JP5182249B2 - 半導体冷却器 - Google Patents

半導体冷却器 Download PDF

Info

Publication number
JP5182249B2
JP5182249B2 JP2009183239A JP2009183239A JP5182249B2 JP 5182249 B2 JP5182249 B2 JP 5182249B2 JP 2009183239 A JP2009183239 A JP 2009183239A JP 2009183239 A JP2009183239 A JP 2009183239A JP 5182249 B2 JP5182249 B2 JP 5182249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
semiconductor
semiconductor module
cooling tube
heat generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009183239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011035351A (ja
Inventor
弘洋 一条
誠 岡村
憲治 舩橋
雅也 殿本
優 山平
幸男 細野
泰幸 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009183239A priority Critical patent/JP5182249B2/ja
Publication of JP2011035351A publication Critical patent/JP2011035351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5182249B2 publication Critical patent/JP5182249B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、一対の冷却チューブを備えた半導体冷却器に関する。
従来から、半導体モジュールを冷却するための半導体冷却器が知られている。この半導体冷却器は、例えば図14に示す構造をしており、複数個の半導体モジュール91と、該半導体モジュール91を挟持する一対の冷却部92,93を備える。半導体モジュール91は、IGBT素子等の半導体素子を合成樹脂で封止したものである。半導体モジュール91同士は図示しない配線で接続され、インバータ等の電力用装置を構成している。
冷却部92,93には、管状部材94が取り付けられている。これら冷却部92,93および管状部材94により、冷媒96が流れる流路97が構成されている。図示するごとく、冷媒96は冷媒導入口95から入り、流路97内を流れる。これにより、半導体モジュール91から発生する熱を冷却している。
特開2006−190972号公報
ところが、管状部材94はU字状に曲げられているため、冷媒96の圧力損失が生じやすいという問題がある。
一方、上記半導体冷却器90では、冷媒96は、流路97の上流から下流へ流れるに従って、半導体モジュール91の熱を吸収して次第に温度が上昇していく。そのため、温度が上昇した、下流側の冷媒96が流れる部分では、半導体モジュール91の冷却効率が低下しやすいという問題がある。
また、流路97を構成する部材92〜94のうち、半導体モジュール91に接触していない部分94a等は、半導体モジュール91の冷却に寄与していない。そのため、この部分94aを有効活用することが望まれている。特に、この部分94aを活用して、半導体モジュール91の冷却効率を上げたり、冷媒96の圧損を低減したりすることが望まれている。
本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてなされたもので、冷媒が流れる部材のうち、半導体モジュールに接触していない部分を有効活用して、冷媒の圧損を低減したり、冷媒の温度ばらつきを低減したりできる半導体冷却器を提供しようとするものである。
本発明は、通電により発熱する複数個の半導体モジュールと、
該半導体モジュールを挟持して該半導体モジュールを両面から冷却する一対の冷却チューブとを備え、
複数個の上記半導体モジュールは2列に配列されており、
個々の上記冷却チューブは、冷媒が流れる冷媒流路を内部に有するとともに、2列に配列された上記半導体モジュールのうち、一方の列に属する該半導体モジュールを冷却する第1冷却部と、他方の列に属する上記半導体モジュールを冷却する第2冷却部と、上記第1冷却部と上記第2冷却部とを接続する接続部とを有し、
上記冷却チューブは、上記半導体モジュールを挟持する方向における厚さが、上記接続部において、上記第1冷却部および上記第2冷却部よりも厚く形成されており、
一対の上記冷却チューブは、上記接続部において直接または熱伝導性を有する部材を介して間接的に接触し、各々の上記冷却チューブを流れる上記冷媒同士の熱交換が行われるよう構成されていることを特徴とする半導体冷却器にある(請求項1)。
次に、本発明の作用効果につき説明する。
本発明では冷却チューブを、上記第1冷却部と、第2冷却部と、接続部とを有する構成にした。また、半導体モジュールを2列に並べ、一対の冷却チューブによって半導体モジュールを挟持して冷却するようにした。第1冷却部と第2冷却部は半導体モジュールに接触しているが、接続部は接触していない。この接続部において、一対の冷却チューブを直接または間接的に接触させ、一対の冷却チューブ内の冷媒同士の熱交換が行われるよう構成した。
このようにすると、各々の冷却チューブを流れる冷媒同士の温度差を小さくすることが可能となる。そのため、半導体モジュールの冷却効率を高めることができる。
すなわち、半導体モジュールは一対の冷却チューブによって両面から冷却されているが、必ずしも半導体モジュールの発熱はその両面において均等ではないため、一方の冷却チューブを流れる冷媒の温度が、他方の冷却チューブを流れる冷媒の温度よりも高くなる場合がある。この場合、温度が高い冷媒に接している部分の冷却効率が低下することになる。特に、上流側の冷媒よりも下流側の冷媒は温度が高いので、下流側の半導体モジュールの冷却効率が低下しやすい。
しかし、上述したように、一対の冷却チューブを接続部において直接または間接的に接触させ、冷媒同士の熱交換を行わせると、各々の冷却チューブの冷媒の温度差を小さくすることができる。その結果、半導体冷却器の全体にわたって、一対の冷却チューブの冷媒の間の温度差を抑制し、半導体冷却器の冷却効率を向上させることができる。
また、本発明では、接続部の厚さを、第1冷却部または第2冷却部よりも厚く形成した。
このようにすると、接続部における冷媒流路の断面積を大きくすることができるため、冷媒の圧力損失を低減できる。
以上のごとく、本発明によると、冷媒が流れる部材のうち、半導体モジュールに接触していない部分を有効活用できる半導体冷却器を提供することができる。
実施例1における、半導体冷却器の斜視図。 実施例1における、制御回路基板および収納ケースを含めた半導体冷却器の分解斜視図。 実施例1における、半導体冷却器の部分拡大側面図。 実施例1における、半導体冷却器の部分拡大側面図であって、冷却チューブを接続部において支持部材に固定した例。 図4の平面図。 実施例1における、半導体冷却器の部分拡大側面図であって、接続部の間に交差吸収部材を介在させた例。 実施例2における、半導体冷却器の部分拡大平面図。 図7のA−A断面図。 実施例3における、半導体冷却器の部分拡大側面図。 実施例3における、半導体冷却器の部分拡大側面図であって、他の発熱部材を冷却する例。 実施例4における、半導体冷却器の部分拡大側面図。 実施例5における、半導体冷却器の部分拡大側面図。 実施例5における、半導体冷却器の部分拡大側面図であって、冷却チューブを接続部において支持部材に固定した例。 従来例における、半導体冷却器の斜視図。
上述した本発明における好ましい実施の形態につき説明する。
本発明において、複数個の上記半導体モジュール及び上記冷却チューブを支持する支持部材を有し、上記接続部にて、上記冷却チューブが上記支持部材に対して固定されていることが好ましい(請求項2)。
このようにすると、上記第1冷却部または上記第2冷却部のみを使って冷却チューブを支持部材に固定する場合と比較して、接続部をも支持部材に固定するため、冷却チューブを支持部材にしっかりと固定することができる。これにより、半導体冷却器の耐振動性能を向上させることができる。
また、上記接続部にて、一対の上記冷却チューブの間に、上記半導体モジュールの厚さばらつきを吸収するための交差吸収部材が介在していることが好ましい(請求項3)。
この場合には、半導体モジュールに厚さばらつきがあっても、一対の冷却チューブを半導体モジュールにしっかりと接触させることができる。
すなわち、例えば接続部の厚さを厚くして、一対の冷却チューブを接続部において直接接触させる場合には、半導体モジュールの厚さがばらついて薄くなると、一対の冷却チューブに半導体モジュールを接触させることが困難になる。そのため、半導体モジュールを冷却しにくくなる。また、逆に半導体モジュールが厚くなると、接続部が直接接触しなくなり、冷媒同士の熱交換を行いにくくなる。しかし上述のように、接続部において、一対の冷却チューブの間に交差吸収部材を介在させることにより、この交差吸収部材で半導体モジュールの厚さばらつきを吸収できるとともに、交差吸収部材を介して冷媒同士の熱交換をすることが可能となる。なお、交差吸収部材としては接着剤やグリースを用いることができる。
また、一対の上記冷却チューブは、上記接続部にて互いに直接接触し、互いの上記流路を繋ぐ貫通孔が管壁に形成されており、各々の上記冷却チューブを流れる上記冷媒が、上記貫通孔を通じて混合するよう構成されていることが好ましい(請求項4)。
この場合には、貫通孔を通じて冷媒が混合するため、一方の冷却チューブを流れる冷媒と、他方の冷却チューブを流れる冷媒との温度差を小さくすることができる。これにより、接続部よりも下流側に配置されている半導体モジュールの冷却効率を高めることができる。
また、上記接続部において、一対の上記冷却チューブの間に、空気よりも熱伝導率が高い高熱伝導部材が介在し、該高熱伝導部材によって、各々の冷却チューブを流れる上記冷媒同士の熱交換が行われるよう構成されていることが好ましい(請求項5)。
このようにすると、接続部の間に高熱伝導部材を介在させるだけで、冷媒同士の熱交換を容易に行うことができる。そのため、接続部の厚さを厚くした冷却チューブを別途用意する必要がなくなる。なお、高熱伝導部材としては、銅等の、熱伝導率の高い金属を好適に用いることができる。
また、上記半導体モジュール以外の発熱部材を備え、上記高熱伝導部材は、上記冷却チューブの間に介在する第1部分と、該第1部分に接続され、上記発熱部材と上記第1部分との間に介在する第2部分とを備え、該第2部分が上記発熱部材に接触することにより、該発熱部材を冷却するよう構成されていることが好ましい(請求項6)。
この場合には、冷却チューブおよび高熱伝導部材を用いて、半導体モジュール以外の発熱部材を冷却することが可能になる。例えば、リアクトルやコンデンサ等の発熱部材を冷却することができる。
また、上記一対の冷却チューブは、上記接続部における上記厚さが互いに異なるよう構成されていることが好ましい(請求項7)。
この場合には、冷媒の流速を、冷却チューブ間で変えることが可能になる。例えば、一方の冷却チューブの接続部の厚さを相対的に薄くし、他方の冷却チューブの接続部の厚さを相対的に厚くした場合、厚くした冷却チューブは、冷媒の圧力損失が小さくなるので、流速を速くすることができる。
半導体モジュールは局所的に発熱する場合があるので、一方の冷却チューブのみ冷媒の温度が上昇しやすくなることがあるが、上述のようにすると、冷媒の温度が上昇しやすい冷却チューブは、冷媒の流速を早めることが可能になる。これにより、半導体モジュールを効果的に冷却できる。
また、上記半導体モジュール以外の発熱部材と、一方の冷却チューブと、上記半導体モジュールと、他方の冷却チューブとが、この順で積層配置されており、上記一方の冷却チューブの上記接続部が、上記発熱部材側へ突出した凸部となっており、該凸部が上記発熱部材に接触して該発熱部材を冷却するよう構成されていることが好ましい(請求項8)。
この場合には、冷却チューブの接続部を用いて、半導体モジュール以外の発熱部材を冷却することができる。例えば、半導体モジュールの制御をする制御回路基板を冷却することが可能となる。
また、上記半導体モジュール及び上記冷却チューブを支持する支持部材を有し、上記接続部にて、上記冷却チューブ及び上記発熱部材が上記支持部材に対して固定されていることが好ましい(請求項9)。
この場合には、冷却チューブの接続部を用いて上記発熱部材を冷却するとともに、該接続部において冷却チューブを支持部材に固定することができる。そのため、冷却チューブを支持部材に対してしっかりと固定することができ、半導体冷却器の耐振動性能を向上させることができる。
(実施例1)
本発明の実施例にかかる半導体冷却器につき、図1〜図6を用いて説明する。
図1、図3に示すごとく、本例の半導体冷却器1は、通電により発熱する複数個の半導体モジュール2を備える。また、半導体モジュール2を挟持して該半導体モジュール2を両面から冷却する一対の冷却チューブ3a,3bを備える。図1に示すごとく、複数個の半導体モジュール2は2列に配列されている。
個々の冷却チューブ3は、冷媒4が流れる冷媒流路を内部に有するとともに、2列に配列された半導体モジュール2のうち、一方の列に属する半導体モジュール2を冷却する第1冷却部31と、他方の列に属する半導体モジュール2を冷却する第2冷却部32と、第1冷却部31と第2冷却部32とを接続する接続部33とを有する。
冷却チューブ3は、半導体モジュール2を挟持する方向における厚さが、接続部33において、第1冷却部31および第2冷却部32よりも厚く形成されている。
そして、一対の冷却チューブ3a,3bは、接続部33において直接接触し、各々の冷却チューブ3a,3bを流れる冷媒4同士の熱交換が行われるよう構成されている。
以下、詳説する。
複数個の半導体モジュール2は、図示しない配線によって互いに接続され、車両用インバータを構成している。
一方、図1に示すごとく、冷却チューブ3のうち、第1冷却部31と第2冷却部32とは半導体モジュール2に接触しているが、接続部33は接触していない。
冷却チューブ3aと冷却チューブ3bとの一端は、連結管17aによって互いに連結され、共通の冷媒導入口15が接続されている。また、冷却チューブ3aと冷却チューブ3bとの他端も連結管17bによって互いに連結され、共通の冷媒導出口16が接続されている。冷媒導入口15に冷媒4を入れると、冷媒4は冷却チューブ3a,3b内を流れ、半導体モジュール2を冷却して、冷媒導出口16から導出する。
半導体モジュール2は、IGBT素子やダイオード等の半導体素子を合成樹脂で封止したもので、パワー端子20および制御端子21を備える。図1に示すごとく、本例では、パワー端子20が半導体冷却器1の外側を向き、制御端子21が内側を向くように、半導体モジュール2を配置している。制御端子21は上記IGBT素子のゲート端子等であり、図1の上方(一対の冷却チューブ3a,3bの積層方向の一方)を向くように途中で直角に折り曲げられている。
冷却チューブ3、半導体モジュール2以外の部品を含めた、半導体冷却器1の分解斜視図を図2に示す。同図に示すごとく、半導体冷却器1は、ケース11と、支持部材5と、制御回路基板10と、板ばね12とを備える。冷却チューブ3及び半導体モジュール2は、支持部材5に固定されている。また、板ばね12の付勢力により、冷却チューブ3a,3bは半導体モジュール2に密着している。
一方、半導体モジュール2の制御端子21は制御回路基板10に接続している。制御回路基板10から制御端子21に制御信号が送られ、これにより、半導体モジュール2が動作する。
図3に、図1の部分拡大平面図を示す。同図に示すごとく、本例では、冷却チューブ3a,3bは、半導体モジュール2を挟持する方向における厚さが、接続部33において、第1冷却部31および第2冷却部32よりも厚く形成されている。また、冷却チューブ3a,3bは、接続部33において直接接触している。
本例は、図4、図5のようにしてもよい。図4、図5に示す半導体冷却器1は、複数個の半導体モジュール2及び冷却チューブ3を支持する支持部材5を有し、接続部33にて、冷却チューブ3が支持部材5に対して固定されている。この支持部材5には柱状部材51が形成されており、該柱状部材51の先端に図示しない雌螺子部が形成されている。また、貫通孔を有する平板52と、支持部材5とによって接続部33を挟持している。そして、平板52の貫通孔にボルト13を挿通し、上記雌螺子部に螺合させている。これにより、接続部33が支持部材5に固定されている。
また、本例は、図6のようにすることもできる。図6に示す半導体冷却器1は、接続部33にて、一対の冷却チューブ3の間に、半導体モジュール2の厚さばらつきを吸収するための交差吸収部材6が介在している。交差吸収部材6は、例えば接着剤やグリースを好適に用いることができる。
次に、本例の半導体冷却器の作用効果について説明する。
本例の半導体冷却器1は、図1に示すごとく、接続部33において、一対の冷却チューブ3a,3bを直接または間接的に接触させ、各々の冷却チューブ3a,3bを流れる冷媒4同士の熱交換が行われるよう構成した。
このようにすると、各々の冷却チューブ3a,3bを流れる冷媒4同士の温度差を小さくすることが可能となる。そのため、半導体モジュール2の冷却効率を高めることができる。
すなわち、半導体モジュール2は一対の冷却チューブ3によって両面から冷却されているが、必ずしも半導体モジュール2の発熱はその両面において均等ではないため、例えば一方の冷却チューブ3aを流れる冷媒4の温度が、他方の冷却チューブ3bを流れる冷媒4の温度よりも高くなる場合がある。この場合、冷却チューブ3aに接している部分の冷却効率が低下することになる。特に、上流側の冷媒4よりも下流側の冷媒4は温度が高いので、下流側の半導体モジュール2の冷却効率が低下しやすい。
しかし、上述したように、一対の冷却チューブ3a,3bを接続部33において直接または間接的に接触させ、冷媒4同士の熱交換を行わせると、各々の冷却チューブ3a,3bの冷媒4の温度差を小さくすることができる。これにより、下流側の半導体モジュール2の冷却効率が低下することを防止できる。その結果、半導体冷却器1の全体にわたって、一対の冷却チューブ3の冷媒4の間の温度差を抑制し、半導体冷却器1の冷却効率を向上させることができる。
また、本例では、図3に示すごとく、接続部33の厚さが、第1冷却部31および第2冷却部32よりも厚く形成されている。
このようにすると、接続部33における冷媒流路の断面積を大きくすることができるため、冷媒4の圧力損失を低減できる。
また、図4、図5に示すごとく、接続部33にて、冷却チューブ3を支持部材5に対して固定してもよい。
このようにすると、第1冷却部31または第2冷却部32のみを使って冷却チューブ3を支持部材5に固定する場合と比較して、接続部33をも支持部材5に固定するため、冷却チューブ3を支持部材5にしっかりと固定することができる。これにより、半導体冷却器1の耐振動性能を向上させることができる。
また、図6に示すごとく、接続部33にて、一対の冷却チューブ3の間に、半導体モジュール2の厚さばらつきを吸収するための交差吸収部材6を介在させてもよい。
この場合には、半導体モジュール2に厚さばらつきがあっても、一対の冷却チューブ3を半導体モジュール2にしっかりと接触させることができる。
すなわち、例えば接続部33の厚さを厚くして、一対の冷却チューブ3を接続部33において直接接触させる場合には、半導体モジュール2の厚さがばらついて薄くなると、一対の冷却チューブ3に半導体モジュール2を接触させることが困難になる。その結果、半導体モジュール2を冷却しにくくなる。また、逆に半導体モジュール2が厚くなると、接続部33が直接接触しなくなり、冷媒4同士の熱交換を行いにくくなる。しかし上述のように、接続部33において、一対の冷却チューブ3a,3bの間に交差吸収部材6を介在させることにより、この交差吸収部材6で半導体モジュール2の厚さばらつきを吸収できるとともに、交差吸収部材6を介して冷媒4同士の熱交換をすることが可能となる。
以上のごとく、本例によると、冷媒4が流れる部材のうち、半導体モジュール2に接触していない部分(接続部33)を有効活用できる半導体冷却器1を提供することができる。
(実施例2)
本例は、接続部33の構造を変更した例である。図7に、本例の半導体冷却器1の部分拡大平面図を示す。また、図7のA−A断面図を図8に示す。図8に示すごとく、本例の半導体冷却器1は、一対の冷却チューブ3a,3bが、接続部33にて互いに直接接触し、互いの流路を繋ぐ貫通孔34が管壁30に形成されており、各々の冷却チューブ3a,3bを流れる冷媒4が、貫通孔34を通じて混合するよう構成されている。
その他、実施例1と同様の構成を有する。
実施例2の作用効果について説明する。
本例の半導体冷却器1は、貫通孔34を通じて冷媒4が混合するため、一方の冷却チューブ3aを流れる冷媒4と、他方の冷却チューブ3bを流れる冷媒4との温度差を小さくすることができる。これにより、接続部33よりも下流側に配置されている半導体モジュール2の冷却効率を高めることができる。
その他、実施例1と同様の作用効果を有する。
(実施例3)
本例は、冷却チューブ3a,3bの間に、熱伝導率の高い部材を配置した例である。図9に示すごとく、本例の半導体冷却器1は、接続部33において、一対の冷却チューブ3a,3bの間に、空気よりも熱伝導率が高い高熱伝導部材7が介在し、該高熱伝導部材7によって、各々の冷却チューブ3a,3bを流れる冷媒4同士の熱交換が行われるよう構成されている。高熱伝導部材7としては、銅等の、熱伝導率の高い金属を好適に用いることができる。
また、図10のようにしてもよい。図10の半導体冷却器1は、半導体モジュール2以外の発熱部材14を備え、高熱伝導部材7は、冷却チューブ3a,3bの間に介在する第1部分7aと、該第1部分7aに接続され、発熱部材14と第1部分7aとの間に介在する第2部分7bとを備え、第2部分7bが発熱部材14に接触することにより、該発熱部材14を冷却するよう構成されている。
より詳しくは、第1冷却部31、第2冷却部32の長手方向の一方の位置に発熱部材14を配置し、その発熱部材14に、第2部分7bを接触させている。
その他、実施例1と同様の構成を有する。
実施例3の作用効果について説明する。
図9に示す構造にすると、接続部33の間に高熱伝導部材7を介在させるだけで、冷媒4同士の熱交換を容易に行うことができる。そのため、例えば図3に示すごとく、接続部33の厚さを厚くした冷却チューブ3を用意する必要がなくなる。
また、図10に示す構造にすると、冷却チューブ3および高熱伝導部材7を用いて、半導体モジュール2以外の発熱部材14を冷却することが可能になる。例えば、リアクトルやコンデンサ等の発熱部材14を冷却することができる。
その他、実施例1と同様の作用効果を有する。
(実施例4)
本例は、接続部33の構造を変更した例である。図11に示すごとく、本例では、一対の冷却チューブ3a,3bは、接続部33における厚さが互いに異なるよう構成されている。すなわち、一方の冷却チューブ3aの接続部33aの厚さは薄く形成され、他方の冷却チューブ3bの接続部33bの厚さは厚く形成されている。また、これらの接続部33a,33b同士は接触している。
その他、実施例1と同様の構成を有する。
実施例4の作用効果について説明する。
上記構成にすると、冷媒4の流速を、冷却チューブ3a,3b間で変えることが可能になる。すなわち、上述のように、一方の冷却チューブ3aの接続部33aの厚さを相対的に薄くし、他方の冷却チューブ3bの接続部33bの厚さを相対的に厚くした場合、厚くした冷却チューブ3bは、冷媒4の圧力損失が小さくなるので、流速を速くすることができる。
半導体モジュール2は局所的に発熱する場合があるので、冷却チューブ3bのみ冷媒4の温度が上昇しやすくなることがあるが、上述のようにすると、冷媒4の温度が上昇しやすい冷却チューブ3bは、冷媒4の流速を早めることが可能になる。これにより、半導体モジュール2を効果的に冷却できる。
その他、実施例1と同様の作用効果を有する。
(実施例5)
本例は、接続部33の形状を変更した例である。本例の半導体冷却器1は、図12に示すごとく、半導体モジュール2以外の発熱部材10と、一方の冷却チューブ3aと、半導体モジュール2と、他方の冷却チューブ3bとが、この順で積層配置されており、一方の冷却チューブ3aの接続部33aが、発熱部材10側へ突出した凸部となっており、該凸部が発熱部材10に接触して該発熱部材10を冷却するよう構成されている。
また、他方の冷却チューブ3bの接続部33bも発熱部材10側へ突出しており、この接続部33bは一方の冷却チューブ3aに接触している。
なお、上記発熱部材10は、例えば、半導体モジュール2を制御するための制御回路基板である。
また、本例の半導体冷却器1は、図13のようにしてもよい。図13の半導体冷却器1は、図12と同様の構成を有し、さらに、接続部33を固定した例である。すなわち、図13の半導体冷却器1は、半導体モジュール2及び冷却チューブ3a,3bを支持する支持部材5を有し、接続部33にて、冷却チューブ3a,3b及び発熱部材10が支持部材5に対して固定されている。
支持部材5には柱状部材51が形成されており、該柱状部材51の先端に図示しない雌螺子部が形成されている。また、貫通孔を有する平板52と、支持部材5とによって接続部33を挟持している。そして、平板52の貫通孔にボルト13を挿通し、上記雌螺子部に螺合させている。これにより、接続部33および発熱部材10が支持部材5に固定されている。
その他、実施例1と同様の構成を有する。
実施例5の作用効果について説明する。
図12の構成にすると、冷却チューブ3の接続部33を用いて、半導体モジュール2以外の発熱部材10を冷却することができる。例えば、半導体モジュール2の制御をする制御回路基板を冷却することが可能となる。
また、図13の構成にすると、冷却チューブ3の接続部33を用いて発熱部材10を冷却するとともに、接続部33において冷却チューブ3を支持部材5に固定することができる。そのため、冷却チューブ3を支持部材5に対してしっかりと固定することができ、半導体冷却器1の耐振動性能を向上させることができる。
その他、実施例1と同様の作用効果を有する。
1 半導体冷却器
2 半導体モジュール
3 冷却チューブ
31 第1部分
32 第2部分
33 接続部
4 冷媒
5 支持部材
6 交差吸収部材
7 高熱伝導部材

Claims (9)

  1. 通電により発熱する複数個の半導体モジュールと、
    該半導体モジュールを挟持して該半導体モジュールを両面から冷却する一対の冷却チューブとを備え、
    複数個の上記半導体モジュールは2列に配列されており、
    個々の上記冷却チューブは、冷媒が流れる冷媒流路を内部に有するとともに、2列に配列された上記半導体モジュールのうち、一方の列に属する該半導体モジュールを冷却する第1冷却部と、他方の列に属する上記半導体モジュールを冷却する第2冷却部と、上記第1冷却部と上記第2冷却部とを接続する接続部とを有し、
    上記冷却チューブは、上記半導体モジュールを挟持する方向における厚さが、上記接続部において、上記第1冷却部および上記第2冷却部よりも厚く形成されており、
    一対の上記冷却チューブは、上記接続部において直接または熱伝導性を有する部材を介して間接的に接触し、各々の上記冷却チューブを流れる上記冷媒同士の熱交換が行われるよう構成されていることを特徴とする半導体冷却器。
  2. 請求項1において、複数個の上記半導体モジュール及び上記冷却チューブを支持する支持部材を有し、上記接続部にて、上記冷却チューブが上記支持部材に対して固定されていることを特徴とする半導体冷却器。
  3. 請求項1または請求項2において、上記接続部にて、一対の上記冷却チューブの間に、上記半導体モジュールの厚さばらつきを吸収するための交差吸収部材が介在していることを特徴とする半導体冷却器。
  4. 請求項1または請求項2において、一対の上記冷却チューブは、上記接続部にて互いに直接接触し、互いの上記流路を繋ぐ貫通孔が管壁に形成されており、各々の上記冷却チューブを流れる上記冷媒が、上記貫通孔を通じて混合するよう構成されていることを特徴とする半導体冷却器。
  5. 請求項1または請求項2において、上記接続部において、一対の上記冷却チューブの間に、空気よりも熱伝導率が高い高熱伝導部材が介在し、該高熱伝導部材によって、各々の冷却チューブを流れる上記冷媒同士の熱交換が行われるよう構成されていることを特徴とする半導体冷却器。
  6. 請求項5において、上記半導体モジュール以外の発熱部材を備え、上記高熱伝導部材は、上記冷却チューブの間に介在する第1部分と、該第1部分に接続され、上記発熱部材と上記第1部分との間に介在する第2部分とを備え、該第2部分が上記発熱部材に接触することにより、該発熱部材を冷却するよう構成されていることを特徴とする半導体冷却器。
  7. 請求項1〜請求項6のいずれか1項において、上記一対の冷却チューブは、上記接続部における上記厚さが互いに異なるよう構成されていることを特徴とする半導体冷却器。
  8. 請求項1〜請求項6のいずれか1項において、上記半導体モジュール以外の発熱部材と、一方の冷却チューブと、上記半導体モジュールと、他方の冷却チューブとが、この順で積層配置されており、上記一方の冷却チューブの上記接続部が、上記発熱部材側へ突出した凸部となっており、該凸部が上記発熱部材に接触して該発熱部材を冷却するよう構成されていることを特徴とする半導体冷却器。
  9. 請求項8において、上記半導体モジュール及び上記冷却チューブを支持する支持部材を有し、上記接続部にて、上記冷却チューブ及び上記発熱部材が上記支持部材に対して固定されていることを特徴とする半導体冷却器。
JP2009183239A 2009-08-06 2009-08-06 半導体冷却器 Expired - Fee Related JP5182249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009183239A JP5182249B2 (ja) 2009-08-06 2009-08-06 半導体冷却器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009183239A JP5182249B2 (ja) 2009-08-06 2009-08-06 半導体冷却器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011035351A JP2011035351A (ja) 2011-02-17
JP5182249B2 true JP5182249B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=43764089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009183239A Expired - Fee Related JP5182249B2 (ja) 2009-08-06 2009-08-06 半導体冷却器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5182249B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105580505A (zh) * 2013-09-12 2016-05-11 翰昂系统株式会社 用于冷却电气元件的热交换器

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5707910B2 (ja) * 2010-12-07 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 積層型冷却器
JP5750304B2 (ja) * 2011-05-18 2015-07-22 株式会社日立製作所 電子機器の冷却システム
CN103733332A (zh) * 2011-08-15 2014-04-16 诺沃皮尼奥内有限公司 混合歧管及方法
JP2013138118A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Toyota Motor Corp 積層型パワーモジュール
JP5747892B2 (ja) * 2012-10-11 2015-07-15 三菱電機株式会社 車載用電力変換装置
CN106716044B (zh) * 2015-03-10 2019-02-22 翰昂汽车零部件有限公司 用于冷却电气元件的热交换器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001308266A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Denso Corp 半導体モジュール装置
JP2006190972A (ja) * 2004-12-08 2006-07-20 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
JP4432835B2 (ja) * 2005-05-31 2010-03-17 株式会社デンソー 電子部品冷却ユニット
JP5103927B2 (ja) * 2007-02-12 2012-12-19 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2008206345A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Denso Corp 電力変換装置
JP4683003B2 (ja) * 2007-03-30 2011-05-11 株式会社デンソー パワーモジュール及びこれを用いた電力変換装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105580505A (zh) * 2013-09-12 2016-05-11 翰昂系统株式会社 用于冷却电气元件的热交换器
CN105580505B (zh) * 2013-09-12 2018-04-03 翰昂系统株式会社 用于冷却电气元件的热交换器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011035351A (ja) 2011-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5182249B2 (ja) 半導体冷却器
JP5157681B2 (ja) 積層型冷却器
JP5397340B2 (ja) 半導体冷却装置
JP2001352023A (ja) 冷媒冷却型両面冷却半導体装置
JP2013026228A (ja) バッテリ冷却器
JP4725536B2 (ja) 電力変換装置
US20130175021A1 (en) Servo amplifier with heat sink having two sets of heat-releasing plates perpendicular to each other
KR20080103920A (ko) 반도체 디바이스
JPWO2018097092A1 (ja) 蓄電装置
JP2007173372A (ja) 電力変換装置
JP5926928B2 (ja) パワー半導体モジュール冷却装置
JPWO2012169012A1 (ja) 冷却器
JP2001012240A (ja) 自動車用排熱発電装置
JP2009182313A (ja) 部品冷却構造
US20140054009A1 (en) Cooling plate and water cooling device having the same
WO2018083912A1 (ja) 熱電発電熱交換器
JP2006211780A (ja) 熱電発電装置
JP4265510B2 (ja) 冷却器
JP5114324B2 (ja) 半導体装置
JP2011220620A (ja) プレート型ヒートパイプモジュール及びこれを用いたパワー半導体の冷却装置。
JP2009182312A (ja) 半導体冷却構造
JP2013175639A (ja) 半導体積層ユニット
JP4668103B2 (ja) 冷却器
JP6013024B2 (ja) 冷却器
JP2014053442A (ja) プレート積層型冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121231

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5182249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees