JP5179030B2 - 燃焼ガス抽気プローブ - Google Patents

燃焼ガス抽気プローブ Download PDF

Info

Publication number
JP5179030B2
JP5179030B2 JP2006238450A JP2006238450A JP5179030B2 JP 5179030 B2 JP5179030 B2 JP 5179030B2 JP 2006238450 A JP2006238450 A JP 2006238450A JP 2006238450 A JP2006238450 A JP 2006238450A JP 5179030 B2 JP5179030 B2 JP 5179030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner cylinder
combustion gas
probe
tip
distal end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006238450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008056548A (ja
Inventor
幸教 坂本
朋道 中村
貴彦 鈴木
雅昭 柴崎
豊 原島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Taiheiyo Engineering Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Taiheiyo Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp, Taiheiyo Engineering Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2006238450A priority Critical patent/JP5179030B2/ja
Publication of JP2008056548A publication Critical patent/JP2008056548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5179030B2 publication Critical patent/JP5179030B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/36Manufacture of hydraulic cements in general
    • C04B7/43Heat treatment, e.g. precalcining, burning, melting; Cooling
    • C04B7/44Burning; Melting
    • C04B7/4407Treatment or selection of the fuel therefor, e.g. use of hazardous waste as secondary fuel ; Use of particular energy sources, e.g. waste hot gases from other processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

本発明は、燃焼ガス抽気プローブに関し、特に、セメントキルンのキルン尻からボトム
サイクロンに至るまでのキルン排ガス流路より、燃焼ガスの一部を抽気して塩素を除去す
るための塩素バイパスシステムに用いられるプローブに関する。
従来、セメント製造設備におけるプレヒーターの閉塞等の問題を引き起こす原因となる塩素、硫黄、アルカリ等の中で、塩素が特に問題となることに着目し、セメントキルンの入口フード付近より燃焼ガスの一部を抽気して塩素を除去する塩素バイパスシステムが用いられている。この塩素バイパスシステムには、セメントキルンの排ガス流路より燃焼ガスを冷却しながら抽気するためのプローブが設置される。
このプローブの一例として、特許文献1には、ガス抽気系に接続されている内管と、この内管のダクト内への突出先端の近傍に大気を導く外管とで構成される二重管構造のバイパス管が提案されている。
また、特許文献2には、二重管構造のプローブをキルン排ガス流路に連通させ、該プローブの内管を介してキルン排ガスの一部を抽気するとともに、該プローブの内管と外管との間の流体通路に冷却気体を供給し、該冷却気体を内管の先端部内方に案内して該プローブの先端部に混合急冷域を形成するキルンバイパスにおける排ガス冷却装置が開示されている。
さらに、特許文献3には、プローブの先端金物の焼損を防止し、プローブ内で均一に燃焼ガスを急冷することがきるとともに、外径を小さく抑えるため、高温の燃焼ガスが流れる円筒状の内筒と、内筒を囲繞する円筒状の外筒と、内筒に穿設された低温のガスの吐出孔と、内筒と外筒との間に低温ガスを供給し、吐出孔から低温のガスを、高温の燃焼ガスの吸引方向に対して略々直角中心方向に吐出させる低温ガス供給手段とを備える燃焼ガス抽気プローブが提案されている。
特開平02−116649号公報 特開平11−35355号公報 国際公開WO2005/050114号パンフレット
近年、塩素含有リサイクル資源の活用量の増加に伴い、セメントキルンに持ち込まれる塩素の量が増加している。そのため、セメント製造設備の安定運転を継続する上で、塩素バイパスシステムの安定運転及び稼働率の向上が不可欠の状況になっている。
しかし、上記特許文献1乃至3に記載のプローブなどは、二重管を構成する内筒の先端部と、外筒の先端部とが先端金物等を介して一体化されているため、内筒を通過する高温の燃焼ガスによって内筒が熱膨張し、内筒の先端部がプローブの長手方向に伸長すると、外筒側は、高温の燃焼ガスに直接曝されないことから熱膨張が少ないため、プローブの先端部に過大な熱負荷がかかり、熱応力が発生する。この熱応力により、先端金物と内筒との接合部に亀裂が生じたり、先端金物等が破断して脱落することによりプローブの寿命が短くなり、塩素バイパスシステムの安定運転及び稼働率の向上を図ることができないという問題があった。
そこで、本発明は、上記従来の技術における問題点に鑑みてなされたものであって、プ
ローブの寿命を延長させ、塩素バイパスシステム設備の安定運転を確保することのでき
る燃焼ガス抽気プローブを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、セメントキルンのキルン尻からボトムサイクロンに至るまでのキルン排ガス流路より、燃焼ガスの一部を抽気して塩素を除去するための塩素バイパスシステムに用いられる燃焼ガス抽気プローブであって、内部を高温の燃焼ガスが流れる内筒と、該内筒を囲繞し、該内筒との間に形成された通路を前記燃焼ガスより低温のガスが流れる外筒と、前記内筒に穿設され、前記低温ガスを前記内筒の内部に吐出する吐出孔と、前記外筒の先端部に固定され、該外筒と前記内筒の両先端部で形成される開口部を覆うように配置されるリング状の板状部材とを備え、該吐出孔から吐出された前記低温ガスによって冷却された前記燃焼ガスを抽気する燃焼ガス抽気プローブであって、前記内筒の先端部と、前記外筒の先端部及び前記板状部材とを一体化することなく、該内筒の先端部を、前記外筒の先端部及び前記板状部材に対して、該プローブの軸線方向に相対移動可能とし、前記内筒の上半周の先端は、前記リング状の板状部材との間に、該プローブの長手方向に隙間を有することを特徴とする。
そして、本発明によれば、内筒の先端部と外筒の先端部との間にリング状の板状部材が介在する燃焼ガス抽気プローブにおいて、燃焼ガス抽気プローブの内筒の先端部と外筒の先端部及び板状部材とを一体化せずに、内筒の先端部を、外筒の先端部及び板状部材に対して、該プローブの軸線方向に相対移動可能としたため、該プローブを燃焼排ガス流路に設置して燃焼ガスを冷却しながら抽気した際に、内筒の先端部が熱膨張により長手方向に伸長しても、熱膨張の少ない外筒の先端部に対して相対的に移動し、該プローブの先端部に過大な熱負荷がかかるのを防止することができる。これによって、従来発生していた熱応力によるプローブ先端部の破断、脱落を回避することができる。また、内筒の上半周の先端と、リング状の板状部材の間の隙間から、低温ガスが内筒側に流れて、内筒の先端近傍におけるコーチングの生成を防止することができる。
前記燃焼ガス抽気プローブにおいて、前記内筒の下半周の先端を、該下半周の先端を上にして、該プローブの取付部と上下方向に重なり合うように構成することができる。これにより、内筒の先端部等に生成されたコーチングが内筒と該プローブの取付部との間に落下することを防止することができる。
前記燃焼ガス抽気プローブにおいて、前記リング状の板状部材を、前記外筒の先端部の内周面に固定される補強部材を介して固定することができ、簡易な構成にて外筒に対してリング状の板状部材を強固に保持するとともに、外筒先端部の垂れ下がりを防止することができる。
前記燃焼ガス抽気プローブにおいて、前記低温ガスとして、該プローブの周囲から取り入れた空気、又は悪臭を含む換気空気を用いることができる。
以上のように、本発明にかかる燃焼ガス抽気プローブによれば、プローブの寿命を延長
させ、塩素バイパスシステムの安定運転を確保することが可能となる。
次に、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明にかかる燃焼ガス抽気プローブ(以下、「プローブ」と略称する)の一実施の形態を示し、このプローブ1は、円筒状の内筒2と、内筒2を囲繞する円筒状の外筒3と、外筒3の先端部に固定された、リング状の板状部材としての鏡板6と、内筒2と外筒3との間に形成された冷却空気通路8と、冷却ファン(不図示)からの冷却空気を冷却空気通路8に供給する冷却空気入口部(不図示)等を備え、セメントキルンの立上り部5に取付座4を介して設置される。
内筒2は、立上り部5を流れる高温の燃焼ガスを、吐出2cから導入された冷却空気によって冷却しながら矢印S方向に抽気するために備えられる。この内筒2は、円筒状に形成され、燃焼ガスの入口部2aは、セメントキルンの立上り部5の燃焼ガス流路に面し、出口部2bは、後段の抽気ガス処理設備に接続される。吐出2cは、内筒2の相対向する位置に2つ設けられる。
図2に示すように、内筒2の上半周の先端2dは、鏡板6との間に隙間Cを有し、冷却空気通路8内を矢印方向に流れる冷却空気が、隙間Cより矢印D方向に吹き込まれることによって、立上り部5の内側に蓄積されるコーチングを除去することができる。
一方、内筒2の下半周の先端2eは、図3に示すように、この先端2eを上にして、取付座4の縁部4aと上下方向に重なり合うように構成され、これにより、立上り部5や、内筒2の先端部に生成されたコーチングが内筒2と取付座4との間に落下することを防止することができる。
図1に示すように、外筒3は、内筒2を囲繞するように、断面が内筒2と同心円状の円筒状に形成される。この外筒3は、フランジ部3aを介して取付座4に固定される。外筒3の内面と、内筒2の外面との間には、冷却空気通路8が形成され、この冷却空気通路8に、図示しない冷却空気入口部を介して外部から冷却空気が供給され、吐出2cを介して内筒2の内部に導入される。
鏡板6は、内筒2と外筒3の両先端部の開口部を覆うようにリング状に形成される。但し、図2及び図3に示したように、開口部全体を覆うのではなく、内筒2との間には隙間が形成される。この鏡板6と外筒3との間には、補強部材としての補強リブ7が装着され、外筒3に対して鏡板6を強固に保持するとともに、外筒3の先端部の垂れ下がりを防止している。
上記プローブ1を用いてセメントキルン内で発生した1000℃程度のキルン排ガスの一部を抽気する際には、図示しない冷却ファン及び冷却空気入口部から冷却空気通路8に冷却空気が供給され、冷却空気は、冷却空気通路8を矢印方向に流れた後、吐出孔2cから内筒2内に導入され、高温の燃焼ガスと混合される。これによって、燃焼ガスは、プローブ1の出口ガス温度が450℃程度になるように急冷されながら矢印S方向に抽気される。
ここで、内筒2の先端部は、高温雰囲気に曝されて熱膨張する一方、外筒3の先端部及び鏡板6の部分は、高温雰囲気に直接曝されることはなく、また、冷却空気通路8に冷却気体が流れるため熱膨張が少ない。その結果、図2に示すように、外筒3の先端部及び鏡板6に対して、内筒2の先端部が相対的にプローブ1の軸線方向(矢印E方向)に移動するが、内筒2の先端部と鏡板6とは一体化されず、隙間が設けられているため、内筒2の先端部と鏡板6との間に熱応力が発生することはなく、従来この熱応力により発生していた内筒2の先端部と鏡板6との間の亀裂、鏡板6の脱落等を回避することができる。
尚、上記実施の形態においては、内筒2及び外筒3の先端部の開口部を覆う鏡板6を有するプローブ1について説明したが、鏡板6を備えずに、外筒3の先端部を内径が先端部に向かうにつれて漸減するような構成としたり、鏡板6を有していてもリング状ではなく、円錐台状に形成するなど、プローブ1の先端部の構成は種々変更可能であるが、いずれにしても、本発明においては、内筒2の先端部を外筒3の先端部等と一体化することなく、外筒3の先端部等に対して、プローブ1の軸線方向に相対移動可能としたことを特徴とする。
また、上記実施の形態においては、高温の燃焼ガスをプローブ1の周囲から取り入れた空気によって冷却する場合について説明したが、セメント焼成設備において廃棄物(例えば、都市ごみ焼却灰、下水汚泥、建設発生処理土等)を乾燥する際に発生する悪臭を含む換気空気等を冷却用ガスとして用いることもできる。
さらに、内筒2や外筒3は、鉄板又は鋳鋼で製作することができるが、これらに限定されることなく、その他の金属等、高温に耐えることができ、加工性に優れる材料等を用いることもできる。また、鏡板6や補強リブ7についても鉄板等で製作することができるが、鉄板等に限定されることなく、他の材料を用いることもできる。
本発明にかかる燃焼ガス抽気プローブの一実施の形態を示す一部破断全体図である。 図1のA部拡大図である。 図1のB部拡大図である。
符号の説明
1 燃焼ガス抽気プローブ
2 内筒
2a 入口部
2b 出口部
2c 吐出
2d 先端(上半周)
2e 先端(下半周)
3 外筒
3aフランジ部
4 取付座
4a縁部
5 立上り部
6 鏡板
7 補強リブ
8 冷却空気通路

Claims (4)

  1. セメントキルンのキルン尻からボトムサイクロンに至るまでのキルン排ガス流路より、燃焼ガスの一部を抽気して塩素を除去するための塩素バイパスシステムに用いられる燃焼ガス抽気プローブであって、
    内部を高温の燃焼ガスが流れる内筒と、
    該内筒を囲繞し、該内筒との間に形成された通路を前記燃焼ガスより低温のガスが流れる外筒と、
    前記内筒に穿設され、前記低温ガスを前記内筒の内部に吐出する吐出孔と、
    前記外筒の先端部に固定され、該外筒と前記内筒の両先端部で形成される開口部を覆う
    ように配置されるリング状の板状部材とを備え、
    該吐出孔から吐出された前記低温ガスによって冷却された前記燃焼ガスを抽気する燃焼ガス抽気プローブにおいて、
    前記内筒の先端部と、前記外筒の先端部及び前記板状部材とを一体化することなく、該内筒の先端部を、前記外筒の先端部及び前記板状部材に対して、該プローブの軸線方向に相対移動可能とし、
    前記内筒の上半周の先端は、前記リング状の板状部材との間に、該プローブの長手方向に隙間を有することを特徴とする燃焼ガス抽気プローブ。
  2. 前記内筒の下半周の先端は、該下半周の先端を上にして、該プローブの取付部と上下方
    向に重なり合うことを特徴とする請求項1に記載の燃焼ガス抽気プローブ。
  3. 前記リング状の板状部材は、前記外筒の先端部の内周面に固定される補強部材を介して支持されることを特徴とする請求項1又は2に記載の燃焼ガス抽気プローブ。
  4. 前記低温ガスは、該プローブの周囲から取り入れた空気、又は悪臭を含む換気空気であることを特徴とする請求項1、2又は3に記載の燃焼ガス抽気プローブ。
JP2006238450A 2006-09-04 2006-09-04 燃焼ガス抽気プローブ Active JP5179030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006238450A JP5179030B2 (ja) 2006-09-04 2006-09-04 燃焼ガス抽気プローブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006238450A JP5179030B2 (ja) 2006-09-04 2006-09-04 燃焼ガス抽気プローブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008056548A JP2008056548A (ja) 2008-03-13
JP5179030B2 true JP5179030B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=39239731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006238450A Active JP5179030B2 (ja) 2006-09-04 2006-09-04 燃焼ガス抽気プローブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5179030B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7325661B2 (ja) 2020-11-16 2023-08-14 三菱電機株式会社 逆止弁

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI448656B (zh) 2008-03-14 2014-08-11 Taiheiyo Cement Corp 燃燒氣體抽氣管及其運轉方法
JP5212050B2 (ja) * 2008-11-28 2013-06-19 三菱マテリアル株式会社 セメント焼成設備の排ガス処理システム
CN102338564B (zh) * 2010-07-21 2013-09-18 安徽海螺川崎节能设备制造有限公司 稀释冷却装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02116649A (ja) * 1988-10-25 1990-05-01 Tosoh Corp セメント焼成設備のスケール付着防止方法、及び装置、並びにこれに用いるバイパス管
JPH09301751A (ja) * 1996-05-14 1997-11-25 Ube Ind Ltd セメントキルン排ガスの抽気管
JP3125248B2 (ja) * 1997-07-17 2001-01-15 太平洋セメント株式会社 キルンバイパスにおける排ガス冷却方法及びその装置
JP2000274950A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Sumitomo Heavy Ind Ltd ロータリーキルン
JP4590741B2 (ja) * 2000-10-13 2010-12-01 株式会社Ihi ロータリーキルン
DK1691155T3 (en) * 2003-11-18 2016-08-29 Taiheiyo Cement Corp Process for treating combustion gas by means of a gas extraction probe

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7325661B2 (ja) 2020-11-16 2023-08-14 三菱電機株式会社 逆止弁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008056548A (ja) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5179030B2 (ja) 燃焼ガス抽気プローブ
EP1669669B1 (en) High temperature oxy-fuel burner with powder injection system
AU2010202642A1 (en) Cooling chamber assembly for a gasifier
JP2007154213A (ja) Ni基耐熱合金を用いた焼却又はガス化装置
JP2016121257A (ja) 水性ガス生成システムおよび水性ガス生成システムの燃焼ガス供給方法
US8206149B2 (en) Demountable burner
JP2011530620A (ja) 一体化されたガス化装置及び合成ガス冷却器のための方法及びシステム
JP2007240047A (ja) 空気吹き込みノズル
JP2008030997A (ja) 改質炉
JP5395972B2 (ja) 自溶炉のセットラ天井部におけるh鋼の冷却構造体、及び自溶炉のセットラ天井部におけるh鋼の冷却方法
JP5078320B2 (ja) 減温塔
CN106062480A (zh) 用于气化系统的进料喷射器
JP2018080802A (ja) 配管部材、ガス化複合発電装置、配管部材の組立方法
JP6025561B2 (ja) 伝熱管の振動抑制装置及び当該振動抑制装置の補修方法
RU2715924C1 (ru) Способ и устройство для плавки
JP4136879B2 (ja) ロータリーキルンと焼却炉
JP4073916B2 (ja) 溶融炉
KR101368431B1 (ko) 용융로용 풍구
JP2008256283A (ja) 縦型還元溶融炉
WO2017158076A1 (en) Cement kiln tertiary air damper
JP2006292180A (ja) スラグ排出機構
JP2000227285A (ja) 排ガスダクト
JP5970598B1 (ja) 耐火材冷却構造、焼却炉
JP5016471B2 (ja) 溶融炉
JP5016470B2 (ja) 溶融炉および廃棄物処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120913

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5179030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250