複素屈折率の|nf*2|よりも大きい。そのため、活性領域51aに凹部51Aを設けてフィルタ領域52が活性領域51aに対して凸となるようにすると、実施の形態2で示したように、導波路領域51を伝搬する導波光はフィルタ領域52で広がり、高次モード発振が抑制される。このため、前端面3aからは低次のモードのみが選択的に出力し、水平方向広がり角の小さいビームとなる。また、利得導波型のブロードエリア半導体レーザ素子は、上述のとおり極めて容易に作成できるという利点がある。
図18は、実施の形態3の第1変形例に係る利得導波型のブロードエリア半導体レーザ素子の平面図である。活性領域51aの後端面3b側の端部を凹部51Bとした。凹部51Bにより、活性領域51aとフィルタ領域52の境界線は曲線となっている。この境界線の法線は、活性領域51aの中央から周辺に向かうにつれて共振器方向であるz軸との成す角が大きくなる。このため、クラッド領域51b側に光が広がる高次モードに対して大きなフィルタ効果が期待できる。よって、フィルタ領域52の長さLgを長くすることなく、高次モードを抑制できる。
図19は、実施の形態3の第2変形例に係る利得導波型のブロードエリア半導体レーザ素子の平面図である。フィルタ領域52が2つの導波路領域51に挟まれることで、フィルタ領域52は前端面3aにも後端面3bにも接しない。活性領域51acはフィルタ領域52との境界に凹部51Bを有する。活性領域51adとフィルタ領域52の境界はフラットである。フィルタ領域52を半導体レーザ素子の内部に設け、フィルタ領域52が前端面3aにも後端面3bにも接しないようにしたので、端面での反射率低下を防ぐことができる。
図20は、実施の形態3の第3変形例に係る利得導波型のブロードエリア半導体レーザ素子の平面図である。活性領域51aeのフィルタ領域52に接する部分に凹部51Aを設けた点で、実施の形態3の第2変形例と相違する。第3変形例のフィルタ領域52は、前端面3a側で活性領域51aeに対して凸となり、後端面3b側で活性領域51acに対して凸となる。フィルタ領域52を前端面3aに向かって凸とすることで、活性領域51aeから出射した光はフィルタ領域52で大きくx正負方向に広がり、対向する活性領域51acに入り難くなる。このため大きなフィルタ効果が期待できる。
図21は、実施の形態3の第4変形例に係る利得導波型のブロードエリア半導体レーザ素子の平面図である。フィルタ領域52の左側の活性領域51acは凹部51Bを有し、フィルタ領域52の右側の活性領域51acも凹部51Bを有している。よって、第3変形例と同様に高次モードに対する大きなフィルタ効果を期待することができる。なお、フィルタ領域52の右側と左側の活性領域に図20に示す凹部51Aと同様の形状の凹部を設けてもよい。
本発明の実施の形態3に係るブロードエリア半導体レーザ素子はその特徴を失わない範囲で様々な変形が可能である。例えば、図17に示す構造とは異なる構造で、レーザ素子を利得導波型としてもよい。活性領域の凹部の形状は、活性領域の端部の法線がz軸に対して傾斜しているものであれば、特に限定されない。
実施の形態4.
図22は、実施の形態4に係るブロードエリア半導体レーザ素子の平面図である。この素子は、屈折率導波型と利得導波型のどちらとしてもよい。この素子は、活性領域の形状に特徴がある。
導波路領域81は実効屈折率がne又は実効複素屈折率がneである。導波路領域81は、幅がWgである活性領域81aと、活性領域81aを挟むクラッド領域81bを備えている。フィルタ領域82は後端面3bに接して設けられている。フィルタ領域82の長さはLであり、実効屈折率がnf又は実効複素屈折率がnfである。
活性領域81aはフィルタ領域82との境界部分に凸部81Aを有している。活性領域81aとフィルタ領域82の境界の曲線の曲率は、当該曲線の中央部よりも当該曲線の両端部で大きくなっている。つまり、凸部81Aは、小曲率部分81aaと、小曲率部分81aaを挟む2つの大曲率部分81abを有している。小曲率部分81aaは活性領域81aの中央部分に位置し、大曲率部分81abは当該中央部分の外側に位置する。
屈折率導波型及び利得導波型のいずれにおいても、高次モードになるほどクラッド領域81bに光が広がる。本実施形態のように小曲率部分81aaを設けることで活性領域81aの中央付近の曲率を小さくし、大曲率部分81abを設けることで当該中央の外側の曲率を大きくすると、低次モードは中央付近の小さい曲率の影響を多く受け、高次モードは外側の大きな曲率の影響を多く受けることになる。そのため、フィルタ領域82では、低次モードは余り広がらず高次モードがより広がることになるので、高次モードを選択的にフィルタリングすることができる。これにより、フィルタ領域82の長さを長くすることなく高次モードを抑制できる。
なお、ここまでで説明した各実施の形態に係るブロードエリア半導体レーザ素子の特徴は適宜に組み合わせて用いてもよい。
1 導波路領域、 1a 活性領域、 1b クラッド領域、 1A,1B 凸部、 2 フィルタ領域、 3a 前端面、 3b 後端面

Claims (19)

  1. 前端面と後端面を有し、導波路領域と、フィルタ領域とを有する共振器を備え、
    前記導波路領域の実効屈折率は前記フィルタ領域の実効屈折率よりも小さく、
    前記導波路領域は、幅がWで屈折率がnの電流が注入される活性領域と、前記活性領域の外側に設けられ屈折率が前記nよりも小さいncであるクラッド領域を有し、前記フィルタ領域は矩形形状を有する前記共振器の長辺に平行な方向に対して垂直な方向に一様な実効屈折率を有し、
    前記共振器から出射されるレーザ光の波長をλとした場合、以下の数式を満たすことで複数のモードを許容し、
    Figure 0006753236
    平面視で前記活性領域は前記フィルタ領域に対して凸となることを特徴とする屈折率導波型のブロードエリア半導体レーザ素子。
  2. 前記活性領域と前記フィルタ領域の境界線は直線であることを特徴とする請求項1に記載のブロードエリア半導体レーザ素子。
  3. 前記活性領域と前記フィルタ領域の境界線は曲線であることを特徴とする請求項1に記載のブロードエリア半導体レーザ素子。
  4. 前記フィルタ領域は前記後端面に接して設けられたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のブロードエリア半導体レーザ素子。
  5. 前記フィルタ領域は前記前端面にも前記後端面にも接しないことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のブロードエリア半導体レーザ素子。
  6. 前記活性領域は、前記フィルタ領域の前記前端面側に接する部分で前記フィルタ領域に対して凸となり、前記フィルタ領域の前記後端面側に接する部分で前記フィルタ領域に対して凸となることを特徴とする請求項5に記載のブロードエリア半導体レーザ素子。
  7. 前端面と後端面を有し、導波路領域と、フィルタ領域とを有する共振器を備え、
    前記導波路領域の実効屈折率は前記フィルタ領域の実効屈折率よりも大きく、
    前記導波路領域は、幅がWで屈折率がnの電流が注入される活性領域と、前記活性領域の外側に設けられ屈折率が前記nよりも小さいncであるクラッド領域を有し、
    前記共振器から出射されるレーザ光の波長をλとした場合、以下の数式を満たすことで複数のモードを許容し、
    Figure 0006753236
    平面視で前記フィルタ領域は前記活性領域に対して凸となることを特徴とする屈折率導波型のブロードエリア半導体レーザ素子。
  8. 前記活性領域と前記フィルタ領域の境界線は直線であることを特徴とする請求項7に記載のブロードエリア半導体レーザ素子。
  9. 前記活性領域と前記フィルタ領域の境界線は曲線であることを特徴とする請求項7に記載のブロードエリア半導体レーザ素子。
  10. 前記フィルタ領域は前記後端面に接して設けられたことを特徴とする請求項7〜9のいずれか1項に記載のブロードエリア半導体レーザ素子。
  11. 前記フィルタ領域は前記前端面にも前記後端面にも接しないことを特徴とする請求項7〜9のいずれか1項に記載のブロードエリア半導体レーザ素子。
  12. 前記フィルタ領域は、前記前端面側で前記活性領域に対して凸となり、前記後端面側で前記活性領域に対して凸となることを特徴とする請求項11に記載のブロードエリア半導体レーザ素子。
  13. 前端面と後端面を有し、導波路領域と、電流が注入されないフィルタ領域を備えた共振器を備え、
    前記導波路領域は、電流が注入される活性領域と、前記活性領域の外側に設けられ電流が注入されないクラッド領域とを有し、
    平面視で前記フィルタ領域は前記活性領域に対して凸となることを特徴とする利得導波型のブロードエリア半導体レーザ素子。
  14. 前記活性領域と前記フィルタ領域の境界線は直線であることを特徴とする請求項13に記載のブロードエリア半導体レーザ素子。
  15. 前記活性領域と前記フィルタ領域の境界線は曲線であることを特徴とする請求項13に記載のブロードエリア半導体レーザ素子。
  16. 前記フィルタ領域は前記後端面に接して設けられたことを特徴とする請求項13〜15のいずれか1項に記載のブロードエリア半導体レーザ素子。
  17. 前記フィルタ領域は前記前端面にも前記後端面にも接しないことを特徴とする請求項13〜15のいずれか1項に記載のブロードエリア半導体レーザ素子。
  18. 前記フィルタ領域は、前記前端面側で前記活性領域に対して凸となり、前記後端面側で前記活性領域に対して凸となることを特徴とする請求項17に記載のブロードエリア半導体レーザ素子。
  19. 前記曲線の曲率は、前記曲線の中央部よりも前記曲線の両端部で大きくなっていることを特徴とする請求項3、9、15のいずれか1項に記載のブロードエリア半導体レーザ素子。
JP2016179018A 2016-09-13 2016-09-13 ブロードエリア半導体レーザ素子 Active JP6753236B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016179018A JP6753236B2 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 ブロードエリア半導体レーザ素子
US15/623,937 US9929532B1 (en) 2016-09-13 2017-06-15 Broad area semiconductor laser device
DE102017215273.7A DE102017215273B4 (de) 2016-09-13 2017-08-31 Breitstreifen-Halbleiterlaservorrichtung
CN201710824226.7A CN107819270B (zh) 2016-09-13 2017-09-13 宽幅半导体激光器元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016179018A JP6753236B2 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 ブロードエリア半導体レーザ素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018046118A JP2018046118A (ja) 2018-03-22
JP6753236B2 true JP6753236B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=61246949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016179018A Active JP6753236B2 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 ブロードエリア半導体レーザ素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9929532B1 (ja)
JP (1) JP6753236B2 (ja)
CN (1) CN107819270B (ja)
DE (1) DE102017215273B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230075645A1 (en) * 2020-02-13 2023-03-09 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor laser device
WO2022190275A1 (ja) * 2021-03-10 2022-09-15 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4349905A (en) 1980-07-22 1982-09-14 Hewlett-Packard Company Tapered stripe semiconductor laser
US4783788A (en) 1985-12-16 1988-11-08 Lytel Incorporated High power semiconductor lasers
US4815084A (en) 1987-05-20 1989-03-21 Spectra Diode Laboratories, Inc. Semiconductor laser with integrated optical elements
JPH02213186A (ja) * 1989-02-13 1990-08-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
US5392308A (en) * 1993-01-07 1995-02-21 Sdl, Inc. Semiconductor laser with integral spatial mode filter
JPH08264884A (ja) 1995-03-24 1996-10-11 Shimadzu Corp 利得導波型半導体レーザ
JP3833313B2 (ja) * 1996-08-30 2006-10-11 株式会社日立製作所 半導体レーザ素子
FR2770938B1 (fr) 1997-11-10 1999-12-10 Alsthom Cge Alcatel Amplificateur optique semi-conducteur et source laser integree l'incorporant
US6542529B1 (en) 2000-02-01 2003-04-01 Jds Uniphase Corporation Folded cavity, broad area laser source
JP5261857B2 (ja) 2001-09-21 2013-08-14 日本電気株式会社 端面発光型半導体レーザおよび半導体レーザ・モジュール
US7139300B2 (en) 2003-08-19 2006-11-21 Coherent, Inc. Wide-stripe single-mode diode-laser
US7693194B2 (en) * 2004-08-12 2010-04-06 Mitsubishi Electric Corporation Fundamental-wave light source and wavelength converter
US7366210B2 (en) * 2005-11-18 2008-04-29 Jds Uniphase Corporation Single spatial mode output multi-mode interference laser diode with external cavity
US20070223549A1 (en) * 2006-03-23 2007-09-27 Nl Nanosemiconductor Gmbh High-Power Optoelectronic Device with Improved Beam Quality Incorporating A Lateral Mode Filtering Section
JP5184804B2 (ja) 2007-03-28 2013-04-17 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 半導体レーザ、それを備えたレーザモジュールおよび半導体レーザの製造方法
US20080310470A1 (en) * 2007-06-18 2008-12-18 Lehigh University Broadband semiconductor laser
DE102008025922B4 (de) * 2008-05-30 2020-02-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Kantenemittierender Halbleiterlaser mit Phasenstruktur
DE102009056387B9 (de) 2009-10-30 2020-05-07 Osram Opto Semiconductors Gmbh Kantenemittierender Halbleiterlaser mit einem Phasenstrukturbereich zur Selektion lateraler Lasermoden
JP6024365B2 (ja) * 2012-10-09 2016-11-16 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置
CN103219650B (zh) * 2013-03-29 2014-11-26 中国科学院半导体研究所 低发散角近衍射极限输出啁啾光子晶体边发射激光器阵列

Also Published As

Publication number Publication date
US9929532B1 (en) 2018-03-27
CN107819270A (zh) 2018-03-20
DE102017215273B4 (de) 2022-07-21
JP2018046118A (ja) 2018-03-22
DE102017215273A1 (de) 2018-03-15
CN107819270B (zh) 2020-04-03
US20180076594A1 (en) 2018-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5082414B2 (ja) 光半導体装置および光導波路装置
US6445722B2 (en) Single-transverse-mode laser diode with multi-mode waveguide region and manufacturing method of the same
JP5461046B2 (ja) 光半導体装置
JPS63205984A (ja) 面発光型半導体レ−ザ
JP4094756B2 (ja) 半導体レーザダイオード
JP6753236B2 (ja) ブロードエリア半導体レーザ素子
JP4106210B2 (ja) 光半導体素子
US20120113998A1 (en) Multibeam coherent laser diode source (embodiments)
JP6925540B2 (ja) 半導体光素子
JP2004266095A (ja) 半導体光増幅器
US20240097404A1 (en) High-power, single-spatial-mode quantum cascade lasers
CN110178275B (zh) 半导体激光元件、半导体激光元件的制造方法
JP5616629B2 (ja) 高輝度発光ダイオード
JP2002076510A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP2010123726A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
US10063033B2 (en) Edge-emitting semiconductor laser
JP3595677B2 (ja) 光アイソレータ、分布帰還型レーザ及び光集積素子
JP4033822B2 (ja) Dbr型波長可変光源
JP2004356571A (ja) 分布帰還型半導体レーザ装置
JP2015220358A (ja) 光素子
JPH11154770A (ja) 集積型半導体光素子およびその製造方法
JP4582289B2 (ja) 半導体レーザー
JPH07162085A (ja) 半導体発光装置
JPS6320888A (ja) 半導体発光装置
JP2003060308A (ja) 半導体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6753236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250