JP5172336B2 - 2次元画像表示装置 - Google Patents

2次元画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5172336B2
JP5172336B2 JP2007519094A JP2007519094A JP5172336B2 JP 5172336 B2 JP5172336 B2 JP 5172336B2 JP 2007519094 A JP2007519094 A JP 2007519094A JP 2007519094 A JP2007519094 A JP 2007519094A JP 5172336 B2 JP5172336 B2 JP 5172336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
image display
dimensional image
light source
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007519094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006129809A1 (ja
Inventor
博之 古屋
哲郎 水島
公典 水内
和久 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007519094A priority Critical patent/JP5172336B2/ja
Publication of JPWO2006129809A1 publication Critical patent/JPWO2006129809A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5172336B2 publication Critical patent/JP5172336B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0092Nonlinear frequency conversion, e.g. second harmonic generation [SHG] or sum- or difference-frequency generation outside the laser cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/0675Resonators including a grating structure, e.g. distributed Bragg reflectors [DBR] or distributed feedback [DFB] fibre lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • H01S3/094007Cladding pumping, i.e. pump light propagating in a clad surrounding the active core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10084Frequency control by seeding
    • H01S3/10092Coherent seed, e.g. injection locking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1618Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth ytterbium

Description

本発明は、ファイバレーザを光源として用い、空間変調器により変調された光線を投影レンズにより投射する機構を持つ画像表示装置に関する。
近年、その優れた色再現性や消費電力の点でレーザを用いた画像表示装置(レーザディスプレイ)が注目されている。図15にレーザディスプレイ1200の概略構成を示す。R(赤)、G(緑)、B(青)3色のレーザ光源1201〜1203からの光は、拡散板1205a〜1205c(レンチキュラーレンズあるいはロッドプリズムなど)からなるスペックル除去装置を通過させた後、入力映像信号に応じて光変調器1207a〜1207cで強度変調され、誘電体多層ミラーで構成された合波プリズム(ダイクロイックプリズム)1208にて合波される。さらに投影レンズ1209によってスクリーン1210上に2次元の画像が表示される。この構成のディスプレイでは、RGBそれぞれの光源の光が単色光であるため、適当な波長のレーザ光源を用いることで、色純度が高く、鮮やかな画像の表示が可能となる。さらに、レーザを用いることで光源の小型化さらには容易に集光できるため光学系の小型化が可能となり、パームトップ型の画像表示装置も実現出来るという特徴を持っている。一方、コヒーレンシーの高いレーザを用いることで表示画像にスペックルノイズと呼ばれる干渉ノイズが生じるため、プリズムを用い、偏光方向により光路差をつけることによりスペックルノイズを低減させたり(特許文献1)、図15の模式図のように2次元ビーム走査手段1204a〜1204c、あるいは拡散板1205a〜1205cなどの光学部品を揺動し、光源のビームパスを変化させることによりスクリーンに照射する光の波面をランダムにしたり(特許文献2)、光変調器を用いてスペクトルにサイドバンドを発生させ、見かけ上の光のスペクトルをよりブロードにしたり(特許文献3)、固体レーザへのインジェクションシーディング技術(図16:従来構成)を用いて発振波長を操作したり(特許文献4)、複数波長の半導体レーザをモジュールにして使用したりする(特許文献5)ことでスペックルノイズを除去する方法が提案されている。
特開2004−151133号公報 特開2004−138669号公報 特開平9−121069号公報 特開平10−294517号公報 特開2004−144794号公報
先に述べたようにレーザを光源とした2次元画像表示装置において、スペックルノイズを低減する方法は、大まかに分けて、光学部品によるものとレーザ光の波長によるものの二通りに分けることができ、これまで使用されていた。
しかしながら、特許文献1や特許文献2に記載されているような、光路長やスクリーンへの入射方向を変調させる方法は、元々のスペクトル幅が1nm(FWHM)程度広がっている半導体レーザ光源を使用する際には非常に有効であるが、スペクトル幅が狭い固体レーザ光源を使用する際には、それだけでスペックルノイズをヒトの目に目立たないよう低減することが困難になっており、後で述べるレーザの波長スペクトルを広げる方法と組み合わせることが必須で、なおかつスペックルノイズを十分低減するには複雑な光学系が必要などの問題があった。
一方、レーザの波長スペクトルを広げる手段としては、前記特許文献3〜特許文献5に記載されているような方法が提案されている。特許文献3においては、光変調器や高周波信号源、インピーダンスマッチング回路等が必要となり、部材コストが高くなるうえ、スペクトル幅を広げようとすればするほど高い周波数が必要になるという欠点も存在する。特許文献5においては、半導体レーザ集積モジュールが大型となる上、最もヒトの目の視感度が高く、スペックルノイズを感じさせやすい緑色(500nm〜550nm)は半導体レーザ光源を実現することが材料的に困難であり、固体赤外線レーザの第2高調波を使わざるを得ない。また、本願の提案に近い特許文献4の技術において、図16の光源に示すように、例えばピエゾミラー駆動回路1310により、ピエゾアクチュエータ駆動ミラー1311を駆動させ、Nd:YAGやNd:YVO4などの固体レーザにインジェクションシーディングすることで発振波長に変化を与えているが、固体レーザ結晶の蛍光スペクトルは非常にシャープであり、発振波長の変化幅は小さい。また、発振波長を変えるごとにレーザの共振器長も変化させなければならず、発振波長に高速な変調を掛けるような複雑な制御を行うことはできなかった。
本発明は、このような問題に解決するためになされたものであり、特に緑色光源の発振波長の変化幅を大きくすることができ、表示画像のスペックルノイズを低減することのできる2次元画像表示装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の2次元画像表示装置は、レーザ活性物質としてのダブルクラッド希土類添加ファイバと、ダブルクラッド希土類添加ファイバを励起する励起用半導体レーザと、偏光方向を直線方向にするポラライザと希土類ファイバより発生したレーザ光の波長を1/2にするSHG結晶と、SHG結晶より発生した第2高調波の出力をモニターするフォトダイオードと、波長可変半導体レーザを種光として具備したマスター光源、フォトダイオードから得られた出力値よりレーザの出力を制御する出力コントローラ、マスター光源へ流す電流源、及びマスター光源の波長を制御する電流源を有する複数波長発振機構とで構成されてなる光源を備えている。
また、複数波長発振機構として、上記マスター光源を波長の異なる2つのマスター光源とし、発生した基本波に合わせた波長変換結晶を具備した構成も提案している。
これにより、上記光源にレーザ活性物質として希土類添加ファイバを用いることで、従来からのYAGやYVO4などの酸化物結晶を使用した場合と比較して蛍光スペクトルのピークを大幅に広げることが可能となる。たとえば、Yb添加ファイバの場合1050〜1100nmの間で効率的に発振させることが可能となるため、従来例と比較して発振波長の変化幅を大きくすることができる。
また、上記光源の希土類添加ファイバを、その両端にレーザミラーを設けず、ファイバアンプとして使用することにより、図16に示すような従来例(酸化物結晶をレーザ媒質にした場合)で必要となっていた共振器長の制御が不要となり、高速な波長制御が可能となる。このことから例えば繰り返し周波数100kHzで5000ショットずつ発振波長を変化させるといったことも可能となる。
以上のように、本発明の2次元画像表示装置によれば、それぞれ異なる色のレーザ光を発生する複数個の光源を用い、空間変調器により変調された光線を投影レンズにより投射する2次元画像表示装置において、前記複数個の光源のうち、少なくとも1つの光源を、レーザ活性物質としての希土類添加ファイバと、前記希土類添加ファイバを励起する励起用光源と、レーザの発振波長を複数波長かつ交互に発振させる複数波長発振機構と、前記複数波長で発振されたレーザ光の波長をそれぞれ短波長化する波長変換機構とで構成したので、光源にレーザ活性物質として希土類添加ファイバを用いることにより、酸化物結晶を使用した場合と比較して蛍光スペクトルのピークを大幅に広げることが可能で発振波長の変化幅を大きくすることができる効果がある。
また、希土類添加ファイバを、その両端にレーザミラーを設けることなく、ファイバアンプとして使用することにより、従来例(酸化物結晶をレーザ媒質にした場合)で必要となっていた共振器長の制御が不要となり、高速な波長制御が可能となるため、表示画像のスペックルノイズを低減することが出来る効果がある。
また、本発明の2次元画像表示装置によれば、複数波長発振機構として、波長の異なる2つ以上の波長可変半導体レーザを種光とするマスター光源を備えたので、発振波長の範囲をより拡大することができ、表示画像のスペックルノイズを効果的に低減することができる効果がある。
また、本発明の2次元画像表示装置によれば、前記少なくとも1つの光源の複数の発振波長のデューティー比を変更可能としたので、表示画像のスペックルノイズを低減することができるとともに、明るさが必要な場合には視感度の大きな波長を、色表現が重視される場合にはその色を表現するために最適な波長を発生させることができる効果がある。
また、本発明の2次元画像表示装置によれば、入力された映像信号に応じて、前記少なくとも1つの光源の視感度の高い波長と色再現性が高い波長とのデューティー比を変更させるプロジェクタ制御回路を備えたので、スペックルノイズを削減することができるとともに、映像に応じて、視感度の高い緑色波長を使用する割合を増やし、消費電力の効率を向上させる、あるいは色再現性の高い緑色波長を使用する割合を増やし、画像を向上させることを実現することができる効果がある。
また、本発明の2次元画像表示装置によれば、前記少なくとも1つの光源は、波長変換後の光出力をモニターする出力モニター機構と、出力モニター機構の出力値を元にしてレーザの出力あるいは波長を制御する出力コントローラとを具備するようにしたので、出力モニターで観測したパワー変動から種光の波長やグレーティングの温度・応力などを制御し出力を安定化できるなどの副次的な効果も得る事ができる。
また、本発明の2次元画像表示装置によれば、スペックルノイズ除去機構として、拡散板、レンチキュラーレンズ、ホログラム素子、又はロッドプリズムを使用するようにしたので、スペックルノイズをさらに低減することができる効果がある。
以下本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1に係る2次元画像表示装置は、図15に示す構成であり、緑色光源に特徴を有するものである。
以下、本実施の形態1に係る2次元画像表示装置1200Aについて、図1、図2、図15を用いて説明する。
図15において、本実施の形態1に係る可搬型レーザディスプレイ(2次元画像表示装置)1200Aは、背景技術で説明したように、赤(R)、緑(G)、青(B)の3色のレーザ光源1201〜1203を用いている。赤色光源1201には波長638nmのGaAs系半導体レーザを、青色光源1203には波長465nmのGaN系半導体レーザを用いており、緑色光源1202Aには赤外レーザの波長を1/2にする波長変換機構を具備した波長変換緑色光源を用いている。また、図15において、赤色光源1201及び青色光源1203には、それぞれ1つの半導体レーザを使用しているが、それぞれ2個〜8個の半導体レーザの出力をバンドルファイバにより1本のファイバ出力で得られるような構造をとってもよい。その場合、赤色光源1201及び青色光源1203の波長スペクトル幅は数nmと非常にブロードな物となり、それぞれこの広いスペクトルによりスペックルノイズの発生を抑制することが出来る。
次に、本実施の形態1に係る2次元画像表示装置1200Aにおける緑色光源1202Aの構成について図1を用いて説明する。
図1は、本実施の形態1の2次元画像表示装置1200Aにおける緑色光源1202Aの概略構成図である。
図1において、緑色光源1202Aは、レーザ媒質として希土類添加ファイバであるYb添加クラッドポンプファイバ103を使用し、励起用(ポンプ用)レーザ101としてレーザダイオードを、マスター光源102としてDBR(Distributed Bragg Reflector)レーザダイオードを使用している。また、緑色光源1202Aは、発振した光を直線偏光にするためのポラライザ105と、発振した光の第2高調波を発生させるSHG結晶106と、SHG結晶106の出力をモニターするフォトダイオード(PD)107と、マスター光源102の波長及びSHG結晶106の温度を制御するとともに、PD107で検出した第2高調波出力をもとに出力を一定にする制御を行う出力コントローラ108と、出力コントローラ108による制御信号を受けマスター光源の波長と出力を制御する制御電流源(IL電流源109、IDBR電流源110)とを構成している。
Ybドープクラッドポンプファイバ103は、ポンプ用LD101(波長約915nm、最大出力30w)で励起されている。マスター光源102は、発振波長を決定するための種光を導入するための光源であり、本実施の形態1では波長可変半導体レーザとしてDBRレーザを使用しており、例えば、マスター光源102の波長は1060nm近辺で制御できるようになっている。ポラライザ105は発振した基本波が直線偏光となるように挿入されているものである。そして、発振した光(波長約1060nm)は非線形光学結晶(本実施例では周期分極反転MgO:LiNbO3結晶、長さ10mm)からなるSHG結晶106に入射され、1/2の波長である530nmの緑色光に変換される。発生した緑色光の一部はスプリッタにより分離され、PD107に入力される。このPD107により緑色光の強度が計測される。計測した光の強度を出力コントローラ108により換算することで、マスター光源の出力電流や発振波長をコントロールすることが可能となる。一方、マスター光源による出力安定化を行わない場合は、SHG結晶の温度コントロールにより波長を安定化することもできる。出力コントローラ108は、SHG結晶106を一定の温度に制御するとともに、IL電流源109及びIDBR電流源110を制御し、一定の周期でマスター光源102の波長を変調させる。図2(a)はマスター光源の波長の変化例を示す図であり、図2に示すように、出力コントローラ108は、例えば、数MHz程度の一定の周波数で発振波長を変化させるようマスター光源を制御する。
また、一般的にSHG結晶は結晶の温度により位相整合波長が変化するため0.01℃の精度で温度制御されており、本実施の形態1では、位相整合波長が1060nmとなるよう一定に温度制御されている。なお、このときの温度制御の精度は低くしてもよく、この場合、温度変化に応じて位相整合波長は変化するが、コストを低減することができる。
このように、本実施の形態1の2次元画像表示装置1200Aにおける緑色光源1202Aでは、マスター光源102、出力コントローラ108、IL電流源109、及びIDBR電流源110から複数波長発振機構を構成し、レーザの発振波長を複数波長にしている。
次に、本発明の実施の形態1に係る2次元画像表示装置1200Aの動作を図1、図15を用いて説明する。
まず、緑色光源1202Aの波長の制御は、出力コントローラ108が、SHG結晶106の温度を位相整合波長が1060nmとなるよう一定に管理し、使用したSHG結晶106の波長許容幅の50%の幅で、一定の周期でマスター光源102(DBRレーザ)の波長を変調させるよう電流源を制御することにより実現できる。今回使用した、周期分極反転MgO:LiNbO3を用いた場合0.1nmの幅の波長、すなわち、図2(a)に示すように中心波長から±0.05nmの幅で変化させることが可能となる。
そして、マスタ光源102からは、複数の波長のレーザが出力され、ビームコンバイナ104によりポンプ用LD101からの励起用レーザと合成されたレーザは、Ybドープ・クラッドポンプファイバにより増幅され、ポラライザ105を経由して、SHG結晶106から緑色光である第2高調波が出力され、一部はPD107に出力される。
そして、各光源1201、1202A、1203より発せられたレーザビームは、反射型2次元ビーム走査手段1204a〜1204cで拡散板1205a〜1205c上に走査される。画像データはR、G、Bそれぞれに分割されており、その信号を空間光変調素子1207a〜1207cに入力し、ダイクロイックプリズム1208で合波することによりカラー画像を形成する。このように合波した画像は投射レンズ1209によりスクリーン1210に投影される。
このように、本実施の形態1に係る2次元画像表示装置1200Aでは、緑色光源1202Aの波長スペクトル幅をブロードなものとすることができ、赤色光源1201及び青色光源1203を含めた各光源においてスペックルノイズの発生を抑制することができる。
さらに、拡散板やレンチキュラーレンズなどスペックルノイズ除去手段を2次元空間変調装置の手前に配置し、前記スペックルノイズ除去手段を揺動することにより、ダイクロイックプリズム1208で合波されたカラー画像は、さらにスペックルノイズを低減することができる。
また、本実施の形態1の2次元画像表示装置1200Aにおける緑色光源1202Aは、発振波長が変化することにより、レーザ出力が低下することが考えられるが、本実施の形態1では、この発振波長変化による出力変動を防ぐための出力安定化動作として、PD107が検出した出力をもとにして基本波の発振波長を変化させている。出力コントローラ108ではPD107により検出された出力値が低下した場合、IDBRを出力が増加するように変化させる。マスター光源102(DBRレーザ)の波長制御範囲を超えても出力が回復しない場合には、ILを増加させて基本波レーザ自体の出力を増加させて対応させることができる。
また、上記緑色光源1202Aの波長制御動作においては、波長制御範囲が結晶の波長許容幅に制限されているため、波長制御幅は、使用する波長変換用結晶の種類と長さによるが0.05〜0.5nmの範囲に限られる。例えば、波長変換結晶として分極反転MgO:LiNbO3結晶で長さ10mmの素子を使用した場合、波長変換効率に起因する非線形光学定数はdeff=14〜15pm/Vと大きいが、波長許容幅が0.2nm・cmであるため、0.2nmの波長範囲で走査した場合、出力が100〜50%の範囲で揺らぐこととなる。つまり、この場合シード光の波長を振動させることによる波長可変幅は小さい。一方、この結晶に替わって、リチウムトリボレート結晶を使用した場合、波長許容幅が5nm〜10nm程度あるため波長走査範囲を広げることが可能となるが、deff=0.7pm/Vと非常に小さくなってしまうため外部共振器構成とする必要がある。以上のことから、装置の取り扱いやすさや、物理的な安定性を考えると、分極反転MgO:LiNbO3を使用するのが望ましい。
以上のような、実施の形態1に係る2次元画像表示装置1200Aは、緑色光源1202Aを、レーザ活性物質としてのダブルクラッド希土類添加ファイバとしてYbドープ・クラッドポンプファイバ103と、Ybドープ・クラッドポンプファイバ103を励起するポンプ用LD101と、偏光方向を直線方向にするポラライザ105と、Ybドープ・クラッドポンプファイバ103より発生したレーザ光の波長を1/2にするSHG結晶106と、SHG結晶106より発生した第2高調波の出力をモニターするPD107と、波長可変半導体レーザを種光として具備したマスタ光源102、PD107から得られた出力値よりレーザの出力を制御する出力コントローラ108、マスター光源102へ流す電流源109、及びマスター光源の波長を制御する電流源110を有する複数波長発振機構とで構成したので、緑色光源1202Aに希土類添加ファイバを用いることで、従来からのYAGやYVO4などの酸化物結晶を使用した場合と比較して蛍光スペクトルのピークを大幅に広げることが可能になる。このことは、波長可変範囲(発振波長範囲)を広げることが可能になることを示している。また、緑色光源1202Aにおいて、レーザミラー等の共振器長の制御が不要となり、高速な波長制御が可能となるため、係る緑色光源1202Aを2次元画像表示装置に搭載した場合スペックルノイズを低減することができる。
また、PD107を用いて、SHG結晶106からの第2高調波出力をモニターするようにしたので、レーザ出力を安定化させると共に、緑色光の波長を任意に制御することができる2次元画像表示装置を提供することができる。
なお、本実施の形態1の2次元画像表示装置1200Aにおける緑色光源1202Aでは、出力コントローラ108により、一定の周波数で発振波長を変化させるようにマスター光源102を制御する例について説明したが、温度変化に応じて、結晶の位相整合波長に合わせてマスター光源の波長を変化させるようにしてもよく、これにより、よりSHG結晶106の温度制御の精度を低くすることが可能となりコストを低減することができる。すなわち、波長変換結晶の温度制御を簡便にすることができると共に出力安定動作させたい場合に最適である。また、このときの位相整合波長変化による出力変動を防ぐための安定化動作は、上述した出力安定化動作と同様に行うとよい。
また、本実施の形態1の2次元画像表示装置1200Aにおける緑色光源1202Aでは、図2(a)に示すように、中心波長を一定とした場合について説明したが、これに限るものではなく、図2(b)に示すように、PD107でパワーをモニターされた出力信号をフィードバックすることにより中心波長を制御し、変動させてもよい。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2に係る2次元画像表示装置は、実施の形態1と同様、緑色光源を、ファイバレーザ光源の第2高調波を用いたものとしているが、発振波長範囲を拡大させるために、1つのレーザ媒質で発振する波長を任意の2波長とし、それぞれに波長変換結晶を設けたものである。
本実施の形態2に係る2次元画像表示装置1200Bは、図15に示す構成であり、緑色光源1202Bに特徴を有するものである。2次元画像表示装置1200Bの構成については実施の形態1と同様、図15に示す構成であるので、説明を省略する。
以下、本実施の形態2に係る2次元画像表示装置1200Bについて、図3〜図7、図15を用いて説明する。
図3は、本実施の形態2の2次元画像表示装置1200Bにおける緑色光源1202Bの概略構成図である。
図3において、緑色光源1202Bは、レーザ媒質として希土類添加ファイバであるYb添加クラッドポンプファイバ205を使用し、励起(ポンプ)用レーザ201としてレーザダイオードをマスター光源1、2(202、203)としてDBR(Distributed Bragg Reflector)レーザダイオードを使用している。実施の形態1では1つのマスター光源の発振波長を一定の周波数で変化させることにより、複数波長の緑色光を発生させていたが、本実施の形態2では、発振波長の異なるマスター光源を複数台使用することにより、複数波長の緑色光を発生可能としている。このような構成は、従来酸化物単結晶をレーザ媒質として使用する場合には、その蛍光スペクトルが急峻であるために実現不可能であったが、本実施の形態2ではYbクラッドポンプファイバ205を使用していることにより、蛍光スペクトルのピークを大幅に広げることが可能になり実現できる。
また、緑色光源1202Bは、発振した光を直線偏光にするためのポラライザ206と、発振した複数波長の光の第2高調波を発生させる複数個のSHG結晶207と、SHG結晶の出力をモニターするフォトダイオード(PD)208と、マスター光源1、2(202、203)の出力を一定の周波数で制御するとともに、SHG結晶207の温度制御、及びPD208で検出した第2高調波出力をもとに出力を一定にする制御を行う出力コントローラ209と、出力コントローラ209による制御信号を受けマスター光源1、2(202、203)のそれぞれの波長と出力を制御する制御電流源(IL電流源210/212、IDBR電流源211/213)とを構成している。
また、本実施の形態2の2次元画像表示装置1200Bにおける緑色光源1202Bでは、マスター光源1(202)の発振波長として約1060nm、マスター光源2(203)の発振波長として約1080nmを選択しており、出力可能な緑色光の波長は530nmと540nmのどちらかを発振可能としている。SHG結晶207は基本波1060nmで位相整合するものと、1080nmで位相整合する2つの結晶を備えている。Yb添加クラッドポンプファイバ205の励起には、実施の形態1の2次元画像表示装置1200Aにおける緑色光源1202Aと同様に、ポンプ用LD201を用いて行っており、発振した基本波が直線偏光となるように内部にポラライザ206を設けている。発振した基本波は、SHG結晶207に集光され、1/2の波長の緑色光に変換される。変換後の光出力はPD208よりモニターされており、出力が一定になるように出力コントローラ209により、マスター光源の出力を調整したり、波長の微調整を行ったりしている。また、出力コントローラ209は、複数のSHG結晶207をそれぞれ一定の温度に制御するとともに、IL電流源210、212、及びIDBR電流源211、213を制御し、一定の周期でマスター光源1、2(202、203)からそれぞれ出力させる。
図4(a)はマスター光源1、2(202、203)のそれぞれの波長を示す図であるが、それぞれ異なる波長のマスター光源1、2(202、203)の各出力は、出力コントローラ209により一定の周期、例えば数百kHzの周波数で切り替えられる。
また、一般的にSHG結晶は結晶の温度により位相整合波長が変化するためSHG結晶を0.01℃の精度で温度制御されており、本実施の形態2の2次元画像表示装置1200Bにおける緑色光源1202Bでは、各SHG結晶の位相整合波長がそれぞれ1060nm及び1080nmとなるよう一定に温度制御されている。
このように、本実施の形態2の2次元画像表示装置1200Bにおける緑色光源1202Bでは、マスター光源1、2(202、203)、出力コントローラ209、IL電流源210、212、IDBR電流源211、213から複数波長発振機構を構成し、レーザの発振波長を複数波長にしている。
次に、本発明の実施の形態2に係る2次元画像表示装置1200Bの動作について図3、図15を用いて説明する。
まず、緑色光源1202Bの波長の制御は、出力コントローラ108が、複数のSHG結晶207の位相整合波長がそれぞれ1060nm、1080nmとなるよう温度をそれぞれ一定に管理し、異なる波長のマスター光源1、2(202、203)からのレーザ出力が一定の周期でそれぞれ出力するようIL電流源210、212及びIDBR電流源211、213を制御することにより実現できる。
そして、マスター光源1、2(202、203)からはそれぞれ一定の波長のレーザが出力され、ビームコンバイナ204によりポンプ用LD201からの励起用レーザと合成されたレーザは、Ybドープ・クラッドポンプファイバ205により増幅され、ポラライザ206を経由して複数のSHG結晶207のそれぞれから緑色光である第2高調波が出力され、一部はPD208に出力される。
そして、各光源1201、1202B、1203より発せられたレーザビームは、反射型2次元ビーム走査手段1204a〜1204cで拡散板1205a〜1205c上に走査される。画像データはR、G、Bそれぞれに分割されており、その信号を空間光変調素子1207a〜1207cに入力し、ダイクロイックプリズム1208で合波することによりカラー画像を形成する。このように合波した画像は投射レンズ1209によりスクリーン1210に投影される。
このように、本実施の形態2に係る2次元画像表示装置1200Bでは、緑色光源1202Bの波長スペクトル幅をよりブロードなものとすることができ、赤色光源1201及び青色光源1203を含めた各光源においてスペックルノイズの発生を抑制することができる。
さらに、拡散板やレンチキュラーレンズなどスペックルノイズ除去手段を2次元空間変調装置1200Bの手前に配置し、前記スペックルノイズ除去手段を揺動することにより、各光源1201、1202B、1203により、スペックルノイズを低減することができるとともに、ダイクロイックプリズム1208で合波されたカラー画像は、さらにスペックルノイズを低減することができる。
また、緑色光源1202Bのレーザ出力が低下したときは、実施の形態1と同様に出力安定化動作を行う。
次に、本実施の形態2の2次元画像表示装置1200Bにおける緑色光源1202Bの出力コントローラ209によるマスター光源1、2(202、203)のレーザ出力の切り替えタイミングについて、図5を用いて説明する。
図5は、時間軸に対するそれぞれのマスター光源1、2(202、203)へ入力される電流と、緑色光の強度をプロットしたプロット図を示している。図5のように540nmと530nmのどちらの波長の緑色光を得るか任意に設定することが可能となる。例えば繰り返し周波数100kHzで1ショットずつ異なる波長で発振させた場合、図5のようなタイムチャートとなるが、5ショットずつあるいは10ショットずつ異なる波長で発振させることも可能であり、また、それぞれのマスター光源に注入される電流のデューティー比を変化させて動作させることも可能である。
従来、ファイバレーザを用いた光源でも1060nm、1080nmそれぞれを発振させ、さらに波長変換して緑色光(530nm、540nm)を得ることが出来るということは知られていた。図6に光波長に対するヒトの目の視感度との関係(a)と色度図上に示した色再現範囲(b)のプロット図を示す。
図6(a)に示すように、530nm光の視感度は540nmの視感度の8割程度であることが解る。このことから1080nmを選択した場合、波長変換した後の光(540nm)に対してヒトの目の視感度が大きいため、ヒトにとって同じ明るさを得るための緑色光出力が1060nmの2倍波と比較して、80%程度でよく、装置の消費電力を低減することが可能であるが、一方で色再現性に劣り、逆に1060nmを採用した場合、色再現性には優れているが、緑色光の光出力が1.3倍程度必要となる、加えて、発振波長が短くなるにつれファーバレーザの効率も低下するため、大幅に消費電力が増加するという、相反する課題がこれまでの構成では存在した。そこで、緑色光源1202Bを用いた本実施の形態2の2次元画像表示装置1200Bの優位点として、基本波で20nm以上離れた光が切り替え出力可能となることで、緑色光で5nm離れた光を出力することが可能となる。このことから、たとえば視感度が高い540nmの光と、視感度は劣るものの色再現性の向上が可能な530nmの光とを切り替えながら出力させることにより、色再現性と明るさの両方を向上することが可能となり、従来の課題を解決することが出来る。
また、複数の波長を同時に発振させた場合、モード競合による出力パワー変動が生じることがあるため、本実施の形態2の構成とすることにより、発振波長を任意に設定可能で、瞬間的には1波長でしか発振せず出力パワー変動を低減できるため望ましい構成であるといえる。
また、図7は、ヒトの目に感じるスペックルノイズを表す指標として、スクリーンに一様映像を投影した際の明暗の強度差と2つの波長を持つ緑色光の発振波長間隔との関係を示したプロット図である。ヒトの目にとって「スペックルノイズがある」と感じるスペックルノイズ強度の基準は大まかに0.02以下である。図7に示した点501は発振波長が単一である場合のスペックルノイズ強度を示しており、この場合を1と規定する。点502は実施の形態1で述べた構成におけるスペックルノイズ低減度合いを示している。単一波長と比較して0.85と15%ほど低減していることがわかる。点503が本実施の形態で示した構成におけるスペックルノイズ低減度合いを示しており、0.2以下と80%以上低減されていることがわかる。これらの光源に揺動拡散板など光学部品を用いたスペックルノイズ低減機構を組み合わせた場合、さらに98%以上低減することが可能となるため、ヒトの目にはスペックルノイズが感じられなくなるようにすることができる。
以上のような、本発明の実施の形態2に係る2次元画像表示装置1200Bは、緑色光源1202Bを、レーザ活性物質としてのYbドープ・クラッドポンプファイバ205と、Ybドープクラッドポンプファイバ205を励起するポンプ用LD201と、波長可変半導体レーザを種光として具備した発振波長の異なる複数のマスタ光源1、2(202、203)を備え、出力コントローラ209及び制御電流源210〜213により、該複数のマスタ光源1、2(202、203)のそれぞれから複数の波長を出力する複数波長発振機構と、複数波長で出力されたレーザ光の波長を短波長化する複数のSHG結晶207とで構成したので、発振波長の範囲をより拡大することができ、表示画像のスペックルノイズを効果的に低減することができる。
また、PD208を用いて、SHG結晶207からの第2高調波出力をモニターするようにしたので、レーザ出力を安定化させると共に、緑色光の波長を任意に制御することができる2次元画像表示装置を提供することができる。
また、希土類添加ファイバを用いることで、従来からのYAGやYVO4などの酸化物結晶を使用した場合と比較して蛍光スペクトルのピークを大幅に広げることが可能になる。このことは、波長可変範囲(発振波長範囲)を広げることが可能になることを示している。
また、レーザミラー等の共振器長の制御が不要となり、高速な波長制御が可能となる。このことから例えば繰り返し周波数100kHzで5000ショットずつ発振波長を変化させるといったことも可能となり、係る緑色レーザ光源1202Bを2次元画像表示装置に搭載した場合スペックルノイズを低減することができる。
また、スペックルノイズ除去機構として、拡散板、レンチキュラーレンズ、ホログラム素子、ロッドプリズム等を使用するようにしたので、表示画像のスペックルノイズをさらに低減することができる。
また、それぞれのマスター光源に注入される電流のデューティー比を変化させることにより、明るさが必要な場合には視感度の大きな波長を、色表現が重視される場合にはその色を表現するのに最適な波長を発生させることが可能となる。
なお、本実施の形態2では、出力コントローラ209により、図4(a)に示すような波長の異なるマスター光源1、2(202、203)を一定の周波数でそれぞれ出力させるように制御電流源を制御する例について説明したが、このとき、図4(b)に示すように、実施の形態1と同様、出力コントローラによりそれぞれのマスター光源1、2(202、203)から出力されたレーザの発振波長をそれぞれ変化させてもよく、これにより、スペックルノイズをさらに除去することができる。また、このときの温度制御、及び出力安定化動作は実施の形態1と同様にするとよい。また、このときの温度制御の精度は低くしてもよい。
また、本実施の形態2では、出力コントローラ209により、図4(a)に示すような波長の異なるマスター光源1、2(202、203)から一定の周波数でそれぞれレーザ出力させるように制御電流源を制御する例について説明したが、これに限るものではなく、温度変化に応じて、結晶の位相整合波長に合わせてマスター光源の波長を変化させるようにしてもよく、これにより、実施の形態1と同様、よりSHG結晶207の温度制御の精度を低くすることが可能となりコストを低減することができる。また、このときの温度制御、及び出力安定化動作は実施の形態1と同様にするとよい。
また、本実施の形態1では、図4(a)に示すように、それぞれ発振波長を一定にさせる例、及び図4(b)に示すように、それぞれ発振波長を変化させる例について説明したが、これに限るものではなく、図4(c)に示すように、PD208でパワーをモニターされた出力信号をフィードバックすることにより中心波長を制御し、変動させてもよい。
また、本実施の形態2では、2つのマスタ光源を具備する緑色光源について説明したが、これに限るものではなく、2つ以上のマスタ光源を具備する場合でも本発明は有効である。
また、複数の波長を発振させる構成としては本実施の形態2に例示した方法以外にも様々な態様があることは言うまでもない。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3に係る2次元画像表示装置は、高価なDFBレーザを使用する代わりに、一般的な励起用レーザ光源を使用し、レーザ活性物質としての希土類添加ファイバの両端にファイバグレーティングを設け、レーザ共振器を構成し、ファイバグレーティングの少なくとも一方を温度制御することによりレーザの発振波長を変化させる緑色光源を用いたものである。
本実施の形態3に係る2次元画像表示装置1200Cの構成は、図15に示す構成であり、緑色光源1202Cに特徴を有するものである。2次元画像表示装置1200Cの構成については実施の形態1と同様、図15に示す構成であるので説明を省略する。
以下、本実施の形態3に係る2次元画像表示装置1200Cについて、図8〜図11、図15を用いて説明する。
図8は、本実施の形態3の2次元画像表示装置1200Cにおける緑色光源1202Cの概略構成図である。
図8において、緑色光源1202Cは、レーザ媒質としてYb添加クラッドポンプファイバ603を使用し、励起(ポンプ)用レーザ601としてレーザダイオードを使用している。Yb添加クラッドポンプファイバ603の両端にはレーザ共振器を構成するためのファイバーブラッググレーティング602a・602bが一組配置されており、その少なくとも一方はペルチェ素子により温度制御されている。また、緑色光源1202Cは、発振した光を直線偏光にするためのポラライザ604と、発振した光の第2高調波を発生させるSHG結晶605と、SHG結晶605の出力をモニターするフォトダイオード(PD)606と、ファイバーブラッググレーティング602aの温度及びSHG結晶605の温度を制御するとともに、PD606で検出した第2高調波出力をもとに出力を一定にする制御を行う出力コントローラ607と、出力コントローラ607による制御信号を受けポンプ用LD601の出力とファイバグレーティングの温度を制御する制御電流源(IL電流源609、ITEC電流源608)とを構成している。
Yb添加クラッドポンプファイバ603の両端に配置されているファイバーブラッググレーティング602a・602bは、反射帯域が0.1nmのものと1〜5nmのものが一組で用いられており、反射帯域が狭い0.1nmの方のグレーティングが出力コントローラ607からの制御信号により温度制御されている。この温度制御により狭帯域のグレーティングにおける反射中心波長を制御することが出来る。
一般的にSHG結晶605は結晶の温度により位相整合波長が大きく変化するため0.01℃の精度で温度制御されており、本実施の形態3の2次元画像表示装置における緑色光源1202Cでは、一定の位相整合波長となるよう温度制御されている。なお、温度制御の精度を低くしてもよく、この場合、温度変化に応じて位相整合波長は変化するが、コストを低減することができる。
このように、本実施の形態3の2次元画像表示装置における緑色光源1202Cでは、ファイバーグレーティング602a・602b、ペルチェ素子610、出力コントローラ607、ITEC電流源608、IL電流源609から複数波長発振機構を構成し、レーザの発振波長を複数波長にしている。
次に、本発明の実施の形態3に係る2次元画像表示装置1200Cの動作について図8、図15を用いて説明する。
まず、緑色光源1202Cの波長の制御は、出力コントローラ607が、SHG結晶605の温度を一定に管理し、使用したSHG結晶605の波長許容幅の50%の幅で、一定の周期でファイバグレーティング602aの温度を変調させることによりファイバレーザの発振波長を一定の周期で変調させるよう電流源を制御することにより実現できる。今回使用した、周期分極反転MgO:LiNbO3を用いた場合0.1nmの幅で変化させることが可能となる。
そして、ファイバグレーティング602aからは複数の波長のレーザが出力され、ポンプ用LD601により励起されたYdドープ・クラッドポンプファイバ603により増幅され、ポラライザ604を経由して、SHG結晶605から緑色光である第2高調波が出力され、一部はPD606に出力される。
そして、各光源1201、1202C、1203より発せられたレーザビームは、反射型2次元ビーム走査手段1204a〜1204cで拡散板1205a〜1205c上に走査される。画像データはR、G、Bそれぞれに分割されており、その信号を空間光変調素子1207a〜1207cに入力し、ダイクロイックプリズム1208で合波することによりカラー画像を形成する。このように合波した画像は投射レンズ1209によりスクリーン1210に投影される。
このように、本実施の形態3に係る2次元画像表示装置1200Cでは、緑色光源1202Cの波長スペクトル幅をブロードなものとすることができ、赤色光源1201及び青色光源1203を含めた各光源においてスペックルノイズの発生を抑制することができる。
さらに、拡散板やレンチキュラーレンズなどスペックルノイズ除去手段を2次元空間変調装置の手前に配置し、前記スペックルノイズ除去手段を揺動することにより、各光源1201、1202C、1203により、スペックルノイズを低減することができるとともに、ダイクロイックプリズム1208で合波されたカラー画像は、さらにスペックルノイズを低減することができる。
また、発振波長が変化することにより、レーザ出力が低下することが考えられるが、本実施の形態3では、この発振波長変化による出力変動を防ぐためPD606が検出した出力をもとにして基本波の発振波長を変化させ、出力安定化を行っているのは実施の形態1と同様である。本実施の形態3では実施の形態1のようにマスター光源の発振波長を変化させるのではなくファイバグレーティング602aの周期を変化させることで基本波の発振波長を変化させている。PD606により検出された出力値が低下した場合、ITECを出力が増加するように変化させる。一般的にファイバグレーティング602aの温度が上昇すれば発振波長は長波長化し温度が低くなれば短波長化する。ファイバグレーティング602aの波長制御範囲を超えても出力が回復しない場合には、実施の形態1におけるマスター光源の出力に代わってILを増加させて励起用LD601の出力を増加させ基本波レーザ自体の出力を増加させて対応させることができる。
図9に時間軸に対するファイバグレーティングに設置されているペルチェ素子610へ入力される電流およびファイバグレーティング602aと、緑色光の強度をプロットしたプロット図を示している。図8のようにλ1とλ2のどちらの波長の緑色光を得るか任意に設定することが可能となる。本実施の形態3においては熱を利用して波長制御を行っているため波長変化速度が緩やかであるため1ショットごとに波長を変化させることは困難であるが、ペルチェ素子610に注入される電流のデューティー比を変化させて動作させることは可能である。
なお、本実施の形態3では、出力コントローラ607により、一定の周期でレーザの発振波長を変化させるようにファイバーグレーティング602aの温度を制御する例について説明しているが、ファイバグレーティングはSHG結晶と比較して温度に対する波長シフトが緩やかであるため、結晶の位相整合波長に合わせてファイバーブラックグレーティングの温度を変化させレーザの発振波長を変化させるようにしてもよく、これにより、よりSHG結晶の温度制御の精度を低くすることが可能となりコストを低減することができる。
また、本実施の形態3の2次元画像表示装置1200Cにおける緑色光源1202Cでは、ペルチェ素子により温度制御される1つファイバーグレーティングを用いた例について述べているが、該ファイバグレーティングを複数設けた構成にすることにより、実施の形態2で説明した2つのマスター光源を使用している2次元画像表示装置における緑色光源と同様の効果が得られる。このようにした本実施の形態3の第1の変形例の構成概略図を図10に示す。
図10において、緑色光源1202C2は、Ybドープクラッドポンプファイバ903の両端にファイバグレーティング902a・902bを設け、ファイバグレーティング902aは複数の反射中心波長を持つように設計されており、実施の形態2の様に複数の波長を交互に発振するのとは異なり、複数の波長が同時に発振可能となる。個々で用いるファイバグレーティング902a・902bの組み合わせとして例えば、ファイバグレーティング902bの反射帯域が22nmのグレーティング(中心波長1075nm)を1本設け、ファイバグレーティング902aに中心波長が16nm離れた(中心波長1064nmと1080nm)反射帯域0.1nmのファイバグレーティングを1本ずつ設けることで532nmと540nmの二つの波長が同時に発振させることが出来る。この際、反射帯域の狭い(0.1nm)ファイバグレーティング902aは、ペルチェ素子910で温度制御されている。温度制御を行わない場合、光出力が増加するにつれ、ファイバグレーティングが暖まり、発振波長が揺らぐ原因となる。
また、本実施の形態3と同様の効果を得る実施の形態3の第2の変形例として、ファイバグレーティングの温度により波長制御する代わりに、アクチュエータでファイバグレーティングの張力をコントロールすることにより波長制御する2次元画像表示装置1200Dにおける緑色光源1202D構成について、図11を用いて説明する。
緑色光源1202Dは、レーザ媒質としてYb添加クラッドポンプファイバ803を使用し、ポンプ用レーザ801としてレーザダイオードを使用している。Yb添加クラッドポンプファイバ803の両端にはレーザ共振器を構成するためのファイバーブラッググレーティング802a・802bが一組配置されており、その少なくとも一方は圧電アクチュエータ810により張力制御されている。また、発振した光を直線偏光にするためのポラライザ804と発振した光の第2高調波を発生させるSHG結晶805とSHG結晶の出力をモニターするフォトダイオード(PD)606と出力モニターで検出した第2高調波出力をもとに出力を一定にする制御を行う出力コントローラ807、出力コントローラによる制御信号を受け励起用LD光源の出力とファイバグレーティングの張力を決定する圧電アクチュエータ810を制御する制御電流源(IL電流源809、IACT電流源808)で構成されている。
Yb添加クラッドポンプファイバ803の両端に配置されているファイバーブラッググレーティング802a・802bは、反射帯域が0.1nmのものと1〜5nmのものが一組で用いられており、反射帯域が狭い0.1nmの方のグレーティングに圧電アクチュエータ810を設け張力が制御されている。この張力制御により狭帯域のグレーティングにおける反射中心波長を制御することが出来る。
一般的にSHG結晶は結晶の温度により位相整合波長が大きく変化するため0.01℃の精度で温度制御されている。一方ファイバグレーティング802aはSHG結晶805の温度に対する波長シフトと比較して張力に対する波長シフトが緩やかである。このことに着目して本実施の形態では、結晶の位相整合波長に合わせてファイバーブラックグレーティング802aの張力を変化させレーザの発振波長を変化させることにより、よりSHG結晶805の温度制御の精度を低くすることが可能となりコストを低減することを可能にしている。
本構成においても、温度による波長制御と同様の制御方法により、同様の波長制御効果が得られる。
このように、実施の形態3に述べた構成は、実施の形態1や実施の形態2に述べた構成と比較して、ファイバ周辺の熱容量で波長制御スピードが決定されるため、動作が低速になるという特徴を持つ、そのために決められたショット数ごとに波長を変化させるといったことは困難であるが、連続波の光で、周期的に波長を変化させることに適している。
以上のような、実施の形態3に係る2次元画像表示装置1200Cは、緑色光源1202Cを、レーザ活性物質としてのダブルクラッド希土類添加ファイバとしてYbドープ・クラッドポンプファイバ603と、Ybドープ・クラッドポンプファイバ603を励起するポンプ用LD601と、レーザ反射鏡として使用し、一方がペルチェ素子610により温度制御された一組のファイバグレーティング602a、602bと、偏光方向を直線方向にするポラライザ604と、Ybドープ・クラッドポンプファイバ603より発生したレーザ光の波長を1/2にするSHG結晶605と、SHG結晶より発生した第2高調波の出力をモニターするPD606と、複数波長発振機構として、PD606から得られた出力値よりレーザの出力を制御し、グレーティング周期を変位させるためのファイバグレーティングの温度管理を行う出力コントローラ607と、出力コントローラ607の制御により電流をポンプ用光源601へ流す電流源と、出力コントローラ607の制御によりグレーティングの周期を制御する制御電流源とで構成したので、レーザの出力が連続波である必要がある場合に使用でき、また、インジェクションシーディング用のレーザが不要となるため部材コストを低減することができる。
また、フォトダイオードを用いて、SHG結晶からの第2高調波出力をモニターするようにしたので、レーザ出力を安定化させると共に、緑色光の波長を任意に制御することができる2次元画像表示装置を提供することができる。
(実施の形態4)
実施の形態4に係る2次元画像表示装置は、明るさが要求される映像、あるいは色再現性が要求される映像をそれぞれ出力するために、映像信号に応じて、複数の発振波長のデューティー比を変更させるようにしたものである。
本実施の形態4の2次元画像表示装置1200Eでは、先に示した2次元画像表示装置の模式図、図15における緑色光源1202を、実施の形態2に記載の緑色光源1202Bとした場合について説明する。
この緑色光源1202Bでは、例えば波長が526nmと540nmといったどちらかの光を任意に発振可能であるので、スペックルノイズが単一波長の場合の2割以下に低下させることが出来ることは、実施の形態2で述べたとおりである、さらに液晶素子などの空間変調器の手前に配置されているフィールドレンズのさらに手前に拡散板を設け揺動することにより、ヒトの目にとってスペックルノイズが感じられない程度(2%以下)にスペックルノイズによる明暗の高低差を低減することが出来る。
緑色光の発振波長が変化すると映像の色再現範囲が変化することが知られている。図13に緑色光の波長と色再現範囲との関係を表したプロット図を示す。540nmは視感度が高いため、同じ明るさを得る場合には少ない投入電力でよいが、海の色などを表示するのに必要な「シアン系」の色が出せないという問題がある。一方526nmでは「シアン系」の色を再現できるが、視感度が低いため540nmの場合と比較して3倍以上の投入電力を必要とするという問題点があった。
このような問題を解決するために、本実施の形態4に係る2次元画像表示装置1200Eでは、さらに映像の種類や使用状況に応じてレーザ光の発振波長を切り替えることにより、ヒトの目の視感度を利用して同じ消費電力でより明るい映像を表示させることを可能にしている。
図12は、本実施の形態4に係る2次元画像表示装置1200Eの構成の一部分を示す図であり、映像の種類や使用状況に応じてレーザ光の発振波長を切り替えるために、図3の緑色光源1202Bにプロジェクタ制御回路1501及び映像モード切替スイッチ1504を備えた図である。緑色光源1202Bについては図3と同じ構成であるので同様の符号を用い説明を省略する。
図12において、プロジェクタ制御回路1501は、入力した映像信号に応じて波長を選択するための波長選択信号を出力する波長決定回路1502と、入力した映像中の輝度信号を解析する輝度信号判定回路1503とから構成されている。
外部から入力された映像信号(データ)1505あるいは映像信号(ビデオ)1506は、プロジェクタ制御回路1501に入力され、プロジェクタ制御回路1501からはレーザの出力コントローラ209へ波長選択信号が波長選択信号線1507を介して送信される。そして波長選択信号によりレーザ光の発振波長が選択される。
次に、本発明の実施の形態4に係る2次元画像表示装置1200Eの動作について説明する。
外部信号がD−sub15pin・DVI・RCAピン・S端子・D端子・HDMI等、入力された端子に応じて発振波長を変化させる場合について説明する。
本実施の形態4において、映像信号(データ)1505は、D−sub15pin・DVIから入力された映像信号とし、映像信号(ビデオ)1506は、RCAピン・S端子・D端子・HDMIから入力された映像信号とする。
まず、D−sub15pin・DVIから映像信号が入力される場合、すなわちプロジェクタ制御回路1501に映像信号(データ)1505が入力される場合は、この映像信号は、ほぼプレゼンテーションに用いるような、明るさが重要視されるデータ信号であるため、波長決定回路1502より視感度が高い波長の緑色光を選択するよう波長選択信号が波長選択信号線1507を介して出力コントローラ209へ送信される。また、RCAピン・S端子・D端子・HDMIといった端子から映像信号が入力された場合、すなわちプロジェクタ制御回路1501に映像信号(ビデオ)1506が入力される場合には、輝度信号判定回路1503により映像ソースの明るさを判定する。輝度信号判定回路1503では、映像中の輝度信号を解析することにより、一般的なテレビ番組(例えばスタジオ収録された番組)のような明るい場面が多く、それほど色が重要視されない映像信号か、映画のような暗い場面が多いが、広い色再現範囲が求められるような映像信号かを判別する。前者の場合は、視感度の高い緑色波長を使用する割合を増やし、消費電力の効率を向上させ、後者の場合には色再現性が拡大できる526nmなどの短波長の緑色波長を使用する割合を増やすことで画質を向上させることが可能となる。そして、輝度信号判定回路1503の輝度信号の解析により、輝度に応じた波長選択信号が波長決定回路1502から出力コントローラ209へ出力される。
以降、波長選択信号が入力された出力コントローラ209の動作を含む緑色光源1202Bからの緑色レーザ出力の動作、及び該2次元画像装置1200Eにおけるカラー画像の形成やスクリーンへ投影する等の動作は実施の形態2と同様である。
また、本実施の形態4では、入力した映像信号に応じて使用する波長を選択する例について説明しているが、映像モード切替スイッチ1204により、ユーザーが任意にどちらの波長を使用するか決定することもできる。例えば、ユーザーが明るい映像を好む場合には視感度の高い緑色波長を指定でき、色再現性が広い高画質な映像を常に見たい場合には色再現性が拡大できる波長を指定できる。また、輝度信号判定回路1203で決定される波長選択信号において、発振波長の割合をユーザーが任意に決定することもできる。
また、本実施の形態4に係る2次元画像表示装置1200Eでは、526nm、540nmのどちらかの波長が任意に発振可能となるため、色再現性よりも明るさが要求されるデータプロジェクターとして使用する際には、視感度の高い540nmの発光比率を大きくすることで同じ消費電力でもヒトの目に感じる明るさを向上することができ、また、明るさよりも映画などの色再現性が要求される場合においては、視感度は低いが再現色範囲を広げることが可能な526nmの発光比率を大きくして、色再現性を高めることが出来る。
レーザの発光比率を変化させる方法の一つとして、それぞれのレーザの発光時間のデューティー比を変化させる方法が挙げられる。発光時間のデューティー比を変化させた場合のマスター光源1(202)およびマスター光源2(203)の印加電流波形と各波長の緑色光の出力波形を図14に示している。図に示すように、電流波形のデューティー比(時間1101:t1と1102:t2との比)を変化させることにより、各波長の発光時間が変化できる。
このほかの方法として、単位時間あたりの発光パルス数を変化させる方法、たとえば1秒間に100万ショット発生させるうち、10ショットずつ波長を変えたり、526nm10ショットと540nm20ショットとを交互に発生させたりする方法においても同様の効果が得られる。
また、マイクロミラーデバイスや反射型液晶素子等を用いて、各色の光源を順次点灯させ映像を表示させる構成の場合には、赤・青・緑と順番に光源を点灯させる代わりに、赤・青・緑(526nm)・緑(540nm)の様に点灯させて使用しても同様の効果が得られる。
以上の発光比率を変化させる方法としては、以上に挙げた限りでなく、他の方法を適用しても同様の効果が得られるものである。
以上のような、実施の形態4に係る2次元画像表示装置1200Eは、緑色光源1202Bに、入力された映像信号に応じて複数の発振波長のデューティー比を変更させるプロジェクタ制御回路1201を備え、映像信号がデータのときは視感度の高い波長を使用する割合を増やし、映像信号がビデオのときは色再現性が拡大できる波長を使用する割合を増やすように制御するので、スペックルノイズを削減することができるとともに、映像に応じて、視感度の高い緑色波長を使用する割合を増やし、消費電力の効率を向上させる、あるいは色再現性の高い緑色波長を使用する割合を増やし、画像を向上させることを実現することができる。
なお、本実施の形態4では、実施の形態2の2次元画像表示装置における緑色光源1202Bを用いた例について説明したが、実施の形態1、及び実施の形態3の2次元画像表示装置における緑色光源1202A、1202C、1202C2、1202Dにおいても本実施の形態が有効であるのは言うまでもない。
また、本実施の形態4では、映像信号に応じて、2つのマスター光源のレーザ出力のデューティー比を変更させる例について説明したが、これに限るものではなく、図2(b)、図4(c)に示すように、映像信号に応じて、マスタ光源の中心波長を変動させるようにしてもよい。
また、以上の各実施形態に例示した光源を用いた2次元画像表示装置はあくまでも一例であり、他の態様をとることが可能であることは言うまでもない。
なお、実施の形態1〜4において、希土類添加ファイバとして、Ybドープクラッドポンプファイバ103、あるいは205、603、803、903を用いた例について説明したが、係るYbドープクラッドポンプファイバ103、あるいは205、603、803、903は、PANDAなどの偏波保持機能を有したダブルクラッドファイバであることが望ましい。
以上に示した波長制御可能なレーザ光源を用いた画像表示装置において、課題となっていた、スペックルノイズを効果的に低減することが可能となる。さらに、明るさが必要な場合には視感度の大きな波長を、色表現が重視される場合にはその色を表現するのに最適な波長を発生させることも可能となる。加えて、出力モニターで観測したパワー変動から種光の波長やグレーティングの温度・応力などを制御し出力を安定化できるなどの副次的な効果も得る事ができる。
図1は、本発明の実施の形態1に係る2次元画像表示装置に搭載される緑色光源の概略構成図である。 図2は、本発明の実施の形態1に係る2次元画像表示装置に搭載される緑色光源におけるマスター光源の波長振幅を示す図である。 図3は、本発明の実施の形態2に係る2次元画像表示装置に搭載される緑色光源の概略構成図である。 図4は、本発明の実施の形態2に係る2次元画像表示装置に搭載される緑色光源におけるそれぞれのマスター光源の波長振幅を示す図である。 図5は、本発明の2次元画像表示装置に搭載される光源における実施の形態2の駆動電流の時間波形と、光出力との関係を示すプロット図である。 図6において、(a)は光波長に対するヒトの目の視感度のプロット図、(b)は実施の形態2の色再現範囲とSRGB規格の色再現範囲を比較した色度座標図である。 図7は、本発明の2次元画像表示装置における緑色光源の中心波長差とスペックルノイズ除去度合いとの関係を示すプロット図である。 図8は、本発明の実施の形態3に係る2次元画像表示装置に搭載される緑色光源の概略構成図である。 図9は、ペルチェ駆動電流およびファイバグレーティングの温度と緑色光出力の発生波長との関係を示すプロット図である。 図10は、本発明の実施の形態3に係る2次元画像表示装置に搭載される緑色光源の第1の変形例を示す概略構成図である。 図11は、本発明の実施の形態3に係る2次元画像表示装置に搭載される緑色光源の第2の変形例を示す概略構成図である。 図12は、本発明の実施の形態4に係る2次元画像再生装置の概略構成図である。 図13は、緑色光の波長と色再現範囲との関係を表したプロット図である。 図14は、発光割合を変化させる場合における、マスターLD電流波形と緑色光出力との関係を示すプロット図である。 図15は、実施の形態1〜実施の形態4、及び従来における2次元画像表示装置を説明するための概略構成図である。 図16は、従来の2次元画像表示装置に用いられる光源の一例を示す図である。
符号の説明
101 ポンプ用LD
102 マスター光源
103 Ybドープクラッドポンプファイバ
104 ビームコンバイナ
105 ポラライザ
106 SHG結晶
107 PD
108 出力コントローラ
109 IL電流源
110 IDBR電流源
201 ポンプ用LD
202 マスター光源1
203 マスター光源2
204 ビームコンバイナ
205 Ybドープクラッドポンプファイバ
206 ポラライザ
207 SHG結晶
208 PD
209 出力コントローラ
210 IL電流源1
211 IDBR電流源1
212 IL電流源2
213 IDBR電流源2
601 ポンプ用LD
602a、602b ファイバグレーティング
603 Ybドープクラッドポンプファイバ
604 ポラライザ
605 SHG結晶
606 PD
607 出力コントローラ
608 ITEC電流源
609 IL電流源
610 ペルチェ素子
801 ポンプ用LD
802a、802b ファイバグレーティング
803 Ybドープクラッドポンプファイバ
804 ポラライザ
805 SHG結晶
806 PD
807 出力コントローラ
808 IACT電流源
809 IL電流源
810 圧電アクチュエータ
901 ポンプ用LD
902a、902b ファイバグレーティング
903 Ybドープクラッドポンプファイバ
904 ポラライザ
905 SHG結晶
906 PD
907 出力コントローラ
908 ITEC電流源
909 IL電流源
1101、1102 電流波形時間
1200(1200A〜1200E) 可搬レーザディスプレイ
1201 赤色レーザ光源
1202(1202A〜1202D) 緑色レーザ光源
1203 青色レーザ光源
1204a〜1204c 2次元ビーム走査手段
1205a〜1205c 拡散板
1206a〜1206c フィールドレンズ
1207a〜1207c 空間光変調素子
1208 ダイクロイックプリズム
1209 投射レンズ
1210 スクリーン
1301 ポンプ用LD
1302 シード光LD
1303 レーザ結晶
1304 偏光制御機構
1305 SHG結晶
1306 PD
1307 結晶温度コントローラ(ITEC電流源)
1308 出力コントローラ
1309 IL電流源
1310 ピエゾミラー駆動回路
1311 ピエゾアクチュエータ駆動ミラー
1501 プロジェクタ制御回路
1502 波長決定回路
1503 輝度信号判定回路
1504 映像モード切替スイッチ
1505 映像信号(データ)
1506 映像信号(ビデオ)
1507 波長選択信号線

Claims (9)

  1. それぞれ異なる色のレーザ光を発生する複数個の光源を用い、空間変調器により変調された光線を投影レンズにより投射する2次元画像表示装置において、
    前記複数個の光源のうち、少なくとも1つの光源を、
    レーザ活性物質としての希土類添加ファイバと、
    前記希土類添加ファイバを励起する励起用光源と、
    波長の異なる少なくとも2つの半導体レーザを交互に発信させて複数波長の光を出力する複数波長発振機構と、
    前記複数波長発振機構から出力された複数波長の光の波長をそれぞれ短波長化する波長変換機構とで構成した、
    ことを特徴とする2次元画像表示装置。
  2. 請求項1に記載の2次元画像表示装置において、
    前記希土類ファイバに添加されている希土類がYb(イッテルビウム)である、
    ことを特徴とする2次元画像表示装置。
  3. 請求項1に記載の2次元画像表示装置において、
    前記少なくとも1つの光源は、
    前記波長変換機構での波長変換後の光出力をモニターする出力モニター機構と、
    前記出力モニター機構の出力値を元にしてレーザの出力あるいは波長を制御する出力コントローラを具備する、
    ことを特徴とする2次元画像表示装置。
  4. 請求項に記載の2次元画像表示装置において、
    前記少なくとも1つの光源は、
    前記波長変換機構での波長変換後の光出力をモニターする出力モニター機構と、
    前記出力モニター機構の出力値を元にしてレーザの出力あるいは波長を制御する出力コントローラを具備する、
    ことを特徴とする2次元画像表示装置。
  5. 請求項1、3ないしのいずれかに記載の2次元画像表示装置において、
    前記少なくとも1つの光源における波長変換後の光波長が450nm〜550nmの範囲である、
    ことを特徴とする2次元画像表示装置。
  6. 請求項1、3ないしのいずれかに記載の2次元画像表示装置において、
    前記少なくとも1つの光源は、発振波長の変化量を0.1nmから25nmの範囲で任意に変更可能とした、
    ことを特徴とする2次元画像表示装置。
  7. 請求項1、3ないしのいずれかに記載の2次元画像表示装置において、
    前記少なくとも1つの光源の複数の発振波長のデューティー比を変更可能とした、
    ことを特徴とする2次元画像表示装置。
  8. 請求項に記載の2次元画像表示装置において、
    入力された映像信号に応じて、前記光源の視感度の高い波長と色再現性が高い波長とのデューティー比を変更させるプロジェクタ制御回路を備えた、
    ことを特徴とする2次元画像表示装置。
  9. 請求項1、3ないしのいずれかに記載の2次元画像表示装置において、
    スペックルノイズ除去機構として、拡散板、レンチキュラーレンズ、ホログラム素子、又はロッドプリズムを使用する、
    ことを特徴とする2次元画像表示装置。
JP2007519094A 2005-06-02 2006-06-02 2次元画像表示装置 Expired - Fee Related JP5172336B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007519094A JP5172336B2 (ja) 2005-06-02 2006-06-02 2次元画像表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005162248 2005-06-02
JP2005162248 2005-06-02
JP2007519094A JP5172336B2 (ja) 2005-06-02 2006-06-02 2次元画像表示装置
PCT/JP2006/311134 WO2006129809A1 (ja) 2005-06-02 2006-06-02 2次元画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006129809A1 JPWO2006129809A1 (ja) 2009-01-08
JP5172336B2 true JP5172336B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=37481736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007519094A Expired - Fee Related JP5172336B2 (ja) 2005-06-02 2006-06-02 2次元画像表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7889422B2 (ja)
JP (1) JP5172336B2 (ja)
CN (1) CN100566051C (ja)
WO (1) WO2006129809A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008042178A (ja) * 2006-07-06 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ファイバ装置、波長変換装置及び画像表示装置
JP4897960B2 (ja) * 2007-02-14 2012-03-14 古河電気工業株式会社 パルスレーザ装置
JP5064485B2 (ja) * 2007-03-12 2012-10-31 パナソニック株式会社 ファイバ切断機構及び当該機構を備えたレーザ光源応用機器
JP5315845B2 (ja) * 2008-08-07 2013-10-16 株式会社リコー 照明装置及び投影型画像表示装置
US8411352B2 (en) * 2009-08-17 2013-04-02 Coherent, Inc. Pulsed fiber-MOPA with widely-variable pulse-duration
US8798104B2 (en) * 2009-10-13 2014-08-05 Nanda Nathan Pulsed high-power laser apparatus and methods
US8259385B2 (en) * 2009-10-22 2012-09-04 Corning Incorporated Methods for controlling wavelength-converted light sources to reduce speckle
US8437059B2 (en) * 2010-01-21 2013-05-07 Technion Research & Development Foundation Limited Method for reconstructing a holographic projection
JP5371838B2 (ja) * 2010-03-10 2013-12-18 株式会社フジクラ ファイバレーザ装置
JP2011197195A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Fuji Electric Co Ltd 光源装置及び波長制御方法
US9158177B2 (en) 2010-11-24 2015-10-13 Fianium Ltd. Optical systems
TW201228161A (en) * 2010-12-16 2012-07-01 Ind Tech Res Inst Mode locked fiber laser system
CN102354907B (zh) * 2011-09-21 2013-03-27 中国人民解放军总装备部军械技术研究所 多波长一体化红外半导体激光光源
JP2015070139A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 ウシオ電機株式会社 レーザ光源装置
US9800018B2 (en) * 2015-02-20 2017-10-24 Hrl Laboratories, Llc Chip-scale power scalable ultraviolet optical source
CN110050229B (zh) * 2017-05-17 2020-06-09 三菱电机株式会社 波长转换装置
US10274809B1 (en) * 2017-11-17 2019-04-30 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Multiwavelength laser source
DE102020204892A1 (de) * 2020-04-17 2021-10-21 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Hochleistungs-Faserlaseranordnung mit phasensteuerbarer Emission

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05187839A (ja) * 1992-01-16 1993-07-27 Sumitomo Cement Co Ltd 走査型光学検査装置
JPH09508476A (ja) * 1994-01-31 1997-08-26 エス・ディー・エル・インコーポレイテッド レーザ照明ディスプレイシステム
JPH10107354A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Ando Electric Co Ltd 半導体レーザ光源のスペクトル線幅制御装置
JPH10294517A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Sony Corp レーザ光発生装置
JPH1124169A (ja) * 1997-07-03 1999-01-29 Hitachi Ltd 背面投写式ディスプレイ
JPH11251681A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Sony Corp 半導体レーザ装置
JP2001509911A (ja) * 1997-01-31 2001-07-24 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト 走査レーザー画像投影における画像スペックルを除去する方法と装置
JP2003005714A (ja) * 2001-06-18 2003-01-08 Sony Corp 光源制御装置および方法、ならびに投射型表示装置
JP2004144936A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Sony Corp 照明装置及び画像表示装置
JP2004151133A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Sony Corp 画像表示装置における照明光学装置及び画像表示装置
JP2004163817A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2004279943A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Toshiba Corp レーザ装置、映像表示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04330791A (ja) * 1991-01-25 1992-11-18 Hamamatsu Photonics Kk 光変調器
JPH09121069A (ja) 1995-08-18 1997-05-06 Sony Corp レーザ光発生装置、レーザビーコン装置及びレーザ画像表示装置
US5832009A (en) 1995-08-18 1998-11-03 Sony Corporation Laser light emitting device, laser beacon device and laser imager display device
EP1012818A4 (en) * 1996-11-29 2000-11-08 Laser Optics Res Corp SYSTEM AND METHOD FOR MONOCHROMATIC R, V, B LASER LIGHT SOURCE DISPLAY
WO1999046835A1 (fr) * 1998-03-11 1999-09-16 Nikon Corporation Dispositif a laser ultraviolet et appareil d'exposition comportant un tel dispositif a laser ultraviolet
US6597494B2 (en) * 2001-07-13 2003-07-22 Fujikura Ltd. Polarization maintaining optical fiber amplifier and optical amplifier
JP4175078B2 (ja) 2002-10-15 2008-11-05 ソニー株式会社 照明装置及び画像表示装置
JP4165179B2 (ja) 2002-10-21 2008-10-15 ソニー株式会社 照明装置及び画像表示装置
JPWO2006006701A1 (ja) * 2004-07-15 2008-05-01 松下電器産業株式会社 コヒーレント光源およびこれを用いた光学装置
WO2006090721A1 (ja) * 2005-02-25 2006-08-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 波長変換光学装置、レーザ光源、及び画像表示光学装置
US7413311B2 (en) * 2005-09-29 2008-08-19 Coherent, Inc. Speckle reduction in laser illuminated projection displays having a one-dimensional spatial light modulator
US7443903B2 (en) * 2006-04-19 2008-10-28 Mobius Photonics, Inc. Laser apparatus having multiple synchronous amplifiers tied to one master oscillator

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05187839A (ja) * 1992-01-16 1993-07-27 Sumitomo Cement Co Ltd 走査型光学検査装置
JPH09508476A (ja) * 1994-01-31 1997-08-26 エス・ディー・エル・インコーポレイテッド レーザ照明ディスプレイシステム
JPH10107354A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Ando Electric Co Ltd 半導体レーザ光源のスペクトル線幅制御装置
JP2001509911A (ja) * 1997-01-31 2001-07-24 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト 走査レーザー画像投影における画像スペックルを除去する方法と装置
JPH10294517A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Sony Corp レーザ光発生装置
JPH1124169A (ja) * 1997-07-03 1999-01-29 Hitachi Ltd 背面投写式ディスプレイ
JPH11251681A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Sony Corp 半導体レーザ装置
JP2003005714A (ja) * 2001-06-18 2003-01-08 Sony Corp 光源制御装置および方法、ならびに投射型表示装置
JP2004144936A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Sony Corp 照明装置及び画像表示装置
JP2004151133A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Sony Corp 画像表示装置における照明光学装置及び画像表示装置
JP2004163817A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2004279943A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Toshiba Corp レーザ装置、映像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090141753A1 (en) 2009-06-04
CN101189767A (zh) 2008-05-28
WO2006129809A1 (ja) 2006-12-07
CN100566051C (zh) 2009-12-02
US7889422B2 (en) 2011-02-15
JPWO2006129809A1 (ja) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5172336B2 (ja) 2次元画像表示装置
US7542491B2 (en) Wavelength converter and two-dimensional image display device
US7733927B2 (en) Laser light source device and image display device
JP5096379B2 (ja) 固体レーザー装置、表示装置及び波長変換素子
JP5191692B2 (ja) レーザ光源装置及び画像表示装置
US8350789B2 (en) Image display apparatus
WO2006006701A1 (ja) コヒーレント光源およびこれを用いた光学装置
US8009706B2 (en) Fiber laser light source
WO2009104392A1 (ja) 光源装置、照明装置及び画像表示装置
JP2012230414A (ja) 帯域幅強調によるスペックル低減のためのシステム及び方法
US20070035723A1 (en) Image display device and light source device
JPWO2007099847A1 (ja) 照明光源及びレーザ投射装置
US7965916B2 (en) Laser light source device, image display and illuminator
JPWO2009050876A1 (ja) 短波長光源及び光学装置
TW201234052A (en) Wavelength-switched optical systems
JP2010517293A (ja) 半導体レーザの強制波長チャーピング
WO2010029817A1 (ja) 光源装置及び画像表示装置
US6567605B1 (en) Fiber optic projection device
JP2009259854A (ja) 固体レーザー装置およびこれを用いた画像表示装置
KR100800664B1 (ko) 레이저 광 모듈
JP2004157217A (ja) 波長変換レーザ光源
JP2008042178A (ja) ファイバ装置、波長変換装置及び画像表示装置
Gollier et al. P‐233: Multimode DBR Laser Operation for Frequency Doubled Green Lasers in Projection Displays
JP2010251353A (ja) 波長変換レーザ光源および2次元画像表示装置、液晶ディスプレイ、ファイバ付きレーザ光源
JP2011215535A (ja) 波長変換素子、光源装置およびプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081201

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110613

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20110613

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110621

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5172336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees