JP5173609B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5173609B2
JP5173609B2 JP2008146572A JP2008146572A JP5173609B2 JP 5173609 B2 JP5173609 B2 JP 5173609B2 JP 2008146572 A JP2008146572 A JP 2008146572A JP 2008146572 A JP2008146572 A JP 2008146572A JP 5173609 B2 JP5173609 B2 JP 5173609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
output
battery
power supply
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008146572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009292242A (ja
Inventor
大輔 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008146572A priority Critical patent/JP5173609B2/ja
Publication of JP2009292242A publication Critical patent/JP2009292242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5173609B2 publication Critical patent/JP5173609B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電源装置を搭載するハイブリット車両や電気自動車等の車両制御装置に関し、より詳しくは、電源装置の劣化状態の診断モードを有する車両の車両制御装置に関する。
走行駆動源として走行用の電動モータを備える電気自動車や内燃エンジン及び電動モータを備えるハイブリッド車が知られており、これらの車両には、電動モータを駆動する電源装置(2次電池等)が搭載されている。
2次電池等の電源装置は、使用により充放電性能が劣化するため、電源装置が出力する駆動力(電池出力)が劣化等により低下すると、車両が要求するパワーに対して安定した駆動力を供給できない。したがって、電源装置の劣化状態を調べ、劣化状態に応じた電源装置の出力制御や電池装置自体の交換等のメンテナンスが必要となる。
特許文献1では、2次電池を車両から取り外して試験を行わずに、車両に搭載したままで2次電池の劣化状態を調べることができるハイブリット車両が提案されている。
特開2000−270408号公報(段落0011〜0018,図1、図2等)
2次電池等の電源装置の劣化状態は、所定の充放電動作における電流及び電圧を検出することにより行われるが、比較的短い時間での充放電動作では、正確な劣化状態を検出することができない場合がある。
すなわち、電源装置の温度や継続的な充放電動作において内部抵抗が変化する場合があり、特に継続的な充放電動作中の後半に内部抵抗が変化する場合、短い時間での充放電動作では正確な劣化状態を検出できない。
一方、電源装置を継続的に比較的長い時間の充放電させる状態を維持して正確な劣化状態を検出するために、車両が駆動している状態で電源装置に所定の充放電動作をさせることが好ましいが、車両駆動中の車両の挙動を満足させつつ、電源装置の劣化状態を検出するための充放電動作を行うには、電源装置の充放電動作を考慮した車両全体の制御が必要である。
そこで、本発明の目的は、車両駆動中の車両の挙動を考慮しつつ、電源装置の劣化状態を好適に検出することが可能な車両の車両制御装置を実現することにある。
本発明の1つの観点としての車両制御装置は、車両の走行用モータを備え、走行用モータの第1駆動供給源としての電源装置と車両に対して駆動力を供給する第2駆動供給源とを有する車両の車両制御装置であって、車両起動後の車両挙動に応じて車両全体で要求される車両要求出力を算出し、車両要求出力に基づいて第1及び第2駆動供給源の出力制御を行う車両制御部と、電源装置の充電動作又は放電動作における電流値及び電圧値の各検出値を用いて電源装置のIV特性を算出する演算部とを有し、車両制御部は、車両起動中の所定期間内電源装置の劣化状態を診断するための所定の放電動作に応じた電源出力で電源装置を動作させる第1診断処理と、電源装置の劣化状態を診断するための所定の充電動作に応じた電源出力で電源装置を動作させる第2診断処理とを遂行するとともに、車両起動中に第1診断処理及び第2診断処理に伴う電源出力で電源装置を動作させつつ、電源出力と車両要求出力との差分出力に応じた第2駆動供給源の出力制御を行い、演算部は、所定期間内に行われる第1診断処理及び第2診断処理に対し、充電動作中の電流値及び電圧値の各検出値を用いて第1IV特性と、放電動作中の電流値及び電圧値の各検出値を用いて第2IV特性とをそれぞれ算出することを特徴とする。
また、上記車両制御部は、第2駆動供給源の出力制御において生じる応答遅延に基づいて差分出力に対する応答遅延出力を算出し、該応答遅延出力が電源出力に含まれるように、電源装置の所定の充電又は放電動作の制御を行うように構成することができる。
本発明によれば、車両駆動中の車両の挙動を考慮しつつ、電源装置の劣化状態を好適に検出することが可能となる。
すなわち、車両の駆動の際に車両全体が要求する車両要求出力に対して電源装置の電源出力に応じた第2駆動供給源の出力制御を行うため、車両駆動中の車両の挙動を考慮しつつ、電源装置を継続的に充放電させる状態を実現させることが可能となり、正確な電源装置の劣化状態を検出することができる。
以下、本発明の実施例について説明する。
(実施例1)
図1は、本発明の車両制御装置が適用されたハイブリッド車両(パラレル・ハイブリッド車両)の構成を示すブロック図であり、本実施例に関係する部分についてのみ示したものである。
図1に示すように、車両はエンジン1及び走行用モータ2を備えており、エンジン1の出力軸はトランスミッション(無段変速機、減速装置など,T/M)3の入力軸及びジェネレータ(発電用モータ)4の出力軸と連結され、一方、トランスミッション3の出力軸は、駆動輪6のディファレンシャルギア(差動装置)5に連結され、エンジン1の駆動力が駆動輪6に伝達される。また、トランスミッション3の出力軸は、モータ2の出力軸と連結され、モータ2の駆動力が駆動系5を介して駆動輪6に伝達されるようになっている。
7は、モータ2に電力を供給する走行用バッテリー(電源装置)であり、バッテリー7の直流電力はインバータ8により交流電力に変換され、モータ2に供給される。モータ2には三相同期モータや三相誘導モータなどの交流モータが用いられる。ジェネレータ4は、エンジン1の駆動力により回転駆動することにより発電し、ジェネレータ4により発電された電力は、バッテリー7に充電される。ジェネレータ4は、モータ2と同様に三相同期モータや三相誘導モータなどの交流モータで構成される。モータ2を駆動する際及びジェネレータ4によりバッテリー7を充電する際の電流I及び電圧Vは、それぞれ電流センサ10及び電圧センサ11により検出され、それらの検出信号はバッテリーコントローラ12へ送られる。バッテリーコントローラ12は、バッテリー7の充電状態や劣化状態などを管理するとともに、バッテリー7の充放電をメインコントローラ15からのバッテリー制御信号に基づいて制御する。バッテリー管理などの必要にデータは、バッテリーコントローラ12の記憶部12aに記憶される。9は、補機バッテリーであり、バッテリーコントローラ12を通じてメインコントローラ15により充放電の制御がなされる。
13は、メインコントローラ15からのエンジン制御信号に基づいてエンジン1を制御するエンジンコントロールユニット、14は、インバータ8を介し、メインコントローラ15からのモータ制御信号に基づいてジェネレータ4及びモータ2を制御するモータコントロールユニットであり、エンジンコントロールユニット13及びモータコントロールユニット14は、車両全体の制御を行うメインコントローラ15に接続されている。そして、メインコントローラ15は、車両全体で要求される車両要求出力を算出し、車両要求出力に基づいてバッテリー7(第1駆動供給源)及びエンジン1(第2駆動供給源)の出力制御を行う。
本実施例のハイブリッド車両は、バッテリー診断モードを有している。メインコントローラ15は、不図示の車両起動用スイッチSW1、バッテリー診断モードを指示するためのスイッチSW2が接続されており、スイッチSW2がONされることによりバッテリー診断モードを遂行する。なお、メインコントローラ15は、スイッチSW2に依らず、定期的に又は任意のタイミングでバッテリー診断モードを遂行することも可能である。
メインコントローラ15は、バッテリー診断モードにおいてモータ2を回転駆動してバッテリー7を放電し、そのときの電流値Iおよび電圧値Vに基づいてバッテリー7の劣化状態を診断するとともに、その結果を記憶する。劣化状態の診断(IV特性の算出)及び結果の記憶はバッテリーコントローラ12で行う。また、エンジン1によりジェネレータ4を回転駆動してバッテリー7を充電し、そのときの電流値Iおよび電圧値Vに基づいてバッテリー7の劣化状態を診断するとともに、その結果を記憶する。
本実施例のバッテリー診断モード、すなわち、本実施例の電源装置の劣化状態の検出のための充放電動作は、継続的に比較的長い時間、バッテリー7を充放電させて正確な劣化状態を検出するために、車両が駆動している状態(車両駆動中)で行われる。このため、メインコントローラ15は、電源装置の劣化状態の検出のための充放電動作に伴う電源出力を考慮しつつ、車両駆動中の車両全体が要求する車両要求出力に対するエンジン1及びバッテリー7の出力制御を遂行する。車両全体の出力制御については、後述する。
まず、図2及び図3を参照しながら、本実施例のバッテリー診断モードについて説明する。図2は、本実施例のバッテリー診断モードの処理手順を示すフローチャートであり、図3は、バッテリー診断時のバッテリー7の出力及び電流値I及び電圧値Vの検出値を示すグラフである。
図2において、車両起動スイッチSW1がONされると、メインコントローラ15は、不図示のスターターを駆動してエンジン1を始動し(ステップS101)、車両がレディON状態(車両の電子機器やエアコン等の空調装置が使用可能な状態を含み、車両が停止している状態を含む走行可能な状態)に遷移する。
次に、メインコントローラ15は、スイッチSW2がONされてバッテリー診断モードが指示されたか否かを判断する(ステップS102)。スイッチSW2がONされたと判別すると、メインコントローラ15は、予め設定されたバッテリー診断用の充放電制御情報に基づく制御信号(放電制御パターン信号)をモータコントロールユニット14及びバッテリーコントローラ12に与え、バッテリー7を所定の期間、一定の出力で放電動作させてモータ2を回転駆動させる(ステップS103)。そして、電流センサ10及び電圧センサ11により検出される放電動作中の電流値Iおよび電圧値Vがバッテリーコントローラ12に入力され(ステップS104)、バッテリーコントローラ12は、入力された電流値I及び電圧値Vを用いて放電時の該バッテリー7のIV特性を算出する。また、バッテリーコントローラ12は、放電制御パターン信号に基づいて所定の放電期間(放電動作時間)が経過した場合、バッテリー7の放電制御を終了させる(ステップS105)。
メインコントローラ15は、放電制御パターン信号に基づくバッテリー7の放電制御が終了すると、予め設定されたバッテリー診断用の充放電制御情報に基づく制御信号(充電制御パターン信号)を、モータコントロールユニット14及びバッテリーコントローラ12に与え、エンジン1の駆動力によりジェネレータ4を回転駆動させ、バッテリー7を所定の期間、一定の出力で充電動作させる(ステップS106)。そして、電流センサ10及び電圧センサ11により検出される充電動作中の電流値I及び電圧値Vがバッテリーコントローラ12に入力され(ステップS107)、バッテリーコントローラ12は、入力された電流値I及び電圧値Vを用いて充電時の該バッテリー7のIV特性を算出する。モータコントロールユニット12は、充電制御パターン信号に基づいて所定の放電期間(放電動作時間)が経過した場合、ジェネレータ4による発電制御を終了させ、バッテリー7の充電制御を終了させる(ステップS108)。
なお、ステップS102において、スイッチSW2がOFFと判別された場合には、ステップS109へ進んで通常制御に移行する。なお、ステップS109の通常制御とは、バッテリー診断モード以外の制御のことであって、車両の走行制御や走行時のバッテリーの充放電制御などである。
また、図2のステップS103の放電制御及びステップS106の充電制御において、メインコントローラ15は、バッテリー7の充電状態(SOC)が所定の状態であるか否かを判別し、バッテリー7が放電又は充電可能な状態である場合に、バッテリー診断モードを遂行するように構成することができる。
例えば、ステップS103において、メインコントローラ15は、バッテリー7の充電状態が所定の基準値を満たすか否かを判別し、満たさない場合にはバッテリー診断モードを中止したり、又は所定の基準値の充電状態になるまでバッテリー診断処理を保留することができる。
また、充電状態が所定の基準値未満である場合、放電動作ではなくステップS106以降の充電動作を行うように制御することも可能である。ステップS106においても同様であり、バッテリー7の充電状態が所定の基準値を超える場合、バッテリー7を充電することができないので、バッテリー診断モードを中止したり、バッテリー診断処理を保留するように制御することができ、充電状態が所定の基準値を超えているので、充電動作ではなくステップS103以降の放電動作を行うように制御することも可能である。
本実施例では、放電動作及び充電動作の両動作を行うバッテリー診断を例示しているが、これに限らず、放電動作のみバッテリー診断、充電動作のみのバッテリー診断を行うことも可能である。
図3(a)は、バッテリー診断時のバッテリー7の出力(電池出力)を示すグラフであり、図3(b)は、バッテリー診断時の充放電動作中の電流値I及び電圧値Vの検出値を示すグラフである。
図3(a)に示すように、継続的にバッテリー7を所定期間、一定の出力で放電又は充電させ(劣化状態検出用の充放電パターン信号を与え)、この所定期間における電流値I及び電圧値Vの検出値からバッテリー7のIV特性を算出する。図3(b)において実線は、検出値に基づくIV特性、点線は、バッテリー7の初期状態(未使用状態)におけるIV特性を示している。
バッテリー7の劣化状態と内部抵抗(IV特性)との間には一定の相関があり、一般的に劣化が進むほど内部抵抗は大きくなる。そこで、バッテリー7の初期状態の内部抵抗値を予めバッテリーコントローラ12に入力しておき、初期状態の内部抵抗値と充放電制御で得られた内部抵抗値とに基づいて、バッテリー7の劣化診断を行うことができる。例えば、初期状態の内部抵抗値と放電制御で得られた内部抵抗値との差分から劣化を診断したり、バッテリー7の初期状態からの車両走行距離や期間と算出された内部抵抗の差から劣化状態を予測することもできる。これらの診断処理(IV特性の算出、算出データに基づく劣化判断等)はバッテリーコントローラ12で行われ、診断結果や初期状態の内部抵抗値及び算出データは、バッテリーコントローラ12の記憶部12aに記憶される。
なお、劣化診断をバッテリーコントローラ12で行わずに、車両定期点検時にバッテリーコントローラ12に記憶されているIV特性の算出データを記憶部12aから読み出し、それをバッテリー7の初期状態の内部抵抗値と比較してバッテリー7の劣化状態を診断するようにしてもよい。
次に、本実施例の車両全体の出力制御について説明する。メインコントローラ15は、車両の挙動(走行、エアコン駆動、電子機器駆動)応じて車両全体で要求される車両要求出力を算出し、車両の要求する挙動を満たすようにバッテリー7及びエンジン1の出力制御を行う。
そして、本実施例のバッテリー診断モードは、車両が駆動している状態(車両駆動中)で行い、メインコントローラ15は、バッテリー診断モードにおけるバッテリー7に充放電動作の電池出力を考慮しつつ、車両全体が要求する車両要求出力を満たすようにエンジン1の出力制御を行う。
具体的には、スイッチSW1がONされてエンジン1が始動した状態からスイッチSW1がOFFされてエンジン1が停止するまでの車両駆動中に、バッテリー診断モードが遂行するとともに、バッテリー診断時において使用者が車両を利用する際の車両全体が要求する車両要求出力を満たすエンジン1の出力制御を行う。
図4は、車両全体が要求する車両要求出力、エンジン出力及びバッテリー診断時の電池出力の関係を示すグラフである。図4に示すように、ハイブリット車両の場合、車両要求出力を供給する供給源としてエンジン1及びバッテリー7がある。通常の車両制御では、バッテリー7の電池出力及びエンジン1のエンジン出力を制御し、各出力の合算値が車両要求出力となる。
本実施例では、車両駆動中にバッテリー診断モードを遂行するので、バッテリー7は、上述の放電制御パターン信号及び充電制御パターン信号に基づいて一定の電力を出力する。このため、バッテリー診断時のバッテリー7の電池出力P2とエンジン出力P1との合算が、車両全体が要求する車両要求出力P(P1+P2)を満たすように、エンジン1の出力制御を遂行する。すなわち、本実施例の車両制御装置は、車両駆動中(走行停止時を含む)にバッテリー7のバッテリー診断を行うとともに、バッテリー7の診断時の電池出力P2と車両駆動中に要求される車両全体の車両要求出力Pとの差分出力P1を、エンジン1の出力で補う(吸収)するように当該エンジン1の出力制御を行い、車両駆動中の車両の挙動を満足させつつ、バッテリー診断を行う。なお、図4の車両要求出力Pにおいて、実線は、車両要求出力Pを示し、一点鎖線は、エンジン出力P1及び電池出力P2により実現された出力P1+P2を示している。
図5は、本実施例における車両駆動中にバッテリー診断を遂行する際の車両制御の制御フローを示したフローチャートである。
図5に示すように、車両起動スイッチSW1がONされてエンジン1を始動した後に、メインコントローラ15は、スイッチSW2がONされるまで、又は所定のスケジューラに基づいてスイッチSW2がONされるまで待機し(ステップS201)、バッテリー7の電池出力及びエンジン1のエンジン出力を制御し、各出力の合算値が車両要求出力となるように、車両全体を制御する。
メインコントローラ15は、ステップ201においてスイッチSW2がONされたことを検出すると、バッテリー診断モードを遂行するとともに(ステップS202)、バッテリー診断用車両制御を開始する(ステップS203)。
メインコントローラ15は、まず、現時点において車両全体が要求する車両要求出力を算出する(ステップS204)。具体的には、車両の挙動を検出し、走行に必要な駆動力、空調装置(エアコン)の駆動力、電子機器類の必要電力等を算出して、これらを合算した合算値を車両全体が要求する車両要求出力として算出する。なお、この車両要求出力の算出方法は、従来の車両制御における要求出力制御を適用できるので、ここでの詳細な説明は省略する。
次に、メインコントローラ15は、放電制御パターン信号及び充電制御パターン信号の各制御信号に基づく電池出力を算出する(ステップS205)。本実施例では、一定の出力で一定期間、充電動作又は放電動作を行わせてバッテリー診断を行うので、この電池出力を各制御信号に基づいて算出する。
メインコントローラ15は、算出した電池出力と車両要求出力との差分出力を算出する(ステップS206)。そして、バッテリー診断モードの開始と同時に、バッテリー7から出力される電池出力に応じた差分出力に基づくエンジン制御信号をエンジンコンロールユニット13に送出して、エンジン1の出力制御を行い、車両の挙動を満たすように車両全体を制御する(ステップS207)。
このステップS204からステップS207までの車両要求出力の算出、差分出力の算出、及び差分出力に基づくエンジン1の出力制御は、バッテリー診断モードが終了するまで継続的に行われ、ハイブリッド車両全体を制御する。ステップS208においてバッテリー診断モードが終了されたと判別した場合には、メインコントローラ15は、バッテリー診断用車両制御を終了させ、通常の車両制御を遂行する(ステップS209)。
このように、本実施例の車両制御装置は、車両の駆動の際に車両全体が要求する車両要求出力に対し、バッテリー7(電源装置)の電源出力に応じたエンジン1(第2駆動供給源)の出力制御を行う。このため、車両駆動中の車両の挙動を考慮しつつ、電源装置を継続的に充放電させる状態を実現させることが可能となり、正確な電源装置の劣化状態を検出することができる。
なお、上記例では、車両全体が要求する車両要求出力を満たすために駆動供給源であるエンジン1に対する出力制御を遂行する車両制御について説明しているが、エンジン1以外の駆動供給源についても、メインコントローラ15は、車両要求出力を満たすように同様の出力制御を遂行する。
例えば、車両が空調装置(エアコン)を稼動させている場合、補機バッテリー9は、空調装置に電力を供給する。そこで、メインコントローラ15は、バッテリー7のバッテリー診断時の放電動作において出力される電池出力を、補機バッテリー9に要求される出力の一部としてインバータ8を介して空調装置の供給するように制御し、補機バッテリー9に対して出力を低減させつつ、車両全体が要求する車両要求出力を満たすように出力制御を行うことができる。
すなわち、本実施例の車両制御装置は、車両全体が要求する車両要求出力に対して駆動パワーを供給するエンジン1や補機バッテリー9等の複数の各駆動供給源を、個別に又は複合的にバッテリー診断時のバッテリー7の電池出力に応じて制御し、車両要求出力を満たすように、言い換えれば、車両が要求する挙動を満たす車両要求出力を供給するように、バッテリー7以外の他の複数の各駆動供給源をバッテリー診断時のバッテリー7の電池出力に応じて制御する。
また、図6は、本実施例の車両制御装置の変形例を示す図である。エンジン1に代表されるように、駆動供給源の出力には、必然的に制御に対する応答遅延が生じる。この応答遅延が生じると、車両が要求する車両要求出力に不足が生じ、車両の挙動を満足させることができない。図6のエンジン出力P1、電池出力P2において、実線は、応答遅延を伴う出力を示し、点線は、応答遅延を伴わない場合の出力を示している。また、車両要求出力Pにおいて、実線は、車両要求出力Pを示し、一点鎖線は、エンジン出力P1及び電池出力P2により実現された出力P1+P2を示している。
そこで、本実施例の変形例として、メインコントローラ15は、エンジン1の出力制御において生じる応答遅延を予め検出又は応答遅延情報として不図示の記憶部に記憶させておき、この応答遅延によりエンジン1の出力の不足分をバッテリー診断時のバッテリー7の電池出力で補うように、バッテリー診断モードにおけるバッテリー7の充放電動作を制御する。
具体的には、メインコントローラ15は、図5のステップ206において、算出した電池出力P2と車両要求出力Pとの差分出力P1を算出した後に、応答遅延情報に基づいて差分出力P1に対する応答遅延出力P3を算出する。すなわち、差分出力P1に対してエンジン1の出力制御においてエンジン1の応答遅延により供給できない応答遅延出力P3を算出する。そして、エンジン1の応答遅延出力P3をバッテリー診断時のバッテリー7の電池出力P2で補うように(吸収するように)、応答遅延出力分の電池出力が増加(又は減少)した充電制御パターン信号又は放電制御パターン信号を生成する。
そして、メインコントローラ15は、バッテリー診断モードの際に応答遅延出力分の電池出力が増加(又は減少)した充電制御パターン信号又は放電制御パターン信号をバッテリーコントローラに与え、バッテリー診断を行う。
このように、エンジン1の出力制御における応答遅延が生じても、車両全体が要求する車両要求出力を過不足なく供給することが可能となり、車両の挙動を満足させつつ、バッテリー診断を好適に実施することが可能となる。
なお、メインコントローラ15が、応答遅延出力分の電池出力が増加(又は減少)した充電制御パターン信号又は放電制御パターン信号を生成しなくてもよい。つまり、エンジン1の応答遅延がエンジンの性能として予め分かっている場合には、この応答遅延を考慮した充電制御パターン信号又は放電制御パターン信号を予め生成しておき、メインコントローラ15は、図5の制御フローと同様に車両制御を遂行すればよい。
以上、上記実施例では、パラレル・ハイブリット車両を一例に説明したが、走行用モータと走行用バッテリーの充電にのみ用いられるエンジンとを備えるシリーズ・ハイブリッド車両やコンバインド。ハイブリット車両にも、同様に適用することができる。
また、本発明の車両制御装置は、駆動供給源として内燃エンジンを備えず、電源装置のみで走行する電気自動車にも同様に適用可能である。すなわち、走行用モータを備え、走行用モータの第1駆動供給源としての第1電源装置と車両に対して駆動力を供給する第2駆動供給源としての第2電源装置とを有する電気自動車の車両制御装置として構成することができ、メインコントローラ(車両制御部)15は、第1電源装置又は第2電源装置のどちらか一方の電源装置を所定の充電又は放電動作に制御して劣化状態を検出させるとともに、所定の充電又は放電動作に伴う該電源装置の電源出力と車両要求出力とに基づいて、該車両要求出力に応じた他方の電源装置の出力制御を行うように構成することができる。
本発明の実施例1におけるハイブリッド車両の構成ブロック図である。 本発明の実施例1におけるバッテリー診断モードの処理手順を示したフローチャートである。 本発明の実施例1におけるバッテリー診断時のバッテリーの出力及び電流値I及び電圧値Vの検出値を示すグラフである。 本発明の実施例1の車両全体が要求する車両要求出力、エンジン出力及びバッテリー診断時の電池出力の関係を示すグラフである。 本発明の実施例1における車両制御の処理フローを示したフローチャートである。 本発明の実施例1における変形例を示す図である。
符号の説明
1 エンジン
2 走行用モータ
3 トランスミッション
4 ジェネレータ
5 ディファレンシャルギア
6 駆動輪
7 バッテリー(電源装置)
8 インバータ
9 補機バッテリー
10 電流センサ
11 電圧センサ
12 バッテリーコントローラ
12a 記憶部
13 エンジンコントロールユニット
14 モータコントロールユニット
15 メインコントローラ

Claims (3)

  1. 車両の走行用モータを備え、前記走行用モータの第1駆動供給源としての電源装置と前記車両に対して駆動力を供給する第2駆動供給源とを有する車両の車両制御装置であって、
    車両起動後の車両挙動に応じて車両全体で要求される車両要求出力を算出し、前記車両要求出力に基づいて前記第1及び第2駆動供給源の出力制御を行う車両制御部と、
    前記電源装置の充電動作又は放電動作における電流値及び電圧値の各検出値を用いて前記電源装置のIV特性を算出する演算部と、を有し、
    前記車両制御部は、車両起動中の所定期間内前記電源装置の劣化状態を診断するための所定の放電動作に応じた電源出力で前記電源装置を動作させる第1診断処理と、前記電源装置の劣化状態を診断するための所定の充電動作に応じた電源出力で前記電源装置を動作させる第2診断処理を遂行するとともに、車両起動中に前記第1診断処理及び前記第2診断処理に伴う前記電源出力で前記電源装置を動作させつつ、前記電源出力と前記車両要求出力との差分出力に応じた前記第2駆動供給源の出力制御を行い、
    前記演算部は、前記所定期間内に行われる前記第1診断処理及び前記第2診断処理に対し、充電動作中の電流値及び電圧値の各検出値を用いて第1IV特性と、放電動作中の電流値及び電圧値の各検出値を用いて第2IV特性とをそれぞれ算出することを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記車両制御部は、
    前記第2駆動供給源の出力制御において生じる応答遅延に基づいて前記差分出力に対する応答遅延出力を算出し、
    前記応答遅延出力が前記電源出力に含まれるように、前記電源装置の診断処理における前記所定の充電又は放電動作の制御を行うことを特徴とする請求項に記載の車両制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載の車両制御装置を備えた車両。
JP2008146572A 2008-06-04 2008-06-04 車両制御装置 Expired - Fee Related JP5173609B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008146572A JP5173609B2 (ja) 2008-06-04 2008-06-04 車両制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008146572A JP5173609B2 (ja) 2008-06-04 2008-06-04 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009292242A JP2009292242A (ja) 2009-12-17
JP5173609B2 true JP5173609B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=41540858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008146572A Expired - Fee Related JP5173609B2 (ja) 2008-06-04 2008-06-04 車両制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5173609B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5716823B2 (ja) * 2011-03-16 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 車両および蓄電装置の劣化診断方法
JP6421520B2 (ja) * 2014-09-26 2018-11-14 株式会社デンソー 制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005341760A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車のバッテリ管理装置
JP4831824B2 (ja) * 2006-09-11 2011-12-07 三菱重工業株式会社 バッテリー制御装置及びこれを備えたハイブリッド式フォークリフト

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009292242A (ja) 2009-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3081426B1 (en) Cooling system for secondary battery
JP5076378B2 (ja) バッテリの温度制御装置
JP4852630B2 (ja) バッテリ充放電制御装置
JP4655950B2 (ja) 電動車両
WO2013051104A1 (ja) 充電制御装置および充電制御方法
JP5366685B2 (ja) 電動車両
JP2008199789A (ja) 放電システム、および電動車両
JP2008016229A (ja) 車両用バッテリの制御装置
JP6414112B2 (ja) 表示装置
US9809224B2 (en) Battery charge/discharge control apparatus
JP5454588B2 (ja) 制御装置及びハイブリット車両
JP6186248B2 (ja) インバータの異常判定装置
JP5042816B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP6287938B2 (ja) 車載二次電池の冷却システム
JP5173609B2 (ja) 車両制御装置
JP3772730B2 (ja) 車両用バッテリの劣化診断装置
JP2006341708A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2009290984A (ja) 車両用電池の充放電制御装置
JP4884031B2 (ja) 車両用電源システム
JP2006180665A (ja) ハイブリッド車両の充電装置
JP6874648B2 (ja) 電池システム
JP2003153402A (ja) 二次電池制御装置
JP2010247801A (ja) プラグインハイブリッド車両の充電システム
JP5510662B2 (ja) 車両の制御装置
JP2016119746A (ja) モータ制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5173609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees