JP5174022B2 - 膵臓β細胞増加促進剤及び膵臓β細胞増加促進組成物 - Google Patents

膵臓β細胞増加促進剤及び膵臓β細胞増加促進組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5174022B2
JP5174022B2 JP2009524322A JP2009524322A JP5174022B2 JP 5174022 B2 JP5174022 B2 JP 5174022B2 JP 2009524322 A JP2009524322 A JP 2009524322A JP 2009524322 A JP2009524322 A JP 2009524322A JP 5174022 B2 JP5174022 B2 JP 5174022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
pancreatic
amino acid
acid sequence
polypeptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009524322A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009013794A1 (ja
Inventor
秀男 豊島
友隆 横尾
信博 山田
Original Assignee
学校法人 埼玉医科大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 学校法人 埼玉医科大学 filed Critical 学校法人 埼玉医科大学
Publication of JPWO2009013794A1 publication Critical patent/JPWO2009013794A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5174022B2 publication Critical patent/JP5174022B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • A01K67/0275Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • A61P5/50Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/8509Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/05Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
    • A01K2217/052Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic) inducing gain of function
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/105Murine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • A01K2267/0306Animal model for genetic diseases
    • A01K2267/0325Animal model for autoimmune diseases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • A01K2267/035Animal model for multifactorial diseases
    • A01K2267/0362Animal model for lipid/glucose metabolism, e.g. obesity, type-2 diabetes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2799/00Uses of viruses
    • C12N2799/02Uses of viruses as vector
    • C12N2799/021Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid
    • C12N2799/022Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid where the vector is derived from an adenovirus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)

Description

本発明は、糖尿病をはじめとする種々の疾患の治療に有効な膵臓β細胞増加促進剤及び膵臓β細胞増加促進組成物に関する。
近年、消化管は、食事中の栄養分を吸収するだけでなく消化管ホルモンを産生する内分泌器官として注目されており、胃で産生されるグレリンの他、小腸から分泌されるグルカゴン様ペプチド−1(Glucagon−like peptide−1:GLP−1)や胃酸分泌抑制ポリペプチド(Gastric inhibitory polypeptide:GIP)などが既にクローニングされている。グレリンは摂食亢進作用を有し、エネルギー代謝と関連がある。GLP−1やGIPはインクレチンと称され、食事負荷により膵臓β細胞に働き、インスリン分泌を誘導する。また、GIPは脂肪組織でも発現しており、GIPレセプターのノックアウトマウスは高脂肪負荷食を与えても体重が増加しないことから、肥満との関連も示唆されている。
このように、消化管ホルモンはエネルギー代謝や摂食行動などに関わっており、その機能の解明により、糖尿病をはじめとする種々の疾患の治療方法が開発されるに至っている。しかしながら、消化管ホルモンの全容は未だ明らかにされておらず、不明な部分も多い。
そこで本発明は、これまでに知られていない消化管由来のポリペプチドをコードする遺伝子の探索を行い、見出された遺伝子をもとに新たな医薬用途を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の点に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、SST法(Signal Sequence Trap法:Nat Biotechnol. 1999 May;17(5):487−90. A signal sequence trap based on a constitutively active cytokine receptor. Kojima T, Kitamura T.)を採用してマウスの腸管から単離したcDNA断片をもとに特定したクローンCF266(mCF266)が、腸管において特異的に発現していること、このmCF266をトランスフェクトした細胞の培養上清にはインスリン分泌誘導作用があること、アデノウイルスベクターを使用した強制発現系において、mCF266がin vivoでインスリン分泌誘導作用を示すことなどを見出した。さらに、本発明者らは、mCF266に対応するヒトCF266(hCF266)によりコードされるアミノ酸配列を有するポリペプチドのフラグメントである合成ポリペプチドについても、同様の作用を示すことを見出した。
また、本発明者らは、アデノウイルスベクターを使用した強制発現系において、hCF266がin vivoで膵臓β細胞増加促進作用を示すこと、mCF266のトランスジェニックマウスにおいて膵臓β細胞の増加が促進されることなどを見出した。さらに、本発明者らは、hCF266によりコードされるアミノ酸配列を有するポリペプチドのフラグメントである合成ポリペプチドについても、同様の作用を示すことを見出した。なお、膵臓β細胞の増加が促進される要因としては、膵臓β細胞の増殖促進、膵臓β細胞の破壊抑制のいずれもが考えられるが、本明細書ではその両者を合わせて「膵臓β細胞増加促進」と称する。
本発明は、このような知見に基づいて完成されたものである。
本発明の膵臓β細胞増加促進剤は、次の(a)〜(c)の少なくとも1つを有効成分とすることを特徴とする;
(a)配列番号1又は配列番号4に記載の塩基配列からなるDNAによりコードされるアミノ酸配列からなるポリペプチド、
(b)配列番号1又は配列番号4に記載の塩基配列からなるDNAによりコードされるアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が置換、欠失、及び/又は付加されたアミノ酸配列からなり、かつ、膵臓β細胞増加促進作用を持つポリペプチド、
(c)膵臓β細胞増加促進作用を持つ(a)又は(b)のポリペプチドのフラグメント。
また、本発明の膵臓β細胞増加促進剤は、配列番号4に記載の塩基配列からなるDNAによりコードされるアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が置換、欠失、及び/又は付加されたアミノ酸配列からなり、かつ、膵臓β細胞増加促進作用を持つポリペプチドが、配列番号7に記載の塩基配列からなるDNAによりコードされるアミノ酸配列からなるポリペプチドであることを特徴とする。
また、本発明の膵臓β細胞増加促進剤は、次の(d)〜(f)の少なくとも1つを有効成分とすることを特徴とする;
(d)配列番号3又は配列番号6に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチド、
(e)配列番号3又は配列番号6に記載のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が置換、欠失、及び/又は付加されたアミノ酸配列からなり、かつ、膵臓β細胞増加促進作用を持つポリペプチド、
(f)膵臓β細胞増加促進作用を持つ(d)又は(e)のポリペプチドのフラグメント。
また、本発明の膵臓β細胞増加促進剤は、配列番号6に記載のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が置換、欠失、及び/又は付加されたアミノ酸配列からなり、かつ、膵臓β細胞増加促進作用を持つポリペプチドが、配列番号9に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドであることを特徴とする。
また、本発明の膵臓β細胞増加促進剤は、膵臓β細胞増加促進作用を持つ(d)又は(e)のポリペプチドのフラグメントが、配列番号10、配列番号11、又は配列番号12に記載のアミノ酸配列を少なくとも含むポリペプチドであることを特徴とする。
また、本発明の膵臓β細胞増加促進組成物は、配列番号3に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチド、配列番号6に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチド、配列番号9に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチド、配列番号10に記載のアミノ酸配列を少なくとも含むポリペプチド、配列番号11に記載のアミノ酸配列を少なくとも含むポリペプチド、配列番号12に記載のアミノ酸配列を少なくとも含むポリペプチド、の少なくとも1つを有効成分として含有することを特徴とする。
本発明によれば、糖尿病をはじめとする種々の疾患の治療に有効な膵臓β細胞増加促進剤及び膵臓β細胞増加促進組成物を提供することができる。
mCF266の部位別発現分布を示すノザンブロットの結果である。 CF266トランスフェクション細胞の培養上清による、マウス膵臓β細胞由来培養細胞株に対するインスリン分泌誘導作用を示すグラフである。 mCF266を発現するアデノウイルスベクターによる、2型糖尿病モデルマウスに対するインスリン分泌誘導作用を示すグラフである。 hCF266(27V)によりコードされるアミノ酸配列を有するポリペプチドのフラグメントによる、マウス膵臓ランゲルハンス氏島細胞に対するインスリン分泌誘導作用を示すグラフである。 hCF266(27V)を発現するアデノウイルスベクターによる、1型糖尿病モデルマウスに対する血糖値低下作用を示すグラフである。 hCF266(27V)を発現するアデノウイルスベクターによる、1型糖尿病モデルマウスに対する膵臓β細胞増加促進作用を示すグラフである。 トランスジェニックマウスにおけるmCF266の膵臓β細胞増加促進作用を示すグラフである。 hCF266(27V)によりコードされるアミノ酸配列を有するポリペプチドのフラグメントによる、1型糖尿病モデルマウスに対する膵臓β細胞増加促進作用を示すグラフである。
発明を実施するための形態
発明の膵臓β細胞増加促進剤は、次の(a)〜(c)の少なくとも1つを有効成分とすることを特徴とするものである;
(a)配列番号1又は配列番号4に記載の塩基配列からなるDNAによりコードされるアミノ酸配列からなるポリペプチド、
(b)配列番号1又は配列番号4に記載の塩基配列からなるDNAによりコードされるアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が置換、欠失、及び/又は付加されたアミノ酸配列からなり、かつ、膵臓β細胞増加促進作用を持つポリペプチド、
(c)膵臓β細胞増加促進作用を持つ(a)又は(b)のポリペプチドのフラグメント。
本発明者らがマウスの腸管から取得したmCF266は、配列番号1に記載の塩基配列からなるDNAであるが、このDNAはマウスの筋肉に発現している膜タンパク質Tm4sf20(Transmembrane 4 L six family member 20)をコードするDNAとして公知の全長1505bpのものである(NCBI:LOCUS NM 025453)。mCF266のCDSは41..721であり、配列番号3に記載の226個のアミノ酸配列からなるポリペプチドをコードしている(配列番号2参照)。しかしながら、このポリペプチドが膵臓β細胞増加促進作用を持つことについての報告は、これまでのところ存在しない。
また、本発明者らは、mCF266に対応するヒトCF266(hCF266)についてもmCF266と同様の作用を有することを確認している。hCF266は配列番号4に記載の塩基配列からなるDNAであり、ヒトTM4SF20をコードするDNAとして公知の全長2308bpのものである(NCBI:LOCUS NM 024795)。hCF266のCDSは38..727であり、配列番号6に記載の229個のアミノ酸配列からなるポリペプチドをコードしている(配列番号5参照)。しかしながら、このポリペプチドが膵臓β細胞増加促進作用を持つことについての報告もまた、これまでのところ存在しない。
本発明の膵臓β細胞増加促進剤は、このような配列番号1又は配列番号4に記載の塩基配列からなるDNAによりコードされるアミノ酸配列からなるポリペプチドを有効成分とすることができる。
また、本発明の膵臓β細胞増加促進剤は、膵臓β細胞増加促進作用が維持されている限り、上述のポリペプチドのアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が置換、欠失、及び/又は付加されたアミノ酸配列からなるポリペプチドを有効成分とすることもできる。あるアミノ酸配列に対する1又は数個のアミノ酸の置換、欠失、及び/又は付加により修飾されたアミノ酸配列からなるポリペプチドがその生物学的活性を維持することは既に知られている(Mark,D.F.et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA(1984)81,5662−5666、Zoller,M.J.& Smith,M.Nucleic Acids Research(1982)10,6487−6500、Wang,A.et al.,Science 224,1431−1433、Dalbadie−McFarland,G.et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA(1982)79,6409−6413)。
なお、1若しくは数個のアミノ酸を他のアミノ酸に置換する場合には、置換前後でアミノ酸側鎖の性質が保存されていることが望ましい。アミノ酸側鎖の性質としては、疎水性アミノ酸(A、I、L、M、F、P、W、Y、V)、親水性アミノ酸(R、D、N、C、E、Q、G、H、K、S、T)、脂肪族側鎖を有するアミノ酸(G、A、V、L、I、P)、水酸基含有側鎖を有するアミノ酸(S、T、Y)、硫黄原子含有側鎖を有するアミノ酸(C、M)、カルボン酸及びアミド含有側鎖を有するアミノ酸(D、N、E、Q)、塩基含有側鎖を有するアミノ離(R、K、H)、芳香族含有側鎖を有するアミノ酸(H、F、Y、W)が挙げられる(括弧内はいずれもアミノ酸の一文字表記を表す)。
具体的に、配列番号4に記載の塩基配列からなるDNAによりコードされるアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が置換、欠失、及び/又は付加されたアミノ酸配列からなり、かつ、膵臓β細胞増加促進作用を持つポリペプチドとしては、例えば、hCF266の一塩基多型(SNPs)に基づく配列番号7に記載の塩基配列からなるDNAによりコードされる配列番号9に記載の229個のアミノ酸配列からなるポリペプチドが挙げられる(配列番号8参照)。配列番号6に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドと、配列番号9に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドとの相違は、前者は27番目のアミノ酸がバリン(hCF266(27V))であるのに対して、後者はアラニン(hCF266(27A))であることである。
また、本発明の膵臓β細胞増加促進剤は、膵臓β細胞増加促進作用が維持されている限り、上述のポリペプチドのフラグメントを有効成分とすることもできる。
具体的に、膵臓β細胞増加促進作用を持つポリペプチドのフラグメントとしては、例えば、配列番号6に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドの98〜116番目に相当する19個のアミノ酸配列ALYCMLISIQALLKGPLMC(配列番号10参照)を少なくとも含むポリペプチド、同78〜96番目に相当する19個のアミノ酸配列CNNRTGMFLSSLFSVITVI(配列番号11参照)を少なくとも含むポリペプチド、同161〜179番目に相当する19個のアミノ酸配列TSNDTMASGWRASSFHFDS(配列番号12参照)を少なくとも含むポリペプチドが挙げられる。
本発明の膵臓β細胞増加促進剤の有効成分となるポリペプチドやそのフラグメントは、化学合成してもよいが、遺伝子工学的に取得することもできる。例えば、配列番号1や配列番号4や配列番号7に記載の塩基配列からなるDNA又はこれらのDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAを外来遺伝子として培養可能な宿主細胞に組み込み、当該細胞を培養して遺伝子発現させることで、その培養上清から得ることができる。
宿主細胞としては、細菌、酵母、昆虫細胞、動物細胞など、公知の細胞を適宜使用することができる。動物細胞としては、HEK293細胞、HEK293T細胞、CHO−K1細胞、COS細胞などが挙げられる。
ここで「ストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNA」とは、対象とするDNAをプローブとして使用し、コロニーハイブリダイゼーション法、プラークハイブリダイゼーション法、サザンブロットハイブリダイゼーション法などを採用することにより取得できるDNAを意味する。例えば、コロニーやプラーク由来のDNAを固定化したフィルタを使用し、0.7〜1.0M塩化ナトリウム存在下、65℃でハイブリダイゼーションを行った後、0.1〜2×SSC溶液(1×SSCの組成:150mM塩化ナトリウム、15mMクエン酸ナトリウム)を使用し、65℃条件下でフィルタを洗浄することにより同定できるDNAなどが挙げられる(必要であればMolecular Cloning: A Laboratory Manual, 2nd Ed., Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, NY., 1989.などを参照のこと)。ストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAの塩基配列の、プローブとして使用するDNAの塩基配列との相同性は、80%以上が好ましく、90%以上がより好ましく、93%以上がさらに好ましく、95%以上が特に好ましく、98%以上が最も好ましい。
これらのポリペプチドやそのフラグメントの分離・精製は、例えば、イオン交換樹脂、分配クロマトグラフィー、ゲルクロマトグラフィー、逆相クロマトグラフィーなど、ペプチド化学において通常使用される方法によって行うことができる。
本発明の膵臓β細胞増加促進剤は、注射剤(皮下、皮内、筋肉内、静脈内、腹腔内など)として、経皮、経粘膜、経鼻などの投与に適した剤型として、あるいは経口投与に適した剤型(錠剤、カプセル剤、顆粒剤、液剤、懸濁剤など)として、投与することが可能である。また、本発明の膵臓β細胞増加促進剤には、その投与方法や剤型に応じて必要により、懸濁化剤、溶解補助剤、安定化剤、等張化剤、保存剤、吸着防止剤、界面活性剤、希釈剤、賦形剤、pH調整剤、酸化防止剤などを適宜添加することができる。その用法用量は患者の性別、年齢、体重、病態などによって適宜決定すればよい。
例えば、その有効成分となるポリペプチドやそのフラグメントを必要に応じて薬学的に許容される塩酸塩などの無機酸塩、酢酸塩などの有機酸塩、ナトリウム塩などのアルカリ金属塩などに変換し、滅菌した上で、凍結乾燥品として製剤化しておくことができる。使用時には、生理食塩水などに溶解して注射剤の形態で静脈内投与することで、膵臓β細胞の増加促進が可能となる。
なお、本発明の膵臓β細胞増加促進剤の有効成分となるポリペプチドやそのフラグメントは、高度に精製された純品を単独で使用してもよいし、複数種類を混合して使用してもよく、種々の膵臓β細胞増加促進組成物の形態で使用することができる。
また、本発明の説明に供する、遺伝子治療により膵臓β細胞の増加を促進するためのウイルスベクターは、外来遺伝子の発現が可能なウイルスベクターに外来遺伝子として配列番号1、配列番号4、配列番号7のいずれかに記載の塩基配列からなるDNA又はこれらのDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAを組み込んでなることを特徴とするものである。ウイルスベクターの具体例としては、配列番号1、配列番号4、配列番号7のいずれかに記載の塩基配列からなるDNAをCAGプロモーターなどに連結して構築したアデノウイルスベクターなどが挙げられる。このようなウイルスベクターは、例えば静脈内投与することで、膵臓β細胞の増加促進が可能となる。
発明の膵臓β細胞増加促進剤及び膵臓β細胞増加促進組成物、あるいは本発明の説明に供する、遺伝子治療により膵臓β細胞の増加を促進するためのウイルスベクターは、体内において優れた膵臓β細胞増加促進作用を示すため、膵臓β細胞の減少又は死滅を伴う疾患、特に1型糖尿病の治療に有効である。換言すれば、これらの膵臓β細胞増加促進剤、膵臓β細胞増加促進組成物、あるいは遺伝子治療により膵臓β細胞の増加を促進するためのウイルスベクターを用いることにより、膵臓β細胞の減少又は死滅を伴う疾患、特に1型糖尿病の治療方法を提供することができる。
以下、本発明を実施例によって詳細に説明するが、本発明は以下の記載によって何ら限定して解釈されるものではない。
<参考例1:mCF266の部位別発現分布>
参考例1では、SST法を採用してマウスの腸管から取得したmCF266のmRNAの部位別発現分布をノザンブロット法により検討した。
先ず、マウスから各臓器・組織(大脳、心臓、肺、肝臓、膵臓、脾臓、腎臓、小腸、白色脂肪組織、褐色脂肪組織、筋肉)を摘出し、TRIzol(invitrogen)を用いて添付の説明書に従ってtotal RNAを抽出した。次に、定法に従い10μg/レーンとなるようにメンブレンを作製し、[α−32P]dCTPを使用して標識したmCF266のcDNA(mRNAクローン)をプローブにしてハイブリダイズさせた。その結果を図1に示す。図1から明らかなように、mCF266は小腸において特異的に発現している。
参考例2:CF266トランスフェクション細胞の培養上清によるマウス膵臓β細胞由来培養細胞株MIN6細胞に対する作用>
参考例2では、CF266をトランスフェクトした胎児腎臓上皮細胞由来細胞株HEK293T細胞の培養上清によるMIN6細胞に対する作用を確認した。
先ず、5%FCS及び抗生物質(ペニシリン100U/mL、ストレプトマイシン10mg/mL)を添加したDMEM培地で継代培養したHEK293T細胞を10cmディッシュに1×10個撒いた。その翌日、FuGENE6(Roche)を使用してmCF266の発現ベクター(pCAGGS−mCF266)をHEK293T細胞にトランスフェクトし、mCF266を強制発現させた。その24時間後に培地をOpti−MEM培地に交換し、さらにその24時間後に培養上清を回収した。
次に、15%FCS、抗生物質(ペニシリン100U/mL、ストレプトマイシン10mg/mL)、及び2−メルカプトエタノールを添加したDMEM培地(高グルコース;Invitrogen)で継代培養したMIN6細胞を24穴プレートに3×10個/ウェル撒いた。その翌日、KRBH緩衝液(2.8mMグルコース)を0.5mL/ウェル添加して30分間前培養した後、上記の培養上清とKRBH緩衝液との混合液(1:1(v/v))を0.5mL/ウェル添加して1時間刺激を行い、MIN6細胞のグルコース応答性のインスリン分泌(GSIS)を測定した。測定は培養液中のインスリンをELISA法(シバヤギのレビスインスリンキットを使用:以下同じ)で測定することで行った。なお、インスリン値はMIN6細胞の総タンパク質量で正規化した。
同様に、ヒト腸管cDNAライブラリー(BD Biosciences)からクローニングした配列番号4に記載の塩基配列からなるDNA(hCF266(27V))、及びDNA(hCF266(27V))に対して公知の方法で変異導入することで取得した配列番号7に記載の塩基配列からなるDNA(hCF266(27A))のそれぞれの発現ベクターをHEK293T細胞にトランスフェクトし、それぞれを強制発現させた。そして、その培養上清を用いて、上記と同様にしてMIN6細胞のグルコース応答性のインスリン分泌(GSIS)を測定した。
その結果を図2に示す。図中、「Mock」は、上記と同様の方法で空ベクター(pCAGGS)をHEK293T細胞にトランスフェクトして得た培養上清を添加した場合の結果を示す。図2から明らかなように、CF266を強制発現させた細胞の培養上清は、MIN6細胞に対してグルコース応答性のインスリン分泌を誘導し、その作用はとりわけhCF266(27V)を強制発現させた場合が優れていた。
参考例3:2型糖尿病モデルKK/Ayマウスに対するmCF266の作用>
参考例3では、mCF266を発現するアデノウイルスベクターを用いて、2型糖尿病モデルマウスであるKK/Ayマウスに対するmCF266の作用を確認した。
先ず、高脂肪高ショ糖負荷食を与えた18週齢のKK/Ayマウス(体重約47〜51g)に対して、CAGプロモーターにmCF266を連結して構築したアデノウイルスベクター(Invitrogenの商品名ViraPowerを使用して作製)を5×10PFUの濃度で尾静脈から静脈内投与した。その4日後、静脈内糖負荷試験(i.v.GTT)を行い、経時的に採血し、血清中の血糖値、インスリン値を測定した。
その結果を図3に示す。図中、「Ad GFP」は、mCF266の代わりにGFPをコードするDNAを連結して構築したアデノウイルスベクターを用いた場合の結果を示す。図3から明らかなように、2型糖尿病モデルマウスの体内でmCF266を発現させると、対照としてGFPを発現させた場合と比較して、血糖値はやや低い傾向が見られるに過ぎなかったが(図中(a))、インスリン値は有意に高くなっていた(図中(b))。したがって、mCF266の発現はインスリンの分泌を誘導することが分かった。
参考例4:hCF266(27V)トランスフェクション細胞の培養上清に含まれるポリペプチドによるマウス膵臓ランゲルハンス氏島細胞に対する作用>
参考例4では、hCF266(27V)をトランスフェクトしたHEK293T細胞の培養上清に含まれるポリペプチドを化学合成し、合成したポリペプチドによるマウス膵臓ランゲルハンス氏島細胞に対する作用を確認した。
先ず、参考例2と同様の方法により、hCF266(27V)の発現ベクターをHEK293T細胞にトランスフェクトしてhCF266(27V)を強制発現させ、培養上清を回収した。そして、陰イオン交換カラム(POROS HQカラム;ABI)を使用して、回収した培養上清を分画した。
次に、C57BL/6マウスから単離した膵臓ランゲルハンス氏島細胞を24穴プレートに10islets/ウェル撒き、RPMI1640培地(10%FCS;Invitrogen)中で2時間培養した後、KRBH緩衝液(2.8mMグルコース又は20mMグルコース)を0.5mL/ウェルとなるように添加して30分間前培養した。そして、上記の培養上清画分とKRBH緩衝液との混合液(1:1(v/v))を0.5mL/ウェル添加して1時間刺激を行い、マウス膵臓ランゲルハンス氏島細胞のグルコース応答性のインスリン分泌(GSIS)を測定した。測定は培養液中のインスリンをELISA法で測定することで行った。さらに、インスリン分泌誘導活性が認められた画分を質量分析装置(TOF−MAS)で解析し、特異的に見られたピークの質量から予測された19個のアミノ酸配列からなる3種類のポリペプチド、すなわち、ALYCMLISIQALLKGPLMC(ポリペプチドA:配列番号10)、CNNRTGMFLSSLFSVITVI(ポリペプチドB:配列番号11)、TSNDTMASGWRASSFHFDS(ポリペプチドC:配列番号12)を化学合成した。
続いて、これら3種類のポリペプチドA〜CのそれぞれをKRBH緩衝液に10nMの濃度で溶解した溶液を、上記と同様の方法で30分間前培養したマウス膵臓ランゲルハンス氏島細胞に0.5mL/ウェル添加して30分間刺激を行い、上記と同様の方法でマウス膵臓ランゲルハンス氏島細胞のグルコース応答性のインスリン分泌を測定した。なお、インスリン値はマウス膵臓ランゲルハンス氏島細胞の総DNA量で正規化した。
その結果を図4に示す。図中、「Cont.」は、KRBH緩衝液のみを添加して刺激を行ったこと以外は上記と同様の方法で実験を行った場合の結果を示す。また、「hCF266(27V)」は、hCF266(27V)をトランスフェクトしたHEK293T細胞の培養上清とKRBH緩衝液との混合液(1:1(v/v))を添加して刺激を行ったこと以外は上記と同様の方法で実験を行った場合の結果を示す。また、「GLP−1」は、ヒトGLP−1(ペプチド研究所)をKRBH緩衝液に10nMの濃度で溶解した溶液を添加して刺激を行ったこと以外は上記と同様の方法で実験を行った場合の結果を示す。図4から明らかなように、3種類のポリペプチドA〜Cは、マウス膵臓ランゲルハンス氏島細胞に対してグルコース応答性のインスリン分泌を誘導することが分かった。
<実施例:1型糖尿病モデルSTZマウスに対するhCF266(27V)の作用>
実施例では、hCF266(27V)を発現するアデノウイルスベクターを用いて、1型糖尿病モデルマウスであるSTZマウスに対するhCF266(27V)の作用を確認した。
先ず、7週齢のC57BL/6マウス(体重約18〜20g)を0日目から18時間絶食させた後、生理食塩水に溶解したストレプトゾシン(100mg/kg体重)を腹腔内投与し、すぐに自由摂食とした。さらに、翌日から18時間絶食し、2日目に再度同量のストレプトゾシンを腹腔内投与して、すぐに自由摂食とした。7日目に血清中の血糖値を測定し、空腹時血糖値が150mg/dL以上であるものを糖尿病と判定し、以後の実験に用いた。その同日に、糖尿病と判定されたSTZマウスに対して、CAGプロモーターにhCF266(27V)を連結して構築したアデノウイルスベクター(Invitrogenの商品名ViraPowerを使用して作製)を、1×10PFUの濃度で尾静脈から静脈内投与した。そして12日目に、経口糖負荷試験(OGTT)を行い、経時的に採血し、血清中の血糖値を測定した。
その結果を図5に示す。図中、「Ad(−)」は、外来遺伝子を組み込んでいないアデノウイルスベクターを用いた場合の結果を示す。また、「Ad GFP」は、hCF266(27V)の代わりにGFPをコードするDNAを連結して構築したアデノウイルスベクターを用いた場合の結果を示す。図5から明らかなように、1型糖尿病モデルマウスの体内でhCF266(27V)を発現させると、対照としてGFPを発現させた場合、あるいは何も発現させていない場合と比較して、血糖値は有意に低くなっていた。したがって、hCF266(27V)の発現は血糖値の上昇を抑えることが分かった。
次に、これらのSTZマウスの膵臓を摘出し、組織をパラホルムアルデヒドで固定した後、筑波大学組織標本作製室に依頼してパラフィン包埋切片を作製した。その切片を脱パラフィンした後、0.1%TritonX−100を用いて室温で30分間、抗原賦活化を行い、5%スキムミルクを用いて室温で1時間、ブロッキングを行った。ブロッキング後、ポリクローナル抗インスリン・モルモット抗体(Daco)及びポリクローナル抗グルカゴン・ウサギ抗体(Daco)を用いて4℃で一晩、1次抗体反応を行い、0.1%Tween20含有トリス緩衝生理食塩水(TBST)で切片を洗浄した。さらに、ポリクローナルヒツジ抗モルモットIgG結合FITC抗体(Daco)及びポリクローナルヤギ抗ウサギIgG結合Cy3抗体(Daco)を用いて室温で1時間、暗室で2次抗体反応を行い、TBSTで切片を洗浄した。その後、蛍光退色防止剤(VECTASHILD Mounting Medium;Vector)でマウントし、蛍光顕微鏡(BZ−8000;KEYENCE)で観察して、α細胞とβ細胞との面積比(β細胞/α細胞)を測定した。
その結果を図6に示す。図6から明らかなように、1型糖尿病モデルマウスの体内でhCF266(27V)を発現させると、対照としてGFPを発現させた場合、あるいは何も発現させていない場合と比較して、α細胞とβ細胞との面積比(β細胞/α細胞)は有意に上昇していた。したがって、hCF266(27V)の発現はβ細胞の増加を促進することが分かった。
<実施例:トランスジェニックマウスにおけるmCF266の作用>
実施例では、トランスジェニックマウスにおけるmCF266の作用を確認した。
先ず、CAGプロモーターにmCF266を連結して構築したmCF266の発現ベクター(pCAGGS−mCF266)を直鎖化し、筑波大学生命科学動物資源センターに依頼してトランスジェニックマウスを作製した。なお、導入遺伝子はPCR法及びサザンブロット法で確認し、C57BL/6マウスと5世代交配を行った。
次に、これらのトランスジェニックマウスの膵臓を摘出し、組織をパラホルムアルデヒドで固定した後、筑波大学組織標本作製室に依頼してパラフィン包埋切片を作製した。その切片を脱パラフィンした後、0.1%TritonX−100を用いて室温で30分間、抗原賦活化を行い、5%スキムミルクを用いて室温で1時間、ブロッキングを行った。ブロッキング後、ポリクローナル抗インスリン・モルモット抗体(Daco)及びポリクローナル抗グルカゴン・ウサギ抗体(Daco)を用いて4℃で一晩、1次抗体反応を行い、0.1%Tween20含有トリス緩衝生理食塩水(TBST)で切片を洗浄した。さらに、ポリクローナルヒツジ抗モルモットIgG結合FITC抗体(Daco)及びポリクローナルヤギ抗ウサギIgG結合Cy3抗体(Daco)を用いて室温で1時間、暗室で2次抗体反応を行い、TBSTで切片を洗浄した。その後、蛍光退色防止剤(VECTASHILD Mounting Medium;Vector)でマウントし、蛍光顕微鏡(BZ−8000;KEYENCE)で観察して、切片上の膵臓面積あたりのインスリンが染まるランゲルハンス氏島細胞の面積及び数を測定した。なお、ランゲルハンス氏島細胞の数は、野生型のマウスの場合が1となるように正規化した。
その結果を図7に示す。図中、「WT」は、野生型のマウスを用いた場合の結果を示す。図7から明らかなように、ヘテロ型(+/−)、ホモ型(+/+)となるに従い、野生型と比べてβ細胞の面積(図中(a))、数(図中(b))が顕著に増えていた。したがって、mCF266の発現はβ細胞の増加を促進することが分かった。
<実施例:hCF266(27V)トランスフェクション細胞の培養上清に含まれるポリペプチドによる1型糖尿病モデルSTZマウスに対する作用>
実施例では、参考例4と同様にして化学合成したポリペプチドA〜Cによる1型糖尿病モデルSTZマウスに対する作用を確認した。
先ず、7週齢のC57BL/6マウス(体重約18〜20g)を0日目から18時間絶食させた後、生理食塩水に溶解したストレプトゾシン(100mg/kg体重)を腹腔内投与し、すぐに自由摂食とした。さらに、翌日から18時間絶食し、2日目に再度同量のストレプトゾシンを腹腔内投与して、すぐに自由摂食とした。7日目に血清中の血糖値を測定し、空腹時血糖値が150mg/dL以上であるものを糖尿病と判定し、以後の実験に用いた。糖尿病と判定されたSTZマウスに対して、7日目から8週間に亘って、生理食塩水に溶解したポリペプチドA〜C(25nmol/kg体重)を1日2回、腹腔内投与し続けた。
次に、これらのSTZマウスの膵臓を摘出し、組織をパラホルムアルデヒドで固定した後、筑波大学組織標本作製室に依頼してパラフィン包埋切片を作製した。その切片を脱パラフィンした後、0.1%TritonX−100を用いて室温で30分間、抗原賦活化を行い、5%スキムミルクを用いて室温で1時間、ブロッキングを行った。ブロッキング後、ポリクローナル抗インスリン・モルモット抗体(Daco)及びポリクローナル抗グルカゴン・ウサギ抗体(Daco)を用いて4℃で一晩、1次抗体反応を行い、0.1%Tween20含有トリス緩衝生理食塩水(TBST)で切片を洗浄した。さらに、ポリクローナルヒツジ抗モルモットIgG結合FITC抗体(Daco)及びポリクローナルヤギ抗ウサギIgG結合Cy3抗体(Daco)を用いて室温で1時間、暗室で2次抗体反応を行い、TBSTで切片を洗浄した。その後、蛍光退色防止剤(VECTASHILD Mounting Medium;Vector)でマウントし、蛍光顕微鏡(BZ−8000;KEYENCE)で観察して、α細胞とβ細胞との面積比(β細胞/α細胞)を測定した。
その結果を図8に示す。図中、「Cont.」は、ポリペプチドA〜Cを含まない生理食塩水を用いたこと以外は上記と同様の方法で実験を行った場合の結果を示す。図8から明らかなように、ポリペプチドA〜Cを投与したマウスでは、α細胞とβ細胞との面積比(β細胞/α細胞)は有意に上昇しており、その効果はとりわけポリペプチドAを投与した場合が優れていた。
本発明は、糖尿病をはじめとする種々の疾患の治療に有効な膵臓β細胞増加促進剤及び膵臓β細胞増加促進組成物を提供することができる点において、産業上の利用可能性を有する。

Claims (7)

  1. 次の(a)及び(b)の少なくとも1つを有効成分とする膵臓β細胞増加促進剤;
    (a)配列番号1又は配列番号4に記載の塩基配列からなるDNAによりコードされるアミノ酸配列からなるポリペプチド、
    (b)配列番号1又は配列番号4に記載の塩基配列からなるDNAによりコードされるアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が置換、欠失、及び/又は付加されたアミノ酸配列からなり、かつ、膵臓β細胞増加促進作用を持つポリペプチド。
  2. 配列番号4に記載の塩基配列からなるDNAによりコードされるアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が置換、欠失、及び/又は付加されたアミノ酸配列からなり、かつ、膵臓β細胞増加促進作用を持つポリペプチドが、配列番号7に記載の塩基配列からなるDNAによりコードされるアミノ酸配列からなるポリペプチドである、請求項1記載の膵臓β細胞増加促進剤。
  3. 次の(d)〜(f)の少なくとも1つを有効成分とする膵臓β細胞増加促進剤;
    (d)配列番号3又は配列番号6に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチド、
    (e)配列番号3又は配列番号6に記載のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が置換、欠失、及び/又は付加されたアミノ酸配列からなり、かつ、膵臓β細胞増加促進作用を持つポリペプチド、
    (f)前記(d)のポリペプチドのフラグメント又は前記(e)のポリペプチドのフラグメントであって、配列番号10、配列番号11、又は配列番号12に記載のアミノ酸配列を少なくとも含み、かつ、膵臓β細胞増加促進作用を持つフラグメント。
  4. 配列番号6に記載のアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が置換、欠失、及び/又は付加されたアミノ酸配列からなり、かつ、膵臓β細胞増加促進作用を持つポリペプチドが、配列番号9に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドである、請求項3記載の膵臓β細胞増加促進剤。
  5. 配列番号3に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチド、配列番号6に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチド、配列番号9に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチド、配列番号10に記載のアミノ酸配列を少なくとも含むポリペプチド、配列番号11に記載のアミノ酸配列を少なくとも含むポリペプチド、配列番号12に記載のアミノ酸配列を少なくとも含むポリペプチド、の少なくとも1つを有効成分として含有する膵臓β細胞増加促進組成物。
  6. 遺伝子治療により膵臓β細胞の増加を促進するためのウイルスベクターを含む膵臓β細胞増加促進剤であって、
    前記ウイルスベクターが、外来遺伝子の発現が可能なウイルスベクターに外来遺伝子として配列番号1、配列番号4、配列番号7の少なくとも1つに記載の塩基配列からなるDNA、又はこれらのDNAと90%以上の相同性を有し、かつ、膵臓β細胞増加促進作用を持つポリペプチドをコードするDNAを組み込んでなるものである膵臓β細胞増加促進剤。
  7. 前記ウイルスベクターがアデノウイルスベクターである請求項6記載の膵臓β細胞増加促進剤。
JP2009524322A 2007-07-20 2007-07-20 膵臓β細胞増加促進剤及び膵臓β細胞増加促進組成物 Active JP5174022B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/064357 WO2009013794A1 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 インスリン分泌誘導剤及び膵臓β細胞増加促進剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009013794A1 JPWO2009013794A1 (ja) 2010-09-24
JP5174022B2 true JP5174022B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=40281058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009524322A Active JP5174022B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 膵臓β細胞増加促進剤及び膵臓β細胞増加促進組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8236758B2 (ja)
EP (1) EP2168589B1 (ja)
JP (1) JP5174022B2 (ja)
CA (1) CA2694222C (ja)
DK (1) DK2168589T3 (ja)
WO (1) WO2009013794A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2857500B1 (en) * 2012-05-25 2018-01-31 Saitama Medical University Method for producing pancreatic hormone-producing cell, pancreatic hormone-producing cell, and differentiation/induction promoter
US9856304B2 (en) 2013-05-24 2018-01-02 Saitama Medical University Peptide and application thereof

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7012002822; 長寿科学総合研究推進事業研究報告集, 2006, p.361-364 *
JPN7012002823; 日本内分泌学会雑誌, 2007.4.20, Vol. 83, No. 1, p. 103, O-1-6-19 *
JPN7012002824; 糖尿病, 2007.4.25, Vol. 50, Supplement 1, p. S-284, III-10-16 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2168589A4 (en) 2010-08-11
EP2168589A1 (en) 2010-03-31
CA2694222A1 (en) 2009-01-29
US20100168026A1 (en) 2010-07-01
DK2168589T3 (da) 2013-06-10
US8236758B2 (en) 2012-08-07
JPWO2009013794A1 (ja) 2010-09-24
CA2694222C (en) 2018-07-17
WO2009013794A1 (ja) 2009-01-29
EP2168589B1 (en) 2013-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002502589A (ja) 45個のヒト分泌タンパク質
JP7427208B2 (ja) 視覚機能再生剤又は視覚機能低下予防剤
CS91791A3 (en) Epithelium or epithelium precursors
JP2002539773A (ja) 分泌タンパク質およびそれらをコードする核酸
SK38998A3 (en) Truncated glial cell line-derived neurotrophic factor
JP4742345B2 (ja) カルシウムチャネルを遮断するグラモストラ・スパチュラタ由来のポリペプチドおよびその遺伝子
JP2002501738A (ja) 67個のヒト分泌タンパク質
JP2002506625A (ja) サイトカインレセプター共通γ鎖様
WO2016179861A1 (zh) Slit2D2-HSA融合蛋白及其在抗肿瘤中的应用
JP5174022B2 (ja) 膵臓β細胞増加促進剤及び膵臓β細胞増加促進組成物
US20060154331A1 (en) Erythrocyte differentiation factor, gene encoding same, and methods of use thereof
JP2002505871A (ja) 31個のヒト分泌タンパク質
JPWO2007072980A1 (ja) アペリンの新規用途
JP5881065B2 (ja) 新たに同定したインスリン分泌制御因子を用いた抗糖尿病薬剤のスクリーニング法
JP4520951B2 (ja) インスリン分泌誘導剤及びインスリン分泌誘導組成物
CN104955836B (zh) Bpifb4蛋白的变体
KR20070007894A (ko) 항비만약
CN110904046B (zh) Islr基因在制备治疗肥胖及改善胰岛素抵抗的药物中的应用
JP5099856B2 (ja) 代謝症候群の治療もしくは予防剤、検査方法、検査薬、及び代謝症候群の治療薬の候補化合物のスクリーニング方法
CN113186225B (zh) Pd1/pdl1单抗致免疫性心肌炎模型及制备方法
JP2002502601A (ja) 樹状富化分泌リンパ球活性化分子
US20240287508A1 (en) Modified filamins and their uses
JP2022171486A (ja) 筋線維芽細胞を脱活性化するためのTcf21タンパク質の部分ペプチド
EP4013890A2 (en) Compositions and methods utilizing a novel human foxo3 isoform
CN115666624A (zh) 作为抗癌治疗的emid2蛋白

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100707

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5174022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250