JP5171054B2 - クロムモリブデン鋼の代替鋼の成分設計方法 - Google Patents

クロムモリブデン鋼の代替鋼の成分設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5171054B2
JP5171054B2 JP2007030958A JP2007030958A JP5171054B2 JP 5171054 B2 JP5171054 B2 JP 5171054B2 JP 2007030958 A JP2007030958 A JP 2007030958A JP 2007030958 A JP2007030958 A JP 2007030958A JP 5171054 B2 JP5171054 B2 JP 5171054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
alternative
less
chromium molybdenum
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007030958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007239100A (ja
Inventor
裕一 並村
学 藤田
亘 漆原
俊樹 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2007030958A priority Critical patent/JP5171054B2/ja
Publication of JP2007239100A publication Critical patent/JP2007239100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5171054B2 publication Critical patent/JP5171054B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、自動車用や各種産業機械用のボルトの素材として使用されるクロムモリブデン鋼に関するものであり、より詳細には、クロムモリブデン鋼の代替鋼を設計する方法に関するものである。
引張強さが約1000N/mm2を超える高強度ボルトは、一定期間後に突然脆性破壊するいわゆる遅れ破壊が生じ易い。そこで高強度ボルト用の鋼としては、耐食性を有しており、しかも耐遅れ破壊性を改善するために、比較的高温で焼戻しできるクロムモリブデン鋼が使用されている。
クロムモリブデン鋼は、JIS G4053に化学成分が規定されており、この規定によると、Moを少なくとも0.15%含有している。
しかし近年、Mo元素の価格高騰により、クロムモリブデン鋼の鋼材費が高くなってきた。そのためボルト1本当たりに占める鋼材費の割合が高くなってきている。
そこでボルトのコストを削減するために、Moの使用量を低減した代替鋼が求められる。ところが本発明者らが代替鋼について検討したところ、Moの使用量を単純に低減すると、焼入性や耐食性が劣化する他、耐遅れ破壊性も著しく低下することが判明した。
ところで上記ボルトは、溶製したボルト用鋼を圧延し、軟化焼鈍した後、伸線し、ボルト形状に形成した後、焼入れ焼戻して製造される。ところがMoの使用量を低減した代替鋼を、Mo低減前のクロムモリブデン鋼を同じ条件で焼戻しすると、鋼材の品質が大きく変化(例えば、内部硬さの低下や引張強度の低下)することが分かった。そのためクロムモリブデン鋼と同程度の品質を確保するには、焼戻し条件を変えなければならない。
JIS G4053(2003年)
本発明は、この様な状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、Moの使用量を低減でき、クロムモリブデン鋼と代替鋼とを同じ条件で焼戻ししても内部硬さの差や引張強度の差が殆どなく、耐遅れ破壊性にも優れた代替鋼の成分を設計する方法を提供することにある。
上記課題を解決することのできた本発明に係るクロムモリブデン鋼の代替鋼の成分設計方法とは、クロムモリブデン鋼のMoを0.05%(質量%の意味。以下同じ)以下に低減する一方、鋼中のCrを下記式(1)を満足するように増量する点に要旨を有する。
Cr+1.8×AMo≦BCr≦ACr+4.2×AMo …(1)
式中、ACrはクロムモリブデン鋼中のCr量(%)を示し、AMoはクロムモリブデン鋼中のMo量(%)を示し、BCrは代替鋼中のCr量(%)を示す。
上記方法で設計された代替鋼は、前記クロムモリブデン鋼と同じ条件で焼戻ししたとき、内部硬さの差が±10Hv以内であり、引張強度の差が±30MPa以内となる。
上記クロムモリブデン鋼は、強度を高めるために、JISで規定されるSCM430、SCM432、SCM435、SCM440、またはSCM445のいずれかであることが好ましい。
前記代替鋼に含まれるNi量は、JISに規定されているように0.25%以下(0%を含まない)とするのがよい。耐食性を一層向上させるためである。また、前記代替鋼が0.25%以下(0%を含まない)のCuを含有するように成分設計しても耐食性を一層向上させることができる。
前記代替鋼に含まれるN量を0.01%以下(0%を含まない)とすることにより、耐遅れ破壊性を一層向上させることができる。
前記代替鋼は、更に他の成分として、(a)Ti:0.15%以下(0%を含まない)および/またはB:0.003%以下(0%を含まない)、(b)Al:0.15%以下(0%を含まない)、(c)Mg:0.005%以下(0%を含まない)および/またはCa:0.005%以下(0%を含まない)、等を含有することが好ましい。
本発明には、上記代替鋼の成分設計方法に基づいて成分調整する機械構造用合金鋼の製造方法も含まれる。
本発明によれば、クロムモリブデン鋼中のCr量とMo量に基づいて、代替鋼中のCr量を増量することにより、Mo量の使用量を低減でき、この代替鋼は、クロムモリブデン鋼と同じ条件で焼戻ししても内部硬さや引張強度が同程度で、しかも耐遅れ破壊性にも優れている。
本発明では、クロムモリブデン鋼のMoの使用量を0.05%以下に低減することが重要である。価格が高騰しているMoの使用量を低減することで、コスト削減できるからである。
Moの使用量はできるだけ低減することが好ましく、例えば0.03%以下とするのが好ましい。より好ましくは0.01%以下であり、最も好ましくは0%である。
ところがクロムモリブデン鋼の化学成分に対して、Mo使用量を単に低減すると、耐遅れ破壊性が劣化する他、クロムモリブデン鋼と同じ条件で焼戻ししても同程度の硬さや引張強度を確保することができない。
そこで本発明では鋼中のCrを、下記(1)式を満足するように増量する。
Cr+1.8×AMo≦BCr≦ACr+4.2×AMo …(1)
式中、ACrはクロムモリブデン鋼中のCr量(%)を示し、AMoはクロムモリブデン鋼中のMo量(%)を示し、BCrは代替鋼中のCr量(%)を示す。
Crは、Moの代替元素であり、焼戻し後の強度と引張強さを確保するために重要な元素である。特にCrは、焼入れ性を高めて高強度を確保する上で有用に作用する元素であり、強度を高めても冷間鍛造性(特に変形能)を大きく劣化させないという特色を有している。またCrは、耐食性の向上にも作用する。
上記(1)式は、代替鋼中のCr量を、クロムモリブデン鋼中のCr量とMo量に基づいて成分設計することを示しており、上記(1)式を規定した理由は次の通りである。クロムモリブデン鋼(成分設計前)と代替鋼(成分設計後)について夫々試験片を作製し、これを同じ条件で焼戻しし、試験片に含まれるCr量とMo量が内部硬さと引張強度に及ぼす影響度合いを調べた。その結果、Cr量とMo量が内部硬さと引張強度に及ぼす影響度合いは、Cr:Mo=1:3、であった。つまり、クロムモリブデン鋼からMoを0.1%低減した場合、同じ条件で焼戻してクロムモリブデン鋼(成分設計前)と同じ内部硬さと引張強度を確保するには、Crを0.3%添加しなければならないことが分かった。またこのときの標準偏差(σ)を求めたところ約0.4であった。従って±3σをとったところ、上記(1)式を導出するに至った。
代替鋼中のCr量が上記(1)式を満足するように成分設計すれば、Moを0.05%以下に低減しても、耐遅れ破壊性を確保することができ、しかもクロムモリブデン鋼と同じ条件で焼戻しすることにより同程度の硬度や引張強度を維持できる。具体的には、前記クロムモリブデン鋼と前記代替鋼とを同じ条件で焼戻ししても、内部硬さの差が±10Hv以内となり、引張強度の差が±30MPa以内となる。
但し、上記BCrが、「ACr+1.8×AMo」を下回ると、焼入れ性が悪くなるため、クロムモリブデン鋼と同じ条件で焼戻ししても硬度や引張強度が低下する。従ってBCrは、「ACr+2.2×AMo」以上とすることが好ましく、より好ましくは「ACr+2.6×AMo」以上、更に好ましくは「ACr+2.8×AMo」以上とする。しかし上記BCrが、「ACr+4.2×AMo」を超えると、焼入れ性が良くなり過ぎるため、クロムモリブデン鋼と同じ条件で焼戻すと、硬度や引張強度が高くなり過ぎる。また、耐遅れ破壊性も劣化する。従ってBCrは、「ACr+3.8×AMo」以下とすることが好ましく、より好ましくは「ACr+3.4×AMo」以下、更に好ましくは「ACr+3.2×AMo」以下とする。特に好ましくは、下記(1a)式を満足するように増量するのがよい。
Cr=ACr+3.0×AMo …(1a)
本発明は、クロムモリブデン鋼のMoを0.05%以下に低減すると共に、鋼中のCr量をクロムモリブデン鋼中のCr量やMo量に基づいて代替鋼の成分を設計するところに特色があり、代替鋼を構成する他の元素は、元のクロムモリブデン鋼と同様であり、例えばJIS G4053に「クロムモリブデン鋼」として規定されている範囲を満足すればよい。即ち、JISに規定されるクロムモリブデン鋼に従えば、C,Si,Mn,P,S,Ni量は下記表1の通りである。
Figure 0005171054
特にNiは、耐食性を向上させる元素であり、こうした効果を有効に発揮させるには、0.05%以上含有するのがよい。しかし過剰に含有すると、コスト高となり、Mo量を低減することによるコスト削減効果が損なわれる。従ってNiは0.25%以下とする。
代替鋼の基本成分は上記の通りであり、残部はFeおよび不可避不純物(例えば、P,S,Cu,トランプ元素等)である。特に、Pは0.025%以下(0%を含まない)、Sは0.025%以下(0%を含まない)であることが好ましい。
Pは、粒界偏析を起こして、耐遅れ破壊性を劣化させる元素である。従ってPは0.025%以下であることが好ましく、より好ましくは0.015%以下、更に好ましくは0.012%以下、特に好ましくは0.010%以下である。
Sは、鋼中で硫化物(例えば、MnSなど)を形成し、応力が負荷されたときにこの硫化物が応力集中箇所となって破壊の原因となる。従ってSは0.025%以下であることが好ましく、より好ましくは0.015%以下、更に好ましくは0.012%以下、特に好ましくは0.010%以下である。
なお、JISによれば、Cuは0.30%を超えてはならないと規定されている。しかしCuは、Niと同様に耐食性を向上させる作用を有する元素である。こうした効果を有効に発揮させるには、0.05%以上のCuを含有するのがよい。しかし過剰に含有すると粒界脆化を起こして耐遅れ破壊性を劣化させる原因となるほか、加工性も劣化させる。従ってCuは特に0.25%以下とするのがよい。
なお、クロムモリブデン鋼(成分設計前)の基本成分に対して、代替鋼の基本成分が、Cで±0.02%、Siで±0.05%、Mnで±0.08%、Pで±0.01%、Sで±0.015%、Niで±0.05%であれば、クロムモリブデン鋼と代替鋼の成分は同じと考えてよい。
クロムモリブデン鋼としては、上記表1に挙げた鋼種の中でも、特にSCM430、SCM432、SCM435、SCM440、またはSCM445のいずれかであることが好ましい。これらの鋼種は、Cを多く含むため、鋼の焼入れ性が良く、高強度(例えば、引張強度が1000〜1400N/mm2)を確保できるからである。
前記代替鋼に含まれるN量は特に限定されず、通常クロムモリブデン鋼に含まれる量と同様であってもよいが、特に0.01%以下(0%を含まない)であるのが好ましい。Nは、鋼中にAlNやTiNを形成して結晶粒を微細化し、耐遅れ破壊性を向上させるからである。Nは、より好ましくは0.008%以下、更に好ましくは0.006%以下である。なお、Nは0.002%以上であることが好ましく、より好ましくは0.0035%以上である。
本発明では、上記代替鋼が、更に他の元素として、(a)Tiおよび/またはB、(b)Al、(c)Mgおよび/またはCa、等を含有することも有効であり、含有させる成分の種類に応じて特性が更に改善される。これらの成分を含有する場合の好ましい範囲について以下説明する。
(a)Ti:0.15%以下(0%を含まない)および/またはB:0.003%以下(0%を含まない)
TiとBは、耐遅れ破壊性を向上させる元素である。
Tiは、鋼中のNを固定してTiNを形成する他、TiCを析出させて耐遅れ破壊性を向上させる元素である。また、これらの窒化物や炭化物は、結晶粒を微細化するのにも有効に作用し、耐遅れ破壊性を更に向上させる。しかし0.15%を超えると、加工性が低下し、熱間圧延後の表面に疵を形成する原因となる。従ってTiは0.15%以下とするのがよい。好ましくは0.10%以下であり、より好ましくは0.080%以下である。Tiの下限は0.01%であることが好ましく、より好ましくは0.030%、更に好ましくは0.050%である。
Bは、鋼の焼入れ性を向上させる他、耐遅れ破壊性を向上させるのにも作用する元素である。しかし0.003%を超えると、靭性を低下させる。従ってBは0.003%以下であることが好ましく、より好ましくは0.0025%以下である。Bの下限は0.0005%であることが好ましく、より好ましくは0.0010%である。
(b)Al:0.15%以下(0%を含まない)
Alは、鋼中のNを捕捉してAlNを形成し、結晶粒を微細化して耐遅れ破壊性を向上する元素である。しかし0.15%を超えると、酸化物系介在物が多く生成し、この介在物が耐遅れ破壊性を却って低下させる。従ってAlは0.15%以下であることが好ましく、より好ましくは0.12%以下、更に好ましくは0.11%以下である。Alの下限は0.02%であることが好ましく、より好ましくは0.05%、更に好ましくは0.07%、特に好ましくは0.09%である。
(c)Mg:0.005%以下(0%を含まない)および/またはCa:0.005%以下(0%を含まない)
MgとCaは、耐食性を向上させる元素であり、酸性になった腐食ピット部を中和し、応力が集中するのを低減する作用を有する。即ち、本発明ではCrを増量しているが、Crを増量すると耐食性が向上する一方で、腐食ピットを形成しやすい。そこでMgやCaを含有させると、腐食ピットを中和して応力が集中するのを防止できる。しかし多量に含有すると、鋼中に酸化物系介在物が生成し、この介在物が耐遅れ破壊性を低下させる。従ってMgは0.005%以下であることが好ましく、より好ましくは0.0040%以下、更に好ましくは0.0035%以下である。Caは0.005%以下であることが好ましく、より好ましくは0.0040%以下、更に好ましくは0.0035%以下である。Mgの下限は0.001%であることが好ましく、より好ましくは0.0020%、更に好ましくは0.0025%である。Caの下限は0.001%であることが好ましく、より好ましくは0.0020%、更に好ましくは0.0025%である。
MgとCaは夫々単独で、或いは併用して使用できる。MgとCaを併用する場合には、合計を0.008%以下とするのが好ましく、より好ましくは0.007%以下、更に好ましくは0.006%以下である。
本発明におけるクロムモリブデン鋼の代替鋼は、上記の通りに構成されており、この代替鋼を用いて製造されるボルトは、引張強度が1000〜1400N/mm2程度となり、しかもMoの使用量を低減しているにもかかわらず耐遅れ破壊性に優れている。
上記代替鋼を用いてボルトを製造するに当たっては、上記成分設計方法に基づいて鋼の化学成分を調整し、得られた機械構造用合金鋼(代替鋼)を成分設計前のクロムモリブデン鋼と同じ条件でボルト形状に成形加工したものを焼入れ焼戻しすればよい。代替鋼の化学成分が、上述した要件を満足すれば、成分設計前のクロムモリブデン鋼と同じ条件で焼戻ししても、内部硬さの差が±10Hv以内で、引張強度の差が±30MPa以内となるからである。
なお、本発明の成分設計方法は、クロムモリブデン鋼に適用できるものであるから、該クロムモリブデン鋼に相当する鋼(SCM相当鋼)として海外の例えばISO、SAE、AISI、DIN、NF、BS、ENなどの規格で規定されている鋼種にも適用できる。これらの規格で規定されているSCM相当鋼の成分組成は、下記表2−1および表2−2の通りである。なお、これらの元素の範囲は、JISで規定するクロムモリブデン鋼の範囲と若干ずれる場合があるが、本発明の効果には影響を及ぼさないことを確認している。
Figure 0005171054
Figure 0005171054
以下、本発明を実施例によって更に詳細に説明するが、下記実施例は本発明を限定する性質のものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更して実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に含まれる。
実験例1(SCM435相当鋼)
クロムモリブデン鋼(成分設計前の鋼)として、下記表3のA1に示す化学成分を含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなる鋼を用いた。鋼種A1は、JISで規定されるSCM435相当鋼である。
この鋼を、φ11.5mmまで熱間圧延した後、焼入れ焼戻し処理を行ない、供試鋼を得た。焼入れ温度は下記表4に示す温度とし、この温度で30分間保持した後、油冷して焼入れを行なった。焼戻し温度は下記表4に示す温度とし、この温度で90分間加熱した後、水冷して焼戻しを行なった。
また、鋼種A1の化学成分を基準とし、成分設計した下記表3に示す化学成分を含有する代替鋼(鋼種A2〜A11;残部はFeおよび不可避不純物)を用い、上記と同じ条件で熱間圧延した後、焼入れ焼戻し処理を行ない、供試鋼を得た。
なお、表3には、クロムモリブデン鋼中のCr量とMo量から算出した「ACr+1.8×AMo」と「ACr+4.2×AMo」の値を示した。また、表3には、代替鋼中のCr量(BCr)が、上記(1)式を満足する場合を○、満足しない場合を×で示した。
得られた供試鋼のD/4位置(Dは直径)の硬さを、ビッカース硬度計を用いて4箇所測定し、その平均値を内部硬さとした。結果を下記表4に示す。
また、得られた供試鋼から、図1に示す形状の引張試験用試験片と、図2に示す形状の遅れ破壊試験用試験片を夫々切り出し、夫々の試験片を用いて引張試験または遅れ破壊試験を行った。結果を下記表4に示す。表4には、クロムモリブデン鋼(成分設計前の鋼)の引張強さとの差が±30MPa以内の場合を判定○(合格)とし、±30MPaを超える場合を判定×(不合格)として判定結果を示した。
なお、遅れ破壊試験は、図2に示す形状の遅れ破壊試験用試験片を、酸(15質量%HCl)に30分間浸漬した後、水洗、乾燥し、この試験片に大気中で応力を負荷し、100時間経過後における破断の有無を観察して行なった。負荷した応力は、1000N/mm2(切欠き引張強さの約50%に相当)、1500N/mm2(切欠き引張強さの約75%に相当)、1800N/mm2(切欠き引張強さの約90%に相当)の3段階とし、負荷応力が1500N/mm2の場合に破断が無ければ「耐遅れ破壊性に優れている」と評価し、負荷応力が1800N/mm2の場合に破断が無ければ「耐遅れ破壊性に特に優れている」と評価し、表4に○で示した。試験片の数は各5本とし、破断が認められた試験片が1本でも有る場合を「破断有り」とし、表4に×で示した。
Figure 0005171054
Figure 0005171054
表3と表4から次のように考察できる。No.1は、従来鋼であり、No.2〜13は、従来鋼の化学成分に対して鋼中のMoを低減し、化学成分を設計変更した例である。
No.2〜4は、鋼中のCrが少な過ぎるため、従来鋼(クロムモリブデン鋼)と同じ条件で焼戻ししても内部硬さが低く、引張強度も低くなる。一方、No.9は、鋼中のCrが多過ぎるため、従来鋼(クロムモリブデン鋼)と同じ条件で焼戻しすると内部硬さが高く、引張強度も高くなる。
これに対し、No.5〜8、No.10、No.13は、いずれも本発明で規定する要件を満足する代替鋼であり、Moを低減しているにもかかわらず、従来鋼と同じ条件で焼戻ししても内部硬さの差や引張強度の差が殆どなく、しかも耐遅れ破壊性の劣化も認められない。特に、No.6〜8、No.10、No.13は、従来鋼(No.1)よりも耐遅れ破壊性は良好となる。
No.11とNo.12は、参考例であり、これらの例は、本発明で規定する要件を満足する代替鋼であるが、焼戻し温度を従来鋼の焼戻し温度と変えたため、内部硬さの差や引張強度の差が大きくなった。
実験例2(SCM430相当鋼)
クロムモリブデン鋼(成分設計前の鋼)として、下記表5のB1に示す化学成分を含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなる鋼を用い、上記実験例1と同様に熱間圧延、焼入れ焼戻し処理し、供試鋼を得た。鋼種B1は、JISで規定されるSCM430相当鋼である。
また、鋼種B1の化学成分を基準とし、成分設計した下記表5に示す化学成分を含有する代替鋼(鋼種B2〜B6;残部はFeおよび不可避不純物)を用い、上記と同じ条件で熱間圧延した後、焼入れ焼戻し処理を行ない、供試鋼を得た。
得られた供試鋼について、上記実験例1と同じ条件で内部硬さの測定、引張強度試験、遅れ破壊試験を行った。結果を下記表6に示す。
Figure 0005171054
Figure 0005171054
表5と表6から次のように考察できる。No.21は、従来鋼であり、No.22〜26は、従来鋼の化学成分に対して鋼中のMoを低減し、化学成分を設計変更した例である。No.22〜26は、Mo量の使用量を低減しているにもかかわらず、クロムモリブデン鋼と同じ条件で焼戻ししても内部硬さや引張強度が同程度で、耐遅れ破壊性にも優れている。
実験例3(SCM432相当鋼)
クロムモリブデン鋼(成分設計前の鋼)として、下記表7のC1に示す化学成分を含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなる鋼を用い、上記実験例1と同様に熱間圧延、焼入れ焼戻し処理し、供試鋼を得た。鋼種C1は、JISで規定されるSCM432相当鋼である。
また、鋼種C1の化学成分を基準とし、成分設計した下記表7に示す化学成分を含有する代替鋼(鋼種C2〜C6;残部はFeおよび不可避不純物)を用い、上記と同じ条件で熱間圧延した後、焼入れ焼戻し処理を行ない、供試鋼を得た。
得られた供試鋼について、上記実験例1と同じ条件で内部硬さの測定、引張強度試験、遅れ破壊試験を行った。結果を下記表8に示す。
Figure 0005171054
Figure 0005171054
表7と表8から次のように考察できる。No.31は、従来鋼であり、No.32〜36は、従来鋼の化学成分に対して鋼中のMoを低減し、化学成分を設計変更した例である。No.32〜36は、Mo量の使用量を低減しているにもかかわらず、クロムモリブデン鋼と同じ条件で焼戻ししても内部硬さや引張強度が同程度で、耐遅れ破壊性にも優れている。
実験例4(SCM440相当鋼)
クロムモリブデン鋼(成分設計前の鋼)として、下記表9のD1に示す化学成分を含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなる鋼を用い、上記実験例1と同様に熱間圧延、焼入れ焼戻し処理し、供試鋼を得た。鋼種D1は、JISで規定されるSCM440相当鋼である。
また、鋼種D1の化学成分を基準とし、成分設計した下記表9に示す化学成分を含有する代替鋼(鋼種D2〜D6;残部はFeおよび不可避不純物)を用い、上記と同じ条件で熱間圧延した後、焼入れ焼戻し処理を行ない、供試鋼を得た。
得られた供試鋼について、上記実験例1と同じ条件で内部硬さの測定、引張強度試験、遅れ破壊試験を行った。結果を下記表10に示す。
Figure 0005171054
Figure 0005171054
表9と表10から次のように考察できる。No.41は、従来鋼であり、No.42〜46は、従来鋼の化学成分に対して鋼中のMoを低減し、化学成分を設計変更した例である。No.42〜46は、Mo量の使用量を低減しているにもかかわらず、クロムモリブデン鋼と同じ条件で焼戻ししても内部硬さや引張強度が同程度で、耐遅れ破壊性の劣化も認められない。特に、No.43〜46は、従来鋼(No.41)よりも耐遅れ破壊性は良好となる。
実験例5(SCM445相当鋼)
クロムモリブデン鋼(成分設計前の鋼)として、下記表11のE1に示す化学成分を含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなる鋼を用い、上記実験例1と同様に熱間圧延、焼入れ焼戻し処理し、供試鋼を得た。鋼種E1は、JISで規定されるSCM445相当鋼である。
また、鋼種E1の化学成分を基準とし、成分設計した下記表11に示す化学成分を含有する代替鋼(鋼種E2〜E6;残部はFeおよび不可避不純物)を用い、上記と同じ条件で熱間圧延した後、焼入れ焼戻し処理を行ない、供試鋼を得た。
得られた供試鋼について、上記実験例1と同じ条件で内部硬さの測定、引張強度試験、遅れ破壊試験を行った。結果を下記表12に示す。
Figure 0005171054
Figure 0005171054
表11と表12から次のように考察できる。No.51は、従来鋼であり、No.52〜56は、従来鋼の化学成分に対して鋼中のMoを低減し、化学成分を設計変更した例である。No.52〜56は、Mo量の使用量を低減しているにもかかわらず、クロムモリブデン鋼と同じ条件で焼戻ししても内部硬さや引張強度が同程度で、耐遅れ破壊性にも優れている。
図1は、引張試験用試験片の形状を示す模式図である。 図2は、遅れ破壊試験用試験片の形状を示す模式図である。

Claims (10)

  1. クロムモリブデン鋼のMoを0.05%(質量%の意味。以下同じ)以下に低減する一方、鋼中のCrを下記式(1)を満足するように増量し、
    前記クロムモリブデン鋼の基本成分に対して、代替鋼の基本成分を、Cで±0.02%、Siで±0.05%、Mnで±0.08%、Pで±0.01%、Sで±0.015%、Niで±0.05%とすることを特徴とするクロムモリブデン鋼の代替鋼の成分設計方法。
    Cr+1.8×AMo≦BCr≦ACr+4.2×AMo …(1)
    [式中、ACrはクロムモリブデン鋼中のCr量(%)を示し、AMoはクロムモリブデン鋼中のMo量(%)を示し、BCrは代替鋼中のCr量(%)を示す。]
  2. 前記クロムモリブデン鋼と前記代替鋼とを同じ条件で焼戻ししたとき、内部硬さの差が±10Hv以内であり、引張強度の差が±30MPa以内である請求項1に記載の代替鋼の成分設計方法。
  3. 前記クロムモリブデン鋼が、JISで規定されるSCM430、SCM432、SCM435、SCM440、またはSCM445のいずれかである請求項1または2に記載の代替鋼の成分設計方法。
  4. 前記代替鋼に含まれるNi量を0.25%以下(0%を含まない)とする請求項1〜3のいずれかに記載の代替鋼の成分設計方法。
  5. 前記代替鋼が0.25%以下(0%を含まない)のCuを含有する請求項1〜4のいずれかに記載の代替鋼の成分設計方法。
  6. 前記代替鋼に含まれるN量を0.01%以下(0%を含まない)とする請求項1〜5のいずれかに記載の代替鋼の成分設計方法。
  7. 前記代替鋼が、更に他の成分として、
    Ti:0.15%以下(0%を含まない)および/または
    B :0.003%以下(0%を含まない)
    を含有する請求項1〜6のいずれかに記載の代替鋼の成分設計方法。
  8. 前記代替鋼が、更に他の成分として、
    Al:0.15%以下(0%を含まない)
    を含有する請求項1〜7のいずれかに記載の代替鋼の成分設計方法。
  9. 前記代替鋼が、更に他の成分として、
    Mg:0.005%以下(0%を含まない)および/または
    Ca:0.005%以下(0%を含まない)
    を含有する請求項1〜8のいずれかに記載の代替鋼の成分設計方法。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載の代替鋼の成分設計方法に基づいて成分調整することを特徴とする機械構造用合金鋼の製造方法。
JP2007030958A 2006-02-09 2007-02-09 クロムモリブデン鋼の代替鋼の成分設計方法 Expired - Fee Related JP5171054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007030958A JP5171054B2 (ja) 2006-02-09 2007-02-09 クロムモリブデン鋼の代替鋼の成分設計方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006032821 2006-02-09
JP2006032821 2006-02-09
JP2007030958A JP5171054B2 (ja) 2006-02-09 2007-02-09 クロムモリブデン鋼の代替鋼の成分設計方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007239100A JP2007239100A (ja) 2007-09-20
JP5171054B2 true JP5171054B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=38584920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007030958A Expired - Fee Related JP5171054B2 (ja) 2006-02-09 2007-02-09 クロムモリブデン鋼の代替鋼の成分設計方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5171054B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107709594A (zh) * 2015-06-29 2018-02-16 新日铁住金株式会社 螺栓

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5476766B2 (ja) * 2009-03-31 2014-04-23 Jfeスチール株式会社 冷間鍛造性に優れた機械構造用鋼およびその製造方法
JP5688742B2 (ja) * 2011-09-27 2015-03-25 山陽特殊製鋼株式会社 靭性、耐磨耗性に優れる鋼の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6286149A (ja) * 1985-09-02 1987-04-20 Kobe Steel Ltd 強靭ボルト用鋼
JP3339587B2 (ja) * 1991-12-04 2002-10-28 愛知製鋼株式会社 熱間鍛造用焼入省略鋼の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107709594A (zh) * 2015-06-29 2018-02-16 新日铁住金株式会社 螺栓
CN107709594B (zh) * 2015-06-29 2020-03-20 日本制铁株式会社 螺栓

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007239100A (ja) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100336339B1 (ko) 고강도 스프링용 강선 및 그 제조 방법
JP5608145B2 (ja) 耐遅れ破壊性に優れたボロン添加高強度ボルト用鋼および高強度ボルト
JP5760453B2 (ja) 浸炭材
EP3202937A1 (en) Steel for bolts, and bolt
CN109790602B (zh)
JP4773106B2 (ja) 強度−捻れ特性バランスに優れた鋼部品およびその製造方法と該鋼部品用鋼材
JP5171054B2 (ja) クロムモリブデン鋼の代替鋼の成分設計方法
EP3409810A1 (en) Spring steel
JP5146063B2 (ja) 耐内部疲労損傷特性に優れた高強度鋼及びその製造方法
EP3050987B1 (en) Steel for high-strength bolts which has excellent delayed fracture resistance and bolt formability, and bolt
JP4847681B2 (ja) Ti含有肌焼き鋼
JP4867638B2 (ja) 耐遅れ破壊特性および耐腐食性に優れた高強度ボルト
JP3954751B2 (ja) 鍛造性と被削性に優れる鋼
JP5707938B2 (ja) 冷間加工性に優れる肌焼鋼および高疲労強度浸炭材
JP5630978B2 (ja) 靭性に優れた機械構造用鋼
JP4752800B2 (ja) 非調質鋼材
JP3900690B2 (ja) 時効硬化型高強度ベイナイト鋼およびその製造方法
JP5141313B2 (ja) 黒皮外周旋削性とねじり強度に優れた鋼材
JP2009007644A (ja) クロムモリブデン鋼の代替鋼の成分設計方法
JP5016262B2 (ja) クロムモリブデン鋼の代替鋼の成分設計方法
JP5526689B2 (ja) 浸炭用鋼
JP5217486B2 (ja) 黒皮外周旋削性とねじり強度に優れた鋼材
EP2980242B9 (en) Case hardening steel
JP5418199B2 (ja) 強度と靱性に優れた板ばね用鋼及び板ばね部品
JP2005240086A (ja) 冷間加工性および耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼、並びに耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120416

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121225

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees