JPWO2009050876A1 - 短波長光源及び光学装置 - Google Patents

短波長光源及び光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009050876A1
JPWO2009050876A1 JP2009537911A JP2009537911A JPWO2009050876A1 JP WO2009050876 A1 JPWO2009050876 A1 JP WO2009050876A1 JP 2009537911 A JP2009537911 A JP 2009537911A JP 2009537911 A JP2009537911 A JP 2009537911A JP WO2009050876 A1 JPWO2009050876 A1 JP WO2009050876A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
light
light source
wavelength
short wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2009537911A
Other languages
English (en)
Inventor
水内 公典
公典 水内
山本 和久
和久 山本
水島 哲郎
哲郎 水島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2009050876A1 publication Critical patent/JPWO2009050876A1/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/102Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/1022Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation by controlling the optical pumping
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • H01S3/09415Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode the pumping beam being parallel to the lasing mode of the pumped medium, e.g. end-pumping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3167Modulator illumination systems for polarizing the light beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/0602Crystal lasers or glass lasers
    • H01S3/0612Non-homogeneous structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/0627Construction or shape of active medium the resonator being monolithic, e.g. microlaser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08004Construction or shape of optical resonators or components thereof incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection
    • H01S3/08009Construction or shape of optical resonators or components thereof incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection using a diffraction grating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08086Multiple-wavelength emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08086Multiple-wavelength emission
    • H01S3/0809Two-wavelenghth emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10061Polarization control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/108Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity using non-linear optical devices, e.g. exhibiting Brillouin or Raman scattering
    • H01S3/109Frequency multiplication, e.g. harmonic generation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/161Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth holmium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1613Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth praseodymium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/163Solid materials characterised by a crystal matrix
    • H01S3/1645Solid materials characterised by a crystal matrix halide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2383Parallel arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

GaN系半導体レーザ1は、単一偏光であり、第1の波長を有する第1のレーザ光を出射し、光共振器30は、レーザ光の入射により励起され、第1の波長とは異なる第2の波長を有する第2のレーザ光を発振する固体レーザ媒質を含み、偏光スイッチ6は、第1のレーザ光及び第2のレーザ光の少なくとも一方の偏光方向を切り換えることで、光共振器30から出射されるレーザ光の波長、又は光共振器30から出射される複数のレーザ光の強度比を変化させる。この構成により、複数のレーザ光を有効利用することができる。

Description

本発明は、固体レーザ媒質を用いた短波長光源、及び当該短波長光源を利用した光学装置に関するものである。
RGB(赤、緑及び青)の3色のレーザ光を出射するレーザ光源を用いたレーザディスプレイ装置が提案されている。レーザ光は、単色性を有し、かつ広い色表現範囲を実現できるため、レーザ光源を用いたレーザディスプレイ装置では、高色彩のカラー表示が可能となる。RGBの3色のレーザ光により大画面のレーザディスプレイ装置を実現するには、数Wのレーザ光を出射するレーザ光源が必要となる。このようなレーザ光源を実現する手段としては、高出力のArレーザ又はKrレーザ等のガスレーザが使用されていた。しかし、これらのガスレーザは、エネルギー変換効率が0.1%程度と非常に低いため、冷却装置を含めた大がかりな装置構成を必要とした。
一方、この問題を解決するため、固体レーザによる短波長光の発生が検討されている。YAG等の固体レーザによって生成された1.064μmの光を、波長変換素子により第2高調波に波長変換することで高出力の緑色光の発生が可能となった。また、最近では、Ybがドープされたファイバーレーザを用いた高出力の緑色光の発生も報告されている。例えば、非特許文献1では、非線形光学素子としてLBOを用い、60Wの緑色光の発生を実現している。
また、固体レーザより直接発生する緑色光又は青色光を光源に利用する方法も提案されている。例えば、特許文献1に示すように、GaN系半導体レーザによって出射されたレーザ光により、3価のプラセオジムイオン(Pr3+)をドープしたレーザ媒質を励起することで赤色光及び緑色光を発生し、発生した赤色光及び緑色光をレーザディスプレイに応用する方法が提案されている。
しかしながら、上述したレーザ光源では、レーザディスプレイ装置用の光源に必要な高効率な強度変調が難しいという問題がある。特に、上記の非特許文献1及び特許文献1では、ポンプ光及びレーザ光を共にレーザディスプレイ装置用の光源として効率よく利用する構成については全く考慮されておらず、提案もされていない。
Anping Liu、Marc A. Norsen、Roy D. Mead、「60−W green output by frequency doubling of a polarized Yb−doped fiber laser」、Optics Letters vol.30 No.1、2005年1月1日、p.67−69 特開2001−264662号公報
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、複数のレーザ光を有効利用することができる短波長光源及び光学装置を提供することを目的とするものである。
本発明の一局面に係る短波長光源は、単一偏光であり、第1の波長を有する第1のレーザ光を出射するレーザ光源と、前記レーザ光の入射により励起され、前記第1の波長とは異なる第2の波長を有する第2のレーザ光を発振する固体レーザ媒質を含む光共振器と、前記第1のレーザ光及び前記第2のレーザ光の少なくとも一方の偏光方向を切り換えることで、前記光共振器から出射されるレーザ光の波長、又は前記光共振器から出射される複数のレーザ光の強度比を変化させる偏光スイッチとを備える。
この構成によれば、レーザ光源は、単一偏光であり、第1の波長を有する第1のレーザ光を出射し、光共振器は、レーザ光の入射により励起され、第1の波長とは異なる第2の波長を有する第2のレーザ光を発振する固体レーザ媒質を含む。そして、偏光スイッチは、第1のレーザ光及び第2のレーザ光の少なくとも一方の偏光方向を切り換えることで、光共振器から出射されるレーザ光の波長、又は光共振器から出射される複数のレーザ光の強度比を変化させる。
本発明によれば、光共振器から出射される複数のレーザ光を切り換えることができ、複数のレーザ光を有効利用することができる。また、1つの光源から波長の異なる複数のレーザ光を同時に出射することができるので、光学系の構成を簡素化することができる。
本発明の目的、特徴及び利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
本発明の実施の形態1に係る短波長光源の構成を示す図である。 本発明の実施の形態1の第1の変形例に係る短波長光源の構成を示す図である。 本発明の実施の形態1の第2の変形例に係る短波長光源の構成を示す図である。 本発明の実施の形態1の第3の変形例に係る短波長光源の構成を示す図である。 本発明の実施の形態1の第4の変形例に係る短波長光源の構成を示す図である。 本発明の実施の形態1の第5の変形例に係る短波長光源の構成を示す図である。 セラミックYAGを母材とし、Prをドープした場合と、PrとHoとを共ドープした場合との蛍光スペクトルを示す図である。 本発明の実施の形態1の第6の変形例に係る短波長光源の構成を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る短波長光源の構成を示す図である。 本発明の実施の形態2の変形例に係る短波長光源の構成を示す図である。 本発明の実施の形態3に係る短波長光源の構成を示す図である。 PrがドープされたYLF固体レーザ結晶の蛍光スペクトルを示す図である。 本発明の実施の形態4に係る短波長光源の構成を示す図である。 本発明の実施の形態4の変形例に係る短波長光源の構成を示す図である。 本発明の実施の形態4に係るカラーディスプレイ装置の構成を示す図である。 本発明の実施の形態4の変形例に係るカラーディスプレイ装置の構成を示す図である。 本発明の実施の形態5に係るカラーディスプレイ装置の構成を示す図である。
以下添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明する。尚、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
なお、以下に説明する各実施の形態は、短波長光が直接発振可能な固体レーザ媒質において、ポンプ光及びレーザ光の利用効率を向上させて、高効率なレーザ光利用システムを構成することを目的とする。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る短波長光源の構成を示す図である。図1に示す短波長光源は、GaN系半導体レーザ1、レーザ媒質2、多層膜ミラー3,4、偏光スイッチ6及び集光光学系8を備える。光共振器30は、レーザ媒質2及び多層膜ミラー3,4を含む。
GaN系半導体レーザ1は、マルチストライプの半導体レーザである。GaN系半導体レーザ1から出射されるポンプ光7は、直線偏光である。ポンプ光7の波長は440nm近傍である。また、GaN系半導体レーザ1の出力は5Wである。GaN系半導体レーザ1は、440nm近傍の波長を有するポンプ光7を出射する。集光光学系8は、GaN系半導体レーザ1から出射されたポンプ光7を集光する。
多層膜ミラー4は、波長440nmの光を透過し、波長640nm近傍の光を反射するように設計されている。GaN系半導体レーザ1から出力されたポンプ光7は、偏光スイッチ6を透過した後、レーザ媒質2に入射する。
レーザ媒質2は、3価のプラセオジムイオン(Pr3+)がドープされている。レーザ媒質2は、多層膜ミラー3,4とともに光共振器を構成し、レーザ媒質2からは、波長640nm近傍の光がレーザ発振されて、出射光5として出力される。多層膜ミラー3,4は、波長640nm近傍の光に関しては高反射特性を有し、波長440nm近傍の光に対しては高透過特性を有する。このため、レーザ媒質2で吸収されなかった光は、外部へ出力される。
レーザ媒質2は、ポンプ光7の入射により励起され、640nm近傍の波長を有するレーザ光を発振する。多層膜ミラー3,4は、レーザ媒質2とともに光共振器を構成し、レーザ媒質2を挟む位置にそれぞれ配置されている。なお、GaN系半導体レーザ1は、440〜460nmのポンプ光7を出射し、レーザ媒質2は、600〜650nmの出射光5を出射してもよい。
さらに、レーザ媒質2の吸収特性は偏光依存性を有する。このため、偏光スイッチ6によって、ポンプ光7の偏光方向が調整されることで、レーザ発振の光強度を調整することができる。レーザ媒質2から出力する波長640nm近傍の出射光5と、ポンプ光7との強度比が偏光スイッチ6によって調整することが可能になる。これによって、赤色の光と青色の光とを同時に出力し、かつその強度比を可変できる2波長レーザ光源が実現できる。
偏光スイッチ6は、第1のレーザ光(ポンプ光7)及び第2のレーザ光(出射光5)の少なくとも一方の偏光方向を切り換えることで、光共振器30から出射されるレーザ光の波長、又は光共振器30から出射される複数のレーザ光の強度比を変化させる。
すなわち、偏光スイッチ6は、ポンプ光7又は出射光5の偏光方向を変化させることで、光共振器30から、ポンプ光7及び出射光5のレーザ光のうちのいずれか一方を出射させる、又はポンプ光7と出射光5との強度比を変化させてポンプ光7及び出射光5の両方を出射させる。本実施の形態1では、偏光スイッチ6は、GaN系半導体レーザ1と、レーザ媒質2の入射側の多層膜ミラー4との間に配置され、ポンプ光7の偏光方向を変化させる。
なお、本実施の形態1において、GaN系半導体レーザ1がレーザ光源の一例に相当し、440nmの波長が第1の波長の一例に相当し、ポンプ光7が第1のレーザ光の一例に相当し、640nmの波長が第2の波長の一例に相当し、出射光5が第2のレーザ光の一例に相当し、レーザ媒質2が固体レーザ媒質の一例に相当し、多層膜ミラー3,4が1対のミラーの一例に相当する。
なお、Prイオンなどの可視光を発生するレーザ媒質2は吸収係数が比較的小さいため、高効率でレーザ光に変換するのが難しい。一方、赤、緑及び青の光を用いるカラーディスプレイ装置などの用途においては、変換されたレーザ光のみならず、ポンプ光も有効に利用することでシステム全体の消費電力を低減できる。
したがって、本実施の形態の短波長光源では、レーザ媒質2でのポンプ光の吸収率が100%近くでない場合でも、吸収しきれないポンプ光を外部に取り出すことで有効に利用できる。さらに、ポンプ光及びレーザ光がほぼ同軸で出射することで、レーザ光を利用する光学系を単純にすることができるため、システムの小型化及び簡素化にも有効である。
偏光スイッチ6は、電気光学効果や音響光学効果を利用して偏光方向を可変することができる。
このように、GaN系半導体レーザ1は、単一偏光であり、第1の波長を有する第1のレーザ光(ポンプ光7)を出射し、光共振器30は、ポンプ光7の入射により励起され、第1の波長とは異なる第2の波長を有する第2のレーザ光(出射光5)を発振する固体レーザ媒質2を含む。そして、偏光スイッチ6は、第1のレーザ光又は第2のレーザ光の偏光方向を変化させることで、光共振器30から、第1のレーザ光及び第2のレーザ光のうちのいずれか一方を出射させる、又は第1のレーザ光と第2のレーザ光との強度比を変化させて第1のレーザ光及び第2のレーザ光の両方を出射させる。
したがって、光共振器から出射される複数のレーザ光を切り換えることができ、複数のレーザ光を有効利用することができる。また、1つの光源から波長の異なる複数のレーザ光を同時に出射することができるので、光学系の構成を簡素化することができる。
また、偏光スイッチ6が、GaN系半導体レーザ1と、多層膜ミラー3,4のうちのレーザ媒質2の入射側の多層膜ミラー4との間に配置されているので、レーザ媒質2に入射する前に、レーザ光の偏光方向を変化させることができる。
図2は、本発明の実施の形態1の第1の変形例に係る短波長光源の構成を示す図である。なお、図2において、図1に示す短波長光源と同一の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。
図2に示すように、偏光スイッチ6は、ポンプ光7の光軸に平行な回転軸20と、回転軸20に回転可能に取り付けられ、λ/2板21と光学基板22とが交互に貼り合わされた円板23とを備えてもよい。光学基板22は、透明な基板であり、ポンプ光7をそのまま透過する。一方、λ/2板21は、透過する光の偏光方向を回転させる。そのため、ポンプ光7がλ/2板21と光学基板22とを交互に通過することで、ポンプ光7の偏光方向が切り替わる。
これによって、レーザ媒質2から出力する出射光5とポンプ光7との強度が交互に変化する。λ/2板21の偏光軸は、円板23の中心の回転軸20に対して垂直になるように配置するのが好ましい。λ/2板21は、偏光軸に垂直な光が入射した場合に直線偏光の光の偏光が90°回転するように設計されている。偏光軸を回転中心に垂直にすることで、入射する光の偏光に対してλ/2板21の偏光方向を常に一致させることが可能となる。
なお、本実施の形態1の第1の変形例において、円板23が波長板の一例に相当する。
図3は、本発明の実施の形態1の第2の変形例に係る短波長光源の構成を示す図である。なお、図3において、図1に示す短波長光源と同一の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。図1の短波長光源の構成と異なる点は、光共振器を構成する多層膜ミラー3の出力側に反射体9を設置した点である。
図3に示す短波長光源は、GaN系半導体レーザ1、レーザ媒質2、多層膜ミラー3,4、偏光スイッチ6、集光光学系8及び反射体9を備える。反射体9は、体積グレーティングで構成され、特定波長の光を反射する。反射体9は、光共振器の光出射側に配置され、ポンプ光7を反射させる。反射体9から反射された光は、GaN系半導体レーザ1の活性層に帰還し、GaN系半導体レーザ1の発振波長を固定する。レーザ媒質2の吸収スペクトルが狭いため、波長ロック機構によりGaN系半導体レーザ1の発振波長を固定することで、高効率な励起が可能となる。また、周辺の温度変化によってもGaN系半導体レーザ1の発振波長が変化するが、波長ロック機構を備えた本構成では、外部の温度変化に対しても安定な出力動作が実現できる。
図4は、本発明の実施の形態1の第3の変形例に係る短波長光源の構成を示す図である。なお、図4において、図1に示す短波長光源と同一の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。実施の形態1の第3の変形例に係る短波長光源では、波長変換されたレーザ光をポンプ光として用いる。
図4に示す短波長光源は、GaN系半導体レーザ10、レーザ媒質2、多層膜ミラー3,4、偏光スイッチ6、集光光学系8及び波長変換素子11を備える。GaN系半導体レーザ10は、波長960nm近傍のポンプ光7を出射する高出力半導体レーザである。波長変換素子11は、周期状の分極反転構造を有し、MgOがドープされたLiNbO(MgLN)結晶で構成される。波長変換素子11は、ポンプ光7を高調波に変換する。
GaN系半導体レーザ10から出射したポンプ光7は、波長変換素子11により波長変換されて480nmの波長を有するレーザ光になる。プラセオジム(Pr)がドープされたレーザ結晶(レーザ媒質2)は、480nm近傍に吸収特性を有するため高効率の波長変換ができる。偏光スイッチ6によって、波長変換された光の偏光方向をスイッチングする。これにより、レーザ媒質2からの出射光5である640nm近傍のレーザ光と、ポンプ光7である480nmの青緑色光との強度比を変調することができ、2波長出力の強度比を変調することが可能となる。
なお、図4に示す短波長光源では、波長変換素子11と偏光スイッチ6とを別体で構成しているが、本発明は特にこれに限定されない。MgLN結晶に電極を形成し、形成した電極に電圧を印加することにより、入射した光の偏光方向を回転させることが可能であるため、波長変換素子11と偏光スイッチ6とを一体に構成してもよい。波長変換素子と偏光スイッチとを一体化する構成により小型化が図れる。
また、実施の形態1の第3の変形例の短波長光源では、GaN系半導体レーザ1と偏光スイッチ6との間に波長変換素子11を配置しているが、本発明では特にこれに限定されず、多層膜ミラー3の出射側に波長変換素子11を配置してもよい。この場合、波長変換素子11は、偏光スイッチ6による偏光方向の切り換えにより、ポンプ光7又は出射光5を高調波に変換する。
次に、レーザ媒質の吸収係数をより大きくして、レーザ光の発生効率を向上させる本実施の形態1の第4の変形例について説明する。
図5は、本発明の実施の形態1の第4の変形例に係る短波長光源の構成を示す図である。なお、図5において、図1に示す短波長光源と同一の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。実施の形態1の第4の変形例に係る短波長光源の構成は、図1の構成の多層膜ミラー3に換えて、偏光特性を有する多層膜ミラー13を備えることを特徴とする。
図5に示す短波長光源は、GaN系半導体レーザ1、レーザ媒質2、多層膜ミラー4、偏光スイッチ6、集光光学系8及び多層膜ミラー13を備える。光共振器30は、レーザ媒質2及び多層膜ミラー4,13を含む。GaN系半導体レーザ1から出力した440nm近傍の波長を有するポンプ光7は、多層膜ミラー4を通過してレーザ媒質2で吸収される。
レーザ媒質のC軸と平行な偏光方向を有するπ偏光は、レーザ媒質2における吸収係数が大きい。そのため、π偏光の場合にポンプ光7は効率良くレーザ媒質2に吸収される。一方、π偏光と垂直な偏光方向を有するσ偏光の場合、レーザ媒質2の吸収係数は大幅に低下してレーザ発振の光も小さくなる。本実施の形態1の第4の変形例では、偏光特性を有する多層膜ミラー13を備えることで、レーザ媒質2の発振効率をより高めることを可能にする。
多層膜ミラー13は、レーザ媒質2を透過したπ偏光の光を反射し、σ偏光の光を透過するような偏光依存性を有している。この結果、π偏光のポンプ光7は、多層膜ミラー13で反射され、反射光12は、再びレーザ媒質2で吸収されるため、吸収率が増大し、レーザ光への変換効率が増大する。一方、σ偏光のポンプ光7は、レーザ媒質2の吸収も小さく、多層膜ミラー13も透過するため、ポンプ光7を有効に取り出すことが可能となる。この結果、偏光スイッチ6によって切り換えられるポンプ光7と出射光5との消光比が大幅に増大すると共に、ポンプ光7から出射光5への変換効率が飛躍的に増大する。
なお、実施の形態1の第4の変形例では、出射側の多層膜ミラー13が偏光依存性を有しているが、本発明は特にこれに限定されず、入射側の多層膜ミラー4が偏光依存性を有してもよく、また、入射側の多層膜ミラー4と出射側の多層膜ミラー13との両方が偏光依存性を有してもよい。この場合、多層膜ミラー4,13の少なくとも一方が偏光依存性を有しているので、レーザ媒質2におけるポンプ光7の吸収効率及び多層膜ミラー4,13におけるポンプ光7の透過効率を向上させ、複数のレーザ光を有効利用することができる。
レーザ媒質2としては、LiYF結晶及びLiLuF結晶などが用いられる。これらのレーザ結晶においては、レーザ結晶のC軸と平行な偏光方向を有するπ偏光で励起した場合にポンプ光7の吸収効率が大きくなる。このため、励起光の偏光方向により励起効率を制御することができる。また、吸収係数が小さな偏光で励起すれば、ポンプ光7の吸収効率が大きく低下するため、吸収されないポンプ光7を外部に採りだして、利用することが可能となる。
特に、LiLuF結晶は、ポンプ光7の偏光依存性が強いため、効率よくポンプ光7と出射光5との強度変調が可能である。Pr3+がドープされたLiLuF結晶の場合、波長445nmのポンプ光7に対するπ偏光の吸収係数は5cm−1程度であり、σ偏光の吸収係数は0.8cm−1程度であり、波長480nmのポンプ光7に対するπ偏光の吸収係数は13cm−1程度であり、σ偏光の吸収係数は0.1cm−1以下である。
レーザ媒質2は、Prイオンが添加されたLiYF結晶又はLiLuF結晶で構成されてもよい。Prイオンが添加されたLiYF結晶又はLiLuF結晶は、レーザ結晶のC軸と平行な偏光方向を有するπ偏光で励起した場合に吸収効率が大きくなるので、励起光の偏光方向に応じて励起効率を制御することができる。
このように、ポンプ光7の偏光方向によってレーザ媒質2の吸収係数が大きく異なるため、偏光スイッチ6によってポンプ光7を素通りさせたり、レーザ光(出射光5)に変換したりすることが可能となり、レーザ光源として出力光の波長を切り替えたり、出力光の強度比を調整したりことが可能となる。
さらに、光共振器内部で波長変換を行う本実施の形態1の第5の変形例について図6を用いて説明する。
図6は、本発明の実施の形態1の第5の変形例に係る短波長光源の構成を示す図である。なお、図6において、図1に示す短波長光源と同一の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。図6に示す短波長光源は、GaN系半導体レーザ1、レーザ媒質2、多層膜ミラー3,4、偏光スイッチ6、集光光学系8及び非線形光学結晶14を備える。
図6において、光共振器内部に非線形光学結晶14が挿入される。波長変換素子(非線形光学結晶14)は、レーザ媒質2の出力を第2高調波15に変換する。ここで、基本波(ポンプ光7)の波長は440nmであり、レーザ媒質2の発振波長は640nmであり、第2高調波15の波長は320nmである。レーザ媒質2と多層膜ミラー3との間に非線形光学結晶14を挿入することで3波長の発振が可能となる。
さらに、偏光スイッチ6によってポンプ光7の偏光を制御することで、ポンプ光7と第2高調波15と出射光5との強度比を制御することが可能となる。非線形光学結晶14としては、LBO又はBBO等が用いられるが、周期状の分極反転構造を有するLiTaO(LT)又はMgOがドープされたLiTaO(MgLT)も有効である。LT及びMgLTは、高い非線形定数を有し、吸収端の波長も280nmと短いため、紫外光を高効率で波長変換できる。さらに、大型結晶の育成が可能であるため、低コスト化が可能である。
また、非線形光学結晶14について、波長400nm以下の光が照射されると可視光が吸収されるという現象が見つかった。可視光の吸収を防止する方法として、MgがドープされたLTを非線形光学結晶14にもちいることが有効である。Mgのドープ量を7mol%以下にして、結晶の温度を50℃以上にすると可視光の吸収が大幅に低減されるため、安定した紫外光出力が得られるようになった。短波長光源の構成としては、レーザ媒質2と非線形光学結晶14とを含む光共振器を50℃以上の温度で安定させて使用することで、100mWを超える高出力の紫外光を安定に出力できる。
なお、本実施の形態の構成において、多層膜ミラー3の代わりに、体積グレーティングミラーを用いてもよい。体積グレーティングミラーは、特定の波長に反射特性を有する。そのため、レーザ媒質2の発振波長である640nm近傍の波長に反射特性を有する体積グレーティングミラーを用いることでポンプ光7を透過させることができる。さらに、体積グレーティングミラーは、波形のグレーティング構造にすることで偏光特性を持たせることができる。このため、図6に示したように、多層膜ミラー3の代わりに、体積グレーティングミラーを用いた場合、偏光によりポンプ光7を反射する構成が容易に実現できるという利点を有する。
また、レーザの発振ゲインの存在する波長領域にブロードな反射特性を有する反射体を用いれば、レーザの発振スペクトルが拡がり、スペックルノイズの低減が可能となる。体積グレーティングミラーのもう一つの特徴は複数の波長に反射特性を有する設計が可能な点である。Prがドープされたレーザ媒質2は、640nm以外に530nm近傍にも発振線を有する。このため、体積グレーティングミラーが640nm及び530nmの両方の波長に対して反射特性を有している場合、短波長光源はRGBの3色を同時に発生する3波長光源となる。
偏光特性を持った体積グレーティングミラーは、2次元フォトニック結晶構造を設けることで実現できる。具体的には、周期的な凹凸構造を設けたガラス基板上に、2種類の無機材料を自己クローニング法によって交互に積層していくことで、ガラス基板の周期構造と同じ周期の周期構造を、積層する層の表面に設けることができる。これによって、2次元フォトニック結晶構造を設けることが可能になり、偏光特性を有する体積グレーティングミラーを作成することができる。
レーザ光源を表示装置に利用する場合に、スペックルノイズにより画質が劣化する問題がある。スペックルノイズを防止する方法として、レーザ光の発振スペクトルを拡大することでレーザ光のコヒーレンスを低減する方法が有効である。発振スペクトルを拡大する方法として、ポンプレーザ光をパルス変調する方法や、光共振器内部に過飽和吸収体を挿入してレーザ光をパルス発振させる方法がある。本実施の形態の構成においてもこれらの方法を導入することは可能である。
さらに、本実施の形態の構成においては、偏光スイッチ6の変調によってもレーザ光をパルス発振させて、発振スペクトルを拡大することが可能となる。偏光スイッチ6としては、電気光学(EO)スイッチ又は音響光学(AO)スイッチのような高速に切り換え可能なスイッチが必要となるが、変調速度を数kHz以上の変調速度で偏光方向をスイッチングすると、レーザ媒質内部の吸収率が時間的に変化するため、レーザ光の発振状態が変化して発振スペクトルが拡大する。これによって、レーザ光のコヒーレンスが劣化してスペックルノイズを低減でき、高画質な画像表示が可能となる。
また、Prがドープされたレーザ媒質2は、媒質によって発振波長が異なるが、600〜660nmの赤色光の波長域と、515〜555nmの緑色光の波長域との発振波長を有する。これを利用することで、レーザディスプレイ光源が実現できる。さらに、ディスプレイの色再現性を考慮すると、緑色光の波長は520〜540nmが好ましく、赤色光の波長は620〜640nmが好ましい。
また、Pr3+がドープされたレーザ媒質2に他の物質を共ドープすることで、縦モードのマルチ化を促進できる。図7は、セラミックYAGを母材とし、Prをドープした場合と、Prとホルミウム(Ho)とを共ドープした場合との蛍光スペクトルを示す図である。図7において、横軸は波長を表し、縦軸は相対強度を表す。また、図7の破線は、Prのみをドープした場合の蛍光スペクトルを表し、実線は、PrとHoとをドープした場合の蛍光スペクトルを表す。図7に示すように、PrとHoとを共ドープすることで、レーザ媒質2は、500nm近傍から650nm程度までの非常に広い範囲で強い蛍光特性を有し、レーザ発振が可能となる。
これによって、発振スペクトルの高効率化と広帯域化とが可能となる。本実施の形態の複数の波長の光を出射することが可能なレーザ媒質2を用いることで、低コヒーレンスの光源が高効率に実現できるため、小型化及び高出力化に有効である。Prのドープ量としては1〜3at%程度の範囲が有効であり、Hoのドープ量も1〜3at%程度の範囲が有効であった。
なお、母材としては、YAG以外に、YLF(LiYF)、YVO及びガラス等も有効である。また、母材としては結晶構造も有効であるが、セラミック材料として利用する方法もある。セラミック材料はPr及びHo等のドープ量の増大が可能であり、作製も容易なことから、高効率化及び低コスト化に有効である。
また、本実施の形態1におけるレーザ媒質2は、母材にPrとHoとをドープさせているが、本発明は特にこれに限定されず、Ho以外に、イッテルビウム(Yb)、ネオジム(Nd)、エルビウム(Er)又はクロム(Cr)等の材料をPrと共にドープさせてもよい。Yb、Nd、Er又はCrと、Prとを母材にドープした場合でも、レーザ媒質2の吸収係数が増大し、励起効率が向上するので、高効率化に有効である。
なお、本実施の形態1の構成では、Pr3+がドープされたレーザ媒質2を用いたが、その他、3価のユウロピウムイオン(Eu3+)、3価のサマリウムイオン(Sm3+)、3価のセリウムイオン(Ce3+)、3価のツリウムイオン(Tm3+)、3価のテルビウムイオン(Tb3+)又は2価のユウロピウムイオン(Eu2+)のうちの少なくとも1つをドープさせた固体レーザ結晶も有効である。
例えば、Eu3+がドープされたレーザ媒質2は、波長400nm近傍のポンプ光によるf−f吸収を使用し、5D0→7F2の遷移により波長615nm近傍の赤色光が得られる。また、Sm3+を用いても同様の赤色領域の発振が可能である。波長400nm近傍のポンプ光は、InGaN系半導体レーザにおけるInの量が最適となるため、高出力耐性の優れた信頼性の高い半導体レーザをポンプ光源として利用できるという利点を有する。
さらに、本実施の形態1の短波長光源を用いることで、赤色半導体レーザにおいて生じる高温での効率劣化及び高出力での特性劣化などの問題がなく、温度による波長変動が少ないため表示装置用光源として極めて優れた特性を有する。また、Ce3+、Eu2+又はTm3+を用いた場合、波長450nm近傍の青色光の発生が可能であり、Tb3+を用いた場合、波長543nm近傍の緑色光の発生が可能である。
これらのイオンを単独、又は複数共ドープすることで、発振波長を制御し、波長の異なる複数の光を同時に発生することが可能となる。その結果、発振スペクトルのマルチモード化が強くなり、スペックルノイズの低減効果が大きくなる。また、波長の異なる複数の光を出力することにより、表示装置において表示できる色範囲が大きく広がるという利点も有する。また、複数のイオンを共ドープすることで、イオン間のエネルギー転送による発光効率の向上が図れるという利点も有する。
なお、本実施の形態1ではレーザ媒質2の発振波長を640nm近傍の場合について説明したが、その他、波長530nm近傍の発振も可能である。緑色レーザ光は固体レーザ媒質での直接発振が難しいので、応用範囲が広く有用である。
なお、本実施の形態1の構成では単一のレーザ媒質2を備える場合について述べたが、複数のレーザ媒質又は複数のイオンドープも有効である。複数のレーザ媒質を光共振器内部に挿入すると、異なる波長での発振が可能となる。
ここで、同一の光共振器の内部に3つのレーザ媒質を挿入する本実施の形態1の第6の変形例について説明する。図8は、本発明の実施の形態1の第6の変形例に係る短波長光源の構成を示す図である。なお、図8において、図1に示す短波長光源と同一の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。
図8に示す短波長光源は、GaN系半導体レーザ1、多層膜ミラー3,4、偏光スイッチ6、集光光学系8、第1のレーザ媒質16、第2のレーザ媒質17及び第3のレーザ媒質18を備える。光共振器30は、第1のレーザ媒質16、第2のレーザ媒質17、第3のレーザ媒質18及び多層膜ミラー3,4を含む。
実施の形態1の第6の変形例に係る短波長光源は、多層膜ミラー3,4間に第1のレーザ媒質16、第2のレーザ媒質17及び第3のレーザ媒質18を備える。第1のレーザ媒質16は、Tb3+をドープした固体レーザ結晶で構成され、543nmの波長を有するレーザ光を発生させる。第2のレーザ媒質17は、Pr3+をドープした固体レーザ結晶で構成され、630nmの波長を有するレーザ光を発生させる。第3のレーザ媒質18は、Eu2+をドープした固体レーザ結晶で構成され、450nmの波長を有するレーザ光を発生させる。この短波長光源を表示装置に用いることにより、RGB画像が表示される。この場合、光共振器を構成する多層膜ミラー3,4は各波長のすべての光を反射する構成となっている。
なお、Pr3+をドープした場合、490nmの波長を有するレーザ光を発生させることも可能であるため、上記の3色画像に加えて4色画像を表示することもできる。これにより表示装置の色再現範囲はさらに1.3倍程度広がることになる。
これによって、組成の異なる複数のレーザ媒質によって複数の波長のレーザ光を出射させることが可能となり、色再現範囲を向上させることができる。また、赤、緑及び青の3色のレーザ光の発振や、4色のレーザ光の発振が可能となり、表示装置用の光源として応用が広がる。
(実施の形態2)
ここでは、本発明の実施の形態2の構成であるドープファイバー(ダブルクラッドファイバー)を用いた短波長光源について説明する。図9は、本発明の実施の形態2に係る短波長光源の構成を示す図である。
図9に示す短波長光源は、GaN系半導体レーザ31、Pr3+をドープした固体レーザ結晶をコア部にしたダブルクラッドファイバー32、グレーティングファイバー33、偏光スイッチ34及び反射ミラー35を備える。
GaN系半導体レーザ31は、440nm近傍の波長を有するポンプ光を出射する。GaN系半導体レーザ31から出射された波長440nm近傍の光は、偏光スイッチ34及び反射ミラー35を透過して、ダブルクラッドファイバー32内に導かれる。励起光は、ダブルクラッドファイバー32のコア部にドープしたPrイオンに吸収される。その結果、ダブルクラッドファイバー32から、波長530nm近傍の緑色光が発生する。
光共振器30は、ダブルクラッドファイバー32と、ダブルクラッドファイバー32の入射端面に付加した反射ミラー35と、ダブルクラッドファイバー32の出射端面に付加したグレーティングファイバー33とで構成される。
偏光スイッチ34によって励起光の偏光方向をスイッチングするとダブルクラッドファイバー32での吸収率が変化し、出力する緑色光と青色光との割合が変化する。この場合、ダブルクラッドファイバー32は曲げを少なくして直線で設置することが望ましい。ファイバーを強い曲率で曲げるとファイバーを伝搬するポンプ光の偏光がファイバー内部で変化する。これを防止するため、ファイバーの曲率を大きくする構成、又はファイバーを直線状に設置する構成が望ましい。また、ファイバー型の偏光スイッチ34を用いれば、全体がコンパクトな構成になり、結合損失を低減できる。
さらに、ダブルクラッドファイバー32は複数のコア部を有することで高出力化が可能となる。ファイバーの高出力化はファイバー内でのパワー密度により制限される。特に可視光域のファイバーレーザは赤外光域のファイバーレーザに比べてパワー密度の向上が難しいため、高出力化にはコア径を大きくしてパワー密度を低減する必要がある。しかしながら、ファイバー径が大きくなりすぎると、マルチモード化が激しくなって、多くの横モードが同一ファイバー内に伝搬することになる。このような状態では、励起エネルギーが多くの横モードに分散して発振効率が低下するとともに、グレーティングファイバー33における高い反射率での反射が難しくなり、レーザ発振自体が困難になる。
この問題を解決するのが複数のコア部である。通常のファイバーレーザでは、複数のコア部を有すると出力モードの品質が低下して集光特性が劣化するが、ディスプレイ用途ではモード品質の劣化は問題ない。このため、各コア部でのパワー密度を低下させ、各コア部から出力する光を集めることで、高出力化が可能となる。
さらに、複数のコア部を有することで高効率化が可能となる。高効率なファイバーレーザには、クラッド部を伝搬する青色光の吸収効率の向上が有効である。ダブルクラッドファイバー32に複数のコア部を設けることで、クラッド部に対するコア部の断面積の占める割合が大きくなるため、クラッド光の吸収係数を数倍に大きくできる。さらに、クラッドを伝搬する光に対して、複数のコア部を設けることで、ダブルクラッドファイバー32の断面におけるコア部の配置を中心対象からずらした配置が可能となり、複数のコア部を非対称に配置できる。
ファイバーのコア部が中心対象になると、コア部を避けてクラッドを伝搬する光の軸対象モードが存在し、これがクラッドでの吸収を低下させる。しかしながら、複数のクラッドを有することで非対称のコア部の配置が容易になり、クラッドを伝搬する光の吸収効率を増大させることができる。これによって、ダブルクラッドファイバー32の発振効率を向上させることができる。
また、複数のコア部のそれぞれの材質又はドープ材料を変えることで、複数のコア部から異なる波長の光を発生させることが可能となる。発振波長が異なることで、発振スペクトルが拡大し、スペックルノイズが低減できる。また、複数のコア部から異なる波長の光を出射することで、多色光源が実現できる。この場合にも、ポンプ光とレーザ発振の光とを偏光によって変調することで、ポンプ光を有効に利用してレーザ光の利用効率を向上できる。
なお、本実施の形態2では、ダブルクラッドファイバー32のコア部は、Pr3+をドープした固体レーザ結晶で構成されるが、本発明は特にこれに限定されず、ダブルクラッドファイバー32のコア部は、Pr3+、Eu3+、Sm3+、Ce3+、Tm3+、Tb3+及びEu2+のうちの少なくとも1つが添加されている固体レーザ結晶であればよい。
このように、コア部に、Pr3+、Eu3+、Sm3+、Ce3+、Tm3+、Tb3+及びEu2+のうちの少なくとも1つが添加されている固体レーザ結晶を含むダブルクラッドファイバー32が用いられるので、ダブルクラッドファイバー32において所望の波長のレーザ光を生成することができる。
なお、本実施の形態2ではレーザ媒質としてドープファイバー(ダブルクラッドファイバー32)を用いたが、図10に示す光導波路を用いた導波路レーザでも同様の構成が実現できる。
図10は、本発明の実施の形態2の変形例に係る短波長光源の構成を示す図である。図10に示す短波長光源は、GaN系半導体レーザ41、偏光スイッチ42、レーザ媒質43及び基板44を備える。
レーザ媒質43は、Prをドープした固体レーザ結晶で構成され、直接接合により基板44上に張り付けられる。レーザ媒質43と基板44との間にはギャップ部45が形成されており、ギャップ部45によってレーザ媒質43と基板44とは光学的に分離されている。レーザ媒質43をリッジ状に加工することでリッジ導波路46が構成される。
リッジ導波路46にGaN系半導体レーザ41からの入射光47が入射されると、レーザ媒質43が励起され、530nm近傍の緑色光が発生する。リッジ導波路46の入射部48と出射部49とには反射多層膜が形成されており、入射部48と出射部49とによって、レーザ光が発振される。すなわち、光共振器は、レーザ媒質43、入射部48及び出射部49を含む。
リッジ導波路46(レーザ媒質43)の材料としては、PrをドープしたYGA結晶、YLF結晶又はセラミック材料等を用いることができる。なお、リッジ導波路46の出射部49の近傍にはグレーティング51が形成されている。
偏光スイッチ42は、GaN系半導体レーザ41からの入射光47の偏光方向を調整することで、出射光50と入射光47との強度を変調する。
また、図10の短波長光源では、偏光スイッチ42とリッジ導波路46とを別体で構成しているが、本発明は特にこれに限定されない。偏光スイッチ42は、リッジ導波路46に集積化してもよく、これにより、小型化が図れる。
このように、リッジ導波路46を用いることで偏光方向に依存せずに導波が可能であるため、2波長出力を同一の光導波路から出射することができる。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3に係る短波長光源について説明する。図11は、本発明の実施の形態3に係る短波長光源の構成を示す図である。なお、図11において、図1に示す短波長光源と同一の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。図11に示す短波長光源は、GaN系半導体レーザ1、多層膜ミラー4、集光光学系8、レーザ媒質2及び偏光スイッチ19を備える。光共振器30は、レーザ媒質2、多層膜ミラー4及び偏光スイッチ19を含む。
図1に示す短波長光源では、偏光スイッチ6が集光光学系8と多層膜ミラー4との間に配置されている。これに対し、図11に示す短波長光源では、偏光スイッチ19は、レーザ媒質2の出射側に配置され、偏光方向を切り換える機能と、多層膜ミラー3の機能とを有している。すなわち、偏光スイッチ19は、レーザ媒質2の出射側に配置され、レーザ媒質2と多層膜ミラー4とともに光共振器を構成する。
レーザ媒質2は、PrがドープされたYLF固体レーザ結晶で構成される。図12は、PrがドープされたYLF固体レーザ結晶の蛍光スペクトルを示す図である。図12において、横軸は波長を表し、縦軸は相対強度を表す。また、図12の破線は、PrがドープされたYLF固体レーザ結晶を透過する光がπ偏光である場合の蛍光スペクトルを表し、実線は、PrがドープされたYLF固体レーザ結晶を透過する光がσ偏光である場合の蛍光スペクトルを表す。
図12に示すように、σ偏光は、波長639nmのとき相対強度が最大となり、π偏光は、波長604nmのとき相対強度が最大となる。レーザ媒質2は、偏光方向に応じて異なる波長のレーザ光を発振する。GaN系半導体レーザ1は、σ偏光のポンプ光7を出射する。レーザ媒質2は、当初σ偏光で発振する構成としているため、波長639nmで発振し、光共振器30からは波長639nmのレーザ光5’が出射される。続いて、偏光スイッチ19は、偏光方向を90度回転させることにより、反射光をσ偏光からπ偏光に切り換える。これにより、レーザ媒質2は、π偏光での発振となり、波長604nmで発振し、光共振器30からは波長604nmのレーザ光5”が出射される。
このように、レーザ媒質2はπ偏光とσ偏光とで蛍光スペクトルが異なる。そのため、偏光スイッチ19が波長604nmのレーザ光5”と波長639nmのレーザ光5’とを反射するように構成し、偏光スイッチ19によって編者光の偏光方向を切り換えることで、発振する波長を選択することができる。
図11に示す短波長光源をカラーディスプレイ装置に適用した場合、表示画像の色合いを自由に変更することが可能となる。例えば、604nmの波長を有する赤色光は視感度が高い。そのため、604nmの波長を有する赤色光は、639nmの波長を有する赤色光の3分の1の光出力でよい。結果的に、604nmの波長を有する赤色光を出射させる場合、赤色光源の駆動電力を3分の1にすることができる。一方、639nmの波長を有する赤色光を出射させる場合、色再現範囲が広くなり、赤色を綺麗に表示することができる。このように、604nmの波長を有する赤色光と639nmの波長を有する赤色光とを切り換えることにより、カラーディスプレイ装置における省エネモードと色優先モードとの切り換えが可能となる。
このように、偏光スイッチ19は、レーザ媒質2の出射側に配置され、レーザ媒質2と、レーザ媒質2の入射側に配置された多層膜ミラー4とともに光共振器を構成する。そして、レーザ媒質2は、偏光方向に応じて異なる波長のレーザ光を発振する。したがって、光共振器から波長の異なる光を出射させることができる。
(実施の形態4)
ここでは、短波長光源の利用方法について説明する。上述の実施の形態1〜3の短波長光源は複数の可視光を出射することが可能であり、かつ複数の可視光の強度比を可変することができる。しかしながら、出射光5にポンプ光7が混入するため色純度が劣化するという問題がある。例えば、純赤色の光を出力したい場合に、青色のポンプ光が混入してしまい、色純度が劣化するといった問題である。色純度の劣化を防止する方法として、図13に示すように、短波長光源は、出力側に波長分離ミラー24を備える。
図13は、本発明の実施の形態4に係る短波長光源の構成を示す図である。図13において、図1に示す短波長光源と同一の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。図13に示す短波長光源は、GaN系半導体レーザ1、レーザ媒質2、多層膜ミラー3,4、偏光スイッチ6、集光光学系8、波長分離ミラー24及び反射ミラー25を備える。
波長分離ミラー24は、GaN系半導体レーザ1から出射されたポンプ光7及びレーザ媒質2によって発振された出射光5のうちのいずれか一方を透過させるとともに、他方を反射させる。本実施の形態4における波長分離ミラー24は、ポンプ光7を反射させ、出射光5を透過させる。なお、実施の形態4において、波長分離ミラー24が波長分離素子の一例に相当する。
反射ミラー25は、波長分離ミラー24によって反射されたポンプ光7又は出射光5を反射させ、出射する光の方向を揃える。本実施の形態4における反射ミラー25は、波長分離ミラー24によって反射されたポンプ光7を反射させる。
このように、波長分離ミラー24によってポンプ光7と出射光5とが分離されるので、色純度の高い光源が実現できる。
また、図5のように、多層膜ミラー13が偏光特性を有する場合、ポンプ光7と出射光5とは互いに異なる偏光方向で出射する。このため、2つの波長の光は、偏光方向に応じて光を分離する偏光分離ミラーでも分離できる。
図14は、本発明の実施の形態4の変形例に係る短波長光源の構成を示す図である。図14において、図5に示す短波長光源と同一の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。図14に示す短波長光源は、GaN系半導体レーザ1、レーザ媒質2、多層膜ミラー4、偏光スイッチ6、集光光学系8、多層膜ミラー13、偏光分離ミラー26及び反射ミラー27を備える。
レーザ媒質2は、レーザ媒質のC軸と平行な偏光方向を有するπ偏光のポンプ光7を吸収するとともに、π偏光に垂直な偏光方向を有するσ偏光のポンプ光7を透過させる。多層膜ミラー13は、π偏光のポンプ光7を反射させるとともに、σ偏光のポンプ光7及びπ偏光の出射光5を透過させる。
偏光分離ミラー26は、π偏光の出射光5及びσ偏光のポンプ光7のうちのいずれか一方を透過させるとともに、他方を反射させる。本実施の形態4の変形例における偏光分離ミラー26は、ポンプ光7を反射させ、出射光5を透過させる。なお、実施の形態4の変形例において、偏光分離ミラー26が偏光分離素子の一例に相当する。
反射ミラー27は、偏光分離ミラー26によって反射されたポンプ光7又は出射光5を反射させ、出射する光の方向を揃える。本実施の形態4の変形例における反射ミラー27は、偏光分離ミラー26によって反射されたポンプ光7を反射させる。
また、図14に示す短波長光源の場合、偏光分離ミラー26によって互いに波長の異なるポンプ光7と出射光5とをほぼ完全に分離できる。このため、偏光スイッチ6によって偏光方向を変えることで出射する光の色を連続的に可変でき、かつ可変範囲を拡大できる。
また、RGB光源を用いてカラーディスプレイ装置を構成する場合、図13に示す短波長光源と図14に示す短波長光源とでは構成が異なる。図13に示す短波長光源は、図15に示すカラーディスプレイ装置に適用される。
図15は、本発明の実施の形態4に係るカラーディスプレイ装置の構成を示す図である。図15に示すカラーディスプレイ装置は、短波長光源61、波長分離プリズム62、合波プリズム63、反射ミラー64、液晶パネル65及び投射レンズ67を備える。
短波長光源61は、実施の形態1〜4のいずれかの短波長光源で構成される。図15において、短波長光源61から出射した光は、波長分離プリズム62によって赤、緑及び青の光に分離される。分離された3つの光のうちの1つは、波長分離プリズム62を透過して、液晶パネル65に入射し、残りの2つは、反射ミラー64によってそれぞれ反射され、液晶パネル65に入射する。液晶パネル65を通った3つの光は、合波プリズム63により画像合成され、投射レンズ67によってスクリーン66に投射される。短波長光源61からは、少なくとも2色の光が同時に出射しているため、3つの液晶パネル65にそれぞれの光を入射させ、同時に出射した光の像を合成することで、カラー画像を表示する。
なお、実施の形態4において、カラーディスプレイ装置が光学装置の一例に相当し、波長分離プリズム62、合波プリズム63、反射ミラー64、液晶パネル65及び投射レンズ67が光学系の一例に相当する。
さらに、短波長光源61の偏光スイッチによって色強度比を変えることで、表示画面の色に合わせて強度比を変調できる。通常のランプの場合、出力強度、及び赤、緑及び青の各光の強度比を変えることは難しい。これに対して、本実施の形態4の構成では、映像に合わせて短波長光源の出力強度、及び各光の強度比を変えることができるので、光源の消費電力を低減できる。
青色光と赤色光とを出射する短波長光源を本実施の形態4のカラーディスプレイ装置で使用し、白色光を表示する場合、赤色光と青色光との強度比は2:1程度になる。量子効率を考慮すると赤色光と青色光とを2:1の強度比で出力するためには、レーザ媒質における青色光の吸収率は略75%が望ましい。青色光の略75%が吸収されて赤色光に変換されると、赤色光と青色光との出力パワー比は2:1となる。この出力パワー比を中心に赤色光と青色光との出力強度比を調整することができる。
このように、レーザ媒質の吸収率は、波長に応じて異なっており、偏光方向を切り換えることによってレーザ光の吸収量が変化するので、440〜460nmの波長を有する青色レーザ光と、600〜650nmの波長を有する赤色レーザ光との強度比を変調することができる。
なお、短波長光源が2波長光源の場合、短波長光源からの3原色のうちの2色の光と、別の光源からの残りの色の光とを合波する必要がある。つまり、短波長光源61が青色光及び赤色光を出射する場合、カラーディスプレイ装置は、短波長光源61の他に、緑色光を出射する光源を備える必要がある。
さらに、図14に示す短波長光源は、図16に示すカラーディスプレイ装置に適用される。図16に示すカラーディスプレイ装置では、単板式の液晶パネルによって赤、緑及び青の光を時間的にずらして出射し、これらの光を重ね合わせてカラー画像を表示する。
図16は、本発明の実施の形態4の変形例に係るカラーディスプレイ装置の構成を示す図である。図16において、図15に示すカラーディスプレイ装置と同一の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。図16に示すカラーディスプレイ装置は、短波長光源61、液晶パネル65及び投射レンズ67を備える。
なお、実施の形態4の変形例において、液晶パネル65及び投射レンズ67が光学系の一例に相当する。
図16においては、短波長光源61から出射した複数の光は、液晶パネル65を通った後、投射レンズ67によってスクリーン66に投影される。赤、緑及び青の光と映像とを時間的に切り替えて投影することでフルカラー映像が表示できる。この場合、偏光スイッチによって、2波長の光を時間的に切り替えることで、カラー画像を表示することが可能となる。
なお、短波長光源が2波長光源の場合、短波長光源からの3原色のうちの2色の光と、別の光源からの残りの色の光とを合波する必要がある。つまり、短波長光源61が青色光及び赤色光を出射する場合、カラーディスプレイ装置は、短波長光源61の他に、緑色光を出射する光源を備える必要がある。
本実施の形態の構成では、ポンプ光を有効に利用することで、青色光源を別に設ける必要が無くなり、低コスト化に有利である。さらに、多波長光源であるため、光学構成が簡素化できる。また、ポンプ光である青色光を有効に利用することで全体の消費電力を低減できる。
このように、短波長光源61から、赤色レーザ光、緑色レーザ光及び青色レーザ光のうちの少なくとも2つが出射され、赤色レーザ光、緑色レーザ光及び青色レーザ光がスクリーン又は照射体に照射される。したがって、短波長光源61から出射される複数のレーザ光を切り換えることができ、複数のレーザ光を有効利用することができる。
(実施の形態5)
実施の形態4では、液晶パネル65にレーザ光を照射する構成を示したが、同様の構成で液晶バックライトの面状光源としても利用できる。短波長光源を面状光源として利用する場合、光が導波する導光板にレーザ光を入射させ、導光板の表面から光を散乱させる。導光板を用いる場合、導光板におけるレーザ光の偏光を維持することで、液晶パネルでの利用効率を上げることができる。
図17は、本発明の実施の形態5に係るカラーディスプレイ装置の構成を示す図である。図17に示すカラーディスプレイ装置は、液晶パネル71と、液晶パネル71を背面側から照明するバックライト照明装置72とを備えて構成されている。そして、バックライト照明装置72は、短波長光源73を含んで構成され、短波長光源73は少なくとも赤色光、緑色光及び青色光をそれぞれ出射する。短波長光源73は、上記で説明した実施の形態1〜4で示した短波長光源を用いて構成される。
液晶パネル71は、バックライト照明装置72から出射される赤色、緑色及び青色の各レーザ光を利用して画像表示を行う偏光板74及び液晶板75で構成される。図17に示す本実施の形態5のバックライト照明装置72は、短波長光源73と、短波長光源73からの赤色、緑色及び青色のレーザ光をまとめて導光部76を介して導光板77に導く光ファイバー78と、導光部76から導入した赤色、緑色及び青色のレーザ光で均一に満たされた主面(図示せず)からレーザ光を出射する導光板77とから構成されている。
なお、図13に示す異なる波長の光を分離する波長分離ミラー24、又は図14に示す異なる偏光方向の光を分離する偏光分離ミラー26を導光板77の入射部又は内部に設置してもよい。これにより、光を分離し、それぞれの光を必要な液晶パネル71に導くことで、光の利用効率を向上させることができる。
また、短波長光源が2波長光源の場合、短波長光源からの3原色のうちの2色の光と、別の光源からの残りの色の光とを合波する必要がある。つまり、短波長光源73が青色光及び赤色光を出射する場合、カラーディスプレイ装置は、短波長光源73の他に、緑色光を出射する光源を備える必要がある。
このように、短波長光源73から、赤色レーザ光、緑色レーザ光及び青色レーザ光のうちの少なくとも2つが出射され、導光板77によって、赤色レーザ光、緑色レーザ光及び青色レーザ光が、波長及び偏光方向の少なくともいずれかに応じて分離される。したがって、短波長光源73から出射される複数のレーザ光を切り換えることができ、複数のレーザ光を有効利用することができる。
本実施の形態1〜4の短波長光源を用いれば、映像に合わせて出力強度及び各波長の光の強度比を可変できる。単一光源で2つ以上の波長の光を同時に出射することが可能になるので、光学系の簡素化が図れる。さらに、出射光が不要な場合にポンプ光が利用できるため、光源の消費電力を低減できる。
なお、上述した具体的実施形態には以下の構成を有する発明が主に含まれている。
本発明の一局面に係る短波長光源は、単一偏光であり、第1の波長を有する第1のレーザ光を出射するレーザ光源と、前記レーザ光の入射により励起され、前記第1の波長とは異なる第2の波長を有する第2のレーザ光を発振する固体レーザ媒質を含む光共振器と、前記第1のレーザ光及び前記第2のレーザ光の少なくとも一方の偏光方向を切り換えることで、前記光共振器から出射されるレーザ光の波長、又は前記光共振器から出射される複数のレーザ光の強度比を変化させる偏光スイッチとを備える。
この構成によれば、レーザ光源は、単一偏光であり、第1の波長を有する第1のレーザ光を出射し、光共振器は、レーザ光の入射により励起され、第1の波長とは異なる第2の波長を有する第2のレーザ光を発振する固体レーザ媒質を含む。そして、偏光スイッチは、第1のレーザ光及び第2のレーザ光の少なくとも一方の偏光方向を切り換えることで、光共振器から出射されるレーザ光の波長、又は光共振器から出射される複数のレーザ光の強度比を変化させる。
したがって、光共振器から出射される複数のレーザ光を切り換えることができ、複数のレーザ光を有効利用することができる。また、1つの光源から波長の異なる複数のレーザ光を同時に出射することができるので、光学系の構成を簡素化することができる。
また、上記の短波長光源において、前記光共振器は、前記固体レーザ媒質を挟む位置にそれぞれ配置された1対のミラーをさらに含み、前記偏光スイッチは、前記レーザ光源と、前記1対のミラーのうちの前記固体レーザ媒質の入射側のミラーとの間に配置されることが好ましい。
この構成によれば、偏光スイッチが、レーザ光源と、1対のミラーのうちの固体レーザ媒質の入射側のミラーとの間に配置されているので、固体レーザ媒質に入射する前に、レーザ光の偏光方向を変化させることができる。
また、上記の短波長光源において、前記1対のミラーは、前記第2のレーザ光に対しては高反射特性を有し、前記第1のレーザ光に対しては高透過特性を有することが好ましい。この構成によれば、1対のミラーにより、光共振器内部で第2のレーザ光を共振させるとともに、第1のレーザ光をそのまま出射させることができる。
また、上記の短波長光源において、前記レーザ媒質における前記第1のレーザ光の吸収率は略75%であることが好ましい。この構成によれば、レーザ媒質における第1のレーザ光の吸収率は略75%であるので、第1のレーザ光の略75%が吸収されて第2のレーザ光に変換された場合、第2のレーザ光と第1のレーザ光との強度比を略2:1にすることができる。
また、上記の短波長光源において、前記1対のミラーの少なくとも一方は、偏光依存性を有していることが好ましい。この構成によれば、1対のミラーの少なくとも一方が偏光依存性を有しているので、固体レーザ媒質における第1のレーザ光の吸収効率及び1対のミラーにおける第1のレーザ光の透過効率を向上させ、複数のレーザ光を有効利用することができる。
また、上記の短波長光源において、前記第1のレーザ光及び前記第2のレーザ光は可視光であることが好ましい。この構成によれば、複数の可視光を切り換えて出射させることができる。
また、上記の短波長光源において、前記偏光スイッチは、前記第1のレーザ光の光軸に平行な回転軸に取り付けられた波長板を含み、前記波長板の偏光軸は、前記回転軸に対して垂直であることが好ましい。
この構成によれば、第1のレーザ光の光軸に平行な回転軸に取り付けられた波長板を回転させることにより、第1のレーザ光又は第2のレーザ光の偏光方向を変化させ、第1のレーザ光と第2のレーザ光とを切り換えて出射させることができる。
また、上記の短波長光源において、前記固体レーザ媒質は、複屈折率を有する固体レーザ結晶を含み、前記固体レーザ結晶は、Pr3+、Eu3+、Sm3+、Ce3+、Tm3+、Tb3+及びEu2+のうちの少なくとも1つが添加されていることが好ましい。
この構成によれば、Pr3+、Eu3+、Sm3+、Ce3+、Tm3+、Tb3+及びEu2+のうちの少なくとも1つが添加された固体レーザ結晶が用いられるので、固体レーザ結晶において所望の波長のレーザ光を生成することができる。
また、上記の短波長光源において、前記固体レーザ媒質は、ダブルクラッドファイバーを含み、前記ダブルクラッドファイバーのコア部は、Pr3+、Eu3+、Sm3+、Ce3+、Tm3+、Tb3+及びEu2+のうちの少なくとも1つが添加されている固体レーザ結晶を含むことが好ましい。
この構成によれば、コア部に、Pr3+、Eu3+、Sm3+、Ce3+、Tm3+、Tb3+及びEu2+のうちの少なくとも1つが添加されている固体レーザ結晶を含むダブルクラッドファイバーが用いられるので、ダブルクラッドファイバーにおいて所望の波長のレーザ光を生成することができる。
また、上記の短波長光源において、前記固体レーザ結晶は、Hoが共添加されていることが好ましい。この構成によれば、Hoが共添加されることで、固体レーザ媒質の吸収係数が増大し、励起効率が向上するので、複数のレーザ光を有効利用することができる。
また、上記の短波長光源において、前記第1のレーザ光又は前記第2のレーザ光を高調波に変換する波長変換素子をさらに備えることが好ましい。
この構成によれば、波長変換素子によって、第1のレーザ光又は第2のレーザ光が高調波に変換されるので、高調波に変換された第1のレーザ光と、高調波に変換された第2のレーザ光とを切り換えて出射させることができる。
また、上記の短波長光源において、前記光共振器の光出射側に配置され、前記第1のレーザ光を反射させる反射体をさらに備えることが好ましい。この構成によれば、光共振器の光出射側に配置され、第1のレーザ光を反射させる反射体によって、レーザ光源の発振波長を固定することができる。
また、上記の短波長光源において、前記固体レーザ媒質は、Prイオンが添加されたLiYF結晶又はLiLuF結晶を含むことが好ましい。この構成によれば、Prイオンが添加されたLiYF結晶又はLiLuF結晶は、固体レーザ結晶のC軸と平行な偏光方向を有するπ偏光で励起した場合に吸収効率が大きくなるので、励起光の偏光方向に応じて励起効率を制御することができる。
また、上記の短波長光源において、前記第1の波長は、440〜460nmであり、前記第2の波長は、600〜650nmであり、前記固体レーザ媒質の吸収率は、波長に応じて異なり、前記偏光スイッチは、前記光共振器から出力する前記第1のレーザ光と前記第2のレーザ光との強度比を変調することが好ましい。
この構成によれば、固体レーザ媒質の吸収率は、波長に応じて異なっており、偏光方向を切り換えることによってレーザ光の吸収量が変化するので、440〜460nmの第1の波長を有する青色レーザ光と、600〜650nmの第2の波長を有する赤色レーザ光との強度比を変調することができる。
また、上記の短波長光源において、前記第1の波長は、440〜460nmであり、前記第2の波長は、515〜555nmであることが好ましい。この構成によれば、440〜460nmの第1の波長を有する青色レーザ光と、515〜555nmの第2の波長を有する緑色レーザ光とを切り換えて出射させることができる。
また、上記の短波長光源において、前記固体レーザ媒質は、第1の偏光方向の前記第1のレーザ光を吸収するとともに、前記第1の偏光方向に垂直な第2の偏光方向の前記第1のレーザ光を透過させ、前記1対のミラーのうちの出射側のミラーは、前記第1の偏光方向の前記第1のレーザ光を反射させるとともに、前記第2の偏光方向の前記第1のレーザ光及び前記第1の偏光方向の前記第2のレーザ光を透過させ、前記第1の偏光方向の前記第2のレーザ光及び前記第2の偏光方向の前記第1のレーザ光のうちのいずれか一方を透過させるとともに、他方を反射させる偏光分離素子をさらに備えることが好ましい。
この構成によれば、固体レーザ媒質は、第1の偏光方向の第1のレーザ光を吸収するとともに、第1の偏光方向に垂直な第2の偏光方向の第1のレーザ光を透過させる。また、1対のミラーのうちの出射側のミラーは、第1の偏光方向の第1のレーザ光を反射させるとともに、第2の偏光方向の第1のレーザ光及び第1の偏光方向の第2のレーザ光を透過させる。そして、偏光分離素子は、第1の偏光方向の第2のレーザ光及び第2の偏光方向の第1のレーザ光のうちのいずれか一方を透過させるとともに、他方を反射させる。したがって、偏光方向に応じて第1のレーザ光と第2のレーザ光とを分離して出射させることができる。
また、上記の短波長光源において、前記第1のレーザ光及び前記第2のレーザ光のうちのいずれか一方を透過させるとともに、他方を反射させる波長分離素子をさらに備えることが好ましい。
この構成によれば、波長分離素子は、第1のレーザ光及び第2のレーザ光のうちのいずれか一方を透過させるとともに、他方を反射させる。したがって、波長に応じて第1のレーザ光と第2のレーザ光とを分離して出射させることができる。
また、上記の短波長光源において、前記固体レーザ媒質は、組成の異なる複数の固体レーザ媒質を含むことが好ましい。この構成によれば、組成の異なる複数の固体レーザ媒質によって複数の波長のレーザ光を出射させることが可能となり、色再現範囲を向上させることができる。
また、上記の短波長光源において、前記光共振器は、前記固体レーザ媒質の入射側に配置されたミラーをさらに含み、前記偏光スイッチは、前記固体レーザ媒質の出射側に配置され、前記固体レーザ媒質と前記ミラーとともに光共振器を構成することが好ましい。
この構成によれば、偏光スイッチは、固体レーザ媒質の出射側に配置され、固体レーザ媒質と、固体レーザ媒質の入射側に配置されたミラーとともに光共振器を構成する。したがって、光共振器から波長の異なる光を出射させることができる。
本発明の他の局面に係る光学装置は、上記の短波長光源と、前記短波長光源から出射されたレーザ光をスクリーン又は照射体に照射する光学系とを備え、前記短波長光源は、赤色レーザ光、緑色レーザ光及び青色レーザ光のうちの少なくとも2つを出射し、前記偏光スイッチを切り換えることで表示色を変化させる。
この構成によれば、短波長光源から、赤色レーザ光、緑色レーザ光及び青色レーザ光のうちの少なくとも2つが出射され、赤色レーザ光、緑色レーザ光及び青色レーザ光がスクリーン又は照射体に照射される。したがって、短波長光源から出射される複数のレーザ光を切り換えることができ、複数のレーザ光を有効利用することができる。
本発明の他の局面に係る光学装置は、上記の短波長光源と、前記短波長光源から出射されたレーザ光を導波する偏光特性を有する導光板とを備え、前記短波長光源は、赤色レーザ光、緑色レーザ光及び青色レーザ光のうちの少なくとも2つを出射し、前記導光板は、前記赤色レーザ光、前記緑色レーザ光及び前記青色レーザ光を、波長及び偏光方向の少なくともいずれかに応じて分離する。
この構成によれば、短波長光源から、赤色レーザ光、緑色レーザ光及び青色レーザ光のうちの少なくとも2つが出射され、導光板によって、赤色レーザ光、緑色レーザ光及び青色レーザ光が、波長及び偏光方向の少なくともいずれかに応じて分離される。したがって、短波長光源から出射される複数のレーザ光を切り換えることができ、複数のレーザ光を有効利用することができる。
本発明に係る短波長光源及び光学装置は、複数のレーザ光を有効利用することができ、固体レーザ媒質を用いた短波長光源、及び当該短波長光源を利用した光学装置に有用である。
本発明は、固体レーザ媒質を用いた短波長光源、及び当該短波長光源を利用した光学装置に関するものである。
RGB(赤、緑及び青)の3色のレーザ光を出射するレーザ光源を用いたレーザディスプレイ装置が提案されている。レーザ光は、単色性を有し、かつ広い色表現範囲を実現できるため、レーザ光源を用いたレーザディスプレイ装置では、高色彩のカラー表示が可能となる。RGBの3色のレーザ光により大画面のレーザディスプレイ装置を実現するには、数Wのレーザ光を出射するレーザ光源が必要となる。このようなレーザ光源を実現する手段としては、高出力のArレーザ又はKrレーザ等のガスレーザが使用されていた。しかし、これらのガスレーザは、エネルギー変換効率が0.1%程度と非常に低いため、冷却装置を含めた大がかりな装置構成を必要とした。
一方、この問題を解決するため、固体レーザによる短波長光の発生が検討されている。YAG等の固体レーザによって生成された1.064μmの光を、波長変換素子により第2高調波に波長変換することで高出力の緑色光の発生が可能となった。また、最近では、Ybがドープされたファイバーレーザを用いた高出力の緑色光の発生も報告されている。例えば、非特許文献1では、非線形光学素子としてLBOを用い、60Wの緑色光の発生を実現している。
また、固体レーザより直接発生する緑色光又は青色光を光源に利用する方法も提案されている。例えば、特許文献1に示すように、GaN系半導体レーザによって出射されたレーザ光により、3価のプラセオジムイオン(Pr3+)をドープしたレーザ媒質を励起することで赤色光及び緑色光を発生し、発生した赤色光及び緑色光をレーザディスプレイに応用する方法が提案されている。
特開2001−264662号公報
Anping Liu、Marc A. Norsen、Roy D. Mead、「60−W green output by frequency doubling of a polarized Yb−doped fiber laser」、Optics Letters vol.30 No.1、2005年1月1日、p.67−69
しかしながら、上述したレーザ光源では、レーザディスプレイ装置用の光源に必要な高効率な強度変調が難しいという問題がある。特に、上記の非特許文献1及び特許文献1では、ポンプ光及びレーザ光を共にレーザディスプレイ装置用の光源として効率よく利用する構成については全く考慮されておらず、提案もされていない。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、複数のレーザ光を有効利用することができる短波長光源及び光学装置を提供することを目的とするものである。
本発明の一局面に係る短波長光源は、単一偏光であり、第1の波長を有する第1のレーザ光を出射するレーザ光源と、前記第1のレーザ光の入射により励起され、前記第1の波長とは異なる第2の波長を有する第2のレーザ光を発振する固体レーザ媒質を含む光共振器と、前記第1のレーザ光及び前記第2のレーザ光の少なくとも一方の偏光方向を切り換えることで、前記光共振器から出射されるレーザ光の波長、又は前記光共振器から出射される複数のレーザ光の強度比を変化させる偏光スイッチとを備える。
この構成によれば、レーザ光源は、単一偏光であり、第1の波長を有する第1のレーザ光を出射し、光共振器は、第1のレーザ光の入射により励起され、第1の波長とは異なる第2の波長を有する第2のレーザ光を発振する固体レーザ媒質を含む。そして、偏光スイッチは、第1のレーザ光及び第2のレーザ光の少なくとも一方の偏光方向を切り換えることで、光共振器から出射されるレーザ光の波長、又は光共振器から出射される複数のレーザ光の強度比を変化させる。
本発明によれば、光共振器から出射される複数のレーザ光を切り換えることができ、複数のレーザ光を有効利用することができる。また、1つの光源から波長の異なる複数のレーザ光を同時に出射することができるので、光学系の構成を簡素化することができる。
本発明の実施の形態1に係る短波長光源の構成を示す図である。 本発明の実施の形態1の第1の変形例に係る短波長光源の構成を示す図である。 本発明の実施の形態1の第2の変形例に係る短波長光源の構成を示す図である。 本発明の実施の形態1の第3の変形例に係る短波長光源の構成を示す図である。 本発明の実施の形態1の第4の変形例に係る短波長光源の構成を示す図である。 本発明の実施の形態1の第5の変形例に係る短波長光源の構成を示す図である。 セラミックYAGを母材とし、Prをドープした場合と、PrとHoとを共ドープした場合との蛍光スペクトルを示す図である。 本発明の実施の形態1の第6の変形例に係る短波長光源の構成を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る短波長光源の構成を示す図である。 本発明の実施の形態2の変形例に係る短波長光源の構成を示す図である。 本発明の実施の形態3に係る短波長光源の構成を示す図である。 PrがドープされたYLF固体レーザ結晶の蛍光スペクトルを示す図である。 本発明の実施の形態4に係る短波長光源の構成を示す図である。 本発明の実施の形態4の変形例に係る短波長光源の構成を示す図である。 本発明の実施の形態4に係るカラーディスプレイ装置の構成を示す図である。 本発明の実施の形態4の変形例に係るカラーディスプレイ装置の構成を示す図である。 本発明の実施の形態5に係るカラーディスプレイ装置の構成を示す図である。
以下添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明する。尚、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
なお、以下に説明する各実施の形態は、短波長光が直接発振可能な固体レーザ媒質において、ポンプ光及びレーザ光の利用効率を向上させて、高効率なレーザ光利用システムを構成することを目的とする。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る短波長光源の構成を示す図である。図1に示す短波長光源は、GaN系半導体レーザ1、レーザ媒質2、多層膜ミラー3,4、偏光スイッチ6及び集光光学系8を備える。光共振器30は、レーザ媒質2及び多層膜ミラー3,4を含む。
GaN系半導体レーザ1は、マルチストライプの半導体レーザである。GaN系半導体レーザ1から出射されるポンプ光7は、直線偏光である。ポンプ光7の波長は440nm近傍である。また、GaN系半導体レーザ1の出力は5Wである。GaN系半導体レーザ1は、440nm近傍の波長を有するポンプ光7を出射する。集光光学系8は、GaN系半導体レーザ1から出射されたポンプ光7を集光する。
多層膜ミラー4は、波長440nmの光を透過し、波長640nm近傍の光を反射するように設計されている。GaN系半導体レーザ1から出力されたポンプ光7は、偏光スイッチ6を透過した後、レーザ媒質2に入射する。
レーザ媒質2は、3価のプラセオジムイオン(Pr3+)がドープされている。レーザ媒質2は、多層膜ミラー3,4とともに光共振器を構成し、レーザ媒質2からは、波長640nm近傍の光がレーザ発振されて、出射光5として出力される。多層膜ミラー3,4は、波長640nm近傍の光に関しては高反射特性を有し、波長440nm近傍の光に対しては高透過特性を有する。このため、レーザ媒質2で吸収されなかった光は、外部へ出力される。
レーザ媒質2は、ポンプ光7の入射により励起され、640nm近傍の波長を有するレーザ光を発振する。多層膜ミラー3,4は、レーザ媒質2とともに光共振器を構成し、レーザ媒質2を挟む位置にそれぞれ配置されている。なお、GaN系半導体レーザ1は、440〜460nmのポンプ光7を出射し、レーザ媒質2は、600〜650nmの出射光5を出射してもよい。
さらに、レーザ媒質2の吸収特性は偏光依存性を有する。このため、偏光スイッチ6によって、ポンプ光7の偏光方向が調整されることで、レーザ発振の光強度を調整することができる。レーザ媒質2から出力する波長640nm近傍の出射光5と、ポンプ光7との強度比が偏光スイッチ6によって調整することが可能になる。これによって、赤色の光と青色の光とを同時に出力し、かつその強度比を可変できる2波長レーザ光源が実現できる。
偏光スイッチ6は、第1のレーザ光(ポンプ光7)及び第2のレーザ光(出射光5)の少なくとも一方の偏光方向を切り換えることで、光共振器30から出射されるレーザ光の波長、又は光共振器30から出射される複数のレーザ光の強度比を変化させる。
すなわち、偏光スイッチ6は、ポンプ光7又は出射光5の偏光方向を変化させることで、光共振器30から、ポンプ光7及び出射光5のレーザ光のうちのいずれか一方を出射させる、又はポンプ光7と出射光5との強度比を変化させてポンプ光7及び出射光5の両方を出射させる。本実施の形態1では、偏光スイッチ6は、GaN系半導体レーザ1と、レーザ媒質2の入射側の多層膜ミラー4との間に配置され、ポンプ光7の偏光方向を変化させる。
なお、本実施の形態1において、GaN系半導体レーザ1がレーザ光源の一例に相当し、440nmの波長が第1の波長の一例に相当し、ポンプ光7が第1のレーザ光の一例に相当し、640nmの波長が第2の波長の一例に相当し、出射光5が第2のレーザ光の一例に相当し、レーザ媒質2が固体レーザ媒質の一例に相当し、多層膜ミラー3,4が1対のミラーの一例に相当する。
なお、Prイオンなどの可視光を発生するレーザ媒質2は吸収係数が比較的小さいため、高効率でレーザ光に変換するのが難しい。一方、赤、緑及び青の光を用いるカラーディスプレイ装置などの用途においては、変換されたレーザ光のみならず、ポンプ光も有効に利用することでシステム全体の消費電力を低減できる。
したがって、本実施の形態の短波長光源では、レーザ媒質2でのポンプ光の吸収率が100%近くでない場合でも、吸収しきれないポンプ光を外部に取り出すことで有効に利用できる。さらに、ポンプ光及びレーザ光がほぼ同軸で出射することで、レーザ光を利用する光学系を単純にすることができるため、システムの小型化及び簡素化にも有効である。
偏光スイッチ6は、電気光学効果や音響光学効果を利用して偏光方向を可変することができる。
このように、GaN系半導体レーザ1は、単一偏光であり、第1の波長を有する第1のレーザ光(ポンプ光7)を出射し、光共振器30は、ポンプ光7の入射により励起され、第1の波長とは異なる第2の波長を有する第2のレーザ光(出射光5)を発振する固体レーザ媒質2を含む。そして、偏光スイッチ6は、第1のレーザ光又は第2のレーザ光の偏光方向を変化させることで、光共振器30から、第1のレーザ光及び第2のレーザ光のうちのいずれか一方を出射させる、又は第1のレーザ光と第2のレーザ光との強度比を変化させて第1のレーザ光及び第2のレーザ光の両方を出射させる。
したがって、光共振器から出射される複数のレーザ光を切り換えることができ、複数のレーザ光を有効利用することができる。また、1つの光源から波長の異なる複数のレーザ光を同時に出射することができるので、光学系の構成を簡素化することができる。
また、偏光スイッチ6が、GaN系半導体レーザ1と、多層膜ミラー3,4のうちのレーザ媒質2の入射側の多層膜ミラー4との間に配置されているので、レーザ媒質2に入射する前に、レーザ光の偏光方向を変化させることができる。
図2は、本発明の実施の形態1の第1の変形例に係る短波長光源の構成を示す図である。なお、図2において、図1に示す短波長光源と同一の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。
図2に示すように、偏光スイッチ6は、ポンプ光7の光軸に平行な回転軸20と、回転軸20に回転可能に取り付けられ、λ/2板21と光学基板22とが交互に貼り合わされた円板23とを備えてもよい。光学基板22は、透明な基板であり、ポンプ光7をそのまま透過する。一方、λ/2板21は、透過する光の偏光方向を回転させる。そのため、ポンプ光7がλ/2板21と光学基板22とを交互に通過することで、ポンプ光7の偏光方向が切り替わる。
これによって、レーザ媒質2から出力する出射光5とポンプ光7との強度が交互に変化する。λ/2板21の偏光軸は、円板23の中心の回転軸20に対して垂直になるように配置するのが好ましい。λ/2板21は、偏光軸に垂直な光が入射した場合に直線偏光の光の偏光が90°回転するように設計されている。偏光軸を回転中心に垂直にすることで、入射する光の偏光に対してλ/2板21の偏光方向を常に一致させることが可能となる。
なお、本実施の形態1の第1の変形例において、円板23が波長板の一例に相当する。
図3は、本発明の実施の形態1の第2の変形例に係る短波長光源の構成を示す図である。なお、図3において、図1に示す短波長光源と同一の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。図1の短波長光源の構成と異なる点は、光共振器を構成する多層膜ミラー3の出力側に反射体9を設置した点である。
図3に示す短波長光源は、GaN系半導体レーザ1、レーザ媒質2、多層膜ミラー3,4、偏光スイッチ6、集光光学系8及び反射体9を備える。反射体9は、体積グレーティングで構成され、特定波長の光を反射する。反射体9は、光共振器の光出射側に配置され、ポンプ光7を反射させる。反射体9から反射された光は、GaN系半導体レーザ1の活性層に帰還し、GaN系半導体レーザ1の発振波長を固定する。レーザ媒質2の吸収スペクトルが狭いため、波長ロック機構によりGaN系半導体レーザ1の発振波長を固定することで、高効率な励起が可能となる。また、周辺の温度変化によってもGaN系半導体レーザ1の発振波長が変化するが、波長ロック機構を備えた本構成では、外部の温度変化に対しても安定な出力動作が実現できる。
図4は、本発明の実施の形態1の第3の変形例に係る短波長光源の構成を示す図である。なお、図4において、図1に示す短波長光源と同一の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。実施の形態1の第3の変形例に係る短波長光源では、波長変換されたレーザ光をポンプ光として用いる。
図4に示す短波長光源は、GaN系半導体レーザ10、レーザ媒質2、多層膜ミラー3,4、偏光スイッチ6、集光光学系8及び波長変換素子11を備える。GaN系半導体レーザ10は、波長960nm近傍のポンプ光7を出射する高出力半導体レーザである。波長変換素子11は、周期状の分極反転構造を有し、MgOがドープされたLiNbO(MgLN)結晶で構成される。波長変換素子11は、ポンプ光7を高調波に変換する。
GaN系半導体レーザ10から出射したポンプ光7は、波長変換素子11により波長変換されて480nmの波長を有するレーザ光になる。プラセオジム(Pr)がドープされたレーザ結晶(レーザ媒質2)は、480nm近傍に吸収特性を有するため高効率の波長変換ができる。偏光スイッチ6によって、波長変換された光の偏光方向をスイッチングする。これにより、レーザ媒質2からの出射光5である640nm近傍のレーザ光と、ポンプ光7である480nmの青緑色光との強度比を変調することができ、2波長出力の強度比を変調することが可能となる。
なお、図4に示す短波長光源では、波長変換素子11と偏光スイッチ6とを別体で構成しているが、本発明は特にこれに限定されない。MgLN結晶に電極を形成し、形成した電極に電圧を印加することにより、入射した光の偏光方向を回転させることが可能であるため、波長変換素子11と偏光スイッチ6とを一体に構成してもよい。波長変換素子と偏光スイッチとを一体化する構成により小型化が図れる。
また、実施の形態1の第3の変形例の短波長光源では、GaN系半導体レーザ10と偏光スイッチ6との間に波長変換素子11を配置しているが、本発明では特にこれに限定されず、多層膜ミラー3の出射側に波長変換素子11を配置してもよい。この場合、波長変換素子11は、偏光スイッチ6による偏光方向の切り換えにより、ポンプ光7又は出射光5を高調波に変換する。
次に、レーザ媒質の吸収係数をより大きくして、レーザ光の発生効率を向上させる本実施の形態1の第4の変形例について説明する。
図5は、本発明の実施の形態1の第4の変形例に係る短波長光源の構成を示す図である。なお、図5において、図1に示す短波長光源と同一の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。実施の形態1の第4の変形例に係る短波長光源の構成は、図1の構成の多層膜ミラー3に換えて、偏光特性を有する多層膜ミラー13を備えることを特徴とする。
図5に示す短波長光源は、GaN系半導体レーザ1、レーザ媒質2、多層膜ミラー4、偏光スイッチ6、集光光学系8及び多層膜ミラー13を備える。光共振器30は、レーザ媒質2及び多層膜ミラー4,13を含む。GaN系半導体レーザ1から出力した440nm近傍の波長を有するポンプ光7は、多層膜ミラー4を通過してレーザ媒質2で吸収される。
レーザ媒質のC軸と平行な偏光方向を有するπ偏光は、レーザ媒質2における吸収係数が大きい。そのため、π偏光の場合にポンプ光7は効率良くレーザ媒質2に吸収される。一方、π偏光と垂直な偏光方向を有するσ偏光の場合、レーザ媒質2の吸収係数は大幅に低下してレーザ発振の光も小さくなる。本実施の形態1の第4の変形例では、偏光特性を有する多層膜ミラー13を備えることで、レーザ媒質2の発振効率をより高めることを可能にする。
多層膜ミラー13は、レーザ媒質2を透過したπ偏光の光を反射し、σ偏光の光を透過するような偏光依存性を有している。この結果、π偏光のポンプ光7は、多層膜ミラー13で反射され、反射光12は、再びレーザ媒質2で吸収されるため、吸収率が増大し、レーザ光への変換効率が増大する。一方、σ偏光のポンプ光7は、レーザ媒質2の吸収も小さく、多層膜ミラー13も透過するため、ポンプ光7を有効に取り出すことが可能となる。この結果、偏光スイッチ6によって切り換えられるポンプ光7と出射光5との消光比が大幅に増大すると共に、ポンプ光7から出射光5への変換効率が飛躍的に増大する。
なお、実施の形態1の第4の変形例では、出射側の多層膜ミラー13が偏光依存性を有しているが、本発明は特にこれに限定されず、入射側の多層膜ミラー4が偏光依存性を有してもよく、また、入射側の多層膜ミラー4と出射側の多層膜ミラー13との両方が偏光依存性を有してもよい。この場合、多層膜ミラー4,13の少なくとも一方が偏光依存性を有しているので、レーザ媒質2におけるポンプ光7の吸収効率及び多層膜ミラー4,13におけるポンプ光7の透過効率を向上させ、複数のレーザ光を有効利用することができる。
レーザ媒質2としては、LiYF結晶及びLiLuF結晶などが用いられる。これらのレーザ結晶においては、レーザ結晶のC軸と平行な偏光方向を有するπ偏光で励起した場合にポンプ光7の吸収効率が大きくなる。このため、励起光の偏光方向により励起効率を制御することができる。また、吸収係数が小さな偏光で励起すれば、ポンプ光7の吸収効率が大きく低下するため、吸収されないポンプ光7を外部に採りだして、利用することが可能となる。
特に、LiLuF結晶は、ポンプ光7の偏光依存性が強いため、効率よくポンプ光7と出射光5との強度変調が可能である。Pr3+がドープされたLiLuF結晶の場合、波長445nmのポンプ光7に対するπ偏光の吸収係数は5cm−1程度であり、σ偏光の吸収係数は0.8cm−1程度であり、波長480nmのポンプ光7に対するπ偏光の吸収係数は13cm−1程度であり、σ偏光の吸収係数は0.1cm−1以下である。
レーザ媒質2は、Prイオンが添加されたLiYF結晶又はLiLuF結晶で構成されてもよい。Prイオンが添加されたLiYF結晶又はLiLuF結晶は、レーザ結晶のC軸と平行な偏光方向を有するπ偏光で励起した場合に吸収効率が大きくなるので、励起光の偏光方向に応じて励起効率を制御することができる。
このように、ポンプ光7の偏光方向によってレーザ媒質2の吸収係数が大きく異なるため、偏光スイッチ6によってポンプ光7を素通りさせたり、レーザ光(出射光5)に変換したりすることが可能となり、レーザ光源として出力光の波長を切り替えたり、出力光の強度比を調整したりことが可能となる。
さらに、光共振器内部で波長変換を行う本実施の形態1の第5の変形例について図6を用いて説明する。
図6は、本発明の実施の形態1の第5の変形例に係る短波長光源の構成を示す図である。なお、図6において、図1に示す短波長光源と同一の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。図6に示す短波長光源は、GaN系半導体レーザ1、レーザ媒質2、多層膜ミラー3,4、偏光スイッチ6、集光光学系8及び非線形光学結晶14を備える。
図6において、光共振器内部に非線形光学結晶14が挿入される。波長変換素子(非線形光学結晶14)は、レーザ媒質2の出力を第2高調波15に変換する。ここで、基本波(ポンプ光7)の波長は440nmであり、レーザ媒質2の発振波長は640nmであり、第2高調波15の波長は320nmである。レーザ媒質2と多層膜ミラー3との間に非線形光学結晶14を挿入することで3波長の発振が可能となる。
さらに、偏光スイッチ6によってポンプ光7の偏光を制御することで、ポンプ光7と第2高調波15と出射光5との強度比を制御することが可能となる。非線形光学結晶14としては、LBO又はBBO等が用いられるが、周期状の分極反転構造を有するLiTaO(LT)又はMgOがドープされたLiTaO(MgLT)も有効である。LT及びMgLTは、高い非線形定数を有し、吸収端の波長も280nmと短いため、紫外光を高効率で波長変換できる。さらに、大型結晶の育成が可能であるため、低コスト化が可能である。
また、非線形光学結晶14について、波長400nm以下の光が照射されると可視光が吸収されるという現象が見つかった。可視光の吸収を防止する方法として、MgがドープされたLTを非線形光学結晶14にもちいることが有効である。Mgのドープ量を7mol%以下にして、結晶の温度を50℃以上にすると可視光の吸収が大幅に低減されるため、安定した紫外光出力が得られるようになった。短波長光源の構成としては、レーザ媒質2と非線形光学結晶14とを含む光共振器を50℃以上の温度で安定させて使用することで、100mWを超える高出力の紫外光を安定に出力できる。
なお、本実施の形態の構成において、多層膜ミラー3の代わりに、体積グレーティングミラーを用いてもよい。体積グレーティングミラーは、特定の波長に反射特性を有する。そのため、レーザ媒質2の発振波長である640nm近傍の波長に反射特性を有する体積グレーティングミラーを用いることでポンプ光7を透過させることができる。さらに、体積グレーティングミラーは、波形のグレーティング構造にすることで偏光特性を持たせることができる。このため、図6に示したように、多層膜ミラー3の代わりに、体積グレーティングミラーを用いた場合、偏光によりポンプ光7を反射する構成が容易に実現できるという利点を有する。
また、レーザの発振ゲインの存在する波長領域にブロードな反射特性を有する反射体を用いれば、レーザの発振スペクトルが拡がり、スペックルノイズの低減が可能となる。体積グレーティングミラーのもう一つの特徴は複数の波長に反射特性を有する設計が可能な点である。Prがドープされたレーザ媒質2は、640nm以外に530nm近傍にも発振線を有する。このため、体積グレーティングミラーが640nm及び530nmの両方の波長に対して反射特性を有している場合、短波長光源はRGBの3色を同時に発生する3波長光源となる。
偏光特性を持った体積グレーティングミラーは、2次元フォトニック結晶構造を設けることで実現できる。具体的には、周期的な凹凸構造を設けたガラス基板上に、2種類の無機材料を自己クローニング法によって交互に積層していくことで、ガラス基板の周期構造と同じ周期の周期構造を、積層する層の表面に設けることができる。これによって、2次元フォトニック結晶構造を設けることが可能になり、偏光特性を有する体積グレーティングミラーを作成することができる。
レーザ光源を表示装置に利用する場合に、スペックルノイズにより画質が劣化する問題がある。スペックルノイズを防止する方法として、レーザ光の発振スペクトルを拡大することでレーザ光のコヒーレンスを低減する方法が有効である。発振スペクトルを拡大する方法として、ポンプレーザ光をパルス変調する方法や、光共振器内部に過飽和吸収体を挿入してレーザ光をパルス発振させる方法がある。本実施の形態の構成においてもこれらの方法を導入することは可能である。
さらに、本実施の形態の構成においては、偏光スイッチ6の変調によってもレーザ光をパルス発振させて、発振スペクトルを拡大することが可能となる。偏光スイッチ6としては、電気光学(EO)スイッチ又は音響光学(AO)スイッチのような高速に切り換え可能なスイッチが必要となるが、変調速度を数kHz以上の変調速度で偏光方向をスイッチングすると、レーザ媒質内部の吸収率が時間的に変化するため、レーザ光の発振状態が変化して発振スペクトルが拡大する。これによって、レーザ光のコヒーレンスが劣化してスペックルノイズを低減でき、高画質な画像表示が可能となる。
また、Prがドープされたレーザ媒質2は、媒質によって発振波長が異なるが、600〜660nmの赤色光の波長域と、515〜555nmの緑色光の波長域との発振波長を有する。これを利用することで、レーザディスプレイ光源が実現できる。さらに、ディスプレイの色再現性を考慮すると、緑色光の波長は520〜540nmが好ましく、赤色光の波長は620〜640nmが好ましい。
また、Pr3+がドープされたレーザ媒質2に他の物質を共ドープすることで、縦モードのマルチ化を促進できる。図7は、セラミックYAGを母材とし、Prをドープした場合と、Prとホルミウム(Ho)とを共ドープした場合との蛍光スペクトルを示す図である。図7において、横軸は波長を表し、縦軸は相対強度を表す。また、図7の破線は、Prのみをドープした場合の蛍光スペクトルを表し、実線は、PrとHoとをドープした場合の蛍光スペクトルを表す。図7に示すように、PrとHoとを共ドープすることで、レーザ媒質2は、500nm近傍から650nm程度までの非常に広い範囲で強い蛍光特性を有し、レーザ発振が可能となる。
これによって、発振スペクトルの高効率化と広帯域化とが可能となる。本実施の形態の複数の波長の光を出射することが可能なレーザ媒質2を用いることで、低コヒーレンスの光源が高効率に実現できるため、小型化及び高出力化に有効である。Prのドープ量としては1〜3at%程度の範囲が有効であり、Hoのドープ量も1〜3at%程度の範囲が有効であった。
なお、母材としては、YAG以外に、YLF(LiYF)、YVO及びガラス等も有効である。また、母材としては結晶構造も有効であるが、セラミック材料として利用する方法もある。セラミック材料はPr及びHo等のドープ量の増大が可能であり、作製も容易なことから、高効率化及び低コスト化に有効である。
また、本実施の形態1におけるレーザ媒質2は、母材にPrとHoとをドープさせているが、本発明は特にこれに限定されず、Ho以外に、イッテルビウム(Yb)、ネオジム(Nd)、エルビウム(Er)又はクロム(Cr)等の材料をPrと共にドープさせてもよい。Yb、Nd、Er又はCrと、Prとを母材にドープした場合でも、レーザ媒質2の吸収係数が増大し、励起効率が向上するので、高効率化に有効である。
なお、本実施の形態1の構成では、Pr3+がドープされたレーザ媒質2を用いたが、その他、3価のユウロピウムイオン(Eu3+)、3価のサマリウムイオン(Sm3+)、3価のセリウムイオン(Ce3+)、3価のツリウムイオン(Tm3+)、3価のテルビウムイオン(Tb3+)又は2価のユウロピウムイオン(Eu2+)のうちの少なくとも1つをドープさせた固体レーザ結晶も有効である。
例えば、Eu3+がドープされたレーザ媒質2は、波長400nm近傍のポンプ光によるf−f吸収を使用し、5D0→7F2の遷移により波長615nm近傍の赤色光が得られる。また、Sm3+を用いても同様の赤色領域の発振が可能である。波長400nm近傍のポンプ光は、InGaN系半導体レーザにおけるInの量が最適となるため、高出力耐性の優れた信頼性の高い半導体レーザをポンプ光源として利用できるという利点を有する。
さらに、本実施の形態1の短波長光源を用いることで、赤色半導体レーザにおいて生じる高温での効率劣化及び高出力での特性劣化などの問題がなく、温度による波長変動が少ないため表示装置用光源として極めて優れた特性を有する。また、Ce3+、Eu2+又はTm3+を用いた場合、波長450nm近傍の青色光の発生が可能であり、Tb3+を用いた場合、波長543nm近傍の緑色光の発生が可能である。
これらのイオンを単独、又は複数共ドープすることで、発振波長を制御し、波長の異なる複数の光を同時に発生することが可能となる。その結果、発振スペクトルのマルチモード化が強くなり、スペックルノイズの低減効果が大きくなる。また、波長の異なる複数の光を出力することにより、表示装置において表示できる色範囲が大きく広がるという利点も有する。また、複数のイオンを共ドープすることで、イオン間のエネルギー転送による発光効率の向上が図れるという利点も有する。
なお、本実施の形態1ではレーザ媒質2の発振波長を640nm近傍の場合について説明したが、その他、波長530nm近傍の発振も可能である。緑色レーザ光は固体レーザ媒質での直接発振が難しいので、応用範囲が広く有用である。
なお、本実施の形態1の構成では単一のレーザ媒質2を備える場合について述べたが、複数のレーザ媒質又は複数のイオンドープも有効である。複数のレーザ媒質を光共振器内部に挿入すると、異なる波長での発振が可能となる。
ここで、同一の光共振器の内部に3つのレーザ媒質を挿入する本実施の形態1の第6の変形例について説明する。図8は、本発明の実施の形態1の第6の変形例に係る短波長光源の構成を示す図である。なお、図8において、図1に示す短波長光源と同一の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。
図8に示す短波長光源は、GaN系半導体レーザ1、多層膜ミラー3,4、偏光スイッチ6、集光光学系8、第1のレーザ媒質16、第2のレーザ媒質17及び第3のレーザ媒質18を備える。光共振器30は、第1のレーザ媒質16、第2のレーザ媒質17、第3のレーザ媒質18及び多層膜ミラー3,4を含む。
実施の形態1の第6の変形例に係る短波長光源は、多層膜ミラー3,4間に第1のレーザ媒質16、第2のレーザ媒質17及び第3のレーザ媒質18を備える。第1のレーザ媒質16は、Tb3+をドープした固体レーザ結晶で構成され、543nmの波長を有するレーザ光を発生させる。第2のレーザ媒質17は、Pr3+をドープした固体レーザ結晶で構成され、630nmの波長を有するレーザ光を発生させる。第3のレーザ媒質18は、Eu2+をドープした固体レーザ結晶で構成され、450nmの波長を有するレーザ光を発生させる。この短波長光源を表示装置に用いることにより、RGB画像が表示される。この場合、光共振器を構成する多層膜ミラー3,4は各波長のすべての光を反射する構成となっている。
なお、Pr3+をドープした場合、490nmの波長を有するレーザ光を発生させることも可能であるため、上記の3色画像に加えて4色画像を表示することもできる。これにより表示装置の色再現範囲はさらに1.3倍程度広がることになる。
これによって、組成の異なる複数のレーザ媒質によって複数の波長のレーザ光を出射させることが可能となり、色再現範囲を向上させることができる。また、赤、緑及び青の3色のレーザ光の発振や、4色のレーザ光の発振が可能となり、表示装置用の光源として応用が広がる。
(実施の形態2)
ここでは、本発明の実施の形態2の構成であるドープファイバー(ダブルクラッドファイバー)を用いた短波長光源について説明する。図9は、本発明の実施の形態2に係る短波長光源の構成を示す図である。
図9に示す短波長光源は、GaN系半導体レーザ31、Pr3+をドープした固体レーザ結晶をコア部にしたダブルクラッドファイバー32、グレーティングファイバー33、偏光スイッチ34及び反射ミラー35を備える。
GaN系半導体レーザ31は、440nm近傍の波長を有するポンプ光を出射する。GaN系半導体レーザ31から出射された波長440nm近傍の光は、偏光スイッチ34及び反射ミラー35を透過して、ダブルクラッドファイバー32内に導かれる。励起光は、ダブルクラッドファイバー32のコア部にドープしたPrイオンに吸収される。その結果、ダブルクラッドファイバー32から、波長530nm近傍の緑色光が発生する。
光共振器30は、ダブルクラッドファイバー32と、ダブルクラッドファイバー32の入射端面に付加した反射ミラー35と、ダブルクラッドファイバー32の出射端面に付加したグレーティングファイバー33とで構成される。
偏光スイッチ34によって励起光の偏光方向をスイッチングするとダブルクラッドファイバー32での吸収率が変化し、出力する緑色光と青色光との割合が変化する。この場合、ダブルクラッドファイバー32は曲げを少なくして直線で設置することが望ましい。ファイバーを強い曲率で曲げるとファイバーを伝搬するポンプ光の偏光がファイバー内部で変化する。これを防止するため、ファイバーの曲率を大きくする構成、又はファイバーを直線状に設置する構成が望ましい。また、ファイバー型の偏光スイッチ34を用いれば、全体がコンパクトな構成になり、結合損失を低減できる。
さらに、ダブルクラッドファイバー32は複数のコア部を有することで高出力化が可能となる。ファイバーの高出力化はファイバー内でのパワー密度により制限される。特に可視光域のファイバーレーザは赤外光域のファイバーレーザに比べてパワー密度の向上が難しいため、高出力化にはコア径を大きくしてパワー密度を低減する必要がある。しかしながら、ファイバー径が大きくなりすぎると、マルチモード化が激しくなって、多くの横モードが同一ファイバー内に伝搬することになる。このような状態では、励起エネルギーが多くの横モードに分散して発振効率が低下するとともに、グレーティングファイバー33における高い反射率での反射が難しくなり、レーザ発振自体が困難になる。
この問題を解決するのが複数のコア部である。通常のファイバーレーザでは、複数のコア部を有すると出力モードの品質が低下して集光特性が劣化するが、ディスプレイ用途ではモード品質の劣化は問題ない。このため、各コア部でのパワー密度を低下させ、各コア部から出力する光を集めることで、高出力化が可能となる。
さらに、複数のコア部を有することで高効率化が可能となる。高効率なファイバーレーザには、クラッド部を伝搬する青色光の吸収効率の向上が有効である。ダブルクラッドファイバー32に複数のコア部を設けることで、クラッド部に対するコア部の断面積の占める割合が大きくなるため、クラッド光の吸収係数を数倍に大きくできる。さらに、クラッドを伝搬する光に対して、複数のコア部を設けることで、ダブルクラッドファイバー32の断面におけるコア部の配置を中心対象からずらした配置が可能となり、複数のコア部を非対称に配置できる。
ファイバーのコア部が中心対象になると、コア部を避けてクラッドを伝搬する光の軸対象モードが存在し、これがクラッドでの吸収を低下させる。しかしながら、複数のコア部を有することで非対称のコア部の配置が容易になり、クラッドを伝搬する光の吸収効率を増大させることができる。これによって、ダブルクラッドファイバー32の発振効率を向上させることができる。
また、複数のコア部のそれぞれの材質又はドープ材料を変えることで、複数のコア部から異なる波長の光を発生させることが可能となる。発振波長が異なることで、発振スペクトルが拡大し、スペックルノイズが低減できる。また、複数のコア部から異なる波長の光を出射することで、多色光源が実現できる。この場合にも、ポンプ光とレーザ発振の光とを偏光によって変調することで、ポンプ光を有効に利用してレーザ光の利用効率を向上できる。
なお、本実施の形態2では、ダブルクラッドファイバー32のコア部は、Pr3+をドープした固体レーザ結晶で構成されるが、本発明は特にこれに限定されず、ダブルクラッドファイバー32のコア部は、Pr3+、Eu3+、Sm3+、Ce3+、Tm3+、Tb3+及びEu2+のうちの少なくとも1つが添加されている固体レーザ結晶であればよい。
このように、コア部に、Pr3+、Eu3+、Sm3+、Ce3+、Tm3+、Tb3+及びEu2+のうちの少なくとも1つが添加されている固体レーザ結晶を含むダブルクラッドファイバー32が用いられるので、ダブルクラッドファイバー32において所望の波長のレーザ光を生成することができる。
なお、本実施の形態2ではレーザ媒質としてドープファイバー(ダブルクラッドファイバー32)を用いたが、図10に示す光導波路を用いた導波路レーザでも同様の構成が実現できる。
図10は、本発明の実施の形態2の変形例に係る短波長光源の構成を示す図である。図10に示す短波長光源は、GaN系半導体レーザ41、偏光スイッチ42、レーザ媒質43及び基板44を備える。
レーザ媒質43は、Prをドープした固体レーザ結晶で構成され、直接接合により基板44上に張り付けられる。レーザ媒質43と基板44との間にはギャップ部45が形成されており、ギャップ部45によってレーザ媒質43と基板44とは光学的に分離されている。レーザ媒質43をリッジ状に加工することでリッジ導波路46が構成される。
リッジ導波路46にGaN系半導体レーザ41からの入射光47が入射されると、レーザ媒質43が励起され、530nm近傍の緑色光が発生する。リッジ導波路46の入射部48と出射部49とには反射多層膜が形成されており、入射部48と出射部49とによって、レーザ光が発振される。すなわち、光共振器は、レーザ媒質43、入射部48及び出射部49を含む。
リッジ導波路46(レーザ媒質43)の材料としては、PrをドープしたYGA結晶、YLF結晶又はセラミック材料等を用いることができる。なお、リッジ導波路46の出射部49の近傍にはグレーティング51が形成されている。
偏光スイッチ42は、GaN系半導体レーザ41からの入射光47の偏光方向を調整することで、出射光50と入射光47との強度を変調する。
また、図10の短波長光源では、偏光スイッチ42とリッジ導波路46とを別体で構成しているが、本発明は特にこれに限定されない。偏光スイッチ42は、リッジ導波路46に集積化してもよく、これにより、小型化が図れる。
このように、リッジ導波路46を用いることで偏光方向に依存せずに導波が可能であるため、2波長出力を同一の光導波路から出射することができる。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3に係る短波長光源について説明する。図11は、本発明の実施の形態3に係る短波長光源の構成を示す図である。なお、図11において、図1に示す短波長光源と同一の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。図11に示す短波長光源は、GaN系半導体レーザ1、多層膜ミラー4、集光光学系8、レーザ媒質2及び偏光スイッチ19を備える。光共振器30は、レーザ媒質2、多層膜ミラー4及び偏光スイッチ19を含む。
図1に示す短波長光源では、偏光スイッチ6が集光光学系8と多層膜ミラー4との間に配置されている。これに対し、図11に示す短波長光源では、偏光スイッチ19は、レーザ媒質2の出射側に配置され、偏光方向を切り換える機能と、多層膜ミラー3の機能とを有している。すなわち、偏光スイッチ19は、レーザ媒質2の出射側に配置され、レーザ媒質2と多層膜ミラー4とともに光共振器を構成する。
レーザ媒質2は、PrがドープされたYLF固体レーザ結晶で構成される。図12は、PrがドープされたYLF固体レーザ結晶の蛍光スペクトルを示す図である。図12において、横軸は波長を表し、縦軸は相対強度を表す。また、図12の破線は、PrがドープされたYLF固体レーザ結晶を透過する光がπ偏光である場合の蛍光スペクトルを表し、実線は、PrがドープされたYLF固体レーザ結晶を透過する光がσ偏光である場合の蛍光スペクトルを表す。
図12に示すように、σ偏光は、波長639nmのとき相対強度が最大となり、π偏光は、波長604nmのとき相対強度が最大となる。レーザ媒質2は、偏光方向に応じて異なる波長のレーザ光を発振する。GaN系半導体レーザ1は、σ偏光のポンプ光7を出射する。レーザ媒質2は、当初σ偏光で発振する構成としているため、波長639nmで発振し、光共振器30からは波長639nmのレーザ光5’が出射される。続いて、偏光スイッチ19は、偏光方向を90度回転させることにより、反射光をσ偏光からπ偏光に切り換える。これにより、レーザ媒質2は、π偏光での発振となり、波長604nmで発振し、光共振器30からは波長604nmのレーザ光5”が出射される。
このように、レーザ媒質2はπ偏光とσ偏光とで蛍光スペクトルが異なる。そのため、偏光スイッチ19が波長604nmのレーザ光5”と波長639nmのレーザ光5’とを反射するように構成し、偏光スイッチ19によって反射光の偏光方向を切り換えることで、発振する波長を選択することができる。
図11に示す短波長光源をカラーディスプレイ装置に適用した場合、表示画像の色合いを自由に変更することが可能となる。例えば、604nmの波長を有する赤色光は視感度が高い。そのため、604nmの波長を有する赤色光は、639nmの波長を有する赤色光の3分の1の光出力でよい。結果的に、604nmの波長を有する赤色光を出射させる場合、赤色光源の駆動電力を3分の1にすることができる。一方、639nmの波長を有する赤色光を出射させる場合、色再現範囲が広くなり、赤色を綺麗に表示することができる。このように、604nmの波長を有する赤色光と639nmの波長を有する赤色光とを切り換えることにより、カラーディスプレイ装置における省エネモードと色優先モードとの切り換えが可能となる。
このように、偏光スイッチ19は、レーザ媒質2の出射側に配置され、レーザ媒質2と、レーザ媒質2の入射側に配置された多層膜ミラー4とともに光共振器を構成する。そして、レーザ媒質2は、偏光方向に応じて異なる波長のレーザ光を発振する。したがって、光共振器から波長の異なる光を出射させることができる。
(実施の形態4)
ここでは、短波長光源の利用方法について説明する。上述の実施の形態1〜3の短波長光源は複数の可視光を出射することが可能であり、かつ複数の可視光の強度比を可変することができる。しかしながら、出射光5にポンプ光7が混入するため色純度が劣化するという問題がある。例えば、純赤色の光を出力したい場合に、青色のポンプ光が混入してしまい、色純度が劣化するといった問題である。色純度の劣化を防止する方法として、図13に示すように、短波長光源は、出力側に波長分離ミラー24を備える。
図13は、本発明の実施の形態4に係る短波長光源の構成を示す図である。図13において、図1に示す短波長光源と同一の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。図13に示す短波長光源は、GaN系半導体レーザ1、レーザ媒質2、多層膜ミラー3,4、偏光スイッチ6、集光光学系8、波長分離ミラー24及び反射ミラー25を備える。
波長分離ミラー24は、GaN系半導体レーザ1から出射されたポンプ光7及びレーザ媒質2によって発振された出射光5のうちのいずれか一方を透過させるとともに、他方を反射させる。本実施の形態4における波長分離ミラー24は、ポンプ光7を反射させ、出射光5を透過させる。なお、実施の形態4において、波長分離ミラー24が波長分離素子の一例に相当する。
反射ミラー25は、波長分離ミラー24によって反射されたポンプ光7又は出射光5を反射させ、出射する光の方向を揃える。本実施の形態4における反射ミラー25は、波長分離ミラー24によって反射されたポンプ光7を反射させる。
このように、波長分離ミラー24によってポンプ光7と出射光5とが分離されるので、色純度の高い光源が実現できる。
また、図5のように、多層膜ミラー13が偏光特性を有する場合、ポンプ光7と出射光5とは互いに異なる偏光方向で出射する。このため、2つの波長の光は、偏光方向に応じて光を分離する偏光分離ミラーでも分離できる。
図14は、本発明の実施の形態4の変形例に係る短波長光源の構成を示す図である。図14において、図5に示す短波長光源と同一の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。図14に示す短波長光源は、GaN系半導体レーザ1、レーザ媒質2、多層膜ミラー4、偏光スイッチ6、集光光学系8、多層膜ミラー13、偏光分離ミラー26及び反射ミラー27を備える。
レーザ媒質2は、レーザ媒質のC軸と平行な偏光方向を有するπ偏光のポンプ光7を吸収するとともに、π偏光に垂直な偏光方向を有するσ偏光のポンプ光7を透過させる。多層膜ミラー13は、π偏光のポンプ光7を反射させるとともに、σ偏光のポンプ光7及びπ偏光の出射光5を透過させる。
偏光分離ミラー26は、π偏光の出射光5及びσ偏光のポンプ光7のうちのいずれか一方を透過させるとともに、他方を反射させる。本実施の形態4の変形例における偏光分離ミラー26は、ポンプ光7を反射させ、出射光5を透過させる。なお、実施の形態4の変形例において、偏光分離ミラー26が偏光分離素子の一例に相当する。
反射ミラー27は、偏光分離ミラー26によって反射されたポンプ光7又は出射光5を反射させ、出射する光の方向を揃える。本実施の形態4の変形例における反射ミラー27は、偏光分離ミラー26によって反射されたポンプ光7を反射させる。
また、図14に示す短波長光源の場合、偏光分離ミラー26によって互いに波長の異なるポンプ光7と出射光5とをほぼ完全に分離できる。このため、偏光スイッチ6によって偏光方向を変えることで出射する光の色を連続的に可変でき、かつ可変範囲を拡大できる。
また、RGB光源を用いてカラーディスプレイ装置を構成する場合、図13に示す短波長光源と図14に示す短波長光源とでは構成が異なる。図13に示す短波長光源は、図15に示すカラーディスプレイ装置に適用される。
図15は、本発明の実施の形態4に係るカラーディスプレイ装置の構成を示す図である。図15に示すカラーディスプレイ装置は、短波長光源61、波長分離プリズム62、合波プリズム63、反射ミラー64、液晶パネル65及び投射レンズ67を備える。
短波長光源61は、実施の形態1〜4のいずれかの短波長光源で構成される。図15において、短波長光源61から出射した光は、波長分離プリズム62によって赤、緑及び青の光に分離される。分離された3つの光のうちの1つは、波長分離プリズム62を透過して、液晶パネル65に入射し、残りの2つは、反射ミラー64によってそれぞれ反射され、液晶パネル65に入射する。液晶パネル65を通った3つの光は、合波プリズム63により画像合成され、投射レンズ67によってスクリーン66に投射される。短波長光源61からは、少なくとも2色の光が同時に出射しているため、3つの液晶パネル65にそれぞれの光を入射させ、同時に出射した光の像を合成することで、カラー画像を表示する。
なお、実施の形態4において、カラーディスプレイ装置が光学装置の一例に相当し、波長分離プリズム62、合波プリズム63、反射ミラー64、液晶パネル65及び投射レンズ67が光学系の一例に相当する。
さらに、短波長光源61の偏光スイッチによって色強度比を変えることで、表示画面の色に合わせて強度比を変調できる。通常のランプの場合、出力強度、及び赤、緑及び青の各光の強度比を変えることは難しい。これに対して、本実施の形態4の構成では、映像に合わせて短波長光源の出力強度、及び各光の強度比を変えることができるので、光源の消費電力を低減できる。
青色光と赤色光とを出射する短波長光源を本実施の形態4のカラーディスプレイ装置で使用し、白色光を表示する場合、赤色光と青色光との強度比は2:1程度になる。量子効率を考慮すると赤色光と青色光とを2:1の強度比で出力するためには、レーザ媒質における青色光の吸収率は略75%が望ましい。青色光の略75%が吸収されて赤色光に変換されると、赤色光と青色光との出力パワー比は2:1となる。この出力パワー比を中心に赤色光と青色光との出力強度比を調整することができる。
このように、レーザ媒質の吸収率は、波長に応じて異なっており、偏光方向を切り換えることによってレーザ光の吸収量が変化するので、440〜460nmの波長を有する青色レーザ光と、600〜650nmの波長を有する赤色レーザ光との強度比を変調することができる。
なお、短波長光源が2波長光源の場合、短波長光源からの3原色のうちの2色の光と、別の光源からの残りの色の光とを合波する必要がある。つまり、短波長光源61が青色光及び赤色光を出射する場合、カラーディスプレイ装置は、短波長光源61の他に、緑色光を出射する光源を備える必要がある。
さらに、図14に示す短波長光源は、図16に示すカラーディスプレイ装置に適用される。図16に示すカラーディスプレイ装置では、単板式の液晶パネルによって赤、緑及び青の光を時間的にずらして出射し、これらの光を重ね合わせてカラー画像を表示する。
図16は、本発明の実施の形態4の変形例に係るカラーディスプレイ装置の構成を示す図である。図16において、図15に示すカラーディスプレイ装置と同一の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。図16に示すカラーディスプレイ装置は、短波長光源61、液晶パネル65及び投射レンズ67を備える。
なお、実施の形態4の変形例において、液晶パネル65及び投射レンズ67が光学系の一例に相当する。
図16においては、短波長光源61から出射した複数の光は、液晶パネル65を通った後、投射レンズ67によってスクリーン66に投影される。赤、緑及び青の光と映像とを時間的に切り替えて投影することでフルカラー映像が表示できる。この場合、偏光スイッチによって、2波長の光を時間的に切り替えることで、カラー画像を表示することが可能となる。
なお、短波長光源が2波長光源の場合、短波長光源からの3原色のうちの2色の光と、別の光源からの残りの色の光とを合波する必要がある。つまり、短波長光源61が青色光及び赤色光を出射する場合、カラーディスプレイ装置は、短波長光源61の他に、緑色光を出射する光源を備える必要がある。
本実施の形態の構成では、ポンプ光を有効に利用することで、青色光源を別に設ける必要が無くなり、低コスト化に有利である。さらに、多波長光源であるため、光学構成が簡素化できる。また、ポンプ光である青色光を有効に利用することで全体の消費電力を低減できる。
このように、短波長光源61から、赤色レーザ光、緑色レーザ光及び青色レーザ光のうちの少なくとも2つが出射され、赤色レーザ光、緑色レーザ光及び青色レーザ光がスクリーン又は照射体に照射される。したがって、短波長光源61から出射される複数のレーザ光を切り換えることができ、複数のレーザ光を有効利用することができる。
(実施の形態5)
実施の形態4では、液晶パネル65にレーザ光を照射する構成を示したが、同様の構成で液晶バックライトの面状光源としても利用できる。短波長光源を面状光源として利用する場合、光が導波する導光板にレーザ光を入射させ、導光板の表面から光を散乱させる。導光板を用いる場合、導光板におけるレーザ光の偏光を維持することで、液晶パネルでの利用効率を上げることができる。
図17は、本発明の実施の形態5に係るカラーディスプレイ装置の構成を示す図である。図17に示すカラーディスプレイ装置は、液晶パネル71と、液晶パネル71を背面側から照明するバックライト照明装置72とを備えて構成されている。そして、バックライト照明装置72は、短波長光源73を含んで構成され、短波長光源73は少なくとも赤色光、緑色光及び青色光をそれぞれ出射する。短波長光源73は、上記で説明した実施の形態1〜4で示した短波長光源を用いて構成される。
液晶パネル71は、バックライト照明装置72から出射される赤色、緑色及び青色の各レーザ光を利用して画像表示を行う偏光板74及び液晶板75で構成される。図17に示す本実施の形態5のバックライト照明装置72は、短波長光源73と、短波長光源73からの赤色、緑色及び青色のレーザ光をまとめて導光部76を介して導光板77に導く光ファイバー78と、導光部76から導入した赤色、緑色及び青色のレーザ光で均一に満たされた主面(図示せず)からレーザ光を出射する導光板77とから構成されている。
なお、図13に示す異なる波長の光を分離する波長分離ミラー24、又は図14に示す異なる偏光方向の光を分離する偏光分離ミラー26を導光板77の入射部又は内部に設置してもよい。これにより、光を分離し、それぞれの光を必要な液晶パネル71に導くことで、光の利用効率を向上させることができる。
また、短波長光源が2波長光源の場合、短波長光源からの3原色のうちの2色の光と、別の光源からの残りの色の光とを合波する必要がある。つまり、短波長光源73が青色光及び赤色光を出射する場合、カラーディスプレイ装置は、短波長光源73の他に、緑色光を出射する光源を備える必要がある。
このように、短波長光源73から、赤色レーザ光、緑色レーザ光及び青色レーザ光のうちの少なくとも2つが出射され、導光板77によって、赤色レーザ光、緑色レーザ光及び青色レーザ光が、波長及び偏光方向の少なくともいずれかに応じて分離される。したがって、短波長光源73から出射される複数のレーザ光を切り換えることができ、複数のレーザ光を有効利用することができる。
本実施の形態1〜4の短波長光源を用いれば、映像に合わせて出力強度及び各波長の光の強度比を可変できる。単一光源で2つ以上の波長の光を同時に出射することが可能になるので、光学系の簡素化が図れる。さらに、出射光が不要な場合にポンプ光が利用できるため、光源の消費電力を低減できる。
なお、上述した具体的実施形態には以下の構成を有する発明が主に含まれている。
本発明の一局面に係る短波長光源は、単一偏光であり、第1の波長を有する第1のレーザ光を出射するレーザ光源と、前記第1のレーザ光の入射により励起され、前記第1の波長とは異なる第2の波長を有する第2のレーザ光を発振する固体レーザ媒質を含む光共振器と、前記第1のレーザ光及び前記第2のレーザ光の少なくとも一方の偏光方向を切り換えることで、前記光共振器から出射されるレーザ光の波長、又は前記光共振器から出射される複数のレーザ光の強度比を変化させる偏光スイッチとを備える。
この構成によれば、レーザ光源は、単一偏光であり、第1の波長を有する第1のレーザ光を出射し、光共振器は、第1のレーザ光の入射により励起され、第1の波長とは異なる第2の波長を有する第2のレーザ光を発振する固体レーザ媒質を含む。そして、偏光スイッチは、第1のレーザ光及び第2のレーザ光の少なくとも一方の偏光方向を切り換えることで、光共振器から出射されるレーザ光の波長、又は光共振器から出射される複数のレーザ光の強度比を変化させる。
したがって、光共振器から出射される複数のレーザ光を切り換えることができ、複数のレーザ光を有効利用することができる。また、1つの光源から波長の異なる複数のレーザ光を同時に出射することができるので、光学系の構成を簡素化することができる。
また、上記の短波長光源において、前記光共振器は、前記固体レーザ媒質を挟む位置にそれぞれ配置された1対のミラーをさらに含み、前記偏光スイッチは、前記レーザ光源と、前記1対のミラーのうちの前記固体レーザ媒質の入射側のミラーとの間に配置されることが好ましい。
この構成によれば、偏光スイッチが、レーザ光源と、1対のミラーのうちの固体レーザ媒質の入射側のミラーとの間に配置されているので、固体レーザ媒質に入射する前に、レーザ光の偏光方向を変化させることができる。
また、上記の短波長光源において、前記1対のミラーは、前記第2のレーザ光に対しては高反射特性を有し、前記第1のレーザ光に対しては高透過特性を有することが好ましい。この構成によれば、1対のミラーにより、光共振器内部で第2のレーザ光を共振させるとともに、第1のレーザ光をそのまま出射させることができる。
また、上記の短波長光源において、前記固体レーザ媒質における前記第1のレーザ光の吸収率は略75%であることが好ましい。この構成によれば、固体レーザ媒質における第1のレーザ光の吸収率は略75%であるので、第1のレーザ光の略75%が吸収されて第2のレーザ光に変換された場合、第2のレーザ光と第1のレーザ光との強度比を略2:1にすることができる。
また、上記の短波長光源において、前記1対のミラーの少なくとも一方は、偏光依存性を有していることが好ましい。この構成によれば、1対のミラーの少なくとも一方が偏光依存性を有しているので、固体レーザ媒質における第1のレーザ光の吸収効率及び1対のミラーにおける第1のレーザ光の透過効率を向上させ、複数のレーザ光を有効利用することができる。
また、上記の短波長光源において、前記第1のレーザ光及び前記第2のレーザ光は可視光であることが好ましい。この構成によれば、複数の可視光を切り換えて出射させることができる。
また、上記の短波長光源において、前記偏光スイッチは、前記第1のレーザ光の光軸に平行な回転軸に取り付けられた波長板を含み、前記波長板の偏光軸は、前記回転軸に対して垂直であることが好ましい。
この構成によれば、第1のレーザ光の光軸に平行な回転軸に取り付けられた波長板を回転させることにより、第1のレーザ光又は第2のレーザ光の偏光方向を変化させ、第1のレーザ光と第2のレーザ光とを切り換えて出射させることができる。
また、上記の短波長光源において、前記固体レーザ媒質は、複屈折率を有する固体レーザ結晶を含み、前記固体レーザ結晶は、Pr3+、Eu3+、Sm3+、Ce3+、Tm3+、Tb3+及びEu2+のうちの少なくとも1つが添加されていることが好ましい。
この構成によれば、Pr3+、Eu3+、Sm3+、Ce3+、Tm3+、Tb3+及びEu2+のうちの少なくとも1つが添加された固体レーザ結晶が用いられるので、固体レーザ結晶において所望の波長のレーザ光を生成することができる。
また、上記の短波長光源において、前記固体レーザ媒質は、ダブルクラッドファイバーを含み、前記ダブルクラッドファイバーのコア部は、Pr3+、Eu3+、Sm3+、Ce3+、Tm3+、Tb3+及びEu2+のうちの少なくとも1つが添加されている固体レーザ結晶を含むことが好ましい。
この構成によれば、コア部に、Pr3+、Eu3+、Sm3+、Ce3+、Tm3+、Tb3+及びEu2+のうちの少なくとも1つが添加されている固体レーザ結晶を含むダブルクラッドファイバーが用いられるので、ダブルクラッドファイバーにおいて所望の波長のレーザ光を生成することができる。
また、上記の短波長光源において、前記固体レーザ結晶は、Hoが共添加されていることが好ましい。この構成によれば、Hoが共添加されることで、固体レーザ媒質の吸収係数が増大し、励起効率が向上するので、複数のレーザ光を有効利用することができる。
また、上記の短波長光源において、前記第1のレーザ光又は前記第2のレーザ光を高調波に変換する波長変換素子をさらに備えることが好ましい。
この構成によれば、波長変換素子によって、第1のレーザ光又は第2のレーザ光が高調波に変換されるので、高調波に変換された第1のレーザ光と、高調波に変換された第2のレーザ光とを切り換えて出射させることができる。
また、上記の短波長光源において、前記光共振器の光出射側に配置され、前記第1のレーザ光を反射させる反射体をさらに備えることが好ましい。この構成によれば、光共振器の光出射側に配置され、第1のレーザ光を反射させる反射体によって、レーザ光源の発振波長を固定することができる。
また、上記の短波長光源において、前記固体レーザ媒質は、Prイオンが添加されたLiYF結晶又はLiLuF結晶を含むことが好ましい。この構成によれば、Prイオンが添加されたLiYF結晶又はLiLuF結晶は、固体レーザ結晶のC軸と平行な偏光方向を有するπ偏光で励起した場合に吸収効率が大きくなるので、励起光の偏光方向に応じて励起効率を制御することができる。
また、上記の短波長光源において、前記第1の波長は、440〜460nmであり、前記第2の波長は、600〜650nmであり、前記固体レーザ媒質の吸収率は、波長に応じて異なり、前記偏光スイッチは、前記光共振器から出力する前記第1のレーザ光と前記第2のレーザ光との強度比を変調することが好ましい。
この構成によれば、固体レーザ媒質の吸収率は、波長に応じて異なっており、偏光方向を切り換えることによってレーザ光の吸収量が変化するので、440〜460nmの第1の波長を有する青色レーザ光と、600〜650nmの第2の波長を有する赤色レーザ光との強度比を変調することができる。
また、上記の短波長光源において、前記第1の波長は、440〜460nmであり、前記第2の波長は、515〜555nmであることが好ましい。この構成によれば、440〜460nmの第1の波長を有する青色レーザ光と、515〜555nmの第2の波長を有する緑色レーザ光とを切り換えて出射させることができる。
また、上記の短波長光源において、前記固体レーザ媒質は、第1の偏光方向の前記第1のレーザ光を吸収するとともに、前記第1の偏光方向に垂直な第2の偏光方向の前記第1のレーザ光を透過させ、前記1対のミラーのうちの出射側のミラーは、前記第1の偏光方向の前記第1のレーザ光を反射させるとともに、前記第2の偏光方向の前記第1のレーザ光及び前記第1の偏光方向の前記第2のレーザ光を透過させ、前記第1の偏光方向の前記第2のレーザ光及び前記第2の偏光方向の前記第1のレーザ光のうちのいずれか一方を透過させるとともに、他方を反射させる偏光分離素子をさらに備えることが好ましい。
この構成によれば、固体レーザ媒質は、第1の偏光方向の第1のレーザ光を吸収するとともに、第1の偏光方向に垂直な第2の偏光方向の第1のレーザ光を透過させる。また、1対のミラーのうちの出射側のミラーは、第1の偏光方向の第1のレーザ光を反射させるとともに、第2の偏光方向の第1のレーザ光及び第1の偏光方向の第2のレーザ光を透過させる。そして、偏光分離素子は、第1の偏光方向の第2のレーザ光及び第2の偏光方向の第1のレーザ光のうちのいずれか一方を透過させるとともに、他方を反射させる。したがって、偏光方向に応じて第1のレーザ光と第2のレーザ光とを分離して出射させることができる。
また、上記の短波長光源において、前記第1のレーザ光及び前記第2のレーザ光のうちのいずれか一方を透過させるとともに、他方を反射させる波長分離素子をさらに備えることが好ましい。
この構成によれば、波長分離素子は、第1のレーザ光及び第2のレーザ光のうちのいずれか一方を透過させるとともに、他方を反射させる。したがって、波長に応じて第1のレーザ光と第2のレーザ光とを分離して出射させることができる。
また、上記の短波長光源において、前記固体レーザ媒質は、組成の異なる複数の固体レーザ媒質を含むことが好ましい。この構成によれば、組成の異なる複数の固体レーザ媒質によって複数の波長のレーザ光を出射させることが可能となり、色再現範囲を向上させることができる。
また、上記の短波長光源において、前記光共振器は、前記固体レーザ媒質の入射側に配置されたミラーをさらに含み、前記偏光スイッチは、前記固体レーザ媒質の出射側に配置され、前記固体レーザ媒質と前記ミラーとともに光共振器を構成することが好ましい。
この構成によれば、偏光スイッチは、固体レーザ媒質の出射側に配置され、固体レーザ媒質と、固体レーザ媒質の入射側に配置されたミラーとともに光共振器を構成する。したがって、光共振器から波長の異なる光を出射させることができる。
本発明の他の局面に係る光学装置は、上記の短波長光源と、前記短波長光源から出射されたレーザ光をスクリーン又は照射体に照射する光学系とを備え、前記短波長光源は、赤色レーザ光、緑色レーザ光及び青色レーザ光のうちの少なくとも2つを出射し、前記偏光スイッチを切り換えることで表示色を変化させる。
この構成によれば、短波長光源から、赤色レーザ光、緑色レーザ光及び青色レーザ光のうちの少なくとも2つが出射され、赤色レーザ光、緑色レーザ光及び青色レーザ光がスクリーン又は照射体に照射される。したがって、短波長光源から出射される複数のレーザ光を切り換えることができ、複数のレーザ光を有効利用することができる。
本発明の他の局面に係る光学装置は、上記の短波長光源と、前記短波長光源から出射されたレーザ光を導波する偏光特性を有する導光板とを備え、前記短波長光源は、赤色レーザ光、緑色レーザ光及び青色レーザ光のうちの少なくとも2つを出射し、前記導光板は、前記赤色レーザ光、前記緑色レーザ光及び前記青色レーザ光を、波長及び偏光方向の少なくともいずれかに応じて分離する。
この構成によれば、短波長光源から、赤色レーザ光、緑色レーザ光及び青色レーザ光のうちの少なくとも2つが出射され、導光板によって、赤色レーザ光、緑色レーザ光及び青色レーザ光が、波長及び偏光方向の少なくともいずれかに応じて分離される。したがって、短波長光源から出射される複数のレーザ光を切り換えることができ、複数のレーザ光を有効利用することができる。
本発明に係る短波長光源及び光学装置は、複数のレーザ光を有効利用することができ、固体レーザ媒質を用いた短波長光源、及び当該短波長光源を利用した光学装置に有用である。

Claims (21)

  1. 単一偏光であり、第1の波長を有する第1のレーザ光を出射するレーザ光源と、
    前記レーザ光の入射により励起され、前記第1の波長とは異なる第2の波長を有する第2のレーザ光を発振する固体レーザ媒質を含む光共振器と、
    前記第1のレーザ光及び前記第2のレーザ光の少なくとも一方の偏光方向を切り換えることで、前記光共振器から出射されるレーザ光の波長、又は前記光共振器から出射される複数のレーザ光の強度比を変化させる偏光スイッチとを備えることを特徴とする短波長光源。
  2. 前記光共振器は、前記固体レーザ媒質を挟む位置にそれぞれ配置された1対のミラーをさらに含み、
    前記偏光スイッチは、前記レーザ光源と、前記1対のミラーのうちの前記固体レーザ媒質の入射側のミラーとの間に配置されることを特徴とする請求項1記載の短波長光源。
  3. 前記1対のミラーは、前記第2のレーザ光に対しては高反射特性を有し、前記第1のレーザ光に対しては高透過特性を有することを特徴とする請求項2記載の短波長光源。
  4. 前記レーザ媒質における前記第1のレーザ光の吸収率は略75%であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の短波長光源。
  5. 前記1対のミラーの少なくとも一方は、偏光依存性を有していることを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の短波長光源。
  6. 前記第1のレーザ光及び前記第2のレーザ光は可視光であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の短波長光源。
  7. 前記偏光スイッチは、前記第1のレーザ光の光軸に平行な回転軸に取り付けられた波長板を含み、
    前記波長板の偏光軸は、前記回転軸に対して垂直であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の短波長光源。
  8. 前記固体レーザ媒質は、複屈折率を有する固体レーザ結晶を含み、
    前記固体レーザ結晶は、Pr3+、Eu3+、Sm3+、Ce3+、Tm3+、Tb3+及びEu2+のうちの少なくとも1つが添加されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の短波長光源。
  9. 前記固体レーザ媒質は、ダブルクラッドファイバーを含み、
    前記ダブルクラッドファイバーのコア部は、Pr3+、Eu3+、Sm3+、Ce3+、Tm3+、Tb3+及びEu2+のうちの少なくとも1つが添加されている固体レーザ結晶を含むことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の短波長光源。
  10. 前記固体レーザ結晶は、Hoが共添加されていることを特徴とする請求項8又は9記載の短波長光源。
  11. 前記第1のレーザ光又は前記第2のレーザ光を高調波に変換する波長変換素子をさらに備えることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の短波長光源。
  12. 前記光共振器の光出射側に配置され、前記第1のレーザ光を反射させる反射体をさらに備えることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の短波長光源。
  13. 前記固体レーザ媒質は、Prイオンが添加されたLiYF結晶又はLiLuF結晶を含むことを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の短波長光源。
  14. 前記第1の波長は、440〜460nmであり、
    前記第2の波長は、600〜650nmであり、
    前記固体レーザ媒質の吸収率は、波長に応じて異なり、
    前記偏光スイッチは、前記光共振器から出力する前記第1のレーザ光と前記第2のレーザ光との強度比を変調することを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載の短波長光源。
  15. 前記第1の波長は、440〜460nmであり、
    前記第2の波長は、515〜555nmであることを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載の短波長光源。
  16. 前記固体レーザ媒質は、第1の偏光方向の前記第1のレーザ光を吸収するとともに、前記第1の偏光方向に垂直な第2の偏光方向の前記第1のレーザ光を透過させ、
    前記1対のミラーのうちの出射側のミラーは、前記第1の偏光方向の前記第1のレーザ光を反射させるとともに、前記第2の偏光方向の前記第1のレーザ光及び前記第1の偏光方向の前記第2のレーザ光を透過させ、
    前記第1の偏光方向の前記第2のレーザ光及び前記第2の偏光方向の前記第1のレーザ光のうちのいずれか一方を透過させるとともに、他方を反射させる偏光分離素子をさらに備えることを特徴とする請求項1〜15のいずれかに記載の短波長光源。
  17. 前記第1のレーザ光及び前記第2のレーザ光のうちのいずれか一方を透過させるとともに、他方を反射させる波長分離素子をさらに備えることを特徴とする請求項1〜15のいずれかに記載の短波長光源。
  18. 前記固体レーザ媒質は、組成の異なる複数の固体レーザ媒質を含むことを特徴とする請求項1〜17のいずれかに記載の短波長光源。
  19. 前記光共振器は、前記固体レーザ媒質の入射側に配置されたミラーをさらに含み、
    前記偏光スイッチは、前記固体レーザ媒質の出射側に配置され、前記固体レーザ媒質と前記ミラーとともに光共振器を構成することを特徴とする請求項1記載の短波長光源。
  20. 請求項1〜19のいずれかに記載の短波長光源と、
    前記短波長光源から出射されたレーザ光をスクリーン又は照射体に照射する光学系とを備え、
    前記短波長光源は、赤色レーザ光、緑色レーザ光及び青色レーザ光のうちの少なくとも2つを出射し、前記偏光スイッチを切り換えることで表示色を変化させることを特徴とする光学装置。
  21. 請求項1〜19のいずれかに記載の短波長光源と、
    前記短波長光源から出射されたレーザ光を導波する偏光特性を有する導光板とを備え、
    前記短波長光源は、赤色レーザ光、緑色レーザ光及び青色レーザ光のうちの少なくとも2つを出射し、
    前記導光板は、前記赤色レーザ光、前記緑色レーザ光及び前記青色レーザ光を、波長及び偏光方向の少なくともいずれかに応じて分離することを特徴とする光学装置。
JP2009537911A 2007-10-18 2008-10-14 短波長光源及び光学装置 Ceased JPWO2009050876A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007271151 2007-10-18
JP2007271151 2007-10-18
PCT/JP2008/002894 WO2009050876A1 (ja) 2007-10-18 2008-10-14 短波長光源及び光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009050876A1 true JPWO2009050876A1 (ja) 2011-02-24

Family

ID=40567163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009537911A Ceased JPWO2009050876A1 (ja) 2007-10-18 2008-10-14 短波長光源及び光学装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8254415B2 (ja)
JP (1) JPWO2009050876A1 (ja)
WO (1) WO2009050876A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009093289A1 (ja) * 2008-01-25 2009-07-30 Shimadzu Corporation 半導体レーザ励起固体レーザ装置
WO2010120796A2 (en) * 2009-04-13 2010-10-21 Photodigm, Inc. Light generating system and method
US8456734B2 (en) * 2010-04-23 2013-06-04 Panasonic Corporation Wavelength conversion laser light source and image display device
EP2586109B1 (en) * 2010-06-22 2019-05-29 Koninklijke Philips N.V. Laser
US9036248B2 (en) * 2010-12-09 2015-05-19 Osaka Prefecture University Public Corporation Light generation device and light generation method
JP5732960B2 (ja) * 2011-03-28 2015-06-10 株式会社島津製作所 波長変換型固体レーザ装置
JP6008689B2 (ja) * 2012-10-24 2016-10-19 シチズンホールディングス株式会社 レーザ光源装置およびレーザ光源装置を用いたレーザ・プロジェクタ
JP5796653B2 (ja) * 2014-03-26 2015-10-21 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
WO2017048626A1 (en) * 2015-09-15 2017-03-23 University Of Rochester Green laser for display applications
DE102017212540A1 (de) * 2017-07-21 2019-01-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Projektionsanzeigevorrichtung mit einer Darstellung in mehreren Anzeigenebenen
WO2020107030A1 (en) * 2018-11-23 2020-05-28 Nuburu, Inc Multi-wavelength visible laser source
WO2023158265A1 (ko) * 2022-02-17 2023-08-24 한국광기술원 틸팅미러를 사용하는 레이저 시스템 및 그 제어 방법
DE102022125325A1 (de) 2022-09-30 2024-04-04 Ams-Osram International Gmbh Photonische integrierte schaltung mit verstärkungsmedium und optoelektronische vorrichtung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0730173A (ja) * 1993-07-13 1995-01-31 Nippon Steel Corp 固体レーザ装置
JPH11127135A (ja) * 1997-10-20 1999-05-11 Fujitsu Ltd 波長多重光伝送装置
JP2001264662A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Fuji Photo Film Co Ltd カラーレーザディスプレイ
JP2004214324A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Toshiba Corp ファイバレーザ装置並びに映像表示装置及びアップコンバージョンファイバレーザ装置における励起方法
JP2007157764A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Sumita Optical Glass Inc 蛍光ファイバを用いた多波長レーザ光源

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5099147A (en) * 1990-11-05 1992-03-24 Hughes Aircraft Company Raman converter with variable wavelength distribution
US6785040B2 (en) * 2001-08-17 2004-08-31 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Spectral modulation in an optical wavelength converter
US7522642B2 (en) * 2006-03-29 2009-04-21 Amo Development Llc Method and system for laser amplification using a dual crystal Pockels cell

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0730173A (ja) * 1993-07-13 1995-01-31 Nippon Steel Corp 固体レーザ装置
JPH11127135A (ja) * 1997-10-20 1999-05-11 Fujitsu Ltd 波長多重光伝送装置
JP2001264662A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Fuji Photo Film Co Ltd カラーレーザディスプレイ
JP2004214324A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Toshiba Corp ファイバレーザ装置並びに映像表示装置及びアップコンバージョンファイバレーザ装置における励起方法
JP2007157764A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Sumita Optical Glass Inc 蛍光ファイバを用いた多波長レーザ光源

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009050876A1 (ja) 2009-04-23
US8254415B2 (en) 2012-08-28
US20100220294A1 (en) 2010-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2009050876A1 (ja) 短波長光源及び光学装置
US8270440B2 (en) Laser light source and optical device
US7826500B2 (en) Fiber laser and optical device
JP5096379B2 (ja) 固体レーザー装置、表示装置及び波長変換素子
WO2006006701A1 (ja) コヒーレント光源およびこれを用いた光学装置
JP2008193057A (ja) 波長変換装置および2次元画像表示装置
JPWO2005099054A1 (ja) コヒーレント光源および光学装置
JP5096480B2 (ja) 固体レーザー装置及び画像表示装置
US8456734B2 (en) Wavelength conversion laser light source and image display device
US7965916B2 (en) Laser light source device, image display and illuminator
KR20070062931A (ko) 광원 장치 및 광원 장치를 구비한 프로젝터
JP2006019603A (ja) コヒーレント光源および光学装置
US8699123B2 (en) Wavelength conversion laser light source and image display apparatus
US8351108B2 (en) Wavelength conversion laser and image display device
US20090161700A1 (en) Fiber laser
JP2008511182A (ja) 注入同期型高パワーレーザシステム
US7551653B2 (en) Multiple wavelength laser arrangement
JP2011134735A (ja) パルスファイバレーザ光源、及び、波長変換レーザ光源
US20070041420A1 (en) Solid-state laser device
JP2007013181A (ja) 外部共振構造を有するアップ−コンバージョン光ファイバレーザ
JP4977531B2 (ja) 波長変換装置及び二次元画像表示装置
JP2008042178A (ja) ファイバ装置、波長変換装置及び画像表示装置
JP2004253594A (ja) アップコンバージョンファイバレ−ザ装置、映像表示装置
JP2006284937A (ja) 波長変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110801

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20130528