JP5183703B2 - 熱交換杭及びその設置構造 - Google Patents

熱交換杭及びその設置構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5183703B2
JP5183703B2 JP2010198702A JP2010198702A JP5183703B2 JP 5183703 B2 JP5183703 B2 JP 5183703B2 JP 2010198702 A JP2010198702 A JP 2010198702A JP 2010198702 A JP2010198702 A JP 2010198702A JP 5183703 B2 JP5183703 B2 JP 5183703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
heat exchange
pipe
exchange medium
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010198702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012057824A (ja
Inventor
岳 梅野
慎也 細川
孝広 佐藤
修 金子
浩 笠原
実 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kume Sekkei KK
Original Assignee
Kume Sekkei KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kume Sekkei KK filed Critical Kume Sekkei KK
Priority to JP2010198702A priority Critical patent/JP5183703B2/ja
Publication of JP2012057824A publication Critical patent/JP2012057824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5183703B2 publication Critical patent/JP5183703B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/10Geothermal energy

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

本発明は、既製杭に特別な加工を施すことなく利用することができ、且つ熱交換率の優
れた熱交換杭およびその設置方法に関する。
建築物の基礎として使用する既製杭を地中熱交換器として利用することが従来から知ら
れている。このような既製の基礎杭を利用した地中熱交換器としては、既製杭の中空部に
水(不凍液)を充填して取水・排水を繰り返す方式(例えば、特許文献1,2)、既製杭
の中空部に管を挿入して循環する方式(例えば、特許文献3,4)、又は既製杭の外周囲
に管を巻き付け循環する方式(例えば、特許文献5,6,7)などがある。
実用新案登録第2528737公報 特開2005−336815号公報 特開平11−336008号公報 特開2003−148079号公報 特開2009−85556号公報 特開2003−206528号公報 特開2007−107200号公報
しかしながら、中空部に水等を充填する方式では、地震等によって杭体が損傷した場合
に充填液が周囲地盤に漏れだし、環境を破壊する。また中空部内の管内で熱交換媒体を循
環する方式では、間接的な熱交換であるため熱交換効率が良くない。一方、既製杭の外周
囲に管を巻き付け循環する方式は、管材が直接周囲地盤と接触するため熱交換効率の向上
が期待できるが、施工時に管材が損傷すれば熱交換媒体が漏れ出てしまう他、杭を継ぐ場
合には管材をも連結させる必要が生じ、施工が困難であるといった諸問題点があった。
特許文献5では、こうした問題点に鑑み、杭施工が終了した後、該杭体を案内ガイドと
して熱交換用の管が取り付けられたリング状ユニットを後挿入することを提案している。
しかし、この場合下方部の杭周固定液の比重が重くなり、なかなか挿入できないことにな
りかねない。
また特許文献7では、底部用既製杭の側部の下側に折り返し部を形成した熱交換用管材
を固定し、底部用既製杭を掘削孔内に降下しながら熱交換用管材を杭体側部に沿わせつつ
施工する設置方法が提案されている。このようにすれば、巻回された熱交換用管材を往復
一対のものとして準備するだけで施工が容易となるが、底部用既製杭の側部に熱交換用管
材の折り返し部が形成されるため、回転沈設時には熱交換用管材の折り返し部が直接抵抗
を受けることになり、保護材を強固に形成する必要がでてくる。
さらに、上記従来の熱交換用管材の設置構造では、熱交換媒体供給用の管と熱交換媒体
取出用の管が近接した構造となっており、相互に熱交換を行ってしまう(ショートサーキ
ット)おそれがあった。
本発明は、上記のような従来の諸問題点を解決するために成されたもので、一般の杭施
工と同様の方法で杭体を沈設でき、熱交換用管材の折り返し部を拡径された下杭の上部に
設置することで、杭体と掘削孔の壁間に熱交換用管材を配置するための空間が確保され、
回転沈設時にも大きな抵抗を受けない構造とした他、熱交換媒体供給用の管と熱交換媒体
取出用の管を離間して設置できるよう位置決め部材を設けてショートサーキットが生じな
いようにした熱交換杭およびその設置方法を提供することを目的としたものである。
上記の目的を達成するため、請求項1に係る発明は、先端部付近に拡径部を有する杭体
の軸部外周囲に、不凍液等の熱交換媒体を上下方向で循環できるよう杭長手方向に延設し
たU字型管を、杭周方向に複数組並べて取り付けるとゝもに、前記杭体の上部にバンドを
装着し、該バンドに装着した位置決め部材により前記U字型管の熱交換媒体供給用の管と
熱交換媒体取出用の管とを離間して設置したことを特徴とする熱交換杭としている。
請求項2に係る発明は、前記U字型管の折返部を、杭先端側の軸部に装着した固定バン
ドに引き込みワイヤーを介して連結するとゝもに、前記固定バンドに温度計測用センサー
を装着し、該温度計測用センサーに一端を固定したリード線の他端部を前記U字型管に沿
わせて杭体の上方に延設したことを特徴とする請求項記載の熱交換杭としている。
請求項3の発明は、前記請求項1又は2記載の熱交換杭を下杭とし、その上部にストレ
ート杭を接続するとゝもに、杭長手方向に延設した前記U字型管の熱交換媒体供給用の管
と熱交換媒体取出用の管とを前記ストレート杭に装着したバンドの位置決め部材により離
間して設置してなる杭体を、セメントミルクが充填された掘削孔内に建て込んだことを特
徴とする熱交換杭の設置構造としている
本発明の請求項4は、前記杭体の接続が無溶接継手部材による接続であり、該無溶接継
手部に装着した位置決め部材により前記U字型管の熱交換媒体供給用の管と熱交換媒体取
出用の管とを離間して設置したことを特徴とする請求項記載の熱交換杭の設置構造とし
ている。
本発明の請求項5は、前記U字型管の上端部を、フーチング下部から地表部まで保護管
で覆って杭頭側フーチングコンクリートと縁切りしたフーチング部に設置するとゝもに、
地表部に位置する複数組の前記U字型管の上端部を接続ユニットで相互に連結することを
特徴とする請求項又は記載の熱交換杭の設置構造としている。
本発明の請求項1は、先端部付近に拡径部を有する杭体の軸部外周囲に、不凍液等の熱
交換媒体を上下方向で循環できるよう杭長手方向に延設したU字型管を、杭周方向に複数
組並べて取り付けるとゝもに、前記杭体の上部にバンドを装着し、該バンドに装着した位
置決め部材により前記U字型管の熱交換媒体供給用の管と熱交換媒体取出用の管とを離間
して設置した熱交換杭としているから、杭体にU字型管(熱交換媒体管材)を取り付けた
状態で掘削孔内に熱交換杭を沈設する際、熱交換媒体管材は直接摩擦抵抗を受けることが
なく、回転沈設等によっても損傷するおそれが少ない。従って、特にU字型管の先端部(
折り返し部)を補強する必要も生じない。
また、本発明は、前記先端部に拡径部を有する杭体の上部にバンドを取り付け、該バン
ドに前記U字型管の熱交換媒体供給用の管と熱交換媒体取出用の管とを離間して設置する
する位置決め部材を装着した構成であるから、熱交換媒体供給用の管と熱交換媒体取出用
の管は離間して設置され、ショートサーキットが生じない。
本発明の請求項2は、前記U字型管の折返部を、杭先端側の軸部で杭体に装着した固定
バンドに引き込みワイヤーを介して連結するとゝもに、前記固定バンドに温度計測用セン
サーを装着し、該温度計測用センサーに一端を固定したリード線の他端部を前記熱交換媒
体用の管に沿わせて杭体の上方に延設したことを特徴とする熱交換杭であるから、下杭と
なる拡径杭の軸部下方に複数組の熱交換媒体用管材が固定され、順次上部に接続する杭体
を接続しながら前記管材を杭体軸部に沿わせて設置できる。また、同時に温度計測用セン
サーのリード線が熱交換媒体用の管に沿わせてあるため、施工と同時にリード線を取り出
すことができる。
本発明の請求項3は、前記請求項1又は2記載の熱交換杭を下杭とし、その上部にスト
レート杭を接続するとゝもに、杭長手方向に延設した前記U字型管の熱交換媒体供給用の
管と熱交換媒体取出用の管とを前記ストレート杭に装着したバンドの位置決め部材により
離間して設置してなる杭体を、セメントミルクが充填された掘削孔内に建て込んだことを
特徴とする熱交換杭の設置構造としているから、掘削孔の内壁と杭体軸部の外周との間に
熱交換媒体用管材の設置スペースが確保される。したがって、杭体にU字型管(熱交換媒
体用管材)を取り付けた状態で掘削孔内に熱交換杭を沈設する際に、熱交換媒体用管材は
直接摩擦抵抗を受けることがなく、回転沈設等によっても損傷するおそれが少ない。従っ
て、特にU字型管の先端部(折り返し部)を補強する必要も生じない。
本発明の請求項4は、前記杭体の接続方法が無溶接継手であり、該無溶接継手部に前記
U字型管を固定するための位置決め部材が装着され、該位置決め部材により前記U字型管
の熱交換媒体供給用の管と熱交換媒体取出用の管とを離間して設置することを特徴とする
熱交換杭の設置構造としているから、別に杭体に熱交換媒体用管材の位置決め部材を設け
る必要がないといった利点がある。
本発明の請求項5は、前記U字型管の上端部をフーチング下部から地表部まで保護管で
覆って杭頭側フーチングコンクリートと縁切りして設置するとゝもに、複数組のU字型管
の上端部を相互に接続ユニットで連結することを特徴とする熱交換杭の設置構造としてい
るから、地表面付近の温度による影響が少なくなる。また杭施工後の根切り作業によって
も熱交換媒体用の管材が損傷するおそれがない利点がある。
以下、本発明を図面に示す実施例に基づき詳細に説明する。図1は本発明の第1実施例
に係る熱交換杭A1 とその設置状態を示したものであり、図中1は熱交換杭A1 を構成す
る先端部に拡径部2を有する杭体である。このように、先端部に拡径部を有する杭体はS
T杭と称されており(JIS A5373 )、先端部の拡径部2の外径はこの拡径部2の上方に連
なる杭体1の軸部3の外径に対して100mmから200mm程度大きくなっている。
このST杭は下杭として使用され、先端部の閉塞断面積が大きいことから支持力上有利
となる。このST杭の構造としてはPHC杭やPRC杭等があり、又ST杭の特殊な形状
として拡径部に杭周方向の溝を設けたものもあるが、本発明では上記いずれの杭であって
も使用できる。なお、ST杭の代わりに下杭として短尺の節杭を継いでも同様の効果を奏
する。
4は杭体1の軸部3にあってその外周面に密着させて設置したU字型管で、不凍液等の
熱交換媒体を杭体1の上下方向で循環できるよう杭長手方向に延設したものであり、熱交
換媒体供給用の管4Aと熱交換媒体取出用の管4Bとからなる一対の管材がその先端部の
折り返し部において継ぎ手部材4Cを介してU字状に連結された構成のものである。
この熱交換媒体用の管材であるU字型管4は、軽量で耐久性に優れかつフレキシブルな
素材であれば、樹脂製,金属製,金属補強樹脂製のいずれであってもかまわない。実施例
では、高密度ポリエチレン(PE100)製の市販品「U−ポリパイ」(株式会社イノア
ック製)を使用した。
5は杭先端側の軸部3に装着した前記U字型管4の固定バンドで、拡径部2との境界軸
部に装着されたこの固定バンド5と、不凍液等の熱交換媒体を杭体1の上下方向で循環で
きるよう杭長手方向に延設した前記U字型管4の先端部の継ぎ手部材4Cとは、引き込み
ワイヤー6を介して連結されている。
この実施例において、前記U字型管4は杭体1の軸部3の外周囲にあって杭周方向に9
0度間隔で4個並べて配設されており、各U字型管4の下端部はその継ぎ手部材4Cの部
分で前記引き込みワイヤー6を介して前記固定バンド5に連結されている。しかし、前記
U字型管4は任意の角度間隔で任意の個数を装着してもよい。
7A,7Bは前記U字型管4の位置決め部材で、先端部に拡径部2を有する杭体1の軸
部3にあって、その外周に巻いて取り付けたリング状のバンド7に装着されており、この
位置決め部材7A,7Bで前記U字型管4を構成する熱交換媒体供給用の管4Aと熱交換
媒体取出用の管4Bとを互いに離間した状態で固定されている。これにより、熱交換媒体
供給用の管4Aと熱交換媒体取出用の管4Bはショートサーキットが生じない。
上記リング状のバンド7および位置決め部材7A,7Bの素材は、使用されるU字型管
4の素材に応じて決定する。実施例では、U字型管4の素材と同じ高密度ポリエチレン製
のものを使用しており、軸部3の外周囲に巻いて固定したバンド7の表面に装着した位置
決め部材7A,7Bは、U字型管4の熱交換媒体供給用の管4Aと熱交換媒体取出用の管
4Bをそれぞれ装着できるワンタッチ装着式の凹型突起からなる構成としたものである。
8は前記固定バンド5に装着した温度計測センサーで、この温度計測用センサー8に一
端を固定したリード線(図示せず)の他端部は、前記U字型管4の熱交換媒体取出用の管
4Bに沿わせて杭体1の杭頭部まで延長され、前記固定バンド5付近における地熱温度を
地上部で計測が可能な構成としている。
図2は本発明における第2の実施例に係る熱交換杭A2 とその設置状態を示したもので
ある。この第2の実施例に示す熱交換杭A2 では、杭の接続方法として無溶接継手部9を
用いて下杭となるこの熱交換杭A2 の上に中杭10,上杭11をそれぞれ接続したもので
ある。この熱交換杭A2 では、前記第1実施例の熱交換杭A1 と異なってU字型管4の位
置決め部材としてバンド7は使用せず、前記無溶接継手部9に前記位置決め部材7A,7
Bを直接装着した構造としている。
具体的には、無溶接継手部材9の外周面に、U字型管4の熱交換媒体供給用の管4Aと
熱交換媒体取出用の管4Bをそれぞれ固定できる前記第1実施例の場合と同様の位置決め
部材7A,7B、すなわち、ワンタッチ装着式の凹型突起を備えた構造としたものであり
、該凹型突起内に熱交換媒体用の管4A,管4Bをそれぞれ押し込んで嵌め込むことで、
両管4A,4Bを離間させて杭体A2 ,10,11にそれぞれ固定する。その他の施工手
順は前記第1実施例と同じである。
図3は、図1および図2に示す第1および第2実施例に示す熱交換杭A1 ,A2 の施工
手順を示したものである。上記の構成からなる熱交換杭A1 ,A2 をあらかじめ工場また
は現場サイトにて用意する。前記U字型管4を杭体1へ装着する手順の他は先端拡大根固
め工法の施工手順と同じであり、特に変わりがない。
まず、熱交換杭A1 ,A2 にあっては、図3の(イ)に示すように、拡径部2の杭径に
応じた径の掘削孔12を所定の深度まで掘削する。この際、掘削孔12の先端部には所定
長だけ拡径した拡大孔13を掘削する。次いで、この拡大孔13の拡大根固め部に根固め
液14を、また該拡大孔13の上方の掘削孔12の杭周部に周辺固定液15をそれぞれ所
定量充填する。
その後、図3(ロ)に示すように、前記掘削孔12内に下杭となる上記熱交換杭A1
2 を建て込むが、この際に、熱交換杭A1 ,A2 の四方に装着されたU字型管4を四方
にかつ引き込み可能に配置して、施工の邪魔にならないようにする。例えば、熱交換杭A
1 ,A2 を回転させながら掘削孔12内に沈設する場合は、後述する図4に示すように、
回転キャップ16を回転ロッド17に装着して、この回転ロッド17の周囲にU字型管4
を束ねて、U字型管4と杭体A1 ,A2 をともに回転させれば良い。
つぎに、杭を溶接等によって接続する場合は、管材を傷めないように溶接作業を行い、
接続後に管材を杭体周囲に沿わせて上部杭を沈設する。必要に応じ、中杭10,上杭11
にもU字型管4の位置決め部材7A,7Bを装着して、熱交換媒体供給用の管4Aと熱交
換媒体取出用の管4Bとが相互に接触しないように設置する。
このように、所定長の接続杭10,11をU字型管4と密着させ位置決めした状態で沈
設した後(図3図ロ参照)、図6に示すように、熱交換媒体供給用の管4Aと熱交換媒体
取出用の管4Bのそれぞれを杭頭21から地表部Gまで保護管18で覆って埋め戻し、別
の場所の杭を施工する。全ての位置の杭施工が終了した後、フーチング下深度までの土砂
を掘削(根切り)し、コンクリートを打設してフーチング19を構築する。そして、地表
部Gから突出したU字型管4の先端部を相互に接続ユニット20で連結する。
図6はU字型管4の先端部の処理方法を図示したものである。U字型管4を杭頭21か
ら地表部Gまで保護管18で覆って埋め戻し、熱交換媒体供給用の管4Aおよび熱交換媒
体取出用の管4Bをそれぞれ接続ユニット20で連結する。全ての位置の杭施工が終了し
た後、フーチング下深度までの土砂を掘削(根切り)し、フーチングコンクリートを打設
する。
しかし、施工場所によっては杭頭位置が地表部Gから数メートル下にある場合がある。
このような場合には、図4に示すよう、オーガモータ22と回転キャップ16とを繋ぐ回
転ロッド17にジャイロ型の環状部材23を取り付け、上部杭に沿って上方に延びるU字
型管4の熱交換媒体供給用の管4A及び熱交換媒体取出用の管4Bのそれぞれを、前記環
状部材23の固定部23A,23Bで固定する。或いは、図5に示すように、回転ロッド
17に中堀りのような杭径に近いヤットコ24を取り付け、該ヤットコ24の外周に巻い
たパイプ固定バンド25により上記管4A,4Bの上方部を固定する。
このように、上部杭に沿って上方に延びるU字型管4の熱交換媒体供給用の管4A及び
熱交換媒体取出用の管4Bをそれぞれ、上方部で固定することで、回転でねじれることが
なく、施工後に地上部で管4A,4Bを外すことも容易に行えるといった利点がある。
本発明に係る熱交換杭とその上に接続した上部杭を掘削孔内に沈設した状態 の説明側面図である。 本発明の他の実施例の熱交換杭とその上に接続した上部杭を掘削孔内に沈設 した状態の説明側面図である。 本発明に係る熱交換杭とその上に接続した上部杭を掘削孔内に沈設する施工 工程の状態を示す説明側面図である。 杭頭位置が地盤面の下にある場合の杭の沈設方法を示す図で、U字型管の上 端部を回転ロッドに環状部材を介して固定した状態の側面図である。 杭頭位置が地盤面の下にある場合の杭の沈設方法を示す図で、U字型管の上 端部を雇い杭に設置したパイプ固定バンドを介して固定した状態の側面図で ある。 杭頭から地表部まで突出するU字型管の先端部の処理方法を示す部分拡大断 面説明図である。
1 ,A2 熱交換杭
1 杭体
2 拡径部
3 軸部
4 U字型管
4A 熱交換媒体供給用の管
4B 熱交換媒体取り出用の管
4C 継ぎ手部
4D 上端部
5 固定バンド
6 引き込みワイヤー
7 バンド
7A,7B 位置決め部材
8 温度計測センサー
9 無溶接継ぎ手部
10 中杭
11 上杭
12 掘削孔
13 拡大孔
14 根固め液
15 周辺固定液
16 回転キャップ
17 回転ロッド
18 保護管
19 フーチング
20 接続ユニット
21 杭頭
22 オーガモーター
23 環状部材
23A 固定部
24 雇い杭
25 パイプ固定バンド

Claims (5)

  1. 先端部付近に拡径部を有する杭体の軸部外周囲に、不凍液等の熱交換媒体を上下方向で
    循環できるよう杭長手方向に延設したU字型管を杭周方向に複数組並べて取り付けるとゝ
    もに、前記杭体の上部にバンドを装着し、該バンドに装着した位置決め部材により前記U
    字型管の熱交換媒体供給用の管と熱交換媒体取出用の管とを離間して設置したことを特徴
    とする熱交換杭。
  2. 前記U字型管の折返部を、杭先端側の軸部に装着した固定バンドに引き込みワイヤーを
    介して連結するとゝもに、前記固定バンドに温度計測用センサーを装着し、該温度計測用
    センサーに一端を固定したリード線の他端部を前記U字型管に沿わせて杭体の上方に延設
    したことを特徴とする請求項記載の熱交換杭。
  3. 前記請求項1又は2記載の熱交換杭を下杭とし、その上部にストレート杭を接続すると
    ゝもに、杭長手方向に延設した前記U字型管の熱交換媒体供給用の管と熱交換媒体取出用
    の管とを前記ストレート杭に装着したバンドの位置決め部材により離間して設置してなる
    杭体を、セメントミルクが充填された掘削孔内に建て込んだことを特徴とする熱交換杭の
    設置構造
  4. 前記杭体の接続が無溶接継手部材による接続であり、該無溶接継手部に装着した位置決
    め部材により前記U字型管の熱交換媒体供給用の管と熱交換媒体取出用の管とを離間して
    設置したことを特徴とする請求項3記載の熱交換杭の設置構造
  5. 前記U字型管の上端部を、フーチング下部から地表部まで保護管で覆って杭頭側フーチ
    ングコンクリートと縁切りしたフーチング部に設置するとゝもに、地表部に位置する複数
    組の前記U字型管の上端部を接続ユニットで相互に連結することを特徴とする請求項3又
    は4記載の熱交換杭の設置構造
JP2010198702A 2010-09-06 2010-09-06 熱交換杭及びその設置構造 Active JP5183703B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010198702A JP5183703B2 (ja) 2010-09-06 2010-09-06 熱交換杭及びその設置構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010198702A JP5183703B2 (ja) 2010-09-06 2010-09-06 熱交換杭及びその設置構造

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012204760A Division JP2012255337A (ja) 2012-09-18 2012-09-18 熱交換杭の設置方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012057824A JP2012057824A (ja) 2012-03-22
JP5183703B2 true JP5183703B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=46055145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010198702A Active JP5183703B2 (ja) 2010-09-06 2010-09-06 熱交換杭及びその設置構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5183703B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6532643B2 (ja) * 2013-09-25 2019-06-19 三谷セキサン株式会社 熱交換用パイプの埋設装置及び埋設方法
JP6632237B2 (ja) * 2015-07-16 2020-01-22 三谷セキサン株式会社 既製杭を利用した熱交換装置及び熱交換パイプ付き既製杭
JP6237867B2 (ja) * 2016-11-29 2017-11-29 株式会社大林組 地中熱交換器の挿入方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003082970A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Teruo Yahiro 浅層地熱エネルギー回収用熱交換器の地中への設置工法及びその穿孔装置
JP4949358B2 (ja) * 2001-12-18 2012-06-06 新日本製鐵株式会社 地中埋設温度成層型蓄熱水槽
JP2003206528A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Kubota Corp 対地熱交換設備構築用の土木建設杭、及び、その施工方法
JP3935887B2 (ja) * 2004-02-13 2007-06-27 中村土木株式会社 地熱熱交換パイプユニットの施工方法
JP5100270B2 (ja) * 2007-09-12 2012-12-19 古河電気工業株式会社 熱交換器および熱交換器の施工方法
JP5164507B2 (ja) * 2007-10-02 2013-03-21 日本コンクリート工業株式会社 地中熱交換ユニット設置方法および地中熱交換ユニット
JP5384058B2 (ja) * 2008-09-05 2014-01-08 三菱マテリアルテクノ株式会社 地中熱利用ヒートポンプシステムの地中熱交換器
JP2010156468A (ja) * 2008-12-03 2010-07-15 Daikin Ind Ltd 地中熱交換器及び空調システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012057824A (ja) 2012-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4594956B2 (ja) 地中熱交換器の埋設構造
CN109458757B (zh) 一种静钻根植能源桩及其生产方法、施工方法
JP2004233031A (ja) 回転圧入工法で埋設された中空管体による地中熱交換器およびそれを利用した高効率エネルギーシステム
JP5183703B2 (ja) 熱交換杭及びその設置構造
KR101595490B1 (ko) 지지구조물용 기초부 시공방법
JP6240421B2 (ja) 杭構造および杭の製造方法
JP5480094B2 (ja) 地中熱交換チューブの設置方法とその鉄筋籠
JP2012255337A (ja) 熱交換杭の設置方法
JP5895306B2 (ja) 地中熱利用のための既製コンクリート杭及び地中熱利用システム
JP2015166648A (ja) 熱交換杭におけるu字型管の固定具および熱交換杭の設置方法
JP4599511B2 (ja) 基礎杭の構築方法、基礎杭の構造、基礎杭の設計方法
JP3190487U (ja) 熱交換杭用の回転治具
CN101381991A (zh) 一种地源热泵桩内埋管及施工方法
JP5096105B2 (ja) 地中杭の構造
JP6532643B2 (ja) 熱交換用パイプの埋設装置及び埋設方法
JP5850629B2 (ja) 杭穴内へのパイプの埋設方法
JP6237867B2 (ja) 地中熱交換器の挿入方法
KR100673057B1 (ko) 지하 매설용 합성수지관체
CN201250401Y (zh) 一种地源热泵桩内埋管
JP6232962B2 (ja) 管部材の建て込み方法
JP2014020644A (ja) 地中熱交換器、及び、地中熱交換器の挿入方法
JP6932022B2 (ja) 熱交換パイプの埋設装置、熱交換パイプの埋設方法および熱交換パイプの埋設用治具
JP6632237B2 (ja) 既製杭を利用した熱交換装置及び熱交換パイプ付き既製杭
CN107917552A (zh) 易于固定、防止传热管变形的地源热泵的施工方法
JP6796689B1 (ja) 採熱管の設置方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120515

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120515

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5183703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250