JP5183339B2 - 油圧装置及びそれを備える除雪車両 - Google Patents

油圧装置及びそれを備える除雪車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5183339B2
JP5183339B2 JP2008186194A JP2008186194A JP5183339B2 JP 5183339 B2 JP5183339 B2 JP 5183339B2 JP 2008186194 A JP2008186194 A JP 2008186194A JP 2008186194 A JP2008186194 A JP 2008186194A JP 5183339 B2 JP5183339 B2 JP 5183339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
valve
hydraulic pump
pressure oil
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008186194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010025200A (ja
Inventor
秀一 松葉
裕康 小寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KCM Corp
Original Assignee
KCM Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KCM Corp filed Critical KCM Corp
Priority to JP2008186194A priority Critical patent/JP5183339B2/ja
Publication of JP2010025200A publication Critical patent/JP2010025200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5183339B2 publication Critical patent/JP5183339B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Description

本発明は、油圧シリンダ等の油圧アクチュエータを駆動するための油圧装置及びそれを備える除雪車両に関する。
アングリングプラウ及びマルチウイングプラウ(以下、単に「マルチプラウ」ともいう)等のアタッチメントを装着して、道路又は駐車場に積もった雪を除去する除雪ドーザが実用に供されている。
除雪ドーザは、その車両本体を走行駆動させる駆動源であるエンジンにより油圧装置を駆動するように構成されている。油圧装置は、アタッチメントであるマルチプラウを駆動するためのものであり、油圧ポンプと、切換弁と、油圧シリンダとを備えている。油圧ポンプは、エンジンの出力に応じた量の圧油を吐出し、油圧アクチュエータである油圧シリンダに供給するように構成されている。切換弁は、操作レバーを操作することで、油圧ポンプから油圧シリンダに供給される圧油の流れを切換えるように構成されている。油圧シリンダは、前記圧油の流れに応じて伸縮するように構成されている。この油圧シリンダは、アタッチメント、具体的にはマルチプラウに取付けられている。マルチプラウは、油圧シリンダの伸縮に応じて揺動するように車両本体の前方に設けられている。
図7は、除雪ドーザ1のマルチプラウ2による除雪作業について示す図である。なお、図7において除雪ドーザ1は、簡略して示されている。また以下において、方向の概念は、除雪ドーザ1の運転者の方向の概念と略一致している。マルチプラウ2は、除雪ドーザ1の前端部に取付け部3に2つのプラウ4A,4Bが揺動可能に取付けられて構成される。2つのプラウ4A,4Bは、各々左右に延在している。このように構成されるマルチプラウ2を備える除雪ドーザ1は、走行しながら除雪作業を行う。
図7(a)は、側道5に沿って除雪する場合の除雪ドーザ1による除雪作業を示す図である。側道5に沿って除雪する場合、除雪ドーザ1の運転者は、操作レバーを操作して、2つのプラウ4A,4Bが略直線状に並び、かつ側道5側のプラウ4Aが後方に下がるように2つのプラウ4A,4Bを配置する。運転者は、この状態で除雪ドーザ1を走行させ、道路に積もった雪を側道5へと寄せる。
図7(b)は、交差点のように側道5の途中に開口6が形成されているような場合の除雪ドーザ1による除雪作業を示す図である。運転者は、除雪ドーザ1により側道5に沿って除雪し、開口6に差し掛かると、操作レバーを操作して側道5側のプラウ4Aを前方に揺動させ、マルチプラウ2をV字状に変形させる。これにより2つのプラウ2の前面にある雪が、前記2つのプラウ2により囲い込まれる。このように雪を囲い込むことで、運転者は、雪が開口6に排出されることを防いでいる。運転者は、マルチプラウ2をV字状にしたまま除雪ドーザ1を走行させる。運転者は、開口6を通り過ぎ側道5に達すると、操作レバーを操作して側道5側のプラウ4Aを後方に揺動させて2つのプラウを略直線状に並べる。これによりプラウ4A,4Bの前方にある雪が側道5に寄せられる。
図7(c)は、開口6にある雪を除雪ドーザ1により掻き出す除雪作業を示す図である。除雪ドーザ1は、その中間部を基点として屈曲して方向転換可能に構成されている。運転者は、開口6に積もった雪を掻き出す際、開口6に差し掛かると、操作レバーを操作してマルチプラウ2をV字状に変形させる。そして開口6に達すると、運転者は、ステアリングを左に操作して除雪ドーザ1の前部を側道側、つまり左側に屈曲させてマルチプラウ2を開口6に突っ込ませる。そして、運転者は、除雪ドーザ1を走行させながらステアリングを右に操作して除雪ドーザ1の前部を開口6から脱出させる。そして、マルチプラウ2が側道5に達すると、運転者は、操作レバーを操作して側道5側のプラウ4Aを後方に揺動させて2つのプラウを略直線状に並べ、開口6から掻き出した雪を側道5に寄せる。
このように運転者は、開口6の有無に応じてマルチプラウ2の形状を変形させることにより、除雪時に開口6へと寄せられ、この寄せられた雪が開口6に排出されて開口6が塞がれてしまうことを防いでいる。
特開2003−147738号公報
除雪ドーザ1では、プラウ4Aの揺動速度が油圧ポンプの吐出量によって決まり、油圧ポンプの吐出量はエンジンの回転数によって決まる。つまりプラウ4Aの揺動速度は、エンジンの回転数によって決まる。そのためプラウ4Aの揺動速度を速くする場合、エンジンの回転数を上げなければならず、除雪ドーザ1の走行速度も速くなってしまう。開口6における除雪を的確且つ素早く実施するためには、除雪ドーザ1の走行速度に合わせてプラウ4Aを素早く揺動させることが必要となる。そうすると、エンジン回転数をますます上げる必要があり、除雪ドーザ1の走行速度がますます速くなり、除雪ドーザ1による的確且つ素早い除雪作業が困難になる。また除雪ドーザ1の走行速度を緩めるためにブレーキを掛けながら除雪作業を行うことも考えられるが、ブレーキを掛け続けると消費エネルギーが無駄に増加し、また発熱量が大きくなってしまう。
そこで、本件発明では、油圧ポンプの吐出量が少なくても、油圧アクチュエータの駆動速度が速い油圧装置を提供することを目的としている。
本発明の油圧装置は、圧油を吐出する油圧ポンプと、前記油圧ポンプから吐出される圧油が供給され、前記圧油により駆動する油圧アクチュエータと、前記油圧ポンプから油圧アクチュエータへ供給される圧油の流れを阻止するものであって、操作手段が操作されると前記圧油の流れを許容する切換弁と、前記油圧ポンプと前記切換弁とを繋ぐポンプ通路に接続され、前記油圧ポンプから吐出される圧油を蓄積するアキュムレータと、前記ポンプ通路において前記アキュムレータより油圧ポンプ側に介在し、前記油圧ポンプから前記油圧アクチュエータへの圧油の流れを許容し、その反対方向の圧油の流れを阻止する逆止弁と、前記アンロード弁は、前記ポンプ通路において前記逆止弁より前記油圧ポンプ側に接続され、前記アキュムレータ内の圧力が所定の圧力を超えると前記油圧ポンプをアンロードするためのアンロード弁と、前記操作手段が操作されると、前記油圧ポンプのアンロードを解除して油圧ポンプから吐出される圧油が油圧アクチュエータに供給されるようにるアンロード解除手段とを更に備えているものである。
本発明に従えば、切換弁により油圧ポンプから油圧アクチュエータへ供給される圧油の流れが阻止されると、ポンプ通路を流れる圧油はアキュムレータに流れて蓄積される。その後、アキュムレータ内の圧力が所定の圧力を超えると、アンロード弁により油圧ポンプがアンロードされる。このとき逆止弁がポンプ通路を閉じてアキュムレータ内の圧力を所定の圧力に保持する。これによりアキュムレータ内の圧力が所定の圧力に保たれ、かつ油圧ポンプにより発生する無駄な動力が抑制される。
また、アキュムレータに蓄積された圧油は、切換弁により油圧ポンプから油圧アクチュエータへの圧油の流れが許容されると、ポンプ通路へと戻される。このとき、アンロード解除手段により油圧ポンプのアンロードが解除され、油圧ポンプがオンロードされる。オンロードされることで、油圧アクチュエータには、油圧ポンプからの圧油とアキュムレータからの圧油とが供給されることとなる。これにより、油圧ポンプの吐出量が少なくても油圧アクチュエータに多くの圧油が供給されるので、油圧アクチュエータの駆動速度が従来のものより速くなる。
本件発明の除雪車両は、前述の油圧装置と、出力を変更可能な駆動源と、前記駆動源と前記油圧装置とを搭載し、前記駆動源の出力に応じた走行速度で走行する車両本体と、除雪するために前記車両本体に設けられ、前記油圧アクチュエータが駆動することにより作動する除雪手段とを備え、前記油圧装置の前記油圧ポンプは、前記駆動源の出力の増減に応じて増減するように構成されているものである。
本件発明の除雪車両に従えば、油圧ポンプの吐出量を増加させることなく油圧アクチュエータの駆動速度を速くすることができるので、前記駆動速度を速くするために駆動源の出力を上げなくてもよい。そのため、車両本体の走行速度を抑えつつ油圧アクチュエータの駆動速度を速くすることができる。これにより除雪手段を素早く且つ的確に作動させることができ、除雪を素早く且つ的確に行うことができる。
また本発明では、車両本体の走行速度を抑えつつ油圧アクチュエータの駆動速度を速くすることができるので、従来のように車両本体の走行速度を減速手段などにより抑える必要がない。これにより前記減速手段による発熱を抑えることができると共に、駆動源により発生する無駄な出力を抑えることができる。
本発明によれば、油圧ポンプの吐出量が少なくても、油圧アクチュエータの駆動速度を速くすることができる。
(第1実施形態)
図1は、本件発明の第1実施形態の油圧装置10を備える除雪ドーザ11の左側面図である。図2は、図1に示す除雪ドーザ11の平面図である。以下の説明における方向の概念は、除雪ドーザ11を運転する運転者が有する方向の概念と略一致している。
[除雪ドーザ]
除雪ドーザ11は、道路又は駐車場等に積もった雪を除去するための4輪走行車両である。除雪ドーザ11は、そこに搭載されるエンジン30により走行可能に構成されている。また除雪ドーザ11は、その前部に取付けられたマルチウイングプラウ(以下、単に「マルチプラウ」ともいう)12により、走行しながら雪を除去可能に構成されている。さらに詳細に説明すると、除雪ドーザ11は、駆動源であるエンジン30及び油圧装置10を搭載し、前記エンジン30により走行可能な車両本体13を備える。車両本体13は、エンジン30が搭載される後部に対して前部が揺動可能に設けられている。車両本体13には、後部に対して前部を揺動するためのステアリングシリンダ25(図3参照)が設けられている。ステアリングシリンダ25は、左右一対で構成されており、一方が伸張して他方が収縮すると、車両本体13の前部が揺動するように配設されている。以下では、左右のステアリングシリンダの各々をステアリングシリンダ25L,25Rという場合がある。
また車両本体13の前部には、昇降用アーム14、チルト用アーム15及び連結アーム16が設けられている。昇降用アーム14は、車両本体13の前部に上下方向に揺動可能に取付けられている。昇降用アーム14の先端部14aには、マルチプラウ12が着脱可能に装着されている。なお、昇降用アーム14の先端部14aには、アングリングプラウ(図示せず)、及びバケット(図示せず)等の種々のアタッチメントも装着可能に構成されている。また昇降用アーム14には、この昇降用アーム14を上下方向に揺動させる昇降用油圧シリンダ(以下単に、「昇降用シリンダ」ともいう)17が設けられている。
チルト用アーム15は、左右に延びる軸線L1周りに回動可能に車両本体13の前部に取付けられ、連結アーム16を介してマルチプラウ12に連結されている。またチルト用アーム15には、このチルト用アーム15を回動可能なチルト用油圧シリンダ(以下、単に「チルト用シリンダ」ともいう)18が設けられている。
[マルチプラウ]
マルチプラウ12は、基本的に昇降用アーム14の先端部14aに着脱可能な取付け部20と、この取付け部20に取付けられる2枚のプラウ21,22によって構成される。2枚のプラウ21,22は、取付け部20から左右に夫々延在し、その基端部21a,22aが取付け部20の前端部20aに揺動可能に取付けられている。また2枚のプラウ21,22には、各々を揺動させるためのアングル用油圧シリンダ(以下、単に「アングル用シリンダ」ともいう)23,24が設けられている。
[油圧装置]
図3は、第1実施形態の油圧装置10の油圧回路を示す回路図である。油圧装置10は、前述のステアリングシリンダ25、チルト用シリンダ18、昇降用シリンダ17及びアングル用シリンダ23,24を備える。油圧装置10は、各シリンダ17,18,23,24,25に対応付けられたステアリング装置及び複数の操作レバー等の操作手段を備えている。油圧装置10は、いずれかの操作手段が操作されると、その操作レバーに対応付けられた各シリンダ17,18,23,24,25に圧油を供給し、各シリンダ17,18,23,24,25を駆動するように構成されている。以下に、油圧装置10の構成について更に詳細に説明する。
油圧装置10は、圧油を吐出する油圧ポンプ31を備えている。油圧ポンプ31は、例えばギヤポンプである。油圧ポンプ31は、エンジン30により駆動可能に構成されており、エンジン30の回転数に応じて吐出量が変化する。油圧ポンプ31の吐出ポート31aには、優先弁32が接続されている。
優先弁32は、ステアリングシリンダ25を駆動するためのステアリング駆動部33と、昇降用シリンダ17及びチルト用シリンダ18を駆動するためのアーム駆動部34とに接続されている。優先弁32は、油圧ポンプ31から吐出された圧油をステアリング駆動部33及びアーム駆動部34に分流するように構成されている。
優先弁32は、後述するステアリング操作弁35より上流側と下流側との圧力差に応じてステアリング駆動部33への圧油の供給量を調整するように構成されている。つまり優先弁32は、圧油をステアリング駆動部33に優先的に供給するように構成されている。そのため、後述するステアリング装置が操作されると、ステアリングシリンダ25が、それ以外のシリンダ17,18,23,24よりも優先して駆動される。そして、油圧ポンプ31から吐出された圧油のうちステアリング駆動部33へ供給される流量を差し引いた流量がアーム駆動部34に供給される。
[ステアリング駆動部]
ステアリング駆動部33は、ステアリング操作弁35を備える。ステアリング操作弁35は、センタークローズ型の切換弁であり、優先弁32とステアリングシリンダ25L,25Rに接続されている。ステアリング操作弁35は、車両本体13の運転席に設けられる図示しないステアリング装置になされる操作に応じて、ステアリングシリンダ25L,25Rへの圧油の流れを阻止したり、ステアリングシリンダ25L,25Rに流れる圧油の流れる方向を切換えたりするように構成されている。ステアリングシリンダ25L,25Rに流れる圧油の流れる方向が切換わると、ステアリングシリンダ25L,25Rの一方が伸張して、他方が収縮する。これにより車両本体13の前部が後部に対して左又は右方向に揺動し、車両本体13の走行方向が切換わる。
[アーム駆動部]
アーム駆動部34は、チルト用操作弁36と昇降用操作弁37とを備える。チルト用操作弁36は、センターオープン型の切換弁であり、優先弁32とチルト用シリンダ18と昇降用操作弁37とに接続されている。チルト用操作弁36は、車両本体13の運転席に設けられるチルト用操作レバー38が中立位置にあるとき、チルト用シリンダ18への圧油の流れを阻止し、チルト用操作レバー38が操作されると、その操作に応じて前記圧油の流れる方向を切換えるように構成されている。チルト用シリンダ18は、前記圧油の流れる方向に応じて伸縮してチルト用アーム15を回動させる。これにより、マルチプラウ12が上下方向にチルトする。またチルト用操作弁36は、チルト用操作レバー38が中立位置にあるとき、油圧ポンプ31から昇降用操作弁37への圧油の流れを許容し、チルト用操作レバー38が操作されると、油圧ポンプ31から前記昇降用操作弁37への圧油の流れを阻止するように構成されている。
昇降用操作弁37は、センターオープン型の切換弁であり、チルト用操作弁36と昇降用シリンダ17とアングル駆動部40とに接続されている。昇降用操作弁37は、車両本体13の運転席に設けられる昇降用操作レバー39が中立位置にあるとき、油圧ポンプ31から昇降用シリンダ17への圧油の流れを阻止し、昇降用操作レバー39が操作されると、その操作に応じて前記圧油の流れる方向を切換えるように構成されている。昇降用シリンダ17は、前記圧油の流れる方向に応じて伸縮して昇降用アーム14を揺動させる。これにより、マルチプラウ12が上下方向に昇降する。また昇降用操作弁37は、昇降用操作レバー39が中立位置にあるとき、油圧ポンプ31からアングル駆動部40への圧油の流れを許容し、昇降用操作レバー39が操作されると、油圧ポンプ31からアングル駆動部40への圧油の流れを阻止するように構成されている。
[アングル駆動部]
図4は、アングル駆動部40の油圧回路を拡大して示す回路図である。図3も参照しつつ、アングル駆動部40について説明する。なお、図3及び図4では、理解しやすくするために、第1及び第2操作レバー43,45を矢印で示す箇所に拡大して示している。アングル駆動部40は、基本的に、右側プラウ用操作弁(以下、単に「右側操作弁」ともいう)41Rと、左側プラウ用操作弁(以下、単に「左側操作弁」ともいう)41Lと、アキュムレータ42とを有する。右側操作弁41Rは、アーム駆動部34(具体的には昇降用切換弁37)と、右側のプラウ21を駆動するためのアングル用シリンダ23とに接続されている。
右側操作弁41Rは、センタークローズ型の切換弁であり、そのスプールに車両本体13の運転席に揺動可能に設けられた第1アングル用操作レバー(以下、単に「第1操作レバー」ともいう)43がリンク機構を介して接続されている。右側操作弁41Rは、第1操作レバー43が中立位置にあるとき、右側のアングル用シリンダ23への圧油の流れを阻止するように構成されている。また右側操作弁41Rは、第1操作レバー43が前方又は後方に揺動させられると、右側のアングル用シリンダ23への圧油の流れを許容するように構成されており、許容する際、第1操作レバー43が揺動させられた方向に応じて前記圧油の流れる方向を切換えるように構成されている。右側のアングル用シリンダ23は、前記圧油の流れる方向に応じて伸縮して、右側のプラウ21を揺動させる。これにより、右側のプラウ21のアングル角θ1が変わる。
左側操作弁41Lは、アーム駆動部34と、左側のプラウ22を駆動するための左側のアングル用シリンダ24とに接続されている。具体的には、昇降用切換弁37と右側操作弁41Rとを繋ぐアングル側油通路44が途中で分岐して左側操作弁41Lに接続されている。なおアングル側油通路44は、油圧ポンプ31から昇降用操作弁37までを繋ぐ油通路と共に、油圧ポンプ31から右側及び左側操作弁41R,41Lに通じるポンプ油通路46を成している。
左側操作弁41Lは、センタークローズ型の切換弁であり、そのスプールに車両本体13の運転席に揺動可能に設けられる第2アングル用操作レバー(以下、単に「第2操作レバー」)45がリンク機構を介して接続されている。左側操作弁41Lは、第2操作レバー45が中立位置にあるとき、左側のアングル用シリンダ24への圧油の流れ阻止するように構成されている。また左側操作弁41Lは、第2操作レバー45が前方又は後方に揺動させられると、左側のアングル用シリンダ24への圧油の流れを許容するように構成されており、許容する際、第2操作レバー45が揺動させられた方向に応じて前記圧油の流れる方向を切換えるように構成されている。左側のアングル用シリンダ24は、前記圧油の流れる方向に応じて伸縮して、左側のプラウ22を揺動させる。これにより、左側のプラウ22のアングル角θ2が変わる。
アングル角θ1、θ2が変わることにより、除雪ドーザ1は、マルチプラウ12の2枚のプラウ21,22をV字状に配置したり(図2の2点鎖線参照)、一直線状に並ぶ2枚のプラウ21,22を傾斜させたりすることができる。このように除雪ドーザ11は、マルチプラウ12を変形可能に構成されている。
アキュムレータ42は、アングル側油通路44において、右側操作弁41R側と左側操作弁41L側とに分かれる分岐点44aより油圧ポンプ31側に接続されている。アキュムレータ42は、所謂蓄圧器であり、油圧ポンプ31から供給される圧油を蓄積するものである。アングル用油通路44には、アキュムレータ42が接続されている部分より油圧ポンプ31側に逆止弁47が介在している。逆止弁47は、油圧ポンプ31から昇降用操作弁37を通り、右側操作弁41R及び左側操作弁41Lへの圧油の流れを許容し、その反対方向への圧油の流れを阻止するように構成されている。
アングル駆動部40は、更にアンロード弁50及びアンロード解除弁51を備えている。アンロード弁50は、アングル側油通路44とアングル側ドレン通路52とに接続されるアンロード通路49に介在している。アンロード通路49は、アングル側油通路44において、逆止弁47より油圧ポンプ31側に接続されている。アングル側ドレン通路52の上流側には、右側及び左側操作弁41R,41Lが接続されており、その下流側には、アーム駆動側ドレン通路53が接続されている。前記アーム駆動側ドレン53の上流側には、昇降用操作弁36とチルト用操作弁37とが接続されており、その下流側には、ドレン54が接続されている。そのためアングル側ドレン通路52は、アーム駆動側ドレン53を介してドレン54が接続される。ただし、アングル側ドレン通路52及びアーム駆動側ドレン53は、別々にドレン54に接続されてもよい。なおアングル側ドレン通路52とアーム駆動側ドレン通路53とは、ドレン通路56を成している。
アンロード弁50は、逆止弁47より下流側の油圧が所定の圧力以下ではアンロード通路49を閉じ、前記下流側の油圧が所定の圧力を越えると、アンロード通路49を開くように構成されている。そのため、アンロード弁50は、アキュムレータ42内の圧力が所定の圧力以下で油圧ポンプ31をオンロードし、アキュムレータ42内の油圧が所定の圧力を超えると油圧ポンプ31をアンロード(無負荷に)するように構成される。
アンロード解除弁51は、アンロード通路49において、アンロード弁50よりもドレン54側に介在している。アンロード解除弁51は、電磁ソレノイド弁により構成されており、ソレノイド51aが制御部57に電気的に接続されている。アンロード解除弁51は、制御部57から電流が流されると、アンロード通路49を閉じ、前記電流が停止すると、アンロード通路49を開くように構成されている。
制御部57には、4つのリミットスイッチ58a〜58dが接続されている。4つのリミットスイッチ58a〜58dは、第1操作レバー43の前方への揺動操作、第1操作レバー43の後方への揺動操作、第2操作レバー45の前方への揺動操作、及び第2操作レバー45の後方への揺動操作を夫々検出可能なリミットスイッチである。4つのリミットスイッチ58a〜58dは、対応付けられた揺動操作を検出すると、制御部57にON信号を出力する。制御部57は、リミットスイッチ58a〜58dのいずれかのリミットスイッチからのON信号を受信すると、アンロード解除弁51のソレノイド51aに電流を流し、アンロード解除弁51にアンロード通路49を閉じさせる。
[アングル駆動部の動作]
エンジン30を駆動させることにより油圧ポンプ31から圧油が吐出される。ステアリング装置、チルト用操作レバー38及び昇降用操作レバー39が操作されていない場合、油圧ポンプ31から吐出された圧油は、アーム駆動部34を通過してアングル駆動部40に供給される。アングル駆動部40に供給された圧油は、逆止弁47に導かれる。導かれた圧油の圧力は、逆止弁47の下流側の油圧より高いため、逆止弁47が開く。第1及び第2操作レバー43,45が操作されていない状態では、右側及び左側のアングル用シリンダ23,24への圧油の流れが阻止されている。そのため、逆止弁47を通った圧油は、アキュムレータ42に導かれ蓄積される。
やがてアキュムレータ42内の圧力が所定の圧力を超えると、アンロード弁50がアンロード通路49を開いて油圧ポンプ31からの圧油をドレン54に排出し、油圧ポンプ31をアンロードする。油圧ポンプ31がアンロードされることにより、アングル側油通路44が逆止弁47により閉じられる。これによりアキュムレータ42内の圧力を所定の圧力に保持したまま、油圧ポンプ31がアンロードされる。これによりアキュムレータ42内の圧力を所定の圧力に保ちつつ、油圧ポンプ31が発生する無駄な動力を抑制することができる。換言すると、アキュムレータ42内の圧力を所定の圧力に保ちつつ、エンジン30が発生する無駄な動力が抑制される。更にアキュムレータ42内の圧力が過剰に高くなることも防げる。
この状態で、例えば運転者が第1操作レバー43を前方へ揺動させると、リミットスイッチ58aから制御部57にON信号が出力される。制御部57は、ON信号を受信すると、アンロード解除弁51のソレノイド51aに電流を流し、アンロード通路49を強制的に閉じる。これにより油圧ポンプ31はオンロードとなり、逆止弁47より上流側の油圧が上昇し、やがて逆止弁47が開けられる。逆止弁47が開くことにより、アキュムレータ42内の圧油と油圧ポンプ31からの圧油とが、右側操作弁41Rを通って右側のアングル用シリンダ23へと供給される。圧油が供給されることで、右側のアングル用シリンダ23が伸張し、右側のプラウ21が前方へと揺動する。これにより右側のプラウ21のアングル角θ1が変わる。
このように油圧装置10は、アキュムレータ42内の圧油と油圧ポンプ31からの圧油とを右側のアングル用シリンダ23に供給する。そのため、油圧装置10は、エンジン30の回転数が小さく油圧ポンプ31の吐出量が少なくても、右側のアングル用シリンダ23に多くの圧油を供給できる。これにより油圧装置10は、エンジン30の回転数を上げることなく、右側のアングル用シリンダ23の駆動速度を従来のものより速くすることができる。
また油圧装置10によれば、エンジン30の回転数を上げる必要がないので、燃料消費量を抑えることができ省エネになる。更に、油圧装置10によれば、エンジン30の回転数を上げる必要がないので、ブレーキなどの減速手段を使わなくとも車両本体13の走行速度を抑えることができ、前記減速手段における発熱及び磨耗を抑えることができる。更に、油圧装置10によれば、右側のアングル用シリンダ23の駆動速度を速くするために油圧ポンプ31の容量を大きくする必要がなく、除雪ドーザ11における動力バランスを狂わしたり、チルト用シリンダ18及び昇降用シリンダ17の駆動速度が必要以上に速くなることを防ぐことができる。
また油圧装置10は、運転者が第1操作レバー43を操作して右側のアングル用シリンダ23を駆動させる際、アンロード解除弁51により油圧ポンプ31のアンロードを強制的に解除している。そのため右側のアングル用シリンダ23の駆動時に、油圧ポンプから供給される圧油とアキュムレータに蓄積された圧油とが右側のアングル用シリンダ23に供給される。従って、アンロードを強制的に解除していない場合に比べて、右側のアングル用シリンダ23に供給される圧油が多くなり、右側のアングル用シリンダ23の駆動速度が速くなる。
アングル角θ1を変えた後、運転者が第1操作レバー43に対する操作をやめて前記第1操作レバー43を中立位置に戻すと、リミットスイッチ58aから制御部57へのON信号の出力が止まる。これにより制御部57は、アンロード解除弁51のソレノイド51aに流していた電流を停止する。そのためアンロード解除弁51は、アンロード通路49を開ける。このとき、アキュムレータ42内の圧油がアングル用シリンダ24,23に供給されたことでアキュムレータ42内の油圧が下降しているため、アンロード弁50は、逆にアンロード通路49を閉じる。
そのため第1操作レバー43が中立位置に戻されると、油圧ポンプ31からの圧油がアキュムレータ42に導かれ、アキュムレータ42内の圧力が所定の圧力になるまで前記圧油が蓄積される。アキュムレータ42内の圧力が所定の圧力になると、油圧ポンプ31がアンロードされる。
第1操作レバー43が後方に揺動させられた時のアングル駆動部40の動作は、右側のアングル用シリンダ23を収縮させて右側のプラウ22を後方に揺動させる点を除き、第1操作レバー43を前方に揺動操作したときと略同じである。また第2操作レバー45を前後方向に揺動させた時のアングル駆動部40の動作もまた、駆動するシリンダが異なる点を除き、第1操作レバー43を前後方向に揺動操作したときと略同じである。
油圧装置10では、アングル駆動部40より上流側にあるチルト用操作弁36又は昇降用操作弁37により、アングル駆動部40への圧油の流れが阻止されることがある。そのような場合であっても、アキュムレータ42を設けることで、アングル用シリンダ23,24に圧油を供給することができ、アングル用シリンダ23,24を駆動することができる。
[第2実施形態]
図5は、第2実施形態の油圧装置10Aが備えるアングル駆動部40Aの油圧回路を示す回路図である。第2実施形態の油圧装置10Aは、第1実施形態の油圧装置10と構成が類似している。以下では、第2実施形態の油圧装置10Aの構成について、第1実施形態の油圧装置10と異なる点について説明し、同一の構成については、同一の符号を付してその説明を省略する。
アングル駆動部40Aは、右側操作弁41R、左側操作弁41L、アキュムレータ42、逆止弁47、アンロード弁50、アンロード解除弁51A、パイロット機構60及び解除機構61を備える。右側操作弁41R及び左側操作弁41Lは、共に2つのパイロットポート41a,41bを有している。これらパイロットポート41a,41bは、パイロット機構60に接続されている。パイロット機構60は、第1パイロット出力切換弁(単に、「第1切換弁」ともいう)62と、第2パイロット出力切換弁(単に、「第2切換弁」ともいう)63とを備える。
第1切換弁62は、右側操作弁41Rの2つのパイロットポート41a,41bに接続されると共に、油圧ポンプ31及びドレン54に接続されている。第1切換弁62は、第1操作レバー43が中立位置にある時、2つのパイロットポート41a,41bをドレン54に接続するように構成されている。また第1切換弁62は、第1操作レバー43が前方に揺動操作されると、一方のパイロットポート41aを油圧ポンプ31に接続して他方のパイロットポート41bをドレン54に接続するように構成されている。更に第1切換弁62は、第1操作レバー43が後方に揺動操作されると、他方のパイロットポート41bを油圧ポンプ31に接続して一方のパイロットポート41aをドレン54に接続するように構成されている。
このように構成されることで、右側操作弁41Rは、第1操作レバー43が前方に揺動操作されると、右側のアングル用シリンダ23が伸張して右側プラウ21が前方に揺動するように、圧油の流れる方向を切換えるように構成される。また右側操作弁41Rは、第1操作レバー43が後方に揺動操作されると、右側のアングル用シリンダ23が収縮して右側プラウ21が後方に揺動するように、圧油の流れる方向を切換えるように構成される。
更に第1切換弁62は、第1操作レバー43の揺動角度及び方向に応じた圧力の油圧を一方及び他方のパイロットポート41a,41bに流すように構成されている。これにより、右側操作弁41Rから右側のアングル用シリンダ23に流れる圧油の流量が調整され、右側のアングル用シリンダ23の駆動速度が調整される。
第2切換弁63は、左側操作弁41Lの2つのパイロットポート41a,41bに接続されると共に、油圧ポンプ31及びドレン54に接続されている。第2切換弁63は、第2操作レバー45が中立位置にある時、2つのパイロットポート41a,41bをドレン54に接続するように構成されている。また第2切換弁63は、第2操作レバー45が前方に揺動操作されると、一方のパイロットポート41aを油圧ポンプ31に接続して他方のパイロットポート41bをドレン54に接続するように構成されている。更に第2切換弁63は、第2操作レバー45が後方に揺動操作されると、他方のパイロットポート41bを油圧ポンプ31に接続して一方のパイロットポート41aをドレン54に接続するように構成されている。
このように構成されることで、左側操作弁41Lは、第2操作レバー45が前方に揺動操作されると、左側のアングル用シリンダ24が伸張して左側プラウ22が前方に揺動するように、圧油の流れる方向を切換えるように構成される。また左側操作弁41Lは、第2操作レバー45が後方に揺動操作されると、左側のアングル用シリンダ24が収縮して左側プラウ22が後方に揺動するように、圧油の流れる方向を切換えるように構成される。
更に第2切換弁63は、第2操作レバー45の揺動角度及び方向に応じた圧力の油圧を一方及び他方のパイロットポート41a,41bに流すように構成されている。これにより、左側操作弁41Lから左側のアングル用シリンダ24に流れる圧油の流量が調整され、左側のアングル用シリンダ24の駆動速度が調整される。
アンロード解除手段である解除機構61は、第1乃至第3のシャトル弁64a,64b,64cを備えている。第1のシャトル弁64aは、第1及び第2パイロット油通路65a,65bに接続され、第1及び第2パイロット油通路65a,65bのうち何れか高い方の油圧を出力する。ここで第1パイロット油通路65aは、第1切換弁62と右側操作弁41Rの一方のパイロットポート41aとを繋ぐ油通路であり、第2パイロット油通路65bは、第2切換弁63と左側操作弁41Lの一方のパイロットポート41aとを繋ぐ油通路である。
第2のシャトル弁64bは、第3及び第4パイロット油通路65c,65dに接続され、第3及び第4パイロット油通路65c,65dのうち何れか高い方の油圧を出力する。ここで第3パイロット油通路65cは、第1切換弁62と右側操作弁41Rの他方のパイロットポート41bとを繋ぐ油通路であり、第4パイロット油通路65dは、第2切換弁63と左側操作弁41Lの他方のパイロットポート41bとを繋ぐ油通路である。
第3のシャトル弁64cは、第1及び第2のシャトル弁64a,64bから出力された油圧のうち何れか高い方の油圧を出力する。第3のシャトル弁64cからの出力は、アンロード解除弁51Aのパイロットポート51bに入力するようになっている。
アンロード解除弁51Aは、3ポートの切換弁であり、逆止弁47より下流側と、アングル側ドレン通路52と、アンロード弁50のパイロットポート50aとに接続されている。アンロード解除弁51Aは、第3のシャトル弁64cからの入力に応じてアンロード弁50のパイロットポート50aの接続先を、逆止弁47より下流側及びアングル側ドレン通路52のうち何れか一方に切換えるように構成されている。
油圧装置10Aでは、第1操作レバー43が前方に揺動操作されると、第1パイロット油通路65aに油圧ポンプ31からの油圧が供給され、右側操作弁41Rの一方のパイロットポート41aに導かれる。この油圧は、同時に第1のシャトル弁64aにも導かれ、第1及び第3のシャトル弁64a,64cを通過してアンロード解除弁51Aのパイロットポート51bに達する。そうすると、アンロード解除弁51Aは、アンロード弁50のパイロットポート50aの接続先をアングル側ドレン通路52に切換える。これにより、パイロットポート50aに入力される油圧が下降するので、アンロード弁50によりアンロード通路49が閉じられ、油圧ポンプ31がオンロードされる。なお第1及び第2操作レバー43,45が同時に操作された場合、最も高い油圧が3つのシャトル弁64a,64b,64cを通って、アンロード解除弁51Aのパイロットポート51bに導かれる。
その後、第1操作レバー43が中立位置に戻されると、第1パイロット油通路65aがドレン54に接続されるため、第3のシャトル弁64cからアンロード解除弁51Aのパイロットポート51bに導かれるパイロット圧が下降する。前記パイロット圧が下降することで、アンロード解除弁51Aは、アンロード弁50のパイロットポート50aの接続先を逆止弁47より下流側に戻す。そしてアキュムレータ42内の圧力が所定の圧力を超えると、アンロード弁50は、アンロード通路49を開いて油圧ポンプ31をアンロードする。
油圧装置10Aは、第1実施形態のようにアンロード解除弁51Aを電磁ソレノイド弁で構成しなくとも、機械的に構成することができる。つまり電気を使用せずに、油圧のみで制御することができる。そのため、制御部57のような構成を備えていない除雪ドーザ11にも適用することができる。また信号配線の取り回し及び信号配線の故障等に関する対策を講じなくともよい。その他、第1実施形態の油圧装置10と同様の効果を奏する。
[第3実施形態]
図6は、第3実施形態の油圧装置10Bが備えるアングル駆動部40Bの油圧回路を示す回路図である。第3実施形態の油圧装置10Bは、第1実施形態の油圧装置10と構成が類似している。以下では、第3実施形態の油圧装置10Bの構成について、第1実施形態の油圧装置10と異なる構成についてだけ説明し、同一の構成については、同一の符号を付してその説明を省略する。また図3及び4と同様に、図6では、理解しやすくするために、第1及び第2操作レバー43,45を矢印で示す箇所に拡大して示している。
アングル駆動部40Bは、右側操作弁41R、左側操作弁41L、アキュムレータ42、逆止弁47、リリーフ弁70、アンロード解除弁51、及びアンロード弁50Bを備える。リリーフ弁70は、アンロード通路49に介在しており、リリーフ弁70より上流側の油圧とパイロットポート70aに入力されるパイロット圧との差圧に応じて、アンロード通路49を開閉するように構成されている。リリーフ弁70のパイロットポート70aは、パイロット通路71を介してアングル側ドレン通路52に接続されている。
パイロット通路71には、アンロード解除弁51と、アンロード弁50Bとが介在している。アンロード解除弁51は、制御部57からの電流に応じてパイロット通路71を開閉するように構成されている。アンロード弁50Bは、パイロット通路71のアンロード弁50Bより上流側及び下流側の油圧の合力と、逆止弁47より下流側の油圧との差圧に応じてパイロット通路71を開閉するように構成されている。
油圧装置10Bでは、油圧ポンプ31からの油圧がアキュムレータ42に導かれて蓄積される。やがてアングル油通路44の逆止弁47より下流側の油圧が所定の圧力を超えると、アンロード弁50Bがパイロット通路71を開く。開かれることで、パイロットポート70aに入力される油圧が下降し、リリーフ弁70がアンロード通路49を開放する。これによりアングル油通路44の逆止弁47より下流側の油圧が所定の圧力に保持されたまま、油圧ポンプ31がアンロードされる。
第1又は第2操作レバー43,45が操作されると、制御部57は、アンロード解除弁51に電流を流してパイロット通路71を閉じさせる。これにより、リリーフ弁70のパイロットポート70aに入力される油圧が上昇するので、リリーフ弁70がアンロード通路49を閉じる。これにより油圧ポンプ31がオンロードされる。
その後、第1又は第2操作レバー43,45が中立位置に戻されると、制御部57からの電流が停止するため、アンロード解除弁51によりパイロット通路71が開けられる。ところが、アンロード弁50Bは、アキュムレータ42内の圧力が所定の圧力を超えるまでパイロット通路71を閉じている。そのため、アキュムレータ42内の圧力が所定の圧力を超えるまで油圧ポンプ31がオンロードされたままとなり、アキュムレータ42に圧油が蓄積される。
油圧装置10Bによれば、アンロード解除弁51がパイロット通路71に介在するので、第1実施形態と異なり、アンロード解除弁51に与える電流を小さくすることができる。その他、油圧装置10Bは、第1実施形態の油圧装置10と同様の効果を奏する。
[その他の構成について]
第1乃至第3実施形態では、アキュムレータ42、アンロード弁50,50B、アンロード解除弁51,51Aがアングル駆動部40に適用されているけれども、アーム駆動部34に適用されてもよい。この場合、チルト用シリンダ18及び昇降用シリンダ17の駆動速度を速くすることができる等、第1乃至第3実施形態の場合と同様の作用効果が得られる。
第1乃至第3実施形態では、油圧装置10〜10Bが油圧ポンプ31を1つしか備えていないが、2つの油圧ポンプを備えてもよい。その場合、一方の油圧ポンプの吐出ポートは、第1乃至第3実施形態と同様に優先弁32に接続され、他方の油圧ポンプの吐出ポートは、優先弁32とチルト用操作弁36との間に接続される。他方の油圧ポンプは、エンジン30によって駆動され、補助ポンプとして用いられる。
また第1乃至第3実施形態では、駆動源としてエンジン30が適用されているけれども、モータ等であってもよい。また操作手段として第1及び第2操作レバー43,45が適用されているけれども、オンオフスイッチでもよく、またハンドルであってもよい。操作可能なものであればよい。
第1乃至第3実施形態では、除雪ドーザ11に適用される油圧装置10について説明しているけれども、ブルドーザ、油圧ショベル等の油圧アクチュエータを備える建設機械であってもよい。
本件発明の第1実施形態の油圧装置を備える除雪ドーザの左側面図である。 図1に示す除雪ドーザの平面図である。 第1実施形態の油圧装置の油圧回路を示す回路図である。 アングル駆動部の油圧回路を拡大して示す回路図である。 第2実施形態の油圧装置が備えるアングル駆動部の油圧回路を示す回路図である。 第3実施形態の油圧装置が備えるアングル駆動部の油圧回路を示す回路図である。 除雪ドーザのマルチプラウによる除雪作業について示す図であり、(a)は、側道に沿って除雪する場合の除雪ドーザによる除雪作業を示す図であり、(b)は、交差点のように側道が途中に開口が形成されているような場合の除雪ドーザ1による除雪作業を示す図であり、(c)は、開口6にある雪を除雪ドーザ1により掻き出す除雪作業を示す図である。
符号の説明
10,10A,10B 油圧装置
11 除雪ドーザ
12 マルチプラウ
13 車両本体
21 右側プラウ
22 左側プラウ
23 アングル用シリンダ
24 アングル用シリンダ
30 エンジン
31 油圧ポンプ
41L 左側操作弁
41R 右側操作弁
42 アキュムレータ
43 第1操作レバー
44 アングル側油通路
45 第2操作レバー
46 ポンプ油通路
47 逆止弁
50,50B アンロード弁
51,51A アンロード解除弁
57 制御部
58a〜58d リミットスイッチ
60 パイロット機構
61 解除機構
70 リリーフ弁

Claims (2)

  1. 圧油を吐出する油圧ポンプと、
    前記油圧ポンプから吐出される圧油が供給され、前記圧油により駆動する油圧アクチュエータと、
    前記油圧ポンプから油圧アクチュエータへ供給される圧油の流れを阻止するものであって、操作手段が操作されると前記圧油の流れを許容する切換弁と、
    前記油圧ポンプと前記切換弁とを繋ぐポンプ通路に接続され、前記油圧ポンプから吐出される圧油を蓄積するアキュムレータと、
    前記ポンプ通路において前記アキュムレータより油圧ポンプ側に介在し、前記油圧ポンプから前記油圧アクチュエータへの圧油の流れを許容し、その反対方向の圧油の流れを阻止する逆止弁と、
    前記ポンプ通路において前記逆止弁より前記油圧ポンプ側に接続され、前記アキュムレータ内の圧力が所定の圧力を超えると前記油圧ポンプをアンロードするためのアンロード弁と、
    前記操作手段が操作されると、前記油圧ポンプのアンロードを解除して油圧ポンプから吐出される圧油が油圧アクチュエータに供給されるようにるアンロード解除手段とを更に備えていることを特徴とする油圧装置。
  2. 請求項1に記載の油圧装置と、
    出力を変更可能な駆動源と、
    前記駆動源と前記油圧装置とを搭載し、前記駆動源の出力に応じた走行速度で走行する車両本体と、
    除雪するために前記車両本体に設けられ、前記油圧アクチュエータが駆動することにより作動する除雪手段とを備え、
    前記油圧装置の前記油圧ポンプは、前記駆動源の出力の増減に応じて吐出量を増減するように構成されていることを特徴とする除雪車両。
JP2008186194A 2008-07-17 2008-07-17 油圧装置及びそれを備える除雪車両 Expired - Fee Related JP5183339B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008186194A JP5183339B2 (ja) 2008-07-17 2008-07-17 油圧装置及びそれを備える除雪車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008186194A JP5183339B2 (ja) 2008-07-17 2008-07-17 油圧装置及びそれを備える除雪車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010025200A JP2010025200A (ja) 2010-02-04
JP5183339B2 true JP5183339B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=41731233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008186194A Expired - Fee Related JP5183339B2 (ja) 2008-07-17 2008-07-17 油圧装置及びそれを備える除雪車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5183339B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103388601B (zh) * 2013-07-23 2015-08-12 中国十七冶集团有限公司 一种除雪滚刷升降比例调节的液压装置
EP3521638A4 (en) 2016-09-29 2020-04-15 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. HYDRAULIC DRIVE SYSTEM
CN110671371A (zh) * 2019-10-24 2020-01-10 鞍山森远路桥股份有限公司 除雪车腹铲的液压下压及避障控制系统
CN112609625A (zh) * 2020-08-12 2021-04-06 龙工(上海)机械制造有限公司 一种自动越障式推雪装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5347702U (ja) * 1976-09-28 1978-04-22
JP3216816B2 (ja) * 1991-01-23 2001-10-09 株式会社小松製作所 圧油供給装置
JPH07108885A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Sanyo Kiki Kk 作業用車両
JP3691197B2 (ja) * 1997-02-27 2005-08-31 日立建機株式会社 油圧機械の油圧駆動装置及び方向切換弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010025200A (ja) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4137431B2 (ja) 油圧回路
JP6925829B2 (ja) 作業機の油圧システム
KR101932304B1 (ko) 작업 기계의 유압 구동 장치
JP6148399B2 (ja) 作業機
JP6716413B2 (ja) 作業機の油圧システム及び作業機
JP7019556B2 (ja) 作業機
JP2019052702A (ja) 建設機械の油圧駆動システム
JP6812338B2 (ja) 作業機の油圧システム
JP6015157B2 (ja) 建設機械
JP5183339B2 (ja) 油圧装置及びそれを備える除雪車両
JP6866278B2 (ja) 作業機の油圧システム
JP5800846B2 (ja) ホイール式作業車両の走行制御装置
JP6377520B2 (ja) 作業機の油圧システム及びこの油圧システムを備えた作業機
JP6690858B2 (ja) 作業機の油圧システム
JP2010078135A (ja) 油圧装置及びそれを備える除雪車両
JP2016125560A (ja) 作業機の油圧システム及びこの油圧システムを備えた作業機
JP2020125848A (ja) 作業機の油圧システム
JP2009293631A (ja) 作業機の油圧システム
JP7342456B2 (ja) 油圧制御装置
JP2021177100A (ja) 作業機の油圧システム
JP6657329B2 (ja) 作業機の油圧システム
JP4260850B2 (ja) 油圧回路
WO2022172636A1 (ja) 油圧ショベル駆動システム
JP5025610B2 (ja) 作業機の油圧システム
JP4118893B2 (ja) 油圧回路

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5183339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees