JP6237867B2 - 地中熱交換器の挿入方法 - Google Patents
地中熱交換器の挿入方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6237867B2 JP6237867B2 JP2016231376A JP2016231376A JP6237867B2 JP 6237867 B2 JP6237867 B2 JP 6237867B2 JP 2016231376 A JP2016231376 A JP 2016231376A JP 2016231376 A JP2016231376 A JP 2016231376A JP 6237867 B2 JP6237867 B2 JP 6237867B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat exchanger
- tube
- tubes
- underground heat
- center
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24T—GEOTHERMAL COLLECTORS; GEOTHERMAL SYSTEMS
- F24T10/00—Geothermal collectors
- F24T10/10—Geothermal collectors with circulation of working fluids through underground channels, the working fluids not coming into direct contact with the ground
- F24T10/13—Geothermal collectors with circulation of working fluids through underground channels, the working fluids not coming into direct contact with the ground using tube assemblies suitable for insertion into boreholes in the ground, e.g. geothermal probes
- F24T10/15—Geothermal collectors with circulation of working fluids through underground channels, the working fluids not coming into direct contact with the ground using tube assemblies suitable for insertion into boreholes in the ground, e.g. geothermal probes using bent tubes; using tubes assembled with connectors or with return headers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/10—Geothermal energy
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
Description
本発明は、地中熱交換器、及び、地中熱交換器の挿入方法に関する。
通年の温度変動の小さい地中熱を利用して建物の冷暖房等を行う地中熱利用システムが注目されている。この地中熱利用システムでは、地盤との間で採・放熱を行うべく地中に地中熱交換器が設置される。そして、例えば、夏場には地盤に放熱し、冬場には地盤から採熱する(特許文献1)。
図1Aの概略斜視図に示すように、この地中熱交換器130は、地盤Gの掘削孔23内に鉛直に建て込まれた採放熱管としてのポリエチレン等の樹脂製のU字管131を有し、U字管131の周囲の隙間SP23には、砂やモルタル等の充填材27が充填されている。そして、このU字管131の一方の管を往路管132として往路管132内に、水や不凍液等の熱媒体26を流し込むとともに、もう一方の管を復路管134として、復路管134から、地盤Gとの間で熱交換後の熱媒体26を取り出して、ヒートポンプ等へ送出して利用する。そして、かかるU字管131は、通常、掘削孔23内に往路管132及び復路管134を一組として、二組配される。
しかしながら、このような地中熱交換器130には、使用の際の自由度(フレキシビリティ)が少ないという課題があった。
本発明は、上記のような従来の問題に鑑みなされたものであって、その主な目的は、地中熱交換器を使用する際の自由度を高めることにある。
主たる本発明は、地盤に鉛直に形成された掘削孔内に、3本以上の管を有する地中熱交換器を、管軸方向が鉛直方向に沿うように挿入する地中熱交換器の挿入方法であって、
前記管が複数回巻かれた3つ以上の管巻き部材を、前記掘削孔の挿入口の周りに設置するステップと、
前記3つ以上の管巻き部材に巻かれた前記3本以上の管の各々を並行して前記掘削孔内に送るステップと、
前記3本以上の管の各々を所定長さ送る毎に該3本以上の管に保持部材を取り付けることにより、前記保持部材を鉛直方向において所定間隔で設置するステップと、
を有することを特徴とする地中熱交換器の挿入方法である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
前記管が複数回巻かれた3つ以上の管巻き部材を、前記掘削孔の挿入口の周りに設置するステップと、
前記3つ以上の管巻き部材に巻かれた前記3本以上の管の各々を並行して前記掘削孔内に送るステップと、
前記3本以上の管の各々を所定長さ送る毎に該3本以上の管に保持部材を取り付けることにより、前記保持部材を鉛直方向において所定間隔で設置するステップと、
を有することを特徴とする地中熱交換器の挿入方法である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
本発明によれば、地中熱交換器を使用する際の自由度を高めることが可能となる。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも次のことが明らかにされる。
地盤に鉛直に形成された掘削孔内に、3本以上の管を有する地中熱交換器を、管軸方向が鉛直方向に沿うように挿入する地中熱交換器の挿入方法であって、
前記管が複数回巻かれた3つ以上の管巻き部材を、前記掘削孔の挿入口の周りであって、前記挿入口の中央を中心とする仮想円の円周上に均等ピッチで設置するステップと、
前記3つ以上の管巻き部材に巻かれた前記3本以上の管の各々を並行して前記掘削孔内に送ることにより、前記3本以上の管を、法線方向が前記鉛直方向である前記掘削孔内の仮想円の円周上に均等ピッチで配置させるステップと、を有することを特徴とする地中熱交換器の挿入方法。
前記管が複数回巻かれた3つ以上の管巻き部材を、前記掘削孔の挿入口の周りであって、前記挿入口の中央を中心とする仮想円の円周上に均等ピッチで設置するステップと、
前記3つ以上の管巻き部材に巻かれた前記3本以上の管の各々を並行して前記掘削孔内に送ることにより、前記3本以上の管を、法線方向が前記鉛直方向である前記掘削孔内の仮想円の円周上に均等ピッチで配置させるステップと、を有することを特徴とする地中熱交換器の挿入方法。
かかる場合には、地中熱交換器の挿入作業をスムーズに実行することが可能となる。
また、前記3つ以上の管巻き部材を、前記掘削孔の挿入口の周りであって、前記挿入口の中央を中心とする仮想円の円周上に均等ピッチで設置することとしてもよい。
また、前記3つ以上の管巻き部材を、該管巻き部材の巻軸方向が前記仮想円の接線方向に沿うように設置することとしてもよい。
また、前記3つ以上の管巻き部材を前記掘削孔の挿入口の周りに設置した後に、前記3つ以上の管巻き部材の各々から管を少し繰り出して前記3本以上の管を流路接続部に融着連結させ、その後、前記3本以上の管の各々を並行して前記掘削孔内に送ることとしてもよい。
また、前記3つ以上の管巻き部材に巻かれた前記3本以上の管の各々を並行して前記掘削孔内に送ることにより、前記3本以上の管を、水平面における前記掘削孔内の仮想円の円周上に均等ピッチで配置させることとしてもよい。
また、前記保持部材は、前記3本以上の管の各々を支持する3つ以上の支持部を有し、
前記支持部は、
前記3本以上の管の各々を、水平面における仮想円の円周上に保持し、
前記支持部は、
前記管よりも前記仮想円の径方向内側に位置することにより、
前記管の前記径方向内側への移動を規制し、
前記3つ以上の支持部は、前記円周上に沿って均等ピッチで配置されており、
隣り合う2つの前記支持部を繋ぐための繋ぎ部と、前記支持部及び前記繋ぎ部よりも前記径方向内側に位置する穴部とを有し、
前記仮想円の中心から最も遠い前記保持部材の部位と該中心との距離は、前記仮想円の中心から最も遠い前記管の部位と該中心との距離よりも小さくて、
前記保持部材は、筒状かつ中空の樹脂製部材であり、前記穴部は、掘削孔内への充填材の充填が阻害されることを抑止することとしてもよい。
前記支持部は、
前記3本以上の管の各々を、水平面における仮想円の円周上に保持し、
前記支持部は、
前記管よりも前記仮想円の径方向内側に位置することにより、
前記管の前記径方向内側への移動を規制し、
前記3つ以上の支持部は、前記円周上に沿って均等ピッチで配置されており、
隣り合う2つの前記支持部を繋ぐための繋ぎ部と、前記支持部及び前記繋ぎ部よりも前記径方向内側に位置する穴部とを有し、
前記仮想円の中心から最も遠い前記保持部材の部位と該中心との距離は、前記仮想円の中心から最も遠い前記管の部位と該中心との距離よりも小さくて、
前記保持部材は、筒状かつ中空の樹脂製部材であり、前記穴部は、掘削孔内への充填材の充填が阻害されることを抑止することとしてもよい。
また、前記仮想円の中心から最も遠い前記保持部材の部位は、前記繋ぎ部の外径部であることとしてもよい。
===本実施の形態に係る地中熱交換器30について===
図2は、本実施の形態に係る地中熱交換器30を用いた地中熱利用システム11の説明図である。図3Aは、地盤Gの竪孔23を透視して見た地中熱交換器30の概略斜視図である。また、図3Bは、図3A中のB−B断面図である。図4A乃至図4Cは、流路接続部36の概略図であり、図4Aは、流路接続部36を上から見たときの図であり、図4Bは、流路接続部36を横から見たときの図であり、図4Cは、流路接続部36を下から見たときの図である。なお、図3Aにおいては、図4A乃至図4Cにおいて具体的に表された流路接続部36を模式的に示している。
図2は、本実施の形態に係る地中熱交換器30を用いた地中熱利用システム11の説明図である。図3Aは、地盤Gの竪孔23を透視して見た地中熱交換器30の概略斜視図である。また、図3Bは、図3A中のB−B断面図である。図4A乃至図4Cは、流路接続部36の概略図であり、図4Aは、流路接続部36を上から見たときの図であり、図4Bは、流路接続部36を横から見たときの図であり、図4Cは、流路接続部36を下から見たときの図である。なお、図3Aにおいては、図4A乃至図4Cにおいて具体的に表された流路接続部36を模式的に示している。
この地中熱利用システム11は、地盤Gとの間で熱交換を行う地中熱交換器30と、地中熱交換器30を含めた所定ルートで循環される水又は不凍液等の液状の熱媒体26からの熱を利用して、建物1の暖房のための温水や冷房のための冷水を生成するヒートポンプ15と、熱媒体26を上記所定ルートで循環するための循環ポンプ17とを有する。なお、ヒートポンプ15の構成は周知なので、その説明は省略する。
図3A及び図3Bに示すように、地中熱交換器30は所謂「ボアホール方式」である。つまり、地中熱交換器30は、地盤Gに鉛直に形成された竪孔23(掘削孔に相当)に挿入される採放熱管31を有し、また、竪孔23と採放熱管31との間の空間SP23には充填材27が充填されている。
ここで、採放熱管31は、管軸方向が鉛直方向に沿った三本以上の単管32,34,34,34(管に相当)を有し、これらの単管32,34,34,34の流路は、各下端部32d,34d,34d,34dに連結された流路接続部36により互いに連通されている。そして、これら単管32,34,34,34のうちの少なくとも1本(本実施の形態においては1本)の単管32には、ヒートポンプ15から熱媒体26が送り込まれ、これにより、当該1本の単管32は、熱媒体26を地中へ送る往路管32として機能する。一方、残りの単管34(本実施の形態においては、残りの3本の単管34,34,34)は、地中に送られた熱媒体26を地上へ送ってヒートポンプ15へと送り返す復路管34,34,34として機能する。つまり、往路管32では熱媒体26は下方へと流れ、復路管34では熱媒体26は上方へと流れ、これらの流れる方向は互いに逆向きになっている。
そして、これにより、ヒートポンプ15から採放熱管31へと送られた熱媒体26は、順次、往路管32、各復路管34の順番で流れ、これら往路管32及び各復路管34を流れている間に、熱媒体26は地盤Gの地中熱により加熱又は冷却される。そして、かかる熱交換後に、循環ポンプ17の圧力によりヒートポンプ15へ向けて送出されて、ヒートポンプ15において温水生成や冷水生成に供される。
以下、かかる地中熱交換器30の構成について詳しく説明する。
竪孔23は、ボーリングマシンやオーガ等の掘削機により地盤Gに鉛直に掘削された平面形状が円形や多角形の孔である。この例では正円形状の孔であり、その直径は100〜200mm、深さは30〜150mである。
竪孔23は、ボーリングマシンやオーガ等の掘削機により地盤Gに鉛直に掘削された平面形状が円形や多角形の孔である。この例では正円形状の孔であり、その直径は100〜200mm、深さは30〜150mである。
図3Aに示すように、採放熱管31は、例えば高密度ポリエチレン製の3本以上の一例としての4本の単管32,34,34,34と、4本の各単管32,34,34,34をそれぞれ下端部32d,34d,34d,34dで連結して熱媒体26の流路の折り返し部をなす高密度ポリエチレン製の上記流路接続部36とを有している。
本実施の形態に係る4本の単管32,34,34,34は、互いに同仕様の直管である。つまり、各単管32,34,34,34は、外径及び内径につき互いに同径(したがって、流路の断面積も互いに同じ)であり、鉛直方向に真っ直ぐな単管である。そして、4本の単管32,34,34,34のうちの1本の単管32は、前述の往路管32として用いられ、残りの3本の単管34,34,34は、前述の復路管34として用いられる。
つまり、復路管34の本数は、往路管32の本数よりも多く、さらに、復路管34の流路の総断面積(断面積S×3本)は、往路管32の流路の総断面積(断面積S×1本)よりも大きくなっている。
また、4本の単管32,34,34,34は、法線方向が鉛直方向である(竪孔23内の)仮想円C1(図3B参照)の円周上に配置されている。なお、本実施の形態においては、当該仮想円C1の中心は、竪孔23の中央23b(換言すれば、図心)となっている。すなわち、4本の単管32,34,34,34の各々は、当該中央23bから互いに同じ距離となるように配置されている。
また、4本の単管32,34,34,34は、仮想円C1の円周上に均等ピッチで配置されている。すなわち、本実施の形態においては、図3Bに示すように、4本の単管32,34,34,34が、90度(=360度/4本)間隔で配置されている。つまり、隣り合う単管間の円周に沿った距離が、どの単管の組においても、等しくなるように、4本の単管32,34,34,34が配置されている。
また、4本の単管32,34,34,34は、竪孔23の内周面23aに接触するように設けられており、4本の単管32,34,34,34の各上端部32u,34u,34u,34uは、それぞれ竪孔23の外に突出している。なお、図3Aには示されていないが、本実施の形態においては、3本の復路管34が、竪孔23の外に出た後に、1本に集約されている。しかしながら、これに限定されるものではなく、地表付近で集約されることとしてもよいし、竪孔23内(特に、竪孔23の鉛直方向における上部)で集約されることとしてもよい。
流路接続部36は、前記3本以上の単管(本実施の形態においては、4本の単管32,34,34,34)の下方に位置し、該4本の単管32,34,34,34の各流路を接続させるためのものである。この流路接続部36は、竪孔23の最深部に位置している。当該流路接続部36は、本体部37と当該本体部37から上方に管状に突出した4つの管状突出部38とを有している。
4つの管状突出部38の各々は、4本の単管32,34,34,34の各々の下端部32d,34d,34d,34dに融着連結されている。そして、4つの管状突出部38の各々は、4本の単管32,34,34,34の各々と同様、中空の円筒状部材であるため、4つの管状突出部38の内部には流路が形成されている。したがって、当該融着連結により、4本の単管32,34,34,34の各々の流路は、4つの管状突出部38の各々の流路に接続している。
また、本体部37の内部には、流路として、管状突出部38の各々の流路と繋がっている4つの上部室37aと当該4つの上部室37aが合流して一つの室となる下部室37b(共通室)とが形成されている。
そして、往路管32の流路を下方へ流れる熱媒体26は、往路管32と融着連結されている(一つの)管状突出部38の流路へ流入した後、当該管状突出部38の流路と繋がっている(一つの)上部室37aへ移動する。そして、当該上部室37aへ移動した熱媒体26は、その後、共通室である下部室37bへ流入する。そして、当該下部室37bへ流入した熱媒体26は、圧力(液圧)により、他の3つの上部室37a、他の3つの管状突出部38を経由して、3本の復路管34,34,34を上方へ流れることとなる。
また、地中熱交換器30には、図3Bに示すように、前記3本以上の管(本実施の形態においては、4本の単管32,34,34,34)を前記仮想円C1の円周上に保持するための保持部材の一例としてのスペーサー40が設けられている。このスペーサー40は、高密度ポリエチレン等の樹脂製であり、中空の円筒形状(但し、後述の支持部42の存在により、図3Bに示されているように、完全な円筒形状ではない)を備えている。
スペーサー40は、前記3本以上の管(本実施の形態においては、4本の単管32,34,34,34)の各々を支持する3つ以上の(本実施の形態においては、4つの)支持部42を備えている。この4つの支持部42は、4本の単管32,34,34,34に対応させるため、前記仮想円C1の円周に沿って均等ピッチで配置されており、このことにより、当該仮想円C1の円周上に4本の単管32,34,34,34の各々を保持するようになっている。各支持部42は、当該支持部42に各単管32,34,34,34が嵌合されることにより、当該単管32,34,34,34を支持する。したがって、支持部42は、単管32,34,34,34と同様の形状、すなわち、単管32,34,34,34より同等以下の中空の円筒形状を有し締付け効果により上下の移動を防止している。
但し、支持部42は完全な円筒形状ではなく、支持部42には切りかかれた部分(以下、切り欠き部P)が一部ある。この切り欠き部Pは、前記仮想円C1の径方向外側に位置しており、単管32,34,34,34を支持部42に嵌め込む際の嵌め込み口となっている。なお、当該嵌め込み口の大きさ(横幅)は、単管32,34,34,34の外径(直径)よりも小さくなっているが、前述したとおりスペーサー40は樹脂製なので、嵌め込み口を拡げて単管32,34,34,34を容易に嵌め込むことが可能となっている(また、横幅が直径よりも小さくなっているので、支持部42に単管32,34,34,34が嵌合された際には、単管32,34,34,34が支持部42から抜けにくくなる)。
このように、支持部42は、単管32,34,34,34よりも前記仮想円C1の径方向内側に位置することにより、単管32,34,34,34を内側から支持する。そして、このことにより、単管32,34,34,34の当該径方向内側への移動を規制している。
また、隣り合う2つの支持部42は、図3Bに示すように、4つの繋ぎ部44の各々により繋がれている。そして、交互に配置される4つの支持部42及び4つの繋ぎ部44により、スペーサー40の前述した(完全ではない)円筒形状が形成されている。そして、4つの支持部42及び4つの繋ぎ部44よりも前記径方向内側には、穴部H(つまり、当該円筒形状の中空部)を有することとなる。
なお、本実施の形態においては、仮想円C1の中心から最も遠いスペーサー40の部位(例えば、当該繋ぎ部44の外径部)と該中心との距離d1は、仮想円C1の中心から最も遠い単管32,34,34,34の部位と該中心との距離d2よりも小さくなっている。
そして、このようなスペーサー40は、4本の単管32,34,34,34の内側に(図3B参照)、鉛直方向において約1メートル間隔で、多数設置されている。
以上、本実施の形態に係る地中熱交換器30について説明してきたが、かかる地中熱交換器30は、例えば次のようにして設置予定地の地盤Gに設置される(以下では、便宜上、一つの地中熱交換器30を設置する例を挙げて説明する)。
先ず、工場で、単管32,34,34,34、流路接続部36、スペーサー40を各々製造する。そして、単管32,34,34,34の各々については、個別に、管巻き部材の一例としてのスタンド付きリール装置202に複数回コイル状に巻いておく。
先ず、工場で、単管32,34,34,34、流路接続部36、スペーサー40を各々製造する。そして、単管32,34,34,34の各々については、個別に、管巻き部材の一例としてのスタンド付きリール装置202に複数回コイル状に巻いておく。
そうしたら、単管32,34,34,34が複数回巻かれた3つ以上の(本実施の形態においては4つの)スタンド付きリール装置202と、1つの流路接続部36と、多数のスペーサー40を設置予定地まで搬送する。
ここで、この設置予定地では、上述の工場での製造と同時並行又は相前後して、竪孔23が掘削形成されている。この竪孔23の掘削は、例えばボーリングマシンやオーガ等の掘削機によってなされる。ちなみに、このとき、孔壁保護や削孔自体の目的で、竪孔23には、その掘削と同時並行又はその直後に、竪孔23のサイズに合ったケーシング鋼管が挿入されていても良いが、本実施の形態においては、ケーシング鋼管を使用していない。
そして、当該設置予定地において、地盤に鉛直に形成された竪孔23内に、4本の単管32,34,34,34を有する地中熱交換器30を、管軸方向が鉛直方向に沿うように挿入するが、先ず、単管32,34,34,34が複数回巻かれた4つのスタンド付きリール装置202を、竪孔23の挿入口204の周りであって、挿入口204の中央204aを中心とする仮想円C2(図5参照)の円周上に均等ピッチで設置する。
次に、4つのスタンド付きリール装置202の各々から単管32,34,34,34を少し繰り出して、4本の単管32,34,34,34を流路接続部36に融着連結させる。
そして、次に、図5に示すように、流路接続部36を先頭にして、スタンド付きリール装置202から4本の単管32,34,34,34を繰り出しながら、地中熱交換器30を竪孔23に挿入していく。つまり、4つのスタンド付きリール装置202に巻かれた4本の単管32,34,34,34の各々を並行して竪孔23内に送ることにより、4本の単管32,34,34,34を、法線方向が鉛直方向である竪孔23内の仮想円C1(図3B参照)の円周上に均等ピッチで配置させる。竪孔23の底部に流路接続部36が到達したら、挿入作業を終了する。
なお、スペーサー40については、4本の単管32,34,34,34を約1メートル送る毎に、当該4本の単管32,34,34,34に取り付ける。すなわち、スペーサー40の取り付け工程と地中熱交換器30を約1メートル挿入する工程とを繰り返すことにより、スペーサー40は、鉛直方向において約1メートル間隔で設置される。
次に、ケーシング鋼管を用いている場合は、竪孔23内に地中熱交換器30を留めつつ、ケーシング鋼管を竪孔23から引き抜く。そして、竪孔23内に充填材27を充填して地中熱交換器30を埋設し、これにより、地中熱交換器30の地盤Gへの設置が完了する。
===本実施の形態に係る地中熱交換器30の有効性について===
上述したとおり、本実施の形態に係る地中熱交換器30においては、管軸方向が鉛直方向に沿った3本以上の管(上記においては、4本の単管32,34,34,34)と、該4本の単管32,34,34,34の下方に位置し該4本の単管32,34,34,34の各流路を接続させるための流路接続部36と、が備えられ、該4本の単管32,34,34,34のうちの少なくとも一本が往路管32であり、かつ、残りの単管32,34,34,34が復路管34であり、前記4本の単管32,34,34,34が、法線方向が鉛直方向である仮想円C1の円周上に配置されている。
上述したとおり、本実施の形態に係る地中熱交換器30においては、管軸方向が鉛直方向に沿った3本以上の管(上記においては、4本の単管32,34,34,34)と、該4本の単管32,34,34,34の下方に位置し該4本の単管32,34,34,34の各流路を接続させるための流路接続部36と、が備えられ、該4本の単管32,34,34,34のうちの少なくとも一本が往路管32であり、かつ、残りの単管32,34,34,34が復路管34であり、前記4本の単管32,34,34,34が、法線方向が鉛直方向である仮想円C1の円周上に配置されている。
そのため、地中熱交換器30を使用する際の自由度を高めることが可能となる。すなわち、このような構成を有する地中熱交換器30を用いれば、上述した実施の形態のように、4本の単管のうちの一本の管を往路管32とし、残りの三本の管を復路管34とすることができる(このようにすると、後述するように、熱交換率の向上が実現された地中熱交換器30を実現できる)。また、一方で、4本の単管のうちの二本の管を往路管32とし、残りの二本の管を復路管34とすることもできる(かかる場合には、往路が二本で復路が二本である点で上述した図1A及び図1Bに示した地中熱交換器30と同様になり、機能的には図1A及び図1Bに示した地中熱交換器30と同等となる)。このような例から明らかなように、本実施の形態に係る地中熱交換器30は、図1A及び図1Bに示した機能と同等の機能を有する従来型の地中熱交換器30としても使えるし、熱交換率の向上が実現された改良型の地中熱交換器30としても使える。したがって、本実施の形態によれば、地中熱交換器30を使用する際の自由度を高めることが可能となる。
また、本実施の形態においては、復路管34の本数が3本に対し往路管32の本数が1本であり、復路管34の本数が往路管32の本数よりも多い。このことにより、復路管34内を進む熱媒体26の速度が往路管32内を進む熱媒体26の速度の1/3となり、復路管34内での熱媒体26の滞留時間が多くなる(3倍となる)。また、周辺土壌との接触有効面積も多くなる(3倍となる)。そのため、熱交換率の向上を実現できる。
また、本実施の形態においては、3本以上の管(本実施の形態においては、4本の単管32,34,34,34)が、竪孔23の内周面23aに接触するように設けられていることとしたため、限られた竪孔23の大きさにおいて、単管32,34,34,34同士を最大限離すことができる。そのため、ショートサーキットの問題の発生をより適切に抑制することが可能となる。
ショートサーキットの問題とは、竪孔23内で往路管32と復路管34とが近接することに起因して、復路管34内の熱交換後の(すなわち、所望の温度となった(となりつつある))熱媒体26に、往路管32内の熱交換前の熱媒体26から、熱が伝わることにより、地中熱交換器30の熱交換効率が悪くなる問題である。そして、本実施の形態においては、このようなショートサーキットの問題に対処するため、4本の単管32,34,34,34を、竪孔23の内周面23aに接触するように設けることとしたため、ショートサーキットの問題の発生をより適切に抑制することが可能となる。
また、本実施の形態においては、3本以上の管(本実施の形態においては、4本の単管32,34,34,34)が、仮想円C1の円周上に均等ピッチで配置されていることとした。そのため、4本の単管32,34,34,34で、竪孔23の側方の全方向から地中熱を有効に受け止めることができるので、これによって、熱交換効率の向上を実現できる。
また、本実施の形態においては、3本以上の管(本実施の形態においては、4本の単管32,34,34,34)を、仮想円C1の円周上に保持するためのスペーサー40を有することとした。そのため、単管32,34,34,34が動いて単管32,34,34,34同士が近づいてしまい、ショートサーキットの問題が顕著となることを、確実に抑えることが可能となる。
また、本実施の形態においては、復路管34の流路の総断面積が、往路管32の流路の総断面積よりも大きいこととしたため、復路管34内での熱媒体26の滞留時間が、往路管32よりも多くなる。したがって、熱交換率の向上を実現できる。
また、本実施の形態に係る地中熱交換器30の挿入方法は、単管32,34,34,34が複数回巻かれた4つのスタンド付きリール装置202を、竪孔23の挿入口204の周りであって、挿入口204の中央204aを中心とする仮想円C2(図5参照)の円周上に均等ピッチで設置するステップと、4つのスタンド付きリール装置202に巻かれた4本の単管32,34,34,34の各々を並行して竪孔23内に送ることにより、4本の単管32,34,34,34を、法線方向が鉛直方向である竪孔23内の仮想円C1(図3B参照)の円周上に均等ピッチで配置させるステップと、を有している。そのため、地中熱交換器30の挿入作業をスムーズに実行することが可能となる。
すなわち、本実施の形態に係る地中熱交換器30を挿入する際の4つのスタンド付きリール装置202の配置として、最も一般的に考えられるのは、これらの4つのスタンド付きリール装置202を一箇所に纏めて置くことである(例えば、図5において、単管32が巻かれたスタンド付きリール装置202が置かれている位置(図5において、竪孔23の上側)に他の3つのスタンド付きリール装置202も置く)。何故ならば、このようにすれば、1箇所のみに人員を配置すればよいし、スタンド付きリール装置202の移動についても1箇所への移動で済むからである。
しかしながら、本発明者等は、このような配置としたときに、以下の問題が発生し得ることに気付いた。すなわち、単管32,34,34,34はスタンド付きリール装置202に巻かれているので、単管32,34,34,34には巻き癖がついている。そして、スタンド付きリール装置202を1箇所(例えば、図5において、竪孔23の上側)に配置して、4本の単管32,34,34,34を並べた状態で竪孔23に繰り出した際には、4本の単管32,34,34,34には同様の巻き癖が付いているため、これらの4本の単管32,34,34,34は当該巻き癖により竪孔23内で同じ方向へ行こうとする。すなわち、4本の単管32,34,34,34が小さいスペースに集中する状況が生じ易くなり、地中熱交換器30の挿入作業を行いにくくなる。
これに対し、本実施の形態においては、スタンド付きリール装置202を、挿入口204の中央204aを中心とする仮想円C2(図5参照)の円周上に均等ピッチで設置したため、4本の単管32,34,34,34の各々を竪孔23に繰り出した際には、例え4本の単管32,34,34,34に同様の巻き癖がついていたとしても、4本の単管32,34,34,34は当該巻き癖により竪孔23内で互いに異なる方向へ行こうとする。すなわち、4本の単管32,34,34,34が竪孔23内で適切に分散する状況が生じ易くなり、地中熱交換器30の挿入作業をスムーズに実行することが可能となる。
===その他の実施の形態===
上記の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは言うまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
上記の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは言うまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
上述の実施形態では、往路管32及び復路管34に係る単管32,34,34,34、流路接続部36、及び、スペーサー40は、高密度ポリエチレン製としていたが、その素材は何等これに限らない。例えば、通常密度のポリエチレン等の熱可塑性樹脂でも良い。ちなみに、高密度ポリエチレンとは、広義には、密度が938kg/m3以上のポリエチレンであり、狭義には、密度が942kg/m3以上のポリエチレンである。
また、上述の実施形態では、往路管32及び復路管34に係る単管32,34,34,34として、丸パイプ状(断面正円形状)の管を例示したが、その管形状は何等これに限るものではない。例えば、断面形状が楕円等の断面非正円形状の管でも良いし、角パイプ等の断面多角形状の管でも良い。
また、上述の実施形態では、4本の単管のうちの一本の管を往路管32とし、残りの三本の管を復路管34とする例と、4本の単管のうちの二本の管を往路管32とし、残りの二本の管を復路管34とする例と、を挙げたが、これらに限定されず、4本の単管のうちの三本の管を往路管32とし、残りの一本の管を復路管34としてもよい。すなわち、復路管34の本数が往路管32の本数よりも多い例や、復路管34の本数が往路管32の本数と同じ例のみならず、復路管34の本数が往路管32の本数よりも多い例も本発明の範疇である。
1 建物
11 地中熱利用システム
15 ヒートポンプ
17 循環ポンプ
23 竪孔(掘削孔)
23a 内周面
23b 中央
26 熱媒体
27 充填材
30 地中熱交換器
31 採放熱管
32 往路管(単管)
32d 下端部
32u 上端部
34 復路管(単管)
34d 下端部
34u 上端部
36 流路接続部
37 本体部
37a 上部室
37b 下部室
38 管状突出部
40 スペーサー
42 支持部
44 繋ぎ部
130 地中熱交換器
131 U字管
132 往路管
134 復路管
202 スタンド付きリール装置
204 挿入口
204a 中央
C1 仮想円
C2 仮想円
G 地盤
H 穴部
P 切り欠き部
SP23 空間(隙間)
11 地中熱利用システム
15 ヒートポンプ
17 循環ポンプ
23 竪孔(掘削孔)
23a 内周面
23b 中央
26 熱媒体
27 充填材
30 地中熱交換器
31 採放熱管
32 往路管(単管)
32d 下端部
32u 上端部
34 復路管(単管)
34d 下端部
34u 上端部
36 流路接続部
37 本体部
37a 上部室
37b 下部室
38 管状突出部
40 スペーサー
42 支持部
44 繋ぎ部
130 地中熱交換器
131 U字管
132 往路管
134 復路管
202 スタンド付きリール装置
204 挿入口
204a 中央
C1 仮想円
C2 仮想円
G 地盤
H 穴部
P 切り欠き部
SP23 空間(隙間)
Claims (7)
- 地盤に鉛直に形成された掘削孔内に、3本以上の管を有する地中熱交換器を、管軸方向が鉛直方向に沿うように挿入する地中熱交換器の挿入方法であって、
前記管が複数回巻かれた3つ以上の管巻き部材を、前記掘削孔の挿入口の周りに設置するステップと、
前記3つ以上の管巻き部材に巻かれた前記3本以上の管の各々を並行して前記掘削孔内に送るステップと、
前記3本以上の管の各々を所定長さ送る毎に該3本以上の管に保持部材を取り付けることにより、前記保持部材を鉛直方向において所定間隔で設置するステップと、
を有することを特徴とする地中熱交換器の挿入方法。 - 請求項1に記載の地中熱交換器の挿入方法であって、
前記3つ以上の管巻き部材を、前記掘削孔の挿入口の周りであって、前記挿入口の中央を中心とする仮想円の円周上に均等ピッチで設置することを特徴とする地中熱交換器の挿入方法。 - 請求項2に記載の地中熱交換器の挿入方法であって、
前記3つ以上の管巻き部材を、該管巻き部材の巻軸方向が前記仮想円の接線方向に沿うように設置することを特徴とする地中熱交換器の挿入方法。 - 請求項2又は請求項3に記載の地中熱交換器の挿入方法であって、
前記3つ以上の管巻き部材を前記掘削孔の挿入口の周りに設置した後に、前記3つ以上の管巻き部材の各々から管を少し繰り出して前記3本以上の管を流路接続部に融着連結させ、その後、前記3本以上の管の各々を並行して前記掘削孔内に送ることを特徴とする地中熱交換器の挿入方法。 - 請求項2乃至請求項4のいずれかに記載の地中熱交換器の挿入方法であって、
前記3つ以上の管巻き部材に巻かれた前記3本以上の管の各々を並行して前記掘削孔内に送ることにより、前記3本以上の管を、水平面における前記掘削孔内の仮想円の円周上に均等ピッチで配置させることを特徴とする地中熱交換器の挿入方法。 - 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の地中熱交換器の挿入方法であって、
前記保持部材は、前記3本以上の管の各々を支持する3つ以上の支持部を有し、
前記支持部は、
前記3本以上の管の各々を、水平面における仮想円の円周上に保持し、
前記支持部は、
前記管よりも前記仮想円の径方向内側に位置することにより、
前記管の前記径方向内側への移動を規制し、
前記3つ以上の支持部は、前記円周上に沿って均等ピッチで配置されており、
隣り合う2つの前記支持部を繋ぐための繋ぎ部と、前記支持部及び前記繋ぎ部よりも前記径方向内側に位置する穴部とを有し、
前記仮想円の中心から最も遠い前記保持部材の部位と該中心との距離は、前記仮想円の中心から最も遠い前記管の部位と該中心との距離よりも小さくて、
前記保持部材は、筒状かつ中空の樹脂製部材であり、前記穴部は、掘削孔内への充填材の充填が阻害されることを抑止することを特徴とする地中熱交換器の挿入方法。 - 請求項6に記載の地中熱交換器の挿入方法であって、
前記仮想円の中心から最も遠い前記保持部材の部位は、前記繋ぎ部の外径部であることを特徴とする地中熱交換器の挿入方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016231376A JP6237867B2 (ja) | 2016-11-29 | 2016-11-29 | 地中熱交換器の挿入方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016231376A JP6237867B2 (ja) | 2016-11-29 | 2016-11-29 | 地中熱交換器の挿入方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012158722A Division JP2014020644A (ja) | 2012-07-17 | 2012-07-17 | 地中熱交換器、及び、地中熱交換器の挿入方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017040469A JP2017040469A (ja) | 2017-02-23 |
JP6237867B2 true JP6237867B2 (ja) | 2017-11-29 |
Family
ID=58206199
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016231376A Active JP6237867B2 (ja) | 2016-11-29 | 2016-11-29 | 地中熱交換器の挿入方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6237867B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3819561A4 (en) * | 2018-08-09 | 2021-10-13 | Qingdao University Of Technology | THIN COAT HEAT EXCHANGER WITH HEAT PUMP SYSTEM AND METHOD USING AN UNDERGROUND HEAT SOURCE |
WO2023070001A1 (en) * | 2021-10-19 | 2023-04-27 | Lunar Outpost Inc. | Extendable conductor for thermal management |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0582118A1 (de) * | 1992-08-06 | 1994-02-09 | Sacac Hergiswil Ag | Erdsondengebilde, Distanzhalter für Erdsondengebilde, mindestens einteiliger Erdpfahl mit Erdsonde, Erdwärmegewinnungsanlage sowie deren Verfahren |
DE4440550A1 (de) * | 1994-11-12 | 1996-05-15 | Xaver Angerer | Einrichtung und Verfahren zum Einbringen einer Erdsonde in ein Bohrloch |
CA2683256C (en) * | 2009-10-19 | 2018-05-01 | Alain Desmeules | Pile with integral geothermal conduit loop retaining means |
JP5183703B2 (ja) * | 2010-09-06 | 2013-04-17 | 株式会社久米設計 | 熱交換杭及びその設置構造 |
JP5678637B2 (ja) * | 2010-12-15 | 2015-03-04 | 株式会社大林組 | 地中熱交換器に係る管部材の掘削孔への建て込み方法 |
-
2016
- 2016-11-29 JP JP2016231376A patent/JP6237867B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017040469A (ja) | 2017-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100824419B1 (ko) | 지열 및 지하수공의 내부케이싱 설치구조 | |
JP6089472B2 (ja) | 保持部材、及び、地中熱交換器 | |
JP6237867B2 (ja) | 地中熱交換器の挿入方法 | |
JP6166061B2 (ja) | 地中熱利用システムの熱交換装置の施工方法および地中熱利用システム | |
JP6240421B2 (ja) | 杭構造および杭の製造方法 | |
JP2009008320A (ja) | 地中熱利用の住宅・建築用熱交換兼用支持杭システム | |
JP2014020644A (ja) | 地中熱交換器、及び、地中熱交換器の挿入方法 | |
JP5867001B2 (ja) | 地中熱交換器 | |
JP2013234782A (ja) | 熱交換ユニット | |
JP2009041231A (ja) | 埋設型熱交換器及びその製造方法 | |
KR20170003809A (ko) | 지열정 열교환시스템 및 그의 시공방법 | |
JP2014185822A (ja) | 地中熱利用熱交換器及びそれを用いたヒートポンプシステム | |
JP2014109180A (ja) | 熱交換用配管を備えた基礎杭、及びその埋設方法 | |
JP5183703B2 (ja) | 熱交換杭及びその設置構造 | |
KR100991002B1 (ko) | 지중 열교환 장치 | |
JP6303438B2 (ja) | 管部材の建て込み装置、及び、管部材の建て込み方法 | |
JP6785073B2 (ja) | 地中熱交換器 | |
JP6982952B2 (ja) | 地中熱交換器 | |
JP2007010276A (ja) | 地中熱交換器 | |
JP6287111B2 (ja) | 管部材の建て込み装置 | |
JP6099889B2 (ja) | 熱交換器施工方法、及び熱交換施工ユニット | |
JP6232962B2 (ja) | 管部材の建て込み方法 | |
KR101714709B1 (ko) | 지열정 열교환시스템 및 그의 시공방법 | |
JP6303439B2 (ja) | 管部材の建て込み装置、及び、管部材の建て込み方法 | |
JP3190487U (ja) | 熱交換杭用の回転治具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171016 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6237867 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |