JP5181682B2 - 同軸ケーブルハーネスの接続構造及び接続方法 - Google Patents

同軸ケーブルハーネスの接続構造及び接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5181682B2
JP5181682B2 JP2008004283A JP2008004283A JP5181682B2 JP 5181682 B2 JP5181682 B2 JP 5181682B2 JP 2008004283 A JP2008004283 A JP 2008004283A JP 2008004283 A JP2008004283 A JP 2008004283A JP 5181682 B2 JP5181682 B2 JP 5181682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coaxial cable
connection
connection terminal
intermediate ground
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008004283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009170142A (ja
Inventor
弘之 仙波
健輝 石元
孝佳 鯉沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2008004283A priority Critical patent/JP5181682B2/ja
Priority to CN2009100015326A priority patent/CN101483284B/zh
Priority to TW098100557A priority patent/TWI383553B/zh
Priority to KR1020090001768A priority patent/KR101170590B1/ko
Publication of JP2009170142A publication Critical patent/JP2009170142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5181682B2 publication Critical patent/JP5181682B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/0045Cable-harnesses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B11/00Communication cables or conductors
    • H01B11/18Coaxial cables; Analogous cables having more than one inner conductor within a common outer conductor
    • H01B11/20Cables having a multiplicity of coaxial lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/03Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections
    • H01R9/05Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections for coaxial cables
    • H01R9/0515Connection to a rigid planar substrate, e.g. printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/03Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections
    • H01R9/05Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections for coaxial cables
    • H01R9/0524Connection to outer conductor by action of a clamping member, e.g. screw fastening means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/2483Terminal blocks specially adapted for ground connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2103/00Two poles

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Description

本発明は、並列に配置した複数の同軸ケーブルを接続端子に接続した同軸ケーブルハーネスの接続構造及び接続方法に関する。
近年、ノートパソコン、携帯電話機、小型ビデオカメラなどの普及により、これら電子機器の小型・軽量化の他に、高速・高画質化が求められている。これらに対応するために、機器本体と液晶表示部との接続や機器内の配線などに、極めて細い同軸ケーブルが用いられ、また、配線の容易性から、複数本の同軸ケーブルを集合一体化させたハーネス形状の同軸ケーブルハーネスが用いられている(例えば、特許文献1参照)。
同軸ケーブルハーネスに使用される同軸ケーブルは、内側から中心導体、内部絶縁体、外部導体、外被を順次同軸状に配設して構成される。
このような同軸ケーブルを複数本集合一体化して同軸ケーブルハーネスを構成するが、この同軸ケーブルハーネスの端末部分は、所定ピッチのコネクタ端子や基板等へ半田付け等の導電接続で接続固定される。従来の同軸ケーブルハーネスの一例を、図9及び図10に示す。
図9は、同軸ケーブルハーネス1の一端部を示すものである。同軸ケーブルハーネス1は、複数の同軸ケーブル2と絶縁ケーブル3とが並列に配置され、複数の同軸ケーブル2の外部導体2aと絶縁ケーブル3の中心導体3aとが共通のグランドバー4,5に導電接続される。グランドバー4,5は、その両端部に端部接地部4aが設けられ、接地用の被接続部に導電接続されている。グランドバー4の端部接地部4a以外の箇所には、グランドバー4と絶縁ケーブル3の中心導体3aとの間にグランドピン6からなる中間接地部が設けられ、グランドピン6が中心導体3a及びグランドバー4に導電接続されている。また、グランドピン6が、基板やコネクタなどの被接続部材7に設けられた接続端子8に半田付けにより導電接続されている。これにより、グランドバー4の両端部(端部接地部4a)で被接続部材7に対して位置を固定しつつ接地を行うとともに、グランドバー4の中間接地部(グランドピン6)でも接地を図っている。
特開2007−280772号公報
同軸ケーブルの中心導体とグランドバーの中間接地部をそれぞれ接続端子に導電接続するときに、接続の工数を減らすためにパルスヒータ等で一括半田接続することが考えられる。しかし、一括半田接続すると、中間接地部が接続端子に押し付けられることになるため、図10に示す半田Sが接続端子8と中間接地部(グランドピン6)との間から周囲に押し出され、中間接地部の半田Sは、側面部分のみに存在し、接続端子8との間に介在しない場合がある。特に、中間接地部の厚さが一括半田付け時の中心導体の高さ以上に厚い場合に、その傾向は顕著に現れる。なお、図10は中間接地部におけるケーブル軸方向に沿った断面図(図9のC−C断面図)である。
接続端子と中間接地部との間(中間接地部の接続面)に半田が介在しないと、接続端子に対する中間接地部の接続強度は弱くなるため、初期状態で中間接地部が剥離していたり、実装後の振動などにより中間接地部が剥離してしまうことがある。そのような場合、グランドバーの中央付近における接地性能が不安定になりノイズ除去効果が不十分になってしまう可能性があった。
そこで、本発明の目的は、同軸ケーブルの中心導体と接続端子を安定した導電接続状態としながら、グランドバーの安定した接地状態を確保できる同軸ケーブルハーネスの接続構造及び接続方法を提供することにある。
上記課題を解決することのできる本発明に係る同軸ケーブルハーネスの接続構造は、中心導体、前記中心導体の外周に配設された内部絶縁体、前記内部絶縁体の外周に配設された外部導体、及び前記外部導体の外周に配設された外被を有する複数の同軸ケーブルが並列に配置され、それぞれの前記同軸ケーブルの端部で前記中心導体が、並列に配置された接続端子に半田付けで導電接続されており、
前記複数の同軸ケーブルの外部導体が共通のグランドバーに導電接続され、
前記グランドバーは、前記同軸ケーブルの並列方向に延びた本体部の両端部の端部接地部と、前記端部接地部以外の箇所で前記本体部から延びて前記接続端子と並列に配置された中間接地用接続端子に半田付けで導電接続された突出部とを有し、
前記突出部と前記中間接地用接続端子との接続対向部分には、前記突出部および前記中間接地用接続端子の少なくとも一方に凹部が形成され、前記凹部内に半田を有することを特徴とする。
本発明に係る同軸ケーブルハーネスの接続構造において、前記突出部は、前記中間接地用接続端子に導電接続される端子接続部と前記本体部との間に、前記端子接続部より幅の小さい幅小部が形成されていることが好ましい。
本発明に係る同軸ケーブルハーネスの接続構造において、前記グランドバーは、成型後にメッキされたものであることが好ましい。
また、本発明に係る同軸ケーブルハーネスの接続方法は、中心導体、前記中心導体の外周に配設された内部絶縁体、前記内部絶縁体の外周に配設された外部導体、及び前記外部導体の外周に配設された外被を有する複数の同軸ケーブルを並列に配置し、
前記同軸ケーブルの端部を、前記外部導体、前記内部絶縁体、前記中心導体が段階的に露出するように口出し処理して、
前記同軸ケーブルの並列方向に延びた本体部の両端部の端部接地部と前記端部接地部以外の箇所で本体部から延びた突出部とを有するグランドバーの、前記本体部を前記複数の同軸ケーブルの外部導体に導電接続し、
並列に設けられた複数の接続端子および中間接地用接続端子に対して各前記中心導体と前記突出部を一括半田付けにより導電接続する同軸ケーブルハーネスの接続方法であって、
前記一括半田付けの際に、前記突出部および前記中間接地用接続端子の少なくとも一方に形成された凹部を前記突出部と前記中間接地用接続端子の接続対向部分に配置して、前記凹部に半田が付いて前記突出部と前記中間接地用接続端子とが半田付けされることを特徴とする。
本発明に係る同軸ケーブルハーネスの接続方法において、前記一括半田付け時の前記中間接地用接続端子に対する加圧力は、1.83MPa以上であることが好ましい。
本発明によれば、グランドバーの両端部の端部接地部以外の箇所に設けられた突出部と、その突出部に接続される中間接地用接続端子との少なくとも一方の接続対向部分に凹部が設けられているため、一括半田接続時に突出部を中間接地用接続端子に強く押圧しても、溶融した半田は凹部に入り込んで残ることになる。そのため、この凹部にある半田が突出部と中間接地用接続端子を強く接着し、接続強度を十分に確保することができる。したがって、比較的強い押圧力により一括半田接続して、同軸ケーブルの中心導体と接続端子の安定した導電接続状態を得るとともに、グランドバーの中間部における安定した接地状態も確保することができる。
以下、本発明に係る同軸ケーブルハーネスの接続構造及び接続方法の実施形態の例を、図面を参照して説明する。
なお、本発明に係る同軸ケーブルハーネスの接続構造は、同軸ケーブルハーネスの両端側にコネクタ付けされる場合や、一端側のみコネクタ付けで他端側は基板に接続される場合など、様々な形態を採り得るが、以下の同軸ケーブルハーネスの接続構造では一端側の構成について接続方法とともに説明する。
図1は本実施形態に係る同軸ケーブルハーネスの接続構造を示す平面図、図2は図1の同軸ケーブルハーネスに用いられる同軸ケーブルの断面図、図3(a)は図1のA−A断面図、図3(b)は図1のB−B断面図である。
図1に示すように、同軸ケーブルハーネス10は、同種及び同サイズの複数(例えば34本)の同軸ケーブル20が並列に配置されており、その軸方向の端部では、複数の同軸ケーブル20の外部導体23が共通のグランドバー14に導電接続されるとともに、各同軸ケーブル20の中心導体21及びグランドバー14が、並列に配置された接続端子17および中間接地用接続端子17aに半田付けで導電接続された接続構造を備えている。なお、複数の接続端子17および中間接地用接続端子17aはコネクタまたは基板である被接続部材11に所定のピッチ(例えば0.3mm)で並列に設けられている。
図2に示すように、同軸ケーブル20は、中心導体21、その外周に配設された内部絶縁体22、内部絶縁体22の外周に配設された外部導体23及び外部導体23の外周に配設された絶縁性の外被24を有しており、これらを同軸状に配設して構成される。
同軸ケーブル20は、例えば、AWG(American Wire Gage)の規格によるAWG42に該当するケーブル、またはAWG42より細いケーブルが用いられている。AWG42の同軸ケーブル20は、中心導体21が、例えば外径0.025mmの銀メッキ銅合金の素線21aを7本撚って形成されている。また、内部絶縁体22は、中心導体21の外周面を被覆する例えばPFA等のフッ素樹脂からなり外径0.17mmに形成されている。さらに、外部導体23は、外径0.03mmの例えば銀メッキ銅合金の素線23aを内部絶縁体22の外周面に横巻きで螺旋状に巻き付けることで外径0.23mmに形成されている。加えて、外被24は外部導体23の外周面を被覆する例えばPFA等のフッ素樹脂からなり、AWG42の場合は外径0.31mmに形成されている。
図1及び図3に示すように、同軸ケーブル20の端部は口出し処理されており、先端側から順に、中心導体21、内部絶縁体22及び外部導体23がそれぞれ段階的に所定長さずつ露出している。同軸ケーブルハーネス10は、すべての同軸ケーブル20が並列に配置された状態で、位置を合わせた外部導体23が共通の2つのグランドバー14,15に挟持され、半田付けにより導電接続されている。
なお、同軸ケーブルハーネス10は、同軸ケーブル20の他に、中心導体及び外被により構成された絶縁ケーブルが含まれていても良い。
これらグランドバー14,15は、互いに接触するかまたは所定の間隔をあけて並列されたすべての同軸ケーブル20の外部導体23にわたって当接可能な長さであって一定厚さの板状に形成されたもので、例えば、銅板などの導電性の金属板を打ち抜いて形成されている。被接続部材11に近い方に配置されるグランドバー15は、同軸ケーブル20の並列方向に延びた細い長方形状であり、被接続部材11に遠い方に配置されるグランドバー14は、同軸ケーブル20の並列方向に延びた細い長方形状の本体部16と、本体部16の両端部の端部接地部18以外の箇所で本体部16から同軸ケーブル20の軸方向に延びた突出部13とを備えている。
また、グランドバー14,15は、同軸ケーブル20の並列方向両端部に、被接続部材11の接地用端子17cに半田付けにより導電接続された共通の端部接地部18を備えている。
グランドバー14の突出部13は、一つまたは複数の中間接地用接続端子17aに対して半田付けにより導電接続されることで、グランドバー14の中間接地部として機能する。この突出部13は、本実施形態ではグランドバー14の本体部16とともに一体成型されたものである。突出部13を本体部16とは別体で形成して本体部16と接続することもできるが、一体成型されている方が接続工程が少なくなり好ましい。
また、図3に示すように、突出部13と中間接地用接続端子17aとの接続対向部分には、突出部13に凹部13aが形成され、凹部13a内に半田Sを有している。これにより、突出部13と中間接地用接続端子17aとの間に半田Sの層が形成され、この半田Sによって突出部13と中間接地用接続端子17aとが強く接着され、十分な接続強度が確保されている。
なお、突出部13の側面(板厚部分)13bにも凹部13aからはみ出した半田Sがあり、これにより突出部13の平面視外周部分が中間接地用接続端子17aに対して固定され、導電接続されている。グランドバー14は、錫メッキや金メッキされた銅板等の板状部材を打ち抜くことで成型(いわゆる先メッキ加工)できるが、その場合は上下面のみにメッキが存在することになる。突出部13の側面13bにも半田Sがあることを考慮すると、半田濡れ性を向上させるために側面13bにもメッキが施されていることが好ましい。したがって、グランドバー14は、板状部材を打ち抜いて成型した後、メッキ液に漬けて後メッキ加工を施したものであることが好ましい。
なお、被接続部材11が基板ではなくコネクタである場合には、一方のグランドバー14の上に断面コ字状の金属板のシェル(図示省略)が被せられて半田付けされる。そして、そのシェルの両先端がコネクタの接地用接続部に接続されることで、グランドバー14の接地がなされる。この場合も、突出部が中間接地部として作用し、グランド電位の安定化を実現することは同様である。
次に、上記同軸ケーブルハーネス10の接続方法について説明する。
まず、同軸ケーブルハーネス10を構成するすべての複数の同軸ケーブル20と絶縁ケーブル12とを並列に配置して治具あるいはテープ等(図示省略)で保持し、複数の同軸ケーブル20の端部を口出し処理する(口出し工程)。この口出し処理は、YAGレーザあるいはCOレーザ等のレーザ加工機を用いて行うもので、まず、COレーザの波長や強度を調整して複数の同軸ケーブル20の外被24を切断し端部側を引き抜いて除去する。次に、YAGレーザの波長や強度を調整して複数の同軸ケーブル20の外部導体23を切断し端部側の外部導体を引き抜いて除去する。その後、COレーザの波長や強度を調整して複数の同軸ケーブル20の内部絶縁体22を切断し端部側の内部絶縁体を引き抜いて除去する。
そして、上記口出し工程を行ったら、すべての同軸ケーブル20の外部導体23を、グランドバー14,15の間に挟んで保持する。その際、グランドバー14の突出部13には同軸ケーブル20を配置させず、突出部13と同軸ケーブル20の中心導体21が図1のように上から見て並列するように配置する。突出部13と中心導体21の高さがずれていても構わない。ここで、グランドバー14,15には、それぞれ一方の面に、半田を塗布してなる半田層が設けられており、外部導体23を挟持する際には、半田層側を内側にして配置する。その状態で、グランドバー14,15を介して加熱を行う。すると、グランドバー14,15の半田層が溶融し、すべての同軸ケーブル20の外部導体23がグランドバー14,15に導電接続される。
このようにして、端部が集合一体化された同軸ケーブルハーネス10が、前述のように、コネクタ端子やFPC等の基板等の被接続部材11に接続される。
基板である被接続部材11に接続する場合は、まず、グランドバー14,15の両端部に位置する端部接地部18をそれぞれ半田付けし、接地用端子17cに電気的に接続する。
そして、接続端子17に対する中心導体21、および中間接地用接続端子17aに対する突出部13の一括半田付けを行う。まず、図4に示すように、同軸ケーブル20の中心導体21と接続端子17との接続対向部分およびグランドバー14の突出部13と中間接地用接続端子17aとの接続対向部分に線状(例えば、直径0.08mmの丸棒形状)の板半田S1を挟んで配置する。そのとき、突出部13の凹部13aが被接続部材11および中間接地用接続端子17aに向くように配置する。そして、中心導体21と突出部13の上からパルスヒータのヒートチップ9を押し付け、接続端子17および中間接地用接続端子17aに向けて押圧しながら加熱する。これにより、熱が中心導体21及び突出部13を介して板半田S1に伝わり、板半田S1が溶融して近傍の中心導体21及び突出部13に寄り集まる。その際、突出部13と中間接地用接続端子17aとの間に位置していた板半田S1は突出部13の凹部13aに入り込む。その後、冷却されると、図3に示すように接続端子17に対して中心導体21が、中間接地用接続端子17aに対して突出部13が、それぞれ半田Sにより強固に固定され、導電接続される。図4に示すように、突出部13は二つの中間接地用接続端子17aに接続される。突出部13が三つ以上の複数の中間接地用接続端子17aに接続されてもよい。
突出部13の位置は、並列する同軸ケーブル20の中で任意の位置とすることができる。ただし、中間接地の目的のためには、並列する同軸ケーブル20の中央部分に設けることが好ましい。中間接地用接続端子17aは同軸ケーブル20が接続される接続端子17と同様のものとすることができ、それらの並列ピッチも一定でよい。
なお、この一括半田付け時に、突出部13は、ヒートチップ9による熱と押圧力により、先端が中間接地用接続端子17aに接触するように中間部分が変形する。一括半田付け後は、この変形した形状が維持される。
また、一括半田付け時に、接続端子17に対してパルスヒータのヒートチップ9を押し付ける加圧力が弱すぎると、板半田S1が十分に溶融せず、中心導体21が導電接続しないか、接続してもその接続強度が不十分となる。そのため、中心導体21の接続強度の観点では、ヒートチップ9を押し付ける加圧力は大きい方が好ましい。例えば、0.23MPaの加圧力では、中心導体21が全く接着されない状態となり、1.38MPaの加圧力では、板半田S1の溶け残りが所々に残る状態となり、1.83MPaの加圧力では、良好な半田付け状態(接続状態)となった。
ここで、ヒートチップ9の加圧力と突出部の接続強度の関係について、接続対向部分に凹部の無い従来の接続構造で調べた結果を図5に示す。加圧力を大きくすると突出部の接続強度が低下していく傾向が明らかであり、中心導体21の接続強度を確保する為の加圧力(1.83MPa)以上では、突出部と接続端子との間に半田層が形成されないために接続強度が100gf以下であった。
しかしながら、本実施形態では、突出部13と中間接地用接続端子17aとの接続対向部分に凹部13aが設けられているため、加圧力を1.83MPa以上に強くしても凹部13a内に半田層が確実に形成され、突出部13と中間接地用接続端子17aとの接続強度が良好に保たれる。したがって、1.83MPa以上の強い押圧力により一括半田接続して、同軸ケーブル20の中心導体21と接続端子17の安定した導電接続状態を得るとともに、グランドバー14の突出部13における安定した接地状態も確保することができる。
また、従来の接続構造では、突出部の厚さが中心導体の直径より大きい場合に、ヒートチップにより押し付けた時に突出部と接続端子との間に半田の残る隙間が無くなってしまい、接続強度が顕著に低下することになる。実際には、一括半田付け時には中心導体21が径方向に押圧されて撚線構造が多少崩れることを考慮すると、中心導体21の素線21aが2本縦に重なった場合の高さ(AWG42では素線径0.025mm×2)に対して、突出部13の厚さが同等以上であると、接続強度が顕著に低下する。
これに対して、本実施形態では、突出部13の厚さが中心導体21の素線2本分の径より大きくても、接続対向部分に凹部13aが設けられていることにより、十分な接続強度を確保することができる。例えば、同軸ケーブル20がAWG42であり、中心導体21の直径が0.075mmである場合、突出部13の厚さが0.080mmでも問題なく接続強度を確保できる。また、例えば、同軸ケーブル20がAWG46であり、中心導体21の直径が0.048mmである場合、突出部13の厚さが0.050mmでも問題なく接続強度を確保できる。
また、凹部13aの厚さ(深さ)、すなわち半田層の厚さとしては、少なくとも5μm、通常10〜20μm程度あれば接続強度を確保できる。例えば、突出部13の厚さが50μmである場合の一例として凹部13aの厚さは25μmである。また、突出部13の強度や成型性の観点からは、凹部13aの厚さは突出部13の厚さに対して2/3以下であることが好ましい。
また、図6に示すように、凹部の形態は様々なものを採用できる。
図6(a)は、図3に示した形態と同様であり、突出部13の接続長さL1に対して1/2程度の長さの凹部13aが形成された例である。図6(b)は、突出部13の長手方向に2つの凹部13aが形成された例である。図6(c)は、突出部13に凹部を設けず、接続対向部分の中間接地用接続端子17aの側に凹部17bを設けた形態である。接続対向部分の両側(突出部13及び中間接地用接続端子17a)に凹部を設けても良い。
突出部13に凹部を設ける場合は、突出部13が中間接地用接続端子17aに接触する面積の3/10から7/10程度の面積を凹部が占めるようにするのが好ましい。一つの凹部の面積を小さくする方が突出部13の強度の点で好ましい。一方、凹部の面積が大きいほど半田層が形成される面積も大きくなるので、突出部13と中間接地用接続端子17aとが強固に接続される。したがって、一つの凹部の面積を小さくして二つまたはそれ以上の凹部を設けるのが好ましい。凹部の断面は図6に示した矩形でなくとも、例えば上部になるほど幅が狭くなる形状(楕円を二つに割った形状や三角形状)でもよい。図3や図4に示す様に突出部13の幅方向の中程に凹部を設けてもよいが、凹部の成型加工を容易とするためには、幅方向の端から端まで溝を切るのがよい。例えば、0.07mmの幅の溝を突出部13の幅方向に1本設けることができる。一つの凹部の面積を小さくするという点で、0.04mmの幅の凹部を突出部13の幅方向に2本設けるのがより好ましい。
また、グランドバーの突出部の形態は、図7に示すように幅が変化したものであっても良い。
図7に示す突出部13Aは、中間接地用接続端子17aに導電接続される端子接続部13dと本体部16との間に、端子接続部13dより幅の小さい幅小部13cが形成されているものである。幅小部13cは、前記一括半田付け時に変形する部分であり、変形する部分の幅が小さくなっていることで、一括半田付け後の突出部13Aに生じる残留応力を低減することができる。残留応力が大きいと、突出部13Aが中間接地用接続端子17aから剥離する方向に戻ろうとする力が作用し、中間接地用接続端子17aから剥離してしまうことがある。そのため、図7に示す形態を採用することで、一括半田付け後の初期状態で突出部13Aが中間接地用接続端子17aから剥離することや、実装後の振動などにより突出部13Aが中間接地用接続端子17aから剥離してしまうことを防止することができる。
なお、グランドバーの取り扱いのよさおよび突出部の剥離防止の点から、幅小部13cの幅は、突出部13Aの板厚以上であって、端子接続部13dの幅に対して5/6以下であることが望ましい。
また、グランドバーの突出部の形態は、図8に示すように1つの中間接地用接続端子のみに接続される幅であってもよい。
図8(a)に示す突出部13Bは、単一幅で延びて1つの中間接地用接続端子17aのみに接続される形態である。また、図8(b)に示す突出部13Cは、幅小部13cを有するとともに幅小部13cより幅が広い端子接続部13dが1つの中間接地用接続端子17aのみに接続される形態である。接続端子17および中間接地用接続端子17aの並列ピッチが1mmの場合、中間接地用接続端子17aの幅が0.5mm程度になるため、突出部13Cの場合、幅小部13cの幅は0.15mm程度、端子接続部13dの幅は0.25mm程度とすることができる。
なお、図7及び図8に示した形態においても、突出部と中間接地用接続端子との接続対向部分には、突出部と中間接地用接続端子の少なくとも一方に凹部が設けられており、突出部の接続強度は十分に確保されている。
本発明の同軸ケーブルハーネスの接続構造の実施形態の例を示す平面図である。 図1の同軸ケーブルハーネスに用いられる同軸ケーブルの断面図である。 同軸ケーブルハーネスを示す図1の断面図である。 本発明の同軸ケーブルハーネスの接続方法の実施形態の例を示す断面図である。 従来の接続構造における加圧力と接続強度の関係を示すグラフである。 凹部の形態例を示す概略図である。 幅小部を有する突出部を示す平面図である。 一つの接続端子に接続される突出部を示す平面図である。 従来の同軸ケーブルハーネスの接続構造を示す平面図である。 図9の同軸ケーブルハーネスの接続構造を示す断面図である。
符号の説明
10 同軸ケーブルハーネス
11 被接続部材
13,13A,13B,13C 突出部
13a 凹部
13b 側面
13c 幅小部
13d 端子接続部
14,15 グランドバー
16 本体部
18 端部接地部
17 接続端子
17a 中間接地用接続端子
17b 凹部
20 同軸ケーブル
21 中心導体
22 内部絶縁体
23 外部導体
24 外被
S 半田
S1 板半田

Claims (5)

  1. 中心導体、前記中心導体の外周に配設された内部絶縁体、前記内部絶縁体の外周に配設された外部導体、及び前記外部導体の外周に配設された外被を有する複数の同軸ケーブルが並列に配置され、それぞれの前記同軸ケーブルの端部で前記中心導体が、並列に配置された接続端子に半田付けで導電接続されており、
    前記複数の同軸ケーブルの外部導体が共通のグランドバーに導電接続され、
    前記グランドバーは、前記同軸ケーブルの並列方向に延びた本体部の両端部の端部接地部と、前記端部接地部以外の箇所で前記本体部から延びて前記接続端子と並列に配置された中間接地用接続端子に半田付けで導電接続された突出部とを有し、
    前記突出部と前記中間接地用接続端子との接続対向部分には、前記突出部および前記中間接地用接続端子の少なくとも一方に凹部が形成され、前記凹部内に半田を有し、
    所定のピッチで並列された前記接続端子および前記中間接地用接続端子のうち、2つ以上の中間接地用接続端子に前記突出部が接続されることを特徴とする同軸ケーブルハーネスの接続構造。
  2. 請求項1に記載の同軸ケーブルハーネスの接続構造であって、
    前記突出部は、前記中間接地用接続端子に導電接続される端子接続部と前記本体部との間に、前記端子接続部より幅の小さい幅小部が形成されていることを特徴とする同軸ケーブルハーネスの接続構造。
  3. 請求項1または2に記載の同軸ケーブルハーネスの接続構造であって、
    前記グランドバーは、成型後にメッキされたものであることを特徴とする同軸ケーブルハーネスの接続構造。
  4. 中心導体、前記中心導体の外周に配設された内部絶縁体、前記内部絶縁体の外周に配設された外部導体、及び前記外部導体の外周に配設された外被を有する複数の同軸ケーブルを並列に配置し、
    前記同軸ケーブルの端部を、前記外部導体、前記内部絶縁体、前記中心導体が段階的に露出するように口出し処理して、
    前記同軸ケーブルの並列方向に延びた本体部の両端部の端部接地部と前記端部接地部以外の箇所で本体部から延びた突出部とを有するグランドバーの、前記本体部を前記複数の同軸ケーブルの外部導体に導電接続し、
    並列に設けられた複数の接続端子および中間接地用接続端子に対して各前記中心導体と前記突出部を一括半田付けにより導電接続する同軸ケーブルハーネスの接続方法であって、
    前記一括半田付けの際に、前記突出部および前記中間接地用接続端子の少なくとも一方に形成された凹部を前記突出部と前記中間接地用接続端子の接続対向部分に配置して、前記凹部に半田が付いて前記突出部と前記中間接地用接続端子とが半田付けされ
    所定のピッチで並列された前記接続端子および前記中間接地用接続端子のうち、2つ以上の中間接地用接続端子に前記突出部が接続されることを特徴とする同軸ケーブルハーネスの接続方法。
  5. 請求項4に記載の同軸ケーブルハーネスの接続方法であって、
    前記一括半田付け時の前記中間接地用接続端子に対する加圧力は、1.83MPa以上であることを特徴とする同軸ケーブルハーネスの接続方法。
JP2008004283A 2008-01-11 2008-01-11 同軸ケーブルハーネスの接続構造及び接続方法 Expired - Fee Related JP5181682B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008004283A JP5181682B2 (ja) 2008-01-11 2008-01-11 同軸ケーブルハーネスの接続構造及び接続方法
CN2009100015326A CN101483284B (zh) 2008-01-11 2009-01-09 同轴电缆束的连接构造及连接方法
TW098100557A TWI383553B (zh) 2008-01-11 2009-01-09 同軸電纜線束之連接構造及連接方法
KR1020090001768A KR101170590B1 (ko) 2008-01-11 2009-01-09 동축 케이블 하네스의 접속 구조체 및 접속 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008004283A JP5181682B2 (ja) 2008-01-11 2008-01-11 同軸ケーブルハーネスの接続構造及び接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009170142A JP2009170142A (ja) 2009-07-30
JP5181682B2 true JP5181682B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=40880281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008004283A Expired - Fee Related JP5181682B2 (ja) 2008-01-11 2008-01-11 同軸ケーブルハーネスの接続構造及び接続方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5181682B2 (ja)
KR (1) KR101170590B1 (ja)
CN (1) CN101483284B (ja)
TW (1) TWI383553B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5353634B2 (ja) * 2009-10-27 2013-11-27 住友電気工業株式会社 同軸ケーブルハーネス
JP2015002033A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 住友電気工業株式会社 フラットケーブルおよびその製造方法
DE102013215860A1 (de) * 2013-08-12 2015-02-12 Robert Bosch Gmbh Sensormodul für Druckmessglühstiftkerze
CN104810639A (zh) * 2014-01-24 2015-07-29 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 线缆连接器组件
WO2015123867A1 (en) * 2014-02-21 2015-08-27 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Wiring member
CN106207532A (zh) * 2015-04-30 2016-12-07 住友电气工业株式会社 配线部件
JP6638735B2 (ja) * 2015-09-06 2020-01-29 住友電気工業株式会社 コネクタ付多芯ケーブル及びその製造方法
US10283883B2 (en) * 2017-01-27 2019-05-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Space-saving micro-coax cable harness
WO2019097588A1 (ja) * 2017-11-14 2019-05-23 オリンパス株式会社 ケーブル接続構造、撮像装置および内視鏡
JP7324038B2 (ja) 2019-04-23 2023-08-09 モレックス エルエルシー コネクタ
US11153970B1 (en) 2020-07-20 2021-10-19 Atl Technology, Llc Apparatus with electrical components end mounted to printed circuit board
US11735879B2 (en) 2021-03-09 2023-08-22 Atl Technology, Llc Adaptor for converting a ball grid array interface into a pin interface

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49106886U (ja) * 1973-01-05 1974-09-12
JPS62114402U (ja) * 1986-01-08 1987-07-21
JPH0617129U (ja) * 1992-08-04 1994-03-04 ケル株式会社 電子部品用コンタクト
JPH07130937A (ja) * 1993-11-05 1995-05-19 Hitachi Ltd 表面実装型半導体装置およびその製造に用いるリードフレーム
JP4098556B2 (ja) * 2001-07-31 2008-06-11 ローム株式会社 端子板、この端子板を備えた回路基板、およびこの端子板の接続方法
US6926553B2 (en) * 2003-06-19 2005-08-09 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Cable assembly with improved grounding means
JP4222617B2 (ja) * 2005-12-07 2009-02-12 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP2007227002A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 配線部材
JP2007280772A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 多心ケーブル、コネクタ付き多心ケーブル、及びそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101483284B (zh) 2011-11-30
KR101170590B1 (ko) 2012-08-01
TWI383553B (zh) 2013-01-21
KR20090077715A (ko) 2009-07-15
JP2009170142A (ja) 2009-07-30
CN101483284A (zh) 2009-07-15
TW200937782A (en) 2009-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5181682B2 (ja) 同軸ケーブルハーネスの接続構造及び接続方法
JP2009170141A (ja) 同軸ケーブルハーネスの接続構造
JP5141105B2 (ja) 多心ケーブルハーネス及びコネクタ付き多心ケーブルハーネス
JP5365389B2 (ja) 同軸ケーブルハーネス
US8979576B2 (en) Cable connector and cable assembly, and method of manufacturing cable assembly
JP2007280772A (ja) 多心ケーブル、コネクタ付き多心ケーブル、及びそれらの製造方法
JP4825071B2 (ja) 同軸ケーブルのシールド処理構造及び同軸ケーブルのコネクタ
WO2009139041A1 (ja) ケーブルハーネス、コネクタ付きケーブルハーネス及びケーブルハーネスの接続構造
JP4470935B2 (ja) 多心同軸ケーブルおよびその製造方法
US6734374B2 (en) Micro-coaxial cable assembly and method for making the same
JP4910721B2 (ja) 多心ケーブル、コネクタ付き多心ケーブル及び多心ケーブルの接続構造
JP2010272400A (ja) 同軸ケーブルの接続構造及び接続方法
US20210398713A1 (en) Coaxial cable, coaxial cable producing method, and cable assembly
JP6320629B2 (ja) 多極コネクタおよびコネクタ装置
US10290959B2 (en) Cable mounting substrate, cable-equipped substrate and method for connecting cables to cable mounting substrate
JP2013045618A (ja) 多芯ケーブルアセンブリ
JP2006185741A (ja) 端末加工同軸ケーブル及びその製造方法
JP2012134048A (ja) 同軸ケーブルハーネス及びその製造方法
CN107534229B (zh) 带连接器的多芯线缆及其制造方法
JP2008251486A (ja) 同軸フラットケーブル及びその製造方法
CN116805539A (zh) 扁平电缆
JP2009117104A (ja) ケーブル用電気コネクタ
JPH11297133A (ja) 電線加工品及びその製造方法
JP2013258052A (ja) コネクタ
KR20090122414A (ko) 케이블 하니스, 커넥터 부착 케이블 하니스 및 케이블 하니스의 접속 구조체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120615

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121231

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5181682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees