JP5168729B2 - 原稿読取装置及び画像形成装置 - Google Patents

原稿読取装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5168729B2
JP5168729B2 JP2008218008A JP2008218008A JP5168729B2 JP 5168729 B2 JP5168729 B2 JP 5168729B2 JP 2008218008 A JP2008218008 A JP 2008218008A JP 2008218008 A JP2008218008 A JP 2008218008A JP 5168729 B2 JP5168729 B2 JP 5168729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
document
photoelectric conversion
light
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008218008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010056732A (ja
Inventor
三男 志水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2008218008A priority Critical patent/JP5168729B2/ja
Publication of JP2010056732A publication Critical patent/JP2010056732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5168729B2 publication Critical patent/JP5168729B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、原稿読取装置及び画像形成装置に関する。
特許文献1には、搬送路に沿って原稿を搬送する搬送手段と、前記搬送手段によって搬送中の原稿から、当該原稿を停止させることなく当該原稿の画像を読み取る読取センサと、原稿の画像を読み取る必要がない場合には、前記搬送路から離れた所定の退避位置に前記読取センサを待機させておく一方、原稿の画像を読み取る場合には、前記退避位置に待機させておいた前記読取センサを前記搬送路の原稿走行面に面した所定の原稿読取位置へ移動させ、当該読取センサに搬送中の原稿の画像を読み取らせる制御手段と、前記読取センサによって読み取られた画像データを出力する出力手段とを備える原稿読取装置が開示されている。
特開2007−88919号公報
本発明は、温度変化による影響を軽減し、原稿の読み取り品質を向上させることができる原稿読取装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1に係る本発明は、光を照射する照射部と、複数のレンズ部を有し、前記照射部から照射された光を原稿に照射し、原稿から反射された反射光を結像させる結像部と、前記結像部で結像された光を電気信号に変換する光電変換部と、前記光電変換部で変換された電気信号を補正する補正部と、前記補正部で用いられ、製造段階において生成される複数の補正データを記憶する記憶部と、前記複数のレンズ部の前記光電変換部に対する位置のずれを検出する検出手段と、前記検出手段によって検出された位置のずれに基づいて、前記複数の補正データの中から補正データを選択し、該補正データに基づいて電気信号を補正するように前記補正部を制御する制御部と、を有し、前記検出手段は、前記照射部から光が照射される被照射部を有し、この被照射部で反射した光の周期ムラに基づいて、前記複数のレンズ部の前記光電変換素子に対する位置のずれを検出する原稿読取装置である。
請求項2に係る発明は、前記複数のレンズ部は、それぞれが正立等倍結像レンズからなる請求項1記載の原稿読取装置である。
請求項に係る本発明は、前記結像部及び前記光電変換部は、それぞれが同一方向における一端部側で固定されている請求項1又は2記載の原稿読取装置である。
請求項に係る本発明は、原稿を搬送する搬送部をさらに有し、前記照射部、前記結像部、及び前記光電変換部は、固定されている請求項1乃至いずれか記載の原稿読取装置である。
請求項に係る本発明は、前記補正部は、電気信号をシェーディング補正する請求項1乃至いずれか記載の原稿読取装置である。
請求項に係る本発明は、原稿を読み取る原稿読取装置と、前記原稿読取装置が読み取った原稿の画像情報に基づいて画像を形成する画像形成部と、を有し、前記原稿読取装置は、光を照射する照射部と、複数のレンズ部を有し、前記照射部から照射された光を原稿に照射し、原稿から反射された反射光を結像させる結像部と、前記結像部で結像された光を電気信号に変換する光電変換部と、前記光電変換部で変換された電気信号を補正する補正部と、前記補正部で用いられ、製造段階において生成される複数の補正データを記憶する記憶部と、前記複数のレンズ部の前記光電変換部に対する位置のずれを検出する検出手段と、前記検出手段によって検出された位置のずれに基づいて、前記複数の補正データの中から補正データを選択し、該補正データに基づいて電気信号を補正するように前記補正部を制御する制御部と、を有し、前記検出手段は、前記照射部から光が照射される被照射部を有し、この被照射部で反射した光の周期ムラに基づいて、前記複数のレンズ部の前記光電変換素子に対する位置のずれを検出する画像形成装置である・
発明によれば、本発明によれば、温度変化による影響を軽減し、原稿の読み取り品質を向上させることができる原稿読取装置及び画像形成装置を提供することができる。
次に本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1には、本発明の実施形態に係る画像形成装置1が示されている。画像形成装置1は例えばカラー用のもので、原稿を読み取る原稿読取装置10と、原稿読取装置10が読み取った原稿の画像情報等に基づいて画像形成を行う画像形成部500とを有する。
また、画像形成装置1は、ユーザインターフェイスとして用いられる操作パネル650及び表示パネル652を有する。操作パネル650及び表示パネル652は、例えば、画像形成部500の前側に装着されている。操作パネル650及び表示パネル652は、原稿読取装置10の本体に装着してもよい。
操作パネル650は、画像形成部500で、例えば黒単色等の単色の画像を形成するのか、多色の画像を形成するのかの設定、画像形成部500で形成する画像の倍率の設定、画像形成部500で形成する画質の設定等、画像形成部500に関する各種設定ができるようになっている。また、操作パネル650は、原稿読取装置10が原稿を読み取る読み取りスピードの設定、原稿読取装置10が原稿を白黒原稿として読み取るのか、又はカラー原稿として読み取るのかの設定、原稿読取装置10が読み取る原稿サイズの設定等、原稿読取装置10に関する各種設定を行うことができるようになっている。
表示パネル652は、例えば液晶表示パネルが用いられ、表示パネル652には、例えば、操作パネル650で設定された内容が表示される。
画像形成装置1は、例えばパーソナルコンピュータ等からなる外部装置800と、例えばローカルエリアネットワーク802等を介して接続されている。ローカルエリアネットワーク802に換え、又はローカルエリアネットワーク802と併用して、例えばインターネット等を介して、画像形成装置1に外部装置800を接続しても良い。画像形成装置1は、操作パネル650から操作することができるし、外部装置800から操作することもできる。
原稿読取装置10は、読み取った原稿の画像情報を画像形成部500に出力することができる。また、原稿読取装置10は、読み取った原稿の画像情報を外部装置800に出力することができる。
画像形成部500は、原稿読取装置10から出力された画像情報に基づいて画像形成をすることができる。また、画像形成部500は、ローカルエリアネットワーク802を介して外部装置800から入力される画像情報に基づいて、画像形成を行うことができる。
図2には、画像形成部500が示されている。
画像形成部500は、電子写真方式のものであり、画像形成部本体504を有する。画像形成部本体504内には、例えば普通紙等のシートが積載された状態で収納されるシート収納容器516が設けられていて、シート収納容器516からシートが供給されるシート搬送路520が形成されている。
また、画像形成部本体504内には、例えば感光体ドラムが用いられる像保持体522と、像保持体522を一様に帯電する帯電器524と、帯電器524により一様に帯電された像保持体522に潜像を形成する露光装置526と、露光装置526により形成された像保持体522上の潜像をトナーで可視化する現像装置528と、現像装置528により形成されたトナー像を、中間転写体として用いられる中間転写ベルト530に転写する1次転写装置532と、像保持体522に残ったトナーをクリーニングする感光体クリーナ534とが装着されている。また、画像形成部本体504の右側面側には、画像形成がなされたシートが排出される排出部542が装着されている。
また、画像形成部本体504内には、中間転写ベルト530に転写されたトナー像をシートに転写する2次転写装置538と、シートに転写された用紙を該シートに定着する定着装置540と、中間転写ベルト530をクリーニングする中間転写ベルトクリーナ544とが装着されている。
露光装置526は、例えばレーザ走査方式のもので、原稿読取装置10が有する後述するCIS200(図3参照)等で読み取った原稿の画像情報を、レーザのオンオフ信号に変えて出力する。現像装置528は、例えばロータリ式のもので、Y、M、C、Kの4色の現像器536a、536b、536c、536dを、例えば周囲に配置されるように有し、各色を現像するときに像保持体522に対峙するよう回転する。1次転写装置532は、例えばコロトロンから構成され、1次転写装置532により4色のトナー像が中間転写ベルト530に転写される。中間転写ベルト530に転写されたトナー像は、2次転写装置538によりシートに転写され、このシートが定着装置540に送られ、定着装置540によりトナー像がシートに定着され、トナー像が定着されたシートが排出部542に排出される。中間転写ベルト530に残ったトナーは中間転写ベルトクリーナ544により掻き落される。
また、画像形成部本体504内には、レジストロール546が装着されている。レジストロール546は、シート搬送路520に沿って配置され、シート収納容器から供給されたシートを一時停止させ、中間転写ベルト530にトナー像が形成されるタイミングと同期し、シートを2次転写装置538に供給するように制御される。
図3には、原稿読取装置10が示されている。
原稿読取装置10は、積載された状態の複数枚の原稿から、順次、原稿を搬送する原稿搬送部12と、原稿の画像を読み取る読取部100とを有する。
原稿搬送部12は、原稿搬送部本体14を有し、原稿搬送部本体14に、複数枚の原稿が積載した状態で置かれる原稿台16と、原稿台16を上昇及び下降させる昇降機構18が設けられている。また、原稿搬送部本体14内には、昇降機構18により上昇された原稿台16に置かれた原稿を抽出する搬送する抽出ロール19と、抽出ロール19により抽出された原稿を下流側に向けて搬送する搬送ロール20と、抽出ロール19により供給される原稿を1枚ずつ捌く捌きロール22が装着されている。
また、原稿搬送部本体14内には、第1の搬送路26が形成されている。第1の搬送路26は、原稿台16から抽出された原稿が最初に送り込まれる搬送路である。また、第1の搬送路26に沿って、原稿の搬送方向における上流側から順に、搬送ロール20によって搬送されてきた原稿をさらに下流側に向けて搬送する搬送ロール28、搬送ロール30と、原稿の先端部を一時的に停止させ、その後に他の部材の動作と同期するように回転を再開し、後述する読取部100に原稿を供給する同期ロール32と、搬送中の原稿を後述する第2のプラテン部材106に対して押圧する押圧ロール34と、押圧ロールよりもさらに下流側に向けて原稿を搬送する搬送ロール36とが装着されている。
また、原稿搬送部本体14内には、搬送される原稿の撓みの状態に応じて支点を中心として回動する回転部材40が設けられている。また、第1の搬送路26の上側であって、押圧ロール34と搬送ロール36との間の位置には、CIS(Contact Image Sensor)200が装着されている。
また、原稿搬送部本体14内であって、搬送ロール36の下流側の位置には、第2の搬送路44と第3の搬送路46とが形成されていて、第2の搬送路44と第3の搬送路46とが分岐する位置には、原稿が搬送される方向を切り換える切換部材50が装着されている。また、原稿搬送部本体14には、画像の読取が終了した原稿が排出される排出部54が設けられ、原稿を排出部54に排出する第1の排出ロール56が装着されている。
また、原稿搬送部本体14内には、第3の搬送路46を経由した原稿をスイッチバックさせるために用いられる第4の搬送路58が形成され、第4の搬送路58に沿って、原稿をスイッチバックさせるスイッチバックロール62と、スイッチバックロール62に対して接触し離間する接離ロール64とが装着されている。また、原稿搬送部本体14内には、第4の搬送路58によってスイッチバックされた原稿を、再び第1の搬送路26に導く第5の搬送路66と、第4の搬送路58によってスイッチバックされた原稿を排出部54に排出する第6の搬送路68とが形成されている。
また、原稿搬送部本体14内には、第6の搬送路68に沿って、反転した状態で排出される原稿を第1の排出ロール56まで搬送する第2の排出ロール70と、原稿が第5の搬送路66に送られるのか、第6の搬送路68に送られるのかを切り換える切換部材72とが装着されている。
以上のように構成された原稿搬送部12では、抽出ロール19は、待機時にはリフトアップされて退避位置に保持され、原稿搬送時に原稿搬送位置へ降下して原稿台16上の最上部の原稿を抽出する。抽出された原稿は、搬送ロール20、搬送ロール30によって、同期ロール32に向けて搬送され、原稿の先端部が停止している同期ロール32に対して押し付けられることで、先端部側に撓みが形成される。
原稿の先端部側に撓みが形成されると、回転部材40は支点を中心として原稿に押し上げられるようにして回転する。このため、回転部材40は、原稿の搬送を案内する機能を果たしつつ、原稿先端部側に撓みが形成されることを妨げることがない。先端部側に撓みが形成された用紙は、同期ロール32が他の部材の動作との同期をとって回転を再開することで後述する第2のプラテン部材106に向けて搬送され、第2のプラテン部材106の位置で画像が読み取られる。
切換部材50は、原稿の一方の面に形成された画像を読み取る際の原稿の一方の面の読み取りの終了時と、原稿の両方の面を同時に読み取る際の両方の面の原稿の読取の終了時とに、搬送ロール36を経由した原稿を第2の搬送路44に導くように切り換えられる。この際、第2の搬送路に導かれた原稿は、第1の排出ロール56によって、排出部54に排出される。
また、切換部材50は、原稿の両方の面を順次読み取る際には、一方の面の画像が読み取られた原稿を反転させるために、第3の搬送路46に原稿を導くように切り替えられる。この際、接離ロール64は、スイッチバックロール62から離間する方向に移動し、スイッチバックロール62と接離ロール64とで形成されたニップが開放され、原稿が第4の搬送路58へ導かれる。その後、接離ロール64はスイッチバックロール62に接触するように移動し、スイッチバックロール62によって反転させる原稿が搬送ロール30へ再び導かれる。また、原稿を反転させて排出する場合、スイッチバックロール62によって、原稿は第6の搬送路68の第2の排出ロール70まで搬送される。
読取部100は、例えば、原稿搬送部12によって搬送中の原稿を読みとるために用いられる。また、読取部100は、読取部本体102を有し、読取部本体102によって、原稿搬送部12を重力方向下側から支えている。読取部本体102の上側の面であり、原稿搬送部12側の面には、第1のプラテン部材104と、第2のプラテン部材106とが装着されている。第1のプラテン部材104及び第2のプラテン部材106は、それぞれが、例えばガラス等の光を透過する材料から形成されている。
また、読取部本体102には、例えば読取部本体102の後ろ側(図3における奥側)に、原稿搬送部本体14を、読取部本体102に対して開閉することができるように支持する支持機構が装着されている(不図示)。
第1のプラテン部材104の上向きの面には、画像を読み込むべき原稿が静止した状態で置かれる。原稿を第1のプラテン部材104の上向きの面に載せる際には、搬送部本体14を、読取部本体102に対して開くように移動させて、第1のプラテン部材104に原稿を置いた後に、読取部本体102に対して閉じられた状態となるように、原稿搬送部本体14を移動させる。第2のプラテン部材106は、原稿搬送部12によって搬送中の原稿を読み取るための光の開口部を形成するものである。
読取部本体102内には、第2のプラテン部材106の下に静止して原稿を読み取るとともに、第1のプラテン部材104の全体に亘って画像を読み込むフルレートキャリッジ110と、フルレートキャリッジ110から得られた光を像結合部へ提供するハーフレートキャリッジ112とが移動可能に装着されている。
フルレートキャリッジ110は、原稿に光を照射する照射ランプ116と、照明ランプからの照射され、原稿の表面で反射した反射光を受光する第1のミラー118とを有する。ハーフレートキャリッジ112は、第1のミラー118から得られた光を結像部へ提供する第2のミラー120と、第3のミラー122とを有する。
また、読取部本体102内には、第3のミラー122から得られた光学像を光学的に縮小する結像用レンズ124と、結像用レンズ124によって結像された光学像を光電変換するCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ126とが装着されている。
第1のプラテン部材104に置かれた原稿を読み取る際には、フルレートキャリッジ110とハーフレートキャリッジ112とが、2:1の割合でスキャン方向に移動する。この際、照射ランプ116の光が原稿の被読み取り面に照射されるとともに、原稿からの反射光が第1のミラー118、第2のミラー120、及び第3のミラー122の順に反射されて結像用レンズ124に導かれる。結像用レンズ124に導かれた光は、CCDイメージセンサ126の受光面に結像される。
CCDイメージセンサ126は1次元のセンサであり、1ライン分を同時に処理する。このライン方向(スキャンの主走査方向)の1ラインの読み取りが終了すると、主走査方向とは直交する方向(副走査方向)にフルレートキャリッジ110を移動させ、原稿の次のラインを読み取る。これを原稿サイズ全体に亘って実行することで、1ページの原稿読み取りを完了させる。
第2のプラテン部材106は、主走査方向に長尺の板状の形状をしていて、第2のプラテン部材106の上部を、原稿搬送部12によって搬送される原稿が通過する。この際、フルレートキャリッジ110とハーフレートキャリッジ112とは、図3に示す実線の位置に停止した状態にある。
原稿搬送部12によって搬送中の原稿を読み取るには、押圧ロール34と第2のプラテン部材106との間を通過する原稿に照射ランプ116で光を照射し、原稿の表面で反射した1ライン目の反射光が、第1のミラー118、第2のミラー120、及び第3のミラー122を経て結像用レンズ124にて結像され、CCDイメージセンサ126によって画像が読み込まれる。即ち、1次元のセンサであるCCDイメージセンサ126によって主走査方向の1ライン分を同時に処理した後、原稿搬送部12によって搬送される原稿の次の主走査方向の1ラインが読み込まれる。原稿の先端が第2のプラテン部材106の読み取り位置に到達した後、原稿が第2のプラテン部材106の読み取り位置を通過することによって、副走査方向に亘って1ページの読み取りが完了する。
原稿読取装置10では、フルレートキャリッジ110とハーフレートキャリッジ112とを停止させ、第2のプラテン部材106の位置にて、CCDイメージセンサ126により原稿の第1面の読み取りを行う原稿の搬送時に、CIS200によって、原稿の第2面を読み取ることができる。この際には、原稿の第2面の読取のために、第1面の画像を読み取るために原稿搬送と別に、改めて第2面を読み取るための原稿の搬送はされない。
図4には、CIS200と、原稿搬送部本体14内におけるCIS200の周囲の構成が拡大して示されている。図4に示されるように、原稿搬送部本体14(図3参照)内において、CIS200は、押圧ロール34と搬送ロール36との間に配置されていて、第1の搬送路26を搬送中の原稿の上向きの面(第2面)に密着、又は近接した状態で、該面の画像を読み取る。
CIS200は、CIS本体202を有し、CIS本体202の第1の搬送路26に対向する面には、例えばガラス等の光を透過する材料から形成される光透過性部材204が装着されている。また、CIS本体202内には、光を照射する照射部として用いられる照射部材210、210と、照射部材210、210からの光を結像させる結像部として用いられるレンズアレイ250と、レンズアレイ250で結像された光が入射し、入射した光を電気信号に変換する光電変換部として用いられる光電変換部材220とを有する。
照射部材210、210は、それぞれに、例えばLED(Light Emitting Diode)アレイが用いられ、それぞれが照射する光が光透過性部材204を透過して、第1の搬送路26を搬送中の原稿を照射するようになっている。また、光電変換部材220は、CCDアレイが用いられ、配電等に用いられる基板222を有し、基板222のレンズアレイ250側の面には、原稿の主走査方向に少なくとも最大サイズの原稿の幅に渡って複数の受光センサ226が直線状に装着されている(図6参照)。原稿読取装置10がカラー画像を読み取るものである場合は、光電変換部材220として、RGB3色用の3列一組の受光センサ226を有するものが用いられる。
第1のプラテン部材106と第2のプラテン部材104との間には、第1の搬送路26の一部を形成し、原稿の搬送を案内する案内部材76が設けられている。案内部材76の光透過性部材204と対向する位置には、照射部材210、210から光が照射される被照射板78が装着されている。被照射板78は、被照射部として用いられるとともに、後述するレンズ部材252の光電変換部材220に対するずれを検出する検出手段の一部を構成する。被照射板78としては、例えば、白色のフィルム等が用いられる。
図5には、レンズアレイ250が示されている。
レンズアレイ250は、レンズ部として用いられ、それぞれが半径方向に屈折分布を有する複数の円柱形状のレンズ部材252を有し、複数のレンズ部材252の光軸が互いに平行になるように、主走査方向に例えば2列に並べられている。また、レンズアレイ250は、複数のレンズ部材252を支持する支持板254、254を有し、2枚の支持板254、254によって挟み込まれるようにして複数のレンズ部材252が支持されている。また、ぞれぞれのレンズ部材252の間に形成される空間と、それぞれのレンズ部材252と支持板254との間に形成される空間は、黒色の樹脂で充たされている。
複数のレンズ部材252は、それぞれが、正立等倍結像レンズからなる。
図6には、CIS200の断面が示されている。
図6に示されるように、CIS200では、CIS本体202に対して、光電変換部材220及びレンズアレイ250が装着されている。光電変換部材220は、光電変換部材220及びレンズアレイ250の長手方向である主走査方向における奥側の位置Aが、CIS本体202に対して固定されている。このため、例えば照射部材210、210が光を照射中に発する熱等によって光電変換部材220が熱膨張した場合、光電変換部材220は、位置Aを基準にして手前側(図6における右側)に延びるように膨張する。レンズアレイ250は、光電変換部材220及びレンズアレイ250の長手方向である主走査方向における奥側の位置である位置BでCIS本体202に固定されている。このため、例えば照射部材210、210が光を照射中に発する熱によってレンズアレイ250が熱膨張した場合、レンズアレイ250は、位置Bを基準として手前側に延びるように膨張する。
ここで、光電変換部材220を構成する基板222等の材質と、レンズアレイ250を構成するレンズ部材252等の材質とは一般に異なり、熱膨張率が異なるため、同じ温度下に置かれた場合であっても光電変換部材220及びレンズアレイ250が熱膨張によって延びる長さは互いに異なる。このため、温度が変化すると、熱膨張率の違いによって、レンズ部材252位置と、受光センサ226の位置との関係に変化(ずれ)が生じ、読み取られる画像に主走査方向の筋状のムラが発生することがある。
図7は、20℃との温度環境において、原稿読取装置10で被照射板78からの反射光を読み取った際の、主走査方向における位置と光電変換部材220による出力との関係を示すグラフである。主走査方向の位置は、先述の位置A、及び位置B(図6参照)を原点として画素単位(pixel単位)で規定されている。図7中において、L1は主走査方向における位置と出力との関係を示し、L2は、L1で示される出力値の平均値を示している。図7に示されるデータから、互いに隣り合うL1とL2とが交差する2つの位置の距離の平均値を算出することによって、20℃との温度環境下における原稿読取装置10の出力のムラのピッチを求めることができる。
図7に示されるように出力に所定ピッチのムラが生じる主たる原因は、レンズ部材252が主走査方向に所定ピッチで配置されていることにある。すなわち、レンズ部材252の光軸からの距離よってレンズ部材252から受光センサ226に向けて照射される光の強さが異なるため、出力に主走査方向のピッチが生じる。この主走査方向のピッチは、後述する白シェーディング補正回路606及び黒シェーディング補正回路614(図9参照)で読取データに補正を施すことにより軽減される。
図8は、原稿読取装置10で被照射板78を読み取った際の主走査方向における位置と光電変換部材220の出力との関係を、温度環境ごと示すグラフである。図8において、L1は図7と同様に20℃との温度環境における主走査方向の位置と出力との関係を示している。また、L3は、−20℃との温度環境における主走査方向の位置と出力との関係を示している。また、L4は60℃との温度環境における主走査方向の位置と出力との関係を示している。
図8に示されるように、温度によって出力に生じるムラの主走査方向の位置関係が異なる主な理由は、温度に応じて、光電変換部材220とレンズアレイ250との間に生じる熱膨張の差が異なるため、温度に応じて、レンズ部材252の光軸と受光センサ226とに生じる位置のずれが異なるためである。
図8に示されるように、原稿読取装置10では、温度環境に応じて、生じる出力のムラの主走査方向の位置関係が異なる。このため、仮に、温度が異なるにもかかわらず1つのシェーディング補正データを用いてシェーディング補正を施すと良好な補正はされない。例えば、L1で示される20℃との温度環境下で生じる出力ムラを解消するためのシェーディング補正データを用いて、L3で示される−20℃との温度環境下の出力を補正しても、出力ムラの良好な補正はされない。
図9には、原稿読取装置10が有する信号処理部600が示されている。
信号処理部600は、光電変換部材220からの出力が入力されるアンプ602と、A/D(アナログ/デジタル)変換器604と、補正部として用いられる白シェーディング補正回路606及び黒シェーディング補正回路614と、記憶部として用いられ、シェーディング波形を記憶する記憶部608及び記憶部618と、画像処理部610と、画像信号処理系の動作等を制御する制御部612とを有する。
アンプ602は、光電変換部材220から出力される電気信号を所定のレベルに増幅し、A/D変換器604に出力する。A/D変換器604は、入力されたアナログ信号をnビットのデジタル信号に変換し、黒シェーディング補正回路614に出力する。白シェーディング補正回路606及び黒シェーディング補正回路614は、記憶部608及び記憶部618にそれぞれ記憶されたシェーディング波形を用いて原稿の画像データをシェーディング補正して画像処理部610へ供給する。
画像処理部610は、白シェーディング補正回路606及び黒シェーディング補正回路614でシェーディング補正が施された画像データにフィルタリングや、縮小/拡大等の画像処理を施し、画像形成部500か外部装置800かのいずれかに出力する。
記憶部608及び記憶部618は、それぞれが例えば不揮発性のメモリが用いられ、環境温度に応じた複数のシェーディング補正データがそれぞれに記憶されている。例えば温度が0℃から60℃までの範囲で、例えば10℃ごとに7個のシェーディング補正データが記憶されている。記憶部608及び記憶部618に記憶されるシェーディング補正データは、製造段階において、例えば、被照射板78に照射部材210、210で光を照射し、その反射光を光電変換部材220で電気信号に変換し、変換されたデータから主走査方向の出力のムラを解消するためのものとして、温度環境ごとに生成される。また、光電変換部材220で変換された電気信号から、図7で説明した方法で、主走査方向における出力ピッチが温度ごとに演算され、演算された出力ピッチが同じ温度におけるシェーディング補正データと対として記憶部608及び記憶部618にそれぞれ書き込まれる。
すなわち、記憶部608及び記憶部618には、0℃、10℃、20℃、30℃、40℃、50℃、及び60℃との温度環境下での、シェーディング補正データ及び出力ピッチが、それぞれ書き込まれる。
制御部612は、例えばCPUからなり、白シェーディング補正回路606及び黒シェーディング補正回路614と、画像処理部610と、画像形成部500とを制御する。また、制御部612は、光電変換部材220を駆動する駆動回路620にタイミング信号を出力するタイミング発生回路622を制御する。
また、制御部612には、被照射板78で反射され、光電変換部材220で電気信号に変換され、A/D変換器604でデジタル信号に変換された信号が入力される。そして、この入力された信号から、制御部612は、光電変換部材220の主走査方向の出力ピッチを検出することで、複数のレンズ部材252の光電変換部材220に対するずれを検出する。また、制御部612は、検出した複数のレンズ部材252の光電変換部材220に対するずれに基づいて、記憶部608及び記憶部618にそれぞれ記憶された複数のシェーディング補正データの中から補正データを選択し、選択したデータに基づいて電気信号を補正するように、白シェーディング補正回路606及び黒シェーディング補正回路614を制御する。
図10は、原稿読取装置10でなされるシェーディング補正を示すフローチャートである。
原稿読取装置10では、原稿読取のジョブが開始されるごとに、原稿読取に先立ってシェーディング補正がなされる。図10に示されるように、処理が開始されると、ステップS10で主走査方向の出力ピッチが検出される。すなわち、ステップS10では、制御部612は、被照射板78で反射された光を光電変換部材220で電気信号に変換させ、変換された電気信号から主走査方向における出力ピッチを、先述の図7で説明した方法で演算する。
次のステップS12では、制御部612は、記憶部608及び記憶部618に記憶された7個のデータの中からステップS10で演算された出力ピッチと最も出力ピッチの値が近いデータを選択し、選択された出力ピッチの値と対として記憶されているシェーディング補正データを、シェーディング補正に用いるデータとして選択する。
次のステップS14では、ステップS14で選択されたシェーディング補正データを用いて、読み取られた原稿の画像データにシェーディング補正を施し、次のステップS16では、制御部612は、黒シェーディング補正回路614及び白シェーディング補正回路606でシェーディング補正がなされた画像データを画像処理部610へと出力させる。
次のステップS18では、画像処理部610に出力された画像データが最後の原稿のデータであるか否かを判別し、最後の原稿のデータでないとの判別がなされた場合は、ステップS14に戻り、最後のデータであるとの判別がなされた場合は、一連の処理を完了させる。
以上の説明では、シェーディング補正データの選択は、原稿読取のジョブが開始するごとになされる例を示したが、シェーディング補正データの選択は、原稿読取装置10の電源投入時に行っても良い。また、シェーディング補正データの選択は、予め定められた所定時間ごとに行っても良い。
以上のように、原稿読取装置10では、温度環境ごと複数が対として記憶された画像出力のピッチのデータ、及びシェーディング補正データと、原稿読取に先立って演算された出力のピッチとを比較することで、補正に用いるシェーディングデータを選択する。このため、温度環境ごとに異なるシェーディングデータを選択するために、原稿読取装置10内の温度の測定はされない。
また、以上のように、原稿読取装置10では、予め記憶された複数のシェーディング補正データを選択して用いる。このため、原稿読取に先立ち、被照射板78からの反射光からシェーディング補正データを生成するとの処理は行われない。
また、以上のように原稿読取装置10では、出力ピッチに基づいてシェーディング補正データを選択する。このため、例えば原稿の表面が繰り返し、擦り付けられることで汚れ、白色から変色した被照射板78からの反射光に基づいてシェーディング補正データを生成するとの処理は行われない。
以上で説明をしたように、本発明は原稿読取装置と、例えば複写機等の原稿読取装置を有する画像形成装置に適用することができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置を示す図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置が有する画像形成部を示す図である。 本発明の実施形態に係る原稿読取装置を示す図である。 本発明の実施形態に係る原稿読取装置の要部を拡大して示す図である。 本発明の実施形態に係る原稿読取装置が有するレンズアレイを示す図である。 本発明の実施形態に係る原稿読取装置が有するイメージセンサを示し、図4のA−A線断面図を示す図である。 本発明の実施形態の係る原稿読取装置で原稿を読み取った際の、所定温度における長手方向の出力を示すグラフである。 本発明の実施形態の係る原稿読取装置で被照射板を読み取った際の、所定温度における長手方向を示すグラフである。 本発明の実施形態に係る原稿読取装置で白色原稿を読み取った際の、長手方向における位置と出力との関係を温度ごとに示すグラフである。 本発明の実施形態に係る原稿読取装置の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1 画像形成装置
10 原稿読取装置
12 原稿搬送部
24 画像形成部
78 被照射板
200 CIS
210 照射部材
220 光電変換部材
222 基板
226 受光センサ
250 レンズアレイ
252 レンズ部材
500 画像形成部
600 信号処理部
606 白シェーディング補正回路
608 記憶部
612 制御部
614 黒シェーディング補正回路
618 記憶部

Claims (6)

  1. 光を照射する照射部と、
    複数のレンズ部を有し、前記照射部から照射された光を原稿に照射し、原稿から反射された反射光を結像させる結像部と、
    前記結像部で結像された光を電気信号に変換する光電変換部と、
    前記光電変換部で変換された電気信号を補正する補正部と、
    前記補正部で用いられ、製造段階において生成される複数の補正データを記憶する記憶部と、
    前記複数のレンズ部の前記光電変換部に対する位置のずれを検出する検出手段と、
    前記検出手段によって検出された位置のずれに基づいて、前記複数の補正データの中から補正データを選択し、該補正データに基づいて電気信号を補正するように前記補正部を制御する制御部と、
    を有し、
    前記検出手段は、前記照射部から光が照射される被照射部を有し、この被照射部で反射した光の周期ムラに基づいて、前記複数のレンズ部の前記光電変換素子に対する位置のずれを検出する原稿読取装置。
  2. 前記複数のレンズ部は、それぞれが正立等倍結像レンズからなる請求項1記載の原稿読取装置。
  3. 前記結像部及び前記光電変換部は、それぞれが同一方向における一端部側で固定されている請求項1又は2記載の原稿読取装置。
  4. 原稿を搬送する搬送部をさらに有し、
    前記照射部、前記結像部、及び前記光電変換部は、固定されている請求項1乃至いずれか記載の原稿読取装置。
  5. 前記補正部は、電気信号をシェーディング補正する請求項1乃至いずれか記載の原稿読取装置。
  6. 原稿を読み取る原稿読取装置と、
    前記原稿読取装置が読み取った原稿の画像情報に基づいて画像を形成する画像形成部と、
    を有し、
    前記原稿読取装置は、
    光を照射する照射部と、
    複数のレンズ部を有し、前記照射部から照射された光を原稿に照射し、原稿から反射された反射光を結像させる結像部と、
    前記結像部で結像された光を電気信号に変換する光電変換部と、
    前記光電変換部で変換された電気信号を補正する補正部と、
    前記補正部で用いられ、製造段階において生成される複数の補正データを記憶する記憶部と、
    前記複数のレンズ部の前記光電変換部に対する位置のずれを検出する検出手段と、
    前記検出手段によって検出された位置のずれに基づいて、前記複数の補正データの中から補正データを選択し、該補正データに基づいて電気信号を補正するように前記補正部を制御する制御部と、
    を有し、
    前記検出手段は、前記照射部から光が照射される被照射部を有し、この被照射部で反射した光の周期ムラに基づいて、前記複数のレンズ部の前記光電変換素子に対する位置のずれを検出する画像形成装置。
JP2008218008A 2008-08-27 2008-08-27 原稿読取装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5168729B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008218008A JP5168729B2 (ja) 2008-08-27 2008-08-27 原稿読取装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008218008A JP5168729B2 (ja) 2008-08-27 2008-08-27 原稿読取装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010056732A JP2010056732A (ja) 2010-03-11
JP5168729B2 true JP5168729B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=42072215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008218008A Expired - Fee Related JP5168729B2 (ja) 2008-08-27 2008-08-27 原稿読取装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5168729B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5760417B2 (ja) 2010-12-10 2015-08-12 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置、その制御方法およびそのプログラム
JP6243160B2 (ja) * 2013-07-25 2017-12-06 株式会社日立情報通信エンジニアリング シェーディング補正方法及びその方法を適用したスキャナ装置
JP6862816B2 (ja) * 2016-12-19 2021-04-21 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63171061A (ja) * 1987-01-09 1988-07-14 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP2001094723A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Canon Inc 画像読取装置、画像読取方法および記憶媒体
JP2006339839A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Canon Electronics Inc 画像読取装置及び画像読取方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010056732A (ja) 2010-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110286572B (zh) 图像形成装置
JP2011242746A (ja) 画像形成装置
JP2010198011A (ja) 画像形成装置
JP2012150413A (ja) 画像形成システムおよび画像形成システムの画像濃度補正方法
JP5915123B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP5338291B2 (ja) 画像形成装置
JP5168729B2 (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
JP2022067103A (ja) 画像形成システム
US20100214623A1 (en) Image reading device and image forming apparatus
JP2007208672A (ja) 原稿読取装置、画像形成装置及び原稿読取方法
JP2011154184A (ja) 画像形成装置
JP2010113236A (ja) 画像形成装置
US9891562B2 (en) Image forming apparatus and conveyance control method
JP2015212718A (ja) 画像形成装置
JP5787618B2 (ja) 画像形成装置
JP2005008320A (ja) 画像形成装置
JP5401892B2 (ja) 原稿読取装置及び画像処理装置
JP4958210B2 (ja) 定着制御方法,装置および画像形成装置
JP4797623B2 (ja) 原稿搬送装置及び画像形成装置
JP2010026077A (ja) 画像形成装置
JP2010224497A (ja) 画像形成装置
JP6769056B2 (ja) 画像形成システム及びプログラム
JP5572744B2 (ja) 画像形成装置における画像形成方法
JP2022001920A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2017054027A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5168729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees