JP5174518B2 - 積層型半導体装置、及びその製造方法 - Google Patents

積層型半導体装置、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5174518B2
JP5174518B2 JP2008107790A JP2008107790A JP5174518B2 JP 5174518 B2 JP5174518 B2 JP 5174518B2 JP 2008107790 A JP2008107790 A JP 2008107790A JP 2008107790 A JP2008107790 A JP 2008107790A JP 5174518 B2 JP5174518 B2 JP 5174518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
stacked semiconductor
semiconductor device
wirings
providing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008107790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009260062A (ja
Inventor
雅孝 星野
耕治 田谷
良太 福山
弘一 目黒
Original Assignee
スパンション エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スパンション エルエルシー filed Critical スパンション エルエルシー
Priority to JP2008107790A priority Critical patent/JP5174518B2/ja
Publication of JP2009260062A publication Critical patent/JP2009260062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5174518B2 publication Critical patent/JP5174518B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/96Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1017All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support
    • H01L2225/1035All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support the device being entirely enclosed by the support, e.g. high-density interconnect [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1047Details of electrical connections between containers
    • H01L2225/1064Electrical connections provided on a side surface of one or more of the containers

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に複数の半導体装置を積層してなる積層型半導体装置、及びその製造方法に関する。
半導体装置には大容量化、高密度化が要求されている。これに応えるため、複数の半導体装置を高密度に実装し、かつ実装面積を縮小できる積層型半導体装置が開発されている。
特許文献1には、上面に配線を設けられた半導体装置を積層し、側面に各半導体装置の配線を接続する接続手段を設けた積層型半導体装置が開示されている。
特許文献2には、側面に電極が露出した半導体装置を積層し、側面に各半導体装置の電極を接続する配線を設けた積層型半導体装置が開示されている。
特許文献3には、側面にボンディングワイヤが露出した半導体装置を積層し、各半導体装置の露出したボンディングワイヤを接続してなる積層型半導体装置が開示されている。
特開2003−243606号公報 特開2002−76167号公報 特開2002−50737号公報
従来の製造方法では、半導体装置に設けられた配線と、積層された半導体装置の側面に設けられる側壁配線との接触面積が少ないため、配線と側壁配線との接続の信頼性が低下する恐れがあった。
本発明は、上記課題に鑑み、配線と側壁配線との接続の信頼性が高い積層型半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、複数の半導体チップの各々の上に、複数の配線を設ける工程と、前記複数の半導体チップのうち、隣接する半導体チップの間に配置された絶縁体の上に、前記複数の配線と電気的に接続されるように、前記配線の幅よりも大きな幅を有する配線連結部を設ける工程と、前記複数の半導体チップの各々の側面に前記配線連結部の側面が露出するように前記複数の半導体チップを個片化し、半導体装置を形成する工程と、複数の前記半導体装置を積層する工程と、前記配線連結部同士が接続されるように、前記積層された複数の半導体装置の側面に延在する側壁配線を設ける工程と、を有することを特徴とする積層型半導体装置の製造方法である。本発明によれば、配線と側壁配線との接続の信頼性を向上させることができる。
上記構成において、前記側壁配線を設ける工程は、前記積層された複数の半導体装置の各々の側面に露出した前記配線連結部の各々と接続されるように、前記積層された複数の半導体装置の側面に金属膜を設ける工程と、前記積層された複数の半導体装置の各々に設けられた前記複数の配線のうち、隣接する配線の間に切断線が位置するように、前記金属膜を積層方向に切断する第1切断工程と、を含む構成とすることができる。この構成によれば、配線連結部と側壁配線との接触面積を大きくすることができるため、配線と側壁配線との接続の信頼性を向上させることができる。
上記構成において、前記配線連結部を設ける工程は、前記配線の前記配線連結部と接触する領域の幅よりも大きな幅を有する前記配線連結部を設ける工程とすることができる。この構成によれば、配線連結部と側壁配線との接触面積を大きくすることができるため、配線と側壁配線との接続の信頼性を向上させることができる。
上記構成において、前記配線連結部を設ける工程は、前記複数の半導体装置の各々に設けられた全ての前記複数の配線が互いに接続されるように、帯状の前記配線連結部を設ける工程とすることができる。この構成によれば、配線連結部と側壁配線との接触面積を大きくすることができるため、配線と側壁配線との接続の信頼性を向上させることができる。
上記構成において、前記配線連結部を設ける工程は、前記隣接する半導体装置に設けられた互いに対向する配線が接続された、互いに隣接する配線連結部が離間するように、前記配線連結部を設ける工程とすることができる。この構成によれば、側壁配線を形成する前においても、半導体装置のテストを行うことができる。
上記構成において、前記第1切断工程は前記金属膜と前記配線連結部とを切断する工程とすることができる。この構成によれば、一度の工程で側壁配線を形成することができる。
上記構成において、前記個片化された複数の半導体装置を積層する工程の後であって、前記金属膜を設ける工程の前に、前記第1切断工程の切断線と重なる切断線で前記配線連結部を積層方向に切断する、第2切断工程を有する構成とすることができる。この構成によれば、配線連結部と側壁配線との接触面積をより大きくすることができるため、配線と側壁配線との接続の信頼性をより向上させることができる。
上記構成において、前記複数の配線を設ける工程は、前記複数の配線の一部をテスト用パッドと接続する工程を含む構成とすることができる。
上記構成において、前記側壁配線を設ける工程の後に、半田を用いて前記側壁配線と基板とを接続することにより、前記積層された複数の半導体装置を前記基板上に実装する工程を有する構成とすることができる。
本発明は、各々が複数の配線を有し、かつ積層された複数の半導体装置と、前記複数の配線の各々と接続され、前記配線の幅よりも大きな幅を有し、前記積層された複数の半導体装置の各々の側面に設けられた複数の配線連結部と、前記配線連結部同士が接続されるように、前記積層された複数の半導体装置の側面に延在する側壁配線と、を具備することを特徴とする積層型半導体装置である。本発明によれば、配線と側壁配線との接続の信頼性を向上させることができる。
本発明によれば、配線と側壁配線との接続の信頼性が高い積層型半導体装置及びその製造方法を提供することができる。
比較例として、従来技術について図面を用いて説明する。
図1は比較例に係る積層型半導体装置100の製造方法の一部を示すフローチャートである。図2(a)から図2(e)は製造方法を示す側面図であり、図3(a)から図4(c)は斜視図である。
図2(a)及び図2(b)に示すように、例えばシリコンからなる半導体チップ9の表面には、例えばAl等の金属からなるパッド6が設けられている。複数の半導体チップ9を、パッド6が設けられた面が接するように、テープ2に貼り付ける。
図2(c)に示すように、半導体チップ9のパッド6が設けられていない面、及び半導体チップ9の間を例えばエポキシ等の樹脂からなる絶縁体4により封止する。
図2(d)に示すように、絶縁体4を研削し、テープ2から絶縁体4までの高さを低背化する。
図2(e)に示すように、テープ2を半導体チップ9の反対の面に貼り替え、パッド6を露出させる。これにより、複数の半導体装置10が形成される。以降の工程は図1のフローチャートに沿って説明する。
図3(a)は、図2(e)の上下を反転させた状態を示す斜視図である。半導体装置10の各々の上面にはパッド6が露出しており、隣接する半導体装置10の間には絶縁体4が位置している。半導体装置10間の距離L1は例えば数十μmである。
図3(b)に示すように、図1のステップS10において、半導体装置10及び絶縁体4の上に、パッド6が露出するような開口部8aを有した、例えばポリイミドからなる絶縁膜8を形成する。
図3(c)に示すように、ステップS11において、絶縁膜8上に、開口部8aを充填するように、例えばメッキを行うことにより、例えばCu等の金属からなる複数の配線12を設ける。隣接する半導体装置10は配線12により接続される。配線12の厚さは数μm、配線12間のピッチL2は例えば70μmである。
図3(d)に示すように、ステップS12において、ブレード14を用いて、隣接する半導体装置10の間に位置する絶縁体4を切断し、半導体装置10を個片化する。
図4(a)に示すように、ステップS13において、個片化された複数の半導体装置10を積層する。これを積層型半導体装置100とする。このとき、上下の半導体チップ9の間に絶縁膜8が挟まれ、また複数の配線12が、積層型半導体装置100の同一の側面に露出するように積層する。
図4(b)に示すように、ステップS14において、積層された複数の半導体装置10の各々の側面に露出した、複数の配線12の各々に接続されるように、例えばCu/Niからなる金属膜16を、例えば無電解メッキ法により、積層型半導体装置100の側面に成膜する。半導体装置10の絶縁体4と金属膜16を合わせた幅T1は例えば数十μm、金属膜16の幅T2は例えば10μm以下である(図6参照)。
図4(c)に示すように、ステップS15において、例えばレーザーを用いて、半導体装置10に設けられた複数の配線12のうち、隣接する配線12の間に切断線が位置するように、金属膜16を積層方向に切断する。これにより、側壁配線18を形成する。このとき、ブレードを用いて切断してもよい。またインクジェット法により側壁配線18を形成してもよい。
以上の工程により、複数の半導体装置10が積層され、対応するパッド6が配線12及び側壁配線18を介して接続された、積層型半導体装置100が完成する。
図5は、比較例に係る積層型半導体装置100の実装例を示した側面図である。図5に示すように、積層型半導体装置100を基板3の上に設置し、側壁配線18と基板3上のパッド(不図示)とを半田5を用いて接続することにより、積層型半導体装置100は基板3に実装される。なお、図5においては、簡略化のため絶縁体4、絶縁膜8及び半導体チップ9をまとめ、半導体装置10として図示した。
図6は、積層型半導体装置100の上面図である。図6に示すように、配線12と側壁配線18とが接触している領域の幅はW1である。従って、比較例においては、配線12と側壁配線18との接触面積が小さく、配線12と側壁配線18との接続の信頼性が低かった。例えば、切断面13等において側壁配線18の剥離が発生した場合、配線12と側壁配線18とが断線してしまうという課題があった。
以下、図面を用いて上記課題を解決するための実施例について説明する。
図7は実施例1に係る積層型半導体装置110の製造方法を示すフローチャートであり、図8(a)から図9(c)は斜視図である。
実施例1においても、図3(b)の状態までは比較例と同様の工程である。
図8(a)に示すように、図7のステップS21において、絶縁膜8上に、開口部8aを充填するように、例えばCu等の金属を例えばメッキ法により、配線12を設ける。さらに、絶縁膜8の上であって、隣接する半導体装置10の間に位置する絶縁体4の上に、複数の配線12の全てが互いに接続されるように、例えばCu等の金属からなる帯状の配線連結部20を設ける。すなわち、配線4の配線連結部20と接触する領域の幅W1よりも大きな幅W0を有する配線連結部20を設ける。このとき、工程の簡略化及び配線12と配線連結部20との接合強度を向上させるため、配線12と配線連結部20とは同じ金属層から設けることが好ましい。
図8(b)に示すように、ステップS22において、ブレード14を用いて、半導体装置10の各々の側面に配線連結部20の側面が露出するように、半導体装置10を個片化する。
図9(a)に示すように、ステップS23において、個片化された複数の半導体装置10を積層し、積層型半導体装置110を形成する。
図9(b)に示すように、ステップS24において、積層された複数の半導体装置10の各々の側面に露出した配線連結部20の各々と接続されるように、積層型半導体装置110の側面に、例えばCu/Niからなる金属膜16を設ける。
図9(c)に示すように、ステップS25において、半導体装置10の各々に設けられた複数の配線12のうち、隣接する配線12の間に切断線が位置するように、金属膜16と配線連結部20とを積層方向に切断する(第1切断工程)。これにより、側壁配線18を形成する。以上の工程により、実施例1に係る積層型半導体装置110が完成する。
図10は、積層型半導体装置110の上面図である。図10に示すように、実施例1によれば、配線連結部20と側壁配線18とが接触している領域の幅がW2となる。これは、比較例における幅W1と比べて大きい。すなわち、配線連結部20と側壁配線18との接触面積を大きくすることができる。このため、例えば側壁配線18を形成する工程における切断面13で側壁配線18の剥離が発生しても、配線連結部20と側壁配線18との接続は確保される。また、上述のように配線12と配線連結部20とは同じ金属層からなる。従って、実施例1によれば、配線12と側壁配線18との接続の信頼性が高くなる。
絶縁体4と金属膜16を合わせた幅T1は例えば数十μmである。また、配線連結部20の幅T3は例えば10μm以上である。側壁配線18を形成するためには、配線連結部20が切断されるように、切断線11の深さが配線連結部20の幅T3以上であることが好ましい。また、上述のように切断線11は、隣接する配線12の間に位置している。
図11(a)は側壁配線18を形成する工程において、連結したブレード22を使用した例を示す斜視図であり、図11(b)はその上面図である。
図11(a)及び図11(b)に示すように、連結したブレード22を使用して金属膜16を切断することで、一度の工程により側壁配線18を形成することができる。また、配線12間のピッチL2は例えば70μmであり、また配線連結部20により連結されている。このため、例えば、ブレード22の位置が、図中の左右方向に10μm程度ずれた場合でも、配線12と側壁配線18との接続は維持され、また隣接する配線12間のショートも発生しない。レーザーを用いて金属膜16を切断することもできるが、位置合わせが困難であるため、連結したブレード22を使用することが好ましい。
図12は実施例1の変形例を示す上面図である。
図12に示すように、複数の配線12のうち、一部の配線12aを、例えば直径Rが100μmのテスト用パッド24に接続してもよい。側壁配線18を形成した後に、テスト用パッド24にプローブを当てることで、積層型半導体装置のテストを行うことができる。図12においては、テスト用パッド24に接続された配線12aと、接続されていない配線12bとが交互に並んでいるが、これに限られない。例えば、配線12aの間に二つの配線12bが配置されていてもよい。
実施例2は配線連結部20の形状を変化させた例である。実施例2に係る積層型半導体装置120の製造方法の流れは図7に示したフローチャートと同様である。図13(a)はステップS23の積層後における積層型半導体装置120の上面図であり、図13(b)はステップS25の側壁配線形成後における積層型半導体装置120の上面図である。
図13(a)に示すように、隣接する半導体装置10に設けられた互いに対向する配線12が接続され、かつ同一の半導体装置10に設けられた隣接する配線12が接続されないように、複数の配線連結部20aを設ける。すなわち、隣接する半導体装置10に設けられた互いに対向する配線12が接続された、互いに隣接する配線連結部20aが離間するように、配線連結部を設ける。配線連結部20aの幅W3は、配線12の幅W1(図8(a)の幅W1に等しい)よりも大きい。
図13(b)に示すように、実施例1と同様に、半導体装置10の各々に設けられた複数の配線12のうち、隣接する配線12の間に切断線が位置するように、金属膜16と配線連結部20aとを積層方向に切断する。これにより、側壁配線18を形成する。
実施例2によれば、配線連結部20aと側壁配線18との接触している領域の幅W4は、従来例における幅W1よりも大きい。すなわち、このため、実施例1と同様に、例えば切断面23において側壁配線18の剥離が発生しても、配線連結部20aと側壁配線18との接続は確保される。従って、配線12と側壁配線18との接続の信頼性が向上する。
また、図13(a)に示すように、互いに隣接する配線連結部20aが離間しているため、側壁配線18を形成する前においても、配線連結部20aの各々にプローブを当てることで、半導体装置のテストを実施することができる。
実施例3は、半導体装置10を積層する工程の後であって、金属膜16を設ける工程の前に、配線連結部20を切断する工程(第2切断工程)を行う例である。図14は実施例3に係る積層型半導体装置130の製造方法を示すフローチャートである。図15(a)から図16(b)は上面図である。図14のステップS20からステップS23までは、図7と同様なので説明を省略する。
図15(a)に示すように、図14のステップS34において、例えば上述したブレード22を使用し切断線25で配線連結部20を、半導体装置10の積層方向に切断する。この工程は、積層工程(ステップS23)後であって、金属膜形成工程(ステップS35)前に行われる。
図15(b)に示すように、ステップS35において、積層された複数の半導体装置10の側面に金属膜16を設ける。このとき、配線連結部20を切断する工程を先に行っているため、金属膜16は配線連結部20の切断面26にも形成される。
図15(c)に示すように、再度ブレード22を切断線25に当て、ブレード22の位置を固定させる。これにより、配線連結部20を切断する工程における切断線と、側壁配線18を形成する工程(第1切断工程)における切断線とを重ねることができる。
図16(a)に示すように、ステップS36において、切断線25と重なる切断線で、金属膜16を半導体装置10の積層方向に切断し、側壁配線18を形成する。
図16(b)に示すように、以上の工程により実施例3に係る積層型半導体装置130が完成する。
図16(b)に示すように、実施例3によれば、側壁配線18が切断面26にも形成されるため、配線連結部20と側壁配線18との接触する領域の接触面積を、実施例1及び実施例2の場合と比較して、より大きくすることができるため、配線12と側壁配線18との接続の信頼性がより高くなる。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
図1は、比較例に係る積層型半導体装置100の製造方法を示すフローチャートである。 図2(a)から図2(e)は、比較例に係る積層型半導体装置100の製造方法を示す側面図である。 図3(a)から図3(d)は、比較例に係る積層型半導体装置100の製造方法を示す斜視図である。 図4(a)から図4(c)は、比較例に係る積層型半導体装置100の製造方法を示す斜視図である。 図5は、比較例に係る積層型半導体装置100の側面図である。 図6は、比較例に係る積層型半導体装置100の上面図である。 図7は、実施例1に係る積層型半導体装置110の製造方法を示すフローチャートである。 図8(a)から図8(b)は、実施例1に係る積層型半導体装置110の製造方法を示す斜視図である。 図9(a)から図9(c)は、実施例1に係る積層型半導体装置110の製造方法を示す斜視図である。 図10は、積層型半導体装置110の上面図である。 図11(a)は実施例1において連結したブレード22を使用した例を示す斜視図であり、図11(b)はその上面図である。 図12は実施例1の変形例を示す上面図である。 図13(a)及び図13(b)は実施例2に係る積層型半導体装置120の製造方法を示す上面図である。 図14は実施例3に係る積層型半導体装置130の製造方法を示すフローチャートである。 図15(a)から図15(c)は、実施例3に係る積層型半導体装置130の製造方法を示す上面図である。 図16(a)から図16(b)は、実施例3に係る積層型半導体装置130の製造方法を示す上面図である。
符号の説明
絶縁体 4
パッド 6
絶縁膜 8
半導体チップ 9
半導体装置 10
切断線 11、25
配線 12
ブレード 14、22
金属膜 16
側壁配線 18
配線連結部 20、20a
積層型半導体装置 100、110、120、130

Claims (9)

  1. 複数の半導体チップの各々の上に、複数の配線を設ける工程と、
    前記複数の半導体チップのうち、隣接する半導体チップの間に配置された絶縁体の上に、前記複数の配線と電気的に接続されるように、前記配線の幅よりも大きな幅を有する配線連結部を設ける工程と、
    前記複数の半導体チップの各々の側面に前記配線連結部の側面が露出するように前記複数の半導体チップを個片化し、半導体装置を形成する工程と、
    複数の前記半導体装置を積層する工程と、
    前記配線連結部同士が接続されるように、前記積層された複数の半導体装置の側面に延在する側壁配線を設ける工程と、
    含み、
    前記側壁配線を設ける工程は、
    前記積層された複数の半導体装置の各々の側面に露出した前記配線連結部の各々と接続されるように、前記積層された複数の半導体装置の側面に金属膜を設ける工程と、
    前記積層された複数の半導体装置の各々に設けられた前記複数の配線のうち、隣接する配線の間に切断線が位置するように、前記金属膜を積層方向に切断する第1切断工程と、を含む、
    ことを特徴とする積層型半導体装置の製造方法。
  2. 前記配線連結部を設ける工程は、前記配線の前記配線連結部と接触する領域の幅よりも大きな幅を有する前記配線連結部を設ける工程であることを特徴とする請求項1記載の積層型半導体装置の製造方法。
  3. 前記配線連結部を設ける工程は、前記複数の半導体チップの各々に設けられた全ての前記複数の配線が互いに接続されるように、帯状の前記配線連結部を設ける工程であることを特徴とする請求項1又は2記載の積層型半導体装置の製造方法。
  4. 前記配線連結部を設ける工程は、前記隣接する半導体チップに設けられた互いに対向する配線が接続された、互いに隣接する配線連結部が離間するように、前記配線連結部を設ける工程であることを特徴とする請求項1又は2記載の積層型半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1切断工程は前記金属膜と前記配線連結部とを切断する工程であることを特徴とする請求項からいずれか一項記載の積層型半導体装置の製造方法。
  6. 前記複数の半導体装置を積層する工程の後であって、前記金属膜を設ける工程の前に、前記第1切断工程の切断線と重なる切断線で前記配線連結部を積層方向に切断する、第2切断工程を有することを特徴とする請求項からいずれか一項記載の積層型半導体装置の製造方法。
  7. 前記複数の配線を設ける工程は、前記複数の配線の一部をテスト用パッドと接続する工程を含むことを特徴とする請求項1からいずれか一項記載の積層型半導体装置の製造方法。
  8. 前記側壁配線を設ける工程の後に、半田を用いて前記側壁配線と基板とを接続することにより、前記積層された複数の半導体装置を前記基板上に実装する工程を有することを特徴とする請求項1からいずれか一項記載の積層型半導体装置の製造方法。
  9. 各々が複数の配線を有し、かつ積層された複数の半導体装置と、
    前記複数の配線の各々と接続され、前記配線の幅よりも大きな幅を有し、前記積層された複数の半導体装置の各々の側面に設けられた複数の配線連結部と、
    前記配線連結部同士が接続されるように、前記積層された複数の半導体装置の側面に延在する側壁配線と、
    を具備し、
    前記側壁配線は、前記積層された複数の半導体装置の各々の側面に露出した前記配線連結部の各々と接続されるように、前記積層された複数の半導体装置の側面にある金属膜を備え、該金属膜は、前記積層された複数の半導体装置の各々に設けられた前記複数の配線のうち、隣接する配線の間に切断線が位置するように、積層方向に切断される、
    ことを特徴とする積層型半導体装置。
JP2008107790A 2008-04-17 2008-04-17 積層型半導体装置、及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5174518B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008107790A JP5174518B2 (ja) 2008-04-17 2008-04-17 積層型半導体装置、及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008107790A JP5174518B2 (ja) 2008-04-17 2008-04-17 積層型半導体装置、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009260062A JP2009260062A (ja) 2009-11-05
JP5174518B2 true JP5174518B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=41387111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008107790A Expired - Fee Related JP5174518B2 (ja) 2008-04-17 2008-04-17 積層型半導体装置、及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5174518B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201214656A (en) * 2010-09-27 2012-04-01 Universal Scient Ind Shanghai Chip stacked structure and method of fabricating the same
US9190390B2 (en) * 2012-08-22 2015-11-17 Freescale Semiconductor Inc. Stacked microelectronic packages having sidewall conductors and methods for the fabrication thereof

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3509239B2 (ja) * 1994-11-04 2004-03-22 イビデン株式会社 リードレスチップキャリア及びその製造方法
JP2944449B2 (ja) * 1995-02-24 1999-09-06 日本電気株式会社 半導体パッケージとその製造方法
JP2004221372A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Seiko Epson Corp 半導体装置、半導体モジュール、電子機器、半導体装置の製造方法および半導体モジュールの製造方法
JP4934053B2 (ja) * 2005-12-09 2012-05-16 スパンション エルエルシー 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009260062A (ja) 2009-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4271590B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6263573B2 (ja) 積層電子デバイスとその製造方法
TWI607531B (zh) 底部元件限制於介電材凹穴內之封裝疊加半導體組體
US8536714B2 (en) Interposer, its manufacturing method, and semiconductor device
US9258899B2 (en) Method of fabricating a wiring board
KR101734882B1 (ko) 영역 어레이 유닛 컨넥터를 갖는 적층 가능한 몰딩된 마이크로전자 패키지
JP2008311599A (ja) モールド再構成ウェハー、これを利用したスタックパッケージ及びその製造方法
JP4489821B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20130313716A1 (en) Substrate-less stackable package with wire-bond interconnect
JP5071084B2 (ja) 配線用基板とそれを用いた積層用半導体装置および積層型半導体モジュール
KR100786741B1 (ko) 반도체 장치, 반도체 장치의 제조 방법, 전자 부품, 회로기판, 및 전자 기기
JP5610105B1 (ja) 電子部品内蔵モジュール
KR101538541B1 (ko) 반도체 디바이스
US9257338B2 (en) TSV substrate structure and the stacked assembly thereof
JP2011187863A (ja) 配線基板及びその製造方法
US20210134757A1 (en) Fanout integration for stacked silicon package assembly
US8349736B2 (en) Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
KR102468796B1 (ko) 인쇄 회로 기판 및 이를 포함하는 반도체 패키지
KR101614856B1 (ko) 반도체 칩의 실장 기판, 이를 갖는 반도체 패키지 및 반도체 패키지의 제조 방법
JP2019050302A (ja) 半導体装置
JP5174518B2 (ja) 積層型半導体装置、及びその製造方法
JP2010205921A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4334397B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2017191840A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5264640B2 (ja) 積層型半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100402

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5174518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees