JP2002502601A - 樹状富化分泌リンパ球活性化分子 - Google Patents

樹状富化分泌リンパ球活性化分子

Info

Publication number
JP2002502601A
JP2002502601A JP2000530598A JP2000530598A JP2002502601A JP 2002502601 A JP2002502601 A JP 2002502601A JP 2000530598 A JP2000530598 A JP 2000530598A JP 2000530598 A JP2000530598 A JP 2000530598A JP 2002502601 A JP2002502601 A JP 2002502601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slam
polypeptide
cells
seq
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000530598A
Other languages
English (en)
Inventor
スティーブン エム. ルーベン,
ポール ヤング,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Human Genome Sciences Inc
Original Assignee
Human Genome Sciences Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Human Genome Sciences Inc filed Critical Human Genome Sciences Inc
Publication of JP2002502601A publication Critical patent/JP2002502601A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70596Molecules with a "CD"-designation not provided for elsewhere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/05Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/07Animals genetically altered by homologous recombination
    • A01K2217/075Animals genetically altered by homologous recombination inducing loss of function, i.e. knock out
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/515Animal cells
    • A61K2039/5154Antigen presenting cells [APCs], e.g. dendritic cells or macrophages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2799/00Uses of viruses
    • C12N2799/02Uses of viruses as vector
    • C12N2799/021Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid
    • C12N2799/026Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid where the vector is derived from a baculovirus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、樹状富化分泌リンパ球活性化分子と呼ばれる新規のヒトタンパク質およびこのタンパク質をコードする単離されたポリヌクレオチドに関する。このヒトタンパク質を産生するためのベクター、宿主細胞、抗体、および組換え方法もまた提供される。本発明はさらに、この新規なヒトタンパク質に関する障害を診断および処置するための有用な診断方法および治療方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は、分泌リンパ球活性化分子(SLAM)ファミリーのメンバーである
ポリペプチドをコードする、新規なヒト遺伝子に関する。より詳細には、本発明
は、樹状富化分泌リンパ球活性化分子または「D−SLAM」と名付けられた新
規なヒトポリペプチドをコードするポリヌクレオチドに関する。本発明はまた、
D−SLAMポリペプチド、ならびにベクター、宿主細胞、D−SLAMポリペ
プチドに対する抗体、およびD−SLAMポリペプチドを産生するための組換え
方法に関する。免疫系に関する障害を検出するための診断方法、およびこのよう
な障害を処置するための治療方法もまた提供される。本発明はさらに、D−SL
AM活性のアゴニストおよびアンタゴニストを同定するためのスクリーニング方
法に関する。
【0002】 (発明の背景) 免疫グロブリン遺伝子スーパーファミリーのメンバーである、SLAMは、未
処置のT細胞およびB細胞の活性化後に急速に誘導される(Cocks,B.G
.、「A Novel Receptor Involved in T−Ce
ll Activation」、Nature 376:260−263(19
95);Aversa,G.、「Engagement of the Sig
naling Lymphocytic Activation Molecu
le (SLAM) on Activated T Cells Resul
ts in Il−2−Independent,Cyclosporin A
−Sensitive T Cell Proliferation and
IFN−γ Production」、J.Immun.4036−4044(
1997))。多機能性の70kDの糖タンパク質である、SLAMは、免疫細
胞の増殖および分化を引き起こす(Punnonen,J.、「Soluble
and Membrane−bound Forms of Signali
ng Lymphocytic Activation Molecule (
SLAM) Induce Proliferation and Ig Sy
nthesis by Activated Human B Lymphoc
ytes」、J.Exp.Med.185:993−1004(1997))。
免疫応答を誘発するために、分泌形態のSLAM、ならびに膜結合型SLAMの
両者は、相互作用すると考えられる。
【0003】 樹状細胞(DC)は、初期免疫応答に関与する主要な抗原提示細胞であること
もまた公知であり;これらの主要な機能は、組織中の抗原を得ること、リンパ系
器官へ移動すること、およびT細胞を活性化することである(Mohamadz
adeh,M.ら、J.Immunol.156:3102−3106(199
6))。実際に、DCは通常、粘膜上の炎症部位に到達する最初の免疫細胞であ
る(例えば、Weissman,D.ら、J.Immunol.155:411
1−4117(1995)を参照のこと)。免疫細胞の活性化および/または増
殖を導くDCとT細胞との間の相互作用を媒介し得る、新規なポリペプチド因子
を同定する不断の必要性が存在する。しかし今日まで、SLAM分子はDC細胞
上で同定されていない。
【0004】 従って、免疫細胞(例えば、T細胞およびB細胞)の増殖、活性化、生存、お
よび/または分化に影響するポリペプチドの必要性が存在する。なぜなら、この
ような調節の障害が、免疫系に関する障害に関与し得るからである。それゆえ、
このような障害の検出、予防、寛解、または矯正に役割を果たし得る、そのよう
なヒトポリペプチドの同定および特徴づけの必要性が存在する。
【0005】 (発明の要旨) 本発明は、D−SLAMの新規なポリヌクレオチドおよびそのコードされるポ
リペプチドに関する。さらに、本発明は、ベクター、宿主細胞、抗体、ならびに
そのポリペプチドおよびポリヌクレオチドを産生するための組換え方法に関する
。そのポリペプチドに関する障害を検出する診断方法、およびこのような障害を
処置する治療方法もまた提供される。本発明はさらに、D−SLAMの結合パー
トナーを同定するためのスクリーニング方法に関する。
【0006】 (発明の詳細な説明) (定義) 以下の定義は、本明細書を通して使用される特定の用語の理解を容易にするた
めに提供される。
【0007】 本発明において、「単離された」とは、その本来の環境(例えば、それが天然
に存在する場合は天然の環境)から取り出された物質をいい、したがって、天然
の状態から「人間の手によって」変更されている。例えば、単離されたポリヌク
レオチドは、ベクターまたは物質の組成物の一部であり得るか、あるいは細胞中
に含まれ得、そしてなお「単離される」。なぜなら、ベクター、物質の組成物、
または特定の細胞は、ポリヌクレオチドの本来の環境ではないからである。
【0008】 本発明において、「分泌」D−SLAMタンパク質とは、ER、分泌小胞、ま
たは細胞外間隙にシグナル配列の結果として指向され得るタンパク質、ならびに
シグナル配列を必ずしも含まないが細胞外間隙に放出されるD−SLAMタンパ
ク質をいう。D−SLAM分泌タンパク質が、細胞外間隙に放出される場合、こ
のD−SLAM分泌タンパク質は、「成熟」D−SLAMタンパク質を産生する
ために細胞外プロセシングを受け得る。細胞外間隙への放出は、エキソサイトー
シスおよびタンパク質分解切断を含む多くの機構によって生じ得る。
【0009】 本明細書で使用される場合、D−SLAM「ポリヌクレオチド」とは、配列番
号1に含まれる核酸配列を有する分子、またはATCCに寄託されたクローン内
に含まれるcDNAをいう。例えば、D−SLAMポリヌクレオチドは、5’お
よび3’非翻訳配列、シグナル配列を含むかもしくは含まないコード領域、分泌
タンパク質コード領域を含む全長cDNA配列のヌクレオチド配列、ならびにこ
の核酸配列のフラグメント、エピトープ、ドメイン、および改変体を含み得る。
さらに、本明細書で使用される場合、D−SLAM「ポリペプチド」とは、広く
定義される場合、ポリヌクレオチドから生じた翻訳されたアミノ酸配列を有する
分子をいう。
【0010】 特定の実施態様において、本発明のポリヌクレオチドは、300kb、200
kb、100kb、50kb、15kb、10kb、または7.5kbより小さ
い長さである。さらなる実施態様において、本発明のポリヌクレオチドは、D−
SLAMコード配列の少なくとも15の連続したヌクレオチドを含むが、任意の
D−SLAMイントロンの全て、または一部を含まない。別の実施態様において
、D−SLAMコード配列を含む核酸は、ゲノムの隣接遺伝子(すなわち、ゲノ
ムにおけるD−SLAM遺伝子の5’側または3’側)のコード配列を含まない
【0011】 本発明において、配列番号1として同定される全長D−SLAM配列は、寄託
クローンの重複配列により生成された(コンティグ分析)。配列番号1の全ての
、またはほとんどの配列を含む代表的なクローンは、アメリカンタイプカルチャ
ーコレクション(「ATCC」)に1988年2月6日に寄託され、ATCC受
託番号209623を付与された。ATCCは、アメリカ合衆国、バージニア2
0110−2209、マナサス、Boulevard大学 10801に位置す
る。ATCC寄託は、特許手続の目的のための微生物の寄託の国際承認に係るブ
ダペスト条約の条項によって行われた。
【0012】 D−SLAM「ポリヌクレオチド」はまた、ストリンジェントハイブリダイゼ
ーション条件下で、配列番号1に含まれる配列、その相補体、または寄託クロー
ン内のcDNAにハイブリダイズし得るそれらのポリヌクレオチドを含む。「ス
トリンジェントなハイブリダイゼーション条件」とは、50%ホルムアミド、5
×SSC(750mM NaCl、75mMクエン酸ナトリウム)、50mMリ
ン酸ナトリウム(pH7.6)、5×デンハルト溶液、10%硫酸デキストラン
、および20μg/ml変性剪断サケ精子DNAを含む溶液中での42℃での一
晩インキュベーション、次いで0.1×SSC中で約65℃にてフィルターを洗
浄することをいう。
【0013】 中程度に高いストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件でD−SLA
Mポリヌクレオチドにハイブリダイズする核酸分子もまた意図される。ハイブリ
ダイゼーションのストリンジェンシーおよびシグナル検出の変化は、主として、
ホルムアミド濃度(より低い割合のホルムアミドが、ストリンジェンシーの低下
を生じる);塩条件、または温度の操作によって行われる。例えば、中程度に高
いストリンジェンシー条件は、6×SSPE(20×SSPE=3M NaCl
;0.2M NaH2PO4;0.02M EDTA、pH7.4)、0.5%
SDS、30%ホルムアミド、100μg/mlサケ精子ブロッキングDNAを
含む溶液中、37℃で一晩のインキュベーション;次いで1×SSPE、0.1
% SDSを用いた50℃での洗浄を含む。さらに、さらにより低いストリンジ
ェンシーを達成するために、ストリンジェントなハイブリダイゼーション後に行
われる洗浄は、より高い塩濃度(例えば、5×SSC)で行われ得る。
【0014】 上記の条件における変化が、ハイブリダイゼーション実験においてバックグラ
ウンドを抑制するために使用される代替的なブロッキング試薬の包含および/ま
たは置換によって達成され得ることに留意すること。代表的なブロッキング試薬
としては、デンハルト試薬、BLOTTO、ヘパリン、変性サケ精子DNA、お
よび市販の製品処方物が挙げられる。特異的ブロッキング試薬の包含は、適合性
の問題に起因して、上記のハイブリダイゼーション条件の改変を必要とし得る。
【0015】 もちろん、ポリA+配列(例えば、配列表に示されるcDNAの任意の3’末
端ポリA+領域(tract))に、またはT(もしくはU)残基の相補的スト
レッチにのみハイブリダイズするポリヌクレオチドは、このようなポリヌクレオ
チドが、ポリ(A)ストレッチまたはその相補体を含む任意の核酸分子(例えば
、実際の任意の二本鎖cDNAクローン)にハイブリダイズするので、「ポリヌ
クレオチド」の定義に包含されない。
【0016】 D−SLAMポリヌクレオチドは、任意のポリリボヌクレオチドまたはポリデ
オキシリボヌクレオチドから構成され得、これは、非改変RNAもしくは非改変
DNAまたは改変RNAもしくは改変DNAであり得る。例えば、D−SLAM
ポリヌクレオチドは、一本鎖および二本鎖DNA、一本鎖および二本鎖領域の混
合物であるDNA、一本鎖および二本鎖RNA、ならびに一本鎖および二本鎖領
域の混合物であるRNA、一本鎖、またはより代表的には二本鎖もしくは一本鎖
および二本鎖領域の混合物であり得るDNAおよびRNAを含むハイブリッド分
子から構成され得る。さらに、D−SLAMポリヌクレオチドは、RNAもしく
はDNAまたはRNAおよびDNAの両方を含む三本鎖領域から構成され得る。
D−SLAMポリヌクレオチドはまた、安定性のために、または他の理由のため
に改変された、1つ以上の改変された塩基またはDNAもしくはRNA骨格を含
み得る。「改変された」塩基としては、例えば、トリチル化された塩基およびイ
ノシンのような普通でない塩基が挙げられる。種々の改変が、DNAおよびRN
Aに対して行われ得;従って、「ポリヌクレオチド」は、化学的、酵素的、また
は代謝的に改変された形態を含む。
【0017】 D−SLAMポリペプチドは、ペプチド結合または改変されたペプチド結合、
すなわち、ペプチドアイソスター(isostere)によって互いに連結した
アミノ酸から構成され得、そして遺伝子がコードする20個のアミノ酸以外のア
ミノ酸を含み得る。D−SLAMポリペプチドは、翻訳後プロセシングのような
天然のプロセスによって、または当該技術分野で周知の化学的改変技術によって
のいずれかで改変され得る。このような改変は、基本テキスト、およびより詳細
な研究論文、ならびに多くの研究文献に十分記載される。改変は、ペプチド骨格
、アミノ酸側鎖、およびアミノ末端またはカルボキシル末端を含むD−SLAM
ポリペプチドのどこにでも生じ得る。同じ型の改変が、所定のD−SLAMポリ
ペプチド中のいくつかの部位で同じまたは種々の程度で存在し得ることが理解さ
れる。また、所定のD−SLAMポリペプチドは多くの型の改変を含み得る。D
−SLAMポリペプチドは、例えば、ユビキチン化の結果として分枝状であり得
、そしてD−SLAMポリペプチドは、分枝を含むかまたは含まない、環状であ
り得る。環状、分枝状および分枝した環状D−SLAMポリペプチドは、天然の
翻訳後プロセスから生じ得るか、または合成方法によって作製され得る。改変と
しては、アセチル化、アシル化、ADP−リボシル化、アミド化、フラビンの共
有結合、ヘム部分の共有結合、ヌクレオチドまたはヌクレオチド誘導体の共有結
合、脂質または脂質誘導体の共有結合、ホスファチジルイノシトールの共有結合
、架橋、環化、ジスルフィド結合形成、脱メチル化、共有結合架橋の形成、シス
テインの形成、ピログルタミン酸の形成、ホルミル化、γ−カルボキシル化、グ
リコシル化、GPIアンカー形成、ヒドロキシル化、ヨウ素化、メチル化、ミリ
ストイル化、酸化、ペグ化(pegylation)、タンパク質分解プロセシ
ング、リン酸化、プレニル化、ラセミ化、セレノイル化、硫酸化、アルギニル化
のようなタンパク質へのアミノ酸のトランスファーRNA媒介の付加、およびユ
ビキチン化が挙げられる。(例えば、PROTEINS−STRUCTURE
AND MOLECULAR PROPERTIES, 第2版, T.E.
Creighton, W.H. Freeman and Company,
New York (1993);POSTTRANSLATIONAL C
OVALENT MODIFICATION OF PROTEINS, B.
C. Johnson編, Academic Press, New Yor
k, 1−12頁 (1983);Seifterら, Meth Enzym
ol 182:626−646 (1990);Rattanら, Ann N
Y Acad Sci 663:48−62 (1992)を参照のこと)。
【0018】 「配列番号1」とは、D−SLAMポリヌクレオチド配列をいい、一方、「配
列番号2」とは、D−SLAMポリペプチド配列をいう。
【0019】 「生物学的活性を有する」D−SLAMポリペプチドとは、特定の生物学的ア
ッセイで測定した場合、用量依存性を伴なっても伴なわなくても、D−SLAM
ポリペプチド(成熟形態を含む)の活性と類似であるが、必ずしも同一ではない
活性を示すポリペプチドをいう。用量依存性が存在する場合、D−SLAMポリ
ペプチドの用量依存性と同一である必要はないが、むしろD−SLAMポリペプ
チドと比較した場合に、所定の活性における用量依存性に実質的に類似する(す
なわち、候補ポリペプチドは、D−SLAMポリペプチドと比較して、より大き
な活性を示すか、または約1/25以上、そして好ましくは約1/10以上の活
性、そして最も好ましくは約1/3以上の活性を示す)。
【0020】 (D−SLAMポリヌクレオチドおよびポリペプチド) クローンHDPJO39は、樹状細胞cDNAライブラリーから単離された。
このクローンは、配列番号2として同定された全体のコード領域を含む。寄託ク
ローンは、285アミノ酸残基の推定オープンリーディングフレームをコードす
る、全3220ヌクレオチドを有するcDNAを含む(図1A〜1Dを参照のこ
と)。オープンリーディングフレームは、ヌクレオチド位置92に位置するN末
端メチオニンから始まり、そしてヌクレオチド位置947の終止コドンで終わる
。D−SLAMタンパク質の推定分子量は、約34.2kDaである。
【0021】 引き続くノザン分析もまた、樹状細胞、T細胞リンパ腫、リンパ節、脾臓、胸
腺、小腸、および子宮組織におけるD−SLAMの発現を示し、造血性特異的発
現と一致するパターンを示した。発現は、免疫認識に関する組織において最も高
く、樹状細胞およびAPCにおける富化された発現と一致する。プロセシングさ
れなかったRNA前駆体を示しているであろう7〜9kbの少量の転写物ととも
に、約3.5〜4.0kbの単一の主要な転写物が観察される。主要な3.5〜
4kbの転写物の発現は、リンパ節、脾臓、胸腺において最も高く、およびより
少ない程度で小腸において高い。7〜9kb転写物の最も高い発現は、子宮にお
いて観察される。
【0022】 BLAST分析を使用して、配列番号2は、分泌リンパ球活性化分子(SLA
M)ファミリーのメンバーに相同性を示すことが見出される。特に、配列番号2
は、SLAM(受託番号gi/984969)についてのヒトmRNAの翻訳産
物(図2)(配列番号3)に相同性を示すドメインを含み、これらは以下の保存
ドメインを含む:(a)約アミノ酸233〜255に位置する推定膜貫通ドメイ
ン;(b)約アミノ酸23〜232に位置する推定細胞外ドメイン;および(c
)約アミノ酸256〜285に位置する推定細胞内ドメイン。D−SLAMのこ
れらのポリペプチドフラグメントは、本発明において特に意図される。SLAM
(受託番号gi/984969)は、T細胞およびB細胞の活性化ならびに増殖
に重要であると考えられているため、SLAM(受託番号gi/984969)
とD−SLAMとの間の相同性は、D−SLAMもまたT細胞およびB細胞の活
性化ならびに増殖に関与し得ることを示唆する。
【0023】 さらに、コードされるポリペプチドは、約アミノ酸1〜22に位置する推定リ
ーダー配列を有する(図1A〜1Dを参照のこと)。また、約アミノ酸23〜2
32を含むD−SLAMの推定分泌形態も、図1A〜1Dにおいて示される。D
−SLAMのこれらのポリペプチドフラグメントは、本発明において特に意図さ
れる。
【0024】 配列番号1として同定されたD−SLAMヌクレオチド配列は、寄託クローン
から、およびいくつかの場合において、さらなる関連するDNAクローンから得
られた、部分的に相同な(「重複する」)配列から構築された。重複配列は、高
い重複性の単一の連続した配列(通常、各々のヌクレオチドの位置で3〜5の重
複配列)に構築され、配列番号1として同定される最終的な配列を生じる。
【0025】 従って、配列番号1および翻訳された配列番号2は、十分に正確であり、そし
てそうでなければ、当該分野において周知でありかつ以下でさらに記載される種
々の使用に適切である。例えば、配列番号1は、配列番号1において含まれる核
酸配列または寄託クローンに含まれるcDNAを検出する核酸ハイブリダイゼー
ションプローブを設計するために有用である。これらのプローブはまた、生物学
的サンプル中の核酸分子にハイブリダイズし、それにより本発明の種々の法医学
の方法、および診断の方法を可能にする。同様に、配列番号2から同定されるポ
リぺプチドは、D−SLAMに特異的に結合する抗体を作製するために使用され
得る。
【0026】 それにもかかわらず、配列決定反応によって生成されるDNA配列は、配列決
定のエラーを含み得る。エラーは、誤って同定されたヌクレオチドとして、また
は生成されたDNA配列におけるヌクレオチドの挿入もしくは欠失として存在す
る。誤って挿入されたか、または欠失されたヌクレオチドは、推定アミノ酸配列
のリーディングフレームにおいてフレームシフトを引き起こす。これらの場合に
おいて、作製されるDNA配列は、たとえ実際のDNA配列と99.9%(例え
ば、1000塩基を超えるオープンリーディングフレームにおける1塩基の挿入
または欠失)を超えて同一であり得るとしても、推定アミノ酸配列は、実際のア
ミノ酸配列とは異なる。
【0027】 従って、ヌクレオチド配列またはアミノ酸配列における正確さを必要とするこ
れらの適用のために、本発明は、配列番号1として同定された、生成されたヌク
レオチド配列、および配列番号2として同定された、推定の翻訳されたアミノ酸
配列のみならず、ATCCに寄託されたD−SLAMのヒトcDNAを含むプラ
スミドDNAのサンプルもまた提供する。寄託されたD−SLAMクローンのヌ
クレオチド配列は、公知の方法に従って、寄託されたクローンの配列決定によっ
て容易に決定され得る。次いで、推定D−SLAMアミノ酸配列は、このような
寄託物から確認され得る。さらに、寄託されたクローンによってコードされるタ
ンパク質のアミノ酸配列はまた、ペプチド配列決定によって、または寄託された
ヒトD−SLAM cDNAを含む適切な宿主細胞中でタンパク質を発現し、こ
のタンパク質を収集し、そしてその配列を決定することによって、直接的に決定
され得る。
【0028】 本発明はまた、配列番号1、配列番号2、または寄託されたクローンに対応す
るD−SLAM遺伝子に関する。D−SLAM遺伝子は、本明細書中に開示され
る配列情報を使用して、公知の方法に従って単離され得る。このような方法は、
開示された配列からプローブまたはプライマーを調製する工程、およびゲノム材
料の適切な供給源からD−SLAM遺伝子を同定または増幅する工程を包含する
【0029】 本発明においてまた提供されるものは、D−SLAMの種相同体である。種相
同体は、本明細書中に提供される配列から適切なプローブまたはプライマーを作
製し、そして所望の相同体について適切な核酸供給源をスクリーニングすること
によって単離および同定され得る。
【0030】 D−SLAMポリぺプチドは、任意の適切な様式で調製され得る。このような
ポリぺプチドとしては、単離された天然に存在するポリぺプチド、組換え産生さ
れたポリぺプチド、合成的に生成されたポリぺプチド、またはこれらの方法の組
合せによって生成されたポリぺプチドが挙げられる。このようなポリぺプチドを
調製するための手段は、当該分野において十分に理解される。
【0031】 D−SLAMポリぺプチドは、分泌タンパク質の形態(成熟形態を含む)であ
り得るか、またはより大きいタンパク質(例えば、融合タンパク質)の部分であ
り得る(以下を参照のこと)。分泌配列またはリーダー配列、プロ配列、精製を
補助する配列(例えば、複数のヒスチジン残基)、または組換え産生の間の安定
性のためのさらなる配列を含むさらなるアミノ酸配列を含むことは、しばしば有
利である。
【0032】 D−SLAMポリぺプチドは、好ましくは、単離された形態で提供され、そし
て好ましくは実質的に精製される。D−SLAMポリぺプチド(分泌されるポリ
ぺプチドを含む)の組換え産生されたバージョン(version)は、Smi
thおよびJohnson、Gene 67:31−40(1988)に記載さ
れる1工程の方法によって実質的に精製され得る。D−SLAMポリぺプチドは
また、当該分野において周知である方法におけるD−SLAMタンパク質に対し
て惹起される本発明の抗体を使用して、天然のまたは組換えの供給源から精製さ
れ得る。
【0033】 (ポリヌクレオチドおよびポリペプチドの改変体) 「改変体」は、D−SLAMポリヌクレオチドまたはポリペプチドと異なるが
、その本質的な特性を維持するポリヌクレオチドまたはポリペプチドをいう。一
般的に、改変体は、全般にかなり類似しており、そして多数の領域においてD−
SLAMのポリヌクレオチドまたはポリペプチドと同一である。
【0034】 本発明の参照ヌクレオチド配列に少なくとも、例えば95%「同一」であるヌ
クレオチド配列を有するポリヌクレオチドとは、ポリヌクレオチド配列がD−S
LAMのポリペプチドをコードする参照ヌクレオチド配列のそれぞれの100ヌ
クレオチドあたり5つまでのポイントミューテーション(点変異)を含み得るこ
とを除けば、ポリヌクレオチドのヌクレオチド配列が、参照配列に同一であるこ
とを意図する。言い換えれば、参照ヌクレオチド配列に少なくとも95%同一で
あるヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチドを得るためには、参照配列にお
いてヌクレオチドの5%までが欠失もしくは別のヌクレオチドで置換され得るか
、または参照配列における全ヌクレオチドの5%までの数のヌクレオチドが参照
配列に挿入され得る。問い合わせ配列は、配列番号1の示す全配列、ORF(オ
ープンリーディングフレーム)、または本明細書に記載された任意の特定のフラ
グメントであり得る。
【0035】 実際問題として、任意の特定の核酸分子またはポリペプチドが本発明のヌクレ
オチド配列に少なくとも90%、95%、96%、97%、98%、または99
%同一であるか否かは、公知のコンピュータープログラムを用いて慣習的に決定
され得る。問い合わせ配列(本発明の配列)と対象配列との間の最適な全長の適
合を決定するための好ましい方法はまた、全体的な配列整列と呼ばれ、Brut
lagらのアルゴリズム(Comp.App.Biosci.(1990)6:
237〜245)に基づくFASTDBコンピュータープログラムを使用して決
定され得る。配列整列において、この問い合わせ配列および対象配列は両方とも
DNA配列である。RNA配列は、UをTに変換することによって比較され得る
。上記の全体的な配列整列の結果は、同一性%である。同一性%を計算するため
のDNA配列のFASTDB整列において使用される好ましいパラメーターは、
以下である:Matrix=Unitary、k−tuple=4、Misma
tch Penalty=1、Joining Penalty=30、Ran
domization Group Length=0、Cutoff Sco
re=1、Gap Penalty=5、Gap Size Penalty
0.05、Window Size=500または対象ヌクレオチド配列の長さ
のいずれか短い方。
【0036】 対象配列が、内部欠失のためではなく、5’または3’欠失のために問い合わ
せ配列よりも短い場合、手動の補正が、その結果に対してなされなければならな
い。これは、FASTDBプログラムが、同一性%を計算する場合に、対象配列
の5’および3’短縮化を計算しないためである。5’または3’末端で短縮化
された対象配列について、問い合わせ配列と比較して、同一性%は、一致/整列
しない対象配列の5’および3’にある、問い合わせ配列の塩基の数を、問い合
わせ配列の総塩基のパーセントとして計算することによって補正される。ヌクレ
オチドが一致/整列されるか否かは、FASTDB配列整列化の結果によって決
定される。次いで、このパーセンテージは、同一性%から減算され、特定のパラ
メーターを使用して上記のFASTDBプログラムによって計算されて、最終的
な同一性%スコアに到達する。この補正されたスコアは、本発明の目的のために
使用されるものである。FASTDB整列化によって示されるように、対象配列
の5’および3’塩基の外側の塩基(これは、問い合わせ配列に一致/整列され
ない)のみが、同一性%スコアを手動で調整する目的のために計算される。
【0037】 例えば、90塩基の対象配列が、同一性%を決定するために、100塩基の問
い合わせ配列に対して整列される。欠失は、対象配列の5’末端で起こり、従っ
て、FASTDB整列化は、5’末端において最初の10塩基の一致/整列を示
さない。10個の不対塩基は、配列の10%(5’および3’末端の一致しない
塩基数/問い合わせ配列における塩基の総数)を表し、従って、10%は、FA
STDBプログラムによって計算された同一性%スコアから減数される。残りの
90塩基が完全に一致した場合、最終的な同一性%は、90%である。別の例に
おいて、90塩基の対象配列が、100塩基の問い合わせ配列と比較される。こ
のとき、問い合わせ配列と一致/整列しない対象配列の5’または3’に塩基が
ないので、欠失は内部の欠失である。この場合、FASTDBによって計算され
た同一性%は、手動で補正されない。再度、問い合わせ配列に一致/整列されな
い対象配列の5’および3’の塩基のみが、手動で補正される。どんな他の手動
補正も、本発明の目的のためになされない。
【0038】 本発明の問い合わせアミノ酸配列に少なくとも、例えば95%「同一」である
アミノ酸配列を有するポリヌクレオチドとは、対象ポリペプチド配列が問い合わ
せアミノ酸配列のそれぞれの100アミノ酸あたり5つまでのアミノ酸変化を含
み得ることを除けば、対象ポリペプチドのアミノ酸配列が、問い合わせ配列に同
一であることを意図する。言い換えれば、問い合わせアミノ酸配列に少なくとも
95%同一であるアミノ酸配列を有するポリペプチドを得るためには、対象配列
においてアミノ酸残基の5%までが挿入、欠失、(消去)または別のアミノ酸で
置換され得る。これらの参照配列の変化は、参照配列の残基中に個々にか、また
は参照配列内の1つ以上の連続基においてかのいずれかで散在する、参照アミノ
酸配列のアミノ末端もしくはカルボキシ末端の位置で、またはそれらの末端位置
の間のいずれでも生じ得る。
【0039】 実際問題として、任意の特定のポリペプチドが、例えば、配列番号2に示され
るアミノ酸配列に、または寄託されたDNAクローンによりコードされるアミノ
酸配列に少なくとも90%、95%、96%、97%、98%、または99%同
一であるか否かは、公知のコンピュータープログラムを用いて慣習的に決定され
得る。問い合わせ配列(本発明の配列)と対象配列との間の最適な全長の適合を
決定するための好ましい方法はまた、全体的な配列整列と呼ばれ、Brutla
gらのアルゴリズム(Comp.App.Biosci.(1990)6:23
7〜245)に基づくFASTDBコンピュータープログラムを使用して決定さ
れ得る。配列整列において、この問い合わせ配列および対象配列は、両方ともヌ
クレオチド配列であるかまたは両方ともアミノ酸配列であるかのいずれかである
。上記の全体的な配列整列の結果は、同一性%である。FASTDBアミノ酸整
列において使用される好ましいパラメーターは、以下である:Matrix=P
AM 0、k−tuple=2、Mismatch Penalty=1、Jo
ining Penalty=20、Randomization Group
Length=0、Cutoff Score=1、Window Size
=配列長、Gap Penalty=5、Gap Size Penalty=
0.05、Window Size=500または対象アミノ酸配列の長さのい
ずれか短い方。
【0040】 対象配列が、内部欠失ではなくNまたはC末端欠失のために、問い合わせ配列
より短い場合、手動補正が結果に対してなされるべきである。これは、FAST
DBプログラムが全同一性%を算出する際、対象配列のN末端およびC末端切断
を考慮しないためである。N末端およびC末端で切断される対象配列について、
問い合わせ配列に比べ、同一性%は、対象配列のN末端およびC末端である問い
合わせ配列の残基(対応する対象残基と一致/整列しない)の数を、問い合わせ
配列の全塩基のパーセントとして算出することによって補正される。残基が一致
/整列するか否かは、FASTDB配列アライメントの結果によって決定される
。次いでこのパーセンテージを、同一性%から減算し、特定のパラメーターを使
用して上記FASTDBプログラムによって算出し、最終的な同一性%スコアを
求める。この最終的な同一性%スコアは、本発明の目的のために使用されるもの
である。対象配列のN末端およびC末端に対する残基(これは、問い合わせ配列
と一致/整列されない)のみを、同一性%スコアの手動調節の目的とみなす。す
なわち、問い合わせ残基のみが対象配列の最も遠いN末端およびC末端残基の外
側に位置する。
【0041】 例えば、90アミノ酸残基対象配列は、同一性%を決定する100残基の問い
合わせ配列と整列される。対象配列のN末端で欠失が生じると、それによってF
ASTDBアライメントは、N末端で最初の10残基の一致/整列を示さない。
10の対でない残基は、配列の10%(一致しないN末端およびC末端の残基の
数/問い合わせ配列中の残基の総数)を表わす。そのため、FASTDBプログ
ラムより算出される同一性%スコアから10%を減算する。残りの90残基が完
全に一致する場合、最終的な同一性%は、90%になる。別の例では、90残基
の対象配列は、100残基の問い合わせ配列と比較される。この場合、欠失は内
部欠失であり、問い合わせと一致/整列しない対象配列のN末端またはC末端で
残基は存在しない。この場合、FASTDBによって算出される同一性%は、手
動で補正されない。もう一度、対象配列のN末端およびC末端の外側に位置する
残基(問い合わせ配列と一致/整列しない)のみが、FASTDBアライメント
に提示されるように、手動で補正される。他の手動補正は、本発明の目的のため
には行われない。
【0042】 D−SLAM改変体は、コード領域、非コード領域または両方における変化を
含み得る。特に好ましいのは、サイレントな置換、付加または欠失を生じるがコ
ードされるポリペプチドの特性または活性は変えない変化を含むポリヌクレオチ
ド改変体である。遺伝コードの縮重によるサイレントな置換により産生されるヌ
クレオチドの改変体が好ましい。さらに5〜10、1〜5または1〜2のアミノ
酸が任意の組み合わせで置換、欠失または付加される改変体もまた好ましい。D
−SLAMのポリヌクレオチド改変体は、種々の理由、例えば、特定の宿主に対
するコドン発現を最適化する(ヒトmRNAにおけるコドンをE.coliのよ
うな細菌宿主により好まれるコドンに変える)ために産生され得る。
【0043】 天然に存在するD−SLAM改変体は、「対立遺伝子改変体」と呼ばれ、そし
て生物体の染色体上の所定の遺伝子座を占める遺伝子のいくつかの代替形態の1
つをいう。(Genes II、Lewin、B.,編,John Wiley
およびSons,New York(1985)。)これらの対立遺伝子改変体
は、ポリヌクレオチドおよび/またはポリペプチドレベルのいずれかで変化し得
る。あるいは、天然に存在しない改変体は、変異誘発性の技術によりまたは直接
の合成により産生され得る。
【0044】 タンパク質工学および組換えDNA技術の公知の方法を用いて、改変体は、D
−SLAMポリペプチドの特徴を改善または変化するように作製され得る。例え
ば、1つ以上のアミノ酸は、生物学的機能の実質的に損失することなく、分泌タ
ンパク質のN末端またはC末端から欠失され得る。Ronら、J.Biol.C
hem.、268:2984〜2988(1993)の著者らは、3個、8個ま
たは27個のアミノ末端のアミノ酸残基を失った後でさえ、ヘパリン結合活性を
有する改変体KGFタンパク質を報告している。同様に、インターフェロンγは
、このタンパク質のカルボキシ末端から8〜10アミノ酸残基を欠失させた後に
10倍まで高い活性を示す(Dobeliら、J.Biotechnology
7:199〜216(1988))。
【0045】 さらに、改変体が、しばしば天然に存在するタンパク質の活性と同様の生物学
的活性を保持することを豊富な証拠が実証する。例えば、Gayleおよび共同
研究者ら(J.Biol.Chem.268:22105〜22111(199
3))は、ヒトサイトカインIL−1aの大規模な変異性分析を実施した。彼ら
は、ランダム変異誘発を用い、3,500を超える個々のIL−1a変異体を作
製した。この変異体は、分子の全長にわたって1変異体あたり平均して2.5の
アミノ酸が変化していた。複数の変異体が、可能性のあるあらゆるアミノ酸位置
で試験された。研究者らは、「[ほとんど]の分子が[結合または生物学的活性
]のいずれへの影響もわずかなまま変化され得る」ことを見出した。(要約を参
照のこと)実際、試験された3,500を超えるヌクレオチド配列のうちわずか
23の特有のアミノ酸配列が、野生型と活性の有意に異なるタンパク質を産生し
た。
【0046】 さらに、ポリペプチドのN末端またはC末端からの1つ以上のアミノ酸の欠失
が、1つ以上の生物学的機能の改変または損失を生じる場合でさえ、他の生物学
的活性はなお維持され得る。例えば、分泌形態を認識する抗体を誘発そして/ま
たは抗体に結合する欠失改変体の能力は、分泌型形態の大部分より少ない残基が
N末端またはC末端から除去される場合、維持されるようである。タンパク質の
N末端残基またはC末端残基を欠く特定のポリペプチドが、このような免疫原性
活性を維持するか否かは、本明細書に記載される慣用的な方法および当該分野で
公知の別の方法により容易に決定され得る。
【0047】 従って、本発明はさらに、実質的な生物学的活性を示すD−SLAMポリペプ
チド改変体を含む。このような改変体は、当該分野で公知である一般的な規則に
従って、活性にほとんど影響しないように選択される欠失、挿入、反転、反復、
および置換を含む。例えば、表現型的にサイレントなアミノ酸置換をいかにして
作製するかに関するガイダンスがBowie,J.U.,ら、Science
247:1306−1310(1990)において提供され、ここで著者らは、
変化に対するアミノ酸配列の寛容性を研究するための2つの主だった戦略が存在
することを示している。
【0048】 最初の戦略は、進化のプロセスの間の天然の選択によるアミノ酸置換の寛容性
を開発する。異なる種におけるアミノ酸配列の比較により、保存されるアミノ酸
が、同定され得る。これらの保存されるアミノ酸は、タンパク質の機能に関して
重要であるようである。対照的に、置換が天然の選択により受け入れられるアミ
ノ酸位置は、これらの位置がタンパク質の機能に関して重要でないことを示す。
従って、アミノ酸置換を受容する位置は、タンパク質の生物学的活性をなお維持
しながら改変され得る。
【0049】 第2の戦略は、タンパク質の機能に重要な領域を同定するためにクローン化さ
れた遺伝子の特定の位置でアミノ酸変化を導入するための遺伝子工学を用いる。
例えば、部位指向性変異誘発性またはアラニンスキャンニング変異誘発性(分子
内のあらゆる残基での単一アラニン変異の導入)が用いられ得る。(Cunni
nghamおよびWells、Science 244:1081〜1085(
1989))。次いで、得られた変異体分子は生物学的活性について試験され得
る。
【0050】 著者らが述べるように、これらの2つの戦略は、タンパク質がアミノ酸置換に
驚くほど寛容性であることを明らかにしてきた。著者らは、タンパク質の特定の
アミノ酸部位でどのアミノ酸変化が許容性であると思われるかをさらに示してい
る。例えば、ほとんどの(タンパク質の3次元構造のなかに)埋没したアミノ酸
残基は、非極性側鎖を必要とし、一方で表面側鎖のほとんどの特徴は、一般に保
存されない。さらに、許容的な保存的アミノ酸置換は、脂肪性または疎水性アミ
ノ酸のAla、Val、Leu、およびIleの置換;ヒドロキシル残基Ser
およびThrの置換;酸性残基AspおよびGluの置換;アミド残基Asnお
よびGlnの置換;塩基性残基Lys、ArgおよびHisの交換;芳香族残基
Phe、TyrおよびTrpの置換、ならびに小分子量のアミノ酸Ala、Se
r、Thr、MetおよびGlyの置換に関与する。
【0051】 保存的アミノ酸置換に加えて、D−SLAMの改変体は、(i)置換されたア
ミノ酸残基が遺伝コードによりコードされるアミノ酸であり得るか、もしくはあ
り得ない1つ以上の非保存的なアミノ酸残基との置換、または(ii)置換基を
有する1つ以上のアミノ酸残基との置換、または(iii)成熟ポリペプチドと
別の化合物、例えばポリペプチドの安定性および/もしくは溶解度を上昇する化
合物との融合(例えば、ポリエチレングリコール)、または(iv)ポリペプチ
ドとIgG Fc融合領域ペプチドのようなさらなるアミノ酸、またはリーダー
配列もしくは分泌配列、または精製を容易にする配列との融合を含む。このよう
な改変ポリペプチドは、本明細書における教示から当業者の範囲内であるとみな
される。
【0052】 例えば、他の荷電アミノ酸または中性アミノ酸とともに荷電アミノ酸のアミノ
酸置換を含有するD−SLAMポリペプチド改変体は、凝集の低下のような改善
した特徴を有するタンパク質を産生し得る。薬学的な処方物の凝集は、凝集物の
免疫原性活性により、活性を低下し、そしてクリアランスの増加の両方をする。
(Pinckardら、Clin.Exp.Immunol.2:331〜34
0(1967);Robbinsら、Diabetes36:838〜845(
1987);Cleland S,Crit.Rev.Therapeutic
Drug Carrier Systems 10:307〜377(199
3))。
【0053】 本発明のさらなる実施態様は、少なくとも1アミノ酸置換、ただし50アミノ
酸置換以下であり、なおより好ましくは、40アミノ酸置換以下、さらにより好
ましくは、30アミノ酸置換以下、そしてさらになおより好ましくは20アミノ
酸置換以下を含むアミノ酸配列を有するD−SLAMポリペプチドのアミノ酸配
列を含む、ポリペプチドに関する。当然ながら、漸増する好ましさの順序で、ペ
プチドまたはポリペプチドは、D−SLAMポリペプチドのアミノ酸配列を含む
アミノ酸配列を有することが非常に好ましく、このアミノ酸配列は、少なくとも
1つ、ただし10、9、8、7、6、5、4、3、2、または1アミノ酸置換以
下を含む。特定の実施態様において、図1A〜1Dのアミノ酸配列またはそれら
のフラグメント(例えば、成熟形態および/または本明細書において記載される
他のフラグメント)において、付加、置換および/または欠失の数は、1〜5、
5〜10、5〜25、5〜50、10〜50または50〜150であり、保存的
アミノ酸置換が好ましい。
【0054】 (ポリヌクレオチドおよびポリペプチドのフラグメント) 本発明において、「ポリヌクレオチドフラグメント」は、寄託されたクローン
に含まれる核酸配列または配列番号1に示される核酸配列を有する短いポリヌク
レオチドをいう。短いヌクレオチドフラグメントは、好ましくは、少なくとも約
15nt長、そしてより好ましくは、少なくとも約20nt長、なおより好まし
くは、少なくとも約30nt長、そしてなおより好ましくは、少なくとも約40
nt長である。フラグメント「少なくとも20nt長」は、例えば、寄託された
クローンに含まれるcDNA配列または配列番号1に示されるヌクレオチド配列
由来の20以上の連続的な塩基を含むことを意図する。これらのヌクレオチドフ
ラグメントは、本明細書において議論したように、診断プローブおよびプライマ
ーとして有用である。当然ながら、より長いフラグメント(例えば、50、15
0、500、600、2000ヌクレオチド)が好ましい。
【0055】 さらに、D−SLAMポリヌクレオチドフラグメントの代表的な例としては、
例えば、配列番号1の末端まで、およそのヌクレオチド数1〜50、51〜10
0、101〜150、151〜200、201〜250、251〜300、30
1〜350、351〜400、401〜450、451〜500、501〜55
0、551〜600、651〜700、701〜750、751〜800、80
1〜850、851〜900、901〜950、もしくは900の配列を有する
フラグメントまたは寄託されたクローンに含まれるcDNAが挙げられる。この
状況において、「約」は、特定の列挙される範囲(これは、末端または両方の末
端のいずれかでいくつかの(5、4、3、2または1)ヌクレオチドより大きな
または小さな範囲である)を含む。好ましくは、これらのフラグメントは、生物
学的活性を有するポリペプチドをコードする。より好ましくは、これらのポリヌ
クレオチドは、本明細書において議論されたようにプローブまたはプライマーと
して用いられ得る。
【0056】 本発明において、「ポリヌクレオチドフラグメント」は、配列番号2に含まれ
る短いアミノ酸配列、寄託されたクローンに含まれるcDNAによってコードさ
れる短いアミノ酸配列をいう。タンパク質フラグメントは、「独立して存在(f
ree−standing)」され得るか、またはフラグメントが領域の一部(
最も好ましくは単一の連続領域として)を形成する、より長いポリペプチドの中
に含まれ得る。本発明のポリペプチドフラグメントの代表的な例としては、例え
ば、コード領域の末端まで、およそのアミノ酸数にして1〜20、21〜40、
41〜60、61〜80、81〜100、102〜120、121〜140、1
41〜160、161〜180、181〜200、201〜220、221〜2
40、241〜260、261〜280、もしくは281のフラグメントが挙げ
られる。さらに、ポリペプチドフラグメントは、約20、30、40、50、6
0、70、80、90、100、110、120、130、140、または15
0のアミノ酸長であり得る。この状況において、「約」は、特定の列挙される範
囲(これは、最後のまたは両方の最後のいずれかでいくつかの(5、4、3、2
または1)アミノ酸より大きなまたは小さな範囲である)を含む。
【0057】 好ましいポリペプチドフラグメントは、分泌D−SLAMタンパク質および成
熟形態を含む。さらに好ましいポリペプチドフラグメントは、分泌型D−SLA
Mタンパク質またはアミノ末端もしくはカルボキシ末端または両方からの欠失残
基の連続系列を有する成熟形態を含む。例えば、1〜60の範囲の任意の数のア
ミノ酸が、分泌されたD−SLAMポリペプチドまたは成熟形態のいずれかのア
ミノ末端から欠失され得る。同様に、1〜30の範囲の任意の数のアミノ酸が、
分泌されたD−SLAMタンパク質または成熟形態のカルボキシ末端から欠失さ
れ得る。さらに、上記アミノ末端欠失およびカルボキシ末端欠失の任意の組み合
わせが好ましい。同様に、これらのD−SLAMポリペプチドフラグメントをコ
ードするポリヌクレオチドフラグメントがまた好ましい。
【0058】 詳細には、D−SLAMポリペプチドのN末端欠失は、一般式 m−285に
より記載され得る。ここでmは、2〜284の整数であり、mは、配列番号2に
おいて同定されるアミノ酸残基の位置と対応する。さらに詳細には、本発明は、
配列番号2の以下の残基のアミノ酸配列を含む、あるいはそれらからなるポリペ
プチドをコードするポリヌクレオチドを提供する:
【0059】
【表1】 これらのポリペプチドをコードするポリヌクレオチドもまた、本発明により包含
される。
【0060】 さらに、D−SLAMポリペプチドのC末端欠失はまた、一般式1−nにより
記載され得る。ここでnは、2〜284の整数であり、nは、配列番号2におい
て同定されるアミノ酸残基の位置と対応する。さらに詳細には、本発明は、配列
番号2の以下の残基のアミノ酸配列を含む、あるいはそれらからなるポリペプチ
ドをコードするポリヌクレオチドを提供する:
【0061】
【表2】 これらのポリペプチドをコードするポリヌクレオチドもまた、本発明により包含
される。
【0062】 さらに、上記に列挙された任意のN末端欠失またはC末端欠失が、N末端欠失
およびC末端欠失されたD−SLAMポリペプチドを産生するために組み合わせ
られ得る。本発明はまた、アミノ末端およびカルボキシ末端の両方から1つ以上
のアミノ酸が欠失されたポリペプチドを提供する。これは、一般的に配列番号2
のm〜n残基を有することが記載され得る(ここでnおよびmは上記で記載され
た整数である)。これらのポリペプチドをコードするポリヌクレオチドもまた、
本発明により包含される。
【0063】 さらに、好ましいN末端欠失変異体およびC末端欠失変異体は、D−SLAM
の推定分泌型を含むか、またはそれからなる。D−SLAMの好ましい分泌形態
は、配列番号2の以下の残基のアミノ酸配列を含むポリペプチドを含む:
【0064】
【表3】 これらのポリペプチドをコードするポリヌクレオチドもまた、本発明により包含
される。
【0065】 また、構造的なまたは機能的なドメインにより特徴付けられるD−SLAMの
ポリペプチドおよびポリヌクレオチドフラグメントが好ましい。本発明の好まし
い実施態様は、αヘリックス領域およびαヘリックス形成領域(「α−領域」)
、βシート領域およびβシート形成領域(「β−領域」)、ターン領域およびタ
ーン形成領域(「ターン−領域」)、コイル領域およびコイル形成領域(「コイ
ル−領域」)、親水性領域、疎水性領域、α両親媒性領域、β両親媒性領域、可
撓性領域、表面形成領域、基質結合領域および高抗原性指数領域を含むフラグメ
ントを含む。図において示すように、このような好ましい領域は、Garnie
r−Robsonのα領域、β領域、ターン領域およびコイル領域、Chou−
Fasmanのα領域、β領域、およびターン領域、Kyte−Doolitt
leの親水性領域、および疎水性領域、Eisenbergのα両親媒性領域お
よびβ両親媒性領域、Karplus−Schulz可塑性(可撓性)領域、E
mini表面形成領域ならびにJameson−Wolf高抗原性指数領域を含
む。保存されたドメインにはいる配列番号2のポリペプチドフラグメントは、本
発明により特に意図される。(図3参照のこと。)さらにこれらのドメインをコ
ードするポリヌクレオチドフラグメントもまた、意図される。
【0066】 他の好ましいフラグメントは、生物学的に活性なD−SLAMフラグメントで
ある。生物学的に活性なフラグメントは、同じ活性を表すが、D−SLAMポリ
ペプチドの活性と同一である必要はないフラグメントである。このフラグメント
の生物学的な活性は、所望の活性の改善、または望ましくない活性の低下を含み
得る。
【0067】 しかし、EST配列のような多数のポリヌクレオチド配列は、公的に入手可能
であり、そして配列データベースを通じて接近可能である。これらの配列のいく
つかは、配列番号1に関し、そして本発明の構想の前に公的に利用可能であった
かもしれない。好ましくは、このような関連のポリヌクレオチドは、本発明の範
囲から特に除外される。例えば、以下のESTは、好ましくは本発明から除外さ
れる:AA917335;AI094818、AI298413;N62522
;AA627522;R11635;AA320408;AA379112;R
09841;Z20320;N79421;D45800;T98959;AA
217290;N30197;AA286132;およびAA633983(こ
れにより、その全体が参考として援用される。)。しかし、あらゆる関連配列を
列挙することは煩わしい。従って、好ましくは、一般式a〜bにより記載された
ヌクレオチド配列を含む1つ以上のポリヌクレオチドが本発明から除外される。
ここでaは、配列番号1の1〜3206の間の任意の整数であり、bは、15〜
3220の整数であり、aおよびbの両方は、配列番号1に示されるヌクレオチ
ド残基の位置と対応し、そしてbは、+14以上である。
【0068】 (エピトープおよび抗体) 本発明において、「エピトープ」は、動物、特にヒトにおいて抗原性活性また
は免疫原性活性を有するD−SLAMポリペプチドフラグメントをいう。本発明
の好ましい実施態様は、エピトープおよびこのフラグメントをコードするポリヌ
クレオチドを含むD−SLAMポリペプチドフラグメントに関する。抗体が結合
し得るタンパク質分子の領域は、「抗原性エピトープ」として定義される。対照
的に、「免疫原性エピトープ」は、抗体応答を惹起するタンパク質の一部分とし
て定義される。(例えば、Geysenら、Proc.Natl.Acad.S
ci.USA 81:3998−4002(1983)を参照のこと)。
【0069】 エピトープとして機能するフラグメントは、任意の従来の手段により作製され
得る。(例えば、米国特許番号第4,631,211号にさらに記載されるHo
ughten、R.A.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 8
2:5131〜5135(1985)を参照のこと)。
【0070】 本発明において、抗原性エピトープは、好ましくは、少なくとも7個、より好
ましくは少なくとも9個、そして最も好ましくは約15〜約30個の間のアミノ
酸の配列を含む。抗原性エピトープは、このエピトープに特異的に結合する抗体
(モノクローナル抗体を含む)を惹起するために有用である(例えば、Wils
onら、Cell 37:767−778(1984);Sutcliffe,
J.G.ら、Science 219:660−666(1983)を参照のこ
と。)。
【0071】 同様に、免疫原生のエピトープは、当該分野で周知の方法に従って抗体を誘導
するために用いられ得る。(例えば、Sutcliffeら(前出);Wils
onら(前出);Chow,M.ら、Proc.Natl.Acad.Sci.
USA 82:910−914;およびBittle,F.J.ら、J.Gen
.Virol.66:2347−2354(1985)を参照のこと)。好まし
い免疫原性エピトープは、分泌されたタンパク質を含む。免疫原性エピトープは
、キャリアタンパク質(例えば、アルブミン)とともに動物系(例えば、ウサギ
またはマウス)に対して、あるいは十分に長い場合では(少なくとも約25アミ
ノ酸)、キャリアを用いずに提示され得る。しかし、8〜10程度のわずかなア
ミノ酸を含む免疫原性エピトープが、変性されたポリペプチドの直鎖エピトープ
に(非常に少なくとも)結合し得る抗体を惹起するのに十分であることが見られ
た(例えば、ウエスタンブロッティングにおいて)。
【0072】 DNAstar分析を用いて、配列番号2は、以下のアミノ酸で抗原性を見出
された:29〜32、39〜45、48〜50、52〜59、64〜72、76
〜78、91〜101、106〜114、121〜128、136〜146、1
62〜178、190〜198、216〜233、および257〜285。従っ
て、これらの領域は、HDPJO39によりコードされるタンパク質に対する抗
体を産生するためのエピトープとして用いられ得る。
【0073】 本明細書で使用される場合、用語「抗体」(Ab)または「モノクローナル抗
体」(Mab)は、インタクトな分子ならびにタンパク質に特異的に結合し得る
抗体フラグメント(例えば、FabおよびF(ab’)2フラグメント)を含む
ことを意味する。FabおよびF(ab’)2フラグメントは、インタクトな抗
体のFcフラグメントを欠落し、循環からより迅速に除去され、そしてインタク
トな抗体より少ない非特異的な組織への結合を有し得る(Wahlら、J.Nu
cl.Med.24:316−325(1983))。従って、これらのフラグ
メントおよび、FABの産物または他の免疫グロブリン発現ライブラリーは、好
ましい。さらに、本発明の抗体は、キメラ抗体、単鎖抗体およびヒト化抗体を含
む。
【0074】 (融合タンパク質) 任意のD−SLAMポリペプチドは、融合タンパク質を産生するために使用さ
れ得る。例えば、D−SLAMポリペプチドは、第2のタンパク質に融合される
場合、抗原性タグとして使用され得る。D−SLAMポリペプチドに対して惹起
される抗体は、D−SLAMに結合することによって、この第2のタンパク質を
間接的に検出するために使用され得る。さらに、分泌されるタンパク質は、細胞
位置を輸送シグナルに基づいて標的化するので、D−SLAMポリペプチドは、
他のタンパク質に一旦融合されると標的化分子として使用され得る。
【0075】 D−SLAMポリペプチドと融合され得るドメインの例は、異種シグナル配列
のみならず、また他の異種機能性領域をも含む。融合は、必ずしも直接的である
必要はないが、リンカー配列を介して起こり得る。
【0076】 さらに、融合タンパク質はまた、D−SLAMポリペプチドの特徴を改良する
ために操作され得る。例えば、さらなるアミノ酸、特に荷電アミノ酸の領域が、
宿主細胞からの精製または続く取り扱いおよび貯蔵の間の安定性および持続性を
改良するためにD−SLAMポリペプチドのN末端に付加され得る。また、ペプ
チド部分は、精製を容易にするためにD−SLAMポリペプチドに付加され得る
。このような領域は、D−SLAMポリペプチドの最終調製の前に除去され得る
。ポリペプチドの取り扱いを容易にするためのペプチド部分の付加は、当該分野
でよく知られ、そして慣用技術である。
【0077】 さらに、D−SLAMポリペプチド(フラグメント、そして特にエピトープを
含む)は、免疫グロブリン(IgG)の定常ドメインの一部と組み合わせられ得
、キメラポリぺプチドを生じる。これらの融合タンパク質は精製を容易にし、そ
してインビボにおいて増加した半減期を示す。1つの報告された例は、ヒトCD
4ポリペプチドの最初の2つのドメイン、および哺乳動物の免疫グロブリンの重
鎖または軽鎖の定常領域の種々のドメインからなるキメラタンパク質を記載して
いる(EP A 394,827;Trauneckerら、Nature 3
31: 84〜86(1988))。ジスルフィド連結二量体構造(IgGに起
因する)を有する融合タンパク質はまた、単量体タンパク質またはタンパク質フ
ラグメント単独よりも、他の分子を結合しそして中和するのに、より効率的であ
り得る(Fountoulakisら、J.Biochem.270:3958
〜3964(1995))。
【0078】 同様に、EP−A−O 464 533(カナダ国対応特許第2045869
号)は、別のヒトタンパク質またはその部分とともに免疫グロブリン分子の定常
領域の種々の部分を含む融合タンパク質を開示する。多くの場合、融合タンパク
質のFc部分は、治療および診断において有益であり、従って、例えば、改良さ
れた薬物動態学的な特性を生じ得る(EP−A 0232 262)。あるいは
、融合タンパク質が発現され、検出され、そして精製された後に、Fc部分を欠
失させることが望ましい。例えば、融合タンパク質が免疫化のための抗原として
使用される場合、Fc部分は、治療および診断を妨害し得る。例えば、薬物の発
見において、hIL−5のようなヒトタンパク質は、hIL−5のアンタゴニス
トを同定するための高処理能力スクリーニングアッセイの目的のためにFc部分
と融合されてきた(D.Bennettら、J.Molecular Reco
gnition 8:52〜58(1995);K.Johansonら、J.
Biol.Chem.270:9459〜9471(1995)を参照のこと)
【0079】 さらに、D−SLAMポリペプチドは、マーカー配列(例えば、D−SLAM
の精製を容易にするペプチド)に融合され得る。好ましい実施態様において、マ
ーカーアミノ酸配列は、とりわけヘキサヒスチジンペプチド(例えば、pQEベ
クター(QIAGEN,Inc.,9259 Eton Avenue,Cha
tsworth,CA,91311)において提供されるタグ)であり、これら
の多くのマーカーアミノ酸配列が市販されている。例えば、Gentzら、Pr
oc.Natl.Acad.Sci.USA 86:821〜824(1989
)に記載されるように、ヘキサヒスチジンは、融合タンパク質の都合の良い精製
を提供する。精製のために有用な別のペプチドタグである「HA」タグは、イン
フルエンザ赤血球凝集素タンパク質由来のエピトープに対応する(Wilson
ら、Cell 37:767(1984))。
【0080】 従って、任意のこれら上記の融合物は、D−SLAMポリヌクレオチドまたは
ポリペプチドを使用して操作され得る。
【0081】 (ベクター、宿主細胞、およびタンパク質産生) 本発明はまた、D−SLAMポリヌクレオチドを含むベクター、宿主細胞、お
よび組換え技術によるポリペプチドの産生に関する。例えば、ベクターは、ファ
ージベクター、プラスミドベクター、ウイルスベクター、またはレトロウイルス
ベクターであり得る。レトロウイルスベクターは、複製コンピテント、または複
製欠損であり得る。後者の場合、一般的にウイルス増殖は、補完性(compl
ementing)宿主細胞にのみ生じる。
【0082】 D−SLAMポリヌクレオチドは、宿主における増殖のために選択マーカーを
含むベクターに連結され得る。一般に、プラスミドベクターは、リン酸カルシウ
ム沈澱物のような沈澱物、または荷電脂質との複合体において導入される。ベク
ターがウイルスである場合、ウィルスベクターは、適切なパッケージング細胞株
を使用してインビトロでパッケージングされ得、次いで宿主細胞に形質導入され
得る。
【0083】 D−SLAMポリヌクレオチド挿入物は、適切なプロモーター(いくつか挙げ
れば、例えば、ファージλPLプロモーター、E.coli lacプロモータ
ー、trpプロモーター、phoAプロモーターおよびtacプロモーター、S
V40初期プロモーターおよびSV40後期プロモーター、ならびにレトロウイ
ルスLTRのプロモーター)に作動可能に連結されるべきである。他の適切なプ
ロモーターは当業者に公知である。発現構築物はさらに、転写開始、転写終結の
ための部位、および転写領域において、翻訳のためのリボソーム結合部位を含む
。構築物によって発現される転写物のコード部分は、好ましくは、始めに翻訳開
始コドン、および翻訳されるポリペプチドの末端に適切に配置される終結コドン
(UAA、UGAまたはUAG)を含む。
【0084】 示されるように、発現ベクターは、好ましくは少なくとも1つの選択マーカー
を含む。このようなマーカーは、真核細胞培養のためのジヒドロ葉酸レダクター
ゼ、G418、またはネオマイシン耐性、ならびにE.coliおよび他の細菌
において培養するためのテトラサイクリン、カナマイシンまたはアンピシリン耐
性遺伝子を含む。適切な宿主の代表的な例は、細菌細胞(例えば、E.coli
、StreptomycesおよびSalmonella typhimuri
um細胞);酵母細胞のような真菌細胞;Drosophila S2およびS
podoptera Sf9細胞のような昆虫細胞;CHO細胞、COS細胞、
293細胞、およびBowesメラノーマ細胞のような動物細胞;ならびに植物
細胞を含むが、これらに限定されない。上記の宿主細胞についての適切な培養培
地および条件は、当該分野で公知である。
【0085】 細菌における使用のために好ましいベクターの中には、pQE70、pQE6
0およびpQE−9(QIAGEN,Inc.から入手可能);pBluesc
riptベクター、Phagescriptベクター、pNH8A、pNH16
a、pNH18A、pNH46A(Stratagene Cloning S
ystems,Inc.から入手可能);ならびにptrc99a、pKK22
3−3、pKK233−3、pDR540、pRIT5(Pharmacia
Biotech,Inc.から入手可能)を含む。好ましい真核生物ベクターの
中には、pWLNEO、pSV2CAT、pOG44、pXT1およびpSG(
Stratageneから入手可能);ならびにpSVK3、pBPV、pMS
GおよびpSVL(Pharmaciaから入手可能)がある。他の適切なベク
ターは当業者に容易に明らかである。
【0086】 宿主細胞への構築物の導入は、リン酸カルシウムトランスフェクション、DE
AE−デキストラン媒介トランスフェクション、カチオン性脂質媒介トランスフ
ェクション、エレクトロポレーション、形質導入、感染、または他の方法によっ
てもたらされ得る。このような方法は、Davisら、Basic Metho
ds In Molecular Biology (1986)のような多く
の標準的な研究室マニュアルに記載される。D−SLAMポリペプチドは、実際
、組換えベクターを欠損する宿主細胞によって発現され得ることが特に意図され
る。
【0087】 D−SLAMポリペプチドは、硫酸アンモニウム沈澱またはエタノール沈澱、
酸抽出、陰イオンまたは陽イオン交換クロマトグラフィー、ホスホセルロースク
ロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、アフィニティークロマ
トグラフィー、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィーおよびレクチンクロ
マトグラフィーを含む周知の方法によって組換え細胞培養物から回収され得、そ
して精製され得る。最も好ましくは、高速液体クロマトグラフィー(「HPLC
」)が精製のために使用される。
【0088】 D−SLAMポリペプチド、および好ましくは分泌形態はまた、以下から回収
され得る:直接単離されるかまたは培養されるかにかかわらず、体液、組織およ
び細胞を含む天然の供給源から精製される産物;化学的合成手順の産物;ならび
に、例えば、細菌細胞、酵母細胞、高等植物細胞、昆虫細胞、および哺乳動物細
胞を含む、原核生物宿主または真核生物宿主から組換え技術によって産生された
産物。組換え産生手順において使用される宿主に依存して、D−SLAMポリペ
プチドは、グリコシル化されてもよく、またはグリコシル化されていなくてもよ
い。さらに、D−SLAMポリペプチドはまた、宿主媒介プロセスの結果として
、いくつかの場合において、最初の改変されたメチオニン残基を含み得る。従っ
て、一般に、翻訳開始コドンによってコードされるN末端メチオニンが、すべて
の真核生物細胞における翻訳後の任意のタンパク質から高い効率で除去されるこ
とが、当該分野において周知である。ほとんどのタンパク質においてN末端メチ
オニンはまた、ほとんどの原核生物において効率的に除去されるが、いくつかの
タンパク質について、この原核生物除去プロセスは、非効率的であり、N末端メ
チオニンが共有結合するアミノ酸の性質に依存する。
【0089】 本明細書中で議論されるベクター構築物を含む宿主細胞を含むことに加えて、
本発明はまた、内因性遺伝物質(例えば、D−SLAMコード配列)を欠損する
かまたは置換するようにか、ならびに/あるいは本発明のD−SLAMポリヌク
レオチドと作動可能に関連し、そして内因性D−SLAMポリヌクレオチドを活
性化するか、変更するか、および/または増幅する遺伝物質(例えば、異種ポリ
ヌクレオチド配列)を含むように操作されている、脊椎動物起源、特に哺乳動物
起源の、初代宿主細胞、次代宿主細胞、および不死化宿主細胞を含む。例えば、
当該分野で公知である技術を使用し、相同組換えを通じて、異種制御領域(例え
ば、プロモーターおよび/またはエンハンサー)を内因性D−SLAMポリヌク
レオチド配列と作動可能に関連させ得る(例えば、米国特許第5,641,67
0号(1997年6月24日公開);国際公開番号WO96/29411(19
96年9月26日公開);国際出願番号WO94/12650(1994年8月
4日公開);Kollerら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA
86:8932〜8935(1989);およびZijlstraら、Nat
ure 342:435〜438(1989)を参照のこと。各々の開示は、そ
れらの全体が参考として援用される)。
【0090】 (D−SLAMポリヌクレオチドの使用) 本明細書中で同定されるD−SLAMポリヌクレオチドは、多数の方法におい
て試薬として使用され得る。以下の説明は例示的であるとみなされるべきであり
、そして公知の技術を利用する。
【0091】 実際の配列データ(反復多型性)に基づく染色体マーキング試薬が現在ほとん
ど利用可能ではないため、新しい染色体マーカーを同定する必要性が存在するま
まである。
【0092】 簡単に言うと、配列は、配列番号1に示される配列からPCRプライマー(好
ましくは15〜25bp)を調製することによって染色体にマッピングされ得る
。プライマーが、ゲノムDNA中の1つより多くの予測されたエキソンにまたが
らないように、プライマーは、コンピューター分析を使用して選択され得る。次
いで、これらのプライマーは、個々のヒト染色体を含む体細胞ハイブリッドのP
CRスクリーニングに使用される。配列番号1に対応するヒトD−SLAM遺伝
子を含むハイブリッドのみが、増幅したフラグメントを産生する。
【0093】 同様に、体細胞ハイブリッドは、特定の染色体に対してポリヌクレオチドをP
CRマッピングする迅速な方法を提供する。単一のサーマルサイクラーを使用し
て、1日あたり3つ以上のクローンが割り当てられ得る。さらに、D−SLAM
ポリヌクレオチドの準局在化(sublocalization)は、特定の染
色体フラグメントのパネルで達成され得る。使用され得る他の遺伝子マッピング
ストラテジーは、インサイチュハイブリダイゼーション、標識フローソート(l
abeled flow sorted)染色体でのプレスクリーニング、およ
び染色体特異的cDNAライブラリーを構築するためのハイブリダイゼーション
による前選択を含む。
【0094】 D−SLAMポリヌクレオチドの正確な染色体位置はまた、中期染色体スプレ
ッドの蛍光インサイチュハイブリダイゼーション(FISH)を使用して達成さ
れ得る。この技術は、500または600塩基ほどの短さのポリヌクレオチドを
使用する;しかし2,000〜4,000bpのポリヌクレオチドが好ましい。
この技術の総説に関しては、Vermaら、「Human Chromosom
es:a Manual of Basic Techniques」,Per
gamon Press,New York(1988)を参照のこと。
【0095】 染色体マッピングについては、D−SLAMポリヌクレオチドは、個々に(単
一染色体またはその染色体上の単一部位をマークするために)またはパネルで(
複数部位および/または複数染色体をマークするために)使用され得る。好まし
いポリヌクレオチドは、cDNAの非コード領域に対応する。なぜなら、コード
配列は、遺伝子ファミリー内で保存される傾向がより高く、従って、染色体マッ
ピングの間に交差ハイブリダイゼーションの機会が増加するからである。
【0096】 一旦、ポリヌクレオチドが正確な染色体位置にマップされると、ポリヌクレオ
チドの物理的位置は、連鎖分析において使用され得る。連鎖分析は、染色体位置
と特定の疾患の提示との間の同時遺伝(coinheritance)を確立す
る(疾患マッピングデータは、例えば、V.McKusick,Mendeli
an Inheritance in Man(Johns Hopkins
University Welch Medical Libraryを通して
オンラインで利用可能である)において見出される)。1メガベースマッピング
解像度および20kbあたり1遺伝子と仮定すると、疾患と関連する染色体領域
に正確に位置決めされるcDNAは、50〜500の潜在的な原因遺伝子の1つ
であり得る。
【0097】 従って、一旦、同時遺伝が確立されると、罹患個体と非罹患個体との間でのD
−SLAMポリヌクレオチドおよび対応する遺伝子における差異が試験され得る
。まず、染色体中の可視的構造変化(例えば、欠失または転座)は染色体スプレ
ッドにおいて、またはPCRによって試験される。構造的変化が存在しない場合
、点変異の存在が確認される。何人かのまたは全ての罹患された個体で観察され
たが、正常な個体では観察されなかった変異は、この変異がこの疾患を引き起こ
し得ることを示す。しかし、いくつかの正常な個体由来のD−SLAMポリペプ
チドおよび対応する遺伝子の完全な配列決定は、変異を多型性と区別するために
要求される。新しい多型性が同定される場合、この多型ポリペプチドはさらなる
連鎖分析のために使用され得る。
【0098】 さらに、非罹患個体と比較した罹患個体の遺伝子の増加または減少した発現が
、D−SLAMポリヌクレオチドを使用して評価され得る。任意のこれらの変化
(変化した発現、染色体再配置、または変異)は、診断マーカーまたは予後マー
カーとして使用され得る。
【0099】 前記に加えて、D−SLAMポリヌクレオチドは、三重らせん形成またはアン
チセンスDNAもしくはRNAによって遺伝子発現を制御するために使用され得
る。両方の方法は、DNAまたはRNAへのポリヌクレオチドの結合に依存する
。これらの技術に関して、好ましいポリヌクレオチドは通常、20〜40塩基長
であり、そして転写に関与する遺伝子領域(三重らせん−Leeら、Nucl.
Acids Res.6:3073(1979);Cooneyら、Scien
ce 241:456(1988);およびDervanら、Science
251:1360(1991)を参照のこと)またはmRNA自体(アンチセン
ス−Okano,J.Neurochem.56:560(1991);Oli
godeoxy−nucleotides as Antisense Inh
ibitors of Gene Expression,CRC Press
,Boca Raton,FL(1988))のいずれかに相補的である。三重
らせん形成は、最適にはDNAからのRNA転写の遮断を生じるが、アンチセン
スRNAハイブリダイゼーションは、ポリペプチドへのmRNA分子の翻訳を阻
止する。両方の技術は、モデル系において効果的であり、そして本明細書に開示
される情報は、疾患を処置するための試みにおいて、アンチセンスまたは三重ら
せんポリヌクレオチドを設計するために使用され得る。
【0100】 D−SLAMポリヌクレオチドはまた、遺伝子治療において有用である。遺伝
子治療の1つの目標は、遺伝子欠損を修正する試みにおいて、欠損遺伝子を有す
る生物へ正常遺伝子を挿入することである。D−SLAMは、高度に正確な様式
でこのような遺伝子欠損を標的とする手段を提供する。別の目標は、宿主ゲノム
中には存在しなかった新しい遺伝子を挿入することであり、それによって宿主細
胞中に新しい形質を生成する。
【0101】 D−SLAMポリヌクレオチドはまた、微小な生物学的サンプルから個体を同
定するために有用である。例えば、米国軍は、その職員を同定するために制限フ
ラグメント長の多型性(RFLP)の使用を考慮している。この技術において、
個体のゲノムDNAは1つ以上の制限酵素で消化され、そして職員を同定するた
めの独特なバンドを生じるためのサザンブロットについてプローブされる。この
方法は、「認識票(Dog tag)」(これは、失われたり、交換されたり、
または盗まれたりすることにより、ポジティブな同定を困難にし得る)の現在の
限界を受けない。D−SLAMポリヌクレオチドは、RFLPのためのさらなる
DNAマーカーとして使用され得る。
【0102】 D−SLAMポリヌクレオチドはまた、個体のゲノムの選択された部分の実際
の塩基ごとのDNA配列を決定することによって、RFLPのための代替として
使用され得る。これらの配列は、このような選択されたDNA(これは、次いで
配列決定され得る)を増幅しそして単離するためのPCRプライマーを調製する
ために使用され得る。各々の個体が独特のDNA配列のセットを有するので、こ
の技術を使用して、個体が同定され得る。一旦、独特のIDデータベースが個体
に対して確立されると、個体が生存していようとまたは死亡していようと、その
個体のポジティブ同定が、極めて小さな組織サンプルから行われ得る。
【0103】 法医学生物学もまた、本明細書に開示されるようなDNAに基づく同定技術を
使用することから利益を得る。組織(例えば、髪または皮膚)、または体液(例
えば、血液、唾液、精液など)のような非常にわずかな生物学的サンプルから採
取されたDNA配列は、PCRを使用して増幅され得る。ある先行技術において
、DQaクラスII HLA遺伝子のような多型遺伝子座から増幅された遺伝子
配列は、個体を同定するために法医学生物学において使用される。(Erlic
h, H., PCR Technology, Freeman and C
o. (1992))。一旦、これらの特異的多型遺伝子座が増幅されると、こ
れらは1つ以上の制限酵素で消化される。これは、DQaクラスII HLA遺
伝子に対応するDNAでプローブされたサザンブロットについてのバンドのセッ
トの同定を生じる。同様に、D−SLAMポリヌクレオチドは、法医学的目的の
ための多型性マーカーとして使用され得る。
【0104】 また、特定の組織の供給源を同定し得る試薬についての必要性が存在する。例
えば、未知の起源の組織が提示される場合、法医学においてこのような必要性が
生じる。適切な試薬は、例えば、D−SLAM配列から調製される特定の組織に
特異的なDNAプローブまたはプライマーを含み得る。このような試薬のパネル
は、種および/または器官型によって組織を同定し得る。同様の様式で、これら
の試薬は、夾雑物について組織培養物をスクリーニングするために使用され得る
【0105】 D−SLAMは、樹状細胞、T細胞リンパ腫、リンパ節、脾臓、胸腺、小腸、
および子宮において発現されることが見出されるので、D−SLAMポリヌクレ
オチドは、生物学的サンプル中に存在する組織または細胞型の差示的同定のため
のハイブリダイゼーションプローブとして有用である。同様に、ポリペプチドお
よびD−SLAMポリペプチドに指向される抗体は、組織または細胞型の差示的
同定に対する免疫学的プローブを提供するために有用である。さらに、上記の組
織または細胞、特に免疫系の多くの障害について、「標準的」なD−SLAM遺
伝子の発現レベル(すなわち、免疫系障害を有さない個体由来の健常組織におけ
るD−SLAMの発現レベル)に対して、有意により高いかまたはより低いレベ
ルのD−SLAM遺伝子の発現が、このような障害を有する個体から採取された
特定の組織(例えば、癌性組織および創傷組織)または体液(例えば、血清、血
漿、尿、滑液または髄液)中で、検出され得る。
【0106】 従って、本発明は、障害の診断方法を提供し、この方法は、(a)個体の細胞
または体液中のD−SLAM遺伝子の発現レベルをアッセイする工程;(b)こ
のD−SLAM遺伝子の発現レベルを標準的なD−SLAM遺伝子の発現レベル
と比較する工程を包含し、これによって、標準的な発現レベルと比較して、アッ
セイされたD−SLAM遺伝子の発現レベルの増加または減少が、免疫系におけ
る障害を示す。
【0107】 少なくとも、D−SLAMポリヌクレオチドは、サザンゲルでの分子量マーカ
ーとして、特定の細胞型における特定のmRNAの存在に関する診断用プローブ
として、新規なポリヌクレオチドを発見するプロセスでの公知の配列を「差し引
き」するためのプローブとして、「遺伝子チップ」または他の支持体に付着させ
るためのオリゴマーを選択および作製するため、DNA免疫技術を用いて抗DN
A抗体を惹起させるため、ならびに免疫応答を誘発する抗原として、使用され得
る。
【0108】 (D−SLAMポリペプチドの使用) D−SLAMポリペプチドは、多くの方法に使用され得る。以下の記載は、例
示としてみなされるべきであり、そして公知の技術を利用する。
【0109】 D−SLAMポリペプチドは、抗体に基づいた技術を使用して生物学的サンプ
ル中のタンパク質レベルをアッセイするために使用され得る。例えば、組織にお
けるタンパク質発現は、古典的な免疫組織学的方法を用いて研究され得る(Ja
lkanen,M.ら、J.Cell.Biol.101:976−985(1
985);Jalkanen,M.ら、J.Cell.Biol.105:30
87−3096(1987))。タンパク質遺伝子発現を検出するのに有用であ
る、抗体に基づいた他の方法には、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)お
よびラジオイムノアッセイ(RIA)のような免疫アッセイが含まれる。適切な
抗体アッセイの標識は、当該分野で公知であり、そして例えば、グルコースオキ
シダーゼのような酵素標識、ならびにヨウ素(125I、121I)、炭素(1
4C)、硫黄(35S)、トリチウム(3H)、インジウム(112In)、お
よびテクネチウム(99mTc)のような放射性同位体、ならびにフルオレセイ
ンおよびローダミンのような蛍光標識、ならびにビオチンが挙げられる。
【0110】 生物学的サンプル中の分泌タンパク質レベルをアッセイすることに加えて、タ
ンパク質はまた、画像化によりインビボで検出され得る。タンパク質をインビボ
で画像化するための抗体の標識またはマーカーとしては、X線ラジオグラフィー
、NMRまたはESRにより検出可能なものが挙げられる。X線ラジオグラフィ
ーについては、適切な標識は、検出可能な放射線を発するが、被験体に対して明
白には有害ではない、バリウムまたはセシウムのような放射性同位体を含む。N
MRおよびESRに適切なマーカーには、例えば重水素のような検出可能な特徴
的なスピンを有するものが含まれ、これは、関連したハイブリドーマのための栄
養素を標識することにより抗体に取り込まれ得る。
【0111】 放射性同位体(例えば、131I、112In、99mTc)、放射線不透過
性物質、または核磁気共鳴により検出可能な材料のような適切な検出可能な画像
化部分で標識された、タンパク質特異的抗体または抗体フラグメントは、哺乳動
物に(例えば、非経口的、皮下、または腹腔内に)導入される。被験体のサイズ
および用いられる画像化システムは、診断画像を生成するために必要な画像化部
分の量を決定することが当該分野で理解される。放射性同位体部分の場合には、
ヒト被験体について、注射される放射能の量は、通常、99mTcの約5〜20
ミリキュリーの範囲である。次いで、標識された抗体または抗体フラグメントは
、特定のタンパク質を含む細胞の位置に優先的に蓄積される。インビボ腫瘍画像
化は、S.W.Burchielら、「Immunopharmacokine
tics of Radiolabeled Antibodies and
Their Fragments.」(Tumor Imaging:The
Radiochemical Detection of Cancerの第1
3章、S.W.BurchielおよびB.A.Rhodes編、Masson
Publishing Inc.(1982))に記載される。
【0112】 従って、本発明は、障害の診断方法を提供し、この方法は、(a)個体の細胞
または体液中のD−SLAMポリペプチドの発現をアッセイする工程;(b)こ
の遺伝子発現レベルを標準的な遺伝子発現レベルと比較する工程を包含し、これ
によって、標準的な発現レベルと比較して、アッセイされたD−SLAMポリペ
プチドの遺伝子発現レベルの増加または減少が、障害を示す。
【0113】 さらに、D−SLAMポリペプチドを用いて疾患を処置し得る。例えば、患者
は、D−SLAMポリペプチド(例えば、インスリン)の非存在またはレベルの
減少を元に戻すこと、異なるポリペプチド(例えば、ヘモグロビンBに対するヘ
モグロビンS)の非存在またはレベルの減少を補充すること、ポリペプチド(例
えば、ガン遺伝子)の活性を阻害すること、ポリペプチドの活性を(例えば、レ
セプターに結合することによって)活性化すること、遊離リガンド(例えば、炎
症を低減させる際に用いられる可溶性TNFレセプター)について膜結合レセプ
ターと競合させることによって膜結合レセプターの活性を減少させること、また
は所望の応答(例えば、血管の増殖)をもたらすことに取り組む際に、D−SL
AMポリペプチドが投与され得る。
【0114】 同様に、D−SLAMポリペプチドを指向する抗体もまた使用されて疾患を処
置し得る。例えば、D−SLAMポリペプチドを指向する抗体の投与は、ポリペ
プチドに結合し、そしてポリペプチドの過剰産生を低減し得る。同様に、抗体の
投与は、例えば、膜に結合したポリペプチド(レセプター)へ結合することによ
り、ポリペプチドを活性化し得る。
【0115】 少なくとも、D−SLAMポリペプチドは、当業者に周知の方法を用いるSD
S−PAGEゲルまたは分子ふるいゲル濾過カラムの分子量マーカーとして使用
され得る。D−SLAMポリペプチドはまた、抗体を惹起するために使用され得
、次いで、この抗体を使用して、宿主細胞の形質転換を評価する方法として、組
換え細胞からのタンパク質発現を測定する。さらに、D−SLAMポリペプチド
を使用して、以下の生物学的活性を試験し得る。
【0116】 (D−SLAMの生物学的活性) D−SLAMポリヌクレオチドおよびポリペプチドをアッセイに用いて、1つ
以上の生物学的活性について試験し得る。D−SLAMポリヌクレオチドおよび
ポリペプチドが、特定のアッセイにおいて活性を示す場合、D−SLAMは、生
物学的活性に関連した疾患に関与し得るようである。従って、D−SLAMを用
いて、関連する疾患を処置し得る。
【0117】 D−SLAMは、分泌性リンパ球活性化分子(SLAM)ファミリーのメンバ
ーに相同な細胞表面レセプターであり、従って、他のSLAMファリミーメンバ
ーに類似する活性を有するはずである。文献中の現在の研究は、SLAMがそれ
自体と会合し得、そしてこの同型相互作用がB細胞およびT細胞を活性化し得る
ことを実証する。従って、D−SLAMは、B細胞およびT細胞の表面上の、S
LAM、D−SLAM(同型相互作用)、または他のB細胞およびT細胞レセプ
ター分子と特異的に相互作用し、免疫細胞の、活性化、増殖、生存、および/ま
たは分化に影響を与え得る。同様に、可溶性D−SLAMは、治療での使用また
は免疫調節のための重要な同時刺激性分子であり得る。リガンド(例えば、抗体
)は、D−SLAM、SLAM、または他の樹状細胞レセプターに結合すること
により可溶性D−SLAMの作用を模倣し得る。
【0118】 D−SLAMの結合は、他の細胞型、特にT細胞およびB細胞からのインター
フェロンγの産生を誘導する(データは示さず)。この結合は、膜結合D−SL
AMとの同型会合、SLAMとの会合、あるいは他のT細胞またはB細胞レセプ
ターとの会合を通じて生じ得る。リガンド(例えば、抗体)は、D−SLAM、
SLAM、または他の樹状細胞レセプターへの結合により可溶性D−SLAMに
よるインターフェロンγの誘導を模倣し得る。
【0119】 さらに、D−SLAMの組織分布によって、このタンパク質はまた、樹状細胞
または抗原提示細胞を刺激する際に役割を果たし得る。例えば、D−SLAMの
分泌型(細胞外ドメインまたは全長型を含む)は、同型様式で、樹状細胞または
抗原提示細胞の表面上に位置するD−SLAM分子に結合し得、そして刺激し得
る。結合はまた、SLAM、または他の樹状細胞表面レセプターに生じ得る。こ
の結合は、樹状細胞または抗原提示細胞の生存、増殖、分化、活性化または成熟
を調節し、抗原認識および免疫応答をもたらし得る。さらに、リガンド(例えば
、抗体)は、D−SLAM、SLAM、または他の樹状細胞レセプターへの結合
により可溶性D−SLAMの作用を模倣し得る。
【0120】 従って、D−SLAMは、治療分子として有用であり得る。それは、造血細胞
、特に、B細胞およびT細胞の増殖、活性化、成熟、生存、および/または分化
を制御するために使用され得る。特に、D−SLAMは、免疫調節を媒介するた
めの有用な治療剤であり得、そして患者の免疫系のTh0−TH1−TH2プロ
フィールに影響を与え得る。例えば、D−SLAMは、Th0−TH1経路に対
する免疫応答を駆動し得る。免疫細胞のこの制御は、免疫障害(例えば、自己免
疫疾患または免疫抑制(以下を参照))の処置に特に重要である。好ましくは、
免疫障害の処置を、D−SLAMの分泌型、遺伝子治療、またはエキソビボ適用
を使用することで実行し得る。さらに、D−SLAMのインヒビター(ブロッキ
ング抗体または変異型のいずれか)は、D−SLAMの発現を調節し得る。これ
らのインヒビターは、D−SLAMの誤った調節に関連する疾患(例えば、T細
胞リンパ腫)を処置するために有用であり得る。
【0121】 (免疫活性) D−SLAMポリペプチドまたはポリヌクレオチドは、免疫細胞の増殖、分化
、または動員(走化性)を活性化または阻害することによって、免疫系の不全ま
たは障害を処置する際に有用であり得る。免疫細胞は、多能性幹細胞から骨髄性
細胞(血小板、赤血球、好中球、およびマクロファージ)およびリンパ系細胞(
Bリンパ球およびTリンパ球)を産生する、造血と呼ばれるプロセスを介して発
生する。これらの免疫不全または障害の病因は、遺伝性、体細胞性(例えば、癌
またはいくつかの自己免疫障害)、後天性(例えば、化学療法または毒素による
)、または感染性であり得る。さらに、D−SLAMポリヌクレオチドまたはポ
リペプチドは、特定の免疫系疾患または障害のマーカーまたは検出因子として使
用され得る。
【0122】 D−SLAMポリヌクレオチドまたはポリペプチドは、造血細胞の不全または
障害を処置または検出する際に有用であり得る。D−SLAMポリペプチドまた
はポリヌクレオチドは、特定(または多くの)型の造血細胞の減少に関連する障
害を処置する試みにおいて、多能性幹細胞を含む造血細胞の分化および増殖を増
加させるために使用され得る。免疫学的不全症候群の例には以下が挙げられるが
、それらに限定されない:血液タンパク質障害(例えば、無ガンマグロブリン血
症、低ガンマグロブリン血症)、毛細血管拡張性運動失調、分類不能型免疫不全
、ディジョージ症候群、HIV感染、HTLV−BLV感染、白血球接着不全症
候群、リンパ球減少症、食細胞殺菌機能不全、重症複合型免疫不全(SCID)
、ヴィスコット‐オールドリッチ障害、貧血、血小板減少症、または血色素尿症
【0123】 さらに、D−SLAMポリペプチドまたはポリヌクレオチドはまた、止血活性
(出血の停止)または血栓崩壊活性(血餅形成)を調節するために使用され得る
。例えば、止血活性または血栓崩壊活性を増加させることによって、D−SLA
Mポリヌクレオチドまたはポリペプチドは、血液凝固障害(例えば、無線維素原
血症、因子不全(factor deficiency))、血小板障害(例え
ば、血小板減少症)、または外傷、手術、もしくは他の原因から生じる創傷を処
置するために使用され得る。あるいは、止血活性または血栓崩壊活性を低減し得
るD−SLAMポリヌクレオチドまたはポリペプチドは、心臓発作(梗塞)、発
作、または瘢痕の処置において重要な凝固を阻害または溶解するために使用され
得る。
【0124】 D−SLAMポリヌクレオチドまたはポリペプチドはまた、自己免疫障害を処
置または検出する際に有用であり得る。多くの自己免疫障害は、免疫細胞による
、自己の外来物質としての不適切な認識から生じる。この不適切な認識は、宿主
組織の崩壊を導く免疫応答を生じる。従って、免疫応答、特にT細胞の増殖、分
化、または走化性を阻害し得るD−SLAMポリペプチドまたはポリヌクレオチ
ドの投与は、自己免疫障害を予防する際の有効な治療であり得る。
【0125】 D−SLAMによって処置または検出され得る自己免疫障害の例には、以下が
挙げられるがそれらに限定されない:アディソン病、溶血性貧血、抗リン脂質症
候群、慢性関節リウマチ、皮膚炎、アレルギー性脳脊髄炎、糸球体腎炎、グッド
パスチャー症候群、グレーヴズ病、多発性硬化症、重症筋無力症、神経炎、眼炎
、水疱性類天疱瘡、天疱瘡、多発性内分泌腺症、紫斑、ライター病、スティッフ
マン症候群、自己免疫性甲状腺炎、全身性エリテマトーデス、自己免疫性肺炎、
ギヤン‐バレー症候群、インスリン依存性糖尿病、および自己免疫炎症眼病。
【0126】 同様に、喘息(特に、アレルギー性喘息)または他の呼吸器問題のようなアレ
ルギー反応および状態はまた、D−SLAMポリペプチドまたはポリヌクレオチ
ドによって処置され得る。さらに、D−SLAMは、アナフィラキシー、抗原性
分子に対する過敏症、または血液型群不適合を処置するために使用され得る。
【0127】 D−SLAMポリヌクレオチドまたはポリペプチドはまた、器官拒絶または対
宿主性移植片病(GVHD)を処置および/または予防するために使用され得る
。器官拒絶は、免疫応答を介する移植された組織の宿主免疫細胞崩壊によって生
じる。同様に、免疫応答はまたGVHDに関与するが、この場合において外来の
移植された免疫細胞は、宿主組織を崩壊する。免疫応答、特にT細胞の増殖、分
化、または走化性を阻害するD−SLAMポリペプチドまたはポリヌクレオチド
の投与は、器官拒絶またはGVHDを予防する際に有効な治療であり得る。
【0128】 同様に、D−SLAMポリペプチドまたはポリヌクレオチドはまた、炎症を調
節するために使用され得る。例えば、D−SLAMポリペプチドまたはポリヌク
レオチドは、炎症応答に関与する細胞の増殖および分化を阻害し得る。これらの
分子は、以下を含む炎症状態(慢性状態および急性状態の両方)を処置するため
に使用され得る:感染と関連する炎症(例えば、敗血症性ショック、敗血症、ま
たは全身性炎症応答症候群(SIRS))、虚血性再灌流傷害、内毒素致死、関
節炎、補体媒介超急性拒絶、腎炎、サイトカインまたはケモカイン誘導肺傷害、
炎症性腸疾患、クローン病、またはサイトカイン(例えば、TNFまたはIL−
1)の過剰産生から生じる状態。
【0129】 (過剰増殖性障害) D−SLAMポリペプチドまたはポリヌクレオチドは、新生物を含む過剰増殖
性障害を処置または検出するために使用され得る。D−SLAMポリペプチドま
たはポリヌクレオチドは、直接的相互作用または間接的相互作用を介して、障害
の増殖を阻害し得る。あるいは、D−SLAMポリペプチドまたはポリヌクレオ
チドは、過剰増殖性障害を阻害し得る他の細胞を増殖し得る。
【0130】 例えば、免疫応答を増加させること、特に過剰増殖性障害の抗原性質を増加さ
せることによって、またはT細胞を増殖、分化、もしくは動員させることによっ
て、過剰増殖性障害を処置し得る。この免疫応答は、存在する免疫応答を増強さ
せることによって、または新しい免疫応答を開始させることによってのいずれか
で増加され得る。あるいは、免疫応答を低減させることもまた、化学療法剤のよ
うな過剰増殖性障害を処置する方法であり得る。
【0131】 D−SLAMポリヌクレオチドまたはポリペプチドによって処置または検出さ
れ得る過剰増殖性障害の例には、以下に位置する新生物が挙げられるがそれらに
限定されない:腹部、骨、乳房、消化器系、肝臓、膵臓、腹膜、内分泌腺(副腎
、副甲状腺、下垂体、精巣、卵巣、胸腺、甲状腺)、眼、頭部および頸部、神経
(中枢神経および末梢神経)、リンパ系、骨盤、皮膚、軟組織、脾臓、胸部、お
よび泌尿器。
【0132】 同様に、他の過剰増殖性障害はまた、D−SLAMポリヌクレオチドまたはポ
リペプチドによって処置または検出され得る。そのような過剰増殖性障害の例に
は、以下が挙げられるがそれらに限定されない:高ガンマグロブリン血症、リン
パ増殖性(lymphoproliferative)障害、パラプロテイン血
症、紫斑、サルコイドーシス、セザリー症候群、Waldenstronマクロ
グロブリン血症、ゴシェ病、組織球増殖症、および上記で列挙した器官系に位置
される新形成以外の任意の他の過剰増殖性疾患。
【0133】 (感染性疾患) D−SLAMポリペプチドまたはポリヌクレオチドは、感染性因子を処置また
は検出するために使用され得る。例えば、免疫応答を増加させることによって、
特にB細胞および/またはT細胞の増殖および分化を増加させることによって、
感染性疾患を処置し得る。免疫応答は、存在する免疫応答を増強することによっ
て、または新しい免疫応答を開始させることによってのいずれかで増加され得る
。あるいは、D-SLAMポリペプチドまたはポリヌクレオチドはまた、免疫応 答を必ずしも誘発させることなく、感染性因子を直接的に阻害し得る。
【0134】 ウイルスは、D−SLAMポリヌクレオチドまたはポリペプチドによって処置
または検出され得る疾患または症状を生じ得る感染性因子のうちの1つの例であ
る。ウイルスの例には、以下のDNAウイルス科およびRNAウイルス科が挙げ
られるがそれらに限定されない:アルボウイルス科、アデノウイルス科、アレナ
ウイルス科、アルテリウイルス科、ビルナウイルス科、ブンヤウイルス科、カル
シウイルス科、コルチコウイルス科(Circoviridae)、コロナウイ
ルス科、フラビウイルス科、ヘパドナウイルス科(肝炎)、ヘルペスウイルス科
(例えば、サイトメガロウイルス、単純ヘルペス、帯状ヘルペス)、モノネガウ
イルス(Mononegavirus)(例えば、パラミクソウイルス科、麻疹
ウイルス、ラブドウイルス科)、オルトミクソウイルス科(例えば、インフルエ
ンザ)、パポバウイルス科、パルボウイルス科、ピコルナウイルス科、ポックス
ウイルス科(例えば、天然痘またはワクシニア)、レオウイルス科(例えば、ロ
タウイルス)、レトロウイルス科(HTLV−I、HTLV−II、レンチウイ
ルス)、およびトガウイルス科(例えば、ルビウイルス)。これらの科に入るウ
イルスは、以下を含むがそれらに限定されない種々の疾患または症状を生じ得る
:関節炎、気管支炎(bronchiollitis)、脳炎、眼感染(例えば
、結膜炎、角膜炎)、慢性疲労症候群、肝炎(A、B、C、E、慢性活動性、δ
)、髄膜炎、日和見感染(例えば、AIDS)、肺炎、バーキットリンパ腫、水
痘、出血熱、麻疹、おたふくかぜ、パラインフルエンザ、狂犬病、感冒、ポリオ
、白血病、風疹、性感染病、皮膚病(例えば、カポージいぼ)、およびウイルス
血症。D−SLAMポリペプチドまたはポリヌクレオチドは、これらの症状また
は疾患のうちのいずれかを処置または検出するために使用され得る。
【0135】 同様に、疾患または症状を生じ得、そしてD−SLAMポリヌクレオチドまた
はポリペプチドによって処置または検出され得る細菌性因子または真菌性因子に
は、以下のグラム陰性およびグラム陽性の細菌科および真菌が含まれるがそれら
に限定されない:Actinomycetales(例えば、Coryneba
cterium、Mycobacterium、Norcardia)、Asp
ergillosis、Bacillaceae(例えば、Anthrax、C
lostridium)、Bacteroidaceae、Blastomyc
osis、Bordetella、Borrelia、Brucellosis
、Candidiasis、Campylobacter、Coccidioi
domycosis、Cryptococcosis、Dermatocyco
ses、Enterobacteriaceae(Klebsiella、Sa
lmonella、Serratia、Yersinia)、Erysipel
othrix、Helicobacter、Legionellosis、Le
ptospirosis、Listeria、Mycoplasmatales
、Neisseriaceae(例えば、Acinetobacter、Gon
orrhea、Menigococcal)、Pasteurellacea感
染(例えば、Actinobacillus、Heamophilus、Pas
teurella)、Pseudomonas、Rickettsiaceae
、Chlamydiaceae、Syphilis、およびStaphyloc
occal。これらの細菌科または真菌科は、以下を含むがそれらに限定されな
い疾患または症状を生じ得る:菌血症、心内膜炎、眼感染(結膜炎、結核症、ブ
ドウ膜炎)、歯肉炎、日和見感染(例えば、AIDS関連感染)、爪周囲炎、人
工器官関連感染、ライター病、気道感染(例えば、百日咳または蓄膿症)、敗血
症、ライム病、ネコ引っ掻き病、赤痢、パラチフス熱、食中毒、腸チフス、肺炎
、淋病、髄膜炎、クラミジア、梅毒、ジフテリア、らい病、パラ結核、結核、狼
瘡、ボツリヌス中毒、壊疽、破傷風、膿痂疹、リウマチ熱、猩紅熱、性感染病、
皮膚病(例えば、蜂巣炎、皮膚嚢腫(dermatocycoses))、毒血
症、尿路感染症、創傷感染。D−SLAMポリペプチドまたはポリヌクレオチド
は、これらの症状または疾患のうちのいずれかを処置または検出するために使用
され得る。
【0136】 さらに、D−SLAMポリヌクレオチドまたはポリペプチドによって処置また
は検出され得る疾患または症状を生じる寄生虫性因子は、以下の科を含むがそれ
らに限定されない:Amebiasis、Babesiosis、Coccid
iosis、Cryptosporidiosis、Dientamoebia
sis、Dourine、Ectoparasitic、Giardiasis
、Helminthiasis、Leishmaniasis、Theiler
iasis、Toxoplasmosis、Trypanosomiasis、
およびTrichomonas。これらの寄生虫は、以下を含むがそれらに限定
されない種々の疾患または症状を生じ得る:疥癬、ツツガムシ病、眼感染、腸疾
患(例えば、赤痢、ジアルジア鞭毛虫症)、肝臓疾患、肺疾患、日和見感染(例
えば、AIDS関連)、マラリア、妊娠合併症、およびトキソプラスマ症。D- SLAMポリペプチドまたはポリヌクレオチドは、任意のそれらの症状または疾
患を処置または検出するために使用され得る。
【0137】 好ましくは、D−SLAMポリペプチドまたはポリヌクレオチドを使用する処
置は、有効量のD−SLAMポリペプチドを患者へ投与することによって、また
は患者から細胞を取り出し、この細胞にD−SLAMポリヌクレオチドを供給し
、そしてこの操作した細胞をこの患者に戻すこと(エキソビボ治療)によっての
いずれかであり得る。さらに、D−SLAMポリペプチドまたはポリヌクレオチ
ドは、ワクチン中の抗原として使用され、感染性疾患に対する免疫応答を惹起し
得る。
【0138】 (再生) D−SLAMポリヌクレオチドまたはポリペプチドは、細胞を分化、増殖、お
よび誘引し、組織の再生を導くために使用され得る。(Science 276
:59〜87(1997)を参照のこと)。組織の再生は、先天性欠陥、外傷(
創傷、熱傷、切開、または潰瘍)、年齢、疾患(例えば、骨粗鬆症、変形性関節
症(osteocarthritis)、歯周疾患、肝不全)、手術(美容形成
外科手術を含む)、線維症、再灌流傷害、または全身性サイトカイン損傷によっ
て損傷を受けた組織を修復、置換、または保護するために使用され得る。
【0139】 本発明を用いて再生され得る組織には、器官(例えば、膵臓、肝臓、腸、腎臓
、皮膚、内皮)、筋肉(平滑筋、骨格筋、または心筋)、血管系(血管およびリ
ンパ管を含む)、神経、造血組織、および骨格組織(骨、軟骨、腱、および靱帯
)が挙げられる。好ましくは、再生は、瘢痕がないか、または瘢痕が減少して生
じる。再生にはまた、新脈管形成が挙げられ得る。
【0140】 さらにD−SLAMポリヌクレオチドまたはポリペプチドは、治癒するのが困
難な組織の再生を増加させ得る。例えば、増加した腱/靭帯の再生は、損傷後の
回復時間を早める。本発明のD−SLAMポリヌクレオチドまたはポリペプチド
はまた、損傷を回避する努力において予防的に使用され得る。処置され得る特定
の疾患には、腱炎、手根管症候群、および他の腱欠損または靭帯欠損が挙げられ
る。非治癒創傷の組織再生のさらなる例には、圧迫潰瘍(pressure u
lcer)、血管不全と関連する潰瘍、外科的創傷、および外傷性創傷が挙げら
れる。
【0141】 同様に、神経および脳組織はまた、神経細胞を増殖および分化させるためにD
−SLAMポリヌクレオチドまたはポリペプチドを使用することによって再生さ
れ得る。この方法を用いて処置され得る疾患には、中枢神経系疾患および末梢神
経系疾患、ニューロパシー、または機械的障害および外傷性障害(例えば、脊髄
障害、頭部外傷、脳血管疾患、および発作(stoke))が挙げられる。特に
、末梢神経傷害と関連する疾患、末梢性ニューロパシー(例えば、化学療法また
は他の医学的療法から生じる)、局在化されたニューロパシー、および中枢神経
系疾患(例えば、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンティングトン病、筋
萎縮性側索硬化症、およびシャイ−ドレーガー症候群)はすべて、D−SLAM
ポリヌクレオチドまたはポリペプチドを用いて処置され得る。
【0142】 (走化性) D−SLAMポリヌクレオチドまたはポリペプチドは、走化性活性を有し得る
。走化性分子は、身体中の特定の部位(例えば、炎症、感染、または過剰増殖性
の部位)に、細胞(例えば、単球、線維芽細胞、好中球、T細胞、マスト細胞、
好酸球、上皮細胞、および/または内皮細胞)を誘引または動員させる。次いで
、動員された細胞は、特定の外傷または異常を撃退および/または治癒し得る。
【0143】 D−SLAMポリヌクレオチドまたはポリペプチドは、特定の細胞の走化性活
性を増大し得る。次いで、これらの走化性分子は、身体中の特定の位置に標的化
される細胞の数を増加させることによって、炎症、感染、過剰増殖性障害、また
は任意の免疫系障害を処置するために使用され得る。例えば、走化性分子は、免
疫細胞を傷害を受けた位置に誘引することによって、組織に対する創傷および他
の外傷を処置するために使用され得る。走化性分子として、D−SLAMはまた
、創傷を処置するために使用され得る線維芽細胞を誘引し得る。
【0144】 D−SLAMポリヌクレオチドまたはポリペプチドは走化性活性を阻害し得る
こともまた意図される。これらの分子はまた、障害を処置するために使用され得
た。従って、D−SLAMポリヌクレオチドまたはポリペプチドは、走化性のイ
ンヒビターとして使用され得る。
【0145】 (結合活性) D−SLAMポリペプチドは、D−SLAMに結合する分子、またはD−SL
AMが結合する分子をスクリーニングするために使用され得る。D−SLAMと
分子との結合は、結合したD−SLAMまたは分子の活性を活性化(アゴニスト
)、増大、阻害(アンタゴニスト)、または減少させ得る。そのような分子の例
は、抗体、オリゴヌクレオチド、タンパク質(例えば、レセプター)、または低
分子を含む。
【0146】 好ましくは、分子は、D−SLAMの天然のリガンド(例えば、リガンドのフ
ラグメント)、または天然の基質、リガンド、構造的模倣物、もしくは機能的模
倣物に密接に関連する(Coliganら、Current Protocol
s in Immunology 1(2): 第5章(1991)を参照のこ
と)。同様に、分子は、D−SLAMが結合する天然のレセプター、または少な
くともD−SLAMによって結合され得るレセプターのフラグメント(例えば、
活性部位)に密接に関連し得る。いずれの場合においても、分子は、公知の技術
を用いて合理的に設計され得る。
【0147】 好ましくは、これらの分子についてのスクリーニングは、D−SLAMを、分
泌タンパク質としてまたは細胞膜上でのいずれかで発現する適切な細胞を産生す
る工程を包含する。好ましい細胞は、哺乳動物、酵母、Drosophila、
またはE.coli由来の細胞を含む。次いで、D−SLAMを発現する細胞(
または、発現されたポリペプチドを含む細胞膜)は、好ましくは、D−SLAM
または分子のいずれかの結合、刺激、または活性の阻害を観察するための分子を
潜在的に含む試験化合物と接触される。
【0148】 アッセイは、D−SLAMへの候補化合物の結合を簡単に試験し得、ここで結
合は、標識によって、または標識された競合物との競合に関するアッセイにおい
て検出される。さらに、アッセイは、候補化合物がD−SLAMへの結合によっ
て生成されるシグナルを生じるか否かを試験し得る。
【0149】 あるいは、アッセイは、細胞を含まない調製物、固体支持体に固定されたポリ
ペプチド/分子、化学ライブラリー、または天然産物の混合物を用いて実施され
得る。アッセイはまた、D−SLAMを含む溶液を候補化合物と混合する工程、
D−SLAM/分子の活性または結合を測定する工程、およびD−SLAM/分
子の活性または結合を、標準と比較する工程を簡単に包含し得る。
【0150】 好ましくは、ELISAアッセイは、モノクローナル抗体またはポリクローナ
ル抗体を用いて、サンプル(例えば、生物学的サンプル)におけるD−SLAM
のレベルまたは活性を測定し得る。抗体は、D−SLAMへの直接的もしくは間
接的な結合のいずれか、またはD−SLAMとの基質についての競合によって、
D−SLAMのレベルまたは活性を測定し得る。
【0151】 これらの上記のアッセイのすべては、診断マーカーまたは予後マーカーとして
使用され得る。これらのアッセイを用いて発見される分子は、D−SLAM/分
子を活性化または阻害することによって、疾患を処置するか、または患者におけ
る特定の結果(例えば、血管増殖)をもたらすために使用され得る。さらに、ア
ッセイは、適切に操作された細胞または組織からのD−SLAMの産生を阻害ま
たは増強し得る因子を発見し得る。
【0152】 従って、本発明は、以下の工程を含む本発明のD−SLAMに結合する化合物
を同定する方法を包含する:(a)候補結合化合物をD−SLAMとともにイン
キュベートする工程;および(b)結合が生じたか否かを決定する工程。さらに
、本発明は、以下の工程を含むアゴニスト/アンタゴニストを同定する方法を包
含する:(a)候補化合物をD−SLAMとともにインキュベートする工程、(
b)生物学的活性をアッセイする工程、および(b)D−SLAMの生物学的活
性が改変されているか否かを決定する工程。
【0153】 (他の活性) D−SLAMポリペプチドまたはポリヌクレオチドはまた、上記で議論したよ
うに、造血系統以外の胚幹細胞の分化または増殖を増加または低減させ得る。
【0154】 D−SLAMポリペプチドまたはポリヌクレオチドはまた、身長、体重、髪の
色、眼の色、皮膚、脂肪組織の割合、色素沈着、サイズ、および形のような哺乳
動物の特徴を調節するため(例えば、美容手術)に使用され得る。同様に、D−
SLAMポリペプチドまたはポリヌクレオチドは、異化作用、同化作用、プロセ
シング、利用、およびエネルギー貯蔵に影響を及ぼす哺乳動物代謝を調節するた
めに使用され得る。
【0155】 D−SLAMポリペプチドまたはポリヌクレオチドは、バイオリズム、概日リ
ズム(caricadic rhythm)、うつ病(抑うつ性障害を含む)、
暴力の傾向、痛みに対する耐性、生殖能力(好ましくは、アクチビン様活性また
はインヒビン様活性による)、ホルモンレベルまたは内分泌レベル、食欲、性欲
、記憶、ストレス、または他の認識の質に影響を及ぼすことによって、哺乳動物
の精神状態または身体的状態を変化させるために使用され得る。
【0156】 D−SLAMポリペプチドまたはポリヌクレオチドはまた、例えば、貯蔵能力
、脂肪含量、脂質、タンパク質、炭水化物、ビタミン、ミネラル、補因子、また
は他の栄養成分を増加または低減するための、食物添加剤または保存剤として使
用され得る。
【0157】 本発明を一般的に記載したが、本発明は、以下の実施例を参照してより容易に
理解される。この実施例は、例示の目的で提供され、そして限定を意図されない
【0158】 (実施例) (実施例1:D−SLAM cDNAクローンの寄託されたサンプルからの
単離) D−SLAMについてのcDNAを、pCMVSport 3.0(Life
Technologies,Inc. P.O.Box 6009、Gait
hersburg,MD20897)のSalI/NotIマルチクローニング
部位に挿入する。pCMVSport 3.0はアンピシリン耐性遺伝子を含み
、そしてLife Technologiesからも入手可能であるE.col
i DH10B株に形質転換し得る。(例えば、Gruber,C.E.ら、F
ocus 15:59−(1993)を参照のこと)。
【0159】 寄託されたサンプルからD−SLAMを単離するために2つのアプローチが使
用され得る。第一に、30〜40ヌクレオチドを有する配列番号1の特定のポリ
ヌクレオチドを、報告されている配列に従って、Applied Biosys
temsのDNA合成装置を使用して合成する。オリゴヌクレオチドを、例えば
32P−γ−ATPで、T4ポリヌクレオチドキナーゼを用いて標識し、そして
慣用の方法に従って精製する。(例えば、Maniatisら、Molecul
ar Cloning:A Laboratory Manual、Cold
Spring Harbor Press、Cold Spring、NY(1
982))。プラスミド混合物を、当業者に公知の技術(例えば、ベクター供給
業者によって提供される技術または関連の刊行物もしくは特許において提供され
る技術)を用いて、適切な宿主(例えば、XL−1 Blue(Stratag
ene))に形質転換する。形質転換体を1.5%寒天プレート(適切な選択薬
剤、例えば、アンピシリンを含む)に、1プレートあたり約150の形質転換体
(コロニー)の密度でプレートする。これらのプレートを、細菌コロニースクリ
ーニングについての慣用の方法(例えば、Sambrookら、Molecul
ar Cloning:A Laboratory Manual、第2版、(
1989)、Cold Spring Harbor Laboratory
Press、1.93〜1.104頁)または当業者に公知の他の技術に従って
、ナイロンメンブレンを使用してスクリーニングする。
【0160】 あるいは、配列番号1の両端(すなわち、クローンの5’NTおよび3’NT
によって囲まれる配列番号1の領域内)に由来する、17〜20ヌクレオチドの
2つのプライマーを合成し、そしてこれらを使用して、寄託されたcDNAプラ
スミドを鋳型として用いて、D−SLAM cDNAを増幅する。ポリメラーゼ
連鎖反応を、慣用の条件下で、例えば、0.5μgの上記cDNA鋳型との反応
混合物の25μl中で実施する。簡便な反応混合物は、1.5〜5mM MgC
2、0.01%(w/v)ゼラチン、それぞれ20μMのdATP、dCTP 、dGTP、dTTP、25pmolの各プライマーおよび0.25ユニットの
Taqポリメラーゼである。35サイクルのPCR(94℃での変性を1分間;
55℃でのアニーリングを1分間;72℃での伸長を1分間)を、Perkin
−Elmer Cetus自動化サーマルサイクラーを用いて実施する。増幅産
物をアガロースゲル電気泳動により分析し、そして予想される分子量のDNAバ
ンドを切り出し、そして精製する。PCR産物を、DNA産物をサブクローニン
グおよび配列決定することによって選択された配列であることを確認する。
【0161】 寄託されたクローンに存在しないかもしれないD−SLAM遺伝子の5’非コ
ード部分または3’非コード部分の同定のために、いくつかの方法が利用可能で
ある。これらの方法は、以下を含むがこれらに限定されない:フィルタープロー
ビング、特異的プローブを使用するクローン富化、および当該分野で周知である
5’および3’「RACE」プロトコルと類似するかまたは同一のプロトコル。
例えば、5’RACEに類似する方法は、所望の全長転写物の5’末端の欠失を
生成するために利用可能である(Fromont−Racineら、Nucle
ic Acids Res. 21(7):1683−1684(1993))
【0162】 簡潔には、特定のRNAオリゴヌクレオチドを、全長遺伝子RNA転写物をお
そらく含むRNAの集団の5’末端に連結する。連結されたRNAオリゴヌクレ
オチドに特異的なプライマーおよび目的のD−SLAM遺伝子の公知の配列に特
異的なプライマーを含むプライマーセットを使用して、D−SLAMの全長遺伝
子の5’部分をPCR増幅する。次いで、この増幅した産物を配列決定し得、そ
してこれを使用して全長遺伝子を生成し得る。
【0163】 この上記の方法は、ポリA+RNAを使用し得るが、所望の供給源から単離さ
れた総RNAを用いて開始する。次いで、RNA調製物を、必要ならばホスファ
ターゼで処理して、後のRNAリガーゼ工程を妨害し得る分解または損傷RNA
の5’リン酸基を排除し得る。次いで、ホスファターゼを不活化するべきであり
、そしてRNAをメッセンジャーRNAの5’末端に存在するキャップ構造を除
去するために、タバコ酸ピロホスファターゼを用いて処理するべきである。この
反応は、次いでT4 RNAリガーゼを用いてRNAオリゴヌクレオチドに連結
され得る、キャップ切断RNAの5’末端に5’リン酸基を残す。
【0164】 この改変型RNA調製物を、遺伝子特異的なオリゴヌクレオチドを用いる、第
一鎖cDNA合成のための鋳型として使用する。第一鎖合成反応物を、連結され
たRNAオリゴヌクレオチドに特異的なプライマーおよび目的の遺伝子の公知の
配列に特異的なプライマーを用いる、所望の5’末端のPCR増幅のための鋳型
として使用する。次いで、得られた生成物を配列決定し、そして分析して5’末
端配列がD−SLAM遺伝子に属することを確認する。
【0165】 (実施例2:D−SLAMゲノムクローンの単離) ヒトゲノムP1ライブラリー(Genomic Systems、Inc.)
を、実施例1に記載される方法に従って、配列番号1に対応するcDNA配列に
ついて選択されたプライマーを用いるPCRによってスクリーニングする(Sa
mbrookもまた参照のこと)。
【0166】 (実施例3:D−SLAMポリペプチドの組織分布) D−SLAMのmRNA発現の組織分布を、とりわけ、Sambrookらに
よって記載されるノーザンブロット分析についてのプロトコルを用いて決定する
。例えば、実施例1に記載される方法によって生成されるD−SLAMプローブ
を、rediprimeTM DNA labeling system(Ame
rsham Life Science)を用いて、製造者の指示に従って、P 32 で標識する。標識後、プローブを、CHROMA SPIN−100TMカラム
(Clontech Laboratories、Inc.)を使用して、製造
者のプロトコル番号PT1200−1に従って精製する。次いで、精製した標識
プローブを使用して、種々のヒト組織をmRNA発現について試験する。
【0167】 種々のヒト組織(H)またはヒト免疫系組織(IM)を含む多重組織ノーザン
(MTN)ブロット(Clontech)を、ExpressHybTMハイブリ
ダイゼーション溶液(Clontech)を用いて、製造者のプロトコル番号P
T1190−1に従って、標識プローブで試験する。ハイブリダイゼーションお
よび洗浄後、ブロットをマウントして、そして−70℃で一晩フィルムに曝露し
、そしてフィルムを標準的な手順に従って現像する。
【0168】 (実施例4:D−SLAMの染色体マッピング) オリゴヌクレオチドプライマーのセットを、配列番号Xの5’末端の配列に従
って設計する。このプライマーは、好ましくは約100ヌクレオチドにわたる。
次いで、このプライマーセットを、以下のセットの条件下でポリメラーゼ連鎖反
応に使用する:95℃で30秒;56℃で1分;70℃で1分。このサイクルを
32回反復し、次いで1回、70℃で5分間のサイクルを行う。個々の染色体ま
たは染色体フラグメントを含む体細胞ハイブリッドパネル(Bios,Inc)
に加えて、ヒト、マウス、およびハムスターのDNAを鋳型として使用する。反
応物を、8%ポリアクリルアミドゲルまたは3.5%アガロースゲルのいずれか
で分析する。染色体マッピングを、特定の体細胞ハイブリッドにおける約100
bpのPCRフラグメントの存在によって決定する。
【0169】 (実施例5:D−SLAMの細菌性発現) 本発明のD−SLAMポリペプチドをコードするD−SLAMポリヌクレオチ
ドを、実施例1に概説するように、DNA配列の5’および3’末端に対応する
PCRオリゴヌクレオチドプライマーを使用して増幅し、挿入フラグメントを合
成する。cDNA挿入物を増幅するために使用されるプライマーは、発現ベクタ
ーに増幅産物をクローニングするために、好ましくはプライマーの5’末端にB
amHIおよびXbaIのような制限部位を含むべきである。例えば、BamH
IおよびXbaIは、細菌性発現ベクターpQE−9(Qiagen,Inc.
, Chatsworth,CA)の制限酵素部位に対応する。このプラスミド
ベクターは、抗生物質耐性(Ampr)、細菌の複製起点(ori)、IPTG で調節可能なプロモーター/オペレーター(P/O)、リボソーム結合部位(R
BS)、6−ヒスチジンタグ(6−His)、および制限酵素クローニング部位
をコードする。
【0170】 pQE−9ベクターをBamHIおよびXbaIで消化し、そして、増幅され
たフラグメントを細菌性RBSにおいて開始されるリーディングフレームを維持
しながらpQE−9ベクターに連結する。次いで、連結混合物を、lacIリプ
レッサーを発現し、またカナマイシン耐性(Kanr)を与えるプラスミドpR EP4の多重コピーを含む、E.coli株M15/rep4(Qiagen,
Inc.)を形質転換するために使用する。形質転換体を、それらのLBプレー
ト上で生育できる能力によって同定し、そしてアンピシリン/カナマイシン耐性
コロニーを選択する。プラスミドDNAを単離し、そして制限分析によって確認
する。
【0171】 所望の構築物を含むクローンを、Amp(100μg/ml)およびKan(
25μg/ml)の両方を補充したLB培地における液体培養で一晩(O/N)
増殖させる。O/N培養物を、1:100〜1:250の比で大量培養に接種す
るために使用する。細胞を、0.4〜0.6の間の吸光度600(O.D.600 )まで増殖させる。次いで、IPTG(イソプロピル−B−D−チオガラクトピ
ラノシド)を最終濃度1mMになるように加える。IPTGは、lacIリプレ
ッサーの不活化によりP/Oの明確化を誘導し、遺伝子発現の増加を導く。
【0172】 細胞を、さらに3〜4時間増殖させる。次いで、細胞を遠心分離(6000×
gで20分間)によって収集する。細胞ペレットを、カオトロピック剤である6
MグアニジンHCl中に、4℃で3〜4時間攪拌することによって可溶化させる
。細胞細片を遠心分離によって取り除き、そしてポリペプチドを含む上清を、ニ
ッケル−ニトリロ−三酢酸(「Ni−NTA」)アフィニティー樹脂カラムにロ
ードする(QIAGEN,Inc.(前出)より入手可能)。6×Hisタグを
有するタンパク質は、Ni−NTA樹脂に高い親和性で結合し、そして単純な1
工程手順で精製され得る(詳細には、QIAexpressionist(19
95)QIAGEN,Inc.,(前出)を参照のこと)。
【0173】 手短に言えば、上清を、6Mグアニジン−HCl、pH 8のカラムにロード
し、カラムを、最初に10容量の6Mグアニジン−HCl、pH 8で洗浄し、
次いで10容量の6Mグアニジン−HCl、pH 6で洗浄し、最後にポリペプ
チドを、6Mグアニジン−HCl、pH 5で溶出する。
【0174】 次いで、精製したD−SLAMタンパク質を、リン酸緩衝化生理食塩水(PB
S)または50mM 酢酸ナトリウム、pH 6の緩衝液および200mM N
aClに対して透析することにより再生させる。あるいは、D−SLAMタンパ
ク質はNi−NTAカラムに固定化している間に、首尾よく再折り畳みされ得る
。推奨条件は以下の通りである:プロテアーゼインヒビターを含む、500mM
NaCl、20% グリセロール、20mM Tris/HCl、pH 7.
4中の6M〜1M尿素の直線勾配を使用する再生。再生は1.5時間以上の時間
にわたって行うべきである。再生後、タンパク質を250mMイミダゾールの添
加によって溶出する。イミダゾールを、PBSまたは50mM 酢酸ナトリウム
、pH 6の緩衝液および200mM NaClに対する最終の透析工程によっ
て除去する。精製したD−SLAMタンパク質を、4℃で保存するか、または−
80℃で凍結する。
【0175】 上記の発現ベクターに加えて、本発明はさらに、D−SLAMポリヌクレオチ
ドに作動可能に連結されたファージオペレーターおよびプロモーターエレメント
を含み、pHE4aと呼ばれる発現ベクターを含む(ATCC寄託番号2096
45、1998年2月25日に寄託。)。このベクターは以下を含む:1)選択
マーカーとしてのネオマイシンホスホトランスフェラーゼ遺伝子、2)E.co
li複製起点、3)T5ファージプロモーター配列、4)2つのlacオペレー
ター配列、5)シャイン−ダルガーノ配列、および6)ラクトースオペロンリプ
レッサー遺伝子(laqIq)。複製起点(oriC)は、pUC19(LTI
,Gaithersburg, MD)に由来する。プロモーター配列およびオ
ペレーター配列を合成的に作製する。
【0176】 NdeIおよびXbaI、BamHI、XhoI、またはAsp718によっ
てベクターを制限処理し、制限生成物をゲルで泳動し、そしてより大きなフラグ
メント(スタッファー(stuffer)フラグメントは約310塩基対である
べきである)を単離することによって、DNAをpHEaに挿入し得る。DNA
挿入物を、NdeI(5’プライマー)およびXbaI、BamHI、XhoI
、またはAsp718(3’プライマー)に対する制限部位を有するPCRプラ
イマーを使用して、実施例1に記載されるPCRプロトコールに従って生成する
。PCR挿入物を、ゲル精製し、そして適合する酵素で制限処理する。挿入物お
よびベクターを標準的なプロトコールに従って連結する。
【0177】 操作されたベクターは、上記のプロトコールにおいて、細菌系でタンパク質を
発現させるために容易に置換され得る。
【0178】 (実施例6:封入体からのD−SLAMポリペプチドの精製) 以下の別の方法は、D−SLAMポリペプチドが封入体の形態で存在する場合
に、E.coli中で発現されたD−SLAMポリペプチドを精製するために使
用され得る。他に指定されない場合には、以下のすべての工程は4〜10℃で行
われる。
【0179】 E.coli発酵の生産期の完了後、細胞培養物を4〜10℃に冷却し、そし
て15,000rpmの連続遠心分離(Heraeus Sepatech)に
よって細胞を採集する。細胞ペーストの単位重量あたりのタンパク質の予想され
る収量および必要とされる精製タンパク質の量に基づいて、細胞ペーストの適切
な量(重量による)を、100mM Tris、50mM EDTA、pH7.
4を含む緩衝溶液中に懸濁する。細胞を、高剪断ミキサーを使用して均質な懸濁
液に分散させる。
【0180】 次いで、細胞をマイクロフルイダイザー(microfluidizer)(
Microfluidics,Corp.またはAPV Gaulin,Inc
.)に2回、4000〜6000psiで溶液を通すことによって溶解させる。
次いでホモジネートを、最終濃度0.5M NaClになるようにNaCl溶液
と混合し、続いて7000×gで15分間遠心分離を行う。得られたペレットを
、0.5M NaCl、100mM Tris、50mM EDTA、pH7.
4を使用して再度洗浄する。
【0181】 得られた洗浄した封入体を、1.5M 塩酸グアニジン(GuHCl)で2〜
4時間可溶化する。7000×gで15分間の遠心分離の後、ペレットを廃棄し
、そしてポリペプチドを含む上清を4℃で一晩インキュベートしてさらなるGu
HCl抽出を可能にする。
【0182】 不溶性粒子を除去するための高速遠心分離(30,000×g)に続き、Gu
HCl可溶化タンパク質を、GuHCl抽出物と、50mM ナトリウム、pH
4.5、150mM NaCl、2mM EDTAを含む20容量の緩衝液とを
、激しい攪拌で迅速に混合することによって、再折畳みさせる。再折畳みした希
釈タンパク質溶液を、さらなる精製工程の前の12時間、混合しないで4℃で保
つ。
【0183】 再折畳みされたポリペプチド溶液を清澄化するために、予め準備した40mM
酢酸ナトリウム、pH6.0で平衡化した、適切な表面積を有する0.16μm
メンブレンフィルターを備える接触濾過ユニット(tangential fi
ltration unit)(例えば、Filtron)を使用する。濾過し
たサンプルを、陽イオン交換樹脂(例えば、Poros HS−50,Pers
eptive Biosystems)上にロードする。カラムを40mM 酢
酸ナトリウム、pH6.0で洗浄し、そして同じ緩衝液中の250mM 、50
0mM、1000mM、および1500mM NaClで、段階的な様式で溶出
する。溶出液の280nmにおける吸光度を継続的にモニターする。画分を収集
し、そしてSDS−PAGEによってさらに分析する。
【0184】 次いでD−SLAMポリペプチドを含む画分をプールし、そして4容量の水と
混合する。次いで希釈されたサンプルを、あらかじめ準備した強アニオン(Po
ros HQ−50,Perseptive Biosystems)および弱
アニオン(Poros CM−20,Perseptive Biosyste
ms)交換樹脂の直列カラムのセットにロードする。カラムを40mM 酢酸ナ
トリウム、pH6.0で平衡化する。両方のカラムを、40mM 酢酸ナトリウ
ム、pH6.0、200mM NaClで洗浄する。次いでCM−20カラムを
10カラム容量の直線的勾配(0.2M NaCl、50mM 酢酸ナトリウム
、pH6.0から1.0M NaCl、50mM 酢酸ナトリウム、pH6.5
の範囲)を用いて溶出させる。画分を、溶出液の定常A280モニタリング下で収 集する。次いで、(例えば、16%SDS−PAGEによって決定した)ポリペ
プチドを含む画分をプールする。
【0185】 得られたD−SLAMポリペプチドは、上記の再折畳み工程および精製工程の
後で95%より高い純度を示すべきである。5μgの精製タンパク質がロードさ
れる場合、いかなる主たる夾雑バンドも、クマシーブルー染色した16%SDS
−PAGEゲルから観察されないはずである。精製D−SLAMタンパク質はま
た、エンドトキシン/LPS夾雑物について試験され得、そして代表的には、L
PS含量はLALアッセイに従って、0.1ng/ml未満である。
【0186】 (実施例7:バキュロウイルス発現系におけるD−SLAMのクローニングお
よび発現) この実施例では、D−SLAMを発現するために、プラスミドシャトルベクタ
ーpA2を使用してD−SLAMポリヌクレオチドをバキュロウイルスに挿入す
る。この発現ベクターは、Autographa californica核多
核体病ウイルス(AcMNPV)の強力なポリヘドリンプロモーター、続いてB
amHI、XbaI、およびAsp718のような便利な制限部位を含む。シミ
アンウイルス40(「SV40」)のポリアデニル化部位を、効率的なポリアデ
ニル化のために使用する。組換えウイルスの容易な選択のために、プラスミドは
、同方向にある弱いDrosophilaプロモーターの制御下でE.coli
由来のβ−ガラクトシダーゼ遺伝子、続いてポリヘドリン遺伝子のポリアデニル
化シグナルを含む。挿入された遺伝子は両方の側で、クローン化したD−SLA
Mポリヌクレオチドを発現する生存可能なウイルスを生成する、野生型ウイルス
DNAとの細胞媒介性の相同組換えのためのウイルス配列と隣接する。
【0187】 他の多くのバキュロウイルスベクター(例えば、pAc373、pVL941
、およびpAcIM1)は、当業者が容易に理解するように、構築物が転写、翻
訳、分泌など(必要とされる場合、シグナルペプチドおよびインフレームなAU
Gを含む)のために適切に配置されたシグナルを提供する限りにおいて、上記の
ベクターの代わりに使用され得る。このようなベクターは、例えば、Lucko
wら、Virology 170:31−39(1989)に記載される。
【0188】 具体的には、寄託されたクローンに含まれるD−SLAM cDNA配列(こ
れは、AUG開始コドンおよび天然に付随する任意のリーダー配列を含む)を、
実施例1に記載されるPCRプロトコルを使用して増幅させる。天然に存在する
シグナル配列を使用して分泌タンパク質を産生する場合、pA2ベクターは第2
のシグナルペプチドを必要としない。あるいは、ベクターは、Summersら
(「A Manual of Methods for Baculoviru
s Vectors and Insect Cell Culture Pr
ocedures」、Texas Agricultural Experim
ental Station Bulletin No.1555(1987)
)に記載される標準的な方法を用いて、バキュロウイルスリーダー配列を含むよ
うに改変し得る(pA2 GP)。
【0189】 増幅されたフラグメントを、市販のキット(「Geneclean」BIO
101 Inc.,La Jolla,Ca)を使用して、1%アガロースゲル
から単離する。次いでフラグメントを適切な制限酵素で消化し、そして再び1%
アガロースゲルで精製する。
【0190】 プラスミドを対応する制限酵素で消化し、そして必要に応じて、当該分野で公
知の慣用の手順を用いて、仔ウシ腸ホスファターゼを用いて脱リン酸化し得る。
次いでDNAを、市販のキット(「Geneclean」BIO 101 In
c.,La Jolla,Ca)を使用して、1%アガロースゲルから単離する
【0191】 フラグメントおよび脱リン酸化したプラスミドを、T4 DNAリガーゼを用
いて互いに連結する。E.coli HB101またはXL−1 Blue(S
tratagene Cloning Systems,La Jolla,C
a)細胞のような他の適切なE.coli宿主を、連結混合液で形質転換し、そ
して培養プレート上に拡げる。プラスミドを含む細菌を、個々のコロニー由来の
DNAを消化し、そして消化産物をゲル電気泳動によって分析することにより同
定する。クローン化したフラグメントの配列をDNA配列決定によって確認する
【0192】 このポリヌクレオチドを含む5μgのプラスミドを、Felgnerら、Pr
oc.Natl.Acad.Sci.USA 84:7413−7417(19
87)によって記載されたリポフェクション法を使用して、1.0μgの市販の
線状化バキュロウイルスDNA(「BaculoGoldTM baculovi
rus DNA」,Pharmingen,San Diego,CA)と共に
同時トランスフェクトする。1μgのBaculoGoldTMウイルスDNAお
よび5μgのプラスミドを、50μlの無血清グレース培地(Life Tec
hnologies Inc.,Gaithersburg,MD)を含むマイ
クロタイタープレートの滅菌したウェル中で混合する。その後、10μlのリポ
フェクチンおよび90μlグレース培地を加え、混合し、そして室温で15分間
インキュベートする。次いで、トランスフェクション混合液を、無血清グレース
培地1mlを加えた35mm組織培養プレートに播種したSf9昆虫細胞(AT
CC CRL 1711)に滴下して加える。次いでプレートを27℃で5時間
インキュベートする。次いで、トランスフェクション溶液をプレートから除去し
、そして10%ウシ胎仔血清を補充した1mlのグレース昆虫培地を添加する。
次いで培養を27℃で4日間継続する。
【0193】 4日後上清を収集し、SummersおよびSmith(前出)によって記載
されたようにプラークアッセイを行う。「Blue Gal」(Life Te
chnologies Inc.,Gaithersburg)を含むアガロー
スゲルを、gal発現クローン(青色に着色したプラークを生ずる)の容易な同
定および単離を可能にするために使用する。(この型の「プラークアッセイ」の
詳細な説明はまた、Life Technologies Inc.,Gait
hersburg,(9−10頁)によって配布される、昆虫細胞培養およびバ
キュロウイルス学のための使用者ガイドの中に見出され得る)。適切なインキュ
ベーションの後、青色に着色したプラークをマイクロピペッター(例えば、Ep
pendorf)のチップで拾う。次いで、組換えウイルスを含む寒天を、20
0μlのグレース培地を含む微小遠心分離チューブ中で再懸濁させ、そして組換
えバキュロウイルスを含む懸濁液を、35mmディッシュに播種したSf9細胞
に感染させるために使用する。4日後、これらの培養ディッシュの上清を採集し
、次いで4℃で貯蔵する。
【0194】 ポリペプチドの発現を確認するために、10%熱非働化FBSを補充したグレ
ース培地中でSf9細胞を増殖させる。細胞を、約2の感染多重度(「MOI」
)でポリヌクレオチドを含む組換えバキュロウイルスに感染させる。放射性標識
したタンパク質を所望する場合には、6時間に後培地を除去し、そしてメチオニ
ンおよびシステインを含まないSF900 II培地(Life Techno
logies Inc.,Rockville,MDから入手可能)に置き換え
る。42時間後、5μCiの35S−メチオニンおよび5μCiの35S−システイ
ン(Amershamから入手可能)を添加する。細胞をさらに16時間インキ
ュベートし、次いで遠心分離によって採集する。上清中のタンパク質および細胞
内タンパク質を、SDS−PAGE、次いで(放射性標識した場合)オートラジ
オグラフィーによって分析する。
【0195】 精製タンパク質のアミノ末端のアミノ酸配列の微量配列決定法を使用して、産
生されたD−SLAMタンパク質のアミノ末端配列を決定し得る。
【0196】 (実施例8:哺乳動物細胞におけるD−SLAMポリペプチドの発現) D−SLAMポリペプチドを、哺乳動物細胞中で発現させ得る。代表的な哺乳
動物発現ベクターは、mRNAの転写の開始を仲介するプロモーターエレメント
、タンパク質コード配列、および転写の終結および転写物のポリアデニル化に必
要なシグナルを含む。さらなるエレメントは、エンハンサー、コザック配列、お
よび、RNAスプライシングのドナーおよびアクセプター部位に隣接する介在配
列を含む。非常に効率的な転写は、SV40由来の初期および後期プロモーター
、レトロウイルス(例えばRSV、HTLVI、HIVI)由来の長末端反復(
LTR)、およびサイトメガロウイルス(CMV)の初期プロモーターを用いて
達成される。しかし、細胞内エレメント(例えば、ヒトアクチンプロモーター)
もまた、使用され得る。
【0197】 本発明を実施する際の使用に適切な発現ベクターは、例えば、pSVLおよび
pMSG(Pharmacia,Uppsala,Sweden)、pRSVc
at(ATCC 37152)、pSV2DHFR(ATCC 37146)、
pBC12MI(ATCC 67109)、pCMVSport2.0、ならび
にpCMVSport3.0のようなベクターを含む。使用され得る哺乳動物宿
主細胞は、ヒトHela細胞、293細胞、H9細胞およびJurkat細胞、
マウスNIH3T3細胞およびC127細胞、Cos1細胞、Cos7細胞およ
びCV1細胞、ウズラQC1−3細胞、マウスL細胞、ならびにチャイニーズハ
ムスター卵巣(CHO)細胞を含む。
【0198】 あるいは、D−SLAMポリペプチドは、染色体に組み込まれたD−SLAM
ポリヌクレオチドを含む、安定な細胞株中で発現され得る。DHFR、gpt、
ネオマイシン、ハイグロマイシンのような選択マーカーを用いる同時トランスフ
ェクションは、トランスフェクトされた細胞の同定および単離を可能にする。
【0199】 トランスフェクトされたD−SLAM遺伝子はまた、大量のコードされたタン
パク質を発現するために増幅され得る。DHFR(ジヒドロ葉酸レダクターゼ)
マーカーは、目的の遺伝子の数百または数千ものコピーを有する細胞株の開発に
有用である。(例えば、Alt,F.W.ら、J.Biol.Chem.253
:1357−1370(1978);Hamlin,J.L.およびMa,C.
、Biochem.et Biophys.Acta、1097:107−14
3(1990):Page,M.J.およびSyndenham,M.A.、B
iotechnology 9:64−68(1991)を参照のこと)。別の
有用な選択マーカーは、酵素グルタミンシンターゼ(GS)である(Murph
yら、Biochem J.227:277−279(1991);Bebbi
ngtonら、Bio/Technology 10:169−175(199
2))。これらのマーカーを使用して、哺乳動物細胞を選択培地中で増殖させ、
そして最も高い耐性を有する細胞を選択する。これらの細胞株は、染色体に組み
込まれた、増幅された遺伝子を含む。チャイニーズハムスター卵巣(CHO)お
よびNSO細胞は、タンパク質の産生のためにしばしば使用される。
【0200】 プラスミドpSV2−DHFR(ATCC寄託番号37146)の誘導体であ
る、発現ベクターpC4(ATCC受託番号209646)およびpC6(AT
CC受託番号209647)は、ラウス肉腫ウイルス(Cullenら、Mol
ecular and Cellular Biology,438−447(
1985年3月))の強力なプロモーター(LTR)およびCMVエンハンサー
(Boshartら、Cell 41:521−530(1985))のフラグ
メントを含む。例えば、BamHI、XbaIおよびAsp718の制限酵素切
断部位を有するマルチクローニングサイトは、D−SLAMのクローニングを容
易にする。ベクターはまた、3’イントロン、ラットプレプロインシュリン遺伝
子のポリアデニル化および終結シグナル、ならびにSV40初期プロモーターの
制御下にあるマウスDHFR遺伝子を含む。
【0201】 具体的には、プラスミドpC6またはpC4は、適切な制限酵素によって消化
され、次いで当該分野で公知の手順よって、仔ウシ腸ホスファターゼ(phos
phate)を使用して脱リン酸化する。次いで、ベクターを1%アガロースゲ
ルから単離する。
【0202】 D−SLAMポリヌクレオチドは、実施例1に概説するプロトコルに従って増
幅される。天然に存在するシグナル配列が、分泌タンパク質を産生するために使
用される場合、ベクターは、第二のシグナルペプチドを必要としない。あるいは
、天然に存在するシグナル配列が使用されない場合には、細胞からこのタンパク
質を分泌させるために、ベクターは異種シグナル配列を含むように改変され得る
(例えば、WO96/34891を参照のこと)。
【0203】 増幅フラグメントを、市販のキット(「Geneclean」、BIO 10
1 Inc.,La Jolla,Ca.)を使用して1%アガロースゲルから
単離する。次いで、フラグメントを適切な制限酵素で消化し、そして再び1%ア
ガロースゲル上で精製する。
【0204】 次いで、増幅フラグメントを同じ制限酵素で消化し、そして1%アガロースゲ
ルで精製する。次いで、単離されたフラグメントおよび脱リン酸化したベクター
を、T4 DNAリガーゼで連結する。次いで、E.coli HB101また
はXL−1 Blue細胞を形質転換し、そしてプラスミドpC6またはpC4
に挿入されたフラグメントを含む細菌を、例えば、制限酵素分析を用いて同定す
る。
【0205】 活性なDHFR遺伝子を欠失するチャイニーズハムスター卵巣細胞を、トラン
スフェクションに使用する。5μgの発現プラスミドpC6またはpC4を、リ
ポフェクチンを用いて、0.5μgのプラスミドpSVneoと共に同時トラン
スフェクトする(Felgnerら、前出)。プラスミドpSV2−neoは、
優性選択マーカーである、G418を含む抗生物質の群に対する耐性を付与する
酵素をコードするTn5由来のneo遺伝子を含む。細胞を、1mg/mlのG
418を補充したαマイナスMEMに播種する。2日後、細胞をトリプシン処理
し、そして10、25、または50ng/mlのメトトレキサートおよび1mg
/mlのG418を補充したαマイナスMEM中のハイブリドーマクローニング
プレート(Greiner,Germany)中に播種する。約10〜14日後
、単一のクローンをトリプシン処理し、次いでメトトレキサートの異なる濃度(
50nM、100nM、200nM、400nM、800nM)を使用して、6
ウェルのペトリ皿または10mlのフラスコに播種する。次いで、メトトレキサ
ートの最高濃度で増殖するクローンを、さらに高い濃度(1μM、2μM、5μ
M、10mM、20mM)のメトトレキサートを含む新たな6ウェルプレートに
移す。同じ手順を、100〜200μMの濃度で増殖するクローンが得られるま
で繰り返す。D−SLAMの発現を、例えば、SDS−PAGEおよびウエスタ
ンブロットによって、または逆相HPLC分析によって分析する。
【0206】 (実施例9:N末端および/またはC末端欠失変異体の構築) 以下の一般的な方法を使用して、N末端またはC末端欠失D−SLAM欠失変
異体をクローン化し得る。一般に、約15〜25ヌクレオチドの2つのオリゴヌ
クレオチドプライマーは、配列番号1のポリヌクレオチドの所望の5’および3
’位置に由来する。プライマーの5’および3’の位置を、所望のD−SLAM
ポリヌクレオチドフラグメントに基づいて決定する。開始コドンおよび終止コド
ンを、必要ならば、ポリヌクレオチドフラグメントによってコードされるD−S
LAMポリぺプチドフラグメントを発現するように、5’および3’プライマー
にそれぞれ加える。好ましいD−SLAMポリヌクレオチドフラグメントは、本
明細書中の「ポリヌクレオチドフラグメントおよびポリぺプチドフラグメント」
の節において上記に開示される、N末端およびC末端の欠失変異体をコードする
フラグメントである。
【0207】 所望のベクター中でD−SLAMポリヌクレオチドフラグメントのクローニン
グを容易にするための制限部位を含む、さらなるヌクレオチドもまた、5’およ
び3’プライマー配列に加え得る。D−SLAMポリヌクレオチドフラグメント
を、適切なPCRオリゴヌクレオチドプライマーならびに本明細書中で議論され
る条件もしくは当該分野に公知の条件を使用して、ゲノムDNAからまたは寄託
されたcDNAクローンから増幅する。本発明のD−SLAMポリヌクレオチド
フラグメントによってコードされるD−SLAMポリペプチドフラグメントは、
同様の一般的な様式で、完全長のポリぺプチドとして発現され得、そして精製さ
れ得るが、特定のフラグメントと完全長のポリぺプチドとの間の化学的特徴およ
び物理的特徴の相違に起因して、慣用的な改変が必要とされ得る。
【0208】 本発明を限定しない例示的な手段としては、D−SLAMポリペプチドフラグ
メント(Leu−35〜Thr−276)をコードするポリヌクレオチドを、以
下のように増幅し、そしてクローン化する:Leu−35で始まるポリぺプチド
フラグメントのN末端部分をコードするポリヌクレオチド配列を用いて、インフ
レームで制限部位に続いて開始コドンを含む5’プライマーを生成する。Thr
−276で終了するD−SLAMポリぺプチドフラグメントのC末端部分をコー
ドするポリヌクレオチド配列を用いて、インフレームで制限酵素部位に続いて終
止コドンを含む相補的な3’プライマーを生成する。
【0209】 増幅したポリヌクレオチドフラグメントおよび発現ベクターを、プライマー中
の部位を認識する制限酵素で消化する。次いで、消化したポリヌクレオチドを共
に連結する。D−SLAMポリヌクレオチドフラグメントを、好ましくは、プロ
モーターから下流に、D−SLAMポリペプチドフラグメントコード領域を配置
する様式で、制限された発現ベクターに挿入する。連結混合液を、標準的な手順
を用いて、および本明細書の実施例に記載されるようにコンピテントE.col
i細胞中に形質転換する。プラスミドDNAを耐性コロニーから単離し、そして
クローン化されたDNAの同一性を制限分析、PCRおよびDNA配列決定によ
って確認する。
【0210】 (実施例10:D−SLAMタンパク質融合物) D−SLAMポリぺプチドは、好ましくは、他のタンパク質に融合される。こ
れらの融合タンパク質を、種々の適用について使用し得る。例えば、D−SLA
Mポリぺプチドの、Hisタグ、HAタグ、プロテインA、IgGドメイン、お
よびマルトース結合タンパク質への融合は、精製を容易にする(実施例5を参照
のこと;EP A 394,827もまた参照のこと;Trauneckerら
、Nature 331:84−86(1988))。同様に、IgG−1、I
gG−3、およびアルブミンへの融合は、インビボでの半減期を増大させる。D
−SLAMポリぺプチドに融合した核局在化シグナルは、タンパク質を特定の細
胞局在に標的化し得、一方、共有結合ヘテロダイマーまたはホモダイマーは、融
合タンパク質の活性を増大または減少させ得る。融合タンパク質もまた、1つよ
り多い機能を有するキメラ分子を生成し得る。最後に、融合タンパク質は、非融
合タンパク質と比較して、融合タンパク質の可溶性および/または安定性を増大
させ得る。上記の融合タンパク質の全ての型を、ポリぺプチドのIgG分子への
融合を概説する以下のプロトコル、または実施例5に記載されるプロトコルを改
変することによって作製し得る。
【0211】 手短に言えば、IgG分子のヒトFc部分を、以下に記載の配列の5’および
3’末端にわたるプライマーを使用してPCR増幅し得る。これらのプライマー
もまた、発現ベクター(好ましくは、哺乳動物発現ベクター)へのクローニング
を容易にする都合の良い制限酵素部位を有するべきである。
【0212】 例えば、pC4(受託番号第209646号)を使用する場合、ヒトFc部分
を、BamHIクローニング部位に連結し得る。3’BamHI部位を破壊する
べきであることに注意のこと。次に、ヒトFc部分を含有するベクターを、Ba
mHIによって再び制限処理し、ベクターを線状化し、そして実施例1に記載す
るPCRプロトコルによって単離されたD−SLAMポリヌクレオチドを、この
BamHI部位に連結する。終止コドンを有さないポリヌクレオチドが、クロー
ン化され、そうでなければ、融合タンパク質は産生されないことに注意のこと。
【0213】 天然に存在するシグナル配列が分泌タンパク質を産生するために使用される場
合、pC4は、第二のシグナルペプチドを必要としない。あるいは、天然に存在
するシグナル配列を使用としない場合、ベクターを、異種シグナル配列を含むよ
うに改変し得る(例えば、WO 96/34891を参照のこと)。
【0214】
【化1】 (実施例11:ポリぺプチドからの抗体の産生) 本発明の抗体は、種々の方法によって調製され得る(Current Pro
tocols、第2章を参照のこと)。例えば、D−SLAMを発現する細胞は
、ポリクローナル抗体を含む血清の産生を誘導するために動物に投与される。好
ましい方法において、D−SLAMタンパク質の調製物が調製され、そして精製
されて、天然の夾雑物を実質的に含まないようにされる。次いで、このような調
製物は、より大きな比活性のポリクローナル抗血清を生成するために動物に導入
される。
【0215】 最も好ましい方法において、本発明の抗体は、モノクローナル抗体(または、
そのタンパク質結合フラグメント)である。このようなモノクローナル抗体は、
ハイブリドーマ技術を使用して調製され得る(Koehlerら、Nature
256:495(1975);Koehlerら、Eur.J.Immuno
l.6:511(1976);Koehlerら、Eur.J.Immunol
.6:292(1976);Hammerlingら:Monoclonal
Antibodies and T−Cell Hybridomas, El
sevier,N.Y.、563−681頁(1981))。一般に、このよう
な手順は、動物(好ましくは、マウス)をD−SLAMポリぺプチドで免疫化す
ること、またはより好ましくは、分泌D−SLAMポリぺプチド発現細胞を用い
る免疫化を含む。このような細胞は、任意の適切な組織培養培地において培養さ
れ得る;しかし、10%ウシ胎仔血清(約56℃で非働化した)を補充し、そし
て約10g/lの非必須アミノ酸、約1,000U/mlのペニシリン、および
約100μg/mlのストレプトマイシンを補充したEarle改変Eagle
培地において細胞を培養することが好ましい。
【0216】 このようなマウスの脾細胞が抽出され、そして適切なミエローマ細胞株と融合
される。任意の適切なミエローマ細胞株は、本発明に従って用いられ得る;しか
し、ATCCから入手可能な親ミエローマ細胞株(SP2O)を用いることが好
ましい。融合後、得られるハイブリドーマ細胞を、HAT培地において選択的に
維持し、次いでWandsら(Gastroenterology 80:22
5−232 (1981))に記載されるように限界希釈によってクローニング
する。次いで、このような選択を通して得られるハイブリドーマ細胞は、D−S
LAMポリぺプチドに結合し得る抗体を分泌するクローンを同定するためにアッ
セイされる。
【0217】 あるいは、D−SLAMポリぺプチドに結合し得るさらなる抗体を、抗イディ
オタイプ抗体を使用して2段階工程の手順において生成し得る。このような方法
は、抗体それ自体が抗原であり、それゆえ第2の抗体に結合する抗体を得ること
が可能であるという事実を利用する。この方法に従って、タンパク質特異的抗体
が使用されて、動物(好ましくは、マウス)を免疫する。次いで、このような動
物の脾細胞を使用して、ハイブリドーマ細胞を産生する。そして、ハイブリドー
マ細胞は、D−SLAMタンパク質特異的抗体に結合するその能力がD−SLA
Mによってブロックされ得る抗体を産生するクローンを同定するためにスクリー
ニングされる。このような抗体は、D−SLAMタンパク質特異的抗体に対する
抗イディオタイプ抗体を含み、そして動物を免疫してさらなるD−SLAMタン
パク質特異的抗体の形成を誘導するために使用され得る。
【0218】 FabおよびF(ab’)2ならびに本発明の抗体の他のフラグメントは、本
明細書中で開示される方法に従って使用され得ることが理解される。このような
フラグメントは、代表的には、パパイン(Fabフラグメントを産生するため)
またはペプシン(F(ab’)2フラグメントを産生するため)のような酵素を
使用して、タンパク質分解性切断によって産生される。あるいは、分泌D−SL
AMタンパク質結合フラグメントが、組換えDNA技術の適用により、または合
成化学を通して産生され得る。
【0219】 ヒトにおける抗体のインビボ使用のために、「ヒト化」キメラモノクローナル
抗体を使用することが好ましくあり得る。このような抗体は、上記のモノクロー
ナル抗体を産生するハイブリドーマ細胞に由来する遺伝的構築物を使用すること
によって産生され得る。キメラ抗体を産生するための方法は当該分野で公知であ
る(総説については、Morrison,Science 229:1202(
1985);Oiら、BioTechniques 4:214(1986);
Cabillyら、米国特許第4,816,567号;Taniguchiら、
EP 171496;Morrisonら、EP 173494;Neuber
gerら、WO 8601533;Robinsonら、WO 8702671
;Boulianneら、Nature 312:643(1984);Neu
bergerら、Nature 314:268(1985)を参照のこと)。
【0220】 (実施例12:高処理能力スクリーニングアッセイのためのD−SLAMタン
パク質の産生) 以下のプロトコルは、試験されるD−SLAMポリぺプチドを含有する上清を
産生する。次いで、この上清は、実施例14〜21に記載されるスクリーニング
アッセイにおいて使用され得る。
【0221】 第一に、ポリ−D−リジン(644 587 Boehringer−Man
nheim)ストック溶液(PBS中に1mg/ml)を、PBS(カルシウム
もマグネシウムも含まない17−516F Biowhittaker)中で1
:20に希釈して、作用溶液50μg/mlにする。200μlのこの溶液を、
各ウェル(24ウェルプレート)に添加し、そして室温で20分間インキュベー
トする。その溶液を各ウェルにわたって分配させることを確実にする(注:12
チャンネルピペッターが、1つおきのチャンネルにチップをつけて使用され得る
)。ポリ−D−リジン溶液を吸引除去し、そして1ml PBS(リン酸緩衝化
生理食塩水)でリンスする。PBSは、細胞をプレートする直前までウェル中に
残すべきであり、そしてプレートは2週間前までに予めポリリジンでコーティン
グし得る。
【0222】 293T細胞(P+20を過ぎて細胞を保有しない)を、2×105細胞/ウ ェルで、0.5mlのDMEM(Dulbecco改変Eagle培地)(4.
5G/LのグルコースおよびL−グルタミン(12−604F Biowhit
taker)/10%熱非働化FBS(14−503F Biowhittak
er)/1×Penstrep(17−602E Biowhittaker)
を含む)中にプレートする。細胞を一晩増殖させる。
【0223】 翌日、滅菌溶液容器(basin)中で、300μlリポフェクトアミン(1
8324−012 Gibco/BRL)および5ml Optimem I(
31985070 Gibco/BRL)/96ウェルプレートを、一緒に混合
する。小容量のマルチチャンネルピペッターを用いて、実施例8〜10に記載す
る方法によって産生されたポリヌクレオチド挿入物を含有する約2μgの発現ベ
クターを、適切に標識された96ウェルの丸底プレート中にアリコートする。マ
ルチチャンネルピペッターを用いて、50μlのリポフェクトアミン/Opti
mem I混合物を各ウェルに添加する。ピペットで緩やかに吸い上げたり下げ
たりして混合する。室温で15〜45分間インキュベートする。約20分後、マ
ルチチャンネルピペッターを使用して150μlのOptimem Iを各ウェ
ルに添加する。コントロールとして、挿入物を欠失するベクターDNAの1つの
プレートは、トランスフェクションの各セットでトランスフェクトされるべきで
ある。
【0224】 好ましくは、トランスフェクションは、以下の作業をタッグチームを組んで(
tag−teaming)行うべきである。タッグチームを組むことによって、
時間に関する労力は半減され、そして細胞にはPBS上であまり多くの時間を過
ごさせない。まず、Aさんは、培地を細胞の4つの24ウェルプレートから吸引
除去し、次いでBさんが0.5〜1mlのPBSで各ウェルをリンスする。次い
で、Aさんは、PBSリンスを吸引除去し、そしてBさんは、チャンネル1つお
きにチップのついた12チャンネルピペッターを使用して、200μlのDNA
/リポフェクトアミン/Optimem I複合体を、まず奇数のウェルに、次
いで偶数のウェルにと、24ウェルプレート上の各列に添加する。37℃で6時
間インキュベートする。
【0225】 細胞をインキュベートする間に、1×ペンストレップ(penstrep)を
有するDMEM中の1%BSAか、またはHGS CHO−5培地(116.6
mg/LのCaCl2(無水物);0.00130mg/L CuSO4−5H2 O;0.050mg/LのFe(NO33−9H2O;0.417mg/LのF eSO4−7H2O;311.80mg/LのKCl;28.64mg/LのMg
Cl2;48.84mg/LのMgSO4;6995.50mg/LのNaCl;
2400.0mg/LのNaHCO3;62.50mg/LのNaH2PO4−H2 O;71.02mg/LのNa2HPO4;0.4320mg/LのZnSO4− 7H2O;0.002mg/Lのアラキドン酸;1.022mg/Lのコレステ ロール;0.070mg/LのDL−α−酢酸トコフェロール;0.0520m
g/Lのリノール酸;0.010mg/Lのリノレン酸;0.010mg/Lの
ミリスチン酸;0.010mg/Lのオレイン酸;0.010mg/Lのpal
mitric acid;0.010mg/Lのパルミチン酸;100mg/L
のPluronic F−68;0.010mg/Lのステアリン酸;2.20
mg/LのTween80;4551mg/LのD−グルコース;130.85
mg/mlのL−アラニン;147.50mg/mlのL−アルギニン−HCl
;7.50mg/mlのL−アスパラギン−H2O;6.65mg/mlのL− アスパラギン酸;29.56mg/mlのL−シスチン2HCl−H2O;31 .29mg/mlのL−シスチン−2HCl;7.35mg/mlのL−グルタ
ミン酸;365.0mg/mlのL−グルタミン;18.75mg/mlのグリ
シン;52.48mg/mlのL−ヒスチジン−HCl−H2O;106.97 mg/mlのL−イソロイシン;111.45mg/mlのL−ロイシン;16
3.75mg/mlのL−リジンHCl;32.34mg/mlのL−メチオニ
ン;68.48mg/mlのL−フェニルアラニン;40.0mg/mlのL−
プロリン;26.25mg/mlのL−セリン;101.05mg/mlのL−
スレオニン;19.22mg/mlのL−トリプトファン;91.79mg/m
lのL−チロシン(Tryrosine)−2Na−2H2O;および99.6 5mg/mlのL−バリン;0.0035mg/Lのビオチン;3.24mg/
LのD−Caパントテン酸塩;11.78mg/Lの塩化コリン;4.65mg
/Lの葉酸;15.60mg/Lのi−イノシトール;3.02mg/Lのナイ
アシンアミド;3.00mg/LのピリドキサールHCl;0.031mg/L
のピリドキシンHCl;0.319mg/Lのリボフラビン;3.17mg/L
のチアミンHCl;0.365mg/Lのチミジン;および0.680mg/L
のビタミンB12;25mMのHEPES緩衝剤;2.39mg/LのNaヒポキ
サンチン塩;0.105mg/Lのリポ酸;0.081mg/Lのプトレシンナ
トリウム−2HCl;55.0mg/Lのピルビン酸ナトリウム;0.0067
mg/Lの亜セレン酸ナトリウム;20μMのエタノールアミン;0.122m
g/Lのクエン酸第二鉄;リノール酸と複合体化した41.70mg/Lのメチ
ル−B−シクロデキストリン;33.33mg/Lのオレイン酸と複合体化した
メチル−B−シクロデキストリン;酢酸レチナールと複合体化した10mg/L
のメチル−B−シクロデキストリン)のいずれかの適切な培地を調製する。浸透
圧モル濃度を、2mMグルタミンおよび1×ペンストレップを用いて327mO
smに調整する。(10%BSAストック溶液のために、1L DMEM中にB
SA(81−068−3 Bayer) 100gを溶解する)。培地を濾過し
、そして50μlを内毒素アッセイのために15mlポリスチレンコニカル中に
収集する。
【0226】 トランスフェクション反応を、好ましくはタッグチームを組んでインキュベー
ション時間の終わりに終結させる。Aさんは、トランスフェクション培地を吸引
除去し、その間Bさんは、1.5mlの適切な培地を各ウェルに添加する。使用
された培地に依存して45または72時間、37℃でインキュベートする:1%
BSAは45時間、またはCHO−5は72時間。
【0227】 4日目に、300μlのマルチチャンネルピペッターを使用して、600μl
を1mlの深底ウェルプレート1枚にアリコートし、そして残りの上清を2ml
の深底ウェルにアリコートする。次いで、各ウェルからの上清を実施例14〜2
1に記載するアッセイにおいて使用し得る。
【0228】 活性が、上清を使用して以下に記載する任意のアッセイにおいて得られる場合
、この活性は、D−SLAMポリぺプチドから直接に(例えば、分泌タンパク質
として)か、またはD−SLAMによって誘導される他のタンパク質の発現(こ
れは、次いで上清中に分泌される)のいずれかに由来することが特に理解される
。従って、本発明はさらに、特定のアッセイにおける活性によって特徴づけられ
る上清中のタンパク質を同定する方法を提供する。
【0229】 (実施例13:GASレポーター構築物の構築) 細胞の分化および増殖に関与する1つのシグナル伝達経路は、Jak−STA
T経路と呼ばれる。Jak−STAT経路の活性化タンパク質は、多くの遺伝子
のプロモーターに位置する、γ活性化部位「GAS」エレメントまたはインター
フェロン感受性応答エレメント(「ISRE」)に結合する。これらのエレメン
トに対するタンパク質の結合は、関連する遺伝子の発現を変化させる。
【0230】 GASおよびISREエレメントは、転写のシグナルトランスデューサーおよ
びアクチベーター、すなわち「STAT」と呼ばれる転写因子のクラスによって
認識される。STATファミリーには6つのメンバーが存在する。Stat1お
よびStat3は、Stat2と同様に(IFNαに対する応答が広範であるよ
うに)、多くの細胞型において存在する。Stat4は、より限定されており、
そして多くの細胞型には存在しないが、IL−12での処理後のTヘルパークラ
スI細胞に見出されている。Stat5は、元々は乳房成長因子と呼ばれたが、
骨髄細胞を含む他の細胞においてより高い濃度で見出されている。それは、多く
のサイトカインによって組織培養細胞において活性化され得る。
【0231】 STATは活性化されて、Janus Kinase(「Jak」)ファミリ
ーとして知られる1セットのキナーゼによるチロシンリン酸化に際して細胞質か
ら核へ移動する。Jakは、可溶性のチロシンキナーゼの独特のファミリーを表
し、そしてTyk2、Jak1、Jak2、およびJak3を含む。これらのキ
ナーゼは、有意な配列類似性を示し、そして一般には休止細胞において触媒的に
不活性である。
【0232】 Jakは、以下の表によって要約されるように広範なレセプターによって活性
化される(SchidlerおよびDarnell,Ann.Rev.Bioc
hem.64:621−51(1995)による総説から改変)。Jakを活性
化し得るサイトカインレセプターファミリーは、2つの群に分けられる:(a)
クラス1は、IL−2、IL−3、IL−4、IL−6、IL−7、IL−9、
IL−11、IL−12、IL−15、Epo、PRL、GH、G−CSF、G
M−CSF、LIF、CNTF、およびトロンボポエチンについてのレセプター
を含み;そして(b)クラス2は、IFN−a、IFN−g、およびIL−10
を含む。クラス1レセプターは、保存されたシステインモチーフ(4つの保存さ
れたシステインおよび1つのトリプトファンのセット)、およびWSXWSモチ
ーフ(Trp−Ser−Xxx−Trp−Ser(配列番号5)をコードする膜
近接領域)を共有する。
【0233】 従って、リガンドのレセプターへの結合の際に、Jakは活性化され、これは
次いでSTATを活性化し、これは、次いで移動し、そしてGASエレメントに
結合する。この全プロセスは、Jak−STATシグナル伝達経路に包含される
【0234】 それゆえ、GASまたはISREエレメントの結合によって反映されるJak
−STAT経路の活性化は、細胞の増殖および分化に関与するタンパク質を示す
ために使用され得る。例えば、成長因子およびサイトカインは、Jak−STA
T経路を活性化することが知られている(以下の表を参照のこと)。従って、レ
ポーター分子に連結したGASエレメントを使用することにより、Jak−ST
AT経路のアクチベーターが同定され得る。
【0235】
【表4】 実施例14〜15に記載される生物学的アッセイにおいて使用されるプロモー
ターエレメントを含む合成GASを構築するために、PCRに基づいたストラテ
ジーを用いてGAS−SV40プロモーター配列を産生する。5’プライマーは
、IRF1プロモーターにおいて見出され、そして一定の範囲のサイトカインを
用いる誘導の際にSTATに結合することが以前に証明されたGAS結合部位の
4つの直列のコピーを含むが(Rothmanら、Immunity 1:45
7−468(1994))、他のGASまたはISREエレメントを代わりに使
用し得る。5’プライマーはまた、SV40初期プロモーター配列に対して相補
的な18bpの配列も含み、そしてXhoI部位に隣接する。5’プライマーの
配列は以下である:
【0236】
【化2】 下流プライマーはSV40プロモーターに対して相補的であり、そしてHin
d III部位に隣接する:5’:GCGGCAAGCTTTTTGCAAAG
CCTAGGC:3’(配列番号7)。
【0237】 PCR増幅を、Clontechから入手したB−gal:プロモータープラ
スミド中に存在するSV40プロモーターのテンプレートを用いて実施する。得
られたPCRフラグメントをXhoI/Hind IIIを用いて消化し、そし
てBLSK2−(Stratagene)にサブクローニングする。正方向およ
び逆方向のプライマーを用いる配列決定により、挿入物が以下の配列を含むこと
を確認する:
【0238】
【化3】 次に、SV40プロモーターに結合したこのGASプロモーターエレメントを
用いて、GAS:SEAP2レポーター構築物を操作する。ここで、レポーター
分子は、分泌アルカリホスファターゼ、すなわち「SEAP」である。しかし、
明らかに、この実施例または他の実施例のいずれにおいても、任意のレポーター
分子が、SEAPの代わりとなり得る。SEAPの代わりに使用され得る周知の
レポーター分子としては、クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ(
CAT)、ルシフェラーゼ、アルカリホスファターゼ、β−ガラクトシダーゼ、
グリーン蛍光タンパク質(GFP)、または抗体により検出可能な任意のタンパ
ク質が挙げられる。
【0239】 合成GAS−SV40プロモーターエレメントと確認された上記の配列を、G
AS−SEAPベクターを作製するために、SV40プロモーターを、増幅した
GAS:SV40プロモーターエレメントで効率的に置換し、HindIIIお
よびXhoIを用いて、Clontechから入手したpSEAP−プロモータ
ーベクターにサブクローニングする。しかし、このベクターはネオマイシン耐性
遺伝子を含まず、それゆえ、哺乳動物の発現系には好ましくない。
【0240】 従って、GAS−SEAPレポーターを発現する哺乳動物の安定な細胞株を作
製するために、GAS−SEAPカセットを、SalIおよびNotIを用いて
GAS−SEAPベクターから取り出し、そしてGAS−SEAP/Neoベク
ターを作製するために、マルチクローニング部位におけるこれらの制限部位を用
いて、ネオマイシン耐性遺伝子を含むバックボーンベクター(例えば、pGFP
−1(Clontech))に挿入する。一旦、このベクターを哺乳動物細胞に
トランスフェクトすれば、次いでこのベクターは、実施例14〜15に記載され
るようにGAS結合についてのレポーター分子として使用され得る。
【0241】 他の構築物を、上記の記載を使用し、そしてGASを異なるプロモーター配列
で置換して、作製し得る。例えば、NFK−BおよびEGRプロモーター配列を
含むレポーター分子の構築を、実施例16および17に記載する。しかし、多く
の他のプロモーターをこれらの実施例に記載のプロトコルを使用して置換し得る
。例えば、SRE、IL−2、NFAT、またはオステオカルシンのプロモータ
ーを単独で、または組み合わせて(例えば、GAS/NF−KB/EGR、GA
S/NF−KB、Il−2/NFAT、もしくはNF−KB/GAS)置換し得
る。同様に、他の細胞株(例えば、HELA(上皮細胞)、HUVEC(内皮細
胞)、Reh(B細胞)、Saos−2(骨芽細胞)、HUVAC(大動脈細胞
)、または心筋細胞)を、レポーター構築物の活性を試験するために使用し得る
【0242】 (実施例14:T細胞の活性についての高処理能力スクリーニングアッセイ) 以下のプロトコルを、D−SLAM上清がT細胞を増殖および/または分化さ
せるかどうかを決定することにより、D−SLAMのT細胞の活性を評価するた
めに使用する。T細胞の活性を実施例13で作製したGAS/SEAP/Neo
構築物を用いて評価する。従って、SEAP活性を増加させる因子は、Jak−
STATシグナル伝達経路を活性化する能力を示す。このアッセイに使用したT
細胞は、Jurkat T細胞(ATCC受託番号TIB−152)であるが、
Molt−3細胞(ATCC受託番号CRL−1552)およびMolt−4細
胞(ATCC受託番号CRL−1582)細胞もまた使用し得る。
【0243】 Jurkat T細胞は、リンパ芽球性CD4+ Th1ヘルパー細胞である
。安定な細胞株を作製するために、およそ200万のJurkat細胞をDMR
IE−C(Life Technologies)を用いて、GAS−SEAP
/neoベクターでトランスフェクト(以下に記載のトランスフェクション手順
)する。トランスフェクトした細胞を、およそ20,000細胞/ウェルの密度
で播種し、そして1mg/mlのゲンチシン(genticin)に対して耐性
であるトランスフェクト体を選択する。耐性コロニーを増殖させ、次いで、漸増
する濃度のインターフェロンγに対するそれらの応答について試験する。選択し
たクローンの用量応答を示す。
【0244】 詳細には、以下のプロトコルにより、200μlの細胞を含む75のウェルに
ついて十分な細胞を得る。従って、複数の96ウェルプレートについて十分な細
胞を産生するために、スケールアップするか、または複数で実施するかのいずれ
かである。Jurkat細胞を1%のPen−Strepを有するRPMI+1
0%血清中で維持する。T25フラスコ中で2.5mlのOPTI−MEM(L
ife Technologies)と10μgのプラスミドDNAとを組み合
わせる。50μlのDMRIE−Cを含む2.5mlのOPTI−MEMを添加
し、そして、室温で15〜45分間インキュベートする。
【0245】 インキュベート時間の間、細胞濃度をカウントし、必要な細胞数(トランスフ
ェクションあたり107個)をスピンダウンし、そして最終濃度が107細胞/m
lとなるようにOPTI−MEM中で再懸濁する。次いで、1mlのOPTI−
MEM中の1×107個の細胞をT25フラスコに加え、そして37℃で6時間 インキュベートする。インキュベーションの後、10mlのRPMI+15%の
血清を添加する。
【0246】 Jurkat:GAS−SEAP安定レポーター株をRPMI+10%血清、
1mg/mlゲンチシン、および1%のPen−Strep中で維持する。これ
らの細胞を実施例12に記載されるプロトコルにより産生されるようなD−SL
AMポリペプチドまたはD−SLAM誘導ポリペプチドを含む上清で処理する。
【0247】 上清での処理日に細胞を洗浄すべきであり、そして1mlあたり500,00
0個の細胞密度となるように新鮮なRPMI+10%血清中に再懸濁するべきで
ある。必要な細胞の正確な数は、スクリーニングされる上清の数に依存する。1
枚の96ウェルプレートについて、およそ1000万個の細胞(10枚のプレー
トについて1億個の細胞)を必要とする。
【0248】 細胞を、12チャンネルのピペットを用いて96ウェルのディッシュに分与す
るために、三角のリザーバーボートに細胞を移す。200μlの細胞を、12チ
ャンネルのピペットを用いて、それぞれのウェルに移す(従って、ウェル当たり
100,000個の細胞を添加する)。
【0249】 全てのプレートに播種した後、50μlの上清を、12チャンネルピペットを
用いて、上清を含む96ウェルプレートから各ウェルに直接的に移す。さらに、
外来性のインターフェロンγの用量(0.1、1.0、10ng)を、ウェルH
9、ウェルH10、およびウェルH11に添加し、アッセイについてのさらなる
陽性コントロールとして供する。
【0250】 上清で処理したJurkat細胞を含む96ウェルディッシュをインキュベー
ター中に48時間置く(注:この時間は48〜72時間の間で変更可能である)
。次いで、各ウェルから35μlのサンプルを、12チャンネルのピペットを用
いて、不透明な96ウェルプレートに移す。不透明なプレートを(セロファンの
カバーを用いて)覆うべきであり、そして実施例18に従うSEAPアッセイを
行うまで、−20℃で保存する。残存する処理した細胞を含むプレートを4℃に
置き、そして、所望するならば、特定のウェル上でのアッセイを繰り返すための
物質の供給源として供する。
【0251】 陽性コントロールとして、100ユニット/mlのインターフェロンγを使用
し得、これは、Jurkat T細胞を活性化することが公知である。代表的に
は、30倍を超える誘導が、陽性コントロールのウェルにおいて観察される。
【0252】 (実施例15:骨髄性の活性を同定する高処理能力スクリーニングアッセイ) 以下のプロトコルを、D−SLAMが骨髄性細胞を増殖または分化させるかど
うかを決定することによりD−SLAMの骨髄性の活性を評価するために使用す
る。骨髄性細胞の活性を実施例13において産生されたGAS/SEAP/Ne
o構築物を用いて評価する。従って、SEAP活性を増加させる因子は、Jak
−STATシグナル伝達経路を活性化させる能力を示す。このアッセイに使用さ
れた骨髄性細胞は、U937(前単球(pre−monocyte)細胞株)で
あるが、TF−1、HL60、またはKG1も使用し得る。
【0253】 U937細胞を、実施例13において産生されたGAS/SEAP/Neo構
築物で、一過性にトランスフェクトするために、DEAE−Dextran法(
Kharbandaら、1994,Cell Growth & Differ
entiation,5:259−265)を用いる。最初に、2×10e7個 のU937細胞を収集し、そしてPBSで洗浄する。U937細胞を、通常、1
00ユニット/mlのペニシリンおよび100mg/mlのストレプトマイシン
を補充した10%熱非働化ウシ胎仔血清(FBS)を含むRPMI 1640培
地中で増殖させる。
【0254】 次に、0.5mg/ml DEAE−Dextran、8μgのGAS−SE
AP2プラスミドDNA、140mM NaCl、5mM KCl、375μM
Na2HPO4・7H2O、1mM MgCl2、および675μM CaCl2 を含む1mlの20mM Tris−HCl(pH 7.4)緩衝液に細胞を懸
濁する。37℃で45分間インキュベートする。
【0255】 10% FBSを含むRPMI 1640培地で細胞を洗浄し、次いで、10
mlの完全培地に再懸濁し、そして37℃で36時間インキュベートする。
【0256】 GAS−SEAP/U937安定細胞を、400μg/mlのG418中で細
胞を増殖させることにより得る。G418を含まない培地を使用して、慣用的に
増殖させるが、1〜2ヶ月毎に細胞を二継代の間、400μg/ml G418
中で再増殖させるべきである。
【0257】 これらの細胞を1×108個の細胞を収集すること(これは10枚の96ウェ ルプレートアッセイのために十分である)により試験し、そしてPBSで洗浄す
る。上記の200mlの増殖培地中に、5×105細胞/mlの最終密度で細胞 を懸濁する。96ウェルプレートにおいてウェルあたり200μlの細胞をプレ
ートする(すなわち、1×105細胞/ウェル)。
【0258】 実施例12に記載されるプロトコルにより調製された上清を50μl添加する
。37℃で48〜72時間インキュベートする。陽性コントロールとして、10
0ユニット/mlのインターフェロンγを使用し得、これはU937細胞を活性
化させることが公知である。代表的には、30倍を超える誘導が、陽性コントロ
ールウェルにおいて観察される。SEAPは、実施例18に記載のプロトコルに
従って上清をアッセイする。
【0259】 (実施例16:ニューロン活性を同定する高処理能力スクリーニングアッセイ
) 細胞が分化および増殖を経る場合、一群の遺伝子が多くの異なるシグナル伝達
経路を介して活性化される。これらの遺伝子の1つであるEGR1(初期増殖応
答遺伝子1)は、活性化時に種々の組織および細胞型において誘導される。EG
R1のプロモーターはこのような誘導を担う。レポーター分子に連結したEGR
1プロモーターを使用して、D−SLAMによって細胞の活性化を評価し得る。
【0260】 詳細には、以下のプロトコルをPC12細胞株におけるニューロン活性を評価
するために使用する。PC12細胞(ラット褐色細胞腫(phenochrom
ocytoma)の細胞)は、多くのマイトジェン(例えば、TPA(テトラデ
カノイルホルボールアセテート)、NGF(神経発育因子)、およびEGF(上
皮増殖因子))での活性化により増殖および/または分化することが公知である
。この処理の間にEGR1遺伝子発現を活性化する。従って、SEAPレポータ
ーに連結したEGRプロモーターを含む構築物でPC12細胞を安定にトランス
フェクトすることにより、D−SLAMによってPC12細胞の活性化を評価し
得る。
【0261】 EGR/SEAPレポーター構築物を以下のプロトコルにより組み立て得る。
EGR−1プロモーター配列(−633〜+1)(Sakamoto Kら、O
ncogene 6:867−871(1991))を以下のプライマーを用い
て、ヒトゲノムDNAからPCR増幅し得る:
【0262】
【化4】 次いで、実施例13において作製したGAS:SEAP/Neoベクターを使
用して、EGR1増幅産物をこのベクターに挿入し得る。制限酵素XhoI/H
indIIIを使用してGAS:SEAP/Neoベクターを線状化し、GAS
/SV40スタッファー(stuffer)を取り除く。これらの同じ酵素を用
いて、EGR1増幅産物を制限処理する。ベクターとEGR1プロモーターとを
連結する。
【0263】 細胞培養のための96ウェルプレートを調製するために、コーティング溶液(
コラーゲンI型(Upstate Biotech Inc. カタログ番号0
8−115)の、30%エタノール(滅菌濾過)での1:30希釈)を、1つの
10cmプレートあたり2ml、または96ウェルプレートの1ウェルあたり5
0ml添加し、そして2時間風乾させる。
【0264】 PC12細胞を、予めコートした10cm組織培養ディッシュ上で、ペニシリ
ン(100ユニット/ml)およびストレプトマイシン(100μg/ml)を
補充した、10%ウマ血清(JRH BIOSCIENCES、カタログ番号1
2449−78P)、5%熱不活化ウシ胎仔血清(FBS)を含むRPMI−1
640培地(Bio Whittaker)中で慣用的に増殖させる。1つから
4つへの分割を3〜4日毎に行う。細胞を掻き取ることによりプレートから取り
出し、そして15回より多く上下にピペッティングして再懸濁する。
【0265】 EGR/SEAP/Neo構築物を、実施例12に記載のリポフェクタミン(
Lipofectamine)プロトコルを使用して、PC12にトランスフェ
クトする。EGR−SEAP/PC12の安定な細胞を、300μg/mlのG
418中で細胞を増殖させることにより得る。G418を含まない培地を慣用的
増殖のために使用するが、1〜2ヶ月毎に、細胞を2継代の間、300μg/m
lのG418中で再増殖させるべきである。
【0266】 ニューロン活性をアッセイするために、およそ70〜80%コンフルエントで
ある細胞を有する10cmプレートを、古い培地を除去することによりスクリー
ニングする。細胞をPBS(リン酸緩衝化生理食塩水)を用いて1回洗浄する。
次いで、細胞を低血清培地(抗生物質とともに1%ウマ血清および0.5% F
BSを含むRPMI−1640)中で一晩、飢餓させる。
【0267】 翌朝、培地を除去し、そしてPBSで細胞を洗浄する。プレートから細胞を掻
き取り、細胞を2mlの低血清培地中でよく懸濁する。細胞数をカウントし、そ
してより低血清の培地に添加し、5×105細胞/mlの最終細胞密度に到達さ せる。
【0268】 200μlの細胞懸濁液を96ウェルプレートの各ウェルに添加する(1×1
5細胞/ウェルに等しい)。実施例12により産生された50μlの上清を、 37℃で48〜72時間加える。陽性コントロールとして、EGRを通してPC
12細胞を活性化することが公知の増殖因子(例えば、50ng/μlの神経発
育因子(NGF))を使用し得る。代表的には、50倍を超えるSEAP誘導が
陽性コントロールウェルにおいて見られる。SEAPは実施例18に従って、上
清をアッセイする。
【0269】 (実施例17:T細胞の活性についての高処理能力スクリーニングアッセイ) NF−KB(核因子KB)は、広範な種々の薬剤(炎症性サイトカインである
IL−1およびTNF、CD30およびCD40、リンホトキシン−αおよびリ
ンホトキシン−βを含む)により、LPSまたはトロンビンへの曝露により、な
らびに特定のウイルス遺伝子産物の発現により活性化される転写因子である。転
写因子として、NF−KBは免疫細胞の活性化に関与する遺伝子の発現、アポト
ーシスの制御(NF−KBは、アポトーシスから細胞を保護すると思われる)、
B細胞およびT細胞の発生、抗ウイルス応答および抗菌応答、ならびに複数のス
トレス応答を調節する。
【0270】 刺激されない条件において、NF−KBは、I−KB(インヒビターKB)を
有する細胞質に保持される。しかし、刺激の際に、I−KBはリン酸化され、そ
して分解(degrade)され、NF−KBの核への往復(shuttle)
を引き起こし、これにより標的遺伝子の転写を活性化する。NF−KBにより活
性化される標的遺伝子としては、IL−2、IL−6、GM−CSF、ICAM
−1およびクラス1MHCが挙げられる。
【0271】 その中心的な役割および一定の範囲の刺激に応答する能力に起因して、NF−
KBプロモーターエレメントを利用するレポーター構築物を、実施例12におい
て産生された上清をスクリーニングするために使用する。NF−KBのアクチベ
ーターまたはインヒビターは、疾患の処置の際に有用である。例えば、NF−K
Bのインヒビターを、急性または慢性的なNF−KBの活性化に関連するこれら
の疾患(例えば、慢性関節リウマチ)を処置するために使用し得る。
【0272】 NF−KBプロモーターエレメントを含むベクターを構築するために、PCR
に基づいたストラテジーを用いる。上流のプライマーは、NF−KB結合部位(
GGGGACTTTCCC)(配列番号11)の4つの縦列コピー、SV40初
期プロモーター配列の5’末端に対して相補的な18bpの配列を含み、そして
XhoI部位に隣接する:
【0273】
【化5】 下流プライマーは、SV40プロモーターの3’末端に対して相補的であり、
そしてHindIII部位に隣接する: 5’:GCGGCAAGCTTTTTGCAAAGCCTAGGC:3’(配列
番号7)。
【0274】 PCR増幅を、Clontechから入手したpB−gal:プロモータープ
ラスミドに存在するSV40プロモーターのテンプレートを使用して実行する。
得られたPCRフラグメントをXhoIおよびHindIIIで消化し、そして
BLSK2−(Stratagene)にサブクローニングする。T7およびT
3プライマーを用いる配列決定により、挿入物が以下の配列を含むことを確認す
る:
【0275】
【化6】 次に、XhoIおよびHindIIIを使用して、pSEAP2−プロモータ
ープラスミド(Clontech)に存在するSV40最小プロモーターエレメ
ントをこのNF−KB/SV40フラグメントと置換する。しかし、このベクタ
ーはネオマイシン耐性遺伝子を含まず、従って哺乳動物の発現系には好ましくな
い。
【0276】 安定な哺乳動物細胞株を作製するために、NF−KB/SV40/SEAPカ
セットを制限酵素SalIおよびNotIを使用して上記のNF−KB/SEA
Pベクターから取り出し、そしてネオマイシン耐性を含むベクターに挿入する。
特に、SalIおよびNotIでpGFP−1(Clontech)を制限処理
した後に、NF−KB/SV40/SEAPカセットをpGFP−1に挿入し、
GFP遺伝子を置換した。
【0277】 一旦、NF−KB/SV40/SEAP/Neoベクターを作製した後は、実
施例14に記載のプロトコルに従って、安定なJurkat T細胞を作製し、
そして維持する。同様に、これらの安定なJurkat T細胞を含む上清をア
ッセイするための方法がまた、実施例14に記載される。陽性コントロールとし
て、外因性のTNFα(0.1、1、10ng)をウェルH9、H10、および
H11に添加し、代表的には、5〜10倍の活性化が観察される。
【0278】 (実施例18:SEAP活性についてのアッセイ) 実施例14〜17に記載されるアッセイのためのレポーター分子として、SE
AP活性を、以下の一般的な手順に従ってTropix Phospho−li
ght Kit(カタログ番号BP−400)を用いてアッセイする。Trop
ix Phospho−light Kitは、以下で使用される希釈緩衝液、
アッセイ緩衝液、および反応緩衝液を供給する。
【0279】 ディスペンサーに2.5×希釈緩衝液を満たし、そして15μlの2.5×希
釈緩衝液を35μlの上清を含むオプティプレート(Optiplate)に分
与する。プラスチックシーラーでプレートをシールし、そして65℃で30分間
インキュベートする。一様でない加温を避けるためにオプティプレートを離して
おく。
【0280】 サンプルを室温まで15分間冷却する。ディスペンサーを空にし、そしてアッ
セイ緩衝液で満たす。50μlのアッセイ緩衝液を添加し、そして室温で5分間
インキュベートする。ディスペンサーを空にし、そして反応緩衝液で満たす(以
下の表を参照のこと)。50μlの反応緩衝液を添加し、そして室温で20分間
インキュベートする。化学発光シグナルの強度は時間依存的であり、そしてルミ
ノメーターで5つのプレートを読み取るために約10分間を費やすので、各回で
5つのプレートを処理し、そして10分後に2つ目のセットを開始するべきであ
る。
【0281】 ルミノメーターにおける相対的な光の単位(light unit)を読み取
る。ブランクとしてH12をセットし、そして結果を印字する。化学発光の増加
は、レポーター活性を示す。
【0282】
【表5】 (実施例19:低分子の濃度および膜透過性における変化を同定する高処理能
力スクリーニングアッセイ) レセプターへのリガンドの結合が、カルシウム、カリウム、ナトリウムのよう
な低分子およびpHの細胞内レベルを変化させ、ならびに膜電位を変化させるこ
とは公知である。これらの変化を特定細胞のレセプターに結合する上清の同定を
行うアッセイで測定し得る。以下のプロトコルは、カルシウムについてのアッセ
イを記載するが、このプロトコルは、カリウム、ナトリウム、pH、膜電位、ま
たは蛍光プローブにより検出可能な任意の他の低分子における変化を検出するよ
うに容易に改変され得る。
【0283】 以下のアッセイは、蛍光定量画像化プレートリーダー(「FLIPR」)を使
用して低分子と結合する蛍光分子(Molecular Probes)におけ
る変化を測定する。明らかに、低分子を検出する任意の蛍光分子が、本明細書で
用いられるカルシウム蛍光分子であるfluo−3の代わりに使用され得る。
【0284】 接着細胞については、細胞を10,000〜20,000細胞/ウェルで、底
が清澄なCo−star黒色96ウェルプレートに播種する。プレートをCO2 インキュベーター内で20時間インキュベートする。接着細胞をBiotek洗
浄器内で200μlのHBSS(ハンクス平衡塩類溶液)で二回洗浄し、最後の
洗浄後、100μlの緩衝液を残す。
【0285】 1mg/ml fluo−3のストック溶液を10%プルロン酸(pluro
nic acid)DMSO中に作製する。細胞にfluo−3を負荷するため
、12μg/ml fluo−3(50μl)を各ウェルに添加する。このプレ
ートをCO2インキュベーター中、37℃で60分間インキュベートする。プレ ートをBiotek洗浄器で、HBSSを用いて4回洗浄し、100μlの緩衝
液を残す。
【0286】 非接着細胞については、細胞を培養培地からスピンダウンする。細胞を、50
mlの円錐チューブ内でHBSSを用いて2〜5×106細胞/mlに再懸濁す る。細胞懸濁液1mlにつき、10%プルロン酸DMSO中の1mg/mlのf
luo−3溶液4μlを加える。次いで、チューブを37℃の水浴中に30〜6
0分間置く。細胞をHBSSで二回洗浄し、1×106細胞/mlに再懸濁し、 そしてマイクロプレートに100μl/ウェルずつ分配する。プレートを100
0rpmで5分間遠心分離する。次いで、プレートをDenley CellW
ash中で200μlで一回洗浄した後、吸引工程により最終容量を100μl
にする。
【0287】 非細胞ベースのアッセイについては、各ウェルは、fluo−3のような蛍光
分子を含有する。上清をウェルに添加し、そして蛍光変化を検出する。
【0288】 細胞内カルシウムの蛍光を測定するため、FLIPRを以下のパラメーターに
ついて設定する:(1)システムゲインは、300〜800mW;(2)曝露時
間は、0.4秒間;(3)カメラF/ストップは、F/2;(4)励起は488
nm;(5)放射は530nm;および(6)サンプル添加は50μl。530
nmにおける放射の増加は、細胞内Ca++濃度の増加を生じる、分子(D-SL AMまたはD-SLAMによって誘導される分子のいずれか)によって生じる細 胞外シグナル伝達事象を示す。 (実施例20:チロシンキナーゼ活性を同定する高処理能力スクリーニングアッ
セイ) プロテインチロシンキナーゼ(PTK)は、多様な群の膜貫通キナーゼおよび
細胞質キナーゼを表す。レセプタープロテインチロシンキナーゼ(RPTK)群
内に、PDGF、FGF、EGF、NGF、HGFおよびインスリンレセプター
サブファミリーを含む、一定の範囲のマイトジェン因子および代謝性増殖因子の
レセプターがある。さらに、対応するリガンドが未知である大きなRPTKファ
ミリーが存在する。RPTKのリガンドは、主として分泌される低分子量タンパ
ク質を含むが、膜結合型および細胞外マトリックスタンパク質も含む。
【0289】 リガンドによるRPTKの活性化は、リガンド媒介レセプター二量体化に関与
し、レセプターサブユニットのリン酸基転移および細胞質チロシンキナーゼの活
性化を生じる。細胞質チロシンキナーゼとしては、srcファミリー(例えば、
src、yes、lck、lyn、fyn)のレセプター関連チロシンキナーゼ
、ならびにJakファミリーのような非レセプター結合型および細胞質ゾルプロ
テインチロシンキナーゼが挙げられる。これらのメンバーは、サイトカインスー
パーファミリー(例えば、インターロイキン、インターフェロン、GM−CSF
およびレプチン)のレセプターによって誘発されるシグナル伝達を媒介する。
【0290】 チロシンキナーゼ活性を刺激し得る公知の因子は広範であるため、D-SLA MまたはD-SLAMによって誘導される分子が、チロシンキナーゼシグナル伝 達経路を活性化し得るか否かの同定は興味深い。従って、以下のプロトコルを設
計して、チロシンキナーゼシグナル伝達経路を活性化し得るそのような分子を同
定する。
【0291】 標的細胞(例えば、初代ケラチノサイト)を約25,000細胞/ウェルの密
度で、Nalge Nunc(Naperville,IL)から購入した96
ウェルLoprodyne Silent Screen Plateに播種す
る。プレートを100%エタノールで2回、30分間リンスして滅菌し、水でリ
ンスし、そして一晩乾燥させる。いくつかのプレートを、100mlの細胞培養
グレードI型コラーゲン(50mg/ml)、ゼラチン(2%)またはポリリジ
ン(50mg/ml)(これらは全て、Sigma Chemicals(St
.Louis,MO)から購入し得る)で、またはBecton Dickin
son(Bedford,MA)から購入した10%マトリゲル(Matrig
el)、あるいは仔ウシ血清で2時間コーティングし、PBSでリンスし、そし
て4℃で保存する。増殖培地に5,000細胞/ウェルを播種し、製造業者のA
lamar Biosciences,Inc.(Sacramento,CA
)が記載するように、alamarBlueを使用して48時間後に細胞数を間
接的に定量することにより、これらのプレート上の細胞増殖をアッセイする。B
ecton Dickinson(Bedford,MA)のFalconプレ
ートカバー#3071を使用し、Loprodyne Silent Scre
en Plateを被覆する。Falcon Microtest III細胞
培養プレートはまた、いくつかの増殖実験において使用され得る。
【0292】 抽出物を調製するため、A431細胞をLoprodyneプレートのナイロ
ン膜上に播種し(20,000/200ml/ウェル)、そして完全培地内で一
晩培養する。細胞を無血清基本培地中で24時間インキュベートして静止させる
。EGF(60ng/ml)または実施例12で生成した上清50μlで5〜2
0分間処理した後、培地を除去し、100mlの抽出緩衝液(20mM HEP
ES pH7.5、0.15M NaCl、1%Triton X−100、0
.1%SDS、2mM Na3VO4、2mM Na427およびBoeher inger Mannheim(Indianapolis,IN)から入手し
たプロテアーゼインヒビターの混合物(#1836170))を各ウェルに添加
し、そしてプレートを回転振盪器上にて4℃で5分間振盪する。次いで、プレー
トを真空トランスファーマニホルド(vacuum transfer man
ifold)に置き、そしてハウスバキュームを使用して抽出物を各ウェルの底
の0.45mm膜を通して濾過する。抽出物をバキュームマニホルドの底の96
ウェル捕獲/アッセイプレートに回収し、そして直ちに氷上に置く。遠心分離に
より明澄化した抽出物を得るため、界面活性剤で5分間可溶化した後、各ウェル
の含有物を取り出し、そして4℃、16,000×gで15分間遠心分離する。
【0293】 濾過抽出物をチロシンキナーゼ活性のレベルについて試験する。チロシンキナ
ーゼ活性を検出する多数の方法が公知であるが、本明細書においては1つの方法
を記載する。
【0294】 一般的に、特定の基質(ビオチン化ペプチド)上のチロシン残基をリン酸化す
る能力を決定することにより、上清のチロシンキナーゼ活性を評価する。この目
的に使用され得るビオチン化ペプチドとしては、PSK1(細胞分裂キナーゼc
dc2−p34のアミノ酸6〜20に対応)およびPSK2(ガストリンのアミ
ノ酸1〜17に対応)が挙げられる。両ペプチドは、一連のチロシンキナーゼの
基質であり、そしてBoehringer Mannheimから入手可能であ
る。
【0295】 以下の成分を順に添加することにより、チロシンキナーゼ反応を設定する。ま
ず、5μMビオチン化ペプチド10μlを添加し、次いでATP/Mg2+(5m
M ATP/50mM MgCl2)10μl、次いで5×アッセイ緩衝液(4 0mM塩酸イミダゾール、pH7.3、40mM β−グリセロリン酸塩、1m
M EGTA、100mM MgCl2、5mM MnCl2、0.5mg/ml
BSA)10μl、次いでバナジン酸ナトリウム(1mM)5μl、最後に水
5μlを加える。成分を穏やかに混合し、そして反応混合物を30℃で2分間プ
レインキュベートする。コントロール酵素または濾過上清10μlを加えること
によって反応を開始させる。
【0296】 次いで、120mM EDTA10μlを添加して反応物を氷上に置くことに
より、チロシンキナーゼアッセイ反応を停止させる。
【0297】 反応混合物の50μlのアリコートをマイクロタイタープレート(MTP)モ
ジュールに移し、37℃で20分間インキュベートすることにより、チロシンキ
ナーゼ活性を決定する。これにより、ストレプトアビジン(streptava
din)コーティング96ウェルプレートをビオチン化ペプチドと会合させる。
MTPモジュールを300μl/ウェルのPBSで4回洗浄する。次に、西洋ワ
サビペルオキシダーゼに結合した抗ホスホチロシン(phospotyrosi
ne)抗体(抗P−Tyr−POD(0.5u/ml))75μlを、各ウェル
に添加し、そして37℃で1時間インキュベートする。ウェルを上記のように洗
浄する。
【0298】 次に、ペルオキシダーゼ基質溶液(Boehringer Mannheim
)100μlを加え、室温で少なくとも5分間(最長30分間)インキュベート
する。ELISAリーダーを使用することにより、405nmでのサンプルの吸
光度を測定する。結合したペルオキシダーゼ活性のレベルを、ELISAリーダ
ーを使用して定量し、これはチロシンキナーゼ活性のレベルを反映する。
【0299】 (実施例21:リン酸化活性を同定する高処理能力スクリーニングアッセイ) 実施例20に記載のプロテインチロシンキナーゼ活性のアッセイに可能性のあ
る代替物および/または補完物(compliment)として、主要な細胞内
シグナル伝達中間体の活性化(リン酸化)を検出するアッセイもまた使用し得る
。例えば、下記のように、一つの特定のアッセイは、Erk−1およびErk−
2キナーゼのチロシンリン酸化を検出し得る。しかし、Raf、JNK、p38
MAP、Mapキナーゼキナーゼ(MEK)、MEKキナーゼ、Src、筋肉
特異的キナーゼ(MuSK)、IRAK、TecおよびJanusのような他の
分子、ならびに他の任意のホスホセリン、ホスホチロシンまたはホスホトレオニ
ン分子のリン酸化を、以下のアッセイにおいてこれらの分子をErk−1または
Erk−2について置換することにより検出し得る。
【0300】 詳細には、96ウェルELISAプレートのウェルをプロテインG(1μg/
ml)0.1mlにより室温(RT)で2時間コーティングしてアッセイプレー
トを作製する。次いでプレートをPBSでリンスし、そして3%BSA/PBS
によりRTで1時間ブロックする。次いでプロテインGプレートをErk−1お
よびErk−2に対する2つの市販のモノクローナル抗体(100ng/ウェル
)(Santa Cruz Biotechnology)で処理(RTで1時
間)する。(他の分子を検出するために、上記の任意の分子を検出するモノクロ
ーナル抗体を置換することにより、この工程を容易に改変し得る)。PBSで3
〜5回リンスした後、使用時まで、プレートを4℃で保存する。
【0301】 A431細胞を20,000/ウェルで96ウェルLoprodyneフィル
タープレートに播種し、そして増殖培地中で一晩培養する。次いで、細胞を基本
培地(DMEM)中で48時間飢餓させた後、次いでEGF(6ng/ウェル)
または実施例12で得た上清50μlで5〜20分間処理する。次いで、細胞を
可溶化し、そして抽出物をアッセイプレート内に直接濾過する。
【0302】 抽出物を用いてRTで1時間インキュベートした後、ウェルを再度リンスする
。陽性コントロールとして、市販のMAPキナーゼ調製物(10ng/ウェル)
をA431抽出物の代わりに使用する。次いで、プレートを、Erk−1および
Erk−2キナーゼのリン酸化エピトープを特異的に認識する市販のポリクロー
ナル(ウサギ)抗体(1μg/ml)で処理する(RTで1時間)。この抗体を
標準的な手順によりビオチン化する。次いで、結合したポリクローナル抗体をW
allac DELFIA装置内でユーロピウムストレプトアビジンおよびユー
ロピウム蛍光増強剤と共に連続的にインキュベートする(時間分解性蛍光)こと
によって定量する。バックグラウンドを超える蛍光シグナルの増加は、D-SL AMまたはD-SLAMによって誘導される分子によるリン酸化を示す。
【0303】 (実施例22:D-SLAM遺伝子における変化の決定方法) 目的の表現型(例えば、疾患)を提示する家族全員または個々の患者から単離
されたRNAを単離する。次いでcDNAをこれらのRNAサンプルから当該分
野で公知のプロトコルを使用して生成する(Sambrookを参照のこと)。
次いでこのcDNAを、配列番号1における目的の領域を取り囲むプライマーを
用いるPCRのテンプレートとして使用する。示唆されるPCR条件は、Sid
ransky,D.ら、Science 252:706(1991)に記載の
緩衝溶液を使用し、95℃で30秒間;52〜58℃で60〜120秒間;およ
び70℃で60〜120秒間の35サイクルからなる。
【0304】 次いで、PCR産物を、SequiTherm Polymerase(Ep
icentre Technologies)を用いて、5’末端にT4ポリヌ
クレオチドキナーゼで標識したプライマーを使用して配列決定する。D-SLA Mの選択したエキソンのイントロン−エキソン境界をまた決定し、そしてゲノム
PCR産物を分析してその結果を確認する。次いでD-SLAMについて疑わし い変異を有するPCR産物をクローン化および配列決定し、直接配列決定の結果
を確認する。
【0305】 D−SLAMのPCR産物を、Holton,T.A.およびGraham,
M.W.,Nucleic Acids Research,19:1156(
1991)に記載のようにTテール(T−tailed)ベクターにクローン化
し、そしてT7ポリメラーゼ(United States Biochemi
cal)で配列決定する。罹患個体を、非罹患個体には存在しないD-SLAM における変異により同定する。
【0306】 ゲノム再配置もまた、D-SLAM遺伝子における改変を決定する方法として 観察する。実施例2に従って単離したゲノムクローンを、ジゴキシゲニンデオキ
シ−ウリジン5’−三リン酸(Boehringer Manheim)を用い
てニックトランスレーションし、そしてJohnson,Cg.ら、Metho
ds Cell Biol. 35:73−99(1991)に記載のようにF
ISHを行う。D-SLAMのゲノムの遺伝子座への特異的ハイブリダイゼーシ ョンのために、大過剰のヒトcot−1 DNAを用いて標識プローブとのハイ
ブリダイゼーションを行う。
【0307】 染色体を、4,6−ジアミノ−2−フェニリドール(phenylidole
)およびヨウ化プロピジウムで対比染色し、CバンドおよびRバンドの組み合わ
せを生成する。正確なマッピングのための整列イメージを、三重バンドフィルタ
ーセット(Chroma Technology,Brattleboro,V
T)と冷却電荷結合素子カメラ(Photometrics,Tucson,A
Z)および可変励起波長フィルター(Johnson,Cv.ら、Genet.
Anal.Tech.Appl.,8:75(1991))とを組み合わせて用
いて得る。ISee Graphical Program System (
Inovision Corporation,Durham,NC.)を使用
して、画像収集、分析および染色体部分長測定を行う。D-SLAM(プローブ によりハイブリダイズされた)のゲノム領域の染色体変化を、挿入、欠失および
転座として同定する。これらD-SLAMの変化を関連疾患の診断マーカーとし て使用する。
【0308】 (実施例23:生物学的サンプル中のD-SLAMの異常レベルを検出する方 法) D-SLAMのポリペプチドは生物学的サンプル中で検出され得、そしてD-S
LAMレベルの上昇または低下が検出される場合、このポリペプチドは、特定表
現型のマーカーである。検出方法は数多くあり、従って当業者は以下のアッセイ
をそれらの特定の必要性に適合するように改変し得ることが理解される。
【0309】 例えば、抗体サンドイッチELISAを使用し、サンプル中、好ましくは、生
物学的サンプル中のD-SLAMを検出する。マイクロタイタープレートのウェ ルを、D-SLAMに対する特異的抗体を最終濃度0.2〜10μg/mlで用 いてコーティングする。この抗体は、モノクローナルまたはポリクローナルのい
ずれかであって、実施例11に記載の方法により産生される。ウェルに対するD
-SLAMの非特異的結合が減少するように、このウェルをブロックする。
【0310】 次に、コーティングしたウェルを、D−SLAM含有サンプルと共にRTで2
時間を超えてインキュベートする。好ましくは、サンプルの系列希釈を使用して
結果を確認すべきである。次に、プレートを脱イオン水または蒸留水で三回洗浄
し、非結合D−SLAMを除去する。
【0311】 次に、特異的抗体−アルカリホスファターゼ結合体50μlを25〜400n
gの濃度で加え、室温で2時間インキュベートする。プレートを再び脱イオン水
または蒸留水で三回洗浄し、未結合の結合体を除去する。
【0312】 4−メチルウンベリフェリルリン酸(MUP)またはp−ニトロフェニルリン
酸(NPP)基質溶液75μlを各ウェルに添加し、そして室温で1時間インキ
ュベートする。反応物をマイクロタイタープレートリーダーにより測定する。コ
ントロールサンプルの系列希釈を使用して標準曲線を作成し、そしてX軸(対数
スケール)にD−SLAMポリペプチド濃度を、そしてY軸(直線スケール)に
蛍光または吸光度をプロットする。標準曲線を用いてサンプル中のD−SLAM
濃度を補間する。
【0313】 (実施例24:ポリペプチドの処方) D−SLAM組成物を、個々の患者の臨床状態(特に、D−SLAMポリペプ
チド単独処置の副作用)、送達部位、投与方法、投与計画および当業者に公知の
他の因子を考慮に入れ、医療実施基準(good medical pract
ice)を遵守する方式で処方および投薬する。従って、本明細書において目的
とする「有効量」は、このような考慮を行って決定される。
【0314】 一般的提案として、用量当り、非経口的に投与されるD−SLAMの合計薬学
的有効量は、患者体重の、約1μg/kg/日〜10mg/kg/日の範囲にあ
るが、上記のようにこれは治療的裁量に委ねられる。さらに好ましくは、このホ
ルモンについて、この用量は、少なくとも0.01mg/kg/日、最も好まし
くはヒトに対して約0.01mg/kg/日と約1mg/kg/日との間である
。連続投与する場合、代表的には、D−SLAMを約1μg/kg/時間〜約5
0μg/kg/時間の投薬速度で1日に1〜4回の注射かまたは連続皮下注入(
例えばミニポンプを用いる)のいずれかにより投与する。静脈内用バッグ溶液も
また使用し得る。変化を観察するために必要な処置期間および応答が生じる処置
後の間隔は、所望の効果に応じて変化するようである。
【0315】 D−SLAMを含む薬学的組成物を、経口的、直腸内、非経口的、槽内(in
tracistemally)、膣内、腹腔内、局所的(粉剤、軟膏、ゲル、点
滴剤、または経皮パッチによるなど)、口内あるいは経口または鼻腔スプレーと
して投与する。「薬学的に受容可能なキャリア」とは、非毒性の固体、半固体ま
たは液体の充填剤、希釈剤、被包材または任意の型の製剤補助剤をいう。本明細
書で用いる用語「非経口的」とは、静脈内、筋肉内、腹腔内、胸骨内、皮下およ
び関節内の注射および注入を含む投与の様式をいう。
【0316】 D−SLAMはまた、徐放性システムにより適切に投与される。徐放性組成物
の適切な例は、例えば、フィルムまたはマイクロカプセルの成形品の形態の半透
過性ポリマーマトリックスを包含する。徐放性マトリックスとしては、ポリラク
チド(米国特許第3,773,919号、EP58,481)、L−グルタミン
酸およびγ−エチル−L−グルタメートのコポリマー(Sidman, U.ら
、Biopolymers 22:547−556(1983))、ポリ(2−
ヒドロキシエチルメタクリレート)(R.Langerら、J.Biomed.
Mater.Res.15:167−277(1981)、およびR.Lang
er,Chem.Tech.12:98−105(1982))、エチレンビニ
ルアセテート(R.Langerら)またはポリ−D−(−)−3−ヒドロキシ
酪酸(EP133,988)が挙げられる。徐放性組成物はまた、リポソームに
封入されたD−SLAMポリペプチドを包含する。D−SLAMを含有するリポ
ソームは、それ自体が公知である方法により調製される:DE3,218,12
1;Epsteinら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 82
:3688−3692(1985);Hwangら、Proc.Natl.Ac
ad.Sci.USA 77:4030−4034(1980);EP52,3
22;EP36,676;EP88,046;EP143,949;EP142
,641;日本国特許出願第83−118008号;米国特許第4,485,0
45号および第4,544,545号ならびにEP第102,324号。通常、
リポソームは、小さな(約200〜800Å)ユニラメラ型であり、そこでは、
脂質含有量は、約30モル%コレステロールよりも多く、選択された割合が、最
適分泌ポリペプチド治療のために調整される。
【0317】 非経口投与のために、1つの実施態様において、一般に、D−SLAMは、そ
れを所望の程度の純度で、薬学的に受容可能なキャリア、すなわち用いる投薬量
および濃度でレシピエントに対して毒性がなく、かつ処方物の他の成分と適合す
るものと、単位投薬量の注射可能な形態(溶液、懸濁液または乳濁液)で混合す
ることにより処方される。例えば、この処方物は、好ましくは、酸化剤、および
ポリペプチドに対して有害であることが知られている他の化合物を含まない。
【0318】 一般に、D−SLAMを液体キャリアまたは微細分割固体キャリアあるいはそ
の両方と均一および緊密に接触させて処方物を調製する。次に、必要であれば、
生成物を所望の処方物に成形する。好ましくは、キャリアは、非経口的キャリア
、より好ましくはレシピエントの血液と等張である溶液である。このようなキャ
リアビヒクルの例としては、水、生理食塩水、リンゲル溶液およびデキストロー
ス溶液が挙げられる。不揮発性油およびオレイン酸エチルのような非水性ビヒク
ルもまた、リポソームと同様に本明細書において有用である。
【0319】 キャリアは、等張性および化学安定性を高める物質のような微量の添加剤を適
切に含有する。このような物質は、用いる投薬量および濃度でレシピエントに対
して毒性がなく、このような物質としては、リン酸塩、クエン酸塩、コハク酸塩
、酢酸および他の有機酸またはその塩類のような緩衝剤;アスコルビン酸のよう
な抗酸化剤;低分子量(約10残基より少ない)ポリペプチド(例えば、ポリア
ルギニンまたはトリペプチド);血清アルブミン、ゼラチンまたは免疫グロブリ
ンのようなタンパク質;ポリビニルピロリドンのような親水性ポリマー;グリシ
ン、グルタミン酸、アスパラギン酸またはアルギニンのようなアミノ酸;セルロ
ースまたはその誘導体、ブドウ糖、マンノースまたはデキストリンを含む、単糖
類、二糖類、および他の炭水化物;EDTAのようなキレート剤;マンニトール
またはソルビトールのような糖アルコール;ナトリウムのような対イオン;およ
び/またはポリソルベート、ポロキサマーもしくはPEGのような非イオン性界
面活性剤が挙げられる。
【0320】 D−SLAMは、代表的には約0.1mg/ml〜100mg/ml、好まし
くは1〜10mg/mlの濃度で、約3〜8のpHで、このようなビヒクル中に
処方される。前記の特定の賦形剤、キャリアまたは安定化剤を使用することによ
り、ポリペプチド塩が形成されることが理解される。
【0321】 治療的投与に用いられるD−SLAMは無菌状態であり得る。滅菌濾過膜(例
えば0.2ミクロンメンブレン)で濾過することにより無菌状態は容易に達成さ
れる。一般に、治療用ポリペプチド組成物は、滅菌アクセスポートを有する容器
、例えば、皮下用注射針で穿刺可能なストッパー付の静脈内用溶液バッグまたは
バイアルに配置される。
【0322】 D−SLAMポリペプチドは、通常、単位用量または複数用量容器、例えば、
密封アンプルまたはバイアルに、水溶液または再構成するための凍結乾燥処方物
として貯蔵される。凍結乾燥処方物の例として、10mlのバイアルに、滅菌濾
過した1%(w/v)D−SLAMポリペプチド水溶液5mlを充填し、そして
得られる混合物を凍結乾燥する。凍結乾燥したD−SLAMポリペプチドを注射
用静菌水を用いて再構成して注入溶液を調製する。
【0323】 本発明はまた、本発明の薬学的組成物の1つ以上の成分を満たした一つ以上の
容器を備える薬学的パックまたはキットを提供する。医薬品または生物学的製品
の製造、使用または販売を規制する政府機関が定めた形式の通知が、このような
容器に付属し得、この通知は、ヒトへの投与に対する製造、使用または販売に関
する政府機関による承認を表す。さらに、D−SLAMを他の治療用化合物と組
み合わせて使用し得る。
【0324】 (実施例25:D−SLAMのレベル低下を処置する方法) 本発明は、身体におけるD−SLAM活性のレベル低下を必要とした個体を処
置するための方法に関し、この方法は、そのような個体に治療学的有効量のD−
SLAMアンタゴニストを含む組成物を投与する工程を包含する。本発明におけ
る使用のための好ましいアンタゴニストは、D−SLAM特異的抗体である。
【0325】 さらに、個体におけるD−SLAMの標準または正常発現レベルの低下により
引き起こされる状態は、D−SLAM(好ましくは分泌形態の)を投与すること
により処置し得ることが理解される。従って、本発明はまた、D−SLAMポリ
ペプチドのレベルの増加が必要な個体の処置方法を提供する。この方法は、この
ような個体に、このような個体でD−SLAMの活性レベルを増加させる量のD
−SLAMを含む薬学的組成物を投与する工程を包含する。
【0326】 例えば、D−SLAMポリペプチドのレベルが低下した患者は、ポリペプチド
を、1日用量0.1〜100μg/kgで6日続けて服用する。好ましくは、ポ
リペプチドは分泌形態である。投与および処方に基づく投薬計画の正確な詳細は
、実施例24に提供されている。
【0327】 (実施例26:D−SLAMのレベル上昇を処置する方法) 本発明はまた、身体におけるD−SLAM活性のレベル増加を必要とした個体
を処置するための方法に関し、この方法は、そのような個体に治療学的有効量の
D−SLAMまたはそのアゴニストを含む組成物を投与する工程を包含する。
【0328】 アンチセンス技術を使用してD−SLAMの産生を阻害する。この技術は、ガ
ンのような様々な病因に起因するD−SLAMポリペプチド(好ましくは分泌形
態の)のレべルを低下させる方法の1つの例である。
【0329】 例えば、D−SLAMのレベルが異常に上昇したと診断された患者に、アンチ
センスポリヌクレオチドを、0.5、1.0、1.5、2.0および3.0mg
/kg/日で静脈内に21日間投与する。この処置に対して十分な耐性があれば
、7日間の休薬期間後に、この処置を繰り返す。アンチセンスポリヌクレオチド
処方は、実施例24に提供されている。
【0330】 (実施例27:遺伝子治療を使用する処置方法−エキソビボ) 遺伝子治療の1つの方法は、D−SLAMポリペプチドを発現し得る線維芽細
胞を患者に移植する方法である。一般に、線維芽細胞は、皮膚生検により被験者
から得られる。得られた組織を組織培養培地中に配置し、小片に分割する。組織
の小塊を組織培養フラスコの湿潤表面に置き、ほぼ10片を各フラスコに置く。
このフラスコを倒置し、しっかりと閉めた後、室温で一晩放置する。室温で24
時間後、フラスコを反転させ、組織塊をフラスコの底に固定させたままにし、そ
して新鮮培地(例えば、10%FBS、ペニシリンおよびストレプトマイシンを
含有するHamのF12培地)を添加する。次に、フラスコを37℃で約1週間
インキュベートする。
【0331】 この時点で、新鮮培地を添加し、次いで数日ごとに取り換える。さらに二週間
培養した後に単層の線維芽細胞が出現する。単層をトリプシン処理し、さらに大
きなフラスコにスケールアップする。
【0332】 Moloneyマウス肉腫ウイルスの長末端反復が隣接するpMV−7(Ki
rschmeier,P.T.ら、DNA,7:219−25(1988))を
EcoRIおよびHindIIIで消化した後、仔ウシ腸ホスファターゼで処理
する。線状ベクターをアガロースゲルで分画し、そしてガラスビーズを使用して
精製する。
【0333】 D−SLAMをコードするcDNAを、実施例1に記載のそれぞれ5’および
3’末端配列に対応するPCRプライマーを使用して増幅し得る。好ましくは、
5’プライマーはEcoRI部位を含み、そして3’プライマーはHindII
I部位を含む。等量の、Moloneyマウス肉腫ウイルス線状骨格および増幅
したEcoRIおよびHindIIIフラグメントを、T4 DNAリガーゼの
存在下で一緒に加える。得られた混合物を二つのフラグメントを連結するのに適
した条件下で維持する。次に、連結混合物を使用し、細菌HB101を形質転換
する。次に、それを、カナマイシンを含む寒天上にプレーティングし、ベクター
が正確に挿入された目的のD−SLAMを有することを確認する。
【0334】 アンフォトロピックpA317またはGP+am12パッケージング細胞を、
10%仔ウシ血清(CS)、ペニシリンおよびストレプトマイシンを含むDul
becco改変Eagles培地(DMEM)中、組織培養でコンフルエントな
密度まで増殖させる。次に、D−SLAM遺伝子を含むMSVベクターを培地に
加え、パッケージング細胞にベクターを形質導入する。このとき、パッケージン
グ細胞はD−SLAM遺伝子を含む感染性ウイルス粒子を産生する(ここで、パ
ッケージング細胞をプロデューサー細胞という)。
【0335】 形質導入されたプロデューサー細胞に新鮮培地を添加し、次いで培地を10c
mプレートのコンフルエントなプロデューサー細胞から採取する。感染性ウイル
ス粒子を含む使用済み培地をミリポアーフィルターを通して濾過し、はがれたプ
ロデューサー細胞を除去した後、この培地を使用して、線維芽細胞を感染させる
。線維芽細胞のサブコンフルエントなプレートから培地を除去し、そしてプロデ
ューサー細胞からの培地で速やかに置き換える。この培地を除去し、そして新鮮
培地と置き換える。ウイルスの力価が高ければ、実質的にすべての線維芽細胞が
感染され、選択は必要ではない。力価が非常に低ければ、neoまたはhisの
ような選択マーカーを有するレトロウイルスベクターを使用することが必要であ
る。一旦、線維芽細胞が効率的に感染したなら、線維芽細胞を分析し、D−SL
AMタンパク質が産生されているか否かを決定する。
【0336】 次に、操作された線維芽細胞を、単独で、またはサイトデックス3マイクロキ
ャリアビーズ上でコンフルエントに増殖させた後のいずれかで宿主に移植する。
【0337】 (実施例28:遺伝子治療を使用する処置方法−インビボ) 本発明の別の局面は、障害、疾患、および状態を処置するためにインビボ遺伝
子治療方法を使用することである。遺伝子治療法は、D−SLAMポリペプチド
の発現を増大または減少させるために、裸の核酸(DNA、RNA、およびアン
チセンスDNAまたはRNA)D−SLAM配列の動物への導入に関する。この
D−SLAMポリヌクレオチドは、プロモーターまたは標的組織によるD−SL
AMポリペプチドの発現に必要な任意の他の遺伝子エレメントに作動可能に連結
され得る。このような遺伝子治療および送達の技術および方法は、当該分野で公
知であり、例えば、WO90/11092、WO98/11779;米国特許第
5,693,622号、同第5,705,151号、同第5,580,859号
;Tabata Hら、(1997) Cardiovasc. Res. 3
5(3):470−479, Chao Jら、(1997) Pharmac
ol. Res. 35(6):517−522, Wolff J.A.(1
997) Neuromuscul.Disord.7(5):314−318
, Schwartz B.ら(1996) Gene Ther. 3(5)
:405−411, Tsurumi Y.ら、(1996)Circulat
ion 94(12):3281−3290(本明細書中に参考として援用され
る)を参照のこと。
【0338】 D−SLAMポリヌクレオチド構築物は、注射可能な物質を動物の細胞に送達
する任意の方法(例えば、組織(心臓、筋肉、皮膚、肺、肝臓、腸など)の間隙
空間への注射)によって送達され得る。D−SLAMポリヌクレオチド構築物は
、薬学的に受容可能な液体または水性キャリア中で送達され得る。
【0339】 用語「裸の」ポリヌクレオチド、DNA、またはRNAは、細胞への侵入を補
助、促進または容易にするように作用するいかなる送達ビヒクル(ウイルス配列
、ウイルス粒子、リポソーム処方物、リポフェクチン、または沈澱剤などを含む
)も含まない配列をいう。しかし、D−SLAMポリヌクレオチドはまた、当業
者に周知の方法によって調製され得るリポソーム処方物(例えば、Felgne
r P.L.ら (1995) Ann. NY Acad. Sci. 77
2:126−139およびAbdallah Bら、(1995)Biol.
Cell 85(1):1−7で教示されたもの)中で送達され得る。
【0340】 遺伝子治療方法において使用されたD−SLAMポリヌクレオチドベクター構
築物は、好ましくは、宿主ゲノムに組み込まれず、複製を可能にする配列を含ま
ない構築物である。当業者に公知の任意の強力なプロモーターは、DNAの発現
を駆動するために用いられ得る。他の遺伝子治療技術とは異なり、裸の核酸配列
を標的細胞に導入する1つの主要な利点は、細胞におけるポリヌクレオチド合成
の一過性の性質である。研究によって、非複製DNA配列が細胞に導入されて、
6ヶ月までの間の期間、所望のポリペプチドの産生を提供し得ることが示された
【0341】 D−SLAMポリヌクレオチド構築物は、動物内の組織(筋肉、皮膚、脳、肺
、肝臓、脾臓、骨髄、胸腺、心臓、リンパ、血液、骨、軟骨、膵臓、腎臓、胆嚢
、胃、腸、精巣、卵巣、子宮、直腸、神経系、眼、腺、および結合組織を包含す
る)の間隙空間に送達され得る。組織の間隙空間は、細胞間液、器官組織の細網
線維間のムコ多糖基質、血管もしくは室の壁における弾性線維、線維性組織のコ
ラーゲン線維、または筋肉細胞を覆う結合組織もしくは骨の裂孔中の同じ基質を
包含する。これは、同様に、循環の血漿およびリンパチャンネルのリンパ液によ
り占められた空間である。筋肉組織の間隙空間への送達は、以下に記載の理由の
ために好ましい。それらは、これらの細胞を含む組織への注射によって、好都合
に送達され得る。それらは、好ましくは、分化した持続性の非分裂細胞に送達さ
れ、その細胞において発現されるが、送達および発現は、非分化細胞または完全
には分化していない細胞(例えば、血液の幹細胞または皮膚線維芽細胞)におい
て達成され得る。インビボ筋肉細胞は、ポリヌクレオチドを取り込み、そして発
現する能力において、特に適格である。
【0342】 裸のD−SLAMポリヌクレオチド注射のために、DNAまたはRNAの有効
投薬量は、約0.05g/kg体重から約50mg/kg体重の範囲にある。好
ましくは、投薬量は、約0.005mg/kgから約20mg/kgであり、そ
してより好ましくは、約0.05mg/kgから約5mg/kgである。もちろ
ん、当業者が認識するように、この投薬量は、注射の組織部位に従って変化する
。核酸配列の適切かつ有効な投薬量は、当業者によって容易に決定され得、そし
て処置される状態および投与経路に依存し得る。好ましい投与経路は、組織の間
隙空間への非経口注射経路によってである。しかし、他の非経口経路もまた用い
られ得、これには、例えば、特に肺または気管支組織、咽喉または鼻の粘膜への
送達のためのエアロゾル処方物の吸入が挙げられる。さらに、裸のD−SLAM
ポリヌクレオチド構築物が、血管形成術の間にこの手順において用いられるカテ
ーテルによって動脈に送達され得る。
【0343】 インビボでの筋肉における注入D−SLAMポリヌクレオチドの用量応答効果
を、以下のようにして決定する。D−SLAMポリペプチドをコードするmRN
Aの生成のための適切なD−SLAM鋳型DNAを、標準的な組換えDNA方法
論に従って調製する。鋳型DNA(これは環状または直鎖状のいずれかであり得
る)を裸のDNAとして使用するか、またはリポソームと複合体化するかのいず
れかである。次いで、マウスの四頭筋に、多様な量の鋳型DNAを注射する。
【0344】 5〜6週齢の雌および雄Balb/Cマウスに、0.3mlの2.5%Ave
rtinを腹腔内注射することにより麻酔する。1.5cmの切開を大腿前部で
行い、そして四頭筋を直接可視化する。D−SLAM鋳型DNAを、0.1ml
のキャリアに入れて、1cc注射器で27ゲージ針を通して1分間にわたって、
筋肉の遠位挿入部位から膝に約0.5cmで、そして約0.2cmの深さで注射
する。縫合を、将来的な局在化のための注射部位にわたって行い、そして皮膚を
ステンレス鋼クリップで閉じる。
【0345】 適切なインキュベーション時間(例えば、7日)後、筋肉抽出物を、四頭全体
を切り出すことによって調製する。個々の四頭筋の5枚毎の15μm切片を、D
−SLAMタンパク質発現について組織化学的に染色する。D−SLAMタンパ
ク質発現についての時間経過は、異なるマウスからの四頭筋を異なる時間で採取
すること以外は、同様な様式で行い得る。注射後の筋肉中のD−SLAM DN
Aの持続性を、注射マウスおよびコントロールマウスからの全細胞性DNAおよ
びHIRT上清を調製した後、サザンブロット分析によって決定し得る。マウス
における上記実験の結果は、裸のD−SLAM DNAを用いて、ヒトおよび他
の動物において適切な投薬量および他の処置パラメーターを推定するために使用
され得る。
【0346】 (実施例29:D−SLAMトランスジェニック動物) D−SLAMポリペプチドはまた、トランスジェニック動物において発現され
得る。マウス、ラット、ウサギ、ハムスター、モルモット、ブタ、ミニブタ(m
icro−pig)、ヤギ、ヒツジ、ウシおよびヒト以外の霊長類(例えば、ヒ
ヒ、サルおよびチンパンジー)を含むがこれらに限定されない任意の種の動物は
、トランスジェニック動物を作製するために用いられ得る。特定の実施態様にお
いて、本明細書に記載されるかまたはさもなければ当該分野で公知の技術が、遺
伝子治療プロトコルの一部として、ヒトにおける本発明のポリペプチドの発現の
ために用いられる。
【0347】 当該分野で公知の任意の技術を、導入遺伝子(すなわち、本発明のポリヌクレ
オチド)の動物への導入に用いて、トランスジェニック動物の創始系統(fou
nder line)を生成し得る。このような技術は、前核マイクロインジェ
クション(Patersonら、Appl.Microbiol.Biotec
hnol.40:691−698(1994);Carverら、Biotec
hnology(NY)11:1263−1270(1993);Wright
ら、Biotechnology(NY)9:830−834(1991);お
よびHoppeら、米国特許第4,873,191号(1989));生殖系列
(Van der Puttenら、Proc.Natl.Acad.Sci.
USA 82:6148−6152(1985))、胚盤胞または胚へのレトロ
ウイルス媒介遺伝子移入;胚幹細胞における遺伝子標的化(Thompsonら
、Cell 56:313−321(1989));細胞または胚のエレクトロ
ポレーション(Lo、1983、Mol Cell.Biol.3:1803−
1814(1983));遺伝子銃を用いた本発明のポリヌクレオチドの導入(
例えば、Ulmerら、Science 259:1745(1993)を参照
のこと);胚多能性(pleuripotent)幹細胞への核酸構築物の導入
および胚盤胞へのこの幹細胞の再移入;ならびに精子媒介遺伝子移入(Lavi
tranoら、Cell 57:717−723(1989));などを含むが
これらに限定されない。このような技術の総説については、本明細書中にその全
体が参考として援用される、Gordon、「Transgenic Anim
als」、Intl.Rev.Cytol.115:171−229(1989
)を参照のこと。
【0348】 当該分野で公知の任意の技術を用いて、本発明のポリヌクレオチドを含むトラ
ンスジェニッククローンを生成し得る(例えば、培養された、静止状態に誘導さ
れた胚細胞、胎児細胞または成体の細胞由来の核の除核した卵母細胞への核移入
(Campellら、Nature 380:64−66(1996);Wil
mutら、Nature 385:810−813(1997)))。
【0349】 本発明は、その全ての細胞に導入遺伝子を有するトランスジェニック動物、な
らびにいくつかの細胞(しかしその全ての細胞ではない)に導入遺伝子を有する
動物(すなわち、モザイク動物またはキメラ)を提供する。導入遺伝子は、1つ
の導入遺伝子としてまたはコンカテマー(例えば、頭−頭タンデム型または頭−
尾タンデム型)のような複数のコピーとして組み込まれ得る。この導入遺伝子は
また、例えば、Laskoらの教示(Laskoら、Proc.Natl.Ac
ad.Sci.USA 89:6232−6236(1992))に従って特定
の細胞型に選択的に導入され得、そして活性化され得る。このような細胞型特異
的活性化に必要とされる調節配列は、目的の特定の細胞型に依存し、そしてそれ
らは当業者に明らかである。ポリヌクレオチド導入遺伝子が、内在性遺伝子の染
色体部位に組み込まれることが所望される場合、遺伝子の標的化が好ましい。
【0350】 手短に言えば、このような技術が、利用されるべきである場合、内在性遺伝子
に対して相同ないくつかのヌクレオチド配列を含むベクターが、染色体配列との
相同な組換えを介して内在性遺伝子のヌクレオチド配列に組み込まれ、そのヌク
レオチド配列の機能を破壊することを目的として設計される。導入遺伝子はまた
、特定の細胞型に選択的に導入され得、従って、例えば、Guら(Guら、Sc
ience 265:103−106(1994))の教示に従って、導入され
た細胞型においてのみ内在性遺伝子が不活化される。そのような細胞型特異的不
活化に必要とされる調節配列は、目的の特定の細胞型に依存し、そしてそれらは
当業者に明らかである。
【0351】 一旦トランスジェニック動物が作製されると、その組換え遺伝子の発現は、標
準的な技術を利用してアッセイされ得る。最初のスクリーニングは、サザンブロ
ット分析またはPCR技術によって達成されて、動物組織の分析により導入遺伝
子の組み込みが起きたことを確認し得る。トランスジェニック動物の組織におけ
る導入遺伝子のmRNA発現レベルはまた、動物から得た組織サンプルのノーザ
ンブロット分析、インサイチュハイブリダイゼーション分析および逆転写酵素P
CR(rt−PCR)を含むがこれらに限定されない技術を用いて評価され得る
。トランスジェニック遺伝子発現組織のサンプルはまた、導入遺伝子産物に特異
的な抗体を用いて免疫細胞化学的または免疫組織化学的に評価され得る。
【0352】 一旦、創始動物が生成されると、それらは、交配され、同系交配され、異系交
配されるかまたは交雑されて、特定の動物の群落を生成し得る。そのような交配
戦略の例は、以下を含むがそれらに限定されない:別々の系統を樹立するための
1つより多くの組み込み部位を有する創始動物の異系交配;各導入遺伝子の相加
的発現効果によって、より高いレベルで導入遺伝子を発現する複合トランスジェ
ニックを生成するための別々の系統の同系交配;発現の増強およびDNA分析に
よる動物のスクリーニングの必要性の排除の両方のための、所定の組み込み部位
に対してホモ接合性の動物を生成するヘテロ接合性トランスジェニック動物の交
雑;複合ヘテロ接合性またはホモ接合性系統を生成するための別々のホモ接合系
統の交雑;ならびに目的の実験モデルに適切である異なるバックグラウンド上に
導入遺伝子を配置するための交配。
【0353】 本発明のトランスジェニック動物は、D−SLAMポリペプチドの生物学的機
能の精巧化、異常なD−SLAM発現に関連する状態および/または障害の研究
、ならびにこのような状態および/または障害の改善に有効な化合物についての
スクリーニングに有用な動物モデル系を含むがこれらに限定されない使用を有す
る。
【0354】 (実施例30:D−SLAMノックアウト動物) 内因性D−SLAM遺伝子発現はまた、標的化された相同性組換えを使用して
D−SLAM遺伝子および/またはそのプロモーターを不活性化あるいは「ノッ
クアウトする」ことによって減少し得る(例えば、Smithiesら、Nat
ure 317:230−234(1985);ThomasおよびCapec
chi、Cell 51:503−512(1987);Thompsonら、
Cell 5:313−321(1989)を参照のこと;これらの各々は、本
明細書中でその全体が参考として援用される)。例えば、内因性ポリヌクレオチ
ド配列(この遺伝子のコード領域または調節領域のいずれか)と相同性のDNA
に隣接される、本発明の変異性の非機能的なポリヌクレオチド(または完全に関
連のないDNA配列)を、選択マーカーおよび/またはネガティブ選択マーカー
と共にあるいはこれらを用いずに使用し、インビボで本発明のポリペプチドを発
現する細胞をトランスフェクトし得る。別の実施態様において、当該分野で公知
の技術を、目的の遺伝子を含むが、発現しないノックアウトを細胞中で生じるた
めに使用する。標的化された相同性組換えを介した、このDNA構築物の挿入は
、標的化遺伝子の不活性化を生じる。このようなアプローチは、胚性幹細胞に対
する改変が不活性な標的化遺伝子を有する動物の子孫を作製するために使用され
得る研究および農業分野に特に適応する(例えば、ThomasおよびCape
cchi 1987およびThompson 1989、前出を参照のこと)。
しかし、このアプローチは、当業者に明白な、適切なウイルスベクターを使用し
て、組換えDNA構築物がインビボで要求された部位に直接投与され、または標
的化される場合、ヒトにおける使用に慣用的に適合され得る。
【0355】 本発明のさらなる実施態様において、本発明のポリペプチドを発現するために
遺伝的に操作される細胞、あるいは本発明のポリペプチドを発現しないように遺
伝的に操作された細胞(例えば、ノックアウト)を、インビボで患者に投与する
。このような細胞は、患者(すなわち、ヒトを含む動物)またはMHC適合性ド
ナーから入手され得、そして線維芽細胞、骨髄細胞、血球(例えば、リンパ球)
、脂肪細胞、筋細胞、内皮細胞などを含み得るが、それらに限定されない。この
細胞を、例えば、形質導入(ウイルスベクターおよび好ましくは細胞ゲノム中に
導入遺伝子を組み込むベクターを使用する)、またはトランスフェクション手順
(プラスミド、コスミド、YAC、裸のDNA、エレクトロポレーション、リポ
ソームなどの使用を含むが、これらに限定されない)によって、細胞中に本発明
のポリペプチドのコード配列を導入するために、あるいはこのコード配列および
/または本発明のポリペプチドに関連する内因性の制御配列を破壊するために、
組換えDNA技術を使用してインビトロで遺伝的に操作する。本発明のポリペプ
チドのコード配列を強力な構成的プロモーターもしくは誘導性プロモーターまた
はプロモーター/エンハンサーの制御下に配置し、D−SLAMポリペプチドの
発現および好ましくは分泌を達成し得る。本発明のポリペプチドを発現および好
ましくは分泌する操作した細胞を、例えば、循環中において、または腹腔内で患
者中へ全身的に導入し得る。
【0356】 あるいは、この細胞をマトリックスに組み込み得、そして身体に移植し得る(
例えば、遺伝的に操作した線維芽細胞を皮膚移植片の一部として移植し得る);
遺伝的に操作した内皮細胞をリンパ移植片または脈管移植片の一部として移植し
得る(例えば、Andersonら、米国特許第5,399,349号およびM
ulliganおよびWilson、米国特許第5,460,959号を参照の
こと。これらの各々は、本明細書中でその全体が参考として援用される)。
【0357】 投与される細胞が非自己または非MHC適合性細胞である場合、それらを、こ
の導入細胞に対する宿主免疫応答の発生を妨害する周知の技術を使用して投与し
得る。例えば、この細胞を被包性の形態で導入し得、構成成分の即時の細胞外環
境との交換が可能である間は、導入細胞が宿主免疫系によって認識され得ない。
【0358】 本発明の「ノックアウト」動物は、D−SLAMポリペプチドの生物学的機能
の精巧化、異常なD−SLAM発現に関連する状態および/または障害の研究、
ならびにこのような状態および/または障害を改善させる場合に有効な化合物に
ついてのスクリーニングにおいて有用な動物モデル系を含むが、それらに限定さ
れない使用を有する。
【0359】 本発明は、前記の説明および実施例において詳細に記載される場合以外にも実
施され得ることは明らかである。本発明の多数の改変および変更が、上記の教示
を考慮して可能であり、従って添付の特許請求の範囲内である。
【0360】 発明の背景、詳細な説明および実施例において引用された各文書の全開示(特
許、特許出願、学術文献、要約、実験マニュアル、書籍または他の開示を含む)
は、これによって、本明細書中に参考として援用される。さらに、配列表は、本
明細書中で参考として援用される。
【0361】
【表6】
【配列表】
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1A〜1Dは、D−SLAMのヌクレオチド配列(配列番号1)および推定
アミノ酸配列(配列番号2)を示す。約アミノ酸1〜22に位置する、予想され
るリーダー配列は、下線が付されている。
【図2】 図2は、BLAST分析により決定された、D−SLAMタンパク質のアミノ
酸配列とヒトSLAMの翻訳産物(受託番号gi/984969)(配列番号3
)との間の同一の領域を示す。2つのポリペプチド間の同一アミノ酸は、白抜き
で示され、一方保存アミノ酸は、四角で囲まれる。白抜きされた、および/また
は四角で囲まれたアミノ酸領域を試験することにより、当業者は、2つのポリペ
プチド間の保存ドメインを容易に同定し得る。これらの保存ドメインは、本発明
の好ましい実施態様である。
【図3】 図3は、D−SLAMアミノ酸配列の分析を示す。α、β、ターン、およびコ
イル領域;親水性および疎水性;両親媒性領域;可撓性領域;抗原性指数および
表面の可能性を示し、全てはデフォルト設定を使用して作成された。「抗原性指
数またはJameson−Wolf」グラフにおいて、正のピークは、D−SL
AMタンパク質の高度な抗原性領域(すなわち、本発明のエピトープ含有ペプチ
ドが得られ得る領域)の位置を示す。これらのグラフに規定されるドメインは、
本発明に意図される。図3にグラフで要約されたデータの表示は、表1に見出さ
れ得る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 25/00 A61P 31/04 29/00 31/12 31/04 35/00 31/12 37/02 35/00 37/08 37/02 43/00 107 37/08 C07K 14/705 43/00 107 16/28 C07K 14/705 C12N 1/15 16/28 1/19 C12N 1/15 1/21 1/19 C12Q 1/02 1/21 G01N 33/48 Z 5/10 33/50 P C12Q 1/02 33/53 D G01N 33/48 33/566 33/50 C12P 21/02 C 33/53 21/08 33/566 C12N 15/00 ZNAA // C12P 21/02 A61K 37/02 21/08 C12N 5/00 A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG, KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,L U,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO ,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG, SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,U G,US,UZ,VN,YU,ZW (71)出願人 9410 Key West Avenue, Rockville, Marylan d 20850, United State s of America (72)発明者 ヤング, ポール アメリカ合衆国 メリーランド 20878, ゲイザーズバーグ, ベックウイズ ス トリート 122

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単離された核酸分子であって、以下: (a)配列番号1のポリヌクレオチドフラグメントまたはATCC寄託番号2
    09623に含まれるcDNA配列のポリヌクレオチドフラグメント; (b)配列番号2のポリペプチドフラグメントまたはATCC寄託番号209
    623に含まれるcDNA配列をコードするポリヌクレオチド; (c)配列番号2のポリペプチドドメインまたはATCC寄託番号20962
    3に含まれるcDNA配列をコードする、ポリヌクレオチド; (d)配列番号2のポリペプチドエピトープまたはATCC寄託番号2096
    23に含まれるcDNA配列をコードする、ポリヌクレオチド; (e)生物学的活性を有する、配列番号2のポリペプチドまたはATCC寄託
    番号209623に含まれるcDNA配列をコードする、ポリヌクレオチド; (f)配列番号1の改変体であるポリヌクレオチド; (g)配列番号1の対立遺伝子改変体であるポリヌクレオチド; (h)配列番号2の種相同体をコードするポリヌクレオチド; (i)(a)〜(h)において特定されるポリヌクレオチドのいずれか1つに
    ストリンジェント条件下でハイブリダイズし得るポリヌクレオチドであって、こ
    こで、該ポリヌクレオチドは、A残基のみまたはT残基のみのヌクレオチド配列
    を有する核酸分子に、ストリンジェント条件下でハイブリダイズしない、ポリヌ
    クレオチド、 からなる群から選択される配列に少なくとも95%同一のヌクレオチド配列を有
    するポリヌクレオチドを含む、単離された核酸分子。
  2. 【請求項2】 前記ポリヌクレオチドフラグメントが、成熟形態または分泌
    タンパク質をコードするヌクレオチド配列を含む、請求項1に記載の単離された
    核酸分子。
  3. 【請求項3】 前記ポリヌクレオチドフラグメントが、配列番号2として同
    定される配列をコードするヌクレオチド配列、またはATCC寄託番号2096
    23に含まれるコード配列を含む、請求項1に記載の単離された核酸分子。
  4. 【請求項4】 前記ポリヌクレオチドフラグメントが、配列番号1の全体の
    ヌクレオチド配列、またはATCC寄託番号209623に含まれるcDNA配
    列を含む、請求項1に記載の単離された核酸分子。
  5. 【請求項5】 前記ヌクレオチド配列が、C末端またはN末端のいずれかか
    らの連続するヌクレオチド欠失を含む、請求項2に記載の単離された核酸分子。
  6. 【請求項6】前記ヌクレオチド配列が、C末端またはN末端のいずれかから
    の連続するヌクレオチド欠失を含む、請求項3に記載の単離された核酸分子。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の単離された核酸分子を含む、組換えベクタ
    ー。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の単離された核酸分子を含む、組換え宿主細
    胞を作製する方法。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の方法によって産生される、組換え宿主細胞
  10. 【請求項10】 ベクター配列を含む、請求項9に記載の組換え宿主細胞。
  11. 【請求項11】 単離されたポリペプチドであって、以下: (a)配列番号2またはATCC寄託番号209623に含まれるコードされ
    た配列の、ポリペプチドフラグメント; (b)生物学的活性を有する、配列番号2またはATCC寄託番号20962
    3に含まれるコードされた配列の、ポリペプチドフラグメント; (c)配列番号2またはATCC寄託番号209623に含まれるコードされ
    た配列の、ポリペプチドドメイン; (d)配列番号2またはATCC寄託番号209623に含まれるコードされ
    た配列の、ポリペプチドエピトープ; (e)分泌タンパク質の成熟形態; (f)全長分泌タンパク質; (g)配列番号2の改変体; (h)配列番号2の対立遺伝子改変体;または (i)配列番号2の種相同体、 からなる群から選択される配列に少なくとも95%同一のアミノ酸配列を含む、
    単離されたポリペプチド。
  12. 【請求項12】 前記成熟形態または前記全長分泌タンパク質が、C末端ま
    たはN末端のいずれかからの連続するアミノ酸欠失を含む、請求項11に記載の
    単離されたポリペプチド。
  13. 【請求項13】 請求項11に記載の単離されたポリペプチドに特異的に結
    合する、単離された抗体。
  14. 【請求項14】 請求項11に記載の単離されたポリペプチドを発現する、
    組換え宿主細胞。
  15. 【請求項15】 単離されたポリペプチドを作製する方法であって、 (a)該ポリペプチドが発現されるような条件下で、請求項14に記載の組換
    え宿主細胞を培養する工程;および (b)該ポリペプチドを回収する工程、 を包含する、方法。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載の方法によって産生される、ポリペプチ
    ド。
  17. 【請求項17】 医学的状態を予防、処置、または緩和する方法であって、
    請求項11に記載のポリペプチドの治療有効量を、哺乳動物被験体に投与する工
    程を包含する、方法。
  18. 【請求項18】 分泌タンパク質の発現または活性に関係付けられる被験体
    における病理学的状態、または病理学的状態に対する感受性を診断する方法であ
    って、 (a)請求項1に記載のポリヌクレオチドにおいて変異の存在または非存在を
    決定する工程;および (b)該変異の存在または非存在に基づいて病理学的状態、または病理学的状
    態に対する感受性を診断する工程、 を包含する、方法。
  19. 【請求項19】 分泌タンパク質の発現または活性に関係付けられる被験体
    における病理学的状態、または病理学的状態に対する感受性を診断する方法であ
    って、 (a)生物学的サンプルにおいて請求項11に記載のポリペプチドの発現の存
    在または量を決定する工程、および (b)該ポリペプチドの発現の存在または量に基づいて病理学的状態、または
    病理学的状態に対する感受性を診断する工程、 を包含する、方法。
  20. 【請求項20】 請求項11に記載のポリペプチドに対する結合パートナー
    を同定する方法であって、 (a)請求項11に記載のポリペプチドを結合パートナーと接触させる工程;
    および (b)該結合パートナーが該ポリペプチドの活性をもたらすかどうかを決定す
    る工程、 を包含する、方法。
  21. 【請求項21】 配列番号2のcDNA配列に対応する、遺伝子。
  22. 【請求項22】 生物学的アッセイにおいて活性を同定する方法であって、
    ここで該方法が、以下: (a)細胞において配列番号1を発現させる工程; (b)その上清を単離する工程; (c)生物学的アッセイにおいて活性を検出する工程;および (d)該活性を有する該上清においてタンパク質を同定する工程、 を包含する、方法。
  23. 【請求項23】 請求項22に記載の方法によって産生される、産物。
JP2000530598A 1998-01-26 1999-02-04 樹状富化分泌リンパ球活性化分子 Withdrawn JP2002502601A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7396298P 1998-01-26 1998-01-26
US7857298P 1998-03-19 1998-03-19
US60/078,572 1998-03-19
US60/073,962 1998-03-19
PCT/US1999/002415 WO1999040184A1 (en) 1998-01-26 1999-02-04 Dendritic enriched secreted lymphocyte activation molecule

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002502601A true JP2002502601A (ja) 2002-01-29

Family

ID=26755107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000530598A Withdrawn JP2002502601A (ja) 1998-01-26 1999-02-04 樹状富化分泌リンパ球活性化分子

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20040014110A1 (ja)
EP (1) EP1053308A4 (ja)
JP (1) JP2002502601A (ja)
AU (1) AU2582899A (ja)
CA (1) CA2319097A1 (ja)
WO (1) WO1999040184A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6620912B2 (en) 1998-01-26 2003-09-16 Human Genome Sciences, Inc. Dendritic enriched secreted lymphocyte activation molecule
US7012134B2 (en) 1998-01-26 2006-03-14 Human Genome Sciences, Inc. Dendritic enriched secreted lymphocyte activation molecule
EP1206541A4 (en) * 1999-08-05 2002-09-18 Human Genome Sciences Inc SECRETIED LYMPHOCYTE ACTIVATION MOLECUE, ENRICHED BY DENDRITIC CELLS
WO2002062955A2 (en) * 2001-02-06 2002-08-15 Human Genome Sciences, Inc. Dendritic enriched secreted lymphocyte activation molecule
DE10220935B3 (de) * 2002-05-10 2004-02-05 Siemens Ag Verfahren für die biochemische Analytik von DNA und zugehörige Anordnung

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5576423A (en) * 1994-12-02 1996-11-19 Schering Corporation Antibodies to the slam protein expressed on activated T cells

Also Published As

Publication number Publication date
EP1053308A1 (en) 2000-11-22
AU2582899A (en) 1999-08-23
US20070042416A1 (en) 2007-02-22
CA2319097A1 (en) 1999-08-12
WO1999040184A1 (en) 1999-08-12
EP1053308A4 (en) 2003-07-09
US20040014110A1 (en) 2004-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6924356B2 (en) Human protein HHEPU32
JP2002516103A (ja) インターロイキン21およびインターロイキン22
US20030204071A1 (en) 109 human secreted proteins
JP2002533058A (ja) 97個のヒト分泌タンパク質
US20070248593A1 (en) 32 Human Secreted Proteins
US20080020969A1 (en) 36 Human Secreted Proteins
JP2002521055A (ja) 98個のヒト分泌タンパク質
US7906634B2 (en) HEMCM42 nucleic acids
JP2002518010A (ja) 94個のヒト分泌タンパク質
JP2001520039A (ja) ヒト腫瘍壊死因子レセプター様タンパク質、tr11,tr11sv1およびtr11sv2
JP2009131263A (ja) 50個のヒト分泌タンパク質
EP1093457B1 (en) Cytokine receptor common gamma chain like
US6881823B2 (en) Human protein HFXJW48
JP2002501738A (ja) 67個のヒト分泌タンパク質
JP2002506627A (ja) 95個のヒト分泌タンパク質
JP2002520050A (ja) 71個のヒト分泌タンパク質
JP2002532092A (ja) プロスタサイクリン刺激因子−2
US6844170B1 (en) Cytokine receptor common gamma chain like
JP2002505871A (ja) 31個のヒト分泌タンパク質
JP2002514925A (ja) 19個のヒト分泌タンパク質
JP2001519179A (ja) 53個のヒト分泌タンパク質
US20070042416A1 (en) Dendritic Enriched Secreted Lymphocyte Activation Molecule
US20010016647A1 (en) 29 human secreted proteins
US20050069943A1 (en) 101 human secreted proteins
JP2002504361A (ja) 36個のヒト分泌タンパク質

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060404