JP5179660B2 - ワイヤレス機能性を有する固体ディスク - Google Patents

ワイヤレス機能性を有する固体ディスク Download PDF

Info

Publication number
JP5179660B2
JP5179660B2 JP2011516381A JP2011516381A JP5179660B2 JP 5179660 B2 JP5179660 B2 JP 5179660B2 JP 2011516381 A JP2011516381 A JP 2011516381A JP 2011516381 A JP2011516381 A JP 2011516381A JP 5179660 B2 JP5179660 B2 JP 5179660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interface module
ssd
module
wireless network
solid state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011516381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011526031A (ja
Inventor
スタルジャ、セハト
チャン、ポ−チェン
チェン、ロアウェン
Original Assignee
マーベル ワールド トレード リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マーベル ワールド トレード リミテッド filed Critical マーベル ワールド トレード リミテッド
Publication of JP2011526031A publication Critical patent/JP2011526031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5179660B2 publication Critical patent/JP5179660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/382Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter
    • G06F13/385Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter for adaptation of a particular data processing system to different peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0658Controller construction arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0679Non-volatile semiconductor memory device, e.g. flash memory, one time programmable memory [OTP]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2213/00Indexing scheme relating to interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F2213/38Universal adapter
    • G06F2213/3814Wireless link with a computer system port
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0626Reducing size or complexity of storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本開示は、一体化されたワイヤレスネットワークデバイスを有する固体ディスクコントローラに関する。
関連する出願との相互参照
本願は、2009年3月11日に出願された米国実用出願(utility application)番号第12/401,807号、および、2008年6月27日に出願された米国仮出願番号第61/076,396号に対する優先権を主張するものである。上記の出願の開示は、参照することにより、その全体が本明細書中に組み込まれる。
本明細書に記載される背景技術は、概して、本開示をめぐる状況を表すことを目的とする。現在名前を挙げている発明者の業績は、その業績がこの背景技術のセクションにおいて記載される範囲において、出願の時点において先行技術として有効ではない可能性のある記載の態様と同様に、本開示に対する先行技術として、明示的にも非明示的にも認められることはない。
多くのラップトップおよびノートブックコンピュータ(以降、『コンピュータ』)は、コンピュータ上で実行されるアプリケーションでよく使用されるデータのキャッシュを格納するために、固体メモリ(例えばフラッシュメモリ)を使用している。よく使用されるデータのキャッシュを格納するために固体メモリを使用することで、多くの利点が得られる。例えば、固体メモリのアクセス時間は、ハードディスクドライブ(HDD)のアクセス時間よりも大幅に短いため、固体メモリでよく使用されるデータのキャッシュを格納することで、システムパフォーマンスを向上できる。さらに、固体メモリは、典型的には、HDDよりも電力消費量が少ないため、固体メモリでよく使用されるデータのキャッシュを格納し、より長期間の間、HDDをスピンダウンまたはオフにすることによって、コンピュータの電力消費量を削減できる。
固体メモリを、多くの方法でデータのキャッシュを格納するために使用できる。例えば、いくつかのコンピュータにおいて、フラッシュメモリがHDDに一体化される。データのキャッシュ格納のために一体化されたフラッシュメモリを有するHDDは、ハイブリッドHDDと称される。しかし、ハイブリッドHDDにおけるキャッシュの格納には、問題が多い。具体的には、ハイブリッドHDDがデータを受信する場合、ハイブリッドHDDは、フラッシュメモリにデータのキャッシュを格納する必要があるのか、HDDに格納する必要があるのかを決定できない。これは、フラッシュメモリおよびHDDが共に、ハイブリッドHDDの同じインターフェース(例えばSATAインターフェース)を介してデータを受信するため、および、インターフェースが、キャッシュを格納する必要のあるデータと、キャッシュを格納する必要のないデータを区別できないためである。
または、よく使用されるデータのキャッシュを格納するために、固体メモリを含む外部固体ディスク(SSD)をコンピュータにプラグインすることができる。固体メモリおよびHDDを共に含むハイブリッドHDDとは異なり、外部SSDは、HDDとは分離されたデバイスである。外部SSDのデバイスドライバは、HDDのデバイスドライバとは分離されている。SSDのデバイスドライバは、キャッシュを格納する必要のあるデータを識別可能なキャッシュモジュールを含む。SSDのデバイスドライバは、HDDの代わりにSSDのキャッシュを格納する必要のあるデータを経路指定する。従って、よく使用されるデータを、容易に、SSDへとキャッシュを格納することができる。さらに、SSDのコストが低い場合には、HDDの代わりにまたはHDDに加えて、SSDを主要な格納デバイスとして使用してもよい。
次に、図1を参照すると、ノートブックコンピュータ200は、内部周辺デバイスと通信するための周辺コンポーネント相互接続エクスプレス(PCIe)バス204を利用する中央処理装置(CPU)202を含む。例えば、内部周辺デバイスは、PCIeインターフェース208を有するHDD206を含んでもよい。さらに、ノートブックコンピュータ200は、ノートブックコンピュータ200へのPCIeコネクタを有する外部デバイスを接続するための、PCIeスロット210を提供する。外部デバイスは、SSD212を含んでもよい。SSD212は、典型的には、2.5インチのフォームファクタデバイスとして製造される。SSD212は、PCIeスロット210、SSDコントローラ216、および固体メモリ218にプラグインするPCIeコネクタ214を含む。固体メモリ218は、フラッシュメモリを含んでもよい。
さらに、ノートブックコンピュータ200は、他のワイヤレスネットワークデバイスと通信するための1つ以上のワイヤレスネットワークアダプタを含んでもよい。ワイヤレスネットワークアダプタは、ワイヤレスローカルエリアネットワーク(LAN)アダプタ220、Bluetooth(登録商標)(BT)アダプタ222、および/またはセルラーネットワークアダプタ224を含んでもよい。ワイヤレスネットワークアダプタは、典型的には、ノートブックコンピュータ200のマザーボード(図示せず)上に一体化される。
CPU202は、HDD206上に格納されるオペレーティングシステム(OS)を実行する。OSは、内部および外部周辺機器が、PCIeバス204を介して、CPU202と通信することを可能にする、デバイスドライバを含む。SSD212をPCIeスロット210にプラグインすると、CPU202は、SSD212のデバイスドライバを使用してSSD212と通信し、選択的に、SSD212内に、データのキャッシュを格納する。
固体ディスク(SSD)コントローラは、インターフェースモジュール、メモリ制御モジュール、およびワイヤレスネットワークインターフェースモジュールを含む第1の集積回路(IC)を含む。インターフェースモジュールは、コンピューティングデバイスへ、SSDコントローラを外付けでインターフェース接続する。メモリ制御モジュールは、固体メモリを制御し、インターフェースモジュールを介して、コンピューティングデバイスからデータを受信し、固体メモリ内にデータのキャッシュを格納する。ワイヤレスネットワークインターフェースモジュールは、インターフェースモジュールを介してコンピューティングデバイスと通信し、かつ、コンピューティングデバイスが、ワイヤレスネットワークに接続することを可能にする。
第1のICは、ワイヤレスネットワークインターフェースモジュールを、インターフェースモジュールとインターフェース接続する、セキュアデジタル入力出力(SDIO)インターフェースモジュールを含む。第1のICは、クロスバーモジュールを含む。メモリ制御モジュール、ワイヤレスネットワークインターフェースモジュール、およびインターフェースモジュールは、クロスバーモジュールを介して通信する。
システムは、第1の集積回路(IC)上に製造される単一のマルチチップモジュール(MCM)、および第1のICの上部にスタックされる第2のICを含む。MCMは、固体ディスク(SSD)コントローラを含む。SSDコントローラは、インターフェースモジュール、メモリ制御モジュール、およびセキュアデジタル入力出力(SDIO)インターフェースモジュールを含む。インターフェースモジュールは、コンピューティングデバイスへ、SSDコントローラを外付けで(externally)インターフェース接続する。メモリ制御モジュールは固体メモリを制御し、インターフェースモジュールを介して、コンピューティングデバイスからデータを受信し、固体メモリ内のデータのキャッシュを格納する。SDIOインターフェースモジュールは、インターフェースモジュールへ、ワイヤレスネットワークインターフェースモジュールをインターフェース接続する。第2のICは、インターフェースモジュール、メモリ制御モジュール、およびSDIOインターフェースモジュールのうちの少なくとも1つと通信する、ダブルデータレート(DDR)メモリを含む。
本開示のさらなる適用性の領域が、発明を実施するための形態、特許請求の範囲および図面から明らかになるであろう。なお、発明を実施するための形態および具体的な実施例は、その例を示すことを目的としているに過ぎず、本開示の範囲を制限することを意図するものではないことを、理解されたい。
本開示は、発明を実施するための形態および添付の図面から、より完全に理解されるであろう。
先行技術に従う、ノートブックコンピュータおよび外部固体ディスク(SSD)の機能ブロック図である。
本開示に従う、SSDコントローラを含むSSDの機能ブロック図である。
本開示に従う、図2のSSDコントローラのワイヤレスネットワークインターフェースモジュールの機能ブロック図である。
本開示に従う、図2のSSDコントローラのメモリ制御モジュールの機能ブロック図である。
本開示に従う、図2のSSDの固体メモリの機能ブロック図である。
本開示に従う、図2のSSDコントローラの周辺コンポーネント相互接続エクスプレス(PCIe)インターフェースモジュールの機能ブロック図である。
本開示に従う、図6AのPCIeインターフェースモジュールの物理レイヤ(PHY)デバイスの機能ブロック図である。
本開示に従う、図2のSSDコントローラの電力モジュールの機能ブロック図である。
本開示に従う、ダブルデータレート(DDR)メモリを含むSSDの機能ブロック図である。
本開示に従う、DDRメモリを含むSSDの機能ブロック図である。
本開示に従う、SSDコントローラを含むダイにスタックされるDDRメモリを含む、ダイの概略図である。
本開示に従う、コンピュータと通信するSSDの機能ブロック図である。
本開示に従う、ワイヤレスネットワークデバイスと通信するSSDの機能ブロック図である。
本開示に従う、ネットワークデバイスと通信するSSDの機能ブロック図である、
本開示に従う、携帯電話と通信するSSDの機能ブロック図である。
本開示に従う、外部キーパッドと通信する、SSDの機能ブロック図である。
本開示に従う、ノートブックコンピュータからSSDへデータのキャッシュを格納し、SSDを介してワイヤレスに通信するための方法のフローチャートである。
本開示に従う、SSDからノートブックコンピュータを起動するための方法のフローチャートである。
本開示に従う、デバイスから、デバイスとワイヤレスに通信するSSDへ、データをバックアップし、回復させるための方法のフローチャートである。
以下の記載は、本質的に例示的なものにすぎず、開示、その適用、または利用を制限することを意図するものではない。同様の要素を識別するため、便宜上、図面で同じ参照番号を使用する。本明細書中に使用されているように、『A、B、およびCのうちの少なくとも1つ』というフレーズは、非排他的で論理的な『または』を使用して、論理的な(AまたはBまたはC)を意味するように解釈されるべきである。なお、本開示の原則を変更せずに、方法内のステップを異なる順序で実行できることを理解されたい。
本明細書中に使用されているように、『モジュール』という用語は、特定用途向け集積回路(ASIC)、電子回路、プロセッサ(共有の、占有の、またはグループ)、および1つ以上のソフトウェアまたはファームウェアプログラム、組み合わせ論理回路、および/または述べられた機能性を提供する他の適したコンポーネントを実行するメモリを指す。
固体ディスク(SSD)の有用性は、ワイヤレスネットワークアダプタをSSDコントローラに組み込むことにより、高めることができる。例えば、ワイヤレスネットワークアダプタを含むSSDが、ラップトップまたはノートブックコンピュータ(以降、『コンピュータ』)にプラグインされる場合、コンピュータは、SSD内のデータをキャッシュに格納することに加えて、SSDに一体化されるネットワークアダプタを介して、他のネットワークデバイスと通信できる。さらに、一体化されたワイヤレスネットワークアダプタを有するSSDは、ワイヤレスネットワークアダプタを備えるいずれかのコンピュータまたはデバイスと通信できるポータブル格納デバイスとして使用できる。ワイヤレスネットワークアダプタを、コンピュータのマザーボードの代わりにSSDに一体化することにより、コンピュータのコストおよび重量を削減できる。
ワイヤレスネットワークアダプタは、ワイヤレスローカルエリアネットワーク(LAN)アダプタ、Bluetooth(登録商標)(BT)アダプタ、およびセルラーネットワークアダプタのうちの少なくとも1つを含んでもよい。ワイヤレスネットワークアダプタは、それぞれ、セキュアデジタル入力出力(SDIO)インターフェースを含んでもよい。従って、SDIOインターフェースモジュールは、ワイヤレスネットワークアダプタのSSDコントローラへの一体化を可能にするために、SSDコントローラに一体化してもよい。SDIOインターフェースは、本開示中の実施例としてのみ、使用される。つまり、いずれかの他の適したインターフェースを、代わりに使用してもよい。
次に、図2を参照し、SSDコントローラ302および固体メモリ304を含むSSD300を示す。SSD300は、2.5インチのフォームファクタデバイスとして製造してもよい。固体メモリ304は、フラッシュメモリを含んでもよい。フラッシュメモリは、単一レベルセル(SLC)および複数レベルセル(MLC)のフラッシュメモリの両方を含んでもよい。SSDコントローラ302は、周辺コンポーネント相互接続エクスプレス(PCIe)インターフェースモジュール306、SDIOインターフェースモジュール308、ワイヤレスネットワークインターフェースモジュール310、中央処理装置(CPU)312、メモリ制御モジュール314、マスターバス(Mバス)クロスバー316、およびPCIeコネクタ324を含んでもよい。
本開示中、PCIeインターフェースモジュール306およびPCIeコネクタは、実施例として用いられるにすぎない。代わりに、コンピュータは、別の種類のインターフェースおよび対応するスロットを提供してもよい。従って、他の種類のインターフェースおよび適したコネクタを実装する別のインターフェースモジュールを、代わりに使用してもよい。
CPU312は、SSD300の動作を制御する。CPU312は、アドバンストハイパフォーマンスバス(AHB)330を介して、SDIOインターフェースモジュール308およびメモリ制御モジュール314と通信する。CPU312は、AHB−Mバスブリッジ318を介して、Mバスクロスバー316と通信する。
SSD300は、PCIeコネクタ324を介して、コンピュータ(図示せず)のPCIeスロットにプラグインする。PCIeインターフェースモジュール306は、SSD300がコンピュータにプラグインされる場合に、コンピュータへ、SSDコントローラ302をインターフェース接続する。ワイヤレスネットワークインターフェースモジュール310は、それぞれ、SDIOインターフェース(図示せず)を有するワイヤレスネットワークアダプタを含む。SDIOインターフェースモジュール308は、PCIeインターフェースモジュール306を介して、コンピュータへ、ワイヤレスネットワークアダプタをインターフェース接続する。メモリ制御モジュール314は、固体メモリ304を制御する。
PCIeインターフェースモジュール306、SDIOインターフェースモジュール308、およびメモリ制御モジュール314は、それぞれ、Mバスインターフェース306−1、308−1、および314−1を含む。PCIeインターフェースモジュール306、SDIOインターフェースモジュール308、およびメモリ制御モジュール314は、それぞれ、Mバスインターフェース306−1、308−1、および314−1を介して、Mバスクロスバー316と通信する。Mバスクロスバー316は、Mバスインターフェースを有するモジュールのいずれかの間の通信を可能にする。さらに、Mバスクロスバー316は、CPU312およびMバスインターフェースを有するモジュールのいずれかの間の通信を可能にする。
使用時において、Mバスクロスバー316は、伝送されるワイヤレスデータおよび、PCIeインターフェースモジュール306を介して、コンピュータからキャッシュされるキャッシュデータを受信する。Mバスクロスバー316は、それぞれ、SDIOインターフェースモジュール308およびメモリ制御モジュール314へ、ワイヤレスデータおよびキャッシュデータを出力する。SDIOインターフェースモジュール308は、ワイヤレスネットワークインターフェースモジュール310へ、ワイヤレスデータを出力する。ワイヤレスネットワークインターフェースモジュール310は、他のワイヤレスネットワークデバイス(図示せず)へワイヤレスデータを伝送する。メモリ制御モジュール314は、固体メモリ304へキャッシュデータを出力する。固体メモリ304は、データのキャッシュを格納する。
逆に、Mバスクロスバー316は、それぞれ、SDIOインターフェースモジュール308およびメモリ制御モジュール314から、ワイヤレスデータおよびキャッシュされたデータを受信する。SDIOインターフェースモジュール308は、ワイヤレスネットワークインターフェースモジュール310を介して、他のワイヤレスネットワークデバイスから、ワイヤレスデータを受信する。メモリ制御モジュール314は、コンピュータ上で実行されるアプリケーションによってリクエストされると、固体メモリ304からキャッシュが格納されたデータを受信する。Mバスクロスバー316は、ワイヤレスデータおよびキャッシュされたデータを、PCIeインターフェースモジュール306へ経路指定する。PCIeインターフェースモジュール306は、コンピュータに対して、ワイヤレスデータおよびキャッシュされたデータを出力する。
さらに、SSDコントローラ302は、直接メモリアクセス(DMA)/通信制御モジュール320および電力モジュール322を含む。DMA/通信モジュール320は、Mバスインターフェース320−1を含む。DMA/通信モジュール320は、Mバスインターフェース320−1を介して、Mバスクロスバー316と通信する。DMA/通信モジュール320は、固体メモリ304へのDMAを制御する。さらに、DMA/通信モジュール320は、Mバスクロスバー316およびPCIeインターフェースモジュール306、SDIOインターフェースモジュール308、CPU312、およびメモリ制御モジュール314のそれぞれの間の通信を制御する。
電力モジュール322は、SSD300によって供給される電力を制御する。例えば、電力モジュール322は、PCIeコネクタ324を介して、コンピュータからのDC電力を受信してもよい。電力モジュール322は、コンピュータから受信したDC電力を、SSD300の電力供給に適したレベルへ変換してもよい。さらに、電力モジュール322は、SSD300へ供給される電力を調整してもよい。
いくつかの実施形態では、SSD300は、スタンドアロンポータブル格納デバイスとして使用されてもよい。従って、電力モジュール322は、SSD300がコンピュータに接続されておらず、かつスタンドアロンポータブル格納デバイスとして使用される場合に、SSD300に電力を供給するバッテリ(図示せず)を含んでもよい。バッテリは、充電可能であり、コンピュータに接続される場合に充電してもよい。
次に、図3を参照すると、ワイヤレスネットワークインターフェースモジュール310は、ワイヤレスLANインターフェースモジュール400、BTインターフェースモジュール402、およびセルラーネットワークインターフェースモジュール404のうちの少なくとも1つを含んでもよい。ワイヤレスLANインターフェースモジュール400、BTインターフェースモジュール402、およびセルラーネットワークインターフェースモジュール404は、それぞれ、SDIOインターフェース400−1、402−1、および404−1を含んでもよい。ワイヤレスLANインターフェースモジュール400、BTインターフェースモジュール402、およびセルラーネットワークインターフェースモジュール404は、それぞれ、アンテナ400−2、402−2、および404−2のうちの少なくとも1つを含んでもよい。SDIOインターフェースモジュール308は、ワイヤレスLANインターフェースモジュール400、BTインターフェースモジュール402、およびセルラーネットワークインターフェースモジュール404のそれぞれとインターフェース接続する。
次に、図4を参照すると、メモリ制御モジュール314は、フラッシュコントローラ500、エラー修正コード(ECC)および高度暗号化標準(AES)モジュール502、フラッシュDMAモジュール504、磨耗レベル制御モジュール506、シーケンサモジュール508、およびAHB−RABブリッジ510を含む。フラッシュコントローラ500は、固体メモリ304で使用されるフラッシュメモリの読み出し/書き込み(R/W)動作を制御する。さらに、フラッシュコントローラ500は、不良ブロック管理を含む他の機能を実行する。ECC&AESモジュール502は、R/W動作中に、エラーを修正し、データを暗号化する。フラッシュDMAモジュール504は、固体メモリ304に対して、DMAを制御する。磨耗レベル制御モジュール506は、固体メモリ304の磨耗レベルを決定する。シーケンサモジュール508は、固体メモリ304への、および固体メモリ304からのデータ伝達のシーケンスを制御する。SSD300に一体化される他のデバイスが、レジスタアクセスバス(RAB)を使用して、メモリ制御モジュール314と通信する場合、AHB−RABブリッジ510は、AHBおよびRABをブリッジする。具体的には、AHB−RABブリッジ510は、AHBおよびRABの間のプロトコルを変換する。
次に、図5(例示にすぎない)を参照すると、固体メモリ304は、フラッシュメモリのN個のチャネルを含み、ここで、Nは1以上の整数である。これは、例えば、N=4であるが、これは例示にすぎない。各チャネルは、M個のフラッシュデバイスを含み、ここで、Mは、1以上の整数である。例えば、M=8であるが、これは例示にすぎない。Mの最大値は、フラッシュコンポーネントの選択に依存する。各チャネルは、入力/出力(I/O)および制御バスを含む。各チャネルにおいて、フラッシュデバイスは、I/Oおよび制御バスを共有する。フラッシュコントローラ500は、チャネル毎にM個のチップイネーブル(CE)信号を生成する。N番目のチャネルで生成されるi番目のCE信号は、R/W動作中にN番目のチャネルのi番目のフラッシュデバイスを有効にし、ここで、iは整数であり、1≦i≦Mである。
フラッシュデバイスがNANDフラッシュデバイスを含む場合、固体メモリ304は、オープンNANDフラッシュインターフェース(ONFi)仕様の基準2.0に従ってもよく、これは、参照されることにより、その全体が本明細書中に組み込まれる。ONFi2.0の仕様は、NANDフラッシュの、標準物理的インターフェース(例えば種々のNANDフラッシュパッケージのピン配列)、標準コマンドセット、および標準時間設定要件を含む。
次に、図6Aおよび6Bを参照すると、PCIeインターフェースモジュール306は、非揮発メモリホストコントローラインターフェース(NVMHCI)モジュール700およびPCIe物理レイヤ(PHY)デバイス702を含む。図6Aでは、NVMHCIモジュール700は、レジスタレベルインターフェースおよびDNVMHCIと称される非揮発メモリ(例えばフラッシュメモリ)のコマンドセットを含む。NVMHCIは、コンピュータのシステムソフトウェア(例えばオペレーティングシステム(OS)、デバイスドライバ等)およびSSDコントローラ302の間のインターフェースを指定する。NVMHCIの仕様は、NVMHCI仕様基準1.0に記載されており、これは、参照することにより、その全体が本明細書に組み込まれる。
図6Bでは、PCIe PHYデバイス702は、電力管理モジュール704および多機能デバイス設定モジュール706を含む。電力管理モジュール704は、SSD300の電力消費を管理する。例えば、電力管理モジュール704は、PCIe PHYデバイス702を始動させるためのPCIeスリープモードサポートを提供する。多機能デバイス設定モジュール706は、複数の機能を実行するために、PCIeインターフェースモジュール306を設定する。
例えば、機能は、Function1およびFunction2を含んでもよい。Function1は、格納機能(例えばデータのキャッシュ格納)を含んでもよい。Function2は、通信機能(例えばデータのワイヤレスな送受信)を含んでもよい。従って、PCIeインターフェースモジュール306は、それぞれ、Function1およびFunction2を実行するように構成される場合に、格納および通信機能を実行してもよい。多機能デバイス設定モジュール706は、所与の時間にFunction1またはFunction2が実行されることをコンピュータに通知する。さらに、PCIe PHYデバイス702は、メッセージ信号割り込み(MSIs)をサポートする。
次に、図7を参照すると、電力モジュール322は、DC/DCコンバータ800、電力レギュレータ802、およびバッテリ804を含む。DC/DCコンバータ800は、PCIeコネクタ324を介して、コンピュータからDC電力を受信する。DC/DCコンバータ800は、SSD300への電力供給に適したレベルに、DC電力を変換する。電力レギュレータ802は、SSD300へ、DC/DCコンバータ800によって供給される電力を調整する。
スタンドアロンポータブル格納デバイスとしてSSD300を使用する場合、電力モジュール322は、SSD300がコンピュータに接続されていない間、SSD300に電力を供給するバッテリ804を含んでもよい。バッテリ804は、コンピュータに接続されている場合にDC/DCコンバータ800を介して充電可能にしてもよいし、充電してもよい。
次に図8Aおよび8Bを参照すると、ダブルデータレート(DDR)メモリを含むSSD300−1および300−2が示されている。SSD300−1および300−2は、2.5インチのフォームファクタデバイスとして製造されてもよい。DDRメモリは、同期動的ランダムアクセスメモリ(SDRAM)を含む。従来のSDRAMでは、R/W動作の間のクロック信号の立ち上がりまたは立ち下がりにおいて、データ伝送が生じる。DDR SDRAMにおいて、R/W動作中のクロック信号の立ち上がりおよび立ち下がりにおいて、データ伝送が生じる。このため、DDRメモリの帯域幅は、従来のメモリの帯域幅のおよそ2倍になる。
図8Aでは、SSD300−1は、SSD300の全コンポーネントを含み、さらに、DDRインターフェースモジュール332およびDDRメモリ334を含む。具体的には、SSDコントローラ302−1は、SSDコントローラ302の全コンポーネントを含み、DDRインターフェースモジュール332を含む。SSDコントローラ302−1は、DDRメモリ334を含まない。
図8Bでは、SSD300−2は、SSD300の全コンポーネントを含み、さらに、DDRインターフェースモジュール332およびDDRメモリ334を含む。具体的には、SSDコントローラ302−2は、SSDコントローラ302−1の全コンポーネントを含み、さらには、DDRメモリ334を含む。
DDRインターフェースモジュール332は、DDRメモリ334を制御する。DDRインターフェースモジュール332は、AHB330を介して、CPU312およびメモリ制御モジュール314と通信する。さらに、DDRインターフェースモジュール332は、Mバスインターフェース332−1を含む。DDRインターフェースモジュール332は、Mバスインターフェース332−1を介して、Mバスクロスバー316と通信する。
DDRメモリ334は、種々の目的に使用されてもよい。例えば、DDRメモリ334は、固体メモリ304でキャッシュが格納されるように、データをバッファしてもよい。DDRメモリ334は、他のワイヤレスネットワークデバイスからワイヤレスネットワークインターフェースモジュール310によって受信されたデータをバッファしてもよい。DDRメモリ334は、他のワイヤレスネットワークデバイス等へワイヤレスネットワークインターフェースモジュール310によって伝送されるように、データをバッファしてもよい。
ワイヤレスネットワークインターフェースモジュール310を除く、SSDコントローラ302および302−1の全コンポーネントは、SSDコントローラMCMと称される単一のマルチチップモジュール(MCM)に一体化できる。SSDコントローラMCMにおけるSSDコントローラ302、302−1の一体化により、SSD300、300−1内に固体メモリ304の最大量をパッケージできる。いくつかの実施形態では、SSDコントローラMCMは、ワイヤレスネットワークインターフェースモジュール310を含んでもよい。
次に図9を参照すると、DDRメモリ334およびSSDコントローラMCMは、それぞれ、第1のおよび第2のダイ上に製造してもよい。SSD300、300−1のサイズおよびコストは、示されるように、SSDコントローラMCMを含む第2のダイの上部に、DDRメモリ334を含む第1のダイをスタックすることにより、削減することができる。サブ100−μmの細いI/Oパッドを、第1および第2のダイを相互接続するために使用してもよい。
次に、図10A−10Cを参照して、SSD300、300−1、および300−2(総称して『SSD300n』)を、データを格納するためのポータブルワイヤレス格納デバイスとして使用してもよい。図10Aでは、SSD300nは、コンピュータ1000と通信してもよい。コンピュータ1000は、ワイヤレスLANアダプタ1001を含んでもよい。SSD300nは、ワイヤレスLANインターフェースモジュール400を介して、コンピュータ1000と通信してもよい。SSD300nは、コンピュータ1000からデータを読み出し、SSD300nにデータを格納してもよい。さらに、SSD300nは、SSD300nに格納されるデータをコンピュータ1000に伝送してもよい。
図10Bでは、SSD300nは、ワイヤレスネットワークデバイス1002と通信してもよい。ワイヤレスネットワークデバイス1002は、ワイヤレスLANアダプタ、BTアダプタ、および/またはセルラーネットワークアダプタ(すべて図示せず)を含んでもよい。SSD300nは、LANインターフェースモジュール400、BTインターフェースモジュール402、および/またはセルラーネットワークインターフェースモジュール404を介して、ワイヤレスネットワークデバイス1002と通信してもよい。SSD300nは、ワイヤレスネットワークデバイス1002からデータを読み出し、SSD300n上にデータを格納してもよい。さらに、SSD300nは、SSD300nに格納されるデータを、ワイヤレスネットワークデバイス1002に伝送してもよい。
図10Cでは、SSD300nは、適したLANアダプタ(図示せず)を介してワイヤレスLAN1006と接続されるワイヤ線ネットワークデバイス1004と通信してもよい。SSD300nは、LANインターフェースモジュール400を介して、ワイヤ線ネットワークデバイス1004と通信してもよい。SSD300nは、ワイヤ線ネットワークデバイス1004からデータを読み出し、SSD300n内にデータを格納してもよい。さらに、SSD300nは、SSD300n内に格納されるデータを、ワイヤ線ネットワークデバイス1004に伝送してもよい。
SSD300nがポータブルワイヤレス格納デバイスとして使用される場合に、SSD300nを設定するために異なる外部デバイスを使用してもよい。具体的には、SSD300nに格納されるデータをプロテクトし、SSD300nへの不真アクセスを防ぐために、外部デバイスに、SSD300nのセキュリティ機能(例えばパスワード)を設定してもよい。外部デバイスは、コンピュータ1000、ワイヤレスネットワークデバイス1002、およびワイヤ線ネットワークデバイス1004のうちのいずれかを含んでもよい。加えて、または代わりに、外部デバイスは、携帯電話を含んでもよい。
典型的には、メモリ制御モジュール314のECCおよびAESモジュール502は、SSD300nに格納されるデータを暗号化してもよい。SSD300nに格納されるデータへのアクセスは、セキュリティ機能を使用して、安全を保証してもよい。例えば、セキュリティ機能は、パスワードを含んでもよい。SSD300nへデータを格納する、および/または、SSD300nからデータを読み出す際に、SSD300nへアクセスするためのパスワードを設定および入力するために、外部デバイスを使用してもよい。
次に、図11Aを参照して、SSD300nを設定するために、携帯電話1008を使用してもよい。SSDコントローラ302nは、SSDコントローラ302、302−1、または302−2を示す。携帯電話1008は、セルラーネットワークインターフェース1010および/またはBTインターフェース1012を含んでもよい。セルラーネットワークインターフェース1010および/またはBTインターフェース1012は、それぞれ、SSD300nのセルラーネットワークインターフェースモジュール404および/またはBTインターフェースモジュール402と通信してもよい。ユーザは、SSD300nへアクセスするためのパスワードを設定および入力するために、携帯電話1008のキーパッドを使用してもよい。
次に、図11Bを参照して、SSD300−3を設定するために、コンピュータ1000、ワイヤレスネットワークデバイス1002、およびワイヤ線ネットワークデバイス1004のうちのいずれかの、キーパッド1014を使用してもよい。コンピュータ1000は、SSD300−3を設定するために、ワイヤレスLANアダプタ1001に加えて、またはこれの代わりに、キーパッド1014を使用してもよい。ワイヤレスネットワークデバイス1002は、ワイヤレスネットワークデバイス1002のワイヤレスLANアダプタ、BTアダプタ、および/またはセルラーネットワークアダプタに加えて、または、これの代わりに、SSD300−3を設定するために、キーパッド1014を使用してもよい。ワイヤ線ネットワークデバイス1004は、SSD300−3を設定するために、ワイヤ線ネットワークデバイス1004のLANアダプタに加えて、またはこれの代わりに、キーパッド1014を使用してもよい。
キーパッド1014は、通信のために、シリアルインターフェース1016を含んでもよい。シリアルインターフェース1016は、汎用非同期送受信回路(UART)ICを使用して、実施してもよい。SSD300−3は、SSD300nの全コンポーネントを含み、さらには、シリアルインターフェースモジュール336を含む。具体的には、SSD300−3は、SSDコントローラ302nの全コンポーネントを含み、さらには、シリアルインターフェースモジュール336を含む、SSDコントローラ302−3を含む。
シリアルインターフェースモジュール336は、UART ICを使用するシリアルインターフェース1016と互換性のあるシリアルインターフェースを実装してもよい。さらに、シリアルインターフェースモジュール336は、Mバスインターフェース336−1を含む。シリアルインターフェースモジュール336は、Mバスインターフェース336−1を介して、Mバスクロスバー316と通信する。キーパッド1014は、シリアルインターフェース1016を介して、シリアルインターフェースモジュール336と通信する。ユーザは、SSD300nにアクセスするためにパスワードを設定および入力するためのキーパッド1014を使用してもよい。さらに、ユーザは、SSD300nへ、およびSSD300nからデータを伝送するためのコマンドを入力するために、キーパッド1014を使用してもよい。
さらに、起動ディスクとして、SSD300n、300−3を使用できる。SSD300n、300−3内にOSファイルを格納し、HDDの代わりに、SSD300n、300−3から起動することによって、コンピュータの起動時間を短縮することができる。コンピュータが起動すると、SSD300n、300−3のデバイスドライバは起動リクエストを妨害し、HDDの代わりに、SSD300n、300−3へ起動リクエストを経路指定する。
次に、図12を参照すると、SSD300nへデータのキャッシュを格納し、SSD300nのワイヤレスネットワークインターフェースモジュール310を介してワイヤレスで通信するための、方法900のステップが示される。制御は、ステップ902で開始する。制御は、ノートブックコンピュータ200のPCIeスロット210にSSD300nがプラグインされるかどうかを、ステップ904で決定する。制御は、ステップ904の結果が誤である場合に待機する。ステップ904の結果が真である場合、制御は、ノートブックコンピュータ200からのデータのキャッシュを格納する必要があるかどうかを、ステップ906で決定する。ステップ906の結果が真である場合、制御は、ステップ908においてSSD300nのデータのキャッシュを格納し、制御は、ステップ906に戻る。
ステップ906の結果が誤である場合、制御は、ステップ910において、ノートブックコンピュータ200で実行されるいずれかのアプリケーションが、SSD300nでキャッシュ格納されるデータを必要とするかどうかを決定する。ステップ910の結果が真である場合、制御は、SSD300nからキャッシュが格納されたデータを読み出し、ステップ912において、ノートブックコンピュータ200へキャッシュが格納されたデータを出力し、制御は、ステップ906に戻る。
ステップ910の結果が誤である場合、制御は、ステップ914において、ワイヤレスネットワークインターフェースモジュール310が、他のワイヤレスネットワークデバイスのいずれかからデータを受信したかどうかを決定する。ステップ914の結果が誤である場合、制御は、ノートブックコンピュータ200が、ワイヤレスネットワークインターフェースモジュール310を介して、他のワイヤレスネットワークデバイスのいずれかへ、データを伝送する必要があるかどうかを、ステップ916において決定する。ステップ916の結果が真である場合、ワイヤレスネットワークインターフェースモジュール310は、ステップ918においてデータを伝送し、制御はステップ906に戻る。
ステップ914の結果が真である場合、制御は、ステップ920において、データがノートブックコンピュータ200からSSD300nへキャッシュを格納されているかどうか、または、SSD300nにおいてキャッシュ格納されたデータがノートブックコンピュータ200へ出力されるかどうかを決定する。ステップ920の結果が真である場合、制御は、ステップ922において、ワイヤレスネットワークインターフェースモジュール310によって受信されるデータをバッファし、制御は、ステップ920に戻る。ステップ920の結果が誤である場合、制御は、ステップ924において、ワイヤレスネットワークインターフェースモジュール310によって受信されたデータをノートブックコンピュータ200に出力し、制御は、ステップ906に戻る。
次に図13を参照すると、ノートブックコンピュータ200を起動するための方法950のステップが示される。制御は、ステップ952で開始する。制御は、ステップ954において、ノートブックコンピュータ200への電源がオンである場合に、ノートブックコンピュータ200のPCIeスロット210に、SSD300nがプラグインされているかどうかを決定する。ステップ954の結果が誤である場合、ノートブックコンピュータ200は、ステップ956において、ノートブックコンピュータ200の内部HDDから起動し、方法950は、ステップ958において終了する。ステップ954の結果が真である場合、制御は、ステップ960において、ノートブックコンピュータ200の起動コードがSSD300nに格納されるかどうかを決定する。ステップの結果960が誤である場合に、制御は、ステップ956に戻る。ステップの結果960が真である場合、ステップ962において、SSD300nからのノートブックコンピュータ200および方法950は、ステップ958で終了する。
次に、図14を参照すると、データのバックアップおよび回復を行うためにSSD300nを使用する、ステップ980の方法が示される。制御は、ステップ982で開始する。制御は、ワイヤレスデバイスからのデータがSSD300nまでバックアップされるか、または、SSD300nからワイヤレスデバイスへ回復されるかを、ステップ984で決定する。制御は、ステップ984の結果が誤である場合に待機する。ステップ984の結果が真である場合、制御は、ステップ988において、SSD300nで格納されるパスワードが、ワイヤレスデバイスで格納されるパスワードと一致するかどうかを決定する。パスワードが無効である場合に、ステップ990で方法980は終了する。パスワードが有効である場合、制御は、ワイヤレスデバイスからSSD300nへとデータをバックアップする、または、ステップ992において、SSD300nからワイヤレスデバイスへデータを回復し、方法980は、ステップ990にて終了する。
当業者は、本開示の広義の教示を、種々の形態で実施可能であることを、上記の記載から理解できる。従って、本開示は、特定の実施例を含むが、他の変更例が、図面、明細書、および以下の特許請求の範囲を検討することで明らかであるため、本開示の真の範囲は、そのように制限されるべきではない。

Claims (26)

  1. コンピューティングデバイスへ、SSDコントローラを外付けでインターフェース接続するように設定されるインターフェースモジュールと、
    固体メモリの制御、前記インターフェースモジュールを介した、前記コンピューティングデバイスからのデータの受信、および、前記固体メモリ内への前記データのキャッシュの格納を行うように設定されるメモリ制御モジュールと、
    前記インターフェースモジュールを介して、前記コンピューティングデバイスと通信し、かつ、前記コンピューティングデバイスのワイヤレスネットワークへの接続を可能にするように設定される、ワイヤレスネットワークインターフェースモジュールと、
    クロスバーモジュールと
    を含む第1の集積回路(第1のIC)を備え、
    前記インターフェースモジュール、前記メモリ制御モジュール、および前記ワイヤレスネットワークインターフェースモジュールは、前記クロスバーモジュールを介して通信し、
    前記ワイヤレスネットワークインターフェースモジュールが、ワイヤレスネットワークデバイスからデータを受信する場合、前記メモリ制御モジュールは、前記固体メモリと前記コンピューティングデバイスとの間でのキャッシュが進行中であるかどうかを決定し、前記キャッシュが進行中である場合、受信した前記データをバッファし、前記キャッシュが進行中でない場合、受信した前記データを前記コンピューティングデバイスに出力する、固体ディスクコントローラ(SSDコントローラ)。
  2. 前記コンピューティングデバイスは、ラップトップコンピュータ、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、携帯電話、およびMP3プレイヤーで構成されるグループから選択される、請求項1に記載のSSDコントローラ。
  3. 前記インターフェースモジュールは、周辺コンポーネント相互接続エクスプレス(PCIe)インターフェースを含む、請求項1または請求項2に記載のSSDコントローラ。
  4. 前記第1のICは、セキュアデジタル入力出力インターフェースモジュール(SDIOインターフェースモジュール)を含み、前記SDIOインターフェースモジュールは、前記インターフェースモジュールへ、前記ワイヤレスネットワークインターフェースモジュールをインターフェース接続するように設定される、請求項1から請求項3のいずれか1つに記載のSSDコントローラ。
  5. 前記ワイヤレスネットワークインターフェースモジュールは、
    ワイヤレスローカルエリアネットワークインターフェースモジュール(WLANインターフェースモジュール)、Bluetooth(登録商標)インターフェースモジュール(BTインターフェースモジュール)、およびセルラーネットワークインターフェースモジュールとのうちの少なくとも1つを含み、
    前記WLANインターフェースモジュール、前記BTインターフェースモジュール、前記セルラーネットワークインターフェースモジュールのうちの前記少なくとも1つは、SDIOインターフェースを含み、
    前記SDIOインターフェースは、前記SDIOインターフェースモジュールと通信するように設定される、請求項4に記載のSSDコントローラ。
  6. 前記インターフェースモジュールは、物理レイヤデバイス(PHYデバイス)を含み、前記PHYデバイスは、前記コンピューティングデバイスのバスへ、前記インターフェースモジュールをインターフェース接続し、前記PHYデバイスは、キャッシュモードおよびワイヤレス通信モードのうちの少なくとも1つで動作するように、前記インターフェースモジュールを設定する、請求項1から請求項5のいずれか1つに記載のSSDコントローラ。
  7. 前記メモリ制御モジュールは、前記データを暗号化するように設定される暗号化モジュールを含む、請求項1から請求項6のいずれか1つに記載のSSDコントローラ。
  8. 前記インターフェースモジュールは、非揮発メモリホストコントローラインターフェースモジュール(NVMHCIモジュール)を含み、前記NVMHCIモジュールは、前記コンピューティングデバイスのオペレーティングシステム(OS)へ、前記固体メモリをインターフェース接続するように設定される、請求項1から請求項7のいずれか1つに記載のSSDコントローラ。
  9. 前記固体メモリは、前記コンピューティングデバイスのための起動コードを格納し、前記コンピューティングデバイスは、前記起動コードを使用して起動する、請求項1から請求項8のいずれか1つに記載のSSDコントローラ。
  10. 前記固体メモリに格納されているパスワードが前記ワイヤレスネットワークデバイスに格納されているパスワードと一致する場合、前記メモリ制御モジュールは、前記ワイヤレスネットワークデバイスから前記固体メモリへデータをバックアップするまたは、前記固体メモリから前記ワイヤレスネットワークデバイスへデータを回復する、請求項1から請求項9のいずれか1つに記載のSSDコントローラ。
  11. 前記SSDコントローラが前記コンピューティングデバイスに接続されている場合、前記コンピューティングデバイスから受け取った電力を前記固体メモリに供給する電力モジュールと、
    前記SSDコントローラが前記コンピューティングデバイスに接続されていない場合、前記固体メモリに電力を供給するバッテリと
    をさらに備える請求項1から請求項10のいずれか1つに記載のSSDコントローラ。
  12. 請求項1から請求項11のいずれか1つに記載のSSDコントローラを含み、前記SSDは、前記固体メモリを含む第2のICをさらに含む、固体ディスク(SSD)。
  13. 前記固体メモリは、N個のチャネルで構成される(N*M)フラッシュメモリデバイスを含み、前記N個のチャネルのそれぞれは、前記(N*M)フラッシュメモリデバイスのうちのM個を含み、NおよびMは、1よりも大きい整数である、請求項12に記載のSSD。
  14. N=4、およびM=8である、請求項13に記載のSSD。
  15. 前記メモリ制御モジュールは、(N*M)チップイネーブル信号のうちの少なくとも1つを選択的に生成するように設定され、(N*M)チップイネーブル信号のうちの前記少なくとも1つは、前記(N*M)フラッシュメモリデバイスのうちの対応する1つを選択する、請求項13に記載のSSD。
  16. 前記SSDは、2.5インチのフォームファクタを有する、請求項12から請求項15のいずれか1つに記載のSSD。
  17. 前記メモリ制御モジュールは、前記(N*M)フラッシュメモリデバイスの磨耗レベルを決定するように設定される磨耗レベル制御モジュールを含む、請求項13に記載のSSD。
  18. 前記SSDは、
    前記ワイヤレスネットワークインターフェースモジュールを介して、前記SSDの外部のワイヤレスネットワークデバイスと通信することと、
    前記ワイヤレスネットワークデバイスから受信した第1のデータを選択的に前記固体メモリ内に格納することと、
    前記固体メモリから前記ワイヤレスネットワークデバイスへ、第2のデータを選択的に伝達することと、を行うように設定される、請求項12から請求項17のいずれか1つに記載のSSD。
  19. コンピューティングデバイスへ、外付けでインターフェース接続するように設定されるインターフェースモジュールと、
    固体メモリの制御、前記インターフェースモジュールを介した、前記コンピューティングデバイスからのデータの受信、および、前記固体メモリ内への前記データのキャッシュの格納を行うために設定されるメモリ制御モジュールと、
    前記インターフェースモジュールへ、ワイヤレスネットワークインターフェースモジュールをインターフェース接続するように設定されるセキュアデジタル入力出力インターフェースモジュール(SDIOインターフェースモジュール)と、
    クロスバーモジュールと
    を含む固体ディスク(SSD)コントローラを有し、前記インターフェースモジュール、前記メモリ制御モジュール、および前記SDIOインターフェースモジュールは、前記クロスバーモジュールを介して通信する、第1の集積回路(第1のIC)上に製造される単一のマルチチップモジュール(MCM)と、
    前記第1のICの上部にスタックされる第2のICと
    を含み、
    前記ワイヤレスネットワークインターフェースモジュールがワイヤレスネットワークデバイスからデータを受信する場合、前記メモリ制御モジュールは、前記固体メモリと前記コンピューティングデバイスとの間でのキャッシュが進行中であるかどうかを決定し、前記キャッシュが進行中である場合、受信した前記データをバッファし、前記キャッシュが進行中でない場合、受信した前記データを前記コンピューティングデバイスに出力する、システム。
  20. 前記第2のICは、前記インターフェースモジュール、前記メモリ制御モジュール、および前記SDIOインターフェースモジュールのうちの少なくとも1つと通信するように設定される、ダブルデータレート(DDR)メモリを含む、請求項19に記載のシステム。
  21. 前記第1および第2のICは、サブの100μmの入力/出力(I/O)パッドを介して通信する、請求項19または請求項20に記載のシステム。
  22. 前記インターフェースモジュールは、周辺コンポーネント相互接続エクスプレス(PCIe)インターフェースを含む、請求項19から請求項21のいずれか1つに記載のシステム。
  23. 前記第1のICは、前記ワイヤレスネットワークインターフェースモジュールを含み、前記ワイヤレスネットワークインターフェースモジュールは、ワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)インターフェースモジュール、Bluetooth(登録商標)(BT)インターフェースモジュール、およびセルラーネットワークインターフェースモジュールのうちの少なくとも1つを含む、請求項19から請求項22のいずれか1つに記載のシステム。
  24. 前記コンピューティングデバイスは、ラップトップコンピュータ、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、携帯電話、およびMP3プレイヤーで構成されるグループから選択される、請求項19から請求項23のいずれか1つに記載のシステム。
  25. 請求項20に記載のシステムを含み、前記SSDは、第3のICをさらに含み、前記第3のICは、前記固体メモリを含み、かつ、前記第1のICと通信する、固体ディスク(SSD)。
  26. 第4のICをさらに含み、前記第4のICは、前記ワイヤレスネットワークインターフェースモジュールを含み、前記ワイヤレスネットワークインターフェースモジュールは、ワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)インターフェースモジュール、Bluetooth(登録商標)(BT)インターフェースモジュール、およびセルラーネットワークインターフェースモジュールのうちの少なくとも1つを含む、請求項25に記載のSSD。
JP2011516381A 2008-06-27 2009-05-26 ワイヤレス機能性を有する固体ディスク Active JP5179660B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7639608P 2008-06-27 2008-06-27
US61/076,396 2008-06-27
US12/401,807 US8719485B2 (en) 2008-06-27 2009-03-11 Solid-state disk with wireless functionality
US12/401,807 2009-03-11
PCT/US2009/045139 WO2009158096A1 (en) 2008-06-27 2009-05-26 Solid-state disk with wireless functionality

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011526031A JP2011526031A (ja) 2011-09-29
JP5179660B2 true JP5179660B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=40872291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011516381A Active JP5179660B2 (ja) 2008-06-27 2009-05-26 ワイヤレス機能性を有する固体ディスク

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8719485B2 (ja)
JP (1) JP5179660B2 (ja)
KR (1) KR101580658B1 (ja)
CN (1) CN102171667B (ja)
TW (1) TWI460593B (ja)
WO (1) WO2009158096A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201035767A (en) * 2009-03-24 2010-10-01 Ralink Technology Corp Transmission system for a computer system
US8151051B2 (en) * 2009-04-23 2012-04-03 International Business Machines Corporation Redundant solid state disk system via interconnect cards
KR101418457B1 (ko) 2010-06-10 2014-07-10 에스티에스반도체통신 주식회사 고체 상태 디스크
WO2012054380A1 (en) * 2010-10-20 2012-04-26 Marvell World Trade Ltd. Unified i/o adapter
WO2012105906A1 (en) * 2011-02-02 2012-08-09 T-Data Systems (S) Pte Ltd. A portable data storage device with wireless functionality having a digital switch circuit and a method for storing data in the aforementioned
US8924630B2 (en) * 2011-06-21 2014-12-30 Taejin Info Tech Co., Ltd. Semiconductor storage device-based high-speed cache storage system
US20130117580A1 (en) * 2011-11-07 2013-05-09 Kien Hoe Daniel Chin Compact universal wireless adapter
TWI451106B (zh) * 2012-03-26 2014-09-01 Silicon Motion Inc 晶圓測試系統及其測試方法
US20150153954A1 (en) * 2012-06-04 2015-06-04 Marvell World Trade Ltd. Wireless hdd with integrated storage controller and wireless processing
US9798695B2 (en) 2012-08-07 2017-10-24 Nokia Technologies Oy Access control for wireless memory
JP5898790B2 (ja) * 2013-01-23 2016-04-06 株式会社日立製作所 PCI−Express接続ソリッドステートドライブを適用したストレージ装置
CN103761208B (zh) * 2013-10-08 2017-01-18 苏州智汇谱电子科技有限公司 用于AHB总线向Crossbar总线的通讯转换桥设备
US10521387B2 (en) * 2014-02-07 2019-12-31 Toshiba Memory Corporation NAND switch
KR102149679B1 (ko) * 2014-02-13 2020-08-31 삼성전자주식회사 데이터 저장 장치, 그 동작 방법, 및 이를 포함하는 데이터 처리 시스템
US20160011810A1 (en) * 2014-03-26 2016-01-14 2419265 Ontario Limited Solid-state memory device with plurality of memory devices
US20160062696A1 (en) * 2014-03-26 2016-03-03 2419265 Ontario Limited Solid-state memory device with plurality of memory devices
TWI579762B (zh) * 2014-05-06 2017-04-21 瑞昱半導體股份有限公司 固態硬碟控制電路及相關的固態硬碟裝置與固態硬碟存取系統
TWI705682B (zh) 2015-02-17 2020-09-21 南韓商愛思開海力士有限公司 嵌入式系統及其方法
CN104681077B (zh) * 2015-03-05 2018-07-31 上海磁宇信息科技有限公司 一种mram-nand控制器及贴片式固态硬盘
US9672091B2 (en) 2015-11-10 2017-06-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Storage device and debugging method thereof
US10579458B2 (en) 2015-11-13 2020-03-03 Sandisk Technologies Llc Data logger
CN105549916B (zh) * 2015-12-31 2017-03-22 湖南国科微电子股份有限公司 PCIe固态硬盘控制器、基于PCIe的存储系统及其数据读写方法
US10311008B2 (en) 2016-08-12 2019-06-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Storage device with network access
US10268413B2 (en) * 2017-01-27 2019-04-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Overflow region memory management
KR102318716B1 (ko) * 2018-09-28 2021-10-28 주식회사 스토리지안 스마트폰과의 무선 통신에 의하여 데이터 보호 기능을 갖는 데이터 저장 수단 제어 장치 및 방법
CN109407990A (zh) * 2018-10-19 2019-03-01 郑州云海信息技术有限公司 一种固态硬盘
CN109656626B (zh) * 2018-12-11 2022-05-17 中国航空工业集团公司西安航空计算技术研究所 一种基于ahb总线sd卡数据自搬运方法及装置
TWI808229B (zh) 2019-07-29 2023-07-11 宜鼎國際股份有限公司 可遠端控制電子設備執行程序的系統及方法
US11928196B2 (en) 2020-09-15 2024-03-12 Tawaun Bell Apparatuses for improved electronic data storage and transfer and computer-implemented methods of using the same

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59109966A (ja) 1982-12-15 1984-06-25 Nec Corp クロスバ−スイツチを有する半導体集積回路装置
JPS59109966U (ja) 1983-01-14 1984-07-24 日本電気株式会社 半導体装置のバイアス印加試験用負荷抵抗体
JP2768618B2 (ja) 1992-08-28 1998-06-25 シャープ株式会社 半導体ディスク装置
JP4630462B2 (ja) 1999-02-23 2011-02-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 集積回路及びそれを用いた情報処理装置
JP3395898B2 (ja) * 1999-03-26 2003-04-14 セイコーエプソン株式会社 画像データ処理システム
US20050114587A1 (en) * 2003-11-22 2005-05-26 Super Talent Electronics Inc. ExpressCard with On-Card Flash Memory with Shared Flash-Control Bus but Separate Ready Lines
US7028134B2 (en) * 1999-12-30 2006-04-11 Conexant Systems, Inc. Crossbar integrated circuit with parallel channels for a communication device
US7517231B2 (en) * 2004-11-16 2009-04-14 Super Talent Electronics, Inc. Solid state drive (SSD) with open top and bottom covers
US6940523B1 (en) * 2000-11-15 2005-09-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. On the fly data transfer between RGB and YCrCb color spaces for DCT interface
GB2393007B (en) 2001-06-28 2005-08-03 Trek 2000 Int Ltd Method and devices for data transfer
GB2378277B (en) * 2001-07-31 2003-06-25 Sun Microsystems Inc Multiple address translations
JP4848108B2 (ja) 2001-09-14 2011-12-28 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション データ処理システム
KR20020064748A (ko) * 2002-07-23 2002-08-09 아크로웨이브시스템 주식회사 피시엠시아이에 무선랜 카드와 피시엠시아이에형 플레시메모리 저장장치의 결합방법
US7880305B2 (en) * 2002-11-07 2011-02-01 International Business Machines Corporation Technology for fabrication of packaging interface substrate wafers with fully metallized vias through the substrate wafer
US7197583B2 (en) * 2003-01-21 2007-03-27 Zentek Technology Japan, Inc. SDIO controller
US7688621B2 (en) * 2003-06-03 2010-03-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory system, memory device and apparatus including writing driver circuit for a variable resistive memory
JP2005044012A (ja) 2003-07-24 2005-02-17 Alor Micro Corp 携帯式情報記憶装置及びそれを自動的に作動させる方法
US20050120164A1 (en) * 2003-12-01 2005-06-02 Phison Electronics Corp. Pen drive for wireless wide bandwidth local network
US7023445B1 (en) * 2004-04-12 2006-04-04 Advanced Micro Devices, Inc. CPU and graphics unit with shared cache
KR20070028534A (ko) * 2004-06-15 2007-03-12 트렉 2000 인터네셔널 엘티디. 호스트로부터 무선 전송된 데이터를 저장하고 호스트로데이터를 무선 전송하기 위한 고체 메모리 저장 장치
JP2006164024A (ja) 2004-12-09 2006-06-22 Canon Inc オンチップバスシステム
US20060149895A1 (en) * 2005-01-04 2006-07-06 Pocrass Alan L Flash memory with integrated male and female connectors and wireless capability
KR100621631B1 (ko) * 2005-01-11 2006-09-13 삼성전자주식회사 반도체 디스크 제어 장치
US7543096B2 (en) * 2005-01-20 2009-06-02 Dot Hill Systems Corporation Safe message transfers on PCI-Express link from RAID controller to receiver-programmable window of partner RAID controller CPU memory
TW200638424A (en) * 2005-04-28 2006-11-01 Jia-Hua Fan Flash drive with wireless Bluetooth transmission function
US8032688B2 (en) * 2005-06-30 2011-10-04 Intel Corporation Micro-tile memory interfaces
US7702821B2 (en) * 2005-09-15 2010-04-20 Eye-Fi, Inc. Content-aware digital media storage device and methods of using the same
US7737003B2 (en) * 2005-10-11 2010-06-15 International Business Machines Corporation Method and structure for optimizing yield of 3-D chip manufacture
KR100675841B1 (ko) * 2005-11-25 2007-01-30 한국전자통신연구원 무선 범용직렬버스(usb) 장치 및 무선 범용직렬버스장치에서의 전력 관리 방법
JP4558639B2 (ja) * 2005-12-16 2010-10-06 富士通株式会社 無線lan装置および通信モード切替え方法
US20070226416A1 (en) * 2006-03-09 2007-09-27 Cheng Yi-Ching Portable random access memory
US8176230B2 (en) * 2006-04-07 2012-05-08 Kingston Technology Corporation Wireless flash memory card expansion system
US8006029B2 (en) * 2006-11-30 2011-08-23 Intel Corporation DDR flash implementation with direct register access to legacy flash functions
CN101681282A (zh) * 2006-12-06 2010-03-24 弗森多系统公司(dba弗森-艾奥) 用于共享的、前端、分布式raid的装置、系统和方法
US8499168B2 (en) * 2007-05-09 2013-07-30 Kingston Technology Corporation Secure and scalable solid state disk system
US8898350B2 (en) * 2007-11-27 2014-11-25 Spanison Llc Multi-bus architecture for mass storage system-on-chip controllers
KR101449524B1 (ko) * 2008-03-12 2014-10-14 삼성전자주식회사 스토리지 장치 및 컴퓨팅 시스템
US20090271536A1 (en) * 2008-04-24 2009-10-29 Atmel Corporation Descriptor integrity checking in a dma controller

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009158096A1 (en) 2009-12-30
JP2011526031A (ja) 2011-09-29
US20090327588A1 (en) 2009-12-31
CN102171667A (zh) 2011-08-31
CN102171667B (zh) 2015-11-25
KR20110038625A (ko) 2011-04-14
TWI460593B (zh) 2014-11-11
KR101580658B1 (ko) 2015-12-28
US20140237171A1 (en) 2014-08-21
US8719485B2 (en) 2014-05-06
US8935464B2 (en) 2015-01-13
TW201005534A (en) 2010-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5179660B2 (ja) ワイヤレス機能性を有する固体ディスク
EP3274855B1 (en) Selectively enabling first and second communication paths using a repeater
JP6080984B2 (ja) 異なる相互接続プロトコルのための一つの相互接続プロトコルの列挙および/または設定機構の活用
TWI540583B (zh) 用於具有非揮發性記憶體之一系統的電力預算的動態分配
TWI375890B (en) Electronic system, usb link, ulpi phy and method for transmitting an extended transaction
KR102020466B1 (ko) 버퍼 메모리 장치를 포함하는 데이터 저장 장치
US8631185B2 (en) Method and system for transferring high-speed data within a portable device
TW200413937A (en) Combination non-volatile memory and input-output card with direct memory access
KR20130070251A (ko) 브릿지 칩셋 및 그것을 포함하는 데이터 저장 시스템
US8850086B2 (en) SD switch box in a cellular handset
KR102100707B1 (ko) 데이터 저장 장치
KR20150072469A (ko) 불휘발성 메모리 장치 및 그것을 포함하는 데이터 저장 장치
WO2009115058A1 (zh) 提供闪存存储功能的主板及其存储方法
CN111666224A (zh) 电子装置和用于利用电子装置的存储器空间的方法
US20170177219A1 (en) Method of operating storage device using serial interface and method of operating data processing system including the same
KR20210004611A (ko) 메모리 인터페이스, 이를 포함하는 데이터 저장 장치 및 그 동작 방법
US11003387B2 (en) Combined data and control for multi-die flash
US7146440B1 (en) DMA acknowledge signal for an IDE device
TW201324172A (zh) 隨身儲存裝置、提供數位裝置傳輸資料之系統及其方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5179660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250