JP5182785B2 - ポンプ容器 - Google Patents

ポンプ容器 Download PDF

Info

Publication number
JP5182785B2
JP5182785B2 JP2007095168A JP2007095168A JP5182785B2 JP 5182785 B2 JP5182785 B2 JP 5182785B2 JP 2007095168 A JP2007095168 A JP 2007095168A JP 2007095168 A JP2007095168 A JP 2007095168A JP 5182785 B2 JP5182785 B2 JP 5182785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve plate
valve
cylinder
storage chamber
pump container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007095168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008247472A (ja
Inventor
裕嗣 古原
孝之 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2007095168A priority Critical patent/JP5182785B2/ja
Publication of JP2008247472A publication Critical patent/JP2008247472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5182785B2 publication Critical patent/JP5182785B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/10Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
    • B05B11/1042Components or details
    • B05B11/1066Pump inlet valves
    • B05B11/1067Pump inlet valves actuated by pressure
    • B05B11/1069Pump inlet valves actuated by pressure the valve being made of a resiliently deformable material or being urged in a closed position by a spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/0005Components or details
    • B05B11/0027Means for neutralising the actuation of the sprayer ; Means for preventing access to the sprayer actuation means
    • B05B11/0032Manually actuated means located downstream the discharge nozzle for closing or covering it, e.g. shutters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/02Membranes or pistons acting on the contents inside the container, e.g. follower pistons
    • B05B11/028Pistons separating the content remaining in the container from the atmospheric air to compensate underpressure inside the container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/10Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
    • B05B11/1042Components or details
    • B05B11/1073Springs
    • B05B11/1074Springs located outside pump chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/10Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
    • B05B11/1001Piston pumps
    • B05B11/1023Piston pumps having an outlet valve opened by deformation or displacement of the piston relative to its actuating stem

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Check Valves (AREA)

Description

本発明はポンプ容器に関する。
ポンプ容器として、内部が上から下まで同形をなす下端面開口の筒状胴部を有する容器体と、容器体内下部に上方への摺動が可能に外周縁を液密に嵌合させた可動底壁と、容器体上端部に装着させたポンプ機構を内蔵する吐出ポンプとからなるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
この種のポンプ容器に於いて、容器体の上端開口部に吐出ポンプの吸込み弁を位置させており、これらの吸込み弁として、弁板周囲を弾性連結片により連結した形態のものが使用されている。そして、吐出ポンプの作用でシリンダ内の液が吐出された後、シリンダ内の負圧化により容器体内の液が吸込み弁を開いてシリンダ内に浸入し、また、それに伴っての容器体内の負圧化により可動底壁が上昇する如く構成されている。
特開平08−282708号公報
前記特許文献1のポンプ容器の場合には、液の吐出に当たり吸込み弁の弁板が上昇した際に、弁板が元に戻らないという不都合が生じる虞れがあった。弁板が元に戻らなければ当然弁機能に支障を来し、円滑な作動を阻害される。また、通常の吐出操作の他に、容器を落した衝撃で弁板が移動して元に戻らないという不都合を生じる虞れもあった。
本発明は前記した点に鑑みてなされたもので、液の吐出操作中或いは、容器を誤って落下させた際に弁板が移動位置から元の状態に戻らないという不都合を確実に防止でき、常時円滑な液の吐出操作を行える逆止弁を提案するものであり、また、その様な逆止弁を使用したポンプ容器を提案する。
本発明の逆止弁は、周方向複数の弾性連結片により周囲を支持された弁板を備え、該弁板により弁孔を開閉可能に閉塞する如く構成している。従って、弁板は常時は弾性連結片によりその下面を弁孔周囲の弁座に圧接した状態であり、弁板下流が負圧になった際に或いは弁板上流域の液圧が大きくなった際に各弾性連結片の弾発力に抗して上方へ移行する如く構成している。弾性連結片の形態は弁板とその周囲の壁面とを弁板の上昇が可能に連結した形状であれば種々採用できるが、好ましくは図示例の如く、弁板外面より外方へ延びた後弁板周面に沿って延びしかる後再び外方へ延びて周囲の壁面と連結する形態のものが弁板の移動を比較的大きくしかも安定した上下動で行えるため好ましい。また、その数は特に限定されないが、複数箇所設けると良い。
また、本発明の逆止弁は、外面一部を揺動片を介して開閉可能に支持された弁板を備え、弁板により弁孔を開閉可能に閉塞する如く構成している。この場合弁板は常時は揺動片によりその下面を弁孔周囲の弁座上面に圧接した状態であり、弁板下流域が負圧になった際に或いは弁板上流域の液圧が大きくなった際に揺動片の弾発力に抗して上方へ開く如く構成している。
本発明の逆止弁は、弁板上方に弁板の上昇幅を規制する上昇幅規制手段を設けている。この上昇幅規制手段は、弁板下流域の負圧等により弁板が上昇或いは上方へ開いた際に必要以上の上昇或いは開角度がないようにしたものであり、それによって各弾性連結片或いは揺動片に不都合な変形が生じないようにしたものであり、上昇或いは開いた弁板が戻らない不都合を解消したものである。
上昇幅規制手段は弁板が所定位置まで上昇した際に係止する係止手段を上方に設けることにより形成できる。例えば、弁板上方の所定位置に横桟を横設し、弁板の所定幅上昇時或いは所定開角度時に弁板の上面或いは弁板上端部が横桟に当接係止される如く構成する。横桟は弁板を係止可能であれば、その数は単数であっても複数であっても良く、それらがそれぞれ平行に横設したものであっても、互いにクロスし合うものであっても良く、それらを組み合わせたものであっても良い。また、各横桟は直線状のものに限らず曲線状のものであってもその形状は特定されず、種々組み合わせて使用することも可能である。また、弁板が開閉式の場合には、弁板上方所定位置に所定傾斜角度をなす傾斜面を備えた横桟を横設し、傾斜面に弁板上面が当接係止される如く構成しても良い。この場合傾斜面は横桟の一部であっても全部であっても良い。尚、横桟を使用するのは弁板周囲からの液の上方への流動がより容易に行えるためであり、従って、それによる横断面の占有面積があまり大きいものは好ましくない。
別の形態として、横桟の下面に係止突部を垂設し、弁板の所定幅上昇時或いは所定開角度時に弁板の上面が係止突部に当接係止される如く構成する。係止突部の数或いは形状はその目的を達成することができれば種々採用できるが、数が一箇所の場合には中心部に垂設すると良い。また、弁板が開閉式の場合には係止突部の下面を傾斜面に形成して弁板が所定角度開いた際に同じ角度でその上面に当接係止する如く構成すると良い。
上昇幅規制手段により弁板が上昇する幅或いは開角度は、その弾性連結片や揺動片の形態,シリンダの大きさ等を考慮して選択すれば良い。例として1〜10mm程度の範囲或いは10〜45°の開角度が挙げられるが、当然これに限られるものではない。
本発明の逆止弁は、例えばポンプ容器、チューブ容器等種々の形態の液体吐出容器に使用することができ、本発明のポンプ容器はこの逆止弁を吸込み弁として採用しており、収納液の減少により上昇する可動底壁により下端を閉塞した収納室を備えている。また、収納室の上端は吸込み弁を介してシリンダ内に連通させている。従って収納室の周壁は可動底壁が外周縁を摺動上昇可能な形態であり、少なくとも可動底壁が上昇する範囲の周壁は内径が下から上まで同径で可動底壁の外周縁が密嵌可能な形状とする。
収納室の上部には収納室内の液を吸い上げて吐出するポンプ機構を備えている。ポンプ機構は、従来のこの種の容器に使用されているポンプ機構であれば種々の形態を採用できるが、シリンダ内を摺動するピストンと連繋させたステムの上端に吐出ヘッドを嵌着して上方付勢状態で押し下げ可能に設けた作動部材を備え、作動部材を上下動させることによりシリンダ内の液を吐出ヘッドの吐出口より吐出する如く構成した形態のものが好ましく採用される。
前記ポンプ容器は、主として合成樹脂により形成され、必要に応じて、コイルスプリングに金属を使用したり或いは弾力性を必要する部分にエラストマーを使用して形成されるが特に限定されない。
第1の手段として、以下の通り構成した。即ち、収納液の減少に伴い上昇する可動底壁4により下端を閉塞した収納室Rと、収納室R上に設けるとともに、収納室R内と吸込み弁Aを介して連通させたシリンダ10と、シリンダ10内を摺動するピストン20と連繋させたステム21の上端に吐出ヘッド22を嵌着して上方付勢状態で押し下げ可能に設けた作動部材11とを備え、作動部材11を上下動させることによりシリンダ10内の液を吐出ヘッド22の吐出口34より吐出する如く構成したポンプ容器であって、前記吸込み弁Aとして、周方向複数の弾性連結片15により周囲を上下動可能に支持されるとともに、弁孔を閉塞した弁板14を備え、且つ、弁板14上方に弁板14の上昇幅を規制する上昇幅規制手段を備えた逆止弁を設け、前記上昇幅規制手段を、弁板14上方所定位置に横設するとともに、弁板14上面に交差部分が当接係止する複数の横桟16として構成したことを特徴とするポンプ容器。
の手段として、以下の通り構成した。即ち、前記第の手段に於いて、前記複数の横桟16が、井型に配置された複数の横桟である。
の手段として、以下の通り構成した。即ち、前記第1の手段に於いて、収納液の減少に伴い上昇する可動底壁4により下端を閉塞した収納室Rと、収納室R上に設けるとともに、収納室R内と吸込み弁Aを介して連通させたシリンダ10と、シリンダ10内を摺動するピストン20と連繋させたステム21の上端に吐出ヘッド22を嵌着して上方付勢状態で押し下げ可能に設けた作動部材11とを備え、作動部材11を上下動させることによりシリンダ10内の液を吐出ヘッド22の吐出口34より吐出する如く構成したポンプ容器であって、前記吸込み弁Aとして、周方向複数の弾性連結片15により周囲を上下動可能に支持されるとともに、弁孔を閉塞した弁板14を備え、且つ、弁板14上方に弁板14の上昇幅を規制する上昇幅規制手段を備えた逆止弁を設け、前記上昇幅規制手段を、弁板14上方所定位置に横設した横桟16の下面に垂設した単数又は複数の係止突部40として構成した。
の手段として、以下の通り構成した。即ち、前記第の手段に於いて、前記横桟16をシリンダ10中央部を横断して横設し、前記係止突部40を横桟16中央部に垂設した。
の手段として、以下の通り構成した。即ち、前記第1の手段乃至第の手段のいずれかの手段に於いて、前記各弾性連結片15が、弁板14外面所定位置より外方へ延びた後弁板14周面に沿って延び、しかる後外方へ延びる形態をなす。
本発明第1の手段の逆止弁は、液の吐出操作の際は勿論、大きな衝撃を受けた場合にも、弁板14が所定の上昇幅以上は上昇せず、その結果弾性連結片15に無用な負担が係ることがなくてその変形が生じる虞れがなく、弁板14が弁孔から離れた位置に開いたままの状態となるという不都合を生じる虞れがない。
また、上昇幅規制手段を、弁板14上方所定位置に横設した単数又は複数の横桟16として構成した場合には、弁板14上面を水平な横桟16下面で係止できるため、安定した弁板14の当接係止が可能となる。この場合、複数の横桟16が井型に配置されている場合には、上昇した弁板14を所定位置でその水平を確実に保持して係止することができ、各弾性連結片15を均等に弾性変形させることができ、その結果、各弾性連結片15に充分な弾性復元力を発揮させることができる。また、弁板14上面に交差部分が当接係止する如く構成でき、横桟16の密度の濃い部分を弁板14上面に当接させてより安定した係止ができるとともに、その他の密度の薄い部分を液の通路とすることができ、安定した弁の係止と円滑な液の導入とを兼ね備えた形態となる。
上昇幅規制手段を、弁板14上方所定位置に横設した横桟16の下面に垂設した単数又は複数の係止突部40として構成した場合には、弁板14と横桟16との接触面積を極力少なくできるため、シリンダ10内への液の導入をより円滑に行える利点を兼ね備える。
横桟16をシリンダ10中央部を横断して横設し、前記係止突部40を横桟16中央部に垂設した場合には、係止突部40の存在で弁板14と横桟16との接触面積を極力少なくできるとともに、横桟16の占有面積も極力少なくでき、シリンダ10内への液の導入を更に円滑に行える利点を兼ね備える。
弁板14外面所定位置より外方へ延びた後弁板14周面に沿って延び、しかる後外方へ延びる形態の弾性連結片15を採用した場合には、弁板14の上昇幅を比較的ゆとりをもって選択でき、弁板14の上下動も円滑に行える利点がある。
以下、本発明の実施例の形態を図面を参照して説明する。
図1乃至図6は本発明ポンプ容器の一例を示し、図中1はポンプ容器を示す。該ポンプ容器1は、液を収納する収納室Rを備えている。収納室Rは、内径が下から上まで同径をなす周壁2と、周壁2の上端より延設した頂壁3と、周壁2の下部に装着した可動底壁4とで画成され、頂壁3の中央に吸込み弁孔5を開口している。
可動底壁4は、周壁2の内周下部を横断して閉塞する底壁部4a外周縁より、上下縁をそれぞれ上向きスカート状及び下向きスカート状に外方へ突出形成させた縦長環状の摺動部4bを延設し、その上下スカート状部を周壁2内面に液密且つ摺動可能に嵌合させている。また、底壁部4a下面中央より円筒状の垂下筒4cを一体に垂設している。また、可動底壁4装着位置下方の周壁2下端部に外周縁部を嵌着固定させて底蓋6を装着している。底蓋6の上面中央より周方向複数の切溝を縦設してなる支持筒6aを立設し、該支持筒6a上端に垂下筒4cの下端を当接している。
収納室Rの上部には収納室R内と吸込み弁Aを介して連通させたシリンダ10を立設しており、またシリンダ10内に下端部を摺動可能に嵌合させた作動部材11を備えている。また、吸込み弁A上方には弁板14の上昇幅を規制する上昇幅規制手段を備えている。
図2乃至図5は吸込み弁A及び上昇幅規制手段を形成する弁部材12を示し、弁部材12は嵌合筒13と弁板14とを、周方向三箇所の弾性連結片15により連結して弁板14を上下動可能に支持している。嵌合筒13は上部に上昇幅規制手段を一体に形成するために、縦幅を大きく形成しており、しかも、全体を容易に一体成形することができるように、下部筒部13a と上部筒部13b とを一対の連結部13c で連結した形態を採っている。従って、各弾性連結片15は一端を下部筒部13a に連結していることとなる。また、各弾性連結片15は弁板14の外面所定位置より外方へ延びた後弁板周面に沿って延び、しかる後再び外方へ延びて嵌合筒13内面所定位置に連結している。
上昇幅規制手段は、弁板14の上昇幅を規制するためのもので、上部筒部13b 内面所定位置を前後左右に各一対ずつ掛け渡して井型に配置された四本の横桟16で構成されている。(図3参照)。
そして、嵌合筒13をシリンダ10内周下端部に嵌合させ、上端をシリンダ10内周に突設した係止突条17により係止させて抜け出し防止を図って弁部材12をシリンダ10内周下端部に装着している。この際、弁板14の周縁部を吸込み弁孔5周囲の頂壁3上面に圧接して吸込み弁孔5を開閉可能に閉塞する吸込み弁Aを形成している。弁板14は図6(a)に示す吸込み弁孔5閉塞状態から図6(b)に示す弁板14上面が各横桟16の下面に当接係止されるまでの間を上下動する。
作動部材11は、シリンダ10内周に外周を摺動可能に嵌合させたピストン20と、ピストン20内周縁部を所定幅の上下動が可能に嵌合させたステム21と、ステム21上端に嵌着した吐出ヘッド22とを備えており、コイルスプリング23により常時上方に付勢されている。
ステム21は有底筒状で、筒壁下部所定位置には透孔24を穿設し、また、透孔24下方の筒壁外周よりフランジ状の吐出弁座25を突設している。ピストン20は断面H状をなす環状で、外周筒状片の上端縁及び下端縁をそれぞれシリンダ10内周に液密摺動可能に嵌合させている。また、内周筒状片の上端縁を透孔24上方のステム21外周に形成した下端開口の環状凹部26の外側面に液密摺動可能に嵌合させるとともに、内周筒状片の下端縁を吐出弁座25に液密に圧接している。そして、常時はピストン20と吐出弁座25とで構成する吐出弁Bが閉じており、作動部材11の押し下げ時にピストン20がステム21に対して相対上昇して吐出弁Bが開く如く構成している。
吐出ヘッド22は、ステム21の上部外周に嵌合させた縦筒30を頂板31の裏面より垂設し、頂板31の周縁部より周壁部32を垂設している。また、縦筒30の上部に基端を開口したノズル33の先端を周壁部32を貫通してその前方へ突出し、先端に吐出口34を開口している。吐出ヘッド22の頂部裏面とシリンダ10外方の容器上面との間に前記コイルスプリング23を介在させており、シリンダ10外方の容器上面に形成した下向き段部35に吐出ヘッド周壁部32の係合突条36を係合させて上方への抜け出しを防止している。
そして、吐出ヘッド22をコイルスプリング23の上方付勢に抗して押し下げることにより、液圧で環状ピストン20がステム21に対して相対的に上昇して吐出弁Bが開き、この際シリンダ10内とステム21内とが透孔24を介して連通することから、シリンダ10内の液が透孔24を介してノズル33先端の吐出口34より吐出する。一方、吐出ヘッド22が上昇する際にはピストン20がステム21に対して相対下降して吐出弁Bが閉じ、その際負圧化したシリンダ10内に吸込み弁Aを開いて収納室R内の液が導入される如く構成している。この際、弁板14が所定位置まで上昇すると弁体14上面が各横桟16の裏面に当接して弁板14がそれ以上上方に移行するのを防止する。
尚、図1乃至図6の例では、井型に配置された横桟16により上昇幅規制手段を構成しているが、横桟16の配置形態として、図7乃至図9に示す別の配置形態のものを採用することも可能である。図7は中央部を一本の横桟16を横断させた形態であり、図8は中央から等間隔に三方へ放射状に横桟16を設けた形態であり、また、図9は十字型に横桟16を配置した形態である。これら図7乃至図9は図1の例に於いて井型に配置された横桟16に代えて前記状態の横桟16を設けた形態であり、他の構成は図1の例と同様である。
図10及び図11は図1のポンプ容器に使用する弁部材12の他の例を示し、異なる上昇幅規制手段を採用した例を示す。上昇幅規制手段は、上部筒部13b の中央を横断して設けた横桟16の下面中央より係止突部40を垂設している。その他の構成は図1の例と同様であるため、同符号を付して説明を省略する。
この場合も、吐出ヘッド22を押し下げることにより、同様に、シリンダ10内の液が透孔24を介してノズル33先端の吐出口34より吐出する。一方、吐出ヘッド22が上昇する際には同様にシリンダ10内に収納室R内の液が導入される。この際、弁板14が所定位置まで上昇するとその上面が係止突部40下面に当接して弁板14がそれ以上上方に移行するのを防止する。
図12乃至図16は更に他の例を示し、図1のポンプ容器に於いて、吸込み弁Aの形態及び上昇幅規制手段の形態が相違する例を示す。吸込み弁Aは、外面一部を揺動片50を介して開閉可能に支持されるとともに、吸込み弁孔5を開閉可能に閉塞した弁板14を備えている。揺動片50の他端は下部筒部13a の内面所定位置に一体に連結している。上昇幅規制手段は、図1の例と同様構成であり、その他の構成も図1の例と同様構成であるため、同符号を付して説明を省略する。
この場合も、吐出ヘッド22を押し下げることにより、同様に、シリンダ10内の液が透孔24を介してノズル33先端の吐出口34より吐出する。一方、吐出ヘッド22が上昇する際には同様にシリンダ10内に収納室R内の液が導入される。この際、弁板14が所定位置まで開くとその上端部が横桟16下面に当接して弁板14がそれ以上上方に移行するのを防止する(図16参照)。
図17及び図18は更に他の例を示し、図12の形態の吸込み弁Aを備えたポンプ容器に於いて、上昇幅規制手段の形態が相違する例を示す。この場合の上昇幅規制手段は、弁板14上方位置に所定傾斜角度をなす傾斜面f1を備えた横桟16を横設している。その他の構成は図12の例と同様構成であるため、同符号を付して説明を省略する。
この場合も、吐出ヘッド22を押し下げることにより、同様に、シリンダ10内の液が透孔24を介してノズル33先端の吐出口34より吐出する。一方、吐出ヘッド22が上昇する際には同様にシリンダ10内に収納室R内の液が導入される。この際、弁板14が所定位置まで開くとその上面が傾斜面f1に当接して弁板14がそれ以上開くのを防止する。
図19及び図20は更に他の例を示し、図12の形態の吸込み弁Aを備えたポンプ容器に於いて、上昇幅規制手段の形態が相違する例を示す。この場合の上昇幅規制手段は、弁板14上方所定位置に横設した横桟16の下面に垂設し、下面が所定の傾斜面f2をなす係止突部40a として構成した。その他の構成は図12の例と同様構成であるため、同符号を付して説明を省略する。
この場合も、吐出ヘッド22を押し下げることにより、同様に、シリンダ10内の液が透孔24を介してノズル33先端の吐出口34より吐出する。一方、吐出ヘッド22が上昇する際には同様にシリンダ10内に収納室R内の液が導入される。この際、弁板14が所定位置まで開くと係止突部40a の傾斜面f2が弁板14上面に当接して弁板14がそれ以上開くのを防止する。
本発明ポンプ容器の半断面図である。(実施例1) 本発明ポンプ容器を形成する弁部材の拡大斜視図である。(実施例1) 本発明ポンプ容器を形成する弁部材の拡大平面図である。(実施例1) 本発明ポンプ容器を形成する弁部材の拡大底面図である。(実施例1) 図3のX−X線に沿う縦断面図である。(実施例1) 本発明ポンプ容器の作用を説明する説明図である。(実施例1) 本発明ポンプ容器を形成する弁部材の拡大平面図である。(実施例2) 本発明ポンプ容器を形成する弁部材の拡大平面図である。(実施例3) 本発明ポンプ容器を形成する弁部材の拡大平面図である。(実施例4) 本発明ポンプ容器を形成する弁部材の拡大平面図である。(実施例5) 図10のY−Y線に沿う縦断面図である。(実施例5) 本発明ポンプ容器の半断面図である。(実施例6) 本発明ポンプ容器を形成する弁部材の拡大平面図である。(実施例6) 本発明ポンプ容器を形成する弁部材の拡大底面図である。(実施例6) 図13のZ−Z線に沿う縦断面図である。(実施例6) 本発明ポンプ容器の作用を説明する説明図である。(実施例6) 本発明ポンプ容器を形成する弁部材の拡大平面図である。(実施例7) 本発明ポンプ容器の作用を説明する説明図である。(実施例7) 本発明ポンプ容器を形成する弁部材の拡大平面図である。(実施例8) 本発明ポンプ容器の作用を説明する説明図である。(実施例8)
符号の説明
1…ポンプ容器
R…収納室,2…周壁,3…頂壁,4…可動底壁,4a…底壁部,4b…摺動部,
4c…垂下筒,5…吸込み弁孔,6…底蓋,6a…支持筒,A…吸込み弁,
10…シリンダ,11…作動部材,12…弁部材,13…嵌合筒,13a …下部筒部,
13b …上部筒部,13c …連結部,14…弁板,15…弾性連結片,16…横桟,
17…係止突条,20…ピストン,21…ステム,22…吐出ヘッド,
23…コイルスプリング,24…透孔,25…吐出弁座,26…環状凹部,B…吐出弁,
30…縦筒,31…頂板,32…周壁部,33…ノズル,34…吐出孔,35…下向き段部,
36…係合突条,40,40a …係止突部,50…揺動片,f1…傾斜面,f2…傾斜面

Claims (5)

  1. 収納液の減少に伴い上昇する可動底壁(4)により下端を閉塞した収納室(R)と、収納室(R)上に設けるとともに、収納室(R)内と吸込み弁(A)を介して連通させたシリンダ(10)と、シリンダ(10)内を摺動するピストン(20)と連繋させたステム(21)の上端に吐出ヘッド(22)を嵌着して上方付勢状態で押し下げ可能に設けた作動部材(11)とを備え、作動部材(11)を上下動させることによりシリンダ(10)内の液を吐出ヘッド(22)の吐出口(34)より吐出する如く構成したポンプ容器であって、前記吸込み弁(A)として、周方向複数の弾性連結片(15)により周囲を上下動可能に支持されるとともに、弁孔を閉塞した弁板(14)を備え、且つ、弁板(14)上方に弁板(14)の上昇幅を規制する上昇幅規制手段を備えた逆止弁を設け、前記上昇幅規制手段を、弁板(14)上方所定位置に横設するとともに、弁板14上面に交差部分が当接係止する複数の横桟(16)として構成したことを特徴とするポンプ容器。
  2. 前記複数の横桟(16)が、井型に配置された複数の横桟である請求項1記載のポンプ容器。
  3. 収納液の減少に伴い上昇する可動底壁(4)により下端を閉塞した収納室(R)と、収納室(R)上に設けるとともに、収納室(R)内と吸込み弁(A)を介して連通させたシリンダ(10)と、シリンダ(10)内を摺動するピストン(20)と連繋させたステム(21)の上端に吐出ヘッド(22)を嵌着して上方付勢状態で押し下げ可能に設けた作動部材(11)とを備え、作動部材(11)を上下動させることによりシリンダ(10)内の液を吐出ヘッド(22)の吐出口(34)より吐出する如く構成したポンプ容器であって、前記吸込み弁(A)として、周方向複数の弾性連結片(15)により周囲を上下動可能に支持されるとともに、弁孔を閉塞した弁板(14)を備え、且つ、弁板(14)上方に弁板(14)の上昇幅を規制する上昇幅規制手段を備えた逆止弁を設け、前記上昇幅規制手段を、弁板(14)上方所定位置に横設した横桟(16)の下面に垂設した単数又は複数の係止突部(40)として構成したことを特徴とするポンプ容器
  4. 前記横桟(16)をシリンダ(10)中央部を横断して横設し、前記係止突部(40)を横桟(16)中央部に垂設した請求項3記載のポンプ容器。
  5. 前記各弾性連結片(15)が、弁板(14)外面所定位置より外方へ延びた後弁板(14)周面に沿って延び、しかる後外方へ延びる形態をなす請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のポンプ容器。
JP2007095168A 2007-03-30 2007-03-30 ポンプ容器 Expired - Fee Related JP5182785B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007095168A JP5182785B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 ポンプ容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007095168A JP5182785B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 ポンプ容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008247472A JP2008247472A (ja) 2008-10-16
JP5182785B2 true JP5182785B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=39972898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007095168A Expired - Fee Related JP5182785B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 ポンプ容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5182785B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5295901B2 (ja) * 2009-07-31 2013-09-18 株式会社吉野工業所 二重容器用注出キャップ及び、当該注出キャップ付き二重容器
AU2012391368B2 (en) * 2012-09-28 2017-03-09 Huizhou Kimree Technology Co., Ltd., Shenzhen Branch Electronic cigarette and electronic cigarette device thereof
KR101501027B1 (ko) * 2014-06-16 2015-03-12 (주)연우 캡슐 토출용 펌프 용기
JP6165363B2 (ja) * 2015-01-08 2017-07-19 共同印刷株式会社 2ピース逆止弁及びそれを具備する容器
JP7086549B2 (ja) * 2017-09-08 2022-06-20 大和製罐株式会社 ポンプ容器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2497906A (en) * 1944-10-20 1950-02-21 Peters & Russell Inc Valved hose connection
JPS5075430U (ja) * 1973-11-14 1975-07-01
JPS60222672A (ja) * 1984-04-18 1985-11-07 Nec Corp 弁素子
JPH03117857U (ja) * 1990-03-16 1991-12-05
JP2792277B2 (ja) * 1991-08-13 1998-09-03 株式会社豊田自動織機製作所 圧縮機の吐出弁装置
JPH08173865A (ja) * 1994-12-26 1996-07-09 Yoshino Kogyosho Co Ltd 液体噴出ポンプ
JP3534485B2 (ja) * 1995-04-11 2004-06-07 株式会社吉野工業所 クリーム状物注出容器
GB0123054D0 (en) * 2001-09-25 2001-11-14 Randox Lab Ltd Passive microvalve

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008247472A (ja) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5182785B2 (ja) ポンプ容器
JP5674138B2 (ja) 泡吐出器
JP4919273B2 (ja) 押下げヘッド
JP5645214B2 (ja) ポンプ
JP6199699B2 (ja) 液体容器装着用ポンプ
JP5196421B2 (ja) 液体噴出ポンプ
JP4958157B2 (ja) 液体噴出容器
JP3836312B2 (ja) 液体噴出ポンプ
JP4345921B2 (ja) ポンプ容器
JP6034677B2 (ja) 泡吐出器
JP4849562B2 (ja) 逆止弁及び該逆止弁を使用したポンプ容器
JP4748589B2 (ja) ポンプの押下ヘッド
JP7099927B2 (ja) 泡吐出器
JP4094489B2 (ja) 液体噴出ポンプ
JP6429265B2 (ja) 液体容器用吐出ポンプ
JP6879890B2 (ja) 泡吐出器
JP5366151B2 (ja) ポンプ
JP2014046967A (ja) 泡吐出器
JP5574370B2 (ja) 正倒立噴出可能な液体噴出器
JP6076190B2 (ja) ポンプ
JP3120535U (ja) 吐水装置
JPH1043646A (ja) 液体噴出ポンプ
JP5946129B2 (ja) 受皿付きポンプ
JP4026025B2 (ja) 液体噴出ポンプ
JP5971762B2 (ja) 泡吐出器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5182785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees