JP5183217B2 - サーマルプリントヘッド - Google Patents

サーマルプリントヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP5183217B2
JP5183217B2 JP2008003919A JP2008003919A JP5183217B2 JP 5183217 B2 JP5183217 B2 JP 5183217B2 JP 2008003919 A JP2008003919 A JP 2008003919A JP 2008003919 A JP2008003919 A JP 2008003919A JP 5183217 B2 JP5183217 B2 JP 5183217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface region
substrate
heating element
heat dissipation
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008003919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009166267A (ja
Inventor
弘隆 上出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Hokuto Electronics Corp
Original Assignee
Toshiba Hokuto Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Hokuto Electronics Corp filed Critical Toshiba Hokuto Electronics Corp
Priority to JP2008003919A priority Critical patent/JP5183217B2/ja
Publication of JP2009166267A publication Critical patent/JP2009166267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5183217B2 publication Critical patent/JP5183217B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明はサーマルプリントヘッドに関する。
サーマルプリントヘッドは、図3に示すように多数の発熱素子122を配列した発熱素子基板120とこれらの発熱素子を電流駆動する回路を配置したプリント回路基板130とを膨張率の大きい例えばアルミニウム放熱基板110上に併設した構成を有している。それぞれの部材は熱膨張係数が異なるために、放熱基板の間に介在する接着剤に柔軟性を持たせて膨張差による相互影響を防止している(特許文献1参照)。
放熱基板の表面を段付面にして上段110に発熱素子基板120を良熱伝導ゲル状接着剤124で接着し、下段112に回路基板130を両面接着テープ132で接着する。境界の下段部に溝114を形成して、ゲル状接着剤124が回路基板の接着部にはみ出るのを防いでいる。
回路基板の発熱素子基板に近い側に発熱素子を駆動するICドライバ131を配置してワイヤボンディング140,141により発熱素子の電極端子とICドライバ端子、回路基板の配線回路とICドライバ端子とを電気的に接続する。脆弱なボンディングワイヤを保護するために樹脂の保護層142でICドライバを含むボンディング領域を覆うように塗布する。各基板間の膨張差を考慮して樹脂保護層142をシリコン樹脂のような柔らかな熱可塑性樹脂を用いることがあるが、樹脂内でボンディングワイヤが外部衝撃や膨張収縮のたびに引張力を受けて断線する恐れがあるために、最近では保護層142に熱硬化性樹脂を用いて強固に固め信頼性を向上させている。
特開平10−166634号公報
熱硬化性樹脂は未硬化状態ではゲルまたは液状であり、高温処理により硬化する。この性質が製造の樹脂塗布工程を制約する。発熱素子基板の発熱素子に接触する感熱記録媒体の通過に支障が無い高さに盛り上げるために一定量で塗布される。
ところが発熱素子基板120と回路基板130の突合せ部から未硬化樹脂が漏れることが多く放熱基板の溝に流入して塗布工程で硬化する。この漏れ量143が一定でなく余分な量を注入するため保護層高さが制御できず、さらに保護層の漏れた一部が放熱基板と直接的に接着することにより、放熱基板の熱膨張が保護層を介して発熱素子基板と回路基板に伝達し不所望な変形ひずみを与えることになる。
本発明は上記した不都合を解決するもので、一態様によれば第1の面領域と第2の面領域を有し前記第1の面領域が前記第2の面領域よりも高く前記第1の面領域と前記第2の面領域との境界に段部を形成した放熱基板と、前記段部において前記第1の面領域から前記第2の面領域側に張り出し前記放熱基板の前記第1の面領域に接着され発熱素子を有する発熱素子基板と、前記発熱素子基板に突き合わされ前記段部、前記第2の面領域および前記発熱素子基板とともに空隙部を形成し前記放熱基板の前記第2の面領域に接着された回路基板と、前記発熱素子基板と前記回路基板との間をまたいで設けられたボンディングワイヤと、前記ボンディングワイヤを被覆する熱硬化性樹脂の保護層と、前記放熱基板の前記空隙部に充填された柔軟性樹脂材とを具備してなるサーマルプリントヘッドにある。
ボンディングワイヤの保護層の高さを制御でき、また保護層に起因する発熱素子基板の不所望な変形を防止したサーマルプリントヘッドが得られる。
本発明の実施形態を図面により説明する。
図1は本発明の第1の実施形態を示しており、放熱基板10面上に、発熱素子基板20と回路基板30が配設される。
放熱基板10は、金属例えばアルミニウムでできた長尺の板体であり、一主面の第1の面領域11と第2の面領域12を形成しており、面領域境界は段部13をなして、段部部分に板体の長尺方向に沿って矩形の凹溝14が設けられその上部で突き合わされる各基板相互の熱膨張差を緩衝する空隙部14aが形成されている。段部の上段に第1の面領域が形成され、下段に第2の面領域が形成される。
発熱素子基板20はアルミナなどの薄いセラミック板21の面に複数の発熱素子22を並べた構造であり、発熱素子の副走査方向の両端から電極端子23が基板面にそって引出される。発熱素子基板は発熱素子22の整列方向が放熱基板の長手方向に沿うように、放熱基板の第1の面領域に熱伝導性のよいフィラー入りシリコン樹脂コンパウンドなどのゲル状接着剤24により接着される。
回路基板30は通常ガラスクロスにエポキシ樹脂を含浸させた積層板やポリイミド樹脂の多層配線板が用いられ、放熱基板の第2の面領域12に例えば不織布にアクリル樹脂を塗布した両面接着テープ32で接着されており、発熱素子基板に近い側にIC(半導体集積回路)ドライバ31が配置される。回路基板面にICドライバの入力配線、電源配線33が施されている。ICドライバ31は表面に入出力端子となるボンディングパッド(図示しない)を備えており、出力端子は分担する発熱素子22の数(ビット数)に対応した個数を有している。ICドライバ31は、出力端子のパッドが発熱素子基板20側にくるように発熱素子基板にそって複数個、連接して回路基板に配置される。
ボンディングワイヤ40,41がICドライバ31の入力端子と回路基板の配線33間、ICドライバ31の出力端子と発熱素子の電極端子23間を接続している。ICドライバ31とボンディングワイヤ40,41を硬質樹脂の保護層42が被覆しており、ボンディングワイヤ40,41はこの保護層42に埋設されている。保護層42は発熱素子基板20と回路基板30にまたがって配置される。
放熱基板の凹溝14内に柔軟性のある樹脂材50が充填される。樹脂材はシリコン樹脂のような柔軟性の熱可塑性樹脂が望ましく、エストラマー、ゴムを範囲に含む。充填量は第1の面領域11に達するようにするのが望ましいが、充填量を半量以上としで溝内にわずかな空間を残してもよい。
以下製造方法について説明する。アルミニウム金属の放熱基板を用意し、上段の第1の面領域11に発熱素子基板20を良熱伝導性のゲル状接着剤24で貼り付ける。つぎに放熱基板の凹溝14中にシリコン樹脂などの熱可塑性樹脂からなる柔軟性樹脂材50を充填する。ここで柔軟性とは、保護層42よりも軟質であり、放熱基板、各基板間に熱膨張差が生じても変形して吸収可能であることを意味する。充填量は凹溝14がある程度埋まって、発熱素子基板20と回路基板30の突合せ部34の隙間から漏れる保護層42の量を制御可能な程度でよい。
続いて、放熱基板の第2の面領域12に予めICドライバ31を配置した回路基板30を不織布にアクリル樹脂を塗布した両面接着テープ32で貼り付ける。ICドライバ31は回路基板のエッジ近くに配置されており、第2の面領域上の回路基板30の厚みとICドライバチップ31の厚みの和が、第1の面領域11上の発熱素子基板20の高さに等しいか、またはそれよりも低くなるように設定されている。この設定はボンディングワイヤ長の短縮をはかることと、保護層がプラテンにより送られる記録媒体のパスに影響がないようにするためである。
つぎに、金線でできたボンディングワイヤ40,41を用いて、ICドライバ31と、回路基板の配線33および発熱素子基板の電極端子23間をボンディング接続する。ICドライバと発熱素子基板の電極端子間のボンディングワイヤ40は両基板をまたがることになる。
引き続き、熱硬化性樹脂例えばエポキシ樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂など、代表的にはエポキシ樹脂からなる硬質保護層42を塗布する。第1段階で、ゲル状または液状の流動性のある未硬化のエポキシ樹脂をICドライバおよびボンディングワイヤが施された領域に塗布する。塗布された未硬化樹脂の一部が塗布時または加熱過程で発熱素子基板と回路基板の突合せ部34から染み出すが、凹溝14内の柔軟性樹脂材50の存在により、染み出しが制限されて漏れ量が制御できるので、塗布量の調整が容易になる。
塗布後、加熱処理により所定の温度まで加熱して熱硬化性樹脂は強固に硬化する。保護層42は、溝内の柔軟性樹脂材50により放熱基板10との接触がなく、または僅かな接触にとどまるので、加熱処理後に常温にもどしても、放熱基板10の熱収縮の影響を受けることが少なく、発熱素子基板20や回路基板30への不要なひずみを招くことがない。なお熱硬化性樹脂は硬化剤を混入させて常温で硬化させるものでもよい。
図2は本発明の第2の実施形態を示すもので、第1の実施形態の説明と同符号の部分は同様部分を示し、説明を省略する。放熱基板10は、一主面に第1の面領域11と第2の面領域12を形成しており、面領域境界は放熱基板の長手方向に延びる段部13を有している。段部の上段に第1の面領域11が形成され、下段に第2の面領域12が形成される。放熱基板の段部13部分の第2の面領域12側には第1の実施形態で説明した凹溝14が形成されていない。
第1の面領域11の短手方向の幅が狭く形成され、発熱素子基板20の発熱素子形成側縁21aと反対側の縁が張り出し部21bを形成し、第2の面領域12側に張り出して接着される。
回路基板30はガラスクロス入りエポキシの基板35を有しており、両面接着テープ32で接着されたときに放熱基板10の段部13の高さよりも表面が高くなる厚みを有している。これにより、回路基板30が発熱素子基板20に突き合わされて接着された状態で、発熱素子基板張り出し部21bの裏面、放熱基板段部13壁、第2の面領域12および回路基板縁35aで囲まれた空隙部14aが段部13に沿って放熱基板10の長手方向にわたって形成される。
この空隙部14aにシリコン樹脂などの柔軟性のある樹脂材50を塗布する。この塗布工程は回路基板を放熱基板に貼り付ける工程の前に行う。
ワイヤボンディング工程後に保護層42を塗布する。保護層として未硬化状態で低粘度で流動性の高い熱硬化性樹脂を用いる場合は、発熱素子基板20と回路基板30の両方にボンディングワイヤ領域を囲んで一定の高さの土手を樹脂で形成しておき、この土手をダムにして未硬化の熱硬化性樹脂を滴下する。未硬化樹脂は発熱素子基板と回路基板の突合せ部には染込むが、柔軟性樹脂材の存在により空隙部側に漏れることがない。その後の熱処理工程または硬化剤により常温で未硬化の樹脂は硬化する。
以上により保護層に用いる樹脂量を調整することができて、保護層の高さを制御できる。また、硬化後の樹脂が放熱基板に直接接触しないので、放熱基板との熱膨脹差が原因になるそりなどのひずみの抑制に効果がある。
本発明の一実施形態を説明する断面図。 本発明の他の実施形態を説明する断面図。 従来装置を説明する断面図。
符号の説明
10:放熱基板
11:第1の面領域
12:第2の面領域
13:段部
14:凹溝
14a:空隙部
20:発熱素子基板
22:発熱素子
24:ゲル状接着剤
30:回路基板
32:両面接着テープ
31:ICドライバ
40,41:ボンディングワイヤ
42:保護層
50:柔軟性樹脂材

Claims (2)

  1. 第1の面領域と第2の面領域を有し前記第1の面領域が前記第2の面領域よりも高く前記第1の面領域と前記第2の面領域との境界に段部を形成した放熱基板と、
    前記段部において前記第1の面領域から前記第2の面領域側に張り出し前記放熱基板の前記第1の面領域に接着され発熱素子を有する発熱素子基板と、
    前記発熱素子基板に突き合わされ前記段部、前記第2の面領域および前記発熱素子基板とともに空隙部を形成し前記放熱基板の前記第2の面領域に接着された回路基板と、
    前記発熱素子基板と前記回路基板との間をまたいで設けられたボンディングワイヤと、
    前記ボンディングワイヤを被覆する熱硬化性樹脂の保護層と、
    前記放熱基板の前記空隙部に充填された柔軟性樹脂材とを具備してなるサーマルプリントヘッド。
  2. 前記空隙部が前記第2の面領域に形成された凹溝を含むことを特徴とする請求項1に記載のサーマルプリントヘッド。
JP2008003919A 2008-01-11 2008-01-11 サーマルプリントヘッド Expired - Fee Related JP5183217B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008003919A JP5183217B2 (ja) 2008-01-11 2008-01-11 サーマルプリントヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008003919A JP5183217B2 (ja) 2008-01-11 2008-01-11 サーマルプリントヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009166267A JP2009166267A (ja) 2009-07-30
JP5183217B2 true JP5183217B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=40968030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008003919A Expired - Fee Related JP5183217B2 (ja) 2008-01-11 2008-01-11 サーマルプリントヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5183217B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6456219B2 (ja) * 2015-03-31 2019-01-23 東芝ホクト電子株式会社 サーマルプリントヘッド及びサーマルプリンタ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6158759A (ja) * 1984-08-31 1986-03-26 Toshiba Corp サ−マルヘツド
JPS6219250U (ja) * 1985-07-18 1987-02-05
JP3067487B2 (ja) * 1993-09-17 2000-07-17 富士ゼロックス株式会社 機能素子駆動装置
JPH10166634A (ja) * 1996-12-13 1998-06-23 Toshiba Corp サーマルプリントヘッドおよびサーマルプリントヘッドの製造方法
JP2006334791A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Toshiba Hokuto Electronics Corp サーマルプリントヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009166267A (ja) 2009-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4821537B2 (ja) 電子制御装置
US8358514B2 (en) Electronic control device
US8546933B2 (en) Semiconductor apparatus including resin case
US20090152714A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US7250960B2 (en) Thermal head having adhesive interposed between adhesion surface of heat-dissipation plate and adhesion surface of head substrate and method for producing the same
US9793221B2 (en) Semiconductor device mounting method
JP2010153498A (ja) 樹脂封止パッケージ及びその製造方法
JP6327140B2 (ja) 電子装置
JP2009226868A (ja) サーマルプリントヘッド
JP5183217B2 (ja) サーマルプリントヘッド
JP4398766B2 (ja) サーマルヘッド及びその製造方法
JP2006229124A (ja) Icチップの接続方法および接続構造
JP4475825B2 (ja) 電子部品実装モジュール及び電子部品実装モジュールの基板補強方法
JP2009184164A (ja) サーマルプリントヘッド
JP5556007B2 (ja) 電子装置
JP4752717B2 (ja) モジュールの製造方法
JP4068647B2 (ja) サーマルヘッドの製造方法
JPH1128829A (ja) サーマルヘッド
JP5157098B2 (ja) 半導体装置及びその製法
JP2021111700A (ja) 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法
CN110544634A (zh) 芯片集成方法
JP2020004765A (ja) パワー半導体モジュール用パッケージの製造方法およびパワー半導体モジュール用パッケージ
JP5852387B2 (ja) サーマルプリントヘッド
JP2023071362A (ja) 液体吐出ヘッドと液体吐出ヘッドの製造方法
JP4995764B2 (ja) リード支持型半導体パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110111

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110506

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5183217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees