JP5182739B2 - 椅子 - Google Patents

椅子 Download PDF

Info

Publication number
JP5182739B2
JP5182739B2 JP2006331595A JP2006331595A JP5182739B2 JP 5182739 B2 JP5182739 B2 JP 5182739B2 JP 2006331595 A JP2006331595 A JP 2006331595A JP 2006331595 A JP2006331595 A JP 2006331595A JP 5182739 B2 JP5182739 B2 JP 5182739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
chair
backrest
elbow
elbow member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006331595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008142235A (ja
Inventor
伸行 上田
大樹 福田
正 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Takano Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Takano Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd, Takano Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP2006331595A priority Critical patent/JP5182739B2/ja
Publication of JP2008142235A publication Critical patent/JP2008142235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5182739B2 publication Critical patent/JP5182739B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chairs Characterized By Structure (AREA)

Description

本発明は、スライド機構を介して座の前部を椅子本体に支持させてなる椅子に関する。
近年、背凭れを通常位置と後傾位置との間で移動させることが可能であるとともに、背凭れの移動に追随して座を移動させることが可能な椅子が種々考えられている。このような椅子において、座及び背凭れを通常位置と後傾位置との間で移動させることを可能にすべく、椅子本体に回動可能に支持させた1本の背支桿を設け、この背支桿の下部に座の後端部を支持させるとともに、スライド機構を介して座の前部を椅子本体に支持させてなる構成がさらに考えられている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2002−172040号公報
ところで、このような椅子において、肘部材と座とを一体的に傾動可能にする要望が存在する。しかし、特許文献1記載のものに代表される従来の椅子では、肘部材と座とを共通の背支桿に支持させる必要があるため、背支桿の材料及び形状は、背凭れからの荷重を支持するだけでなく、肘当てからの荷重をも支持できるように構成する必要がある。その結果、強度を確保すべく背支桿を大型かつ厚肉のものにする必要があり、従ってこのような椅子のデザインの自由度が制限される。
本発明は、以上に述べた課題を解決すべく構成するものである。
すなわち本発明に係る椅子は、椅子本体と、この椅子本体に一端を支持させてなり通常位置と後傾位置との間で傾動する肘部材と、この肘部材の自由端に剛性部品を介して後部を吊持させてなるとともに前部を椅子本体に支持させてなり前記肘部材と連動して通常位置と後傾位置との間で移動可能である座とを具備するものであって、前記椅子本体が、左右一対の後脚と、この後脚から前方にそれぞれ延伸する左右一対の側フレームと、前記側フレームの前端に接続する左右一対の前脚とを有し、前記肘部材が、前記後脚の上端から延設してなる起立部と、この起立部の上端から後方に延伸する肘当て部とを有し、この肘当て部に前記剛性部品が接続され、前記肘部材及び座が前記通常位置から前記後傾位置に向かうにつれ後下方に移動することを特徴とする。
このようなものであれば、座が受ける着座者の荷重を剛性部品を介して肘部材に伝達させつつ、この座と前記肘部材とを一体的に傾動させることができる。すなわち、簡単な構成で座及び肘部材により着座者の荷重を分散して受けるようにしつつ、肘部材、及び座の後部を一体的に傾動させることができ、このような椅子のデザインの自由度を向上させることができる。
特に、座にクッション性を与えつつ、肘部材、及び座の後部を一体的に傾動させるようにするための構成として、肘部材が自らの弾性力を受けつつ傾動可能であるものが挙げられる。
また、背凭れを有する椅子において、上述したような椅子を実現するための態様として、前記剛性部品が背凭れの一部であるものが挙げられる。
このような剛性部品の構成の一例として、前記剛性部品が、座を吊持させてなる部位である左右1対の座吊持部と、前記肘部材と係合させてなる左右1対の取付部とを一体に有するものが挙げられる。このような構成であれば、剛性部品を無理なく背凭れの一部として構成できるとともに、座を吊持すべく剛性を備えさせる必要がある部分にこの剛性部品を配置し、背凭れの荷重に対する強度を確保できる。
特に、背凭れが、前記剛性部品と、この剛性部品の上方に設けられる弾性変形可能なフレームと、これら剛性部品又はフレームに取り付けてなる張地とを具備するものであれば、座を吊持すべく剛性を備えさせる必要がある部分に前記剛性部品を配し、この剛性部品の上方に前記弾性変形可能なフレームを配することにより、座からの荷重は剛性部品が集中的に受けるようにしつつ、座からの荷重を受けないフレームを着座者の姿勢変化に対応して変形可能にできる。すなわち、着座者の荷重に対応しこれを支持可能な剛性と、着座者の姿勢変化に対応して変形できる構成とを両立できる。
さらに、種々の使用態様に対応可能にするための構成として、背凭れ及び座を椅子本体から取り外し他の椅子本体に取付可能であるものが挙げられる。このようなものであれば、座の前端部をスライド可能に支持する椅子本体と、座の前端部を載置させてなるとともに座を折り畳んで他の椅子の後方に配して水平スタック可能である椅子本体とに必要に応じて座を選択的に取り付けることができる。また、これらの椅子の座と、剛性部品又はこの剛性部品を一部に有する背凭れとを共用することができ、設計及び製造コストの低減を図ることもできる。
前記座の剛性部品に吊持させてなる部位である接合部にカバーを設けているものであって、このカバーの取付を容易に行える態様として、このカバーが、前記接合部に前方からネジ止めしてなる後カバー要素と、この後カバー要素に弾性係合により取り付けてなる前カバー要素とを具備し、前記カバーが座を枢着する枢着軸をも被覆するものが挙げられる。
そして、座を使用位置と起立位置との間で移動可能にしているとともに座を折り畳み可能な椅子において、起立位置で座と背凭れの下端部とが干渉しないようにするための構成として、前記座の剛性部品に吊持させてなる部位である接合部が後方に張り出しているものが挙げられる。
本発明に係る椅子によれば、座が受ける着座者の荷重を剛性部品を介して肘部材に伝達させつつ、この座と前記肘部材とを一体的に傾動させることができる。すなわち、簡単な構成で座及び肘部材により着座者の荷重を分散して受けるようにしつつ、肘部材、及び座の後部を一体的に傾動させることができ、このような椅子のデザインの自由度を向上させることができる。
本発明は、後述する図13ないし図20に示すような椅子CCに用いられるが、これに先立ち、本発明に関連する一参考例である椅子Cを、図1ないし図12を参照して以下に説明する。
参考例に係る椅子Cは、図1ないし図6に示すように、椅子本体1と、この椅子本体1に通常位置Uから後傾位置Tまでの間で傾動し得るように支持させた左右の肘部材2、2と、これら肘部材2、2を通常位置U方向に弾性付勢する付勢機構3と、前記肘部材2、2の傾動端部に左右両端部をそれぞれ支持させた背凭れ4と、前端部を前記椅子本体1に支持させるとともに後端部を前記背凭れ4に支持させた座5とを具備する。なお、図1には正面側全体斜視図、図2には正面図、図3には側面図、図4には中央側断面図、図5には分解斜視図、図6には背面側全体斜視図をそれぞれ示している。
さらに詳述すると、前記椅子本体1は、前記図1ないし図6に示すように、また、図7にこの椅子本体1に前記肘部材2を組み付けた状態の側面図を示すように、床面から起立する脚11と、この脚11の上方に設けた基体12とを具備する。前記脚11は、略鉛直に起立する脚支柱111と、この脚支柱111を下方から支持する脚羽根112とを備えた、事務用回転椅子に広く用いられている脚として周知のものと同様の構成を有する。前記基体12は、前記脚11の上端近傍から斜め上方に延伸させて設けた、例えばアルミダイキャスト製の部材であり、その内部に前記付勢機構3を収納している。そしてこの基体12に、上述したように前記肘部材2を傾動可能に支持させている。
前記左右の肘部材2、2は、本参考例では、前記図2ないし図7に示すように、横架材6により一体に接続している。この横架材6は、前記椅子本体1の基体12に左右両面に貫通させて設けた肘部材挿通孔12xに挿通させている。一方、この肘部材2は、前記横架材6の側端から起立する起立部21と、この起立部21の上端から後方に延伸させて設けた肘当て部22とを備えている。この肘当て部22は、通常はカバー221により被覆するようにしている。そして、肘部材2、2と前記横架材6とは、前記図4の実線に示す前記通常位置Uと前記図4の想像線に示す後傾位置Tとの間で一体に傾動する。そして、図8に示すように、この肘部材2は、背凭れ4の一部である剛性部品41にネジ止めにより接続するようにしている。なお、前記図8では、カバー221を前方に移動させて、この肘部材2と背凭れ4との接合部分付近を露出させている。
前記付勢機構3は、前記図4に示すように、前記基体12内に収納してなる反力バネ31と、この反力バネ31の一端を固定すべく前記基体12前部に設けたリテーナ32と、前記反力バネ31の他端に当接させ前記肘部材2に反力バネ31の弾性力を伝達させるべく前記横架材6から下方に突出させて設けたバネ受舌片33とを具備する。この付勢機構3は、前記肘部材が前記通常位置Uから前記後傾位置Tに移動すると、前記バネ受舌片33が前方に移動し、このバネ受舌片33に当接させた反力バネ31が圧縮されるように構成している。そして、前記バネ受け舌片33に反力バネ31の弾性力を作用させて、肘部材2、2に対して前記後傾位置Tから前記通常位置Uに向かう方向に作用する弾性付勢力を供給する。すなわち、前記肘部材2は、反力バネから受ける弾性付勢力を受けつつ傾動可能である。
前記背凭れ4は、前記図4及び図6に主に示すように、背凭れ4の下部を構成する剛性部品41と、この剛性部品41の上方に設けられる弾性変形可能なフレームたる弾性フレーム部材42と、これら剛性部品41及び弾性フレーム部材42の前方に設けられる張地43とを有する。
前記剛性部品41は、座5を吊持させてなる部位である左右1対の座吊持部411、411と、前記図8に示すように前記肘部材2、2と係合させてなる左右1対の取付部412、412とを一体に有する。前記座吊持部411は、前記座5を吊持させるための枢着軸411aを備えていて、後方に張り出した形状を有する。前記取付部412は、前方に突出する略円筒状の部材であり、前記肘部材2を内部に挿入可能であるとともにネジ部材を介して肘部材2を固定可能である。
また、前記弾性フレーム部材42は、着座者から荷重を受けることにより弾性変形可能である。前記張地43の前面すなわち背凭れ面4aは、本参考例では前上方に向いていて、この背凭れ面4aが荷重を受けると、取付部412を介してこの荷重を前記肘部材2の肘当て部22の自由端すなわち傾動端に伝達する。そして、この弾性フレーム部材42には、張地43を挿入するための張地挿入スリットを全周にわたって設けている。すなわち、前記張地43は、この張地挿入スリットに挿入するようにしている。
そしてこの背凭れ4は、前記肘部材2とともに、着座者からの荷重を受けて、前記反力バネ31からの弾性付勢力を受けつつ前記図4の実線に示す前記通常位置Uと前記図4の想像線に示す後傾位置Tとの間で傾動する。
前記座5は、上述したように、背凭れ4に座吊持機構Jを介して後端部を吊持させてなるとともに、前端部は前記基体12の前端にスライド支持機構Sを介して前後移動可能に支持させている。ここで、この座5近傍の底面側を示す斜視図を図9に示す。さらに詳述すると、この座5は、座面を有する座本体51と、この座本体51の後端部の両側縁から起立させて設けた左右1対の接合部52、52とを有する。
前記座本体51は、さらにクッション511と、このクッション511の下方に設けてなるシェル512とを備えている。ここで、前記クッション511を取り外した状態の座5近傍の斜視図を図10に示す。前記シェル512の前端部には、前記基体12に設けた突起121に前後スライド可能に係合させてなる長孔512xを設けている。すなわち、これら突起121及び長孔512xによりスライド支持機構Sを形成していて、この座5は、前記図4の実線に示す通常位置Uと前記図4の想像線に示す後傾位置Tとの間のスライド領域内を移動可能である。前記突起121は、本参考例では前記長孔512xを挿通させて基体12に螺合させた雄ネジ部材であり、この雄ネジ部材の頭部を鍔部121aとしている。ここで、座5が前記スライド領域内を移動する際、この突起121と前記長孔512xとの間の相対位置は、抜き取り不能領域N内である。さらに、前記スライド領域の前方には、長孔512xの延長上に幅寸法を拡開させて設けた鍔部挿通孔512yを有する抜き取り領域設けていて、前記鍔部121aを挿通可能にしている。
一方、前記接合部52は、図11に示すように、基端部を前記シェル512に接続していて、先端部を背凭れ4の下端に水平方向に延伸する軸心周りに回動可能に枢着している。具体的には、背凭れ4の前記剛性部品41に設けた座枢着軸411aにこの接合部52の先端部を枢着している。すなわち、これら座枢着軸411a及び接合部52により座吊持機構Jを形成している。そしてこの座5は、前記肘部材2及び背凭れ4と連動して、前記図4の実線に示す通常位置Uと前記図4の想像線に示す後傾位置Tとの間で、前記反力バネ31からの弾性付勢力を受けつつ傾動する。また、この接合部52には、表面を被覆するカバー521を設けている。このカバー521は、図12に分解斜視図を示すように、前カバー要素521aと、後カバー要素521bとを備えた半割構造を有する。前記後カバー要素521bは、本参考例では接合部52に前方からネジ止めして取り付けるようにしている。また、図示はしないが、この後カバー要素521bには、前カバー要素521aに設けた弾性係合爪に係合可能な爪受部を設けている。一方、前記前カバー要素521aは、前述したように弾性係合爪を有し、この弾性係合爪を前記後カバー要素521bの爪受部に弾性係合させて取り付けるようにしている。そして、このカバー521は、前記剛性部品41に設けた枢着軸411aを全周にわたって被覆する。
この椅子Cに着座すると、着座者の荷重は、背凭れ4及び座5が分散して受ける。しかして、背凭れ4が受けた荷重は肘部材2に伝達され、これら肘部材2及び背凭れ4は前記横架材6と一体的に通常位置Uから後傾位置Tに向けて後傾動作を行う。このとき、バネ受け舌片33が反力バネ31を押圧するので、反力バネ31は肘部材2及び背凭れ4の後傾動作を受けてこれら肘部材2及び背凭れ4に通常位置に向かう弾性付勢力を供給する。そして、背凭れ4が前記横架材6の軸心を回動中心として後傾動作を行うと、背凭れ4の下端は後方に移動し、前記座吊持機構Jによりこの背凭れ4の下端に後端部を吊持させた座5は、前記スライド支持機構Sによりスライド方向を案内されつつ後下方に移動する。
そして、張地43の交換等の際には、肘部材2から背凭れ4を取り外し、背凭れ4及び座5を通常位置Uからさらに前方の抜き取り領域にスライド移動させ、前記突起121の鍔部121aと前記鍔部挿通孔512yとを重合させる。そして、前記座5を上方に引き抜いて椅子本体1から背凭れ4及び座5を抜き取るようにしている。
参考例に係る椅子Cの構成によれば、以上に述べたように、椅子本体1と、この椅子本体1に一端を支持させてなる肘部材2、2と、この肘部材2、2の自由端に剛性部品41を介して後部を吊持させてなるとともに前部を椅子本体1に支持させてなる座5とを具備するので、以下のような効果が得られる。すなわち、座5が受ける着座者の荷重を剛性部品41を介して肘部材2、2に伝達させつつ、この座5と前記肘部材2、2とを一体的に傾動させることができる。従って、簡単な構成で座5及び肘部材2、2により着座者の荷重を分散して受けるようにしつつ、肘部材2、2、及び座5の後部を一体的に傾動させることができ、このような椅子Cのデザインの自由度を向上させることができる。
また、肘部材2、2が反力バネ31から受ける弾性付勢力を受けつつ通常位置Uと後傾位置Tとの間で傾動可能であるので、座5にクッション性を与えつつ、肘部材2、2、及び座5の後部を一体的に傾動させるようにすることができる。
さらに、前記剛性部品41が背凭れ4の一部であるので、このような椅子Cに背凭れ4を具備させつつ、上述した効果を少ない部品点数で実現できる。
加えて、前記剛性部品41が、座5を吊持させてなる部位である左右1対の座吊持部411、411と、前記肘部材2、2と係合させてなる左右1対の取付部412、412とを一体に有するので、このような剛性部品41を無理なく背凭れ4の一部として構成できる。また、背凭れ4が、前記剛性部品41と、この剛性部品41の上方に設けられる弾性フレーム部材42と、この弾性フレーム部材42に取り付けてなる張地43とを具備し、座5を吊持すべく剛性を備えさせる必要がある部分に前記剛性部品41を配し、この剛性部品41の上方に前記弾性フレーム部材42を配しているので、座5からの荷重は剛性部品41が集中的に受けるようにしつつ、座5からの荷重を受けない弾性フレーム部材42を着座者の姿勢変化に対応して変形可能にできる。すなわち、着座者の荷重に対応しこれを支持可能な剛性と、着座者の姿勢変化に対応して変形できる構成とを両立できる。
そして、前記座5の接合部52を被覆するカバー521が、この接合部52に前方からネジ止めしてなる後カバー要素521bと、この後カバー要素521bに弾性係合により取り付けてなる前カバー要素521aとを具備し、前記カバー521が座5を枢着する枢着軸411aをも被覆するので、枢着軸411a及び接合部52を被覆すべくこのカバー521を取り付ける作業を容易に行うことができる。
一方、上述した参考例に係る椅子Cの背凭れ4及び座5は、前記椅子本体1から取り外した後、これら背凭れ4及び座5を他の椅子本体10に取り付け、本発明の実施形態に係る椅子CCを形成できるようにしている。以下、本発明の実施形態について述べる。
本実施形態に係る椅子CCは、図13ないし図17に示すように、椅子本体101と、この椅子本体101の上方に設けた左右1対の肘部材102と、この肘部材102に支持させてなる前記背凭れ4と、この背凭れ4に座吊持機構Jを介して後端部を吊持させてなるとともに床面に対して略水平な使用位置UUと床面に対して略垂直な起立位置SSとの間で回動可能な座5とを具備する。そして、前記座5を起立位置SSに配した状態で、図18に示すように、同一構造の椅子Cを前後方向にスタッキングすることが可能に構成している。なお、前記図13にはこの椅子CCの座5を使用位置UUに配した状態の全体斜視図、前記図14にはこの椅子Cの座5を起立位置SSに配した状態の全体斜視図、前記図15にはこの椅子CCの側面図、前記図16にはこの椅子Cの分解斜視図、前記図17には前記椅子本体101及び背凭れ支持フレーム102を前斜め上方から見た状態を示す図をそれぞれ示している。
具体的には、前記椅子本体101は、前記図14及び図17に主に示すように、左右一対の後脚1011、1011と、この後脚1011から前方にそれぞれ延伸する左右一対の側フレーム1012、1012と、左右の側フレーム1012、1012の奥行き方向中間部間に横架させて設けた後横架材1013と、左右の側フレーム1012、1012の前端部間に横架させて設けた前横架材1014と、前記側フレーム1012、1012の前端に接続する前脚1015、1015とを有する。また、後脚1011、1011及び前脚1015、1015の下端には、それぞれキャスタ1016を設けている。
さらに詳述すると、前記後脚1011は、床面から前上方に起立し、主に背凭れ4が受ける荷重を支持する。
前記側フレーム1012は、上述したように前記後脚1011の上端から前方に延伸しているとともに、前端に向かうにつれ上方に向かう傾斜を有する。また、左右の側フレーム1012、1012間の距離、すなわち椅子本体101の幅寸法は、前記図17に示すように、後脚1011、1011、側フレーム1012、1012、及び前脚1015、1015により区成される空間SP内に他の椅子CCの側フレーム1012、1012及び前脚1015、1015を配して水平スタッキングさせることができるようにすべく、後方から前方に向かうにつれ漸次減少させている。
前記後横架材1013は、上述したように左右の側フレーム1012、1012の奥行き方向中間部間に横架させて設けたものであって、スタッキング時には、後横架材1013と側フレーム1012との境界部、具体的にはこの後横架材1013の後部1013aの両側縁と前記側フレーム1012とに跨る部位を後方に位置する椅子Cの前脚1015に当接させてなる当接部Tとしている。そして、前記当接部Tを、カバー部材10131により被覆するようにしている。
前記前横架材1014は、上述したように左右の側フレーム1012、1012の前端部間に横架させて設けたものであって、座5を使用位置Uに配した際に、この前横架材1014及び前記側フレーム1012、1012の前端部が座5の前部の荷重を受ける。
前記前脚1015は、上述したように前記側フレーム1012の上端から垂下しているとともに、スタッキング時にはこの前脚1015の上部を前記後横架材1013の前記当接部Tに当接させて椅子間の位置決めを行うようにしている。そして、前記側フレーム1012は前端に向かうにつれ上方に向かう傾斜を有し、前記後横架材はこの側フレームの奥行き方向中幹部間に横架させて設けているので、この前脚1015に当接される前記後横架材1013の後部1013aは、この前脚1015の上端1015aよりも下方に位置する。また、この前脚1015と前記側フレーム1012は、本実施形態では同一の金属パイプを利用して形成した前フレーム部材F1を利用して一体に形成している。すなわち、この前フレーム部材F1のうち、床面から起立する部位が前脚1015、後フレーム部との接合箇所から前脚1015の上端1015aに至る部位が側フレーム1012として機能する。
前記肘部材102は、本実施形態では、前記図14及び図17に主に示すように、後脚1011と同一の金属パイプである後フレーム部材F2を利用して一体に形成している。すなわち、前記後フレーム部材F2のうち、前記側フレーム1012との接合箇所より下方を後脚1011、上方を肘部材たる背凭れ支持フレーム部102としている。また、この背凭れ支持フレーム102は、前記後脚1011の上端から延設してなりこの後脚1011と同一方向に延伸する起立部1021と、この起立部1021の上端から後方に延伸し肘当てとしての機能を有する肘当て部1022とを有する。この肘当て部1022には、背凭れ4を挿脱可能である。また、この肘部材102は、図19に示すように、背凭れ4から肘当て部1022に作用する荷重を受けて弾性変形が可能である。なお、図19の実線にはこの椅子Cが荷重を受けた状態の側面図、同図の想像線にはこの椅子Cが荷重を受けていない状態の側面図をそれぞれ示している。
前記背凭れ4は、上述した参考例における椅子Cの背凭れ4と全く同様の構成を有するので、詳細な説明は省略する。
そして、前記座5は、上述した参考例における椅子Cと同様に、前記肘部材102の自由端に、背凭れ4の一部である剛性部品41を介して後部を吊持させてなるとともに前部を椅子本体101に支持させてなる。また、この座5の詳細な構成も、上述した第1の椅子Cの座5と略同一であるため詳細な説明は省略する。但し、この第2の椅子CCでは、この座5は、前記座吊持機構Jの枢着軸411aの軸心周りに使用位置UUと起立位置SSとの間を移動可能にすべく、前部に前記突起121を挿通させる代わりに、使用位置UUにおいて椅子本体101に当接する部位に受け部材53を取り付けるようにしている。
この椅子CCに着座者が着座すると、荷重はまず座5に加えられる。それから、座5に加えられた荷重の一部は、前記座吊持機構Jを介して背凭れ4に伝達され、さらに背凭れ4の剛性部品41を介して肘部材102に伝達される。すると、前記図19に示すように、この肘部材102が弾性変形して着座時の衝撃を吸収する。また、この背凭れ支持フレーム102の弾性変形により前記肘当て部1022は後下方に移動する。これに伴い、背凭れ4が前記肘当て部1022に追随して全体として後下方に移動しつつ、背凭れ4が後傾動作を行う。そして、座5は、上述したように前記座吊持機構Jを介して背凭れ4に吊持させていて、その後端部と椅子本体101(側フレーム1012)との間に隙間SP2が存在するので、座5の後端部は背凭れ4の後傾動作に追随して下降する。加えて、この座5の前端部は椅子本体101に対してスライド可能であるので、座5は前述した後端部の下降動作と同時に後方へのスライド動作も行う。
そして、この椅子CCを収納する際には、まず、上述したように座5を起立位置SSに移動させた後、後方から同一構造を有する他の椅子CCに接近させる。それから、前記図18、及び要部の中央側断面図である図20に示すように、接近される側の椅子CC、すなわち前方側に位置する椅子CCの前記当接部Tに、後方側に位置する椅子の前脚1015を当接させ、前後に隣接させる椅子CCCC間の位置決めを行う。そして、以上の操作を繰り返して、椅子CCのスタッキング収納を行う。その際、前記当接部Tは前脚1015の上端1015aよりも下方に位置しているので、この椅子CCを収納する領域の床面に不陸が存在して後方側に位置する椅子CCの前脚1015の上端1015aが前方側に位置する椅子Cの前脚1015の上端1015aよりも下方に位置する場合であっても、これらの間の高さ位置の差が前脚1015の上端1015aと後横架材1013の下端との間の高さ位置の差よりも小さければ、前脚1015を前記当接部Tに当接させることができる。
本実施形態に係る椅子CCの構成によれば、この椅子CCは、椅子本体101と、この椅子本体に一端を支持させてなる肘部材たる背凭れ支持フレーム部102と、この背凭れ支持フレーム部102の自由端に剛性部品41を吊持させてなるとともに前部を椅子本体101に支持させてなる座5とを具備するので、上述した第一実施形態に係る椅子の構成に係る主要な効果を得ることができる。すなわち、座5が受ける着座者の荷重を剛性部品41を介して背凭れ支持フレーム部102、102に伝達させつつ、この座5と前記背凭れ支持フレーム部102、102とを一体的に傾動させることができる。従って、簡単な構成で座5及び背凭れ支持フレーム部102、102により着座者の荷重を分散して受けるようにしつつ、前記背凭れ支持フレーム部102、102及び座5の後部を一体的に傾動させることができ、このような椅子Cのデザインの自由度を向上させることができる。
さらに、背凭れ4及び座5が上述した参考例に係る椅子Cの背凭れ4及び座5と同様の構成を有するので、以下に述べる効果も同様に得ることができる。
すなわち、前記剛性部品41が背凭れ4の一部であるので、このような椅子CCに背凭れ4を具備させつつ、上述した効果を少ない部品点数で実現できる効果も得ることができる。
さらに、前記剛性部品41が、座5を吊持させてなる部位である左右1対の座吊持部411、411と、前記肘部材2、2と係合させてなる左右1対の取付部412、412とを一体に有するので、このような剛性部品41を無理なく背凭れ4の一部として構成できる効果も得られる。加えて、背凭れ4が、前記剛性部品41と、この剛性部品41の上方に設けられる弾性フレーム部材42と、この弾性フレーム部材42に取り付けてなる張地43とを具備し、座5を吊持すべく剛性を備えさせる必要がある部分に前記剛性部品41を配し、この剛性部品41の上方に前記弾性フレーム部材42を配しているので、座5からの荷重は剛性部品41が集中的に受けるようにしつつ、座5からの荷重を受けない弾性フレーム部材42を着座者の姿勢変化に対応して変形可能にできる。すなわち、着座者の荷重に対応しこれを支持可能な剛性と、着座者の姿勢変化に対応して変形できる構成とを両立できる効果も得られる。
そして、前記座5の接合部52を被覆するカバー521が、この接合部52に前方からネジ止めしてなる後カバー要素521bと、この後カバー要素521bに弾性係合により取り付けてなる前カバー要素521aとを具備し、前記カバー521が座5を枢着する枢着軸411aをも被覆するので、枢着軸411a及び接合部52を被覆すべくこのカバー521を取り付ける作業を容易に行うことができる。
加えて、座5を使用位置UUと起立位置SSとの間で移動可能にしているとともに、前記座5の接合部52が後方に張り出しているので、起立位置SSで座5と背凭れ4の下端部とが干渉しないようにできる。
なお、本発明は以上に述べた実施形態に限られない。
例えば、背凭れは必ずしも具備させる必要はなく、椅子本体と、椅子本体に一端部を支持させた肘部材と、この肘部材の肘部材の自由端に剛性部品を介して後部を吊持させてなるとともに前部を椅子本体に支持させてなる座とのみを有する構成とし、前記剛性部品に、肘部材と係合させてなる取付部と、座を吊持させてなる座吊持部とを備えさせる構成としてもよい。
また、前記剛性部品は、上述したように左右1対の肘部材それぞれ別個に取り付けられる1対の部材にする代わりに、左右の座吊持部間をフレームで接続した一体の部材としてもよい。この場合、前記フレームが、背凭れの下端部を形成するようにしてもよい。
さらに、肘部材は、必ずしも弾性付勢力を受けるようにする必要はなく、通常位置と後傾位置との間の任意の位置に位置させることができるものであってもよい。
加えて、背凭れを例えば剛性を有するシェルとこのシェルの前方に設けてなるクッションとを具備するものにし、このシェル全体に剛性部品としての機能を発揮させるようにしてもよい。
一方、背凭れ及び座の交換は、上述した参考例で述べた以外の方法で行わせるようにしてもよい。例えば、先に座と椅子本体との間の接合を解除し、その後肘部材から背凭れを取り外す手順により背凭れ及び座の椅子本体及び肘部材からの取り外しを行わせる構成であってもよい。
そして、座の剛性部品に吊持させてなる部位である接合部は、シェルと一体に形成してもよく、また、カバーは省略するようにしてもよい。加えて、座の後端部を背凭れ面よりも十分前方に位置させる等、座と背凭れとが干渉しないための他の構成を採用した上で、接合部を座の後端部と背凭れの下端部とを直線的に接続する形状としてもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
本発明に関連する参考例に係る椅子の正面側全体斜視図。 参考例に係る椅子を示す正面図。 参考例に係る椅子を示す側面図。 参考例に係る椅子を示す中央側断面図。 参考例に係る椅子を示す分解斜視図。 参考例に係る椅子を示す背面側全体斜視図。 参考例に係る椅子の椅子本体に肘部材を組み付けた状態の側面図。 参考例に係る椅子の肘部材、背凭れ、及び座の接続部分を示す背面側斜視図。 参考例に係る椅子の椅子本体と座との接続部分を示す底面側斜視図。 参考例に係る椅子の座のクッションを取り外した状態を示す斜視図。 参考例に係る椅子の座の接合部を示す底面図。 参考例に係る椅子の座の接合部のカバーの取り付け態様を示す分解斜視図。 本発明の実施形態に係る椅子の座を使用位置に配した状態の全体斜視図。 同実施形態に係る椅子の座を起立位置に配した状態の全体斜視図。 同実施形態に係る椅子の側面図。 同実施形態に係る椅子の分解斜視図。 同実施形態に係る椅子本体及び背凭れ支持フレームを前斜め上方から見た状態を示す図。 同実施形態に係る椅子を水平スタックさせる態様を示す側面図。 同実施形態に係る椅子の背凭れ支持フレーム、背凭れ、及び座の動作を示す図。 同実施形態に係る椅子の要部の中央側断面図。
CC…椅子
101…椅子本体
102…肘部材
4…背凭れ
41…剛性部品
5…座

Claims (8)

  1. 椅子本体と、この椅子本体に一端を支持させてなり通常位置と後傾位置との間で傾動する肘部材と、この肘部材の自由端に剛性部品を介して後部を吊持させてなるとともに前部を椅子本体に支持させてなり前記肘部材と連動して通常位置と後傾位置との間で移動可能である座とを具備するものであって、
    前記椅子本体が、左右一対の後脚と、この後脚から前方にそれぞれ延伸する左右一対の側フレームと、前記側フレームの前端に接続する左右一対の前脚とを有し、
    前記肘部材が、前記後脚の上端から延設してなる起立部と、この起立部の上端から後方に延伸する肘当て部とを有し、この肘当て部に前記剛性部品が接続され、
    前記肘部材及び座が前記通常位置から前記後傾位置に向かうにつれ後下方に移動することを特徴とする椅子。
  2. 前記肘部材が、自らの弾性力を受けつつ傾動可能であることを特徴とする請求項1記載の椅子。
  3. 前記剛性部品が背凭れの一部であることを特徴とする請求項1又は2記載の椅子。
  4. 前記剛性部品が、座を吊持させてなる部位である左右1対の座吊持部と、前記肘部材と係合させてなる左右1対の取付部とを一体に有することを特徴とする請求項3記載の椅子。
  5. 背凭れが、前記剛性部品と、この剛性部品の上方に設けられる弾性変形可能なフレームと、これら剛性部品又はフレームに取り付けてなる張地とを具備することを特徴とする請求項3又は4記載の椅子。
  6. 背凭れ及び座を椅子本体から取り外し他の椅子本体に取付可能であることを特徴とする請求項3、4又は5記載の椅子。
  7. 前記座の剛性部品に吊持させてなる部位である接合部にカバーを設けているとともに、このカバーが、前記接合部に前方からネジ止めしてなる後カバー要素と、この後カバー要素に弾性係合により取り付けてなる前カバー要素とを具備し、前記カバーが座を枢着する枢着軸をも被覆することを特徴とする請求項1、2、3、4、5又は6記載の椅子。
  8. 前記座の剛性部品に吊持させてなる部位である接合部が後方に張り出していることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6又は7記載の椅子。
JP2006331595A 2006-12-08 2006-12-08 椅子 Active JP5182739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006331595A JP5182739B2 (ja) 2006-12-08 2006-12-08 椅子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006331595A JP5182739B2 (ja) 2006-12-08 2006-12-08 椅子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008142235A JP2008142235A (ja) 2008-06-26
JP5182739B2 true JP5182739B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=39603091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006331595A Active JP5182739B2 (ja) 2006-12-08 2006-12-08 椅子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5182739B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT8323779V0 (it) * 1983-12-06 1983-12-06 B & B Italia Spa Sedia da lavoro con posizione di seduta regolabile e schienale flessibile.
JPS62153936U (ja) * 1986-03-20 1987-09-30
JPH0437479Y2 (ja) * 1987-02-03 1992-09-03
JPH0440530Y2 (ja) * 1988-08-18 1992-09-22
JP2537859Y2 (ja) * 1992-03-19 1997-06-04 タカノ株式会社 パイプ椅子
JP3133204B2 (ja) * 1993-12-14 2001-02-05 株式会社内田洋行 椅 子
JP3008263B2 (ja) * 1996-07-25 2000-02-14 株式会社岡村製作所 椅子の背杆カバー装置
JP4108322B2 (ja) * 2001-11-30 2008-06-25 タカノ株式会社 ジョイント構造並びに方法及びそれを利用した椅子
JP3843431B2 (ja) * 2003-02-27 2006-11-08 三惠工業株式会社 椅子
JP2006271622A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Okamura Corp 椅子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008142235A (ja) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5205625B2 (ja) 椅子
JP6822318B2 (ja) 乗物用シート
JP6527623B1 (ja) 椅子
JP5567402B2 (ja) 椅子
JP5182739B2 (ja) 椅子
JP5453631B2 (ja) 椅子
JP5453632B2 (ja) 椅子
JP4968714B2 (ja) 椅子及び講義ユニット
JP5529501B2 (ja) 椅子
JP6777281B2 (ja) 椅子
JP6030391B2 (ja) 椅子
JP5479833B2 (ja) 椅子
JP5088726B2 (ja) 椅子
JP6040566B2 (ja) 椅子
JP2009172087A (ja) 椅子
JP2010104562A (ja) 椅子
JP5126767B2 (ja) 椅子
JP5616134B2 (ja) 椅子
JP5650491B2 (ja) 椅子
JP5062614B2 (ja) 椅子
JP6656136B2 (ja) 椅子用背凭れ、及び、椅子
KR101174459B1 (ko) 의자
JP5414228B2 (ja) ヘッドレスト
JP2015080642A (ja) 椅子
JP5576186B2 (ja) 椅子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5182739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250